都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
今川焼さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[98613] 2019年 11月 29日(金)22:22:38今川焼 さん
第六回クイ図五番勝負解答
ずいぶん久しぶりの書き込みになります。

問三:京都府舞鶴市
[97686] 2019年 5月 9日(木)15:26:57今川焼 さん
植栽文字コレクション
毎度、星野彼方さんのコバンザメみたいですが、植栽文字コレクション候補です。島根県の2件はこの4月から5月にかけて現地を通りかかって見かけた物件です。

タニコー企業施設タニコー(株)福島県南相馬市
火の用心消防署飯南消防署島根県飯南町
KOTO中学校江津市立江東中学校島根県江津市

江津市のモノは日陰になって見にくいですが、ストリートビューだとよく判ります。
[97587] 2019年 3月 22日(金)23:38:26今川焼 さん
植栽文字
[97585] 星野彼方さんに便乗して植栽文字です。
京都市右京区(旧京北町)の国道162号を車で走行中にチラッと見えました。
こちらは大学の施設ですね。
「HANAZONO U.」で花園大学の京北校地のようです。
[97169] 2018年 12月 28日(金)22:06:27今川焼 さん
国道189号の風景
[97168] hmt さん
国道189号の終点は 麻里布の国道2号合流点ですが、大部分は柳井経由の国道188号との共用区間です。
単独区間は 0.36kmに過ぎず、神戸港の国道174号に次ぐ短距離国道とのこと。
昨年5月に車で行ってきました。これがそのときの動画です。
国道189号全区間(岩国市)
5分40秒あたりまでは国道188号との共用区間で岩国市街を行きます。左折して単独区間に入ると、米軍基地前らしくアメリカ兵相手とみられる英語看板の店が見受けられますが、あまり「国道」という感じではありません。ちょうど夕方の5時頃で基地で働く日本人の退勤時間なのか多くのマイカーが出てくるところでした。
星条旗が翻る基地のゲートまでが国道なのかもしれませんが、さすがにそこまでは行けないので直前で左にそれています。
[97092] 2018年 12月 9日(日)13:13:56今川焼 さん
兵庫県の観光エリア定義
[97088] オーナーグリグリさん
アドバイス通り作成しましたが、兵庫県の「神戸・明石」と「宝塚・篠山」の区分に不安があります。ご確認いただければと思います。
[97084]今川焼で
神戸市・東播磨、阪神・丹波、西播磨、淡路、但馬ですね。
としたのが説明不足でした。申し訳ありません。
播磨を東西に2分割して「西播磨」「東播磨」のつもりで書いたのですが、兵庫県の広域行政区分と紛らわしかったですね。
リンク先の区分でいえば、「神戸・明石」は、東播磨県民局と北播磨県民局の範囲ということになります。播磨と丹波は(とくに観光の)人の流れでは分けた方が良いと思います。気象区分では「北播丹波」なんていう分け方もありますが。

観光経県値マップをやってみました。135点。
今川焼の観光経県値マップ
東北地方が弱いですね。かつて東北の旧国鉄・私鉄には全部乗って駅周辺をウロウロしているのですが、敢えて観光はしていなかったのでこんな結果になりました。
また「観光」になるのかどうかの線引きが微妙ですね。例えば宿泊の場合、観光地のホテルに泊まって温泉に入って名物料理を食べた場合は○で、ビジネスホテル泊で外食チェーン店で済ませた場合は×みたいな感じで計算しましたが⋯。
[97084] 2018年 12月 7日(金)20:18:17【1】今川焼 さん
観光エリア定義
[97080] グリグリさん
観光経県値(観光エリア定義)
各県に「公式観光サイト」的なものがあるのでそれに準拠するのが手っ取り早そうですが、5分割になっているとは限らないので工夫が必要です。近畿2府4県をざっと考えてみました。京都府はあれで良いと思います。残りの5府県はこんなものでしょうか。

滋賀県大津高島長浜・米原彦根・近江八幡草津・甲賀
大阪府大阪吹田・箕面東大阪・枚方富田林・河内長野堺・岸和田
兵庫県神戸・明石宝塚・篠山姫路・赤穂洲本・淡路豊岡・養父
奈良県奈良生駒・斑鳩天理・桜井橿原・明日香吉野・十津川
和歌山県和歌山・海南橋本・高野有田・御坊田辺・新宮白浜・串本

滋賀県は、大津市と湖西、湖北、湖東、湖南で分けました。
大阪府は、大阪市と北摂、北河内、南河内、泉州。
兵庫県は、明石と篠山をくっつけるのは違和感ありで、福知山線や舞鶴若狭道の流れで、阪神と丹波をまとめる方が良いと思います。神戸市・東播磨、阪神・丹波、西播磨、淡路、但馬ですね。ほんとうは6つか7つに分けたいところですが。
奈良県は、有名観光地を中心に分けやすかったです。
和歌山県は「田辺・白浜」「新宮・那智勝浦」かなぁと考えましたが、公式の和歌山観光情報では、上記のような区分(和歌山について)になっていました。世界遺産の熊野古道関係をまとめた方が良いのかもしれません。
[97070] 2018年 12月 5日(水)22:58:39今川焼 さん
犬も歩けば植栽文字に当たる
まず、
[97066] EMM さん
「四十九本川」
ありがとうございます。これまでも地図にない川でも確認できたものは採用してきましたので、もちろんOKです。暇をみて編集作業したいと思います。またご紹介いただいたPDF資料についても時間をかけて見ていきたてと思います。
ところで地図を見ていて気がついたのですが、この場所は少し前に「道の真ん中にマクドナルド」とニュースになった場所の近くですね。


それから、表題の件。
植栽文字を意識して車を運転していると、不思議不思議これまで見えなかったものが見えてきます。決して探しているわけではないのですが⋯。
最近見つけた物件です。

交通安全企業施設パナソニックアプライアンス社滋賀県草津市
クレシア企業施設日本製紙クレシア京都工場京都府福知山市
にしきニュータウン住宅街にしきニュータウン兵庫県篠山市

グリグリさん、よろしくご検討ください。
[97008] 2018年 11月 18日(日)22:41:49【1】今川焼 さん
篠山市は丹波篠山市へ改称
[96932] 今川焼
さて、ここでもこの春以降話題になっていた篠山市の市名改称問題ですが、いよいよ住民投票が実施されることになりました。
本日出直し市長選挙と同時に実施された、篠山市を丹波篠山市に変更するか否かを問う住民投票の結果、市名変更に賛成が多数を占めることが確実となりました。市長選挙では市名変更を訴えていた現職候補が当選しましたので、丹波篠山市誕生が確実になりました。
記事
これで市長は市名変更の条例案を議会に提出し、来年5月1日の改元と同時の市名変更へと手続きが進むことになります。
この件に関しては、有効投票率50%に届くかどうかが注目されていましたが、テレビ・新聞などのメディアで多く取り上げられたこともあり、69.79%と思いのほか高くなりましたね。
[96953] 2018年 10月 23日(火)00:07:47【1】今川焼 さん
植栽文字発見記
[96939] グリグリさん
植栽文字コレクション更新
更新作業お疲れ様です。このコレクションができて以来、クルマを運転する時は植栽文字が現れないか、ずっと頭の隅に意識するようになりました。
以下、いずれも国道を運転中に気がついた物件です。ご検討の上、適当と判断されればお手すきのときにでも収録して下さい。

●福井県敦賀市 つるが
 敦賀インターへ向かう道路の斜面です。ストリートビューでは雑草に覆われて見にくいですが、航空写真ではよくわかります。昨日も100m程離れた場所から確認しましたが、草刈りがされていてはっきり見えました。
●静岡県湖西市 しらすか
 国道42号の潮見坂のカーブです。こちらも対向車と反射板がじゃまでわかりにくく、航空写真の方がよくわかります。
●三重県多気郡大台町 いせ茶
 「い」「せ」はわかるものの、「茶」が判別しづらいですね。JA全農みえ南勢茶センターという施設なので茶で間違いないと思いますが。
●和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 くまの
 これも航空写真の方がわかる物件ですが、「く」が枯れかけて痩せ細っていてわかりにくいなぁ。もともと「国民年金健康保養施設くまのじ」だったようですが、今は太地町の福祉施設になっているようです。
●和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 なちかつうらGC
 こちらは手入れがされていてよく分かります。ゴルフ場の看板がじゃまですが。
●和歌山県日高郡日高川町 ようこそみやまへ
 こちらも手入れが良く、またサイズも大きいので山の中でいきなりこれが目に入ったときは「おっ」と感動しました。真ん中のは旧美山村の村章のようです。
[96932] 2018年 10月 14日(日)10:46:55今川焼 さん
「丹波篠山市」市名変更住民投票&出直し市長選挙は11月18日
さて、ここでもこの春以降話題になっていた篠山市の市名改称問題ですが、いよいよ住民投票が実施されることになりました。
「丹波篠山市」改称問題記事集

これは、有権者の5分の1以上の署名が集まったためであるのですが、この結果を受けて市長が辞職を表明し、出直し市長選挙が住民投票と同時に行われることになりました。つまり11月18日には、篠山市民は単に市名変更のためだけではない投票に出向くことになりました。
市長は、せっかく住民投票を行うのなら投票率が50%を割って無効になるという事態だけは避けたいということで、市長選挙を同時に行って投票率を上げたいという思いのようですが、これは結果の組み合わせによっては、市の行くべき方向性が複雑化する可能性が出てきました。
神戸新聞記事

改称反対派が立候補するとして、市長選と住民投票の結果次第では「ねじれ」が生じる可能性もあります。
しかし、そもそも急な市長選挙に対立候補が出るかどうかはわかりません。改称反対派としてみれば、準備期間もなく現職有利な市長選挙に出るより、住民投票に全力を挙げる方が得策です。
市長選無投票が確定した場合について言うと、市長は住民投票が成立すればその結果に従い、不成立ならば無投票とはいえ市長が再選されたのだから市名改称が支持されたと表明することになると思います。つまり市長選同時実施は、結果がどうあれ、この問題が決着せずにズルズルと市民に間に対立が続く可能性を一つ減らす効果はあると思いますし、市長の真意もそこにあるのでは、と私はにらんでいます。
[96852] 2018年 9月 29日(土)23:43:33今川焼 さん
災害復興祈念【第四十九回】十番勝負解答
問一:安芸市
問二:半田市
問四:大田原市
問五:塩竈市

今からですが、少しでも解答します。
[96374] 2018年 8月 9日(木)22:35:53今川焼 さん
ベタ踏み坂
[96369] hmt さん
「江島大橋」
鳥取県境港市と島根県松江市江島を結ぶ江島大橋が完成したのが2004年、その5年後に車で渡りました。今となっては何で知ったのか定かではありませんが、その急勾配「に見える」面白さに惹かれて、一つおもしろい写真を撮ってみるかと立ち寄ったのでした。
そのときの写真
島根県側から撮ったこの写真で35mm換算で200mm程度のレンズです。あの天へ続くハシゴを登っていくような写真は、hmtさんご指摘の通り、隣の大根島の海岸から超望遠レンズで狙ったものでしょう、トリミングもあるかもしれませんが。
この写真、標識の地名を隠して、その年の秋開催された岡山オフ会の「クイズここはどこ?」に出題しようかと考えていたのですが余りにもマイナーな場所すぎるかと断念し、そのあと訪れた弓ヶ浜海岸の写真に差し替えたのでした。ちなみにこの橋を一躍有名にしたダイハツのCMの放映が始まったのは、その4年後2013年年末のことです。
現地を車で走ってみても、よほど想像力を働かせないとただの坂道にしか見えません。勾配は最大で6.1%なのでこれより急な坂道などいくらでもあります。でも上まで登ると両側にさえぎるものが何もないのでかなりの高度感があります。
こちらが、隣の大根島最高地点の大塚山(海抜42.2m)から境港方向を撮った写真です。背後に写っているトラス橋が、境水道大橋([96370] じゃごたろさん)です。橋の規模としては同じようなものですが、写真に撮った時のインパクトが、トラスがない分江島大橋の方がありそうです。

同様な橋は他にもあると思うのですが、大阪市大正区・港区の間に架かる〝大阪のベタ踏み坂〟こと「なみはや大橋」へ今年の春行ってきました。
そのときの車載動画です。レンズが超広角なので、全然急勾配には感じませんが、頂上まで行くと高さが45mあるので、こちらもかなりの高度感がありました。路肩の歩道を徒歩、ましてや重心の高くなる自転車で走っている人がいますが、高所恐怖症の私には絶対無理です。
[96360] 2018年 8月 5日(日)14:59:13今川焼 さん
「丹波篠山市」に市名変更へ
というような見出しが、先日新聞やネットニュースに踊りました。
[96358] ekinenpyou さんもふれておられるように、8月1日篠山市長が「丹波篠山市」への市名変更の方針をあきらかにしたのです。
これで以前から話のあった市名改称の件(今川焼[94670][95702])のゴールがいよいよ見えてきました。時期は元号変更の行われる来年5月1日。人心一新やいろいろな事務作業を考えるとその日が最適だということでしょう。期限が切られたことで、今後はそれに間に合うように、市名変更の条例の議会提案などの手続きが進んで行くことになります。
一方で篠山市には、常設型の住民投票条例があり、市長・議会の他に市民も有権者の5分の1の署名を集めれば、これを行うことができます。これに従って市民団体が「自分たちの手で市名を決めたい」と署名活動を行うことを表明しました。これは「市名変更の動きが具体的になったのは最近のことで、直近の市長・市議会選挙では争点になっていない。市民がこのような重要なことについて判断を示す場がなかった」ということです。
また、これに先立って、7月4日にこれとは別の市民団体が提出した住民投票を求める請願が議会で不採択(賛成8反対9)となっています。

市長がこれらの動きと関係なく手続きを進めようとするのは、
丹波新聞記事
ふるさと一番会議や自治会、企業などへ出向いて行った説明会でのアンケート(回収3280件)で、「理解できる」が47・7%、「おおむね理解できる」が31・0%だったことをもとに、「変更について多数の賛成を得ている」と判断した。
ということで、住民投票をしても改称賛成の結果に変わりはないという判断と思われます。(ちなみに篠山市の住民投票条例では、市や議会は投票結果には拘束されないことになっています)
これで、よほどのことがない限り来年5月1日の丹波篠山市誕生は決定と言って良いと思います。
[96110] 2018年 5月 25日(金)00:05:17今川焼 さん
母の日直前【第四十八回】十番勝負解答
問一:安曇野市
問三:安中市
問四:豊後高田市
問五:美濃市
問六:新居浜市
問七:竹原市
問十:清須市

本日これまで。
[96073] 2018年 5月 22日(火)22:18:42今川焼 さん
母の日直前【第四十八回】十番勝負解答
問八:鹿沼市

取り急ぎ、売り切れそうなところだけ答えておきます。
[95702] 2018年 4月 21日(土)00:09:51今川焼 さん
人気検索キーワードを市名の一部につけざるを得なくなった篠山市
[95696] hmt さん
このままでは、「丹波」ブランドを丹波市に独占されてしまう!
ここでもう一度、篠山市の市名選定の理由を確認してみましょう。
篠山市誕生は1999年、合併協議にあたって市名には必ず「篠山」を入れることが決まっていました。
「篠山市」誕生 第1章新市のすがたによると
・「篠山」という名称は、多紀郡を代表する名称として住民に定着しており、いわば郡の共有 財産である
・「篠山」という名称は、歴史と伝統を備えた名称である
・「篠山」という名称は、全国的にも知れ渡った抜群の知名度を有する
・住民からのアイディア募集においても「篠山町」が約半数を占め、住民の中からも「篠山町」 がふさわしいとする意向が最も高かった
・新町における住民の一体感の醸成、産業・観光振興等のまちづくりにおいても、最も合併の 効果を生かせる名称である等

かつては黒豆のような農産物の場合、その流通にあたって仲買人とか卸売商のような目利きの出来るプロが介在し選別され、良いものはそれ相応の価格がつけられて店頭に並んだものです。一般の消費者はそれを信じて購入すればよかったわけです。
また、旅行先を選ぶときは、書店でガイドブックを購入し、そこに記された旅の専門家が選定した観光地の中から行き先を探すというやり方が一般的でした。

その道のプロならば「篠山」の価値を理解して評価し、必要があれば「丹波篠山」の表記をしてくれることもあるでしょう。篠山という名称に誇りを持っていた多紀郡の人達が当時「篠山市」を選択したことは必然であったと思います。
しかし、有為転変、時代の移り変わりは早く、専門知識がない個人がパーソナルな情報端末を持って、情報のやり取りを気軽にできる世の中がやってきました。そうなると
[95697] 稚拙さん
あやふやな知識
を持った人が、「丹波」というキーワードを手がかりに、スマートフォンから気軽に特産物の取り寄せをしたり、ふるさと納税をしたりするようになりました。そりゃあ篠山市にとっては、そんなはずじゃなかったということになるでしょう。

さて方や、「丹波市」の市名が決定したのは篠山市成立の4年後の2003年。こちらの選定理由としては、合併協議会だより(新市名称特集号)には
全国的にも知名度が高い。ブランド力があり、観光振興上有利。残念ながら「氷上」は全く無名。
といった想いが書かれています。
一方、その年に私今川焼は最初の書き込み[17186]
丹波地方には松茸、栗、黒豆、山の芋等全国的に知名度のある産物があるわけですが、それらの主産地が必ずしも「丹波市」であるとは言えず、むしろ篠山市であったり、綾部市であったりするわけです。
これでは「丹波市」はここでよく言われている「僭称」とされてもやむを得ないと思います。
と懸念を表明しました。
そして先に書いた社会の急激な変化もあり、「丹波市」に対する期待と懸念のどちらもが現実のものとなったのです。
私にはアイデンティティという観点からは、未だになじめない「丹波市」ですが、地域ブランド戦略(要するに商売)という点で見れば結果的に大成功であったわけです。住民アンケートで多数であった「氷上」を取らずに「丹波」を選んだ合併協議会委員の方々は、この時代の変化が読めていたのなら「先見の明」があったと言えます。

さて、篠山市では市長が改称に前のめりであることに加え、例の1億円の寄付[94768][94770]で費用の問題がクリアされたこともあり、雰囲気的にはこのまま改称へ進みそうな気配です。

実を言うと、将来この地域の人口が激減し、丹波、篠山両市の合併が取り沙汰されるようになったとき新市の名称として「丹波篠山市」が日の目を見るのではないかと密かに考えていたのですが、これでその可能性はなくなりました。もしそうなったときは、また市名で一揉めすることでしょう。
[95413] 2018年 2月 8日(木)10:23:10今川焼 さん
牛ノ谷峠
[95408]EMM さん
ちなみに、今回の立ち往生の先頭に当たる牛ノ谷峠ってそれほどキツい峠では無いんですよね…と言うのをストリートビュー画像を交えて書こうと思ったら、なぜか国道8号線の牛ノ谷峠前後だけストリートビューが行っていないんですよね。

昨年の秋に国道8号を通ったときに撮影した動画がありますので、ストリートビューが切れている牛ノ谷交差点(地図)から次で再生できます。よければご覧下さい。
牛ノ谷峠動画
見てわかるとおり、峠自体はなだらかで急カーブもなく、平時であればどうということもない道ですね。
でもよく見ると、谷間地形で路肩が狭く道の両側に排雪スペースもあまりありません。
同じ国道8号で、新潟県の柏崎市から長岡市にかけて曽地峠というこれもなだらかな峠があるのですが、こちらと比べてみると大雪対策の違いはあきらかですね。
曽地峠動画
歩道や登坂車線を含めて路肩が広く、所々にチェーン着装や立ち往生車輌の収容にも使えそうな広い駐車スペースが設けられています。
おそらく新潟と福井石川県境付近とでは、豪雪になる頻度が違うからではないかと思われます。(過去の有力政治家の有無だとは思いたくないですが…)
しかもこの両地点、動画を見てもわかりますが車の通行量は牛ノ谷峠の方がかなり多いですね。(見た目で倍以上ありそう)そこにめったにない大雪が降ればこうなることは必定であるかもしれません。

集落の位置を見ると牛ノ谷峠の加賀側と越前側の登り口に熊坂がある形で有り、どういう経緯で2つの熊坂が生まれたのか興味のあるところであります。
私も動画の字幕入れ作業をしていて気がつきました。福井県側の金津インターへの分岐交差点が「熊坂検問所」で、石川県側加賀インターへの分岐交差点が「熊坂」でした。「おっ」と思いましたが隣接していないですね。
[95243] 2018年 1月 14日(日)20:56:43今川焼 さん
第四十七回十番勝負解答
問七:秋田市

やっぱり、手抜きはダメですね。今回はここまでにします。
[95240] 2018年 1月 14日(日)18:52:53今川焼 さん
第四十七回十番勝負解答
問一:霧島市
問二:滑川市
問三:石狩市
問四:熊野市
問五:宇城市
問六:大田市
問七:宮崎市
問八:岩国市
問九:大月市
問十:中野市

〆切り間際のやっつけ仕事なので検証は全く不十分です。
今回は参加賞がいただければ、ということで⋯。
[94778] 2017年 12月 26日(火)22:33:53今川焼 さん
植栽文字コレクション
先日、篠山市東木之部地区の県道を走行中、溜池の堰堤に植栽文字があるのに気がつきました。これまで、何十回と通っていた道なのに全く気がついていませんでした。意識せずに見逃していたところがまだだいぶありそうです。
ということで、ここ2、3日いろいろ探してみました。[94769]倉田昆布さんとの被りはなし、[94776]EMMさんとの被りは「牛」1つだけと、捜せばまだまだ出てきそうな気がします。もっとも検索で簡単に見つけられそうな所は、だんだん少なくなってきたように思いますが。

北見フラワーパラダイス北海道北見市
ようこそ気仙沼へ宮城県気仙沼市SV
パークゴルフ愛知県小牧市
しきのもり愛知県小牧市SV
新光風台大阪府豊能町
2002ヒガシキノベ兵庫県篠山市SV
ふれあいの里兵庫県丹波市左端の○はおそらく旧青垣町章
かすみIC兵庫県香美町SV
IPU岡山県岡山市東区
泉山岡山県鏡野町
スピードは控え目に山口県下関市山口新聞記事
安全運転で山口県下関市
香川県三豊市
高知茶業試験場高知県仁淀川町SV (航空写真は陰になって見えません)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示