都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
suikoteiさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57627]2007年4月1日
suikotei
[57013]2007年2月24日
suikotei
[56654]2007年2月6日
suikotei
[56651]2007年2月6日
suikotei
[56560]2007年1月31日
suikotei
[56510]2007年1月29日
suikotei
[56472]2007年1月27日
suikotei
[56458]2007年1月27日
suikotei
[56457]2007年1月27日
suikotei
[56348]2007年1月21日
suikotei
[56147]2007年1月11日
suikotei
[56113]2007年1月9日
suikotei
[56106]2007年1月9日
suikotei
[56103]2007年1月8日
suikotei
[56098]2007年1月8日
suikotei
[55997]2007年1月7日
suikotei
[55996]2007年1月7日
suikotei
[55995]2007年1月7日
suikotei
[55955]2007年1月6日
suikotei
[55943]2007年1月5日
suikotei
[55739]2006年12月31日
suikotei
[55624]2006年12月21日
suikotei
[55478]2006年12月8日
suikotei
[55109]2006年11月12日
suikotei
[55085]2006年11月12日
suikotei
[54895]2006年11月2日
suikotei
[54889]2006年11月1日
suikotei
[54887]2006年11月1日
suikotei
[54812]2006年10月31日
suikotei
[54802]2006年10月30日
suikotei
[54801]2006年10月30日
suikotei
[54764]2006年10月30日
suikotei
[54759]2006年10月29日
suikotei
[54664]2006年10月29日
suikotei
[54659]2006年10月29日
suikotei
[54470]2006年10月18日
suikotei
[54408]2006年10月11日
suikotei
[54316]2006年10月3日
suikotei
[54146]2006年9月23日
suikotei
[54133]2006年9月23日
suikotei
[54051]2006年9月19日
suikotei
[54048]2006年9月18日
suikotei
[54029]2006年9月18日
suikotei
[54006]2006年9月17日
suikotei
[54002]2006年9月16日
suikotei
[53976]2006年9月15日
suikotei
[53844]2006年9月6日
suikotei
[53712]2006年8月30日
suikotei
[53328]2006年8月12日
suikotei
[53327]2006年8月12日
suikotei
[53150]2006年8月7日
suikotei
[52995]2006年8月4日
suikotei
[52574]2006年7月23日
suikotei
[52543]2006年7月22日
suikotei
[52495]2006年7月21日
suikotei
[52465]2006年7月20日
suikotei
[52422]2006年7月19日
suikotei
[52374]2006年7月17日
suikotei
[52361]2006年7月17日
suikotei
[52307]2006年7月17日
suikotei
[52274]2006年7月16日
suikotei
[52266]2006年7月16日
suikotei
[52263]2006年7月16日
suikotei
[52261]2006年7月16日
suikotei
[52257]2006年7月16日
suikotei
[52253]2006年7月16日
suikotei
[52148]2006年7月12日
suikotei
[51976]2006年7月4日
suikotei
[51772]2006年6月15日
suikotei
[51615]2006年6月2日
suikotei
[51433]2006年5月22日
suikotei
[51203]2006年5月7日
suikotei
[50807]2006年4月15日
suikotei
[50797]2006年4月14日
suikotei
[50773]2006年4月14日
suikotei
[50769]2006年4月14日
suikotei
[50714]2006年4月12日
suikotei
[50600]2006年4月9日
suikotei
[50546]2006年4月8日
suikotei
[50409]2006年4月4日
suikotei
[50344]2006年4月3日
suikotei
[50318]2006年4月2日
suikotei
[50314]2006年4月2日
suikotei
[50277]2006年4月2日
suikotei
[48806]2006年1月28日
suikotei
[48804]2006年1月28日
suikotei
[48775]2006年1月27日
suikotei
[48721]2006年1月25日
suikotei
[48462]2006年1月16日
suikotei
[48278]2006年1月12日
suikotei
[48239]2006年1月10日
suikotei
[48209]2006年1月10日
suikotei
[48204]2006年1月9日
suikotei
[48200]2006年1月9日
suikotei
[48122]2006年1月8日
suikotei
[48108]2006年1月8日
suikotei
[48003]2006年1月6日
suikotei
[47954]2006年1月4日
suikotei
[46402]2005年11月1日
suikotei
[46183]2005年10月26日
suikotei

[57627] 2007年 4月 1日(日)17:52:15suikotei さん
第十五回十番勝負
問二:小城市
[57013] 2007年 2月 24日(土)22:34:16suikotei さん
空港歴・経港歴
まず空港につきまして。
国内旅行はもっぱら鉄道利用でしたので、国内の空港歴は海外旅行や出張がらみが過半数を占めています。
1.その空港の発着便を利用したことがある。◎=出発、到着とも利用、○=出発のみ利用、●=到着のみ利用、△=トランジット
<国内>
◎新千歳、◎青森、◎羽田、◎成田、◎小松、●伊丹、○関西、●神戸、◎出雲、○広島、●松山、◎那覇
<海外>
●ソウル(仁川)、◎ソウル(金浦)、○釜山(金海)、◎北京、△香港(新)、△香港(旧)、◎バンコク(旧)、●クアラルンプール、○シンガポール、◎ジャカルタ、△デンパサール、◎フランクフルト

2.送迎や見学などで空港の建物の中に入ったことはあるが、発着便は利用したことがない。
丘珠、中部

3.建物の中に入ったことはないが、送迎などで敷地内に入ったことがある。
福岡、宮崎(ともに鉄道駅で折り返し)

続いて港の方ですが、遊覧船・川くだり・短距離の渡船を除きますと、
1.その港の発着便を利用したことがある。◎=出発、到着とも利用、○=出発のみ利用、●=到着のみ利用。
<国内>
◎函館、◎青森、○浜金谷、●久里浜、◎新潟、◎両津、◎師崎、◎日間賀島、◎明石、◎岩屋、◎笠岡、◎真鍋島、◎宇野、◎高松、●広島(宇品)、◎宮島口、◎宮島、○松山、○下関、◎博多、◎壱岐(郷ノ浦)、○天草(牛深)、●長島(蔵之元)
<海外>
●釜山

漏れがあるかもしれませんが、こんな感じだと思います。
[56654] 2007年 2月 6日(火)00:31:28【1】suikotei さん
電車に乗れない市
[56652] いっちゃんさん
誠に僭越ではございますが申し上げますと、
ご指摘の定義ですと、牧之原市やかすみがうら市などが該当してしまいますし、駅があるという条件を入れても阿久根市などが該当してしまうと思います(確か肥薩おれんじ鉄道は電化のままのはず)。
そこで運転停車の問題も解消することを含め、
「市内に電車が走り駅もあるのに電車に乗れない市」
という定義はいかがでしょう(一応22文字です)。
(申し訳ございませんが、この条件でも1市に絞れるかは未検証なのですが)

【追記】
「電車に乗れない市」と言うと、「(他市町村で)乗った後で、(乗りながら)通過できないことは無い」という解釈もできそうなので、「電車から降りられない市」の方がよいのでしょうか(ぎりぎり25文字)。
[56651] 2007年 2月 6日(火)00:03:52suikotei さん
長いのを短く
[56628]いっちゃんさん
[56642]オーナーグリグリさん

一応[56510]で解答した手前もありますので、25文字の制限にチャレンジしてみました。
「新幹線以外の鉄道旅客線が市域を走っているのに、駅が存在しない市:かすみがうら市」

「新幹線以外の鉄道旅客線が走っているのに駅が無い市:かすみがうら市」
に修正させてください。
とりあえず24文字で第1関門は突破でしょうか。
[56560] 2007年 1月 31日(水)02:53:32suikotei さん
「ひたすら市の名前ゲーム」やってみました
熱中したら徹夜になるかもと思ったので躊躇していたのですが、我慢できないのでやってみました。3時間ぐらい格闘しましたが、徹夜になる前に根負けしました。

結果は、761市で98.4%でした。答えられなかったのは以下の12市です。

埼玉県 草加市 越谷市
新潟県 五泉市
静岡県 菊川市
愛知県 江南市 稲沢市 尾張旭市 高浜市
大阪府 寝屋川市 藤井寺市
福岡県 みやま市
熊本県 合志市

みやま市は、まだ合併していないと思っていました。
それにしても草加・越谷・稲沢・寝屋川・藤井寺はどうして思い浮かばかなったのか不思議です。全然有名ではない市をたくさん答えているのに。

誤答としては「熊本県鹿本市」「福岡県赤間市」「埼玉県岡部市」「宮城県遠田市(破談前の旧合併協議会のイメージが残っていました)」の4つのほか、表記ミスも3つありました。

完答できた40都道府県で最後に思いついたのは以下の各市です。
美唄、五所川原、陸前高田、岩沼、湯沢、尾花沢、須賀川、高萩、矢板、沼田、勝浦、国立、逗子、氷見、羽咋、鯖江、上野原、小諸、羽島、鳥羽、野洲、亀岡、西脇、御所、海南、境港、益田、井原、大竹、柳井、美馬、三豊、大洲、須崎、伊万里、西海、臼杵、小林、大口、南城
[56510] 2007年 1月 29日(月)00:24:04suikotei さん
一つの市を特定する条件
ざっとしか調べていませんので、見落としがあるかもしれませんが、
新幹線以外の鉄道旅客線が市域を走っているのに、駅が存在しない市:かすみがうら市
ではないでしょうか。

神栖市や宮若市などを除外するため、いびつな定義になっていますが・・・。
[56472] 2007年 1月 27日(土)23:37:26suikotei さん
一つの市を特定する条件
「市区町村雑学」にもありますが、
動物名そのものの市:燕市
なんていかがでしょう。

あまり意外性は無いかもしれませんが。
[56458] 2007年 1月 27日(土)17:48:35suikotei さん
脳トレ【読みが3文字の市を隠している市】
B市はmsn.で76,090件でしょうか。
ようやく安心して地図が開けます。
[56457] 2007年 1月 27日(土)17:35:10suikotei さん
脳トレ【読みが3文字の市を隠している市】
A市はmsn.で22,850件でしょうか。
[56348] 2007年 1月 21日(日)20:52:39suikotei さん
第十四回十番勝負 感想
正月休みに外出という悪条件にもかかわらず、なんとか8位で完答できました。自分としては大満足です。

大晦日から1月7日昼過ぎまでは、帰省と四国旅行で家を空けていたため、外出先での勝負となりました。どこかインターネットカフェでも入って設問を確認しようと思っていたのですが、なにぶん旅行先ですので、いくら十番勝負中毒になりかけている私でも観光が優先してしまいます。

1月5日の夜になって、高松のホテルでインターネットを自由に使えるパソコン(しかもプリンタ付)を確保。解答状況一覧を印刷し、検討に入りました。

1月5日夜
問八:富士市(読みがA市=B市+C市となる(A・B・Cすべて対象))
これは高松の飲み屋で眺めていて分かりました。「相模原・・・さがみはら・・・さが みはら・・・佐賀 三原」と気づいたとき、よくできた問題だなあ、と感嘆しました。既に多くの方が解答されていたので、容易に確信に至りました。「ふじみ野・・・富士 美濃」の落ちが心地よかった富士市で解答。

1月6日朝
問九:大崎市(「温泉」の入った鉄道駅がある)
最初、「1文字変えたら別の市になる」というのが思いつきました(佐賀・館山・八戸・松江・福島・静岡・長野・新潟・西尾・霧島・吹田・日田・函館・松山・・・)。でも「あわら」で止まってしまいます(そもそも下呂・竹田・川崎も誤答ではなくなりますね)。
とりあえず、ちょうど持参していた時刻表をめくって見ますと、やたら設問・正答の市に温泉の駅名が出てきます。高山は迷いましたが、以前の十番勝負でも鉄道の解釈でそんなことがあったことを思い出しました。それ以外は大体確認できましたので(実は地図を持っていなかったので、正確な市境は分からなかったのです)、鳴子温泉など温泉の付く駅名が続出の大崎市を解答。
ここまで2問は携帯から解答しました。しかし携帯で落書き帳本文を見るのは料金請求が怖かったので、ここから自宅に帰るまで解答はお預けとしました。

1月7日午後
問二:北見市(都道府県名の文字の一部が入っている)
1月6日午前、高松駅から本山駅(三豊市)に向かう電車の中で、ふと解答状況の紙を眺めたときに気がつきました。多賀城は宮城、川崎は神奈川、知多は愛知、あーっ!という感じです。たぶん問九の最初の発想が頭に残っていたから気づいたのでしょう。設問と1月5日夜時点の正答はすべてあてはまることを確認し、他に何があるかな、と空いた時間に書き出してみました。けっこう有効なひまつぶしの材料になりました。そのとき真っ先に思いついたのは「茅野」だったのですが、北海道シリーズから引っ張りたくなり、残っていた北見市を解答。

問五:長井市(1つの市とのみ隣接する)
ここからは第1ヒントを見て解答しています。「小田原市の相手」と聞いて、ひねくれ者の私は「小田原市の相手は大田原市かな」などと考え迷路にはまったのですが、三浦・館山と半島の突端にある市が正答になっているのに気づきます。そういえば小田原は南足柄、七尾は氷見としか接していないはず・・・。えーっと塩竃は東松島とも接していなかったっけ、おやおやかろうじて多賀城市としか接していないんだ、といった経路をたどり共通項に行き着きました(ここまで考えときながら、問六とは結びつかない頭の固さには情けない限りですが)。分県地図でも該当すると明瞭に分かる長井市を解答。

問三:加古川市(国宝建造物がある)
吉良町のヒントを頂いても、全く分かりませんでした。仕方なく小浜市をWikipediaで検索したところ、国宝の文字が。湖南市を検索しても国宝がやはり出てきます。もしやと思い調べて共通項に行き着きました。1月6日に三豊市の本山寺に行っているのに(しかも当初の行程には無かったのに国宝建造物であることを知って追加したという経緯がありながら)、がっくんさんの解答([55888])には最後まで気づかない始末。高砂線の影響からか、なんとなく鶴林寺は高砂市かなと思っていたのですが、加古川市と分かり意外だったので解答。

1月7日の夜は都心で飲み会があったので、ここで小休止。

1月8日夜
ここからは第2ヒント後の解答です。
問六:南陽市(問五の想定解市と隣接する)
アナグラムはすぐ解けました。でも「何のことだろう」とさっぱり分からぬ鈍感ぶり。[56009] ヌオさん、[56044]白桃さん、[56053]あきすてさんのコメントを拝見して、問五との関連にようやく気づきます。設問を見て、愕然としました。長井市とセットの南陽市を解答。

問一:豊中市(1月1日に編入を行っている。市制施行前・新設合併前は除く)
アナグラムはすぐ解け、編入がカギであることは分かりました。しかし「編入しかしたことが無い市」と考えてEMMさんと(おそらく)同じ疑問にはまります。でもそういえば第1ヒントの福知山市と島原市は06年1月1日に編入していたなとようやく気づき、設問と正答・誤答をすべて洗いなおして、確信しました。関西の都市を市区町村変遷情報でしらみつぶしに当たって解答しました。もっと効率的なやり方があったのでしょうか。とても想定解をすべて挙げることなどできそうもありませんでした。

問七:神戸市(日本の歴史公園百選の公園がある)
アナグラムで「緑地協会」が出てきたものの、検索するまで「日本公園緑地協会」なるものの存在を知りませんでした。あとはすんなり共通項に行き着きました。箕面はともかく、設問の他4市の公園は有名ですね。連想の鈍さには情けないばかりです。出身地が残っていたので解答。

問四:姫路市(都道府県所在地と姉妹都市などで連携)
宝塚歌劇団に珠洲さんがいるとか、宝塚も珠洲も市の鳥がウグイスだとか、迷路にはまってしまっていました。でも[56100]白桃さんのコメントなどからWikipediaで検索してみると、共通項が浮かび上がりました。郡山市の姉妹都市である鳥取市の、そのまた姉妹都市である姫路市を解答。兵庫県の市から選んだというのもありますが、姉妹都市であることが鳥取市の例規集で容易に確認できたことも、解答選択の決め手になりました。
解答時点ではアナグラムがうまく解けず、「関係したい市?」とかしっくりいかなかったのですが、しばらくして「親しい関係」だと分かりました。

1月11日夜
問十:京丹後市(面積が都道府県の面積の10%以上である)
9日・10日と飲んでいたこともあって、全く手付かず。第2ヒントのアナグラムも「体操を評価」「総評を書いた」「票を買い足そう(!?)」とかしか思いつかず、放置していました。第1ヒントの「富山と黒部が両端」は、富山地方鉄道か黒部川ぐらいしか思いつかず、これも共通項の糸口にはなりませんでした。問題の注意事項に人口の基準日に関する言及が無かったので、たぶん人口がらみの問題は出ないだろうと思ってはいましたが、面積にはなかなか思いが至らず。第3ヒントのアナグラムでようやく解けました。関西の市で微妙なところから、と思って京丹後市を選択。

相変わらず頭が固いなあと自覚させられる十番勝負でした。
[56147] 2007年 1月 11日(木)21:40:17suikotei さん
第十四回十番勝負
問十:京丹後市

第三ヒントでようやく分かりました。これで完答だと思います。
[56113] 2007年 1月 9日(火)02:25:14suikotei さん
第十四回十番勝負
問四:姫路市

アナグラムがしっくりいかないのですが、皆さんのご解答から推測しますと、これしか無いかと。
[56106] 2007年 1月 9日(火)00:06:05suikotei さん
第十四回十番勝負
問七:神戸市

アナグラムでようやく分かりました。分かってみると、出題市で方向性ぐらいは気づかなければと思うのですが、精進が足りないようです。
[56103] 2007年 1月 8日(月)23:46:50suikotei さん
第十四回十番勝負
問一:豊中市

正答・誤答はすべて説明できますし、静岡市が該当しないのも説明できるので、多分これでは無いかと思います。ここまで調べるので勢いっぱいで、とても想定解数を数える気力はありません(調べ方が悪いのかもしれませんが)。
[56098] 2007年 1月 8日(月)22:05:00suikotei さん
第十四回十番勝負
問六:南陽市

分かった後、やや愕然としました。気づかないものですね。
[55997] 2007年 1月 7日(日)16:00:39suikotei さん
第十四回十番勝負
三連続になりますが、今度は兵庫県の市から解答します。

問三:加古川市
[55996] 2007年 1月 7日(日)14:43:41suikotei さん
第十四回十番勝負
連続回答申し訳ありません。

問五:長井市
[55995] 2007年 1月 7日(日)14:10:48suikotei さん
第十四回十番勝負
やっと長旅から帰ってきました。

問二:北見市

ヒントご提示前(6日午前)から分かってはいたのですが、書き込みできる環境にありませんでした(言い訳)。
[55955] 2007年 1月 6日(土)07:23:28suikotei さん
第十四回十番勝負解答
問九 大崎市
[55943] 2007年 1月 5日(金)23:08:07suikotei さん
第十四回十番勝負解答
高松から携帯での投稿です。
問八:富士市
[55739] 2006年 12月 31日(日)01:33:35suikotei さん
今回の十番勝負は出遅れそうです
第十四回十番勝負は元旦午前7時スタートのことですが、私は12月31日朝から1月7日朝まで帰省及び旅行で外出しますので、自宅のパソコンとはお別れです。旅先でも問題は見られると思いますが、解答まではできるかどうか・・・。7日まで想定解が残っていることを初詣で祈念しましょうか(笑)。

[55663]白桃さん
そういえば、かすかにアルコール分を感じました。タイガースファンではないのですが、カップを虎のマークが付いている少し厚めの紙でくるんだ「あの飲み物」、最近良く飲んでるんです。suikoteiさんも飲んでいるのかな?
お声がけを賜りましたが、どんな「飲み物」なのか見当がつきませんでした。「発酵性のお米ジュース」は好物なのですが、普段は桜正宗一筋なので・・・。
[55624] 2006年 12月 21日(木)00:22:32suikotei さん
「乗りつぶし」のルール(?)
私もJR・その他私鉄の乗りつぶしは、独自の手法で集計・整理しておりまして、(以下の基準では)かなり100%に近づいていることもあって、あえて乗りつぶし登録はしないつもりなのですが、私の場合の「基準」についてちょっと述べてみたいと思います。

1.ルート変更
起終点の移設によりキロ数が増加した場合は、当該(末端)区間を未乗車扱いとしています。路線が延長されたのと同視すべきと判断したためです。逆に短縮は全く無視しています。
起終点の移設によるキロ数増加の具体例としては、[55622]デスクトップ鉄さんご指摘の名鉄瀬戸線・広島電鉄宇品線のほかに、98年の豊橋鉄道駅前電停移設、99年のJR桜島線桜島駅移設、01年のゆりかもめ新橋駅移設、03年の名鉄小牧線上飯田駅移設などが挙げられます。移設時に未乗車だった小牧線以外はすべて乗り直しました。

2.事業体変更
全く無視しています。国鉄からJRへの移管も乗り直し対象としていません。たとえば信楽高原鐵道は国鉄信楽線時代に乗車して以来ご無沙汰ですが、乗車済みとしています。景色が全く変わらないのに、合併・分社化などのために乗り直すというのが、どうもしっくりきませんので。

他に気になるのが「復活」の扱いです。富山ライトレールの奥田中学校前-岩瀬浜は一時的に廃線になっていますが、私はJR富山港線の乗車記録を引き継ぎました。震災被害で95年にいったん仮駅に移設された阪急伊丹駅が、98年に元の位置に復旧したときも、形式的にはキロ数は減少・増加しているのですが、私は旧駅までの乗車記録をそのまま引き継いでいます。
[55478] 2006年 12月 8日(金)22:17:46【2】suikotei さん
加賀市大同町・白鳥町
[55457]むっくんさん
[55462]k-aceさん
[55463]たもっちさん
[55477]EMMさん

加賀市関係者ではないのですが、気になったのでちょっと調べてみました。
「大同町」も「白鳥町」も地方自治法にいう「町又は字」の名称ではなく、町内会の名称のようです。
旧加賀市と旧山中町は昨年10月1日に新設合併していますが、加賀市・山中町合併協議会のホームページによりますと、合併協議会の第5回会議で「町名・字名の取り扱い」が協議されております。その会議資料(PDFで1.92MBあります)の4ページに旧加賀市の町名160件が掲載されており、6ページから7ページに旧加賀市の町内会名247件が記載されています。
それによりますと「大同町」・「白鳥町」とも町名には記載は無く、町内会名のみに記載されております。
協議結果を見ましても「町・字の区域」は合併により変わらなかったようですので、現在も町内会の(区域の)名称であると考えてよいのではないでしょうか。

【追記】
郵便番号についてですが、ゆうびんホームページの「郵便番号制マニュアル」にある郵便番号の説明によりますと、
小字又は通称には原則として、郵便番号は設定しません。ただし、当該小字又は通称が実質的に大字又は公称町名として扱われ、郵便物への記載が多い等必要な場合は、郵便番号を設定することがあります。
とあります。
前掲協議会資料と郵便番号簿とを見比べてみますと、加賀市の「町名ではない町内会名」に独自の郵便番号が振られているケースはかなり多いようです。
[55109] 2006年 11月 12日(日)14:29:43suikotei さん
第十三回十番勝負 感想
今回も完答七位と私にしてはまずまずでしたが、前回のようには順調に行きませんでした。メダルもゼロに終わっています。
その原因としては(負け惜しみですが)
・初日の10月29日に午前8時頃から午後11時頃まで外出したこと
・「一~十」にちなむという傾向に気づくのが遅れたこと(一問一問ばらばらに解いていて、総括を怠ったこと)
が挙げられると思います。

10月29日早朝
問六:南あわじ市(読みが6文字の市)
皆さん同様、「東西南北で始まる市」からの発想です。[55101] 88さん・[55104] 穴子家さんと同様の手順で想定解数31を確認して解答しました。6文字だったのは偶然です。迷彩解答ではありません。出身地の兵庫県から解答。

問四:西宮市(同一都道府県内の4市に共通文字がある)
「川」「谷」「野」を含む市が並んでいるなと思って、市区町村雑学を確認。泉佐野市の重複も判明し想定解数に合いました。兵庫県の「西」から解答を選定。

10月29日夜
問九:高砂市(05年国勢調査速報値で人口が9万人台の市)
前回使用した05年国勢調査速報値のEXCELリストを活用。既に多数の解答が出ていたので、人口順のリストを一見してこれだと分かりました。国勢調査後の合併による組み替えを怠っていたので想定解数の検証は手間がかかると判断。合併していない兵庫県の市から解答。

問五:瑞穂市(市名誕生日が5月の市)
市区町村雑学の「市の市制施行日分析」は、解答に行き詰ると常に確認しているので分かりました。鳴門市のからくりも確認しましたが、やや共通項に不安があったので、新設合併や市名改称などの影響を受けるおそれのない解答を選択。

10月30日夜
問二:奈良市(都道府県で面積が2番目に広い市)
ここからは難航しました。人口が多い市が並んでいそうで、宍粟市もあるし。三豊(水戸)・名護(名古屋)・北秋田(秋田)など妙な連想も頭をもたげ、迷走しました。そこで基本動作に戻り、一つ一つ「市区町村プロフィール」で調査することにしました。1個目のさいたま市で面積が秩父市に次ぐ2位であることに気づきました。そういえば・・・と静岡市が浜松市より狭いことなどを確認して、共通項に至りました。既に関西の市は多く解答されていましたので、県庁所在地が2位となる奈良市を選択。

問八:東大阪市(八の文字が入る市町村に隣接)
「結城」「宇城」「南城」と城の付く市が並んでいたり、二戸市(二戸郡)・日野市(日野郡)・京都市(京都郡)なども頭をかすめ、これも迷走。でも結城市を地図で見ると、古河市や常総市の間に「八千代町」が・・・。これはやられたと思い、他の解も地図で確認して共通項に至りました。どうせならとまだ解の出ていなかった八尾市に隣接する市を解答。

問三:各務原市(都道府県境で3つの市と隣接)
都道府県境に接することが鍵になることは分かりました。あとは問八の流れで地図を丹念に確認して共通項に行き付きました。今回の合併がらみで情勢が変わった市から解答。

11月1日夜
10月31日は酒を飲んでおり、ひらめきはありませんでした。
問十:鹿角市(十の文字が入る鉄道駅のある市)
これも「十和田」・「十日町」、「都城」・「都留」、「五所川原」・「各務原」、「大阪」・「大館」といったペアが頭を悩ましていました(共通項に関係があるのは1つ目だけですね)。今回は鉄道関係が無いのかなとも思いつつ迷走していたところ、[54865] 星野彼方さんのコメントで「十三里」と夕張市の関係に着目。時刻表を開いたところ、あっさりと見つかりました。あとは十のつく駅名を調査して想定解数を確認。念のため鉄道の種類(路面電車とか)に影響されないところから、十和田南駅のある鹿角市を選択。

問七:立川市(第七小学校・第七中学校のある市)
この問題も、最初は「隣接する市町村の数が多そうだ」とか、調布市と三鷹市の共通項ということで市境付近の地図を一生懸命見て、消防大学校の敷地は三鷹市にもまたがっているかなと思って「大学校」を調べたり、迷走しました。
でもこの期に及んでようやく「一~十」にちなむという傾向に気づきました(遅すぎですね)。市名と七で検索をかけると、第七小学校がヒット。第七小学校が無い市もあったのですが、第七中学校は存在することが判明。榛名町の旧第七小学校も確認して共通項に行き付きました。多摩地区の市が並んでいることに気づいていれば、もう少し早く分かったかもしれません。身近な市から拾いました。

問一:養父市(問一の問題に使われた市)
この手の問題がまた出てくるとは、全く想定外でした。人口がらみの数字で「1」にちなむのかな、などと国勢調査速報値のリストをいじってみたりしましたが、全く共通項はありません。とりあえず他の問題に集中していたのですが、[54857] がっくんさんのコメントや[54885] なると金時さんのコメントを見るに不穏なものを感じて、もしやと思い十番勝負の過去問・問一を洗ってみると・・・・。悔しいのですべて書き出して、重複や消滅も確認して想定解数を検証の上、解答しました。前回の問十で金メダルを頂いたのに、その経験が全く生かせなかった自分に情けない思いでいっぱいです。解答は出身地の兵庫県から選びました。
[55085] 2006年 11月 12日(日)01:22:31【1】suikotei さん
緯度と経度
[55058] 白桃さん
ところで、経度は180まであるのに、緯度はなぜ90までしかないの?
[55079] 千本桜さん
[55084] futsunoおじさん

文系人間なのであまり正確には表現できないのですが、たぶん北・南はどの場所からでも1点に収斂しますが、東・西はそうではないということが影響しているのではないでしょうか。
[54895] 2006年 11月 2日(木)01:16:13suikotei さん
第十三回十番勝負
問一:養父市

これで完答だと思います。たぶん兵庫県では残りはここだけのはずです。
あまりに悔しかったので、想定解数もきちんと検証しました。
[54889] 2006年 11月 1日(水)23:50:23suikotei さん
第十三回十番勝負
問七:立川市

ようやく残り1問まできました。
[54887] 2006年 11月 1日(水)22:59:29suikotei さん
第十三回十番勝負
問十:鹿角市

星野彼方さんのコメントでようやく分かりました。
[54812] 2006年 10月 31日(火)00:20:25suikotei さん
第十三回十番勝負
問三:各務原市

でいいのでしょうか。
[54802] 2006年 10月 30日(月)22:17:29suikotei さん
第十三回十番勝負
連続投稿すみません。関西で攻めて見ます。

問八:東大阪市

今頃分かるとは・・・。
[54801] 2006年 10月 30日(月)21:01:04suikotei さん
第十三回十番勝負
今回は初日の外出がたたり、完全に出遅れておりまして、比較的簡単なはずの問題も思考が行き詰ってしまいます。
言い訳はさておき、

問二:奈良市
[54764] 2006年 10月 30日(月)00:26:40suikotei さん
第十三回十番勝負
問五:瑞穂市
[54759] 2006年 10月 29日(日)23:48:20suikotei さん
第十三回十番勝負
問九:高砂市

実は想定解数の検証ができていませんが、皆さんの解答から確実だと思いますので見切り発車します。
[54664] 2006年 10月 29日(日)07:52:26suikotei さん
第十三回十番勝負
問四:西宮市
[54659] 2006年 10月 29日(日)07:30:37suikotei さん
第十三回十番勝負
本日は外出なので、想定解終了が心配です。とりあえず

問六:南あわじ市
[54470] 2006年 10月 18日(水)01:53:32suikotei さん
郡の将来
[54449]ペーロケさん

コメント有難うございます。私も「郡」の将来について考えてみました。長文の割に、結論はご指摘の内容に類似しており誠に恐縮ですが、以下に述べてみたいと思います。
おっしゃられるように、歴史的には
郡制度が残っているのは、おそらく多数ある町村をまとめる意味で残されたのではないか。
ということなのだろうと推測します。
言い方を変えますと、「複数の町村を都道府県内の一地域として括る名称」としての有用性から残されたのではないかと考えます。

しかし次第に町村が市になっていて、「もともとの郡」の中に、郡の名称を住所に冠しない地域が増えてきます。そうなったときに、「もともとの郡としての括り」を「都道府県内の一地域」として意識するか否かには、地方により温度差があると思われます。具体例を挙げますと、東京都の23区外では「三多摩」という呼称が比較的定着しているためか、かなり昔に北多摩郡や南多摩郡はなくなっているにもかかわらず、「北多摩」・「南多摩」・「西多摩」という感覚がまだ住民にも残っているように思われます。しかし神奈川県の藤沢が高座郡にあったからといって、藤沢市が「高座地域」にあるという意識を持つ住民は少ないと思われます。気象庁の予報区も、郡名を意識して名づけているところとそうでないところが分かれているようです。

さらに「平成の大合併」でますます町村が市になった今、「郡」を残すことはどのような意味を持つのでしょうか。
考えられるものとしましては、
1) 残された町村を地域として括る
2) 「旧○○郡(今は市となっている地域を含む)」のまとまりを維持するための象徴
3) 都道府県の中のどのあたりにあるかを示す
4) 郡の「地名」を保存する
の4つではないかと思います。
まず1)については一郡一町村の郡ではもはや機能を果たしていないことになります。
2)も、前述しましたように、地方により温度差があるように感じますし、極端に言えば郡がなくなっても、地方によってはまとまりの意識は残るでしょう。
3)は、都道府県内に同一名称が無く区別の必要性が無かったとしても、たとえば「山梨県丹波山村」というより「山梨県北都留郡丹波山村」と言う方が山梨県の北東部にあるのだな、とイメージしやすいのではないかという意味なのですが、これも日本の学校教育が「郡」を軽視しているように感じます(私が市部の学校に通っていたからかもしれませんが)ので、どこまで他地方の郡の名称を知っているか疑わしいところですし、郡を都道府県内の地域区分として意識することが希薄な地方ではあまり意味をなしません。
4)も、郡名にも色々あって、わざわざ保存するほどの価値があるものばかりかどうか、議論の分かれるところです。
以上のように見てきますと、都道府県によっては、ご指摘の「事務手続きの簡略化」や「郡名をわざわざ住所に書くのは面倒くさい」という意識のほうが勝って、(町村があっても)郡を廃止するという判断を下す可能性は0ではないと思います。
地方自治法(第259条)を見る限りは、「都道府県知事が、当該都道府県の議会の議決を経てこれを定め、総務大臣に届け出」さえすれば、郡制度そのものを廃止できるのではないかと思います(この部分は、他の法律や省令・通達等を調べておりませんので、あまり自信がありません)。仮にそうだとしますと、ご指摘のように、将来、郡を廃止する都道府県が出てきてもおかしくありませんね。
[54408] 2006年 10月 11日(水)01:59:29suikotei さん
同一郡内の町村境
[54331][54381] ペーロケさん

遅ればせながら、金メダルを賜りありがとうございました。
さてこの設問(問題提起)を頂きまして、まさに私にとりまして「発見」でしたのは、既に[54335]で星野彼方さんがご指摘されていらっしゃいますように、解が0の都道府県が無い(一生懸命探しましたので、多分見落としは無いと思いますが)ということでした。
「一郡一町村」がこれだけ増えましても、福井県や大分県のように惜しいところはありますが、「一郡一町村」だけで構成されている都道府県は無く、裏を返せば、「郡単位」で単純に見た場合はまだ合併の「余地」があること(合併すべきと主張するものではありませんが)は「平成の大合併」の大きな波を終えた現時点の「決算」の視点として、大変面白いなあと感じました。
[54316] 2006年 10月 3日(火)01:35:02【2】suikotei さん
出身地の兵庫県で
[54259]ペーロケさん

ほろ酔い加減ですので、間違いかもしれませんが、もしや金メダル(!?)かもしれないと思いつつ、解答します。

兵庫県:3

愛媛県のかつての「40以上」まではカウントしませんでしたが、設問の条件には合致しているようでしたので。

【訂正】安直な回答かとも思ったのですが、他県を見ると他にももっと「安直」な解答があるようなので、1行削除しました。
[54146] 2006年 9月 23日(土)18:23:34suikotei さん
乗り換えなしで行ける市(少ない方)
北海道の北斗市は、函館市にしか行けないように思いますが、いかがでしょう。

東日本フェリーのターミナルはかろうじて函館市ですし、JRも市内の駅は普通列車しか止まりません。函館-札幌の高速バスも国道5号線を経由するのでしょうから、北斗市には止まらないと思います。

北海道に新幹線が到達すれば、一気に増えるはずですが。
[54133] 2006年 9月 23日(土)02:41:17【3】suikotei さん
乗り換えなしで行ける市 ほか
ここ数日帰宅が遅く(寄り道しているせいもありますが)、反応が遅れ申し訳ありません。

[54053]むっくんさん
[54054]ぐりゅんさん
[54057]ezekielさん
[54067]桜トンネルさん
やはり道場駅発を盛り込むのは、反則のようですね。浜松市の飯田線のように、市内に何駅もある訳ではありませんし。仮に道場駅を入れても95市で残念ながら三桁には乗りません。

[54059][54098]U-4さん
名古屋駅は131市(23区を1市とすれば130市)ですか。京都どころか新大阪にも及ばないのですね。愛知県の名鉄網と市の数の多さに期待していましたので、この結果は意外でした。「こだま」の新大阪分断を始めとして、「しらさぎ」が新潟県まで行かなかったり、寝台特急が「富士・はやぶさ」しか停車しなかったりと、色々悪条件があるようですね。

[54061]デスクトップ鉄さん
大阪駅が東京駅を凌駕していた時代をご紹介いただき、ありがとうございます。ようやく溜飲が下がりました(笑)。
普通列車の分断に加え、九州・山陰などは山陽新幹線の開業による影響も大きそうです。

[54070]ペーロケさん
[54076]桜トンネルさん
[54080]星野彼方さん
私も実は「摂津本山」に縁のある人間でして、この4文字が4回も出てきますと、つい反応してしまいます。私もたぶん目的地は「岡本」だと思うのですが、「神戸の3食のうち2食を岡本で食べる」というのはどうかなと思いました。2回目の摂津本山(岡本)は、ショッピングか洋菓子系ではないでしょうか。2回目の摂津本山の前に、三宮から元町まで徒歩があるのも気になります。
1日目の昼食:六甲山(自信はありません。でも元町で昼食だと後の行程がきつそう)
1日目の夕食:摂津本山(岡本)
宿泊地:神戸駅付近
2日目の昼食:三宮から元町の間(南京町?)
と見ましたが、いかがでしょう。

[54115]hiroroじゃけぇさん
訂正期限には間に合わないと思いますが、鉄道編で山口県岩国市が抜けていると思います。
05福岡県  北九州・福岡・春日(以下略)
春日???確かに「列車番号同一であれば乗り換えなし」の理論で行きますと、「こだま」と博多南線が同じ列車番号になるケースがほとんどですから、春日市も到達できることになりますね。新大阪駅と神戸市(中央区・兵庫区)から行ける市がそれぞれ1つ増えるということでしょうか。

[54127] 熊虎さん
新秋津駅が東京都東村山市にあるようです。松戸市から行ける市になります。


「乗り換えなしで行ける市(少ない方)」の2市しか行けない市は、なかなか見つけることができません。歌志内市も滝川・砂川・赤平の3市ですし、山県市も岐阜・関・美濃の3市でした。もうちょっとがんばってみます。

【訂正】また30時間の制限を忘れていました。訂正期限を考慮した表現に修正しました。
【再訂正】「名古屋市」を「名古屋駅」に訂正
[54051] 2006年 9月 19日(火)00:04:56suikotei さん
神戸市から乗り換えなしで行ける市
もはや中毒になりかかっていますが、新しいものを見ると、ついつい、いじりたくなってしまいます。

[54047]桜トンネルさん
お疲れ様です。私もひそかに鉄道編は探索中でしたが、桜トンネルさんは仕事が速いですね。
既に[54049]小松原ラガーさんがご指摘されていますが、その他にいくつか。

愛知県の安城市と静岡県の掛川市は新幹線からの連想だと思うのですが、いずれの駅も「こだま」しか停車せず、「こだま」は新大阪をまたぐ列車は無いので、新神戸駅からは乗り換えなしでは行けません。

「到達」はできないので、桜トンネルさんは除外されたのだと思うのですが、新見・米子・安来・松江・出雲・坂出・高松・宇部からも「来る」(宇部以外は、寝台列車を夜間に降りることにはなりますが、一応△?)ことはできます。

あと意外な視点でひとつ。新開地は中央区ではなく兵庫区なので、「神戸市内の駅から」という意味でのリストだとしますと、福知山線の道場駅も神戸市北区にあります(ご存知の方も多いかとは思いますが)。道場駅発がOKであれば、伊丹・川西・宝塚・篠山・丹波・福知山にも到達できることになるのですが。いくら何でもこれはあんまりでしょうか。
[54048] 2006年 9月 18日(月)23:15:18【2】suikotei さん
174対166で東京駅の勝ち?
[54039][54040][54041] むっくんさん

お手数をおかけしまして申し訳ございません。30時間の訂正期限をうっかり失念しておりました。「鉄道で乗り換えなしで行ける市が最大の駅」が東京駅でなかったら面白いと思って、ついつい熱中してしまいました。

京都駅(近鉄含む)でも166市(東京23区は1つの市とカウントしました)。[54018]デスクトップ鉄さんによりますと東京駅は174市(大手町は丸の内線で1駅離れていますので、東京駅とは別の駅と考えました)。わずか8市の差ですが及ばないとは・・・。あとの対抗馬は名古屋駅(名鉄・近鉄も同一駅と考えて)ぐらいでしょうか。

このような列車は全国には他にもあるのではないでしょうか。すべての列車を調査する術を当方は持ち合わせていません。
また、このようなことを言い始めると、本当は2つの列車なのに列車番号は1つの列車はどうなのかなどと別の論議も始まってしまいそうで泣く泣く列車番号単位で判断しました。

JR難波発奈良経由京都行きの件ですが、ご指摘の通りです。確かに、この種の列車の表記法は時刻表によっても異なるでしょうから、横須賀・総武快速・総武線内など明らかに同一である列車は別ですが、列車番号単位を原則とされることには同意いたします。
(これがOKなら、京都駅も△八尾・△柏原となって168市になるのですが、どっちにしても東京駅は抜けないですし)

この期に及んで申し上げるのも大変恐縮ですが、[54040][54041]について少し。
新大阪駅の△行橋は「富士」の名残だと思います。
あと愛知県の一宮市(京都・新大阪とも)も、該当する列車が見つかりません。
(榊原温泉口駅が津市になったのには驚きでした)


[54046]ぐりゅんさん
ご指摘ありがとうございます。伊賀神戸駅の誤りです。伊賀上野は関西本線ですね。上野市の幻影に引きずられたのでしょうか。お恥ずかしい。

【訂正】0:12 むっくんさんの修正(一宮市削除)に伴い、行ける市の数など一部を修正しました。
    0:18 文面を再度修正。むっくんさん、度々お手数お掛けし、申し訳ありません。
[54029] 2006年 9月 18日(月)00:00:04suikotei さん
京都・大阪から乗り換えなしで行ける市(追記)
[53994][53995]むっくん さん

東京(千代田区)が強敵なので、意地になっている訳ではありませんが・・・。

富山県射水市にある小杉駅に停車する特急「サンダーバード」があります。京都・新大阪に追加をお願いします。
京都駅発着編の△伊賀ですが、近鉄の京都発着特急は上下とも伊賀上野駅に停車する便があります。
大阪市内の駅から行ける市ですが、早朝にJR難波を出る関西線に、奈良から奈良線に入って京都に行く便があります(列車番号は奈良で変わりますが)。これもOKとしますと、△宇治、△城陽になります。

蛇足ですが、下りの「富士」と上りの「サンライズ瀬戸・出雲」は大阪駅には停まりますが、新大阪駅には停車しないと思うのですが・・・。私が勘違いしているようでしたら、申し訳ありません。
[54006] 2006年 9月 17日(日)01:25:08【2】suikotei さん
京都・大阪から乗り換えなしで行ける市
[53994][53995]むっくん さん

非常に興味深く拝見しました。
ルールが完全には飲み込めていないのですが、鉄道だけで行ける市に、寝台特急「日本海」のみで行ける市が除外されているような気がしますが、いかがでしょうか(トワイライトエクスプレスは毎日運転で無いので除外されるとしましても)。
「日本海」の停車駅でもよいとしますと、新大阪・京都とも以下の各市が加わります。
青森県:青森、弘前
秋田県:秋田、大館、北秋田、能代、由利本荘、にかほ
山形県:酒田、鶴岡
新潟県:村上
また「あかつき」は肥前鹿島駅に停車しますので、
佐賀県:鹿島
が、新大阪・京都とも加わるように思います。

「しなの」停車の岐阜県中津川市(京都・新大阪とも)、「はるか」停車の大阪府和泉市(新大阪はカウント済みですが、京都も)の2箇所も加わるようです。

【訂正】1時33分 文章の一部を修正しました。
【訂正2】2時4分 中津川市・和泉市の件を追記しました。
[54002] 2006年 9月 16日(土)21:23:34suikotei さん
郡部のみ走る鉄道
[53989] YSK さん
[53990] 打吹 さん
[54000] KK さん

これは面白いですね。地図とにらめっこして調べてみました。
南海電気鉄道の多奈川線も大阪府泉南郡岬町内で完結しています。
あとJR北海道の函館本線支線のいわゆる「砂原回り」(大沼-鹿部-森)も反則っぽいですが一応郡部のみです。
ケーブルカーでもよければ、まだありそうですが。
[53976] 2006年 9月 15日(金)20:05:57suikotei さん
こちらこそありがとうございました
[53942] もりちゃんさん

私はご指摘をいただいて初めて「東祖谷」と「西祖谷山村」の表記の違いを知りました。調べる機会を与えていただき、こちらこそありがとうございました。
[53844] 2006年 9月 6日(水)22:47:14【1】suikotei さん
東祖谷と西祖谷山村
[53834] もりちゃんさん

三好市の「東祖谷」・「西祖谷山村」の経緯ですが、とりあえず合併協議会のホームページで調べてみました。経緯は以下の通りのようです。

04年 7月26日 第5回協議会 事務局提案(当初案)
池田町→○○町池田、山城町→○○町山城、東祖谷山村→○○町東祖谷、西祖谷山村→○○町西祖谷

04年 8月25日 第6回協議会 協議するも継続審議

04年11月10日 三野町・井川町が加入、新自治体は市に。

04年11月25日 第10回協議会 2町加入受け修正提案
池田町→○○市池田町、山城町→○○市山城町、三野町→○○市三野町、井川町→○○市井川町、東祖谷山村→○○市東祖谷、西祖谷山村→○○市西祖谷
西祖谷山村から、提案の「○○市西祖谷」を「○○市西祖谷山村」に修正するよう要望が出される。東祖谷山村も村内で調整中との発言。継続審議になる。

04年12月13日 第11回協議会
東祖谷山村から「○○市東祖谷」でよいとの発言。以下の内容で承認される。
池田町→○○市池田町、山城町→○○市山城町、三野町→○○市三野町、井川町→○○市井川町、東祖谷山村→○○市東祖谷、西祖谷山村→○○市西祖谷山村

(新市名の「三好市」が承認されたのは、04年12月22日の第12回協議会でした)

「東祖谷」も「西祖谷山村」も、旧自治体の意向を尊重した結果ということのようです。

なお、合併前の自治体の名称は西祖谷山村(そん)でしたが、合併後の地名(町名)は西祖谷山村(むら)になります。

【訂正内容】日付の表記が不揃いだったのを訂正しました。
[53712] 2006年 8月 30日(水)23:53:15suikotei さん
メンバー紹介文更新ありがとうございました
[53651] 太白さん
このたびは紹介文を更新いただき、ありがとうございました。
自治体関係の法令は調べるほど奥が深く、いつも「難しいなあ」「これで本当に合っているのかな」と思いながら、こまごま調べながら書くものですから、ついつい長文になってしまいますが、今後も機会がございましたら、僭越ながら議論に参加させて頂ければと思います。

さて[53694] 88さんに習いまして、私も出身地を「兵庫県」から「兵庫県神戸市」にマイナーチェンジしました。 出身地は特にぼやかす意図はなかったのですが、都道府県単位の方がシンプルかなと考えて「兵庫県」にしていました。でもふだん「出身は?」と聞かれれば、「兵庫県」ではなく「神戸」と答えますので、「神戸市」のほうがしっくりくるなと思い、変更いたしました。

これからもよろしくお願いいたします。
[53328] 2006年 8月 12日(土)23:45:06suikotei さん
完答の瞬間
[53326] オーナーグリグリさん
「心臓が高鳴りました」というコメントは出題者冥利に尽きました。嬉しいコメントをありがとうございます。
こちらこそ過分なお言葉を頂き、ありがとうございます。共通項が近くにあると気づかずに探索していた最中の出来事でしたので、霧が一気に晴れたと言いますか、釣りで突然大物がかかった時みたいにと言いますか、本当に脈拍数が上がりました。
すごく嬉しかったんですね。
[53327] 2006年 8月 12日(土)23:29:13suikotei さん
第十二回十番勝負 感想
今回の十番勝負は、以下に記しました通り思いつきと幸運が重なった結果ではありますが、金メダル2個と一番乗りの称号をいただきました。恐悦至極に存じます。
以下長文で申し訳ありませんが、感想を書いてみます。

7月16日

問三:平川市(消滅した市名を含む)
これはすんなりでした。上野市・大宮市・児島市などが問題や正答に隠れているのが見えましたので。「平市」を含むところから選びました。

問五:坂井市(合併後の市名が人口最多の自治体で無い)
まず合併がらみであろうことは想像がつきました。日光市・妙高市・御前崎市など、市の中心部が「市名になっている旧自治体」では無い事例が並んでいるのは判りましたので、そこから共通項の「人口が最多の自治体でない」を導き出しました。
でも共通項が「名称を引き継いだ自治体の中に市役所が無い」ではないと分かっていたわけではありません。
たまたま前者(「人口が最多でない」)しか共通項として思いつかなかったため、すんなり坂井市を解答しました。問五の最大の争点については気がつかないまま解答したのです。
後者(「市役所が無い」)の可能性もあると踏んでいれば、あえて危ない橋を渡ることはしなかったと思います。結果オーライでした。

問二:愛西市(国営公園)
昭島市や淡路市でなんとなく国営公園がらみかなと当たりはつけていました。
いろいろ検索しているうちに、財団法人公園緑地管理財団のHPに行き着き、そのHPのトップページにある国営公園情報を確認。共通項であることを確信しました。淀川関係は確認するのに手間取りそうだったので、解答は木曽三川公園から拾いました。

問四:塩尻市(1桁・2桁国道の起終点)
お題の市を検索しているうちに国道のサイトを発見。瑞浪市が意外性のある想定解として問題に組み込まれたのだろうと想像し、共通項と考えました。身近な国道20号の終点を解答。

問七:南あわじ市(環境省の快水浴場百選)
検索で行き着いたのは、平成13年環境省選定の日本の水浴場88選でした。でもこれだと和歌山市や日南市などが該当しません。そこで環境省のトップに行くと「快水浴場百選」の紹介があり、共通項にたどり着きました。出身地の兵庫県から解答しました。

問九:夕張市(国勢調査速報値で世帯数が1万未満の市) 金メダル!
問題文に「人口関連は2005年国勢調査速報値を使用」とあったので、速報値がらみの問題が出ていると想定。総務省統計局の「平成17年国勢調査 全国・都道府県・市区町村別人口(要計表による人口)」の第2表全国版を「市」だけ抜き出した一覧表を作成していました。
いろいろ並べ替えているうちに、竹田市・鹿島市・富良野市が並んだので世帯数を見てみると、竹田市と鹿島市で世帯数1万人の切れ目になることが判明。歌志内市・三笠市も合併した山田市を抜けば、最小から1番目・2番目なので、これに間違いないと確信。あとはその後の合併による補正を行い、想定解数にも合いましたので、解答しました。しかし[53150]で白状しましたとおり、輪島市をカウントしており、嬉野市が該当するのには気づいていませんでした。
ちょうど話題の夕張市を解答したのですが、やや直球すぎたでしょうか。
でも初の金メダルはとても嬉しかったです。

7月17日未明

問六:黒部市(その市のみで営業する私鉄がある) 銅メダル
未明にたまたま目覚め、つけっぱなしだったパソコンで「落書き帳」を覗くと、KKさんのひたちなか市に次いで、かぱぷうさんの岩国市が出ていました。そういえば由利本荘市も岩国市も「第3セクターがその市の中だけ走っているなあ」と思って他の解を見ると、御坊市も。ここで共通項が分かり、茨城交通がひたちなか市内しか走っていないことを確認したうえで、宇奈月町が黒部市になったのを踏まえて、黒部峡谷鉄道の黒部市を解答。また二度寝に入りました。

7月17日夜

問十:沖縄市(誤答)
該当しない市・新潟市で、道県庁所在地が問題に並んでいて、想定解数が45だということなので、まず単純に47都道府県-東京都-新潟県=45道府県を考えてしまいました。それでもなかなか共通項には行き着きません。次に主要都市なのに新潟市・神戸市・さいたま市が該当しないことからアプローチして、他数名の方と同じく「銀行」にたどり着きました。[52374]にも記載しましたが、想定解数の検証も行いました。
「さいたま」(埼玉りそな銀行)が誤答であれば、「瑞穂」(みずほ銀行)もだめだろう、ということで、全銀協正会員129行の名前から市の名称を拾っていきますと、すんなり見つかったのが40行。福島の銀行なので意味的にはつながりはないのですが、完全一致となる大東銀行を加えて41。「中央」(山梨中央銀行など)のように意味的につながりのない部分一致を探すと、「光」(大光銀行)、「関」(関西アーバン銀行など)が加わり44。
最後に北日本銀行から無理やり「北本」を抜き出して45としました。
でもあっさり玉砕。問十が波紋を呼ぶ問題とは、この時点では露知らず・・・。

7月19日夜(20日未明)

問八:長岡市(4つ以上の郡からできた市)
全く分からず五里霧中だったのですが、落書き帳の過去記事検索で「小千谷」「下呂」と入れて見たところ、[42705] BEANさんの「複数の郡からできた市」が引っかかりました。
福井市の4郡も確認できましたので、共通項と確信。05年4月1日の合併だけで4郡が含まれることが検証可能な「長岡市」で解答しました。検証が容易という意味で「安直な解答」とコメントしました。

問一:藤沢市(国勢調査速報値で前回の国勢調査に比し、人口が1万人以上増加)
問九で作っていた一覧表をもう一度活用しました。人口増加率とか男女比とかやって見るうちに、人口増加数で並べ替えると、1万人以上がちょうど33!刈谷市と立川市が境界線ということで、確信しました。
解答はどこにしようかな、と思ったのですが、比較的下位で、問題の横浜市以外は出ていなかった神奈川県の市から藤沢市を選んで解答。
白桃さんに次いでのリーチになりました。

7月20日夜(21日未明)

問十:京都市(問一~問九の問題にある市) 金メダル!
実は一番乗りはあきらめていたのですが、採点結果でまだチャンスがあることに気がつき、あわてて問題に取り組みました。
オーナーグリグリさんの「一番簡単」というお言葉とは裏腹に、誤答が続く状況を考えるに、「今までにないタイプの問題だけど、簡単な問題」なのかな、と考えて、「傾向と対策」や「十番勝負を語る」などを拾い読みしました。そこでEMMさんの「未だ日の目を見ない市」・「解答でよく出てきた市」があったので、逆に「設問によく使われる市」かなと思いつつ([41362]白桃さんの「十番勝負出題頻出市」もございましたが、この時点では見落としていました)、まずは今回の設問となっている市を見てみると、あれ不思議。想定解数の45や該当しない市(新潟市)も手伝って、確信することができました。
誤答の銀行を引きずっていたこともあって、京都市(京都銀行もあり)を選択しました。

嬉しさ(と申し訳なさ)の余り[52543][52574]でヒントめいたことを書いてしまいました。勝手に非公式ヒントを書いてしまったのは、まずかったかな、と後で思いましたが。

ということで、解答時点ですべての想定解を正確に把握していたのは、問一・問十だけでした。

明日早朝から1週間旅に出てしまいますので、準備していた感想を書き込むタイミングがあるか心配だったのですが、間に合いました。これで心置きなく旅に出ることができます。
[53150] 2006年 8月 7日(月)23:25:49suikotei さん
思わぬところに
すみません。問九で正答したとき([52274])、「想定解数も合っている」と書きましたが、実は輪島市の「門の前」を見落としていました。もしや想定解数は51では、と思ってもう一度精査して、ようやく1市が「隠れている」のに気づきました。

いやはや奥が深いものですね。
[52995] 2006年 8月 4日(金)03:15:40suikotei さん
「誤っている」、「誤っていない」
最初に断って置きたいと思うのですが、今夜はちょっと酔っています。つまらない意見かも知れませんが、ちょっと書いてみたくなりましたので。

「誤用」とか「間違い」という言葉、個人的にはあまり好きじゃありません。でも、特に文系の世界では(私も文系人間ですが)、「客観的に間違っている」というほどの意味でなくても、「間違っている」「誤っている」といった表現を使う場合はありますね。あくまで主観的な選択の結果である「政策」(価値判断といっても良いかもしれません)であっても、「あなたの主張は間違っている」、「そういうあなたの主張こそ間違っている」という議論が起こるものです。「政策」に「客観的」な「間違い」など無いとも言えるのですが。

ただ「誤用」とか「間違い」という言葉が、時に人を傷つけることも知らなければならないとも思います。よく聞いてみれば「ある場面において、こう言う表現をするのはある側面で不利益だと思う」と言いたいだけなのに、単に「誤用だと思う」と言うと、「客観的に間違っている」と主張されているような気がして、周囲の方の気分を害する(雰囲気を悪くする)可能性があるということも知る必要があると思います(自戒も込めまして)。

よく「日本語の誤用」って表現がありますよね。私などはこの種の主張には「この表現を誤用だとする考え方もあるのだな」と思うだけですけど、気分を害する人もいるでしょうね。「客観的な誤用」では無いということは、この種の主張をする方でも、おそらくは理解されているはずなのですが、無意識のまま人を傷つけているのかもしれません。

huzisanさんの思いも分からないではないのですが、何かそこがすれ違っているような気がしてならないのです。huzisanさんも、一番正統的(一番最初に誰かが名付けたという意味で)だったり、一番広く使われていたり、一番公式に使われていたり、一番その地域にいる方の多数意見だったり、という理由で、その表現だけが客観的に正しくて、他の表現は客観的に正しくない、ということを主張されたいわけでは無いと思います。
※蛇足ですが文献の精査って意外とあてにならないところもありますよね。誰かが違う表現で文献に書いて広まったとしても、その違う表現がその人のオリジナルなのか、その人が誰か(文献を書かない多数の人かも知れません)の言うのを聞いてそう表現したのか、は挙証することが難しいです。

「間違っている」という逆の表現として、「これが正式だ」という表現もありますね。私もこの「落書き帳」の記述では私なりに気を使っているつもりなのですが、あまり「正式」という表現は好ましくないな、と思っています。

たとえば「奈良(大和)盆地」の「橿原」、橿原市役所や橿原神宮は「かしはら」と主張しているようですが、私も「かしわらじんぐう」なんて発音してしまいます。ここで「市役所も神宮もかしはらと読んでいるから、かしはらが正式だ。大阪のかしわら(柏原)じゃないのだから」なんて言われると、私もいい気はしません。「かしはら」も「かしわら」も、ある断面では「正式」じゃないか、って思うのですよね。

酔った勢いで取りとめも無いことを書きました。申し訳ありません。
[52574] 2006年 7月 23日(日)16:40:59suikotei さん
HNの由来(?)と問十
[52561]白桃さん

お褒めにあずかり、誠に光栄です。
今回の十番勝負は幸運の連続だったような気がします。今後とも精進に努めたいと存じます。

さて私のHNは、「推古帝」のような高貴な由来ではございませんで(笑)、あえて言いますと「酔虎亭」ということになろうかと。毎晩「虎」になっているわけではありませんが。

問十ですが、
誰か、わかりやすい正解出して呉ない…。
とお書きになっていらっしゃいますが、確かに問十の正答3市は主要都市が並んでおり、図らずも迷彩効果を発揮しているようです。このような「わかりにくい」正解は残り少なくなっているようですが・・・・。
[52543] 2006年 7月 22日(土)12:58:10suikotei さん
十番勝負
2個目の金メダル&完答すごく嬉しいです。どうもありがとうございました。

問十はオーナーグリグリさんの「一番簡単だと思った」を信じて共通項にたどり着きました。確かに特殊な知識や長時間の調査を要求される問題では無いですし、想定解数の検証も手間取りませんので「簡単」なのですね。でも、盲点でした。
[52495] 2006年 7月 21日(金)02:13:35suikotei さん
第十二回十番勝負
問十:京都市

想定解数はぴったりです。判ったとき、心臓が高鳴りました(これが正答であればですが)。
[52465] 2006年 7月 20日(木)00:24:17suikotei さん
第十二回十番勝負
問一:藤沢市

私もリーチだと思います。
想定解数もOKです。
[52422] 2006年 7月 19日(水)02:23:57suikotei さん
第十二回十番勝負
問八:長岡市

設問の5市と正答の3市、[52420]中島悟さんの福岡市の全てにあてはまりますので、これではないかと。もし正答だととしますと安直な解答かもしれませんが。

実は想定解数の検証は出来ていないのですが、ほろ酔いの勢いで解答してしまいます。
[52374] 2006年 7月 17日(月)23:25:33suikotei さん
誤答の釈明(?)
初めてメダルをいただきました。どうも有難うございます。
でも残りの問題に苦戦中です。

[52369]星野彼方さん

私も絶対にこれだと信じて疑いませんでした。
そこで想定解数を検証していたのですが、なかなか45になりませんでした。
素直に該当すると思われるのは40でした。
あと1つも偶然の一致ながら「完全一致」ですので、すんなり41までは来ました。
今川焼さんから「中央市」の解答がありましたので、そのような意味的につながりの無い「部分一致」を拾うと、他にも漢字1文字の市が2つあることが判りました。これで41+1+2=44。
最後の一つは、1文字飛ばしで市名を捻り出しました。これで45だと思ったのです。
今思い返しますと、最後の一つは強引過ぎますが。

済んだ過ちをあれこれ書いても仕方が無いのですが、想定解数の検証で手間をかけましたので、ちょっと書きたくなってしまいました。お目汚しすみません。
[52361] 2006年 7月 17日(月)21:19:30suikotei さん
第十二回十番勝負
問十:沖縄市

これであれば新潟市・神戸市・さいたま市×の理由も説明できますし、多分いいのでは無いかと思いますが。
(想定解数45が引っかかっていたのですが、今川焼さんのご解答で、何とか判った気がします)
[52307] 2006年 7月 17日(月)04:55:34suikotei さん
第十二回十番勝負
問六:黒部市

でよろしいでしょうか。
[52274] 2006年 7月 16日(日)14:52:49suikotei さん
第十二回十番勝負
問九:夕張市

皆さんの推理とは異なるようですが、想定解数も合っているので、これだと思います。
[52266] 2006年 7月 16日(日)12:32:09suikotei さん
第十二回十番勝負
問七:南あわじ市
[52263] 2006年 7月 16日(日)12:12:12suikotei さん
第十二回十番勝負
問四:塩尻市
[52261] 2006年 7月 16日(日)11:48:32suikotei さん
第十二回十番勝負
問二:愛西市
[52257] 2006年 7月 16日(日)11:08:00suikotei さん
第十二回十番勝負
問五:坂井市
[52253] 2006年 7月 16日(日)10:49:40suikotei さん
第十二回十番勝負
問三:平川市
[52148] 2006年 7月 12日(水)22:20:26suikotei さん
赤穂市の境界変更
[52147]k-aceさん
赤穂市の福浦地区編入は、市町村自体の増減を伴わないので「廃置分合」ではなく、「境界変更」にあたります。
赤穂市例規集(赤穂市HP内)から関係告示を引用します。
○県の境界にわたる市町の境界変更
昭和38年7月17日
自治省告示第106号
地方自治法第7条第3項の規定により、岡山県和気郡日生町の次の区域を兵庫県赤穂市に編入する。
右の境界変更は、昭和38年9月1日からその効力を生ずるものとする。
兵庫県赤穂市に編入する区域
岡山県和気郡日生町大字福浦の区域(字二本桜、東山●、入山口、向ヒ、名畑、舟木谷、前、背戸山、田ノ奥、鹿久居島及び取揚島の区域を除く。)及び大字福浦地先海面のうち真尾鼻突端から綱崎突端まで引いた線以内の区域
(引用者注:●は「山へんに鼻」ですが、表示できないので置き換えました)
[51976] 2006年 7月 4日(火)00:16:00suikotei さん
えびの市の合併事情
[51968]白桃 さん

ご提起された問題への解答にはなっておりませんが、参考情報として書き込みいたします。

市となる人口要件の変遷につきましては、アーカイブ『「市」になる要件について』の最初の記事([187]M.K. さん)に、全国ふるさと市町村圏協議会による「市の人口要件の特例措置の変遷」が紹介されています。この記事のリンク先は切れているのですが、移転先と思しきページが見つかりましたので、お知らせいたします。

これによりますと、1954年9月の地方自治法改正により「市」の人口要件は3万人から5万人に引き上げられるわけですが、「すでに申請していたもの」と「知事の合併計画に基づき1966年3月31日までに申請したもの」は3万人の特例を受けるとあります。
この根拠条文(附則の2)は以下の通りです。
地方自治法第七条第一項の規定による関係市町村の区域の全部若しくは一部をもつて市を措置する処分又は同法第八条第三項の規定による町村を市とする処分については、左の各号の一に該当する場合に限り、改正後の同法第八条第一項第一号の規定にかかわらず、なお、従前の例による。
一  第八条第一項第一号の改正規定の施行の際現に都道府県知事に対して当該処分の申請がなされている場合
二  第八条第一項第一号の改正規定の施行の際現に定められている地方自治法第八条の二第一項の規定による都道府県の区域内のすべての市町村を通ずる市町村の廃置分合又は境界変更に関する都道府県知事の計画に基いて昭和四十一年三月三十一日までに当該処分の申請がなされた場合
ここで言う「改正規定の施行の際」とは1954年9月を指します。

この条文をよく読みますと、1954年9月に「現に定められている」合併計画に基づくものでないと3万人の特例を受けられないことがわかります。

仮に「えびの町」の合併申請が1966年3月31日以前になされていたとしても、1954年9月時点の合併計画に盛り込まれていなければ、3万人特例の対象にはならなかったことになります。

この点につき確たる事実は、恐縮ですが調べ切れていないのですが、参考になりそうな記載が2000年12月に宮崎県が発表した「宮崎県市町村合併推進要綱」(P.15)にありましたので、ご紹介します。
えびの市は、昭和41年に飯野町、真幸町、加久藤町の3町が合併してえびの町となったが、これら3町の合併は関係町の自主的な合併志向からきたものである。その後、昭和45年県内で9番目の市制を施行しているが、これは地方自治法が一部改正され、市となる要件が3万人以上と緩和された時の市制施行である。
前段の記載で、「自主的な合併指向」とあります。これをもって合併計画に盛り込まれていなかったと即断することはできませんが、ひとつの傍証として提示させていただきます。

また後段の記載の通り、「地方自治法改正」(1970年3月)により人口要件が一時的に3万人に緩和されたため、「えびの市」になるのですが、他の調査で3万人割れが明らかでも、地方自治法の「人口」はあくまで「官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口」ですから(地方自治法254条)、公示されるまでは逃げ切れたということでしょうか。
でもここで不思議なのは、1970年3月に人口要件を緩和したときの根拠条文である地方自治法附則第20条の5の規定との関係です。
以下に掲げます。(衆議院のホームページから引用しました)
第七条第一項の規定による関係市町村の区域の全部若しくは一部をもつて市を設置する処分又は第八条第三項の規定による町村を市とする処分については、この法律の市町村の要件に関する制度の改正が行なわれるまでの間で政令で定める期間中にその申請がなされたものに限り、同条第一項第一号の規定にかかわらず、市となるべき普通地方公共団体の人口に関する要件は、三万以上とする。
2 前項の申請がなされたもので人口三万以上五万未満のものに対する第八条第一項の規定の適用については、同項第二号及び第三号中「六割以上」とあるのは、「七割以上」と読み替えるものとする。
3 前二項に規定する人口は、第二百五十四条の規定にかかわらず、当該関係市町村の区域の全部若しくは一部の地域の人口又は当該町村の人口に関して最近に行なわれた統計法第三条の規定による指定統計調査の結果による人口とする。
この条文を素直に読む限り、地方自治法254条の規定は除外され、指定統計調査の結果で3万人割れが確定すれば、市制施行は不可能なようにも思えます(先に紹介しました全国ふるさと市町村圏協議会の資料では「指定統計調査による人口によることができる」とありますが、この条文からすると「指定統計調査による人口によらなければならない」ようにも見えます)。
3万人割れを確定させるような指定統計調査結果が無かったのかまでは、申し訳ありませんが、調べることはできませんでした。
[51772] 2006年 6月 15日(木)22:12:49suikotei さん
東京駅から特急で北へ
[51752]BEAN さん
[51767]N-H さん

かつては東京駅にも東北線・上越線・信越線・常磐線の列車が発着していました。
手許にある1972年3月の時刻表(復刻版)によりますと、特急列車では
つばさ1号(下り)・つばさ2号(上り) 東京-福島-秋田
はつかり2号(下り)・はつかり3号(上り) 東京-福島-青森
やまびこ3号(下り)・やまびこ1号(上り) 東京-福島-盛岡
ひばり11号(下り)・ひばり1号(上り) 東京-福島-仙台
あさま4号(下り)・あさま2号(上り) 東京-長野-直江津
あさま5号(下り)・あさま1号(上り) 東京-長野
とき7号(下り)・とき1号(上り)   東京-新潟
ひたち(上り)  平(当時・現在のいわき)-東京
また東京発高萩行や熱海発(東京経由)前橋行の普通列車もありましたので、少なくとも、青森・盛岡・仙台・秋田・山形・福島・水戸・宇都宮・前橋・新潟・長野には乗り換えなしで行けたことになります。

これらの東京直通運転列車は、1975年3月の時刻表(復刻版)からは消えています。
この間の経緯は私の手許の資料からはわからないのですが、Wikipediaによれば、1973年4月1日に乗り入れ中止になっているようです(裏は取れていません)。理由も「東北・上越新幹線の建設工事のため」(Wikipedia)とか「新幹線博多開業に備え、東京駅の新幹線ホームを増設するため」とか諸説あるようで、真相は申し訳ありませんが確認できませんでした。
[51615] 2006年 6月 2日(金)23:10:45suikotei さん
南陽町・南陽支所
[51607]Mujon さん
[51609]揖斐の山 さん

現在の南陽支所庁舎は昭和50年3月に移転して建てられたもののようです。
参考:名古屋市のHP区政概要
   また昭和50年3月に名古屋市の「区役所支所の設置並びに名称及び所管区域に関する条例」も改正施行されています。

上記区政概要によれば、昭和30年の編入時には旧南陽町役場を南陽支所としたとありますから、昭和30年から昭和50年までは旧南陽町役場の位置にあったのだと思います。

なお昭和24年に、旧南陽村は旧南陽町に町制施行していますから、編入時には「南陽町」だったことになります。
[51433] 2006年 5月 22日(月)01:36:52suikotei さん
旧京北町の所属区
[51410]稲生さん
[51428]たもっちさん
旧京北町がどの区に属するべきかにつきましては、京都市・京北町合併協議会の第2回協議会で議論されています。(国立国会図書館のWARP収集の協議会HP
会議録によりますと、小野郷地区の孤立を懸念し「北区」を望む少数意見はあったようですが、交通の便、区役所との距離、衆議院小選挙区が同じこと(右京区と旧京北町は4区、北区は1区)、などを理由に大勢は「右京区」を支持し、決まったようです。
[51203] 2006年 5月 7日(日)00:58:44suikotei さん
第十一回十番勝負 感想
長旅に出ているうちに、もう時期外れになってしまったかもしれませんが、第11回十番勝負の感想を述べたいと思います。
今回は十問完答もできましたし、順位も10位と上出来でした。無謀にもメダルを狙い、初誤答となったのは残念ですが。

4月1日夜
問十:甲州市(市を含む合併で新しい名称)
こんなに簡単なはずは、とは思いましたが、正答ラッシュもあってあっさり解答しました。

4月2日夜
問九:阪南市(隣の都府県庁所在地と隣接)
「仙台市・山形市」の1組と、他の解の市を地図で眺めていて気がつきました。伊那市が接していたのにはびっくり。阪南市は和歌山市とかなり長い距離接しており、順当過ぎるかなと思いつつも解答しました。「捻りはありませんが」と余計な付言をしましたが、あまりヒントにはならなかったようで、安心(?)しました。

問五:芦屋市(同一名称で同一読み)
どこかで大和市って聞いたな、と思って雑学「大和市って市町村の親分?」を調べ、お題の市が固まって出ていた(該当しない「大津市」も含め)ので、共通項に行き着きました。

問八:能代市(人偏)
「JR以外の鉄道」「経度?」などいろいろさまよった末、[50339] いっちゃんさんの「美作市」、[50343] EMMさんの「佐倉市」でまさかとは思いつつ、他の問題にあった能代市で解答。こんな問題が出るとは思いませんでした。

4月3日夜(というよりも4日未明)
問六:小田原市(誤答)
皆さんが苦戦されており、もしかするとメダル獲得のチャンスかも、と思ってあまり検証せず解答して失敗。「市の代表駅のある私鉄にJRが接している市」と考えたのです。誤答の熊本市も、時刻表上では熊本電鉄の駅が合志市の代表駅になっていませんし。でも他にもいっぱいありそうですし、福岡市も天神(西鉄福岡)はJRの電車は走っていますが、福岡市交通局だし、詰めは甘いと思いましたが、一か八かで南足柄市を想定して小田原市を解答。公営ギャンブルも頭をかすめたので(福島競馬場・川口オート・大垣競輪・福岡競艇)、小田原競輪ともかけたつもりでした。

4月7日夜
問四:仙北市(湖沼、人造湖除く)
十和田・日光・浜松あたりで臭いなと思いつつ、ようやく基準となるHPにたどり着きました。相模湖は人造湖なのでNGまでは分かりましたが、何か付帯条件が無いか心配だったので、著名な田沢湖を含む市で解答。

<ここで第1ヒント>
4月9日
問二:笠岡市(2006年男女プロゴルフツアー開催地)
皆さんのご発言から、ゴルフがらみであることは分かり、件のHPまではたどり着いたのですが、男子の方ばかり見ていて、なかなかすべてが当てはまる共通項を探しだせませんでした(ゴルフには興味がないので、皆さんのご発言がなければ全く分からなかったかもしれません)。ヒントの「男と女」でようやく女子もある事に気づき、05年か06年かはよく検証していなかったので、両方開催される笠岡市(JFE瀬戸内海ゴルフ倶楽部)を解答。

4月12日
問三:中野市(新設合併で同じ市)
そもそも合併がらみだと気がつくのも遅れましたが、ほぼ共通項が分かってからの検証でも手間取りました。茂原市+本納町を編入とするHP(ウィキペディア)などもあって惑わされました。最終的に告示を確認できるHPで検証し、ようやく解答できました。

<ここで第2ヒント>
4月13日夜
問一:高島市(市制施行日が土曜日)
この問題は全くお手上げでした。隣の県に隣接しているというのも岡山市や明石市は違うし、などと思っているうちに時は流れ、解答の気力が失せていました。アナグラムヒントでようやく「はじまりはしゅうまつ」を導き出し、解答にこぎつけました。

問六:市原市(ヶやケのある市町村と隣接)
誤答以降も、「大きい小さいは関係ない」で相撲関係を調べたり、上山市の最近のニュースを片っ端から調べたり(新聞関係を漁っても結局無意味だったのですが。ここでも上山競馬が引っかかり公営ギャンブル説が再燃したりして逆に混乱しました)、試行錯誤しても全く解答に行き着かず。あきらめかけたところでアナグラムヒントで「けがきになる」。神埼・平塚・藤沢あたりを地図で見てようやく気がつきました。もっとしっかり地図を見ておけば・・・

4月14日
問七:南丹市(市制施行日が祝日)
足利市と千葉市が全国初のものって何だろう、などと見当違いのことを考えて迷路にはまっていました。山口百恵の歌も歌詞を検索してみましたが解答らしきものはなく、「いい日旅立ち」のスタンプが置いてあったところかな、といっても八潮や尾花沢は少なくとも無関係。問一で市制施行日が基準となっていたので、念のため調べてみると、祝日が目に付く。あっ、「いい日」か・・・というわけで、尾花沢市を調べると皇太子ご成婚。でも安全策で元日の南丹市を選択。

今回もメダルは取れませんでしたが、次回は頑張りたいと思います。
[50807] 2006年 4月 15日(土)12:06:32suikotei さん
第十一回十番勝負 特別ルール
問三特別ルールその2:伊勢市

でしょうか?
[50797] 2006年 4月 14日(金)22:57:55suikotei さん
第十一回十番勝負
問七:南丹市

尾花沢市には脱帽しました。
[50773] 2006年 4月 14日(金)02:41:29suikotei さん
第十一回十番勝負
問六:市原市

多分これだと思うのですが。
何で今まで気が付かなかったのだろう。
[50769] 2006年 4月 14日(金)00:49:32suikotei さん
第十一回十番勝負
そういうことですか!

問一:高島市
[50714] 2006年 4月 12日(水)19:59:47suikotei さん
第十一回十番勝負
問三:中野市

いまいち想定解の範囲が分からないのですが。
[50600] 2006年 4月 9日(日)12:37:02suikotei さん
第十一回十番勝負
問二:笠岡市

でよろしいでしょうか。
[50546] 2006年 4月 8日(土)01:03:48suikotei さん
第十一回十番勝負
問六の回答が案の定誤答で、なかなか立ち直れませんが、またも誤答覚悟で・・・

問四:仙北市

こんなに単純ではないかもしれませんが、色々考えてもこの共通項しか見当たりません。
[50409] 2006年 4月 4日(火)04:00:19suikotei さん
第十一回十番勝負
誤答覚悟で
問六:小田原市
[50344] 2006年 4月 3日(月)01:05:51suikotei さん
第十一回十番勝負
まさかとは思いますが
問八:能代市
[50318] 2006年 4月 2日(日)17:37:55suikotei さん
第十一回十番勝負
問五:芦屋市
[50314] 2006年 4月 2日(日)17:10:50suikotei さん
第十一回十番勝負
選り好みしているうちに終わってしまうといけないので、捻りはありませんが回答します。
問九:阪南市
[50277] 2006年 4月 2日(日)01:15:59suikotei さん
第十一回十番勝負
これくらいしか共通項が思いつきません。
問十:甲州市
[48806] 2006年 1月 28日(土)20:13:08suikotei さん
「地名論」として
すみません。1点だけ補足させてください。

[48775][48804]拙稿にて申し述べましたのは、あくまで「法律なり行政なりの扱いとして、こういうことなのではないか」ということでして、地名についての「博物学的なアプローチ」としての分類論を否定・修正するものではございません。

たとえば、気仙沼市と唐桑町の合併協議において、旧唐桑町域には合併特例法に基づく地域自治区を設置することが決まっており、地域自治区の名称は「唐桑町」に決まっています。
両市町の合併協定項目の「町名・字名の取り扱い」には以下のように記されています。
町、字の区域は、現行のとおりとし、名称については、現行の「字」の字句を除く。
(1)地域自治区における住居表示については、市町村の合併の特例に関する法律第5条の7の規定により、地域自治区の名称を冠することとなるので、合併前の「唐桑町」については、字名の前に「唐桑町」を冠する。
(2)地域自治区設置期間終了後の町名、字名の取扱いについては、唐桑町については、字名の前に「唐桑町(からくわちょう)」を付する。

行政の扱いとしては、
・地域自治区設置期間は、「唐桑町」は地域自治区の名称
・地域自治区設置期間終了後は、「唐桑町」は町・字名の一部
ということになるのでしょうが、
合併協議でこのように決めた趣旨は「唐桑町」をこの地域を指す地名として永続させるということでしょうし、地域自治区の廃止により行政の扱いが変わっても、一般社会の意識として何かが変わるわけではありません。

士別市朝日町の「朝日町」と横手市横手町の「横手町」についても、博物学的なアプローチとしての「地名の分類」として異なる扱いをするかは、議論の分かれるところだと思います。

このような意味での「地名の分類」に正解があるのかは難しいところですが、議論としては非常に興味深いものだと思っております。
[48804] 2006年 1月 28日(土)18:53:37suikotei さん
地域自治区・合併特例区の名称と住居表示
[48775]拙稿に紛らわしい表現がございました。お詫びして補足をさせていただきます。
住居表示未実施地域においては、住民票や登記の表示をどう書くかは、行政裁量の範囲内
と記しましたが、この意図は「わざわざ法改正を経なくても、行政府(国の省庁)の裁量で処置できる」という意味合いでございました。市町村が独自の判断で処置できるという意味ではございません。

まず、「地域自治区」・「合併特例区」には、3つの形態があります。
1.改正地方自治法に基づく「地域自治区」(いわゆる「一般制度としての地域自治区」)
2.合併特例法(及び地方自治法)に基づく「地域自治区」(いわゆる「地域自治区の合併特例」)
3.合併特例法に基づく「合併特例区」

このうち、2と3は「地域自治区」・「合併特例区」の名称を「住所」に付することになっています。
皆様がご指摘の通り、この扱いの法的根拠は、住居表示実施区域については、「住居表示に関する法律」第2条になります。
それでは「住居表示未実施区域については、市町村(または市町村議会)の自由裁量なのか」という点ですが、実態としては、そのような運用にはなっておりません。

市町村が「住所」を特定するのは、住民基本台帳への記載によることになります。この住民基本台帳の記載法を定めた「住民基本台帳事務処理要領」(国から都道府県に対する通知)は、04年10月19日の総務省自治行政局長通知により改正され、上記の2と3の名称を住民票に記載する「住所」に加えることを定めています(通知内容引用・・・PDFです)。

その結果、国(総務省)の通知に従うならば、各市町村は住居表示未実施区域であっても、住民票の住所に「合併特例法による地域自治区」と「合併特例区」の名称を記載することになりました。
もっとも、地域自治区や合併特例区の名称に「区」を使わなければならない決まりは無いので、例えばせたな町の合併特例区は「大成区」・「瀬棚区」・「北檜山区」としましたが、同日に合併した士別市の合併特例区(旧朝日町の区域のみ設置)は名称を「朝日町」としました。朝日総合支所の住所「北海道士別市朝日町中央4040番地」は、「朝日町」が合併特例区の名称、「中央」が「町若しくは字の区域の名称」ということになります。
(ご参考)士別市・朝日町合併協定書の「町名・字名の取り扱い」
(1) 現士別市の区域内の町の区域及び名称は現行のとおりとする。
(2) 現朝日町の区域内の字の区域は現行のとおりとし、名称については現在の名称から「字」の字句を削除したものとする。
(3) 現朝日町の区域における住居表示については、市町村の合併の特例に関する法律第5条の37の規定に基づき、新市の名称「士別市」の後に合併特例区の名称を冠するものとする。
相模原市津久井町の「津久井町」、上越市柿崎区の「柿崎区」はいずれも「合併特例法に基づく地域自治区」の名称です。

このような総務省の通知があるものですから、05年10月1日の横手市の合併に際して、当初8市町村すべてに「合併特例法による地域自治区」を設置することで協議がまとまった後になって、横手市が合併前の「横手市横手町」について「横手市横手区横手町」や「横手市横手横手町」になるのは煩雑だとして、横手市だけが「一般制度の地域自治区」を選択することに変更した、というような事態が起こります。(横手市横手町は住居表示未実施地域です)

もっとも、住居表示実施区域については、法律通りの住所の表示法を使用することが民間にも努力義務として課されています(住居表示に関する法律第6条)が、住居表示未実施区域にはそのような法的な拘束は無いと思いますので、その点は異なるのかもしれません。
[48775] 2006年 1月 27日(金)03:00:40suikotei さん
町・字・合併特例区・地域自治区
皆さんの議論を興味深く拝聴しておりましたが、新参者で僭越ながら議論に加わらせてください。

私の意見としては、以下の2点を申し述べたいと思います。
もっとも、私は行政の専門家ではございませんし、深く調査したわけでもありませんので、推測に基づく一つの仮説と聴いていただければ幸いです。また事実誤認等あるかもしれません。ご指摘いただければ幸いです。
また既に多くの方がこの件につき述べられており、同感する意見も多くございましたので、過去記事と内容が重複する部分がありますが、ご容赦いただければと存じます。

1.地方自治法でいう「市町村の区域内の町若しくは字の区域」の「町若しくは字」は少なくとも国の立場から言えば、「町とされたり、字とされたりするもの」程度のものであって、市町村の区域内の特定の地域を「町」と解釈するか「字」と解釈するかは自治体の自由であり、「町」だ「字」だと分けない概念を採用するのも自治体の自由ではないか?

2.「合併特例区」や合併特例法の「地域自治区」を採用した場合に「住所」に冠するとされる「区の名称」は、住居表示未実施地域であっても、地方自治法のいう「町若しくは字」では無いのではないか?

第1点についてですが、
まず「町であるか、字であるか」により法律上の効果は異ならないと思います。旧来の地名を引き継いで、それを(その時点で)体系的に整理した結果として、地方自治法の起草者は「概ね町と字(大字-字)という2つの体系に分けられそうだ」と考えたのでは無いでしょうか。だからあえて「町若しくは字」と規定したのでは、と推測します。ここに「町」と「字」を定義づけて明確に分ける必要性があったとは考えにくいと思います。町村の「町」や「村」のように地方公共団体であれば、それなりに区分しようという意思(必要性)があったと推測することはできますが、「市町村の区域内の町若しくは字の区域」は、地方公共団体でも無いのです。
また、これに関連して不動産登記法第34条が「土地の所在する市、区、郡、町、村及び字」としており、「市町村の区域内の町」が欠落しているように見える点についてもご意見が寄せられていますが、私は不動産登記法のいう「字」は、市町村の区域内の特定地域の呼称程度の意味であり、地方自治法のいう「市町村の区域内の町」も「字」に含まれるものと考えています。法務省令の「不動産登記規則」第92条には、次のような条文があります。
第九十二条  行政区画又はその名称の変更があった場合には、登記記録に記録した行政区画又はその名称について変更の登記があったものとみなす。字又はその名称に変更があったときも、同様とする。
2  登記官は、前項の場合には、速やかに、表題部に記録した行政区画若しくは字又はこれらの名称を変更しなければならない。
ここで、法務省令は「行政区画」以外のものを「字」であると想定していることが読み取れます。少なくとも法務省の考え方としては、「市町村の区域内の町若しくは字」は一括して「字」と考えているようです。
確かに不動産登記法は古くからある法律ですが、近年に全面改正されており、もしその「欠落」または「地方自治法の規定との齟齬」が国として問題になるようであれば、改正されたと思います。
所管官庁が異なり(総務省と法務省)、かつそんなに深い関わりもない法律の間であれば、国としては「町若しくは字」と「字」という齟齬があってもどうでもよいぐらいの認識なのではないでしょうか。これも「市町村の区域内の町」と「字」には、(少なくとも国レベルでは)明確な違いを設ける意思(必要性)が無いと考えていることの傍証のように思います。

続いて第2点ですが、
まず合併特例法(旧法)において、地域自治区・合併特例区の名称を「住所」に冠するとした根拠条文を引用します。
第五条の七  合併に係る地域自治区の区域における住居表示に関する法律(昭和三十七年法律第百十九号)第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併に係る地域自治区の名称を冠するものとする。(以下略)
第五条の三十七  合併特例区の区域における住居表示に関する法律第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併特例区の名称を冠するものとする。(第2項略)
ここで話題の「住居表示に関する法律第二条」が出てきます。街区方式の規定まで、ちょっと長くなりますが引用します。
第二条  市街地にある住所若しくは居所又は事務所、事業所その他これらに類する施設の所在する場所(以下「住居」という。)を表示するには、都道府県、郡、市(特別区を含む。以下同じ。)、区(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の二十の区をいう。)及び町村の名称を冠するほか、次の各号のいずれかの方法によるものとする。
一  街区方式 市町村内の町又は字の名称並びに当該町又は字の区域を道路、鉄道若しくは軌道の線路その他の恒久的な施設又は河川、水路等によつて区画した場合におけるその区画された地域(以下「街区」という。)につけられる符号(以下「街区符号」という。)及び当該街区内にある建物その他の工作物につけられる住居表示のための番号(以下「住居番号」という。)を用いて表示する方法をいう。 (第2号略)
ここで、採用例が圧倒的多数の「街区方式」においては、市町村(あるいは特別区や政令指定都市の区)の次に、「市町村内の町又は字の名称」、その次に「街区符号」、「住居番号」と規定されています。
合併特例法は、「同条(住居表示法第2条)に定めるもののほか」という表現を使っています。従って少なくとも住居表示実施地域においては、「住所」に冠される地域自治区や合併特例区の名称は、「市町村内の町又は字の名称」では無いことになります。
これには、あえて「市町村内の町又は字の名称」では無いと規定する意図があったのではないかと推測しています。仮に「市町村内の町又は字の名称」(すなわち地方自治法の定める「市町村の区域内の町若しくは字の区域の名称」)であったならば、変更するためには市町村議会の議決を経る必要があります(地方自治法260条)。これについては合併特例法にも特例規定はありません。
合併特例区や合併特例法の地域自治区は、その廃止後、一般制度の地域自治区が置かれない限り、住所表記から名称は自動的に消滅することになっています。仮に合併特例区や合併特例法の地域自治区の名称を、「市町村内の町又は字の名称」としてしまうと、議決が無ければ消滅しなくなってしまいます。これを避けたかったのではと推測します。時限的に「市町村の区域内の町若しくは字の区域の名称」を変更する議決をしたものとみなす規定を置けば一見解消しそうですが、結局将来(区の廃止時)の市町村議会の議決をみなすことになり、適当ではないと思われます。
ここで、「住所の表示を事細かに規定している法律は、住居表示に関する法律しかない」というところが意味を持ってきます(地方自治法260条も、名称の変更の手続きを定めているに過ぎず、「住所」の構成要素を限定したものではありません)。住居表示未実施地域においては、住民票や登記の表示をどう書くかは、行政裁量の範囲内ということになるのです。(ここの論理展開は不動産登記法の「字」が広義であるという前述の解釈を前提にしています)
よって合併特例法の規定で、住居表示実施地域について、
・「住所」に合併特例区や地域自治区の名称を冠する
・「住所」に冠する合併特例区や地域自治区の名称は、「市町村の区域内の町若しくは字の区域の名称」ではない。
ということを立法府の意思として明らかにしておき、住居表示未実施地域については、行政がそれに追随したということではないでしょうか。
こう解釈しませんと、区の廃止時に、住居表示実施地域は自動的に区の名称が消滅し、住居表示未実施地域は議決されなければ区の名称が消滅しないという、おかしなことになると思います。

以上、大変長文で失礼しました。
[48721] 2006年 1月 25日(水)02:15:37【1】suikotei さん
第十回十番勝負の感想
私も十番勝負を振り返らせていただきます。
今回は九問解答しました。問四が解けなかったのが返す返すも無念です。
解答順で行きますと・・・

1月4日(4日午後までは外出していました。この時点で出遅れ気味ですが)
問九:秩父市
同じ都道府県での重複が無いことから、まずランキングデータを調べてあっさり判明しました。居住地の東京は既に解答されていたので、近い県から選びました。

1月6日
問八:上山市
[47909]今川焼さんのご解答「富士吉田市」に
ここなら多分間違いないかと
とあったので、所属未定地を思いつき、共通項にたどりつきました。湖西市がなぜ該当しないのかは解答後に確認。

(ここで第1ヒントが発表されました。1月7日夜は外出しており、確認したのは8日の午後でした。程なくして問四は想定解が終了してしまいました。もっとも7日にヒントを見ていても、想定解が終了するまでに解答できた自信はありませんが)

1月8日
問二:甘木市
問題を見たときに合併がらみかなと思ったのですが、なぜか正答の「成田市」は合併予定がないと誤信しており、下総町・大栄町との合併予定を思い出すまで時間がかかりました。解答は市の名称が変わるケース(甘木市→朝倉市)から選択しました。

問三:むつ市
アナグラムで「環境省」を導き出し、環境省のホームページを調べているうちに共通項が見つかりました。なんとなく北国の温泉にしたくて、「むつ市」を選択。

問七:二本松市
このアナグラムは解くのに難渋しました。ヒントの「経県値を稼ぎましたね」と「わびさび」から、まさか奥の細道では・・・と思ってアナグラムを確認すると「そらがどうこう」が出てきて確信しました。あとは共通項発表でご紹介のあったHPで調べて解答。

1月9日
問十:日野市
最初はアナグラムが全く分かりませんでした。第2ヒントの「龍ヶ崎市が最後です」から、龍ヶ崎市を調べた結果、市長選挙が行なわれていたことが分かり、ようやくアナグラムが解けました。大阪市と五所川原市が除外されていたので、任期満了選挙と特定しました。総務省の報道発表資料(05年1月1日付)に「任期満了に関する調」があり、その中から身近なところを拾いました。

問一:生駒市
[48687]EMMさんのご感想にもありましたが、最初は「市役所に最も近い駅(電停)がJR以外」しか思いつかず、「なぜ平川市が該当しないのか」を考えて迷路に迷い込みました。アナグラムの「関所が無い」にもピンと来ず、あきらめかけていた時、たまたま海津市周辺の地図を見ると、養老線が県境を越えていました。あとは猪谷駅が富山市なのを確認して共通項を特定。もしかするとJR高山線の県境区間は不通になっているので、「鉄道で県境を越えるためには私鉄しか手段がない(1月1日時点で)」という共通項かもしれないと邪推し(既に美作市が解答されていたのですが姫新線を見落としました)、安全策として、私鉄しか府県境を越えておらず、正答の東大阪市と対と考えられる生駒市を解答しました。

問六:米子市
こちらもアナグラムで苦戦。「ラインの地名」「ランチの異名(定食か?)」とか並べ替えるもさっぱり分かりません。「イランの地名」も候補には入っていましたが、関係ないと思って無視してしまいました。[48153]でJOUTOUさんが釧路市を「直球勝負」と書かれているのと、[48176]で千本桜さんが
北海道のあそこが最初で、宮城県のあそこが2番目でしたね。
と書かれていたのをつき合わせて、釧路湿原→ラムサール条約に行き着きました。ラムサールがイランの地名であると知ったのは、その後です。しかし、新たに指定された場所がどこかを調べるのに難渋し、ようやく環境省の報道発表資料から引っ張りました。残る想定解は琵琶湖周辺と中海・宍道湖、登米市、美唄市ぐらいだったので、お題の松江市以外どなたも解答されていなかった山陰地方から選んでみました。

1月10日
問五:宍粟市
この問題には大苦戦。「なら しの」「おおつ き」「みと よ」には気づき、都道府県庁所在地が含まれているのかな、とは考えました。でもお題に都道府県庁所在地そのままの福岡市はあるし、笛吹市も右から読んで濁点を付けてようやく「岐阜」になるという按配で、高山市にいたってはどうしようもありません。
一から出直そうと、長文アナグラムの解読から始めます。「ふえふき」か「ふえふきし」がアナグラムに含まれているのは、いっちゃんさんのコメントから推測できたので、それを除く文字を並べ替えます。「くるま(車)」とか「ひろまる(広まる)」とか並べ替えてみても、文章にはなりません。ようやく文章になったのが「あのひとはふえふきしにくろまる(あの人は笛吹市に黒丸)」でした。いざ認市度(笛吹市を訪問?)かと思って、いろいろ検索するも該当する市がすべて「訪問」の「あの人」など見つかりません。
もう一度並べ替えに挑戦して、ようやく「ひろしま」が浮かび上がり、共通項にたどりつきました。静岡市との対比が面白かった宍粟市を選択。

以上、長文失礼しました。

   
[48462] 2006年 1月 16日(月)23:28:19【1】suikotei さん
メンバー紹介文ありがとうございました
[48438] 太白 さん
紹介文を書いていただきまして、どうもありがとうございました。
あまりに手がかりが少なすぎて、お手数をおかけしたことと存じます。

遅ればせながら、自己紹介をさせていただきます。

まず経県について・・・
生まれは兵庫県です。でも住民票を置いたことはありません。親族も多く、しょっちゅう訪れているので、私にとっては故郷のような存在なのですが、連続3ヶ月滞在したかどうかは定かでありませんので、「宿泊」としました(通算しますと500泊にはなるかと思うのですが)。「出身地」なのに「宿泊」となっているのは、そのためです。

居住は3都府県。長く居住した順で行きますと、神奈川県>東京都>大阪府の順になります。

小さい頃から鉄道旅行が好きで、中学生の頃から全国を回っていました。高校生までは「青春18きっぷ」とユースホステルで、その後は「周遊券(周遊きっぷ)」とビジネスホテルで、旅行を重ねました。その結果42道府県に宿泊することになりました。
でも中にはご無沙汰のところもあり、福井県などは約20年前に泊まったきりです。

埼玉県は知人宅で飲み会があり、一夜を明かしたことはありますが、「宿泊」とはいえないような気がして、「訪問」としています。佐賀県は吉野ヶ里・唐津・嬉野温泉などを巡っておりますが、つい長崎や福岡に泊まってしまい、宿泊経験はありません。

続いてこの「落書き帳」との出会いですが
確か市町村合併(今も私の「趣味」の一つです)について調べていたとき、初めてこの「都道府県市区町村」を拝見したように記憶しています。旅行だけでなく地理も昔から好きでしたので、「落書き帳」の記事は大変興味深く、皆さんの軽妙な語り口もあって、すぐ「愛読書」になりました。

これからもよろしくお願いいたします。
[48278] 2006年 1月 12日(木)01:23:49suikotei さん
メンバー登録させていただきました
メンバーに登録していただき、どうもありがとうございました。
やはり「自分色」がありますと、嬉しいものですね。
今後ともよろしくお願いいたします。

実は2003年の初めくらいから、「落書き帳」は愛読いたしておりました。飲み屋に行って酔って帰ってきた日や、旅行で自宅を空けた日以外は、ほぼ毎日拝見させていただき、皆さんの興味深いお話を読んでおりました。
しかし、掲示板に書き込むという経験があまり無いものですから、つい参加するのに躊躇してしまい、2004年2月にようやく初の書き込みをいたしました。2回目の書き込みも2005年7月まで間が空いております。

第8回の途中から「十番勝負」に参加するようになり、書き込み件数が20件近くになりましたのと、1回二重投稿をしてしまいお手数をおかけしたこともありまして、メンバー登録をさせていただくことにしました。1回目と2回目の書き込み以外は、すべて十番勝負の回答ですので、メンバー登録前の書き込み文字数は1087文字と少ないのですが、これからは色々書き込みさせていただこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
[48239] 2006年 1月 10日(火)20:45:15suikotei さん
十番勝負(第十回)解答
問五:宍粟市

ようやく9問解答できました。
問四は分からないまま想定解が終了してしまい、残念です。
[48209] 2006年 1月 10日(火)00:11:27suikotei さん
十番勝負(第十回)解答
問六:米子市

アナグラムの意味がようやく分かりました。勉強になりました。
[48204] 2006年 1月 9日(月)23:27:10suikotei さん
十番勝負(第十回)解答
問一:生駒市
[48200] 2006年 1月 9日(月)22:39:55suikotei さん
十番勝負(第十回)解答
問十:日野市

龍ヶ崎市が最後ということは・・・。これでよろしいのでしょうか?
[48122] 2006年 1月 8日(日)20:53:21suikotei さん
十番勝負(第十回)解答
問七:二本松市
[48108] 2006年 1月 8日(日)16:39:44suikotei さん
十番勝負(第十回)解答
問二:甘木市
問三:むつ市
[48003] 2006年 1月 6日(金)22:53:21suikotei さん
十番勝負(第十回)解答
問八:上山市
[47954] 2006年 1月 4日(水)23:38:21suikotei さん
十番勝負(第十回)解答
とりあえず簡単なところから解答します。
問九:秩父市
[46402] 2005年 11月 1日(火)23:33:15suikotei さん
【第九回】十番勝負解答
問八:甲斐市
でよろしいでしょうか。
[46183] 2005年 10月 26日(水)00:27:40suikotei さん
【第九回】十番勝負解答
問七:笠岡市


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示