都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
琉球の風さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[17871]2003年7月6日
琉球の風
[17843]2003年7月5日
琉球の風
[17787]2003年7月4日
琉球の風
[17775]2003年7月4日
琉球の風
[17768]2003年7月4日
琉球の風
[17728]2003年7月3日
琉球の風
[17703]2003年7月2日
琉球の風
[17695]2003年7月2日
琉球の風
[17487]2003年6月28日
琉球の風
[17136]2003年6月21日
琉球の風
[16968]2003年6月18日
琉球の風
[16619]2003年6月11日
琉球の風
[16361]2003年6月6日
琉球の風
[16324]2003年6月4日
琉球の風
[16299]2003年6月2日
琉球の風
[16162]2003年5月30日
琉球の風
[16118]2003年5月29日
琉球の風
[16068]2003年5月28日
琉球の風
[16025]2003年5月27日
琉球の風
[15645]2003年5月21日
琉球の風

[17871] 2003年 7月 6日(日)11:28:27琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
自分色登録予告
[17868]オーナーグリグリ様
...自分色登録されることをお勧めします
2002年4月4日の書き込みを先頭にして1年2ヶ月、間私が自分色登録を渋っていた主な理由に次のような事があげられます。
・沖縄という地勢上、県外の情報は必然的に遅れて入るため、新鮮さに乏しい
・上記を受けて、話題の地元色が濃くなり、話題の共通性に欠く
・書き込み頻度にバラツキがある etc.
しかし、これを機会に自分色登録を決意しようと思います。その暁には、沖縄的なニックネームを考えようかと思います。それにしても、私のニックネームの括弧が全角・半角混合だったとは知りませんでした(汗)。決して意図してやったことではありません。これにより何かと不都合な点があったと想像します。どうも失礼致しました。

[17849]地球人さん
私にふさわしいお友達は「モー娘。」だったりします
ちなみに私は「サザエさん」でした。
[17843] 2003年 7月 5日(土)17:37:28琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
ニックネーム変更か
[17502]まがみさん
プログラムの事情によりニックネーム欄に()の入力ができなくなった....
えっ!そうなんですか?それじゃあ、私のニックネームでの過去記事検索が出来ないのもそのせいなのでしょうか?(それとも書き込み数不足?)もしそうなら、私のニックネーム再変更した方がいいでしょうね。

[17836]白桃さん
ただし、精神年齢は白桃がダイブ下ですね
グリグリ様宛なのに私が首を突っ込むのもなんですが、精神年齢とい言えば、私は精神年齢と実年齢の間でかなり(?)格差があります。鑑定によれば、私の実年齢のほぼニ倍が精神年齢らしいのです(古)。更に顕著な同年齢の友人で三倍差の人がいましたが・・・・。「三倍」にしても一般に人間が生きられる程度の年齢です。さて私の実年齢は・・・・??

[17831]kenさん(+kenさんの先輩・友人さん)
一番海が綺麗なのは沖縄だと思う
このようなお言葉は非常に嬉しく受け止めます。本島からアクセスが容易な、綺麗な海といえば、本部町の水納(みんな)島がダントツですよ。本部町役場からほど近い渡久地(とぐち)港から高速艇で往復1490円です。船着場から海の底が眺められるほど透明度が高く、砂もきれいです。ただ、夏はものすごい人出。渡久地港の周辺はレンタカー「わ」ナンバーで埋め尽くされます。知念村のコマカ島(海水浴場のみの無人島です)もかなり綺麗らしいのですが、私は行ったことがありません(涙)。
[17787] 2003年 7月 4日(金)22:16:46琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新市町村名案・パート5
休業状態だった新市町村名案の新版です。[17789]あっちゃんさんの「募集」にも急答してみました。バックナンバー→パート1[14651]/パート2[15645]/パート3[16025]/パート4[16299]

《新潟県》五泉市+村松町=花咲(はなさき)市
【理由:五泉市のぼたん園・チューリップ畑、村松町の桜などの花づくしなので】
《石川県》松任市+石川郡2町5村=海峰(うなみね/かいほう)市
【理由:日本海の海と、両白山地の峰、海と山に挟まれた地勢を表現】
《静岡県》菊川町+小笠町=牧之原市/茶原(さわら)市
【理由:牧之原はそのままですね。茶原も「お茶の原」ですね】
《三重県》熊野市+御浜町+紀宝町+紀和町=雨宮(あまみや)市
【理由:雨の多い土地ということと、熊野三社の本宮のことを表現】
もう少しあるのですが、今日は訳あり。この辺で終了します。
[17775] 2003年 7月 4日(金)17:03:36琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
沖縄県市町村米軍基地占有率
沖縄の話題が出ると、つい何度も足を運んでしまいます。沖縄の市町村面積の狭さは、[17769]kenさん、[17767]N-Hさんも触れている所で、これが市街地の連続化・密集化を招いているのは明らかでしょう。さらに沖縄では多くの市町村で米軍基地が存在しており、市街地の拡大は飽和状態になっていると、よく聞きます。次に、沖縄県内の市町村中で米軍基地占有率が10%を越える市町村のデータと、米軍基地をアネクメーネ(非居住地域)としたときの除米軍基地面積での人口密度を改めて算出してみました。尚、自衛隊基地はそのまま市町村面積に含みます。

【市町村名】【米軍基地占有率%】【除米軍基地面積】【人口密度(改)】
嘉手納町82.92.65294.6
金武町59.315.3674.2
北谷町56.45.94415.4
宜野座村50.715.4319.2
読谷村44.619.51884.5
東村41.547.838.8
沖縄市35.931.43916.5
伊江村35.214.7350.9
宜野湾市32.713.16734.4
恩納村29.435.8259.0
国頭村23.1149.837.9
北中城村18.39.41705.3
浦添市14.616.36368.5
勝連町13.411.81146.5
名護市11.1186.9306.7

と、このように人口密度は軒並み上昇してしまいます。これに自衛隊基地も面積から除外するとなれば、この傾向は更に強まるでしょう。今日のは思いつきで計算したものですので、その内に除く米軍・自衛隊基地面積での人口密度算出をしてみたいと思います。話は変わりますが、03年6月現在の那覇市の最新人口統計が30万9258人だそうで、あと700人余りで31万人達成となります。一時は30万都市格下げとなった(なりかけていた?)那覇市、このまま頑張ってもらいたいです。
[17768] 2003年 7月 4日(金)11:09:06琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
那覇市の都市規模
[17766]kenさん
那覇市は、今回初めて訪れて、非常に立派な町並みに驚きました

[17739]地理好きのケンさん
那覇市は人口30万人でありながら政令市並の都市規模を持っていると思います

沖縄県民である私は飛行機に乗って他県に出向かない限り、他の30万都市との比較が出来ませんので、あまり大きな事は言えないのですが、確かに那覇市の都市規模は一般的な30万都市よりは大きい気がします。那覇市の都市圏人口(どこめで含むのかは未確認)は70万人、中心から30km圏内の人口は102万人とのことなので、それを支える中核である那覇市はそれなりの都市規模を有することになるのでしょう。あと、一般的に地方ごとに置かれるような各省庁や企業の支所や支社のビルが那覇市に集中しているせいもあるのかも知れません(福岡は遠いですから)。また、来月開通するモノレールや、那覇新都心開発区、旭橋駅周辺再開発地区(まだ『駅』を使うのに馴染めません・・・・)などの計画も進行中ですので、これからも那覇市から目が話せませなくなりそうです(?)。
[17728] 2003年 7月 3日(木)12:10:40琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
地図から想像する都市規模
[17726]N-Hさん
私が昔びっくりしたのは島根県の浜田市です。ちっぽけな街だろうと思って・・・・
行ったことのない都市の規模を想像する場合、人口をまず参考にするのが第一歩でしょうが、皆さんが先述しているように、人口規模と都市規模は必ずしも一致しません。従って私が人口と並行して参考にするのが地図上の「市街地の記号」です。大抵、黄色やピンク色の塗り潰しで表現されているのが普通ですが、その塗り潰しの範囲の面積によって、都市規模の想像ができる(?)と私的に解釈しています。例えば、日南市・阿南市のように旧町村単位で市街地が分散しているような表記がされている都市は小規模である、とのように(勝手な想像ですが)。ただ、どこまでを「市街地」と指定しているかが出版社や地図ブランドによって曖昧であったり、町村時代には記載されていなかった「市街地」が市制した途端に記載される、などの不合理があるため、絶対的な基準にするには程遠いのかも知れません。私は14歳の、家族で頃甲子園球場に高校野球を観にいった時に大阪・神戸を、中学の修学旅行で長崎・熊本・阿蘇・日田・福岡を訪れて以来、沖縄県外に出向いていません(修学旅行が無い高校でした)。とにかくどこかへ旅行したいものです。
[17703] 2003年 7月 2日(水)21:23:04【1】琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
為又ついでに・・・・
[17695]
の書き込みの「為又(びいまた)」ついでに沖縄の主な難読地名を紹介します。ロードマップで見かけて知っている方もいらっしゃるかも知れませんが、一般地図に記載されない小地名からも多く紹介しますので、興味があれば覗いてみて下さい。頑張れば読めるもの、県内の人でも読めないもの、いろいろ集めてみました。

[表記/所属市町村/読み]
1.一名代(大宜味村)・・・・・・【てんなす】
2.真謝喜納(本部町)・・・・・・【まざきな】
3.杉平(名護市)・・・・・・・・【すぎんだ】
4.大工廻(沖縄市)・・・・・・・【だくじゃく】
5.御殿敷(沖縄市)・・・・・・・【おどんしき】
6.勢理客(浦添市)・・・・・・・【じっちゃく】
7.保栄茂(豊見城市)・・・・・・【びん】※読みは二文字です
8.仲村渠(玉城村)・・・・・・・【なかんだかり】
9.川之尾原(佐敷町)・・・・・・【かーぬじゅうばる】
10.落水原(佐敷町)・・・・・・・【うちみじばる】
11.大嶺(平良市)・・・・・・・・【うふんみ】
12.土川(平良市)・・・・・・・・【んたがー】※ミスではなく「ん」から始まります
13.大三俵(平良市)・・・・・・・【うぶうんたあらー】
14.尻川原(平良市)・・・・・・・【ひしがーばり】
15.出口(平良市)・・・・・・・・【いでふつ】
16.荒牛(城辺町)・・・・・・・・【あらふ】
[17695] 2003年 7月 2日(水)19:49:18琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
名護市
[17681]両毛人さん
4年前も、このことに驚かされました。意外にも人が多かったように思いましたが
そうですね。沖縄には駅前商店街なるものは存在しませんが、それなりの規模のアーケード商店街はあります。しかし、全国的な流れで沖縄の商店街も「シャッター通り」化が進んでおり、名護市の商店街も例外ではありません。国道58号線の為又(びいまた)沿線には、イオングループのジャスコ名護店やマックスバリュー名護店(同グループなのにかなり隣接している)、地元スーパーの「サンエー」の為又店をはじめとして、本屋、飲食店が多数進出し、名護市民の客足は急速にそこへ向かいつつあると聞きます。一方、来月に開通する予定の沖縄都市モノレールに先立って、駅周辺の店が「○○駅前店」などに改称している店も出はじめているそうなので、もしかしたら那覇市の既存の商店街が「駅前商店街」として再出発する事もあるかもしれません。これを契機に、県内の商店街にも頑張ってもらいたいところです。
[17487] 2003年 6月 28日(土)18:01:22琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
時間が・・・・
最近どうも時間がなくて、なかなか書き込みができない状態が続いています。「新市町村名案」休業中に、「一般公募」自体は増えているようで、早く新作(?)に着手したいのですが、時間がとれません。それにしても、「アルカディア一丁目」には驚かされました。平仮名・片仮名地名がどんどん進出して、妙な馴れが生じつつあり、その内には片仮名というだけでは驚かなくなるのは間違いないでしょうね。地元の話ですが、沖縄県内各地では現在、埋め立てによる造成が活発で、新地名が続々と誕生しています。西崎町(にしざきちょう)、赤崎(あかざき)、石崎(いしざき)、潮崎町(しおざきちょう)、豊崎(とよさき)、洲崎(すざき)、東崎(あがりざき)、東浜(あがりはま)、美浜(みはま)、西洲(いりじま)、伊奈武瀬(いなんせ)などなど。過去の埋立地も、最近の埋立地でも、「崎」ブームです。平仮名地名は少なく、片仮名地名は皆無なのに対し、東を「あがり」、西を「いり」などと読む、方言読みの地名もまだ登場しています。しかし、那覇新都心の一部の町名を「おもろまち(おもろは沖縄方言で「古い」の意味)」とした時、「新都心に『古い』を使うのはけしからん」「平仮名地名は駄目だ」と、ずいぶんな批判がありましたので、方言であれば良いということではないようです(逆にいえば漢字表記であれば良いという意味かも・・・・)。また、沖縄には○○ヶ丘や××台などというブランド的地名(町名)もないので、沖縄の地名は他県とは違う方向性を持っているのかも知れません。
[17136] 2003年 6月 21日(土)19:18:59琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
夏本番
[17113]両毛人さん
沖縄は、梅雨が明けたとみられるとの発表があったようですね
そのようですね。しかし我が沖縄は恒常的に湿度が高いため、「長雨にならないない」ことを除いては、ジメジメ感はあい変わらずです・・・・。ところで、ご存知の方も多いと思いますが、沖縄の夏の気温は、最も上昇して33度くらいですので、東京や甲府、山形など各地の最高気温35度~38度と比べて、幾分涼しそうな感があります。実際、私もそう思ってました。しかし、県外出身の友人は一様に、「沖縄の方が熱い」と言います。特に、札幌出身の友人は、倒れそうだとぼやくのですが、それはおそらく気温より、太陽光線の強さの方に「暑さの基準」が置かれるせいだと思います。昼間は外をまともに歩けないですから。地元の人は海で泳ぐにしても、Tシャツを着て日焼けしないように泳ぐのが普通です(ホントです)。では夜はどうかと言えば、蓄熱率が半端ではないコンクリート製の家では、真夜中でも室温は30度、とても冷房無しでは過ごせません。そんな夏の本番が、いよいよ(とうとう)始まりました。沖縄に旅行に行く方がいらっしゃるなら、その「暑さ」をお楽しみに!
※ここで沖縄的快適度の気温分布(私基準)を示します。
《酷暑:31度以上/暑:28~30度/暖:25~27度/涼:22~24度くらい/やや涼・やや寒:18~21度/寒:15~17度/酷寒:吐く息が白くなる頃》
寒さの基準などは、県外とはまるで違う事をお察しします。皆様の地元ではいかがですか?
[16968] 2003年 6月 18日(水)18:30:18琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
全国市町村要覧
一週間ぶりくらいの書き込みです。
今日、琉球大学付属図書館の閉架書庫(出入自由)に入りました。すると、昭和49年版の全国市町村要覧を発見!早速拝見しました。広島市の安芸郡・安佐郡・五日市町の合併前、つくば市成立前など、現在の自治体の旧市町村の姿を見れて少し嬉しくなりました。特に広島市などは、砂時計状にくびれた不思議な形の市域をしていたのを見て、思わず唸ってしまいました。借りたいけれど、貸出禁止なのが残念。

[16646]uttさん「潮谷義子」は確か熊本県知事の名だった気がするのですが・・・・どうだったでしょう?自信ありませんが・・・・。
[16619] 2003年 6月 11日(水)16:36:31琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
組織票
[16380]月の輪熊さん
応募は最多であったものの...(中略)...組織票があったと伝えられています。
やはり「公募」と言えど組織票が行方を左右する事は許せないですね。組織票といえば、今朝のワイドショーで知ったのですが、埼玉県吉田町の合角ダムの「西秩父桃湖」の命名にも組織票が絡んだと、言われているようですね。土屋知事の娘の名が桃子だとかで・・・・。「桃湖」が公募一位で、「西秩父湖」がニ位、その合成名で「西秩父桃湖」としたそうなのです。(真偽のほどは定かではありませんが)民意とは異なる「桃湖」をストレートに採用すると、怪しまれるので「西秩父」を冠しすることでごまかした、という感が拭えません。ひらがな地名がブームなように、人名ダム湖がブームになっったとしたら、熊本の川辺川ダムの「潮谷義湖」!などが出るのではないかと無意味な想像をしてしまいました・・・・。

[16617]花の東京都民さん
日本の首都・東京がどの範囲か、という問題に関して、私個人の意見では「東京23区」だと考えています。ほぼ旧東京市の範囲ですし、「首都=一つの都市」という概念で捉えるなら、「23区」の方が妥当かと思います。よって私は、日本の首都・東京、という「名前が示す地点」は「23区」だと、私は認識をしています。首都の人口、となるとまた別問題ですけどね。
[16361] 2003年 6月 6日(金)16:36:41琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
群馬
[16351]両毛人さん
私たち両毛地域を表現するとすれば、「群馬」以外にふさわしい地名があるのではないかと思うのですね。
ありがとうございます。納得いきました。「富士」と「渡良瀬」を強引に合成して「富士渡(ふじわたり)市」なるものを思いついきました。ここまで来ると素直に「渡良瀬」とした方が良いでしょうが、広辞苑によれば【渡(わたり):外国から渡来すること】との意味があるそうです。ブラジルやフィリピンからの出稼ぎ労働者が多い太田市に、ピッタリ(??)。
[16358]月の輪熊さん
志摩地域の新市名公募は「居住者限定型」に決まりましたか。う~ん残念・・・・。
[16324] 2003年 6月 4日(水)17:04:01琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
地方事情
[16311]はやいち@大内裏さん
[16308]雑魚さん
[16307]でるでるさん
今更ながら、この掲示板はいろんな地域の人がいろんな(地理という分野で)意見を出し合える所ですね。新市町村名案を考えるにしても、地元事情や歴史、寺院や名勝、合併構成市町村の知名度の優劣など、参考にすべきいろんな情報が得られるので、改めて感謝しています。私の書き込み[16299]に対する、[16310]両毛人さんの答え、
でも、「群馬」を使うのは最後の最後、どうしてもいい案が無かったときにしてほしいですね・・・・。
は、少し意外でした。これは、太田市近辺の人が「群馬」という地名があまり好きではない、という事なのでしょうか?似たようなケースが沖縄にもあるのですが、(以前も書いたかな・・・?)沖縄の人(特に年配の方)は一般的に「琉球」という言葉をあまり好ましく思わない傾向があります。「琉球」とは、かつては中国から朝貢の際にそう名乗るよう与えられた、外交上の通称名であったため、どうも地元には馴染まなかった為だとか、米軍統治下にあった民政府・「琉球政府」を連想し、米軍に支配されていた時代を彷彿とさせるためだとか、いろいろ言われていますが、いずれにしろ歴史的な背景がからんでいるようです。中国側が沖縄を「琉球」と呼んでいた時代、地元では「阿知奈和(あちなわ)」だとか「阿知奈波(あちなば)」だとか、後に「沖縄」の語源となる言葉で呼んでいたそうです。よく耳にする「ウチナーンチュ」とは「沖縄人」の方言読みで、決して「琉球人」という使い方はしません。この事からも、「琉球」よりは「沖縄」のほうが地元人の心を捉えている、という事でしょうか。ただ、「琉球銀行」・「琉球バス」・「琉球ジャスコ」など、企業名には頻繁に用いられててきているため、若年層を中心にしてその抵抗は無くなりつつあるという事です。私がいま注目しているのは、宮古地区の合併で、恒例の旧国名をつけた「琉球宮古市」が誕生するか否か、という事です。案がでたとしても採用されることは、多分無いでしょう・・・・。
[16299] 2003年 6月 2日(月)18:42:57琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新市町村名案・パート4
私が考えた新市町村名案の第4弾です。今回も郡名は省略、そろそろ応募先も尽き始めたので、一部で公募有無が不明な自治体にも挑戦しました。
バックナンバーは→第1弾[14651]/第2弾[15645]/第3弾[16025]
《青森県》金木町+小泊村+中里町+市浦村=太宰(だざい)市
【理由:太宰治の「津軽」のイメージが強いので・・・・】
《青森県》木造町+森田村+柏村+稲垣村+車力村=津軽長浜(つがるながはま)市
【理由:西海岸の七里長浜より】
《福島県》棚倉町+塙町+鮫川町=久上(くがみ)市
【理由:久慈川の上流の意】
《群馬県》太田市+尾島町+新田町+薮塚本町=群馬富士(ぐんまふじ)市
【理由:企業市名第二段!「富士重工」より】
《兵庫県》豊岡市+城崎町+竹野町+日高町+出石町+但東町=豊岸(とよきし)市
【理由:豊岡市+城崎郡の「き」+出石郡の「し」を合成】
《山梨県》下部町+中富町+身延町=天延(あまのべ)町
【理由:天子山地と身延山地のに挟まれた地域なので、その合成名】
《鳥取県》郡家町+船岡町+八東町+若桜町=天満桜(てんまんざくら)町
【理由:桜の名所、天満山公園の名前より】
《鳥取県》岸本町+溝口町=枡水(ますみず)町
【理由:両町にまたがる枡水高原より】
《鳥取県》日野町+江府町=伯路(はくじ)町
【理由:伯耆~備後間の日野街道を基に考えました】
《大分県》宇佐市+院内町+安心院町=大喜多(おおきた)市
【理由:大分の北部→大北→大喜多】
《鹿児島県》市来町+東市来町+伊集院町+日吉町+吹上町+金峰町=南日本(みなみにほん)市
【理由:そのままです。「南九州市」でも良いかも知れません(?)】
[16162] 2003年 5月 30日(金)16:03:42琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新幹線自論
[16156]special-weekさん
大阪から東京、東京から大阪へ行く人が果たして北陸新幹線を利用するのかな?と思います
私も同様の疑問を持っていました。北陸新幹線よりは航空機の方が便利でしょうね。今はシャトル便の搭登場で航空機の需要自体、上がってるでしょうし。北陸新幹線関連で、私が現在思う事は、北陸新幹線が上越(直江津駅以外の新駅を造るそうですが)まで開通すると、当然JRは富山・金沢方面からの連絡特急を運行するでしょうから、現在北越急行経由で運行されている越後湯沢行き特急が廃止される事が予測できます。すると、数少ない黒字第三セクター鉄道会社である「北越急行」が赤字に転落するのではないか、と。と同時に、長野~直江津間は現在の「しなの鉄道」に延長移管されるか、新会社が設立されるでしょうから、新潟県及び周辺自治体からそこへの出資もかさみます。加えて新幹線建設時の費用の地元負担分を含めると・・・・どうなるのでしょう?これらの地元自治体への財政負担の影響と、前述したように、東京~大阪間の代替輸送が予想通り不調に終われば、北陸新幹線の存在意義が問われる事態になりかねません。「公共利益」のために「採算無視」が闊歩しすぎるのも問題だと思いますし、具体的な議論を重ねて欲しいと思います。ところで、採算性に乏しい区間の新幹線は暫定開通(高速道路で暫定二車線区間があるのと同じで)新幹線に単線区間を導入してもいいんじゃないか、と私は思います。確か日本が建設する台湾新幹線は単線でしたよね。北陸新幹線にそれを適用しろとは言いませんが、単純計算で建設費が半分になるでしょうから、少しでもJRや地元の負担を軽減できると思うのです。整備新幹線のいずれかには当てはめてもいいのではないでしょうか。個人的には(八戸~新青森)・(新鳥栖~長崎)は単線で充分だと思います。
[16118] 2003年 5月 29日(木)19:38:43琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
越県合併
最近、越県合併が行われようとしています。そこで私は、鹿児島県与論町を沖縄県側に編入することを提案します。奄美諸島はもともと琉球文化圏ですし、沖縄県との繋がりも強く、進学では沖縄本島に来る学生も少なくなく、特に与論島からは船で沖縄本島へ家電製品の買出しに来たりする人もいるそうです(出所不明な話ですが・・・・)。そういう面でも、距離的な面でも沖縄本島側、特に「名護市+本部町+今帰仁村+伊江村+伊平屋村+伊是名村」+「与論町」という形での越県合併を実現させてほしいと思っています。本部港~与論港の航路の所要時間も、2時間程度と、便利です。
[16068] 2003年 5月 28日(水)14:52:42琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
住民限定と全国公募
[1602]でるでるさん
「東埼玉市」や「利根(川)市」という噂も・・・
[16060]uttさん
地元では「道前」と呼ばれている地方なので
新市町村名の公募を住民限定する所があるのも、私の案ように地元馴染みでない(言ってみれば勝手な)案が多く出てくることを避ける目的なのでしょう。それにしても、
「愛東市」
というのは、同感で、愛媛県的な考えですね(笑)。「予」がすでに使用されている以上、次は「愛」の時代に突入か!?あとは「北四国市」などもあるのでは、と思うのですが・・・
[16025] 2003年 5月 27日(火)17:49:59琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新市町村名案・3
しつこいかも知れませんが、またまたやります新市町村名案第三弾。第一弾[14651]・第二段[15645]
前回同様郡名は基本的に割愛しています。でもそろそろネタ切れが・・・・。各県の段落位置が無作為ですがご勘弁を。
《山梨県》
春日居町+石和町+御坂町+一宮町+八代町+境川町=向井/向居(むかい)市
理由:甲斐の六町→六甲斐(むかい)→向井/向居
《鹿児島県》
串良町+東串良町+内之浦町+高山町=串之山(くしのやま)市
理由:見ての通りの合成名です
《福井県》
朝日町+越前町+織田町+宮崎町=夕陽里(にしざと)町(応募済)
理由:町の位置と越前岬からの日本海の風景をイメージした(つもり)です。難読地名の仲間入り?
《秋田県》
昭和町+飯田川町+天王町=堀井(ほりい)市
理由:石油の採掘地なので、「油井を掘る」の意
《埼玉県》
大利根町+栗橋町=玉飾(ぎょくしょう)市
理由:北埼玉郡・北葛飾郡の合成です
《富山県》
黒部市+宇奈月町+入善町+朝日町=産光(うぶみつ)市
理由:水力発電地帯なので、「光(電気)を産む」の意
《香川県》
琴南町+満濃町+琴平町+仲南町=琴宮(きんぐう)町
理由:思いつき。その一言です。
《長野県》
上田市+丸子町+真田町+武石町=千谷(せんごく)市
理由:千曲川の谷の意
[15645] 2003年 5月 21日(水)15:41:06琉球の風[てつ(沖縄の)] さん
新市町村名案・改
私が応募した、あるいはこれから応募する予定の新市町村名案の第二段です。[14651]の続編です。応募済みの名前には(済)と入れてあります。郡名は主に割愛しています。また、前回との重複分は避けています。
《山形県》
余目町+立川町=翼進(よくしん)町
理由:新幹線「つばさ号」の延長の願いを込めて(無理か)
《新潟県》
塩沢町+大和町+六日町=好井(すきい)市
理由:スキー→好井??
《長野県》
伊那市+上伊那郡5町村=信濃天竜(しなのてんりゅう)市
理由:天竜川より
《山梨県》
春日居町+石和町+御坂町+一宮町+八代町+境川町=桃生(ももお/ももなり)市
理由:桃の生産地なので、「桃が生る」の意味です。ブドウは漢字が難しいのでやめました
《三重県》
浜島町+大王町+志摩町+阿児町=いしなみ市
理由:伊勢志摩地方の南部→伊志南→いしなみ
《徳島県》
脇町+美馬町+穴吹町+木島平村=吉谷(よしや/よしたに)市(済)
理由:吉野川の谷の意
《愛媛県》
西条市+東予市+小松町+丹原町=高本(たかもと)市
理由:高縄半島の根本の意
《高知県》
中村市+佐賀町+大方町+西土佐町=黒潮(くろしお)市(済)
理由:土佐くろしお鉄道などから。
《長崎県》国見町+吾妻町+瑞穂町+愛野町+千々和町=雲ヶ根(くもがね)市
理由:長野県駒ヶ根市の二番煎じです。雲仙普賢岳の根元、という意味です。
《熊本県》
山鹿市+鹿本郡4町=鹿鳴(ろくめい)市/五鹿原(ごかはら)市
理由:いずれの市町名も「鹿」が入っているため、とにかく「鹿」を使いました
《鹿児島県》
川内市+串木野市+薩摩郡7町村=薩府(さつふ)市/つばめ(済)
理由:薩摩の国分寺跡より/新幹線「つばめ号」にちなんで。新潟県燕市との関係が・・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示