都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
琉球の風さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[18526]2003年7月22日
琉球の風
[18492]2003年7月21日
琉球の風
[18341]2003年7月15日
琉球の風
[18317]2003年7月14日
琉球の風
[18269]2003年7月13日
琉球の風
[18237]2003年7月12日
琉球の風
[18221]2003年7月12日
琉球の風
[18149]2003年7月11日
琉球の風
[18129]2003年7月11日
琉球の風
[18112]2003年7月10日
琉球の風
[18091]2003年7月10日
琉球の風
[18059]2003年7月9日
琉球の風
[18056]2003年7月9日
琉球の風
[18042]2003年7月9日
琉球の風
[18008]2003年7月8日
琉球の風
[18002]2003年7月8日
琉球の風
[17954]2003年7月7日
琉球の風
[17935]2003年7月7日
琉球の風
[17889]2003年7月6日
琉球の風
[17887]2003年7月6日
琉球の風

[18526] 2003年 7月 22日(火)10:53:58琉球の風 さん
羽久峠
[18501]Issieさん
実は本土の中でも「峠」という表現が必ずしも共通なわけではないようです。
広島市周辺では「たお」と呼んでいるようですね。それを表記するための漢字もありますが,あまり一般的ではありません。
各地方には,それぞれの呼称があるように思います。

もしかしたら,本土で「峠」という表現が普及したのは,そう古いことではないのかもしれません
....1)琉球処分後に設置された沖縄県は,とくにヤンバルについての道路整備に熱心でなかったのではないか(道路整備が遅れたのは本土も同じ)。
2)沖縄県には“46府県+北海道”の中で唯一,陸軍の師団が置かれなかった。軍事行動上必要な地理情報の収集にもあまり熱心でなかったのではないか(敗戦前に全国の地形図を作製していたのは陸軍である)。
3)そのようなわけで,「本土式」の「峠」地名が与えられる機会がなかった。

Issieさんの緻密な意見の間をかいくぐり、どうにかこうにか発言するなら、「峠」というのは山や川などに比べ抽象的な存在ですよね?我々沖縄県民の気質から、そういう存在にあえて呼称をつけることをしなかったのかな、と考えた事がありました。(まあ、宗教的な面での抽象名詞はいろいろあるので、一概には語れないのですが)地名には地元民の古くからの呼称を当てたものも少なくないでしょうから、地元の呼称がなければ地名も無いのでは、と。私の薄弱な想像はさておき、Issieさんの(2)には推測とは思えない強い説得力を感じました。けっこう的を射ているのでは・・・・!

※タイトルにあるような峠は沖縄県内存在しません。あえて「あの場所に名前を付けるなら・・・・」という想定の下で私が勝手に命名したまでですので、あしからず。他の場所に存在するという方はご一報を(笑)。
[18492] 2003年 7月 21日(月)10:32:48琉球の風 さん
沖縄県の半島追加します。

大浦(おおうら)半島:宮古島/平久保(ひらくぼ)半島:石垣島/川平(かびら)半島:石垣島

「盆地」や「半島」の話題が出ていますが、「○○峠」と、名前をもつ峠地形が一切無いのは沖縄県くらいではないでしょうか?標高が低い点も関係しているでしょうが、県外には標高300m足らずの「峠」だってありますよね。これって何か理由があるのでしょうか(地元ですけど分かりません)。

[18457]あっちゃんさん
僕の学校は31日まであります。補習が(泣)。
最近の中学校はそういう時代に突入しましたか。ちなみに私の高校では本講が31日までと、8月21日から更に本講が始まっていました。つまり夏休み8月1日~20日!冬休みは年末年始の4日間だけ・・・・。学生にとっては苦しい時代でしたね♪

[18429]オーナーグリグリ様
全く同感です。「いしかわ市」「とやま市」だけは避けて欲しい
本当に同感です。せめて、「県名と同じ市名だけは平仮名にしないで欲しい」と願うのは私だけではないはず。しかしながら、「いしかわ市」が選ばれる確率は極めて高いでしょうね。
[18341] 2003年 7月 15日(火)11:30:29琉球の風 さん
若輩者の私ですが
[18328]だんなさん
沖縄県には結構ありますね。それでも昨年に比べ、豊見城村の市制施行や久米島町の誕生で4校も減ったのですが。宜野座高校は甲子園で有名になりましたし、読谷高校はKiroroの母校です。また向陽高校は開校してそんなにたっていないのに県下有数の進学校です。
すごくよくお調べのようで。まあ、この村の中には町に昇格してもおかしくないような物も含まれていますが。それにしても、宜野座・読谷は別として、向陽高校が「県下有数の進学校」という事実を把握しておられようとは・・・・。偏差値上位は確か、1.昭和薬科大付属 2.開邦 3.球陽 4.向陽 5.那覇国際だったと記憶しておりますが。

[18331]touhemboku さん
おおおお。
土屋知事が辞職。
いよいよ、と言うかとうとうと言うか、「やっぱりね」が本音ですね。彼が県政を去っても、彼が県政を司っていたという功績、もとい痕跡は秩父の山中に、彼の娘の名前と共に永遠に残り、語り継がれるでしょうね。

[18327]たけもとさん
書き込むのは義務ではありません...(中略)...本質を履き違えないで下さい
たけもとさんのお考え、拝見させていただきました。政治家の発言を編集するマスコミのような参照文の取り出しをしてしまって恐縮なのですが、たけもとさんがこう考え、怒りを持つのは最もだと思いました。書き込み回数からはまだまだ新参者の私ですが、たけもとさんがそう考えるに至った経緯を重く受け止めたいと思います。ただ、私が思うに、三丁目さんが言った意味での「書き込めない」は、「義務」から来るのではなく、落書き帳閲覧という日常の上で、それに参加するという「習慣」から来るのではないかと、私は考えます。平たく言えば、習慣となる程、このサイトのこの掲示板がメンバーである我々にとって魅力的である、常に訪れたい、という事です。ですから、脱線・逸脱に関しては三丁目さんをはじめとする、メンバー全員に決して「悪気は無い」という事を念頭にいれていただければ、幸いです。喧嘩腰のやり取りを通していると、我々自身がいつの間にかその事(「悪気が無い」事)を忘れてしまってきている気がします。もちろん、先述した「魅力」を損なわないためにも、落書き帳の意義を問い直す事も大切ですので、たけもとさんのおっしゃる「たのしければ良いというのは間違い」だというご意見は、それぞれが意識しなければならない事であるというのには変わりありません。意見の交換は結構な事ですが、メンバー全員がもうすこし柔らかい対応をしていただかなければ、折角の魅力的な掲示板の雰囲気を壊してしまうことになりかねません。お互いを理解する事が始まりであると思いますので。
[18317] 2003年 7月 14日(月)09:26:36琉球の風 さん
落書き帳
[18277]オーナーグリグリ様が
ところで、現在のサーバ容量は最大の150MBの契約ですが、落書き帳だけですでに35MBに達しており、GLinGLinの他の企画の必要容量を考えると限界です。現在十分なテスト環境もバックアップ環境も確保できなくなっています。容量を拡大する抜本的な対策としては、都道府県市区町村あるいは落書き帳(おそらくアーカイブズも一緒に)の単位で別契約にする必要があり、引っ越し作業などそれはそれで結構大変です。URLも変わります。
とおっしゃっている通り、サーバーの容量には当然のことながら限界があります。容量をオーバーフローすることを避けるには、「せめて、落書き帳の趣旨から明らかにずれている話題は出来るだけ避けて欲しい」というのがオーナーさんの考えだと思います。私は、HP運営に対するシステム関連の話題については無知であるので、偉そうな事は言えないのですが、このままのペースで書き込みがされた場合の今後の落書き帳の維持についての、オーナーさんのプレッシャーや、作面・費用面の苦労は相当な負担になってしまうと思います。私の書き込みのジャンルについても、疑う面少なからずですが、「○○は地理関連だ」、「××はそうでない」という細かい議論はさておき、オーナーさんの立場になって考えてみる局面に来ているのかも知れないと考えました。私も、自分の書き込みを見直して、「こういう発言は避けよう」という自分の「傾向」を探してみようと思います。どうも失礼いたしました。
[18269] 2003年 7月 13日(日)15:03:57琉球の風 さん
レス&英訳ソフトについて
[18243]月の輪熊さん
市名を下呂にしたのですから、市役所は萩原の方がいいと私も思います。
私も賛成です。譲り合い、というか妥協点を互いにのむ事は、これから共に歩んでいく者同士では大切な事ですしね。

[18242]なきらさん
01)× ここの皆さんを知るまでは、自分は病気と思っていました
そうか!こういうコメントの仕方もあったのか。と、関心です♪

[18238]月の輪熊さん
ここで、6月1日以降に応募した合併市町村名を整理します
私の「新市町村名案」は停滞気味です。出来の程は別として、早く続きをしたいのですがどうも巧くまとまりません。月の輪熊さんに負けないよう(負けてるって)頑張って考えます。

地理から話題がずれて恐縮ですが、昨晩興味本意で落書き帳のメンバー紹介のページを、自動翻訳ソフトを使って英訳してみました。やはり機械の仕事、訳の出来はたじたじでしたが、皆様のHNも無理に訳してくれたようで、その中の幾つかを紹介させて下さい。
【1.直訳例:そのまま訳されている方々です】
両毛人さん→Pople from Ryomo
白桃さん→White peach
夜鳴き寿司屋さん→Singing at night sushi shop
黒髪さん→Black hair
神田川博士さん→Dr.Kanda-gawa
琉球の風(私)→The wind of Ryukyu

【2.珍訳例:上との区別が微妙な所ですが・・・・】
雑魚さん→Small fish
だんなさん→Master
でるでるさん→It comes out and comes out
三鈴さん→Three bells
かつさん→and
蘭丸さん→Dutch circle などなど
他にも紹介したいのですが、地理との非整合上これで終わりにします(汗)。このような紹介はご迷惑だったと存じます、どうも失礼いたしました。
[18237] 2003年 7月 12日(土)22:25:12琉球の風 さん
またまた訂正です
[18230]軒下提灯さん
卍を市章としているのは弘前市ですね
どうも私はきちんとした確認をせず、書き込みに走る癖があるようで・・・・ご迷惑おかけします。すみませんでした(汗汗)いい加減、自分の書き込みに(メンバーとしても)責任を持たなければ・・・・(反省)
[18221] 2003年 7月 12日(土)18:53:39琉球の風 さん
ハー○ンクロイツ
kentanさん、スナフキんさん、ぴょんさん、神田川博士さん、自分色登録おめでとうございます。

[18172]スナフキんさん
完全民間会社化となる、現帝都高速度交通営団(=営団地下鉄)はこのほど、社名(というべきか?)を駅名に含む以下の2駅を、来年4月から改称することを正式に決定したようです。

営団成増→地下鉄成増

営団赤塚→地下鉄赤塚
「営団」はともかく、「地下鉄」は違和感がありますね。私は「成増一丁目」or「成増和光口」・「赤塚新町」などなどを考えてみたのですが。

[18204]雑魚さん
これが 「東 ドイツ市」 だと語弊がありそうですね。県警の署の代わりに秘密警察の分室が設置されそうで。(恐)
市章が八戸市とかなり似る事になりそうですね。卍
[18149] 2003年 7月 11日(金)17:34:25琉球の風 さん
しきな
[18138]くはさん
原作のモデルになっている島は甑島だそうです。
[18136]千葉市民さん
そうそう、ロケ地が与那国島なだけで、ドラマ上の設定は単に「絶海の南の島」なんですよね。
“志木那島”という架空の島のようです。
だから八重山方言が使われていなくてもいいと思います。
ここで再び私の「適当さが」露呈してしまった形になってしまいました。このドラマをすべて観たわけでもないのに、つい与那国島がロケ地というだけで書き込んでしまいました。そうですか、設定は「志木那島」だったんですか。知らなかったです(汗ダク)。それにしても、「しきな」という音、那覇市の「識名」から音をとったのでしょうか?うーん。

[18009]じゃごたろさん
ひらがな市名の是非論はおいといて、「すわ市」はやっぱりいただけません。
[18135]月の輪熊さん
....「すわ市」には違和感を感じます。....やはり「諏訪市」こそふさわしいと思います。
私は諏訪地域とは縁がありませんが、やはり「すわ市」には反対です。平仮名(しかも二文字)では、みてくれが良くありません。何というか、気の抜けた感じがするとでもいうのでしょうか。月の輪熊さんと同じで、「諏訪市」が一番相応しいと思います。
[18129] 2003年 7月 11日(金)10:26:41琉球の風 さん
ドクター
[18121]両毛人さん
今しがたまで放送していました孤島の医者のドラマの撮影地は与那国島とか。
コトー医師の事ですね。個人的な感想を言うと、島民役の人々があまりに標準語を使いすぎていること、「~じゃ」と話すお年寄りがいたことが少々雰囲気を欠いたと思いましたね。全国の方々が聞いても理解できる程度に緩和した方言、訛を入れて欲しかったですね。といっても、八重山地方の方言がいからるものか私自身よくは知らないのですが、NHK「ちゅらさん」程度なら妥当だと思うのですが・・・・。

先日発表された、沖縄県福祉保健部による2002年県人口動態統計によると、沖縄県の合計特殊出生率が前年より0.07減の1.76で全国一位だったそうです。29年連続で一位の記録を保持。自然増加率は全国の4.5倍の、6.4だそうです。
[18112] 2003年 7月 10日(木)20:33:50琉球の風 さん
跡的沖縄観光案内
[18101]uttさん
地元の人しか知らないような、沖縄のマニアックなスポットをご存知でしたら、ぜひ(笑)
参考になるかどうか、自信はございませんが・・・・。「マニアック」にだけこだわってみた結果です。

【中城高原ホテル跡】
中城城跡内にある廃ホテル。と言っても、営業したことは無く、志半ばで放棄された。中には、神社(拝所?)や、動物園のような檻、プールなども荒れ果てたまま放置されている。以前、某テレビ番組で「プールで溺れた子供の幽霊が出現する沖縄のSホテル」という形で紹介され、地元でも心霊スポットとして、度々取りざたされるが、営業したことはないため溺れた子供などいるはずもない。ただ、世界遺産に登録されている史跡の中に突如あらわれる、ホテルは不気味である事は間違いない。建物内部も簡単に入れるので、ぜひ足を運んでみてはいかがだろうか?

【沖縄ヒルトン跡】
北中城村の高台にある、世界的なホテルチェーン、ヒルトンの沖縄版。シェラトングループが保有していた事もあるが、海から離れている事から客足は芳しくなく、いずれの場合もつぶれてしまった。近年、より高層の建物に新築し再営業する計画が持ち上がったが、普天間基地の着陸進入経路との兼ね合いから計画は頓挫。しかし手入れは行きとどいており、とても廃ホテルとは思えない。地主がホテルの一室を使用して居住している、という話もあるため、外観を眺めて楽しむ程度に留めたい。国道330号線を、沖縄市向けに北上、瑞慶覧(ずけらん)交差点を過ぎ、オーバークロスする沖縄自動車道の真下から分かれる道に右折、その上り坂を上っていくと頂上付近にある。

【旧真喜屋(まきや)小学校津波被災地跡】
名護市羽地地区・真喜屋にある小学校跡。チリ地震津波の際に校舎がまるごと流されて、グラウンドが運動広場になって残っており、津波被災地跡であった碑が立っている。国道58号線を国頭向けに北上、屋我地島へ行く形で県道110号線を左折すると、奥武橋の手前右側に当たる。ちなみに津波の時間帯は授業は行われてなく、生徒に直接被害は無かったが、真喜屋集落から死者二名を出した。

【米軍桃原(とうばる)飛行場跡】
本部町にある米軍飛行場跡。返還が復帰前であった為、基地跡地整備資金が下りず、荒れ果てた滑走路が未だに放置されている。国道505号線から上本部小学校に向い、その小学校前の道路を斜めに横切る道が滑走路跡でとなっている。

尚、沖縄を色々な視点から紹介している私おすすめのサイト、『沖縄発・役に立たない写真集』
http://gpzagogo.s8.xrea.com/
で面白い事が色々わかります。それにしても「跡」ばかりですみませんでした。
[18091] 2003年 7月 10日(木)09:16:33琉球の風 さん
修正三昧
[18066]まがみさん
たいへん細かい突っ込みばかりで恐縮なのですが…データにはうるさいもので、ちょっと補足を。
いえいえ。全く恐縮する必要はございません。私がいいかげんなだけですから・・・・(汗)間違いあらば、どんどん指摘なさってください。県民性(?)でしょうか。いや。他の沖縄県民に失礼ですね。

[18002]
仮名表記はそれなりのレア期間....
上記の部分、私はとてつもない勘違いをしてしまっていたようです。「かめい」ではなくて「かな」ですね。わたしはてっきり、合併情報の「○○市」の事かと思ってました(恥)意味不明なコメント、すみませんでした。他にも何かありそうで、戦々恐々しています。

ゆいレール開通まで、あと一月になりました!
[18059] 2003年 7月 9日(水)20:29:19琉球の風 さん
全国のモノレールたち
来月10日にいよいよ、沖縄都市モノレールが開通する運びとなりましたので、全国のモノレールと、沖縄のモノレール・ゆいレールとを比べてみようと思います。

会社名/路線営業キロ駅数駅間平均距離営業形態車両数日輸送人員
東京モノレール16.992.11 民営6 13万7900
大阪高速鉄道1号線21.2141.63 第三セク4 ニ線計7万7900
大阪高速鉄道2号線2.622.60 第三セク4 (上記参照)
北九州高速鉄道8.8130.73 第三セク4 3万1700
千葉都市モノレール15.2190.84 第三セク2 4万4300
多摩都市モノレール16.0190.89 第三セク4 9万2700
湘南モノレール6.681.32 民営3 2万8400
沖縄都市モノレール13.1150.94 第三セク2 3万前後

※大阪高速鉄道:1号線=大阪モノレール線,2号線=国際文化公園線
※千葉都市モノレール:1号線・2号線は単一路線とした

湘南モノレールは別格としても、ゆいレールは他路線と比べて、輸送人員の規模が小さいため、開業前の不安は拭えません。更にこの需要予測は幾度も下方修正されている上、各駅の施設や周辺開発がスムーズに進んだと仮定しての予測です。現在、路線バスとの乗り換え用の交通広場の整備が遅れており、来月の開業後しばらくは仮設バス停での接続となるそうです。更に、並行バス路線を廃止するはずだった那覇交通が、競合路線も継続することを表明したため、その不安が更に増している状況です。蓋を開けてみなければ、何とも言えませんが、戦後初の軌道系交通機関であるゆいレールが、文字通り軌道に乗ってくれることを祈るばかりの今日このごろです。
[18056] 2003年 7月 9日(水)17:30:21琉球の風 さん
年齢いろいろ
[15346]はやいち@大内裏さん
最年少ではありませんが、まだ20代に突入したばかりですよ。

[18030]まがみさん
こちらも若手とお見受けしました
私もはやいち@大内裏さんと同じく、20代に突入したばかりです。もしかすると、同い年かも知れませんね。

[18006]kenさん
もう「ジュディー」の類の間違いをしないよう、こだわり的に避けてきた、「コピー」→「貼り付け」機能をいいかげん利用するように致します。

★スナフキンさんお誕生日おめでとうございます。
[18042] 2003年 7月 9日(水)09:29:25琉球の風 さん
県鉄普通ザコ行
[18021]雑魚さん
コザ→ザコ。一人で爆笑してしまいました。
「え~本日は沖縄県営鉄道をご利用いただき、誠にありがとうございました。まもなく終点、ザコ~ザコでございます。出口は向かって左側が開きます。どなた様もお忘れ物なさいませぬよう、ご注意してお降り下さい。次は、ザコ~ザコ。具志川、石川、名護方面への方はお乗換えください。10時ちょうど初の急行へお乗換えの方は、ホームにて整理料金をお支払いの上ご乗車願います。皆様のまたのご利用、心よりお待ちしております」
[18008] 2003年 7月 8日(火)19:49:07琉球の風 さん
ジュリーとジュディーは尚寧王?
[18006]kenさん
私、原文「ジュリー」って書いてますよね
はい。kenさんは間違っておりません。私も焦りました。「えっ?ジュディー?んん?」と、確認してみると、ああホントだ。ああ恥ずかしい!ですが、これは皆様が読む上での「流れ」があるので訂正せずに残しておくことにします。それにしても入力上は「ジュリー」の方が明らかに簡単なのに、遠回りな勘違いをしてしまったようです・・・。沢田研二(この漢字はあってます、よね?)さんにも、悪いことしてしまいました。高温高湿な琉球の風のはずなのに・・・・。
[18002] 2003年 7月 8日(火)17:44:26琉球の風 さん
22点
[17876]雑魚さん
全てのチェック項目へのコメントを考える内に、遅くなってしまいました。ちなみに問題文は割愛させていただきました。

01. ○はい。確実に病気です
02. ×雪山ですか?う~ん。難しい質問ですね(笑)
03. ○私を含めた沖縄人は沖縄大好き人間ばかりです
04. ×毎月楽しみにしているわけではありません(下記参照)
05. ×財布が許してくれません。新規路線開通などのイベント毎に購入しています
06. ○市町村役場や支所などの位置は非常に気がかりです
07. ×我々の目にする川は流れを確認する間もなく、目前の海へ一直線です
08. ○まる1日暇なら幾度となく訪問します
09. ×法的に妻を持つことは可能ですが、世間的には5年はまだですね
10. ○旧自治体名が異字体の場合は、外字作成する程快感です
11. ×ゆいレールのカラーをオーダーすればよかったですね
12. ×仮名表記はそれなりのレア期間だと思ってます
13. ○毎回どの県を買うか内容を吟味します
14. ×旅行代理店に行く機会は無いですね
15. ×英語で手一杯です
16. ×「免田駅」が「あさぎり駅」になるのは?って感じです
17. ×第二次産業にお目にかかれることが稀です(笑)
18. ×沖縄ということで飛行機で代弁すると、駐機数が豊富な昼が好きです
19. ×時間があればやりたいですけど、今はできませんね
20. ○道路地図は最高です
21. ○北海道の友人には、札幌の何区、地下鉄何線の何駅の傍?などなど訊きました
22. ×線路沿いドライブは私にとって未知領域です
23. ○ある程度知っている地方が行き先の場合は、色々アドバイスしたくなります
24. ○電車でGOは物足りないです。背景に突如山が登場すると、特に
25. ×残念ながら読めません
26. ○親戚が足利に住んでおります故
27. ×未だに解りません
28. ○そうですね。高校の方が気になります
29. ○とある名探偵の孫が登場する漫画に出てきた列車に腹を立てたことはあります
30. ○行きたいです。万字炭山にはいつか行ってやろうと思っています
31. ×自分の過去記事を確認するくらいですね
32. ×「ざわわ~」の森山良子さん曰く田圃の代わりに、さとうきび畑ばかりあるそうです(笑)
33. ×鉄道用語には詳しくありません
34. ○プレステ1は埃まみれです。PS2を買う情熱もありません
35. ×東京まで頻繁に出向くわけにはいきませんね
36. ×お気に入り登録ですましています
37. ○おそらく私は多いですね(←)
38. ○私にとってインターネット=落書き帳ですから、なくなれば一大事です
39. ○旅行とは個人で土地の風土をゆっくり楽しむものですから
40. ×分県マップ式地図なら8割程度持っています
41. ×井の中の蛙大海を知らず。沖縄電力が私の唯一の井戸です
42. ○全駅記載は絶対条件です
43. ×お土産で気になるのは、ご当地Goodsとお菓子ですね
44. ○撮影場所推定は楽しい作業ですよね
45. ×広域事務組合と郡割・・・・う~ん
46. ○「まち」と「ちょう」の区別も徹底するNHKの間違いをみつけると、「あッ!」
47. ×車では島内しか回れません
48. ×列車ネタは疑問符の連続です
49. ○共通ネタの話題でもりあがって・・・・ですね
50. ×旅行代理店へは参りません

[17950]kenさん
尚寧王の絵を指して「これはジュディーが演った人だ」と細君に説明しておりました
「琉球の風」のキャスティングは、大河ドラマとしては前代未聞の出演陣で、特に間K平さんがもちネタをドラマ中でやった(私は未確認)という「事件」には、大河ファンからのクレームがすごっかったようですね。沢田さんの評判はどうだったのでしょうか?
[17954] 2003年 7月 7日(月)16:46:45【1】琉球の風 さん
能登空港
[17942]uttさん
鹿児島のてつさんとの区別はどうされたのかなと、ちょっと気になるのですが
ニックネーム検索の「古い順」でつぶさにあたっていき、私自身が書き込んだ記事の番号を記録してグリグリさん宛にメールで通知しました。大変な作業になるだろうと予測していたのですが、思いのほかすぐに作業は終了しました。私の「てつ」時代の書き込み数自体は相当少なかったようです。半年間期間を開けていたことがあったのも影響しているでしょうが・・・・。

今日開港となった能登空港、ANKが羽田便を1日ニ往復就航させるそうですが、当初一往復だったのを、石川県が搭乗率不足分の運賃補填を行うのを条件に、一年間だけニ往復が認められたそうです。地方空港には冬の時代ですね。以下は主な地方空港への私的意見です。スペースの関係上、文に暖かさが感じられませんが、どうかご勘弁を。
《空港名》《現状》《私的意見》
大館能代供用中名前の響きが好きです。もとい、秋田県南北の交通格差の是正の意味では必要
庄内供用中開港当初、新幹線が新庄までは無かったので仕方ない。今は陸羽西線で足りる?
福島供用中開港後すぐに拡張したのは理解不能でした
百里建設中圏央道や外環道などのネットワークが確立されれば、力を発揮できると思う
小笠原計画中船便では遠いので必要。しかし航続距離と需要ともに対応できる機材が無さそう
静岡建設中?名古屋から新幹線ですぐなので不要
飛騨構想?構想で留めましょう。闇雲に開発しすぎるのは良くない
能登供用中観光客は望めず、地元の人は金沢が近くなる事を望んでいると思うので、不要
福井休止中ほったらかしの滑走路に、小型機でも飛ばせばある程度の需要はあるのでは・・・?
びわこ計画中造るならもう少し大津寄りに設けたほうが良い。しかし無くても別に困らない
神戸建設中神戸からなら、伊丹・関空どちらへのアクセスも良好。よって不要
播磨予定伊丹・関空からはある程度の距離があるにしても、新幹線で事は足りるはず。
萩石見供用中首都圏からの観光客には便利。あって損は無い
四万十構想最後の清流・自然を大切にする意味で、造ってはいけない
新北九州建設中便数も多い福岡空港まで高速ですぐ。その方が利用客のニーズに合っている
九州国際予定造るなら有明海ではなく博多湾に。
佐賀供用中連絡バスも激減、福岡空港の方が明らかに便利。
天草供用中思いのほか好調なようで、これは意外でした
薩摩構想どこに設置するのでしょうか?
国頭着工直前新設アメリカ軍基地の民間供用型。那覇空港で十分に足りてます
新石垣調整中必要。現空港の狭さ・人の多さにはウンザリ。滑走路も短く、運行上危険
※「飛騨」については出所不明の話で信憑性に欠けます
[17935] 2003年 7月 7日(月)09:37:45琉球の風 さん
北谷町
[17891]三丁目さん
自分で書き込み訂正できるように....
私も、書き込みミスが多いのでこの機能はありがたい限りです


[17899]警笛中毒さん
現在建設中の中部国際空港(セントレア)が...
私も、中部国際空港にはおおいに期待しています。1.5兆円も費やした、関西空港よりはずっと経済的ですしね。こうなると、関空の二期工事はもはや(現時点でも)無用でしょう。今日開港した、能登空港にしても羽田便がニ往復のみ。大阪便・名古屋便も要請していた石川県の例のように、建設側の望みと、航空会社側の見る現実はかけ離れていることが多いですね。


[17914]Issieさん
あとで沖縄局で放送されたウチナーグチ版,視たいものです
確か総集編という形で放送されたんですよね。方言の台詞でなかったことに対して県民のクレームが多かったらしいですから、後でフォローした形になるのでしょう。

皆さん、ニュースで知ってご存知だと思いますが、沖縄県北谷町のK中学校の生徒が同級生を殺害した上、遺体を埋めるという事件、非常に衝撃的でした。私の母校と校区が隣接しており、いとこが現在そこに通っていて同校出身の友人もいるので、恐ろしくなりました。
[17889] 2003年 7月 6日(日)18:52:07琉球の風 さん
宜野湾市に生きて
[17884]雑魚さん
琉球の風さんの紹介文をアップしました
拝見させていただきました。お手柔らかな紹介に感謝です♪(内心ホッとしました)それから、私の居住地・出身地はともに「沖縄県宜野湾市」です。どこへ連絡するかが判らず、ここへ書かせていただきました。私は、過去三回の引越しでも、来年一月頃に予定している四度目の引越しでも、宜野湾市から一切はみ出る事なく生きて参りました。改めて考えると、すごい話なのかも知れません。
[17887] 2003年 7月 6日(日)18:33:42琉球の風 さん
海を渡る風は夢の匂い運び~♪
[17878]オーナーグリグリ様
自分色登録完了しました
忙しい中、本日中の作業完了の知らせには感激しました。ありがとうございました(感涙)。今後もよろしくお願い致します。

[17880]三鈴さん
実は熊野市には、いわゆる熊野三社はありません
これは全く知りませんでした。行動が知識を追い越してしまったようです。おはずかしい限りで・・・・(冷汗)まだまだ勉強不足な私です。

ちなみに「琉球の風」とは、かの大河ドラマの題名からとりました。谷村新司氏の「階(きざはし)」が主題歌(タイトルバー参照)でしたが、皆さん覚えているでしょうか?(まあ、ドラマ事態の評判は、○○だったようですが・・・・)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示