都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
地名好きさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[40738]2005年5月5日
地名好き
[40551]2005年5月3日
地名好き
[40459]2005年5月1日
地名好き
[40289]2005年4月26日
地名好き
[40210]2005年4月23日
地名好き
[40194]2005年4月23日
地名好き
[40171]2005年4月22日
地名好き
[40160]2005年4月21日
地名好き
[40155]2005年4月21日
地名好き
[40132]2005年4月21日
地名好き
[40128]2005年4月20日
地名好き
[40099]2005年4月20日
地名好き
[40036]2005年4月19日
地名好き
[40024]2005年4月18日
地名好き
[39969]2005年4月17日
地名好き
[39967]2005年4月17日
地名好き
[39869]2005年4月15日
地名好き
[39814]2005年4月14日
地名好き
[39754]2005年4月13日
地名好き
[39710]2005年4月12日
地名好き
[39625]2005年4月11日
地名好き
[39442]2005年4月6日
地名好き
[39400]2005年4月5日
地名好き
[39369]2005年4月4日
地名好き
[39358]2005年4月4日
地名好き
[39327]2005年4月3日
地名好き
[39322]2005年4月3日
地名好き
[39250]2005年4月1日
地名好き
[39240]2005年4月1日
地名好き
[39232]2005年4月1日
地名好き
[39231]2005年4月1日
地名好き
[39200]2005年3月31日
地名好き
[39196]2005年3月31日
地名好き
[39189]2005年3月31日
地名好き
[39188]2005年3月31日
地名好き
[39186]2005年3月31日
地名好き
[38953]2005年3月25日
地名好き
[38952]2005年3月25日
地名好き
[38951]2005年3月25日
地名好き
[38755]2005年3月20日
地名好き
[38723]2005年3月19日
地名好き
[37628]2005年2月8日
地名好き
[35568]2004年12月5日
地名好き
[31426]2004年8月5日
地名好き
[31242]2004年8月1日
地名好き
[31198]2004年7月31日
地名好き
[31039]2004年7月26日
地名好き
[30974]2004年7月24日
地名好き
[30956]2004年7月24日
地名好き
[30813]2004年7月21日
地名好き
[30453]2004年7月12日
地名好き
[30403]2004年7月11日
地名好き
[29651]2004年6月24日
地名好き
[29650]2004年6月24日
地名好き
[29552]2004年6月22日
地名好き
[29500]2004年6月21日
地名好き
[29437]2004年6月18日
地名好き
[29421]2004年6月18日
地名好き
[29365]2004年6月16日
地名好き
[29322]2004年6月15日
地名好き
[29268]2004年6月13日
地名好き
[29256]2004年6月12日
地名好き
[29252]2004年6月12日
地名好き
[29249]2004年6月12日
地名好き
[29245]2004年6月12日
地名好き
[29244]2004年6月12日
地名好き
[29239]2004年6月12日
地名好き
[29237]2004年6月12日
地名好き
[29197]2004年6月11日
地名好き
[29164]2004年6月10日
地名好き
[29133]2004年6月9日
地名好き
[29096]2004年6月8日
地名好き
[29081]2004年6月7日
地名好き
[29019]2004年6月6日
地名好き
[29018]2004年6月6日
地名好き
[28801]2004年5月31日
地名好き
[28793]2004年5月30日
地名好き
[28792]2004年5月30日
地名好き
[28777]2004年5月30日
地名好き
[28756]2004年5月30日
地名好き
[28716]2004年5月29日
地名好き
[28615]2004年5月25日
地名好き
[28600]2004年5月25日
地名好き
[28413]2004年5月19日
地名好き
[27998]2004年5月7日
地名好き
[27961]2004年5月6日
地名好き
[27931]2004年5月5日
地名好き
[27927]2004年5月5日
地名好き
[27919]2004年5月5日
地名好き
[27906]2004年5月4日
地名好き
[27904]2004年5月4日
地名好き
[27902]2004年5月4日
地名好き
[27900]2004年5月4日
地名好き
[27897]2004年5月4日
地名好き
[27891]2004年5月4日
地名好き
[27885]2004年5月4日
地名好き
[27883]2004年5月4日
地名好き
[27874]2004年5月3日
地名好き
[27864]2004年5月3日
地名好き
[27860]2004年5月3日
地名好き

[40738] 2005年 5月 5日(木)18:51:34【1】地名好き さん
雲母蜂
[40736]EMMさん
訂正を要すると思いますので、対応方よろしくお願いいたします。
愛比売命さんから引き継いだコレクションですが、愛比売命さんが編集作業をされていた頃の地名コレクション関連の記事は、当時私はサラッと読み流してしまっています(笑)
引き続き情報提供お願いいたします。
早めに対応いたします。
[40551] 2005年 5月 3日(火)13:56:03【1】地名好き さん
「大字・字・小字」の判別方法
地名好きです。

[40540]グリグリさん
[40543]88さん
[40544]たもっちさん
[40550]EMMさん

追記:この質問はあくまでも「字」の判別を効率的に行う方法・手段を尋ねているものです。
グリグリさんの返答にはなっていないので恐縮ですが、「大字・小字」等の表記の件は私の地名考察のテーマでもありますので少々触れたいと思います。

1889年以前の、自治体になる前の集落としての町村の時から「字」はありました。
「字」は「田んぼの畦道の交わるところ」を意味します。広義では畦道を「字」というそうです。
年貢を納めたり、百姓の糧を得る手段でもあり、田んぼは非常に重要なものだったと思います。
田んぼを管理するのに、「田んぼの畦道の交わるところ」やそのそばに住むのは自然の流れだったのでしょう。
「字(あざ)」とは「畦(あぜ)」からきています。私は歴史が苦手だったので正確にはわかりませんが…(汗)
集落の中に「田んぼの畦道の交わるところ」が複数ありますから、集落の中に複数の「字」が存在しました。
1889年(いわゆる明治の大合併)で、自治体としての市町村が合併等すると、新自治体は旧自治体の自治体名を「大字」としたのは皆さんご存知の通りです。又、集落であった時の「字」はその時に概ね「小字」としたようです。例外も数多く存在しますが、単独で自治体格を持ったものは「字」のままが多いと思います。
その後今までに合併を繰り返し、住居表示等実施され、複雑なものになっていますね。
現在は、例外のほうが多いと思います。

北海道は特殊なので違った趣旨で「字」がある場合もあるのですが、
偶々、私のサイトで北海道厚岸郡厚岸町の作業をしていたので、御紹介します。

役場所在地は、厚岸町のサイトで正式表示していますね。「字真栄町」になっています。
郵便番号簿は「真栄町-丁目」です。郵便番号簿では「字」か「字」でないかの区別はつきません。
郵便番号簿では「大字」「小字」「字」「町」の区別は分からないということです。
他にも「字港町」「字門静」などいくつかあるようです。
この「字真栄町」は大字がなく自治体名の後に直ぐ付きます。この「厚岸町」、大字がないわけでもありません。
大字太田村、大字苫多村など存在します。

正式表記として
厚岸郡厚岸町大字太田村字大別
厚岸郡厚岸町字宮園町
厚岸郡厚岸町梅香町一丁目

下記のように表記しても問題ありません
厚岸郡厚岸町太田村大別(太田村)が大字なのか(大別)の冠称なのか区別が付きにくい
厚岸郡厚岸町宮園町(宮園町)は大字、小字、町名か区別が付きにくい

下記のように表記してしまうと、間違いですね。皆さんご存知の通りです。
厚岸郡厚岸町大字宮園町
厚岸郡厚岸町字梅香町一丁目

今のご時世、地名の変遷を考えながら判断しないと、正誤の区別はつけられないものなのです。

余談ですが、このような説明をする時、「自治体」の「町」なのか「自治体内」の「町」なのか区別したいとき、郡名は重宝しますね。
偶々、厚岸郡厚岸町「厚岸」一丁目というような町名が無いですが、他の自治体にはありますからね…どちらの意味で「町」といってるのか分からないときが多々あります。

私のサイトの目的の一つに、大字・町名の変遷を扱うこともあります。
厚岸町の大字・町名等の正式表記を載せてみましたので、ご参考になさってください。
10月の合併の件が落ち着き次第、他の市町村も「厚岸町」同様、公開いたします。

行政区画変遷一覧表 大字・町名変遷一覧表 地域別 釧路支庁管内(厚岸町)(リンクしてしまいました)
[40459] 2005年 5月 1日(日)13:36:09地名好き さん
浜松まつり
長期連休、皆様いかがお過ごしでしょうか。
この時期働いている方々がおられるからこそ、私は仕事を休めます。感謝感謝…

浜松は恒例のまつりの時期です。
昼の部の大凧揚げ、夜の部の御殿屋台の曳き廻し、深夜の部の酒浴び(笑)
7月浜松大合併で、来年以降まつりの規模も大きくなる予感…
[40289] 2005年 4月 26日(火)16:00:05【1】地名好き さん
脱線事故、書き込みできる気分ではなかったのですが…
地名好きです。

尼崎市久々知での今回の脱線事故、辛いですね。
原因は一つだけではなく、色々な要因が絡み合ってのものなのでしょうね。
簡単なたとえ話に、マンホールが開いていても、通行人は注意して歩いていれば落ちることは無い…、逆に通行人は不注意であったとしてもマンホールが閉じていたり、フェンスなどで通れないように開けた管理者がおこなっていればこれも落ちることはありません。不注意に歩いていて、マンホールの管理も怠ったりすると、事故が起きる。事故は複数の事柄が絡んでおきるものが多いような気がします。
最新式のシステムを導入したからといって事故が無くなる訳ではないですが必要ですし、人を育てるということが今の世の中無くなっているような気がしますね。

[40231]今川焼さん
それぞれ合併により「登米市,栗原市」と変わっていますね。
あぁ…見事に間違ってますね(笑)ご指摘ありがとうございます。後日訂正いたします。
地名を情報提供している私としては、100%間違いの無いように努力いたします。その上で間違っているものはご指摘を受けて訂正するしかありません。
それでも訂正されずにいる「地名」達は、表記のブレ等がおきる可能性がある「地名」なのでしょう…

[40232]みかちゅうさん
どうすれば失礼のない「正しい」やり方かがわかりません。
何が正しいのか、分かりませんが、私は切手貼り封筒を同封します。
切手貼り封筒を同封しても自治体によっては、わざわざ自治体の封筒で送り返してくれるところがありますね。
郵頼するのも返信封筒同封、相手に負担無く返事を送り返してもらうのに、「往復はがき」という存在もあるのでしょう…。
私は郵政にどっぷりハマッているかもしれません(笑)
自治体財政難ですし…私は送料など自腹で用意します。

[40262]愛比売命さん
地名好きさん,EMMさん,データを(多分?)再送信いたしました。よろしくお願いします!!
無事?届いています。
プレッシャーが…(笑)
[40210] 2005年 4月 23日(土)18:36:16【1】地名好き さん
私も富士は好きですが、浜松からは拝めません
[40209]がんす横丁ままさん
サイトを開けたら、地名好きさんの全国地名一覧を拝見し、「冨士」サイトで、全国の冨士を知りました。日本国民は、ほんとに冨士が好きですね。
私のサイトを見ていただけたのですね。ありがとうございます。
「富士」コレクションは、讃岐の民さんのご担当ですね。
[40194] 2005年 4月 23日(土)08:25:09地名好き さん
とりあえず、肩の荷が下りました
本日、「峰・峯・嶺」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。
「峰」といえば、「霧ヶ峰」…、私はエアコンを思い浮かべました(笑)

とりあえずは、私の引き継いだコレクションの「合併に伴う自治体の表記変更」を全て終えました。
お気づきの点がありましたらご指摘よろしくお願いいたします。併せて新情報もお願いいたします。
今後、地名コレクションの情報追加などの更新は、こちらでご確認願います。
都道府県市区町村 > 新着情報 > 地名コレクション更新履歴


他の編集者の方で、自治体表記の対応に苦慮されているようでしたら、私のほうでもサポートいたしますのでお知らせください。
[40171] 2005年 4月 22日(金)07:57:56地名好き さん
「来○」コレクション
[40170]両毛人さん
ところで、この「来○」については、アーカイブしたいところですが地名に関わる大量の情報提供、ということで、地名コレクションで収集された方がよいのかなとの思いもあります。「来○コレクション」ということで。このほうが書き込みによるご紹介よりもすっきりと整理して参照できるのかなと思うのですが、いかがでしょうか。
地名コレクションとしてのほうが、すっきりまとまるかもしれませんが、純粋な「地名」ではないような気もします。
コレクション数が無限になりそうです。「来○」コレクション、私は面白いと思いましたが。

「森」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、更新を終えております。ご確認ください。
[40160] 2005年 4月 21日(木)23:18:24地名好き さん
カテゴリーの整理&新設
本日、「瀬戸」、「大島」に続き「丸」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。

[40134]EMMさん
「山頂系」はピークまたは一つの山の名として集められている「丸」「森」「峰・峯・嶺」「富士」「駒ヶ岳」「剣ヶ峰」「御嶽山・御岳山」「岡・丘」を想定しています。
「山頂系」というのは良い考えだと思いました。
[40155] 2005年 4月 21日(木)22:38:42地名好き さん
複雑なキモチ
本日、「大島」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。

[40142]愛比売命さん
地名好きさん,EMMさんに,過去にこつこつ暖めていたコレクションデータを圧縮して送信しました。しかし,後で確認したら,添付ファイルだけ消えていました。無事に届いたか心配。。。yahooメールって,送信済みの添付ファイルは消えるのか?それとも添付し忘れたのか?
添付ファイル届いてないみたいですよ。
届いていないのが残念な気もするし、届けば更新作業が控えているし…複雑なキモチ
もう一度送ってみてもらえますか。
[40132] 2005年 4月 21日(木)01:01:04地名好き さん
「山頂として記載されているもの」のコレクションだと…
日付がかわり本日、「定期市」に続き「瀬戸」コレクションの 合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。

[39389]EMMさん
愛比売命さんから引き継いだ以下のコレクション
○岡・丘(地図中に山頂として記載されているもの)
○定期市(n日市、n日町)
○瀬戸
○大島
○丸(地図中に山頂として記載されているもの)
○森(地図中に山頂として記載されているもの)
○峰・峯・嶺(地図中に山頂として記載されているもの)

現在「丸」「森」「峰・峯・嶺」は「山系」、「岡・丘」は「陸系」になっていますね。
「山頂として記載されているもの」のコレクションですと、「岡・丘」も「山系」の方が良いのではないかと考えてみたのですが、いかがなものでしょう…
[40128] 2005年 4月 20日(水)23:27:39【1】地名好き さん
よろしくお願いします
[40114]愛比売命さん
私もお手伝いできる範囲でバックアップしていくつもりですので,頑張ってくださいね。
よろしくお願いします。

本日、「定期市」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。
朝から、細切れの時間を使い、本日何とか自治体の表記変更、終えました(疲)
地震のニュースが気になってましたが、大丈夫かな?
[40099] 2005年 4月 20日(水)00:32:17【1】地名好き さん
引き継いだ「地名コレクション」について
[40024]
希少地名を除く各コレクション引き継ぎました。
手始めに五月連休を利用して、合併に伴う自治体の表記変更を実施したいと考えています。

引き継いだ地名コレクションの「合併に伴う自治体の表記変更」は、私の普段の仕事が休みの時や五月の連休に対応したいと考えておりましたが、早速私のほうにメールを数件いただきまして、「合併に伴う自治体の表記変更」を早期実行することにいたします。休日丸々一日費やせば対応できると考えていたのですが、普段の仕事後の作業となりますので、毎日一つのコレクションのペースが限界です…。ご理解いただきますようお願いいたします。
本日、「岡・丘」コレクション、合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで) 、終了しています。ご確認ください。
[40036] 2005年 4月 19日(火)00:45:36【1】地名好き さん
私の基準は「角川日本地名大辞典」です
[40028]EMMさん

##話題の「北野平野」は地質学を中心とした学術分野で使用されているようです。
地名好きさんがご覧になってきたのは地質学か自然地理関係の資料ですか?

それがですねぇ…「北野平野」は角川日本地名大辞典に載ってたんですよ。
「筑紫平野」の説明に出ていたと思います。
[40024] 2005年 4月 18日(月)23:37:02地名好き さん
各コレクション引き継ぎました
[39970]EMMさん

どうやらほかに手を挙げられる方はいらっしゃらないようなので、愛比売命さん担当の地名コレクションの編集者を地名好きさんに変更いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

[39389]で「平野」以外の愛比売命さん担当の地名コレクション
○岡・丘(地図中に山頂として記載されているもの)
○定期市(n日市、n日町)
○瀬戸
○大島
○丸(地図中に山頂として記載されているもの)
○森(地図中に山頂として記載されているもの)
○峰・峯・嶺(地図中に山頂として記載されているもの)
○希少地名(一般)
○希少地名(海岸)
○希少地名(山)

希少地名を除く各コレクション引き継ぎました。
手始めに五月連休を利用して、合併に伴う自治体の表記変更を実施したいと考えています。

愛比売命さん、皆様、お気づきの箇所、ご指摘等よろしくお願いいたします。
[39969] 2005年 4月 17日(日)23:36:32【1】地名好き さん
「全*」
[39922]紅葉橋瑤知朗さん
他の都府県では「全*」という言葉を使っているのでしょうか。「全県」「全府」「全都」。都府県民ではないので、これらの言葉を余り聞いたことがないんですが…。
皆さんから色々な情報が集まっていて、私としても興味深いのですが、私からの情報を…

「満州分省地図 地名総覧」国土地学協会編によりますと、
「編纂項目」に「驛名索引は、全滿及び関東州の…」ですとか「全國市街地名一覧は全滿の市・街名を統一し…」など「全滿」という表記が出現します。
文字通り「満州全土」の事なのでしょうね。
[39967] 2005年 4月 17日(日)23:35:07【2】地名好き さん
「平野」コレクション、両筑平野の件
本日、飲みに出る前に、地元、浜松市立図書館に行って簡単ではありますが、調べてまいりました。
ただ今、酔っ払い中という事ですが(笑)

[39868]トライランダーさん
筑紫平野の件ですが、筑後地方は確かに筑後平野という呼び名が一般的ですね。
しかし、両筑平野や南筑平野という呼び方は現地ではあまり一般的ではありません。
そもそも、この地域ではあまり平野があるという意識が無いのではないでしょうか?

[39857]佐賀県さん
筑紫平野の階層構造については、[39855]中島悟さんの書き込みに同意します。
 この階層構造のもっと簡単なバージョンを[30288]で私が示しています。(両築平野の話はありませんが。)

[39855]中島悟さん
いや、実は微妙に違っています。両筑は筑紫平野全体の別名ではありません。
福岡県側のうち、久留米市街より北方だけを指します。

筑紫平野
 →福岡県側:筑後平野
    →北半:両筑平野
    →南半:南筑平野
 →佐賀県側:佐賀平野
    →東半:狭義の佐賀平野
    →西半:白石平野など
「両筑平野」に限らず、この地方を全般的にみると、

「筑紫平野」は「筑後平野」+「佐賀平野」でした。
「筑後平野」は筑後川中下流の福岡県内部分の総称
「佐賀平野」は(広義の意味で)筑後川下流右岸の佐賀県側との事です。

「佐賀平野(広義)」とは…、(狭義の意味での)牛津川以東(これも佐賀平野と呼ばれる)+南西部の「白石平野」です。

「筑後平野」は耳納(水縄)山地西方で二分されるようで、北側「両筑平野」+南側「南筑平野」のようです。
「両筑平野」は更に「北野平野」と「筑後川中流平野」に分けられるそうで…
このあたりは「平野コレクション」に後日反映させていただきますのでご確認くださいませ。
[39869] 2005年 4月 15日(金)16:58:29【2】地名好き さん
両筑平野
[39868]トライランダーさん
筑紫平野の件ですが、筑後地方は確かに筑後平野という呼び名が一般的ですね。
しかし、両筑平野や南筑平野という呼び方は現地ではあまり一般的ではありません。
そもそも、この地域ではあまり平野があるという意識が無いのではないでしょうか?

[39857]佐賀県さん
筑紫平野の階層構造については、[39855]中島悟さんの書き込みに同意します。
 この階層構造のもっと簡単なバージョンを[30288]で私が示しています。(両築平野の話はありませんが。)

[39855]中島悟さん
いや、実は微妙に違っています。両筑は筑紫平野全体の別名ではありません。
福岡県側のうち、久留米市街より北方だけを指します。

筑紫平野
 →福岡県側:筑後平野
    →北半:両筑平野
    →南半:南筑平野
 →佐賀県側:佐賀平野
    →東半:狭義の佐賀平野
    →西半:白石平野など

情報提供など、ありがとうございました。
平野…「自然地名」について、私は一から勉強しなおさないとダメですね。
この件、もう少し調べてみますので、お時間をいただきたいと思います。

何度かこの書き込みで「両筑平野」とでましたので、皆さんも「両筑平野」の知識を得られたんじゃないかなと思います。
[39814] 2005年 4月 14日(木)12:22:30地名好き さん
「平野」コレクション
本日、沼田川下流平野(ぬたがわかりゅう)読みを訂正、足柄平野の別名追加(酒匂平野)しました。

また、[33612]中島悟さん
平野コレクションの両筑平野ですが、
これは筑紫平野の東端、朝倉~浮羽付近を指す名前のようです。
由来はもちろん筑前筑後の両国に跨るということで、
甘木市~田主丸町に架かっている橋は両筑橋と言います。
愛比売命さんが、筑紫平野の別名として「両筑平野」をコレクションしておりましたので、現状維持としました。

[39807]EMMさん
お申し出頂いた編集者引き継ぎの件ですが、今週末ぐらいまで様子を見て、それまでにほかに希望される方がいらっしゃらなければ地名好きさんにお願いする、と言うことで行きたいと思いますが、よろしいでしょうか??
了解しました。

さっそく地名コレクションの連絡専用アドレスに1件メールが届いたので読んでみたところ、個別のコレクションへの情報提供に関するものでしたので編集者の方にメールで内容をお伝えしました。
情報提供いただきありがとうございました。
引き続き皆様の情報提供お待ちしております。よろしくお願いいたします。
[39754] 2005年 4月 13日(水)18:10:58地名好き さん
「地勢図」「地形図」
[39745]愛比売命さん
2万5千分の1の地形図にも,平野名って掲載してありましたっけ??
載ってないようですね…

広島県三原市あたりに「沼田川下流平野」なんていう,ちょっと変な名称の平野がありますが,これは何かの由緒正しそうな学術論文に掲載してありました。
こういう、川沿いや下流に開けたケースは東北にも多いような気がします。
「2.5万分1地形図」で表記を拾えたらよいと考えていたのですが、他の方法を考えなくてはならないようです。

ちなみに「20万分1」は「地勢図」、「2.5万分1」「5万分1」は「地形図」だそうです。
[39710] 2005年 4月 12日(火)17:30:47地名好き さん
「平野」コレクション
先日、愛比売命さんから引き継ぎました「平野」コレクションで、先ほど私の初仕事である、2005年4月10日分までの合併に伴う自治体の表記変更が完了いたしましたのでご報告いたします。

本日は仕事が休みで、浜松市立(中央)図書館に行ってまいりました。
国土地理院発行の「20万分1地勢図」で「平野」の表記を確認するために行ったのです。
「ウォッちず」は「20万分1地勢図」は無いのですね。
さすがに「2.5万分1地形図」で全ての地図に目を通す勇気はなく、「平野」の確認は「20万分1地勢図」のみにしました。
合併に伴う自治体の表記変更(2005年4月10日分まで)と、誤表記、別名との表記の入れ替えを一部行いました。
今後は「5万分1地形図」で確認作業を行いますが、合併に伴う自治体の表記変更以外に私の仕事は無いかもしれません(笑)
愛比売命さんは、これまでにほぼ100%に近い「平野」をコレクションしていたようです。

[39389]EMMさん
#市町村合併にかかる修正もしておいても良いかも、と思ったのですが、自分の担当している地名コレクションの編集作業もしなければいけないので、とりあえず保留。

愛比売命さんや他の方々にも同意が得られ、尚且つどなたも編集者に希望される方が無い場合に限りますが、愛比売命さん担当の各コレクションを私にお任せいただけないでしょうか?
自治体表記が合併に対応していない事が気になっていますし、本日図書館で地形図を見ていて、地図中に山頂として記載されている、「森」など多数確認しました。その中にはまだコレクションに無いものもあると思います。またコレクションのうち個人的には「海系」が好きだったりします。
その後は、編集希望者に引き継いでも良いですが、いかがなものでしょう?

[33612]中島悟さん
愛比売命さんへ
平野コレクションの両筑平野ですが、
これは筑紫平野の東端、朝倉~浮羽付近を指す名前のようです。
由来はもちろん筑前筑後の両国に跨るということで、
甘木市~田主丸町に架かっている橋は両筑橋と言います。
ただ今、休憩中のため、次回の更新作業までしばらくお待ちください(笑)
[39625] 2005年 4月 11日(月)07:45:22地名好き さん
地震は大丈夫?
グリグリさん、関東在住の皆様、地震は大丈夫でしたか…?
[39442] 2005年 4月 6日(水)01:47:31地名好き さん
よろしくお願いいたします
[39430]EMMさん
「平野」コレクションの編集者の変更作業を行いました。
地名好きさん、今後ともよろしくお願いいたします。
愛比売命さんの編集方法を活かしながら作業を進めていきたいと考えております。
実際の更新作業は、編集作業に慣れるまで、数日お時間いただければと思います。

EMMさん、皆さま、よろしくお願いいたします。
[39400] 2005年 4月 5日(火)10:26:37【1】地名好き さん
愛比売命さんからお許しが出たものと受け止めました。
[39398]愛比売命さん
あまり気になされずに。
ありがとうございます。

[39389]EMMさん
[39360]で愛比売命さんからも直接のコメントがありましたので、改めて愛比売命さんが担当されていらっしゃった地名コレクションの後任編集者の募集を行いたいと思います。
このうち、「平野」については[39369]で地名好きさんが編集の引き継ぎについて書いていらっしゃいます。
私からも是非お願いしたいのですが、地名好きさんよろしいでしょうか?
もし受諾して頂けるようでしたら、早急に編集者の変更を行います。
引き継ぐ事に、愛比売命さんからお許しいただく事が前提だと考えていたのですが、[39398]でお許しが出たものと受け止めました。
よろしくお願いいたします。
[39369] 2005年 4月 4日(月)17:45:26地名好き さん
愛比売命さん、お元気そうですね
[39360]愛比売命さん
お久しぶりです。一度復活宣言をしつつ,実はその翌日にPCが故障してしまい,ネットに繋げられなくなっていました。
昨年、愛比売命さんに対して、私が強く言動してしまう事が度々あり、嫌な思いをさせてしまいました。
そのために「落書き帳」に顔を出さなくなったのだと今日まで考えてきたので、とても心配しておりました。

私自身のコレクションの編集もできそうもありません。中途半端で申し訳ありませんが,後任の方にお任せしたいと考えております。落書き帳にはたまに顔を出しますので,よろしくおねがいします。
愛比売命さんの努力を残しておきたいし、愛比売命さんへの今までの件を詫びたいのですが、手段が思い浮かびません。
私に一つ、愛比売命さんのコレクションの編集を任せていただけないでしょうか。
地名に地図リンクの貼ってあるものは、とてもとても私には無理なのですが、「平野」であれば可能かもしれません。
愛比売命さん、可能な限り、顔出してくださいね。
[39358] 2005年 4月 4日(月)12:25:53地名好き さん
続・新東京郵便局
[39356]足利人@伊勢原市民さん
まさか、首都圏のほうが関東地方より広いなんて・・・
まぁ、国語学者3代目の先生が言うんですから、「言葉」として本来はそういう意味なのかもしれません。

個人的な感覚としては、首都圏とは「おもに東京区部・さいたま市・千葉市・川崎市・横浜市を中心とする地域」くらいなものですね。

[38643]グリグリさん
(2) 首都圏から全国に郵便物を大量に発送する場合の最もリードタイムの短い経路
つまり、どの郵便局に持ち込めばよいのかという情報を知りたい。局名、受付時間、受付方法、制約条件など

首都圏=関東+山梨ですよね?

足利人@伊勢原市民さんがおっしゃるように
「おもに東京区部・さいたま市・千葉市・川崎市・横浜市を中心とする地域」
という意味であるのならば、ほぼ間違いなく新東京郵便局でしょうね。
[39327] 2005年 4月 3日(日)11:36:21地名好き さん
為替印の情報提供
[39200]で為替印の情報提供をお願いしてから、その後、使用している局については判明したのですが、使用するに至る経緯をご存知の方いらっしゃいませんか?
[39322] 2005年 4月 3日(日)11:00:48【1】地名好き さん
新東京郵便局
[39314]グリグリさん
横浜集中局と東京中央局ではかなりの差があると言うところまでは確認していたのですが、東京中央局よりもさらに有利なところがあるのではと見当をつけていたのですが、具体的にどこかという点で自信がありませんでした。新東京郵便局だったんですね。この情報利用させていただきます。ありがとうございました。
[38643]首都圏から全国に郵便物を大量に発送する場合の最もリードタイムの短い経路
「全国に」「大量に発送」であれば新東京郵便局でしょうが、「リードタイム」は物流の世界では発注受付から荷物到着までを意味しますから、そういう事も含めると、新東京郵便局でなくても、他の「-8799」集配局が該当する場合もありますね。ですがやはり新東京郵便局でしょうかね。
[39250] 2005年 4月 1日(金)18:06:03【1】地名好き さん
納得
[39244]がっくんさん
みなさんのお話は、今回の大合併(第1幕)で郡部の郡域が変わらない、さらには合併自体ない郡ですよね?高知県にもありますよ~。4町3村を有する‘安芸郡’です。
奈半利町・安田町・北川村は合併協議を行なうも破綻。

[39248]がっくんさん
それなんですが「中芸町」は、朝日新聞高知版3/31によると、中芸3町村の法定協議会を4/15に解散する方向で話が進んでいるようです。(各町村での議決は4/11~14)
http://mytown.asahi.com/kochi/news02.asp?kiji=4333

納得しました。
[39240] 2005年 4月 1日(金)12:30:42【1】地名好き さん
郡域に全く変更のない地域
[39234]両毛人さん
他に平成の大合併の前後で郡域に全く変更のない地域は、他にどのような場所があるんでしょうか。合併予定のない大阪(南河内郡を除く)、東京、神奈川(津久井郡を除く)はさしあたりすぐに思いつきますが・・・。

[39239]くはさん
郡域の町村に変更がないところで、最も町村数が多いところが、無傷度が高い(傷つきやすいにもかかわらず耐えている)と考えると、2町7村が原型をとどめている沖縄県国頭郡が最大でしょうか。
それに続くのは6町1村の岐阜県加茂郡…ぐらいしか思いつきませんでした。他にありますか?

郡域に全く変更のない地域で、5町村以上の所だと、こんな感じでしょうか。まだあるかもしれませんが…

無傷の郡都道府県構成町村数
虻田郡北海道(後志支庁管内)4町2村
雨竜郡北海道(空知支庁管内)6町
上川郡北海道(上川支庁管内)8町
最上郡山形県4町3村
石川郡福島県3町2村
双葉郡福島県6町2村
芳賀郡栃木県5町
邑楽郡群馬県5町
長生郡千葉県5町1村
足柄上郡神奈川県5町
岩船郡新潟県2町4村
加茂郡岐阜県6町1村
知多郡愛知県5町
相楽郡京都府6町1村
糟屋郡福岡県7町
八女郡福岡県4町2村
児湯郡宮崎県5町1村
国頭郡沖縄県2町7村

訂正「糟屋郡」は7町でした
[39232] 2005年 4月 1日(金)03:46:45地名好き さん
「合成地名」コレクション
yamadaさん

「過去の市区郡町村名」に分類されるものと思いますが、茨城県久慈郡「金砂郷村(金砂郷町)」があります。
1955/04/15に「金砂村」+「金郷村」+他2村=「金砂郷村」
現在の常陸太田市です。
[39231] 2005年 4月 1日(金)02:38:43【1】地名好き さん
「1音地名」コレクション
たもっちさん

「準一音大字」に分類されるものと思いますが、兵庫県相生市に若狭野町「出」があります。
よみかたは「で」です。
兵庫県赤穂郡若狭野村が相生市と一緒になった1954/08/01に若狭野町出になったと思われます。

「1音大字」に分類されるものと思いますが、こちらは過去のものになります。
茨城県久慈郡金砂郷町大字「箕」がありました。よみかたは「み」です。
常陸太田市と一緒になった2004/12/01に箕町になりました。(地図上は「箕」のままになっているようです)
[39200] 2005年 3月 31日(木)20:55:19地名好き さん
情報提供お願いいたします(地名考察用消印印影)
 地名考察用に私のサイトで消印印影を掲載中ですが、皆さまからの情報提供お願いいたします。
グリグリさん申し訳ありませんが、「落書き帳」に画像を貼れない事もあり、私のサイトに誘導してしまう形になってしまいます。
お許しください。

 消印には色々な種類がありますが、為替印というものがあります。
郵便物に押される消印ではなく、貯金関係で使用され、定額小為替購入時等に押されます。
特徴としては、消印下側に五桁の数字が入っていることなのですが、これはいわゆる取扱局番号(局所コード)です。
行政区画変遷一覧表にある、一番上にある行の4つの消印が為替印です。

 北海道・朝里郵便局が廃止され小樽郵便局の朝里分室になりました。
一番左が今現在、為替印の主流ですが、朝里分室になった右二枚のような形式が最近?全国で出始めました。(ちなみに五桁の数字の後のアルファベットは分室の意味です)
新形式の取扱局番号(局所コード)と共に佐藤、神崎の文字が見られます。どうも貯金業務の責任者か担当者か詳しくは分かりませんが、お名前のようなのです。セントレア分室も新形式です。
沖縄県・久高島簡易郵便局が開局した際も新形式が使われています。業務受託者(局長)が内間直さんなのですが、為替印に内間の名前があります。
でもそうかといって、新形式のものに名前が入っていないものもあります。行政区画変遷一覧表の一番下にある行の為替印です。(長野県から岐阜県になった旧山口村、山口郵便局、馬籠郵便局のものです。)

 担当者の名前が入るのは、銀行と同じですよね。
今後は、1つの郵便局で複数の為替印が併用される事になるのでしょうか?

[38952]のように主務者印の件も、為替印も郵便局の貯金関係…
何か大きく変化し始めたような気がします。
情報提供をお願いします。
又、消印全般、印影の提供もよろしければお願いいたします。
郵頼専業の協力者もおりますので、今後の消印の変化を実物に残しておきたい方、ご入用でしたらお問合せください。
[39196] 2005年 3月 31日(木)18:44:34【1】地名好き さん
鉄道好きであれば
[39191]グリグリさん
地図好きの有名人をご存じないですか。地理好き、鉄道好きでも良いみたいです。
 鉄道好きであれば、西村京太郎氏が浮かびました。
好きな駅は「熱海駅」だそうです。

それから、[38643]でお願いした件、どなたからも反応がありません。
書き込みでの回答でも構いませんので情報提供をよろしくお願いします。
私に振られた話題かも知れません(笑)
(1) 顧客情報などの住所をきれいにするサービスやソフト
大量情報です。合併による住所の是正の他、住所表記の不備などを是正もしくはリストアップするなどの機能があること。郵便番号の是正・不備指摘も含みます。
[39188]を踏まえて、サービスはサービスを提供する側、される側双方に色々と問題があると思います。
ソフトの面では、合併による住所表記変更は、一度変更作業を行えば終わりです。一時的な作業で済むため、企業もソフトを開発しても儲けにならないと考えているでしょうが、それでも探せばフリーソフトなど何かあるはず。お探しの機能付きは無理だと思いますが。
2) 首都圏から全国に郵便物を大量に発送する場合の最もリードタイムの短い経路
つまり、どの郵便局に持ち込めばよいのかという情報を知りたい。局名、受付時間、受付方法、制約条件など。
 これは、いわゆる郵便番号「-8799」集配郵便局に持ち込めばよいと思います。
大量というのがどの程度のものかわかりませんが、大量であれば輸送トラックも臨時に運用されるでしょうし、ほとんど差が無いと思いますが、やはり本職の郵便局員に照会するのが確実かもしれません。

 全く頼りない回答で申し訳無い…
[39189] 2005年 3月 31日(木)17:27:17地名好き さん
局メグ&けしいん
[39156]花笠カセ鳥さん
的場簡易郵便局は、明日の営業をもって一時閉鎖となります。一時休止なので、他の受託者があれば再開の可能性もありますが、望みは薄いと思われます。今日出かけて確認したので間違いありません。

 営業を終えるという事で、私も旅行貯金&消印収集に行きたいと思っていたのですが、なかなかまとまった時間が取れないので断念しています。
消印収集など私は大好きで、たまに出かけては風景印など押してもらってます。
廃止局の情報を得ても、毎日局めぐりする時間はないです。仕事がありますしね…
本当は郵頼よりも出向いて押印してもらうほうが良いのですが…

 私のサイトの宣伝になってしまい、心苦しいのですが、
開局、廃局等の消印を専門に収集してもらう協力者を迎えました。
今後、地名考察用に消印印影画像を皆さまに提供したいと考えております。
方法はいろいろあると思いますが、花笠カセ鳥さんにも是非ともご協力いただけないかと考えております。

[38994]N-Hさん
これまで上記のような情報はなかなか趣味専門誌の購読以外では手にはいりにくかったのですが、最近やっと、公社公式情報でもそれなりの情報が手にはいるようになりました。
これが完璧なものかどうかはよくわかりませんが、少なくとも無料でいながらにして小型印の印影までなんとか事前に手にはいりますね。
 花笠カセ鳥さんにご紹介いただいた、「切手」誌(郵便文化振興協会発行)に載っているようですが、日本郵政公社に載っていない「小型印」がありますから「切手」誌のほうが詳しく載っているものと思いますが。
[39188] 2005年 3月 31日(木)16:36:39地名好き さん
個人情報保護法
[39183]ちゃっきーさん
(個人情報保護法に引っかからない程度に…
「無番地」「番外地」の話題を受けてのものではないのですが、「個人情報保護法」が気になりました。

[38383]いっちゃんさん
「出願書類」=「入学書類」=「学籍管理の書類」=「卒業書類」なんです。
つまり、学生からの変更届が無い限り、願書記載事項が卒業まで更新されないのです。
では、学生からの届け出を待てば良いではないかと思うかも知れませんが、常陸大宮市や那須塩原の誕生による学生からの住所変更届は一通も提出されていないようです。
新自治体表記で顧客に郵便物を差し出したいという企業が非常に多いです。
私にも依頼が多いのですが、
企業から私に顧客データを渡されて、それをメンテするなんて勇気は正直ありません。
私の知ってしまった顧客情報が私から漏れてしまったことを考えると、とても引き受けられません。
勿体なかったかな…かなりの報酬が期待できたんですけど…(笑)
「個人情報保護法」で名簿業者はどうなるんでしょうかね?抜け道が多いと聞きますが…
[39186] 2005年 3月 31日(木)15:43:01【1】地名好き さん
大きな波
 4月1日の合併が最も大きな波といったところでしょうか。
情報を提供している側からしてみれば、その前日である本日、最も大変です。
リアルタイムに情報更新ができるようにとサイト更新の事前準備がスムーズにできていたため、編集作業は済んでおり、私のほうは取りあえず一段落しました。
ある合併・郵便番号情報提供サイトを管理している方に「腱鞘炎になった」とメールをいただいたのですが、私も同じ症状です。
これからは腱鞘炎になることもないでしょう。あとは残りの告示待ち。
今後、少しは人間らしい生活に戻れそうです(笑)
大波第二波は10月にやってきます。余裕をもって準備しておけば問題なしですね。
[38953] 2005年 3月 25日(金)21:32:06地名好き さん
「切手」(という名前の情報誌)
[38730][38701]花笠カセ鳥さん
「切手」(という名前の情報誌)
郵趣ウィークリーって今も小型印などの情報は載せているのでしょうか?
「切手」(という名前の情報誌)…情報としては詳しく載っているものですか?

私のサイトでは、地名考察用に消印印影を載せはじめましたが、気になるところです…
[38952] 2005年 3月 25日(金)21:24:54地名好き さん
まがみさん&太白さん
メンバー紹介ページの私の紹介文を変更していただいたようで…ありがとうございました。
今まで気づきませんですみませんでした。

[38923]まがみさん
今月11日から通帳印字面への主務者印押印が正式に禁止されたようです。
3月3日付けで本社貯金事業部の内部通達で、3月11日から主務者印欄以外の主務者印押印が正式に禁止との事。
最近の通帳には主務者押印欄が無くなっていますしね…

福岡市西区玄界島、玄界島郵便局は地震直後から一時閉鎖の状態だったのでしょうが、日本郵政公社の一時閉鎖情報として、先ほど掲載されたようです。
[38951] 2005年 3月 25日(金)21:15:28地名好き さん
グリグリさんお詫びいたします。
 今まで私事で落書き帳にごぶさたでしたが、徐々に登場回数を増やしてまいりますのでよろしくお願いいたします。
先日、眼の痛み・クモりがあり、ヒヤッとしました。現在治療中ですが治します(笑)
そのことで、私のサイトを維持できないかもしれないと頭を過ぎり、グリグリさんには突然無理な話を持ちかけてしまい、ご迷惑をお掛けしましたことをお詫びいたします。
今回の事もありましたので今後の対策として、至急、私のサイトにご協力いただける方々に私の作業の一部をお任せする事になりました。時間的な余裕がうまれると思いますので週に一度程度はのんびり過ごさせてもらいます(笑)更新活動や新しいコンテンツも準備できそうです。
落書き帳メンバーに私のサイトを手伝ってくれ~とは言えませんが(笑)、ご自分のできる範囲でお力をお貸しいただける方、ご興味がありましたらご連絡お待ちしています。
現在治療中ですが、今回のことで良い勉強になりました。

[38883]NTJ会長さん
データベースを編纂・ファイル化して、フリーデータとしてインターネット上で公開するという道です。
 フリーソフト等を含めさまざまな方法で頒布することは以前から考えております。
当分は自治体だけでなく、大字・町名レベルまでの変遷をサイトで公開後、誤表記などのご指摘を受け訂正したいと考えています。誤表記の多い状況でフリーソフトにしてしまうと間違ったままの情報がそのままになってしまう恐れがあると思うのです。私がコマめにバージョンアップをしても、利用する側がバージョンアップされたものを使うとは限りません。サイトでの公開であれば常に情報を訂正しているわけですし…ということでフリーソフトは当分先の話とさせてください。
[38755] 2005年 3月 20日(日)11:03:47【3】地名好き さん
今回の地震、被害が無いことを祈ります
福岡・長崎方面で地震ですね。
外部の支援を得ながらも、住んでる住人主動で立ち直る努力をしていただきたいと思います。
私も浜松に住んでますからね。他人事ではありません。
できる事は自分達でやっていかないと…。
今回の地震、被害が無いことを祈ります。

地震速報では、「みやき町」は新しい表示になっているようです。
[38723] 2005年 3月 19日(土)06:50:07地名好き さん
わたし…的、余談(笑)
むじながいりさんよりも久々の登場、地名好きです(笑)

[38721]むじながいりさん
[38715]たもっちさん

行政地名は市町村や大字・町名などいわば私のサイトのようにただ「文字列」を並べてもピンとこないものです。
言い換えると、これから合併を控えた浜松市…どの市町村と合併するのかを市町村名を「文字列」で表現してもピンとこない…限界がある…
そうした意味で、むじながいりさんやM.K.さんのように、地図化することで視覚に訴えるのは私は非常に好感が持てます。
私も実は日本国内変遷地図化の準備は行っていました。その前準備での「文字列」公表ですから…先を越されて残念(笑)
こうやっていろんな方にそれぞれの県を作成を作成していただけるのが望ましいと思っています。
にありますが、私としても地図化していただき嬉しいという心情です。本当に大変な作業だと思いますが、引き続き私のためにも(笑)これからも更新活動を行っていただきたいと思います。
画像の大きさは非常に悩ましいところで、私の場合利用者が一番多い解像度1024*768で全変遷が一画面内で確認可能というのを原則にしています。
万人に快適に見られるよう、努力は必要ですが、なかなか…難しいですね

ニュースソースは官報だけではありません。公の団体の情報も誤りがあり、民間や個人のサイトの草の根情報が合っていることもあります。
官報での誤報は数日後の官報に訂正記事が載っていることもありますが、それらを重視している方は少ないと思います。無論、訂正記事が無いことも多々あります。そういう意味ではスナフキんさんのように本業とされている方は、苦悩の毎日なのではないでしょうか。
私のサイトでは、間違った情報を流したとしても責任を持って事実を訂正したいと考えており、そういう意味で、リンクしているサイトを常に把握していたいと考えています。、たもっちさんのように私のサイトへのリンクはとても歓迎するのですが、直にご連絡いただきたかったと思います。

[38707] NTJ会長さん
現在の「都道府県」は、ほとんど解体です。
別の言い方をすれば、都道府県を分割して政令指定都市へ再編する事になります。
外れていないと思います。今後の事ですから当たっているともいえません。
今回のいわば「平成」の合併では、各地方自治体の決定として編入なり合併なり行われているわけですが、「明治」「昭和」「平成」…次の大合併時は間違いなく、国の「強制」を伴った合併はありえるものと思います。
NTJ会長さんの考えに、大筋同感です。

[38701]花笠カセ鳥さん
これらの情報を見ていると、地理と郵便局の両方とも好きな人が多いことを窺わせます。
私が該当します(笑)ぜひともわたしのサイトにもお力を貸しいただければ…なんて思っておりますが…


オーナーグリグリさん

皆さまに隠す必要は無いと思いますので、この有意義な落書き帳に公にいたしますが

組織としてではなく、わたし個人的に活動しているサイトを運営しています。
個人的に作ってはいますが、もし私が病気なんかで倒れてサイトを運営できない状態になったら…と常々考えてきました。
私のサイトを楽しみにしていただいている方が少なからずいます。私の為にも、そのありがたい愛好家のためにも私の代わり又はサポートしていただける等、更新活動ができる者を募集することにしました。
と同時に「都道府県市区町村」への一つの情報の提供という意味で私としては視野に入れています。
地名は地名の表記にしか使われない漢字があり、こちらで外字を作成しても、見ていただける側にはPC上で反映できないことがあると思います。
私のサイトがほぼ画像の提供に依っているのはそのためなのですが、情報検索という意味では「都道府県市区町村 データベース検索」は勝っています。世の中のためには、私の弱小データベースではありますが、組み込んで活用いただいた方が、更なる貢献を期待できるのではないかと考えています。
1889年以降の合併で市町村レベルの情報提供になりますが、いかがなものですか。現在の所は自信を持って提供できる「現在まで」の市町村レベルの情報のみになります。
その際には、でるでるさんに、私のデータベースのメンテをお任せしたいと思いますが。
[37628] 2005年 2月 8日(火)13:24:06地名好き さん
URL変更、お礼など
ごぶさたしております。
日頃から「行政区画変遷一覧表」ご利用いただきましてありがとうございます。

グリグリさま

本日、URLを変更いたしました。
お手数で恐縮ですが、相互リンク先の変更をお願いいたします。
当分は旧URLでのアクセスも可能です。

「地名コレクション」合成地名、yamadaさま

「行政区画変遷一覧表」に過去の自治体合成地名が盛りだくさんです。


皆さまには、この場をお借りいたしまして、「行政区画変遷一覧表」を日々応援いただき、お礼申し上げます。
事情により、投稿は自粛しておりますが、「落書き帳」「地名コレクション」など益々の発展をお祈り申し上げます。
[35568] 2004年 12月 5日(日)18:22:54地名好き さん
(^^)
[35549]愛比売命さん
・・・といっても、私自身は先月の初めにはとっくに退院していたのですが、
書き込みが無いのがとても気になっておりました。
安心しました。
[31426] 2004年 8月 5日(木)17:58:23地名好き さん
私が悪いのです。
[31398]あんどれさん
この記事を読んでいるあなたが様々な理由で不満があってこの掲示板を去る場合、決して「私はもうこの掲示板には書き込みません」とは書かないでください。去る場合は無言のまま静かに去ることを徹底してください。
確かに不満が無い訳ではないのですが、不満があるというために掲示板を去る訳ではないのです。
[31242]私は落書き帳に、書き込む意気込みが全く無くなりました。他にも理由はあるのですが。
掲示板を去る理由に、「不満がある」ではなく「意気込みが無い」と表現したのですが、「伝える」のは難しいと、あらためて感じました。とはいえ今回の件、私が悪いのは明らかです。申し訳なく思っております。
[31242] 2004年 8月 1日(日)11:08:52【10】地名好き さん
自分の言動に責任を持たない人たちが多いですよね
[31226]愛比売命さん
私の投稿[31198]に対しまして
清い26号さんに対するバッシング
あと、意見を強要するような発言は穏やかではありませんね。
等と、お寄せいただいたのですが、あらためて…私の文章力の無さを痛感しました(笑)
地理の話題主体の落書き帳ですから、長々とは書きませんが、
落書き帳に限らず、世の中に当てはまることですが、自分の言動に責任を持たない人たちが多いですよね。そういう風に思ってるのは私だけなんでしょうね…
言動した人は、その言動に対して自ら責任を持つことは当たり前です。
私の場合、濁した表現をせずに、「当たり前だ」とか断定的な言葉を使うので
清い26号さんに対するバッシング
と、感じさせてしまっているのかも知れません。

私は人それぞれ意見や考えがあって、「私の意見が正しく、あなたの意見は間違い」と、相手の意見を聞かずに意見を言うつもりはないし、意見を聞かないとも言っていません。記事を引用され、意見を頂戴すれば、それに対して返事をすることが、私は引用された側の責任とも考えていますが、(念押しで、「私は」ですし、私も返答してないものも中にはあるかも知れませんが)、私の偏った意見はともかくとして、ご自分が不利な状態になってしまったとしても、その原因となった投稿記事を、責任を持って投稿したのであればなおさらの事、清い26号さんも何らかの反応するはずですし、したいと思っているはず。私の投稿[31039]は、清い26号さんの投稿記事[31005]の内容をあたまから批判してのものではありませんし、私は[31039]で真意をお聞きしたいとクッションを設けています。発言できる場を厚意で用意したのに、なぜ、意見を強要しているということになるのでしょうか?
愛比売命さん
確かに清い26号さんは文章力が弱いようで、[31005]を読むと、「避難勧告は必要ない」のような誤解を招く表現がありますが、それは真意ではないと思うのですね。
と、読み取る力があるならば、私の投稿の真意も分かってもらえると思いますが。
文章力が弱いようで
愛比売命さんが言うべき事では無いと思うし、こういう表現を使わないほうが良かったのです。
更に清い26号さんから真意を聞き出しにくくなりました。


[30410]グリグリさん
このサイトを皆さんと楽しく作っていきたいというお考えで運営されておられます。

私は[30403]で触れたように
グリグリさんの、楽しく参加する場を提供するこの企画、とても優れたものです。楽しければ地名の表記の正確性は二の次だと言われているような気がしてたのはあるのですが、気のせいですよね…グリグリさん。
「地名の表記の正確性」を通して愛比売命さん限定ではなく皆さんに、今回のように「無責任な言動」に対して述べさせていただいたのですが、「地名の表記の正確性」の件も、今回の件でも愛比売命さんには私の真意、私の伝えたかったことが伝わらなかったようで、少々残念です。[30443]愛比売命さんの投稿を受けて、私が[30453]で述べるときに、「無責任な言動」について、私は、はっきりと述べておけばよかったのだと思います。地理の意見の交換の場ですから「地名の表記の正確性」とか、地理の話題を例に、「無責任な言動」が目立つことを述べたいと考えていました。ですが限界があるのだと感じ、[30453]のように私が愛比売命さんがいわれた内容に乗っかる形で収拾しましたが…
[31226]愛比売命さんに頂いた内容はそれはそれで、私も理解、納得できるのですが、それを踏まえて私が問題だと感じている事の真意を読み取り意見をいただきかったと思いますが、でも私の文章力の無さが、主原因であると収めます…

地名の表記の間違いもですね…、
限られた人間がコレクションを見るのではありません。不特定多数の人間が見るわけですから、編集人にとって「正確な地名の表記」は必須です。コレクション編集人の方々の、ライフスタイルはさまざまでしょうし、ご自分のペースで作業していただければと思います。間違えないように注意を払ってコレクションの編集作業をされてますよね…愛比売命さん。コレクション数もとび抜けてますし、意気込みがコレクションを見るだけで伝わってきますよ。私みたいには無理せず、編集作業を続けていただければと思います。愛比売命さんの無理しすぎ気味が少々心配だと感じている位です。私なんかは自分のサイトを、大勢から早く更新作業をおこなえ…といわれてる様で、反響に対しては嬉しいと感じるよりはプレッシャを感じて作業する毎日。私みたいにならないようにするためにも、愛比売命さんの無理しすぎ気味に少々心配ですので、ご注意ください。

心の中で抑えることはできなかったのでしょうかねえ。。。
とありますが、心外です。
私は現状より更に居心地の良い楽しい場にしたいと考えていました。何もしなくて、より良い環境をつくれますか?とも思いますが、私は余計な事をしたのかもしれません。

最後に私が伝えたいことを一言で纏めると…各々の言動に責任を持ってください。自由(楽しさ)は義務(責任)も伴っています。
愛比売命さんを標的にしてしまった感がありますが、申し訳ありません。愛比売命さんに対して悪意はありません。


グリグリさんへ
私は落書き帳に、書き込む意気込みが全く無くなりました。他にも理由はあるのですが。
楽しく進めるのは大変良いことですが、各々の責任も同時についてくるべきものと思います。
私が投稿しないような事が長く続くようでしたら、過去の投稿を全て削除していただきのです。
よろしくお願いいたします。

書き込む意気込みが全く無くなりましたため、今回の件、返答・引用、不要です。
[31198] 2004年 7月 31日(土)01:06:59【1】地名好き さん
清い26号氏へ
[31005]新潟・福井の豪雨について、苗字と地名の関係についてなど
を受け、
中島悟さん[31020]看過できない事、
なおさん[31025]防災、
そして私[31039] 清い26号さんの真意をお聞きしたいのですが…

に対しての返答がまだありません。

意見を投稿すれば、その投稿に対して自分で責任を持つことは当たり前。
説明を求められても、返事が無いようであれば、無責任な投稿をしたとみなします。
[31190]自治体名について、[31191]31190番の感想
を、[31039]の説明なしに投稿されておられますが、説得力をご自分で半減されておられるのではないでしょうか。

ちなみに
もし、「由仁黒市」を名乗る自治体が現れたら非常におかしいと思います。(多分そのような名称になってほしいと思う人はいないと思いますが)これでは北海道の由仁町やユニクロの関係者が反対すると思いますが
ユニクロの関係者は、自ら積極的に売名諸活動をしなくても、宣伝できるようなものですから、プラス効果だと思いますが。
アニメ・名探偵コナンと、2004/10/01市制予定の滋賀県「湖南市」(コナン)市がタイアップすれば相乗作用が生まれ大きな効果があるのではないかという発想と同じです。

[31039]に対して、ご自分の意見を詳しく説明いただくか、過ちを正すか、責任を持った言動をしてください。
過ちを正す事は恥ではありません。

皆さま。最近地名ネタで勝負できずに申し訳ありません(汗)
[31039] 2004年 7月 26日(月)11:01:13地名好き さん
清い26号さんの真意をお聞きしたいのですが…
[31005]清い26号さん
新潟と福井の豪雨について
僕は、避難指示などはあっても意味がないと思います。だって、それでも被害が大きいからです。避難指示があっても、逃げ遅れている人はいっぱいいるからです。それに、堤防がもろいから起こったからだと思います。新潟の豪雨の場合、越後平野は洪水の可能性があることは分かるはずです。この場合、堤防の工事をすれば、このようなひどい被害は起こらなかったと思います。その理由か、「避難指示」や「避難勧告」は住民に対する押し付けであると思います。堤防の管理しているところに抗議してもいいと思います。
何だか悲しいご意見ですね。

私は、阪神淡路大震災の時、災害ボランティアを経験しました。北海道・奥尻島の津波災害も心が痛みます。浜松市に移住した後、更に名古屋に移り住んで、庄内川・新川氾濫。そして今回の新潟・三条等の災害。各地で災害は発生するのです。
ここ数年、特定非営利活動法人(NPO法人)が各地でできています。今回の新潟・福井の災害でも、この災害NPOは多大に活躍しましたね。今現在も活躍中です。
私はNPO法人を立ち上げて活動しようと考えていたことがありました。今、私が浜松に拘っているのは、災害救助、被災者のメンタルケアに関心があり、まもなく来るであろう東海地震の中心地へ乗り込んできたかったため。今は団体などつくらずに草の根活動主体ですが、当時の同人が現在は各地で活躍している災害NPOの理事だったりすると災害の度に私に声がかかります。でもそれが嬉しかったりします。そういう人と人との繋がりを普段から大事にしていかないと、災害が降りかかった時に困ります。
災害直後、阪神淡路のように一度に数万人の人間を救助することはできません。消防・自衛隊など隊員の人数が非常事態にしてはあまりに少なすぎます。せめて非常事態だと住民に伝え、住民自身で身を守らせようとする「避難指示」や「避難勧告」は無駄ではないと思うのですが………清い26号さんの真意をお聞きしたいのですが…

私は[31020]中島悟さん、[31025]なおさんのご意見に賛同します。
[30974] 2004年 7月 24日(土)18:14:57【4】地名好き さん
東札幌 and 東さっぽろ
[30971]あんどれさん
南幌町には鉄道の駅がなく、
紅葉橋瑤知朗さん、まがみさんのほうがお詳しいと思うのですが、1975/04/01全線廃止になりましたが「夕張鉄道」がありました。
野幌-南幌-栗山-鹿ノ谷-夕張本町を結ぶ53.2キロ。江別市野幌と夕張市を室蘭本線栗山駅経由で結んだ鉄道ですが、夕張の石炭を運搬するために作られ、野幌駅から旧国鉄線に乗り入れていました。

市庁舎をどこに置くのか今の時点で決まっていないと思いますが…
栗山町・由仁町側に市庁舎ができれば南幌町は飛び地扱い、南幌町に市庁舎ができれば栗山町・由仁町側が飛び地扱いになる事になるでしょうし、今秋の南幌町での合併に関する住民投票が実施され、その結果次第では、破談の可能性も大いにあるのではないでしょうか?
南空知3町合併協議会HPを見ると「合併した場合の新市の名称は「東さっぽろ市」に決まりました。」とあります。合併「した」場合も「しない(できない)」場合のどちらも想定されているのかもしれません。
南幌町に市庁舎を置かないと破談になる気がしますが、南幌町に市庁舎ができても、中心駅が無いですね…

札幌市内に「東札幌」という地名があるからでしょうか。
北海道鉄道として開業し、定山渓鉄道が東札幌から苗穂まで乗り入れたりした時もありますが、後に国有化。小刻みに廃止され、1986/11/01白石~東札幌廃止で函館本線の支線は現在サイクリングロードになっています。(旧千歳線という場合もあると思いますが、白石~東札幌は函館本線の支線だったと思います。)
札幌市交通局の東札幌駅が現存。この北海道鉄道東札幌駅はもうありませんが。

ちなみにこの「夕張鉄道」「支線」の2線、廃止後はサイクリングロードになっている部分がありますね。若い頃、札幌市内を自転車で横断する時はいつも利用していました。

*誤解のある表現を訂正
[30956] 2004年 7月 24日(土)10:22:06地名好き さん
東さっぽろ市
[30922] 紅葉橋瑤知朗さん
北海道南幌町・栗山町・由仁町の合併新市名は、「東さっぽろ」市に決まりました。
北海道にも、平仮名を使う「市」の誕生ですね。
南幌は飛び地だったような気がします…色々話題の多い市になりそうです。
個人的には「東札幌市」というように漢字表記がよかったですが。
[30813] 2004年 7月 21日(水)01:20:09【3】地名好き さん
「高指」について
[30798]両毛人さん
「高指」については読み方を同定することができませんでした。
山中湖村・山北町の境界「高指山」1174.1mは「たかざすやま」のようです。
[30579]sutekinaおじさんによると1084mということですが、別の山なのかもしれません。
また近くの忍野村に「高座山」1304mがあり、こちらも「たかざすやま」とのことですが、詳細は不明です。
今後、後々リンク切れになることを避けるために、参考サイトへのリンクは貼りませんが、「たかざすやま」で検索すると、幾つか引っかかるようです。

[30816]sutekinaおじさんによると「山梨県南都留郡道志村」ではなく「山中湖村・山北町の境界」のようです。訂正しました。
[30453] 2004年 7月 12日(月)11:13:01【1】地名好き さん
私のわがまま発言で悩ませてしまったようで…
[30443]愛比売命さん

 今までの皆さんの話も参考になっており、過去の私の言動と今回の内容のつじつまが合わなくなるかもしれませんが(苦笑)
長い月日が過ぎていく中で、地名の表記や読み方の「ぶれ」は必ず出てくると思うのですが、そうはいっても、今日まで「○○山」と言っていたものを明日はこの山を「××山」と急に変更になることは無いと思うのです。公示でもあれば別ですが。
そこで、現代地名を扱う者は最低限として誤表記の無い扱いをしていくことは必要なのではないだろうかと思うのです。
私のいう「正しい地名」は扱う者が誤表記せずに「正しく伝達されている地名」のこと。地図サイトでも、誤表記されている箇所が少なくないですので、せめて複数の資料をあたってみて欲しいと…私の願望です。
私も「正しい地名」なんてわかりません。ですが世の中に受け入れられてない単なる誤表記は、調べて排除できると思います。
「地名好き」を「知名好き」と表記したら他人になってしまいますよね(笑)地名も同じことがいえると思うのです。
改名しようかな…最近お邪魔した私が「地理好きのケン」さんと似ていて、何だか申し訳ないと前々から…
[30403] 2004年 7月 11日(日)13:01:03地名好き さん
久々です
 ごぶさたしております。非常に忙しい日が続き、久々の投稿です。
地名コレクションは益々充実してきましたね。グリグリさんの、楽しく参加する場を提供するこの企画、とても優れたものです。楽しければ地名の表記の正確性は二の次だと言われているような気がしてたのはあるのですが、気のせいですよね…グリグリさん。

[30158]淡水魚さん
浜松市については、稲生大先輩や知名好きさんなど、浜松方面に詳しい方にご教示いただきたいと思います。
[30230]で稲生さんが述べられておりますので、浜松近くの名古屋城下の事ですが、変遷はかなり面白いです。というより一覧表好きな?私が纏めるのをいったん諦めている…その位に複雑です。
藩や知行地にまで遡って、調べ上げたいところですが。

[29716]こおりさん
全国の自治体変遷について興味深く拝見いたしました。郵便局一覧表の完成がんばってください。
郵便局の変遷も扱うことにしましたが、中々捗っていません(汗)
皆さんにご協力いただきたい企画も近々ありまして、その際はご協力お願いします。

[30313]花笠カセ鳥さん
日本郵政公社の郵便局検索がアドレス変更の上、リニューアルされて使いやすさが向上しました。
私も使いやすさが向上したと思います。ただ未だに、例えば札幌の「大谷地東」郵便局が「おおやちさてぃない」となっていたり、凡ミスが目立ちますね。

[29662]愛比売命さん
[29650]それらの地図サイトで一つでも表記があれば、正しいということですか?
はい、正しいということにしております。仮に表記が間違っていたとしても、その真偽を確認する術を私は持ち合わせていません。地名好きさんは、その真偽を確認できるのですか?
一つの地名に対し、いくつものサイトや文献をあたってみるべきです…と思います。
[29651] 2004年 6月 24日(木)05:29:57地名好き さん
遷都
[29647]月の輪熊さん
ソウル市議会・京畿道議会は首都移転に反対し、またソウル市長・京畿道知事も国民投票の実施を求めています。
お返事待っておりました…。
今回の韓国首都移転(問題)は、やはり韓国を肌身に感じてる人がお話していただけると説得力があります。

浜松市周辺の話は稲生さん、YASUさんがお得意ですし、でるでるさん、mikiさん等、合併新情報のご連絡…私はありがたいです。Issieさんはじめ、皆さん得意分野の伝承?を期待しています。
私は、私の取り組むべきスタンスがわからないので傍観いたします。
[29650] 2004年 6月 24日(木)05:29:54【1】地名好き さん
下島
[29646]愛比売命さん
「元ノ尻瀬戸」の方はネット検索をした結果、文献にたどりついて位置を特定できましたのでアップしました。しかし、「戸脇瀬戸」の方は読み方はもちろん、ネット検索しても場所が分かりませんでした。瀬戸コレクションの場合は場所を地図でリンクする必要がありますので、もしよろしければ場所を教えていただけませんでしょうか??
「戸脇瀬戸」ですが、熊本県牛深市の黒島周辺です。厳密にいうと、下島と下須島・黒島の辺りが該当します。須口浦沖といっても良いかも知れません。

ここから先は私の地名を扱う上での本音です。
愛比売命さんをどうのこうの言ってる訳ではないので、お気を悪くしないでください。

地名・地形を扱うって結構大変だと思いませんか?
ネットで検索するってことは、言い換えると、興味を持ってる人間がその地名をHPに取り上げて、それをまた興味のある人間が検索してヒットする…って事ですよね。
瀬戸コレクションの場合は場所を地図でリンクする必要がありますので
MapFan、Mapionなど地図を扱ってるサイトは幾つか存在しますが、それらの地図サイトで一つでも表記があれば、正しいということですか?
検索しても見付けたい事を扱ってるサイトが無いと検索してもヒットしない訳です。でもヒットしないからといって存在しない地名だとはいえません。

私は行政区画の変遷を扱っているサイトを完璧に作り上げたいと努力しています。
「行政区画」は何年の何月何日から表記が変わるといった「地名」です。
「自然地名」は、昔から現在に至って……、「(自然)地名」が現在にわたって継承されていくものです。
もっとシツコクいうならば、「行政区画」を扱うならば時間を扱う意味で四次元を意識しなければなりません。「自然地名」はすぐに時間的に変わる地名ではないでしょうから三次元を扱う地名な訳です。三次元というのは時間を気にせず扱えるという事。→古い文献までさかのぼっても現在の地名と一致します。
「行政区画(地名)」は、そういう訳には行かないんですよ…

[29542]オーナーグリグリさん
地名好きさんは網羅的に徹底的にデータベース化するということが楽しくってしょうがないんだと勝手に想像しますが(お気持ちはよく理解できます)
正直なところ、このような返事をいただいて、かなりショックです(笑)
データベース化するサイトが、参加型のサイトにかなり劣っているというように言われている気がしました。
愛比売命さんの問い合わせが無かったら、もうこのサイトに参加するつもりはありませんでした。

ただ私は、世間に正しい情報を伝えたい訳です(苦笑)
その結果として、データベース化してしまうのは、ご指摘のように当たっています(笑)

まとまりのない文章になってしまいました…申し訳ありません。
今後は、私の指名のみの返答で良いでしょうか?(苦笑)
今後は、私の指名されたものだけはお返事したいと思いますが…
正直、どういう立場で、この落書き帳に望めば良いのかわかりませんので(苦笑)
今回のように分からないことがあればご連絡を。では

下島に訂正
[29552] 2004年 6月 22日(火)08:04:13地名好き さん
地名コレクションの企画について
[29542]オーナーグリグリ
本企画は、皆でわいわい集まって誰でも気軽にコレクションの充実に参加できること、それを通じていろいろな話題に発展しコミュニケーションを図れること、などを考えています。要は、正確なデータベースの作成が主目的ではなく、楽しく集めましょうというのが主旨です。
「参加型」サイトとして、地名コレクションを立ち上げたというのは、既に理解しています。
ですから、皆さんが参加できるということに、大きな価値があるのだと思います。
地名好きさんは網羅的に徹底的にデータベース化するということが楽しくってしょうがないんだと勝手に想像しますが
いえいえ…楽しさと苦痛が半々といったところです(笑)

数日前、過去に「自然地名」を入力したFDの一部が顔を出し、そういえば他にもあったなぁと…
(ちゃんと保管しておけばよかったなと、今後悔していますが、役に立つ機会もないだろうということでホッタラカシ。今、部屋のどこかで眠っているはず)
では私のスタンスとしては、各コレクションの表記漏れなどをお知らせするということで(笑)
[29500] 2004年 6月 21日(月)00:07:37【1】地名好き さん
地名コレクションの編集者について
[29491]オーナーグリグリさん
灘コレクション以下は今後の新規コレクションです。上記以外にもいろいろ考えられますので、ぜひ皆さんご提案ください。讃岐の民さん、愛比売命さんはすでにいくつがご提案いただいています。

「地名コレクション」
これからかなり充実していきそうですね。私は密かに興奮気味です(笑)
私も微力ながら、参加したいのですがいかがなものかと…
「川」、「山」、「島」なんて、身近な「自然地名」で、コレクションには最適だと思いますが。
「川」、「山」、「島」の数が多くて却下ですか…?
「山」は「山脈・山地」の 讃岐の民さんと同じようなものになってしまうのかもしれません。

過去に入力した「川」、「山」、「島」のFD、これから探してみます。見つからなくても入力し直しますけど、どうでしょう?
行政区画ばかり見ているとストレスが…たまには遠くの山々を眺めたり、清流で釣りをしたいなぁと思ったりしたものですから…
[29437] 2004年 6月 18日(金)19:41:36地名好き さん
今夕のニュースで、気になった「地名ネタ」を幾つか…
浜松市の聖隷三方原病院で、救急搬送された男性に投薬ミスがあったとの事で、医師と看護師が書類送検されました。
全国的に良い意味で有名なこの病院…今後医療ミスのない事を期待しつつ…「地名ネタ」を。

聖隷三方原病院って、よみかたは「せいれいみかたばら」病院じゃないの?とニュースを聞いて思いました。
「せいれいみかたはら」病院なんですね(汗)今までずっと間違っておぼえておりました。
静岡県敷知郡(1896/04/01から浜名郡)三方原村は「みかたはらむら」になっているし、1954/07/01浜松市に合併後、現在の郵便番号を検索しても三方原町「みかたはらちょう」になってるよオイオイといった感じ(苦笑)
「みかたはら」が正式でしょうし、今日から私もそう読みますが…、「みかたばら」と言う人も結構いますよね…稲生さん、YASUさん

「聖隷三方原病院」を入力するとき「政令三方原病院」と変換され思わず笑ってしまいました。なぜか「政令」という言葉には敏感に反応してしまう(笑)

「政令」指定都市の静岡市(まだそう呼ぶのは早いかな…)の、静岡城西郵便局で局員が客の郵便貯金を着服し、こちらも書類送検されましたね。全く言葉がありません。

「城西」郵便局は静岡県下に2局。磐田郡佐久間町の「城西」は「しろにし」で、静岡市の「城西」は「じょうせい」だったと思いますが…今日の三方原の件で、地名の読みかたに自信が全くありません(汗)。
静岡市の「城西」郵便局の方は、「静岡」の冠称がつきます。

全国の城下町を中心に「城東」などと並び、「城西」地名は多いですが、「しろにし」「じょうせい」「じょうさい」など、よみかたは色々ですね。
[29421] 2004年 6月 18日(金)02:34:22地名好き さん
事実上遷都
月の輪熊さん

6月15日、韓国新行政首都建設推進委員会が、新しい行政首都の候補地に韓国中部の忠清道の四地域を選んだようですね。
最終的な絞込みは8月中のようです。
2012年から3年かけて、中央省庁や大統領府、そして国会議事堂や最高裁判所も移転させる予定があるのだそうで…
実現することになれば、事実上遷都ですが。

忠清南道天安市
忠清南道公州市一部、燕岐郡
忠清南道公州市一部、論山市
忠清北道陰城郡、鎮川郡
いずれの候補もソウルから100~200キロ南にありますね。

ソウルの住民は遷都に反対なのでは?
[29365] 2004年 6月 16日(水)16:07:13地名好き さん
また郵便局ネタですが(汗)
[29351]稲生さん
明日は、私としては初の(船で行く)離島の郵便局へ行ってきます。
どんなハナシを聞かせてくれるのか、今から楽しみです。

[29346]ありがたきさん
結論として「中央郵便局」は、4局ある北海道と政令指定都市が2市あるので2局ある神奈川県と福岡県ということで52局、それと全国でただ1局の「なんちゃって中央郵便局」を持つ東京都の江戸川中央郵便局を加えて53局ということになりました。
かなり詳しく、調べてありますね。やられた…という感じです(笑)
江戸川中央郵便局は、学生時分に、新小岩に自動車教習に通っていたとき、あのあたりを局廻りしたので、訪問したことあるんだろうなぁ…訪問数を稼ぐ事しか頭に無かったため、訪問の記憶ナシです。なんともお恥ずかしい。

中央局の分室…この項目も欲しかった(笑)
名古屋中央郵便局は、名駅前にあるのが中央局の分室で、西区に本局がありますね。
[25208]N-Hさんで触れられています。
[29322] 2004年 6月 15日(火)12:56:01地名好き さん
お詫び&伝言…何のこと?
[29318]ピーくんさん
お詫び&伝言
何かあったのですか?
[29321] あんどれさんの
この程度の記事では「書き込みを止める」ことも不要だと考えます。でないと、過去に「mikiさんを傷つける投稿」に限りなく近いものを書いてしまった私もこの落書き帳から去らなければならないことになります(ちなみに当時は自己の判断で数日間書き込みを止めましたが、もちろん現在は復活しています)。
詳しく分からないので、的外れかもしれませんが、
自分で本当に悪かったと思うのなら、謝れば済むことなのではないでしょうか?故意に傷つけようとした訳ではないでしょ?
投稿する前にもう一度読み返すことは必要かもしれませんね。
自分で本当に悪かったと思うことを今後はしないようにと、反省する時間をつくる…これは必要だと思います。それが自粛というものですよね。
逆に心配なのは、自粛期間が長すぎる人、これから書き込みを二度としないと決めることは…、自分自身に責任を持たずに言動してきたのだろうかと…思います。こういうひとは反省できない自分本位の人ですね。
ピーくんさん、次の投稿期待してますよ。
[29268] 2004年 6月 13日(日)07:14:30地名好き さん
全国郵便局名録
[29259]N-Hさん
[29263]稲生さん
「全国郵便局名録2004」
現在、郵政公社のものよりも信頼性のあるデータベースになっていると思います。
この著者が、私と同じ札幌市出身。まぁ過去に色々ありまして…氏と私は犬猿の仲です(笑)
まぁでも「全国郵便局名録」は信頼性のあるデータベースです。
ぜひご利用になってください。
[29256] 2004年 6月 12日(土)20:55:07地名好き さん
中央郵便局
[29254]稲生さん
これでいきますと、浜松郵便局も政令指定都市になると、浜松中央郵便局になるのでしょうか?
[27024] で少し触れましたが、恐らく間違いないでしょう。
そうでなければ、何のために、川崎と北九州が中央局になったのか…浜松中央郵便局にならなかったら整合性が保てませんよね。
[29252] 2004年 6月 12日(土)16:18:57【1】地名好き さん
ありがとうございます
[29251]花笠カセ鳥さん

あぁ…ありがとうございます。

[29245]この頃に、規則が変えられたのかもしれませんね?
自分で調べる余力がありません。すみません。(汗)
これは…

[29247]N-Hさん
郵便局の名称をどうするかは、公社になる前も後も関係なく、原則として「自由」です。おおよそ都道府県単位(郵政局単位かな)でおおまかな指針のようなものはあるかもしれません。
ここで、詳しくお知らせいただきましたが、このような指針が、官報の告示等にあるのだろうかと…それを調べる余力が無いという意味でして…
[29249] 2004年 6月 12日(土)15:08:57【1】地名好き さん
郵便局データベース
[29247]N-Hさん
最近郵政公社の郵便局検索のページに、簡易郵便局まで含めたほぼ完璧なデータベースがあるようですが、ご覧になりましたか?
はい。勿論です。
都道府県単位の一覧形式でデータベースにしたい私にとっては、郵政公社のデータベースでは扱いにくいのです。
元々、手元に全国郵便局のデータベースもあり、現在、この郵政公社の検索ページで、整合性を確認していますが、私の手元のデータと郵政公社のデータが一致しないところもあります。(私の手元のデータは十数年前に郵政省や郵政局からいただいたものですが…何故こんなにも一致しない?)旧郵政省のデータ、郵政公社のデータ、官報。3つとも一致していても良さそうなものですが。まぁ、そのような所を直に郵便局に連絡を取って確認しています。
このような経緯がありますし、その結果としても今までに「郵政公社の郵便局検索のページ」で間違いが結構出ていて、あまり郵政公社のデータは信用していませんので…私はですが(笑)
[29245] 2004年 6月 12日(土)13:34:27【1】地名好き さん
郵便局の名称
[29242]稲生さん
郵便局名称で頭に自治体名を付けるのは、以前は移転の際などに名称変更として半ば義務付けられていましたが、
数万人以上の自治体だった場合、郵便局名に自治体名を冠称すると…ウル覚えですが記憶しています。数万人が何万人なのかも、「以上」だったか「以下」だったか…、自治体が「市」のみだったか、全く記憶が定かではありません(汗)

最近では公社内の規則により、義務付けられなくなりました。(どちらでも、いいということです。)
とのことですが、郵政公社になってから決まったという事でしょうか?
そうでなければ、郵政省時代の[27378]で私がふれた
下谷郵便局が改称して上野郵便局になり「東京・上野」「三重・上野」
同時期に「東京・深川」と「北海道・深川」、「東京・千歳」と「北海道・千歳」も表記変更しましたよね。
この頃に、規則が変えられたのかもしれませんね?
自分で調べる余力がありません。すみません。(汗)

この頃に、変形風景印が増え始めましたし、(和文・欧文)ローラー印もシンプルになり、機械印も波線部分が縦から横2線になり…おまけに消印の色が、黒から紫っぽい色(桔梗色だったかな?)になりましたしね。
郵便局名称に関する事は消印表記変革のこの頃に変更されたのかも…
告示があるとしたなら官報にあると思いますが…
[29244] 2004年 6月 12日(土)12:55:43地名好き さん
「地理」というより「歴史」
[29241]Issieさん
もともとは全体で「いはき」と呼ばれていたようで,7世紀前半までは「石城国造」の支配下にありました。
とても勉強になりました。
7世紀までさかのぼってしまうと、「地理」という感覚よりも「歴史」ですよね。
私、高校一年の時、地理は学年1位でしたが、高校二年の歴史では成績がガクンと落ちまして…
歴史はとても苦手なのであります…
でも地名の変遷って、地名変更の「歴史」ですよね(苦笑)

西暦1600年頃からの藩領・知行地までさかのぼり、廃藩置県などを経て、現在に至る変遷を扱おうと思った事があり、実際にもほぼ愛知県分のみは9割方出来上がっているのですが、なんせ歴史嫌いでしたから…中途半端で投げ出しております(汗)

Issieさんのおかげで「歴史」も好きになれそうな気がしますが…
[29239] 2004年 6月 12日(土)09:24:12【1】地名好き さん
郵便局の冠称
[29234]こおりさん
(普段あまり気にしない)郵便局名が実は岩代○○局だったりして、逆に新鮮さを感じます。
例えば、旭川○○郵便局…旭川国というのは無いわけですし、単純に旭川市内の郵便局だというのがわかるのですが、
北見○○郵便局などはどうでしょうか?
1942/06/10野付牛町が北見市になっていますが、1942/06/10以前で北見○○郵便局開局であれば、「北見国」としての冠称、以降で北見市内であれば「北見国」「北見市」どちらの解釈もできないわけではありません。「北見市」としての冠称でしょうが。
そういう視点からみるとかなり深いです。胆振千歳郵便局が千歳郵便局になるなど、旧国名入り郵便局は徐々に消えていくでしょうね。
私のHPの宣伝でとても恐縮ですが、全国郵便局一覧表を、近日中に掲載開始し北海道から順に公開して参りますので、よろしければご参考になさって下さい。
[29237] 2004年 6月 12日(土)09:14:43地名好き さん
「いわき」
[29234]こおりさん
今では「いわき」というと磐城ではなく、いわき市のみを指すことがほとんどです。
磐城国というお話でしたが、郡についてをみてみると、
福島県の旧・磐城郡(いわきぐん)は旧・磐前郡、旧・菊多郡、旧・楢葉郡の川前村と共に、1896/04/01石城郡になっています。
この石城郡もよみかたは、(いわきぐん)ですね。石城郡から平市、常磐市、内郷市、勿来市、そして1954/03/31磐城市ができました。
これは磐城市(いわきし)ですね。これら5市と石城郡3町4村、(双葉郡1町1村)で1966/10/01いわき市になりました。
磐城郡~石城郡~磐城市~いわき市。結構フクザツですね。
[29197] 2004年 6月 11日(金)07:45:45【1】地名好き さん
出生率1.29
出生率1.29というのが今朝のテレビニュースで大きく取り扱われていますね。
私みたいに数字に弱い素人が考えても、1カップル(男1女1)の寿命で二人が亡くなるのは必至で、その後継として二人の子供を生んで育てなければ、人口の現状維持は困難で、徐々に人口が少なくなっていくというのが理解できます。
年金は大丈夫か?とか、そういう方向のテレビニュースの内容になっていますが、深刻なのはそれだけじゃないですよね。人口が急激に減ってくると経済活動自体が困難になってきます。
自治体合併も、
[29096](この時の合併は、中央の側が地方分権を理由に半ば強制的に推し進め、今回の大合併のように関係自治体や住民の意見を聞いて進められる情況ではなくて、否応なしに一緒にさせられる気がします)
ここで私が触れたように、現実味が出てきた気がします。
[29164] 2004年 6月 10日(木)05:45:26【2】地名好き さん
「地名」ヒント
[29163]稲生さん
「地名」という地名知っていますか?
ヒント1

国指定重要無形民俗文化財 徳山の盆踊 鹿ん舞

意地悪なヒントでしょうか?(笑)
[29133] 2004年 6月 9日(水)08:02:28【2】地名好き さん
川下
[29099]BeiYashiroさん
そこで"川下"の文字のついた地名はどのくらいあるのだろうか
私の出番ですか?お呼びでないかも…(苦笑)

現在「川下」という自治体はないようですが、過去にあります。
ただ今回、純粋に「川下」のみにします。

島根県邑智郡川下村 (かわくだりむら)
1950/04/01一部が川越村なり、現在桜江町の一部。
1955/04/01残りを川本町へ、現在川本町存続。今も町域名として残っています。

山口県玖珂郡川下村 かわしも(むら、そん)
1940/04/01岩国市へ合併。岩国市川下町として残っています。

又、明治の大合併の自治体構成集落として、
北海道浜益郡黄金村、現在の北海道浜益郡浜益村川下村
宮城県桃生郡小野村、現在の宮城県桃生郡鳴瀬町川下(かわくだり)
愛知県西加茂郡本城村、大分県日田郡五和村などもかな?、現在の町(域)名として残っていますが、それが全てではありません。
札幌市白石区川下など、初めから町(域)名のものも数多くありまして…。
今回は何らかの形で自治体レベルにかかわったもののみにしてみました。
これ以上手を広げると、表形式を使いたくなってしまう…私の悪い癖が出る前にこの辺で退散(笑)

同時に上のようなフト感じた疑問に、どんなご意見が寄せられるのか、楽しみにしてます。
皆さんの意見を待ちましょう(笑)
[29096] 2004年 6月 8日(火)07:01:11【2】地名好き さん
「宗谷」を使うのは…
[29094]紅葉橋瑤知朗さん
「天北」は、やはり「天塩」が入ってのもの、と考えたいですね。
チョット私、勘違いしてたようですね(苦笑)
北海道宗谷郡・枝幸郡は共に北見国。
北見国の北西側と天塩国(天塩郡)の一部が現在の宗谷支庁管内で、猿払村も管内だなーと、そして加えて、「宗谷」支庁=「天北」という感覚でした。

音として、「トンベツ」は残してほしいと思います。
同感です。
「頓」を使う地名は、他に「道頓堀」位しか代表的なものは無いと思うのですが、自治体としては消えてなくなるかもしれませんが、音としては、大字・町名等何らか形で残りますよね。
まだ自治体名として消えると決まったわけではありませんし。

「宗谷支庁」管内だからといって、「宗谷」を使うのは、空知の栗山町ほかが「空知」と名乗るようなもので、これもどうかなあ、と。
そうですね(笑)
今回の平成大合併が落ち着いて、数十年たち、仮に(あくまで念押しで…仮に)道州制が実現する時、その直前に再び大合併がおこなわれる気がします。(この時の合併は、中央の側が地方分権を理由に半ば強制的に推し進め、今回の大合併のように関係自治体や住民の意見を聞いて進められる情況ではなくて、否応なしに一緒にさせられる気がします)
町村は全て無くなり、市も、政令市並みの人口になる程度の人口規模に合併させられて…(北海道は、他の都府県に比べ土地が広いので例外も)
静岡県下でいうと6市程度、北海道でいうと支庁の数程度(十数市)になるまで合併し、1億2770万人の人口を単純に70万人で割ると約180(こんなに少なくなることはないなぁ…)。人口が徐々に少なくなることを考えると…どうなんだろう。ありえない話ではないような気がしています。
こういう私の”妄想”(笑)が根底にある中で、「宗谷」の件ですが、旭川以北でいうと、旭川市と稚内市のみが残るのかなと…稚内-名寄あたりまで一つの市になる可能性が、私の妄想によるとですが(笑)
北海道の場合だと現在の支庁の再編をして、その支庁を市とすると考えても良いような気がします。
留萌・空知・上川の各支庁は南北に細長いですよね。日本列島が細長く、気候を一つとっても北海道と沖縄が違うように、各支庁の南北も違いますよね。
歴史的背景で現在の支庁になっているのも分かりますが、よくよくみると何とも奇妙な区画割ですよね?
私は、「宗谷支庁」管内以外の自治体も含めて合併を想定して「宗谷」を使ってみました。今回の
「宗谷支庁」管内だからといって、「宗谷」を使うのは、
に対する私の妄想的返答といたしましては「現・宗谷支庁」管内という意味ではないのでして…。

ちなみに、上川支庁(占冠-中川)が東京-浜松位の距離になりますね。地図の見た目で…(苦笑)
まさか「宗谷中央」町なんてことにはならないでしょうね(笑)。
占冠村内に、「占冠中央」ってあるんですね……
今後は、新自治体名だけでも、中央や東西南北・上中下など使う前に、別の名称も検討していただきたい。使うのがダメだということではありませんが。そう感じている 地名好き でした。
[29081] 2004年 6月 7日(月)22:15:29地名好き さん
政令市緩和を1年延長
地方自治法で50万人以上の政令で定める市を政令市と規定していますが、
実際には、指定時人口が100万人以上か、将来見込まれる80万人以上の市を政令市に指定しています。
特例措置(人口要件70万人以上に緩和する)が、2006年3月まで1年間延長する方針を総務省が決めたようです。
今後微妙に合併の動きに変化が見られるものと思います。
特に岡山市、新潟市、堺市…浜松市と共に、政令市緩和を1年延長で4市適用へ…
と、中日新聞より。
[29019] 2004年 6月 6日(日)12:34:40【1】地名好き さん
天北三町村合併協議会
[29008]月の輪熊さん
天北三町村合併協議会の新町名は、「頓別町」と「天北町」の2点を考えました。
北海道宗谷郡猿払村及び枝幸郡浜頓別町・中頓別町の新町名の件ですが、

紅葉橋瑤知朗さん、地名好きさんあたりのご意見を伺ってから、応募したいと思います。
ご指名いただきましてありがとうございます(笑)

「天北」は合併協議会の名称として使われてもいますし
天北三町村合併協議会のHPを覘いて、「天北三町村合併協議会」と明確に「天北」を使っていることから、少なくても地元住民は「天北」を望んでいるのだと思います。協議会関係者も地元住民でしょうし。
地元住民が生活に根付いた中で、自然と無意識に使った「天北」であるでしょうし、そういった面を加味し、どこの新自治体の名称公募にもいえる事でしょうが、外部からより地元住民の応募がやはり多いのでしょうから、地元住民の結果が反映されると思います。
「頓別町」よりは可能性が高い気がします。
猿払村が参加していなくて、浜頓別町と中頓別町の2町合併であるならば状況が変わる気がしています。この場合には「頓別町」の可能性が高くなるのではと思います。
「天北」は猿払村が加わってのものと、私の感覚としてはあります。

広域地名として定着しているものですが、「天北」の「天」は「天塩」からとったものであり、3町村はすべて旧北見国であったこと、また「天北」の範囲が3町村にとどまらないことから、「広域地名の僭称」にならないかという懸念があります。
天塩国と北見国から、それぞれ一字とって「天北」にしたのでしょうね…やっぱり。

またかつて「天北線」が走っていたことから、鉄道ファンの間で認知された名称でもある
1912年、宗谷線、音威子府から起工
1914年、宗谷線として開業(音威子府-小頓別)
1916年、枝幸村から頓別村が分村、中川村から常盤村が分村、中頓別まで開通
1918年、浜頓別まで開通
1919年、宗谷本線になる、浅茅野まで開通
1920年、鬼志別まで開通
1921年、頓別村から中頓別村が分村
1922年、稚内(現在の南稚内)まで開通
1924年、宗谷村から猿払村が分村
1930年、宗谷線を北見線に改称
1951年、頓別村が浜頓別町になる
1961年、北見線を天北線に改称。急行「天北」運行開始(札幌-稚内)
1963年、常盤村を音威子府村
1989年、4月30日で廃止。5月1日宗谷バスによる代替輸送が開始
1990年、3月26日鬼志別バスターミナル完成。5月1日音威子府交通ターミナル落成
1991年、4月1日都市間バス「天北号」運行開始(鬼志別~旭川)

宗谷線-北見線-天北線のように、天北線という名称になるまでに何度か改称しています。
「天北」になったのが、1961年と割と最近であること。
その当時に活躍されておられた方々が、まだご健在です。ですから今も「天北」に拘りが見られます。
その天北線が廃止。バスによる代替輸送が開始。浜頓別町に終着バスターミナルを設置してもよさそうですが、鬼志別バスターミナル(猿払村)がありますね。(猿払村はこのあたりの地域に影響が大きいのでは?)

猿払村が参加か、脱退かで「頓別町」か「天北町」になるものと思います。宗谷町なども候補になると思いますが、仮にこのあたりで今後、稚内市等を含めた大合併があったとするならば、その時は、「宗谷市」を候補にしたい…今回は「宗谷」を使用せずにお預けで…(笑)
[29018] 2004年 6月 6日(日)12:34:36地名好き さん
誤表記ありましたか?
[28192]U-4さん
[28819]月の輪熊 さん
地名好きさんのHPを参考にしました
とのことですので、間違っているのかと思ってチェックしましたが、こちらは全国市町村要覧に書かれている内容と同じでした。
私のところ、誤表記ありましたか?そうであれば早くなおさないとね…(苦笑)

ニジェガロージェッツさん他、各方面の方々に誤表記のご指摘をいただいているのですが、訂正が遅れております。申し訳ありません。&ご指摘ありがとうございます。
[28801] 2004年 5月 31日(月)00:37:44【1】地名好き さん
岡山県加賀郡
[28772]TGRSさん
[28751]月の輪熊さん
[28719]夜鳴き寿司屋さん

[28714]はやいち@大内裏さん
合併後は「加賀郡」に所属するようです。
加茂川の「加」と賀陽の「賀」
郡に焦点を絞って考察するに、
過去には複数の郡が一つになる時、元の郡名からそれぞれ一字とっているケースが多く、例えば三重県「名」張郡+伊「賀」郡=名賀郡といった方法がもっとも多いのだと思います。
でも今回は、元の自治体名からそれぞれ一字とって、新自治体名ではなく、郡名にするのですよね?

[14190]三鈴さん
[2116]mikiさん
こういうケースもありますね。
三重県で1896/03/29に「河」曲郡+奄「芸」郡=河芸郡になり、この河芸郡が安濃郡と1956/09/30に再び…「安」濃郡+河「芸」郡=安芸郡に。現在の安芸郡域は二度もあったのですね。
佐賀県では「三」根郡+「養」父郡+「基」肄郡=三養基郡。3郡が絡んだのがありますし、
又、香川県では阿野郡+鵜足郡=綾歌郡というのがありますね。
[16347]kenさん
綾歌郡なんて、良い名ですが、これも阿野(あや)郡と鵜足(うた)郡の合成ですからね。
で述べられておられる通りです。
那珂郡+多度郡=仲多度郡
怡土郡+志摩郡=糸島郡
もありますね。

勝田郡勝央町と英田郡英田町の合併も、今回の「加賀郡」の件にならって、可能性が全く無い訳ではないですよね?
ただ飛地合併が実現するかどうか…
[28793] 2004年 5月 30日(日)22:15:03地名好き さん
瀬戸・湾・浦コレクション
特殊地形名コレクションは、基準がイマイチ呑み込めていませんので、もうしばらく傍観させてください。
他のコレクションで、気づいたものを幾つか…
読みかたは自信が無いので省きました。載せるときに正しい情報かどうか確認してからコレクションに加える事になるのでしょうから、その際にお手数でも正しい読み方を調べてください。
半分無責任ですみません(汗)

瀬戸コレクション

元ノ尻瀬戸(鹿児島県・熊本県)
戸脇瀬戸(熊本県牛深市)

湾コレクション

津奈木湾(熊本県津奈木町)
袋湾(熊本県水俣市)
羊角湾(熊本県河浦町)
魚貫湾(熊本県牛深市)
茂串湾(熊本県牛深市)
浅海湾(熊本県牛深市)
深海湾(熊本県牛深市)
船津湾(熊本県河浦町)
宮野河内湾(熊本県河浦町・新和町)
中田湾(熊本県新和町)
宮地浦湾(熊本県新和町)
栖本湾(熊本県栖本町)
棚底湾(熊本県倉岳町)

浦コレクション

福浦(熊本県芦北町・津奈木町)
三年ヶ浦(熊本県水俣市)
浦内浦(熊本県河浦町)
須口浦(熊本県牛深市)
砂月浦(熊本県牛深市)
真浦(長崎県福江市)
浜漉浦(鹿児島県長島町)
三船浦(鹿児島県東町)
[28792] 2004年 5月 30日(日)22:14:56【1】地名好き さん
不特定多数の利用者
地名好き
不特定多数の利用者(ROBOTタグを外したとの事ですが、それならばなおさらの事)に管理者の悩み(等)をあまり見せないほうが良いと思います。
新しい訪問者が多くなってくるわけですよね?その人たちは、地理の話題を求めて「落書き帳」やって来るだろうから、技術面の話は抑えたほうが、やっぱり良いのではと思います。
私にできる事…純粋に地理の話題を提供することに徹しますね。
私からの技術面での意見は、次回からオーナーには直にメールすることにしたいと思います。
[28777] 2004年 5月 30日(日)18:32:05【2】地名好き さん
最後のほうに結んだ言葉
[28765]オーナーグリグリさん
落書き帳のような訪問者参加型のコンテンツであれば、管理者の意図通りにならない場合もあり、訪問者のご意見を聞いたり、使い方について協力を求めたりする姿勢は必要だと考えます。
チョット私の言葉不足だったようで、
一つだけ反論というか根本的な考え方の違いを。
と、いただいたのですが、根本は私もオーナーとさほど変わらないと思います。
参加型だからとか、そうじゃないとかという区別をされると、何だか悲しいなぁ(笑)

[28756]
皆さんの意見を聞いて、それを参考にして改善しようとしているオーナーグリグリさんを、私が見習わなくてはならないですね…(苦笑)
最後のほうに結んだ言葉が私の望む姿なのです。

日頃の仕事の鬱憤を久々飲みに出て晴らしてきて、そのままの勢いで投稿してしまい、あらためて読み返してみて、結論の無い文面ですね。反省(苦笑)
ということで、久々二日酔い(笑)
[28756] 2004年 5月 30日(日)04:15:32【2】地名好き さん
記事リンクの表示方法について
[28720]オーナーグリグリさん

記事リンクの表示方法について[28723]稲生さんしか反応されておりませんが、重要なことであると思いますので私の意見を…

記事リンクについてですが、現在はこのリンクをクリックしたときの動作は以下のとおりです。
(1) 同一ページの場合は単純にその記事へジャンプする(同じウィンドウに表示)
(2) 別ページの場合は「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプする
あくまで、私の意見ですが、普段生活するために仕事を持ち、空いた時間を自分のHPの正確な記述をせねばならない…その更新をというプレッシャーと戦いながら(笑)日々過ぎていくという毎日で、限られた時間の中、落書き帳にも目を通すだけで精一杯という状況なのですが…
勝手に新しいウィンドウが開いてくれたほうが都合がよいというのが私の考えです。(念押しで…あくまで私の意見です)
前日に読んだ記事をさがし、そこから新しい記事へと読んでいくのですが、貼られたリンクは「新しいウィンドウを開き」その記事にジャンプし、その記事を読んだらそのウィンドウを(自分で)閉じ、本線に戻る方法が私には都合が良いのです。
ブラウザの[戻る] ボタンをクリックして、本線に戻るには時間が掛かりすぎます。急ぎすぎて何度もクリックしてしまうと通りすぎてしまう…面倒になると一から落書き帳を開いたほうがはやい(汗)
複数の記事を同時に参照している事もあります。
新しいウィンドウへの表示はブラウザの機能(Winの場合は右クリック、Macの場合はプレス)で実現できることから
右クリック後に「新しいウィンドウで開く」だと二段階の操作ですよね?左一度で、別ウィンドウが開いてくれたほうが、良いんだけどなぁ…。
別ウィンドウで開くとどんどんウィンドウが増えてしまうこと
は、ポップアップという訳ではなく、地理関係という予測できる新しいウィンドウを開くのですし、気にしていないかたが多いのではないのでしょうか?(実際わかりませんが)
でも新しいウィンドウを開いただけで訪問者カウンタは増えますね…?
初めて訪問された方の書き込みもちらほらあります。
たくさん新しいウィンドウで開くと敬遠されるかもしれませんね…
変更理由は、表示の統一の他、HTML記述の削減効果(過去ログ含めて変更しますので、それなりのファイルサイズ削減ができます)もあります。
表示の統一という意味では気になっていました。むしろ私は全て新しいウィンドウを開いていただきたいと考えています。
ファイルサイズ削減という意味では、管理者側の理由であるわけですから、その時その時の状況を管理者側で最善の方法で改善すべき。不特定多数の利用者(ROBOTタグを外したとの事ですが、それならばなおさらの事)に管理者の悩み(等)をあまり見せないほうが良いと思います。
私なら、信頼している方にメールで個別に意見を求めたり、愚痴を言います。まず滅多にありませんが(笑)
…ファイルサイズ削減…私のところは自治体の変遷だけで100メガ近く使ってます。というより何とかそれだけに抑えています。
大字・町名レベルまで下げると何十ギガあれば足りるのかと考えると頭が痛いですが。
でもこれは私独りで悩むべきもの…
オーナーグリグリさんは、今回は皆さんの意見を求めたとしても、最終的にはオーナーがお決めになることです。
コンテンツは皆さんの意見を時として取り入れることも必要だと思いますが、その維持する技術面では、皆さんの意見を求める必要は無いのではないでしょうか?技術面は管理者しか管理できないでしょ?
ただ技術面でも、こうして欲しいという意見があった時には、取り入れようとする度量は必要でしょうけど…

皆さんの意見を聞いて、それを参考にして改善しようとしているオーナーグリグリさんを、私が見習わなくてはならないですね…(苦笑)
何だか話がまとまらなくなってきたみたい…久々欝憤晴らし、酔っ払いの 地名好き でした。
[28716] 2004年 5月 29日(土)07:57:45地名好き さん
宮古市
[28712]miyokoさん
これって、いいんですか?

宮古市 で記事検索されてみては、いかがでしょうか?
宮古市、伊達市、府中市の関連記事がでてきます。
[28615] 2004年 5月 25日(火)20:44:13地名好き さん
更に迷わせてるのかも…
[28607]白桃さん
迷い、その1
○○市の前身はどこか
それは、本巣市でして、根尾村は置いとくとして、真正、糸貫、本巣の旧3町は似たり寄ったりです。
地名の表記や読みかたの変遷を扱っている、私の偏った考えでいうと(笑)、本巣町にしたい…。
旧町、新市が「本巣」の表記で同じという簡単な理由ですが、本巣町役場が本巣市役所として使われている事もあります(使われてると思ったけど…)
旧町の人口を重視するとか、見る視点によっては各人の判断が分かれるところでしょうね。

迷い、その2
旧小金町を柏市の前身のひとつにして良いのやら。
東葛飾郡柏町、田中村、土村、そして小金町の4町村が1954/09/01に合併して東葛市になる。
東葛市が1954/11/15柏市になる…その一ヶ月前に東葛市の一部(旧小金町…)が松戸市になるという事ですよね?
その際、旧小金町の一部が柏市に置き去りだったのですね?(笑)

東葛市の前身のひとつが小金町。
松戸市の前身のひとつが東葛市(市の誕生当初に絡んで無いので、チョット微妙?)
旧小金町の地域は、現松戸市・現柏市ということに…。
あくまで私の一意見ですが。

「一部」は、大部分の意味でも使ってますね。
[28600] 2004年 5月 25日(火)11:16:29地名好き さん
もうすぐ梅雨ですね。今日の遠州、快晴ですが
[28576]般若堂そんぴんさん
体調不良で時計代わりにならない日々です……
私もここ数日、体調不良でしたが何とか復活です。
私は体調不良と大型連休明けの五月病が重なって…、やっと治ったかも(笑)

[28561]両毛人さん
「大阪・街角ストーリーズ」第3弾「箕面散歩」をアップしました。
※同シリーズ#4は現在準備中です。
あまり関西に縁が無い私にとっては、とても興味深く拝見いたしました。
次も楽しみにしています。

[28493]稲生さん
懐かしの郵便通帳
こういうの…実は私、大好きだったりする(笑)
稲生さんの局廻全記録公開?期待しています。

[28396] [28461]Issieさん
ま,私としては,「周准郡」も「周淮郡」も現実に行われている以上,どちらも「正しい」で済ましてしまうので,どちらだってかまわないのですが。

落書き帳アーカイブズ 日本は「にほん」か、「にっぽん」か?
[1813]だから“正しい”発音は「にぽむ」→「にふぉむ」のようなものっだようです。
この日本が「にっぽん」「にほん」という読み方がある訳ですが、「すえ郡」のように法令関係で裏付けは可能なのでしょうかね?
やっぱり、今までの法令に無いのでしょうか?公に示す性質のものではないのかな…?
[28413] 2004年 5月 19日(水)01:31:23地名好き さん
周准郡
[28396]Issieさん
…というわけですから,(少なくとも廃止の段階では)“にすい”の「周准郡」というのが“公式”の表記であるようです。
いやぁ~私にとっては吉報で…(笑)
この件はここ数年ずっと悩んでて…、自分で詳しく調べればいいのにね~(笑)
中々時間つくれなくて、調べに行かなかっただけですけど(苦笑)
悩み解決です。

[28409]紅葉橋瑤知朗さん
う~ん、また悩みそう……。
……。
これ以上悩んだら先へ進めない…(笑)

という訳で、自粛期間終了の 地名好き でした。
[27998] 2004年 5月 7日(金)01:19:56地名好き さん
了解いたしました
[27995]オーナーグリグリさん
でるでるさんが言われているように「肩の力を抜いて」参加していただければと思います。
了解いたしました。

ただ、私の今後の方針としては、「表機能」は使わないことにしたいと思います。
(「表機能」多用)の投稿は私のHPに作成し、それを「落書き帳」から誘導するような形にしたいと思います。
(ですが、私はそのような「誘導」には引け目を感じておりますので、実際には無いと思います。)
この「落書き帳」は楽しい場にしたいというのが私の本意であるのですが、今は少々そのような心境であるとはいえません。
日をあらためて投稿したいと思います。多分数時間後かな~(笑)

[27997]白桃さん
この書き込みは(忘れなければ)本日正午までには削除いたします。
掲示板は、記録としての性格もありますし、削除する必要はないのでは?…
と思ったりして(汗)
[27961] 2004年 5月 6日(木)04:14:30【2】地名好き さん
私が主犯です(冷汗)
[27958]愛比売命さん
すみません。犯人(それも主犯格?)は私です。
(中略)もっとも、表のスペースそのものが巨大になったがために見苦しい、という理由ならばわかりやすいのですが。。。
私も共犯です。いえ、私の投稿の直後で、この話題でしたから私が主犯です(冷汗)
私は愛比売命さんと同じような意見なのです。見やすさを追求するということですが。
ですが、皆が利用する掲示板ですから、管理者の方針で利用していかないと、何でも有りになってしまいます。

ガイドライン
(11) 最後に、ここは自由広場ではありません
ここはオーナー グリグリの個人ホームページです。個人の庭を開放し皆さんに心地よい語らいの場を提供することを願っています。私の考える環境づくりにできるだけご協力、あるいはご理解をいただけると幸いです。
これを理解していかないとダメですね。

[27928]
簡易入力による表形式など使わずにちゃんとしたHTMLで作成すべきと思います。
(中略)そちらに掲載しリンクを紹介していただくという手もあると思います。
グリグリさんに提案していただいた件ですが、ここの投稿から、私のHPのトップにリンクさせるのにでも気が引けているのに、HPの記事そのものにリンクする方法は、私としては気が引けます。なぜなら私のHPに誘導している意識があるからです。承諾いただけるなら、是非おこないたいですが…
投稿するにあたり、私はどういうスタンスで望めばよいのか?振り回されてる気がしているのです。
地理・地名に本気で接しているが故の結果ですが、私は見苦しいですね。自分自身そう思う。
皆様にご迷惑をお掛けしたくないので投稿は当分の間、自粛したいと思います。
でも多分、我慢できなくなって投稿してしまうんだろうなぁ…
[27931] 2004年 5月 5日(水)14:39:44【1】地名好き さん
地名ネタではありませんが…
[27928]オーナーグリグリさん
Macな私としてはレイアウトが乱れるのがあまり嬉しくないんです(カラム内で中途半端な改行が起こり表全体が見苦しくなります)。
各々の使用環境が違いますから、私としてもそういう事を頭にいれてのつもりだったのですが、落書き帳にはそういった配慮をせずに投稿していた部分があり、私自身再考する必要がありそうです。
私のHP、多数の画像にしているのは、一つに、使用環境の違いによる改行の防止にあります。
ですから、今回の件は私にとっては、重要視しています。
Macだと、どういう事をすると不具合が生じるですとか、全く私にはそのあたりの知識はありません。
ガイドライン等を熟読・理解し、その使用方法に沿った使い方をする事しかできませんが、それが最善なのだと思います。
情報データを掲載するのはあくまで議論の流れの中であって
私はいつも、他の方の投稿を受けてや、その日(時期)の話題に関連した、データの掲載をと考えていますが…
情報データを掲載することが目的であるならば、やはり、簡易入力による表形式など使わずにちゃんとしたHTMLで作成すべきと思います。地名好きさんの場合は素晴らしいHPをお持ちですから、そちらに掲載しリンクを紹介していただくという手もあると思います。ご検討いただければ幸いです。
実はこのような方法は、私も当初から考えていたのですが、私がHPを維持できない状態になったりして、リンク切れになることを防ぎたいと考えています。
でもリンク切れにならなければ良いわけですから、今後は、このような方法で進めたいと思います。
[27927] 2004年 5月 5日(水)12:10:17地名好き さん
いろんな意味で、考えて言動しないと…(反省モード)
[27922]TGRSさん
それにしても「晴」のつく地名より「雨」のつく地名が多いとは、一瞬意外だったのですが、雨のほうがどっちかというと大切ですね。田植えの話をしたので、なおのこと。
「良い天気」とか「悪い天気」とか普段何気なく使っていますが、農作業にとっては収穫の時期には晴れていたほうが、作業のし易さで「良い天気」ですし、作物が育つ過程においては、晴れの日も雨の日も必要ですから、良い塩梅(あんばい)なものが「良い天気」になりますね。

[27910]作々さん
鹿児島新報廃刊
私が東京に住んでいたとき、今の仕事と違い、新聞関係だったのですが、こういう廃刊の事など聞くと、チョット悲しくなります。

[27908]Issieさん
“普通名詞”である「かじ」については当然“にすい”の「鍛冶」と“書かなくてはならない”ものですが(断言!),固有名詞の場合は“現実に行われていること”が最優先だと思います。
東京にいた頃、仕事の寮が、千代田区内神田にありまして、
須田町 鍛冶町 内通り 今川橋よ 本石町
懐かしい地名が出てきて、想いだしておりました。
神田駅は平日に物凄い人ごみですが、土日は違い、人の少なさのギャップは想像以上のものです。
土日の神田警察署の前の一方通行の道路(4車線だったか5車線だったか…)ほとんど車が走らないですからねぇ。(今はどうだか…)

普通名詞である「鍛冶」を理解していたため、わたしは「鍛治」は使いませんでした。
元々の鍛冶町住人や江戸っ子は「鍛冶」を使うのですが、他の出身地からの移住だと、「鍛治」を使う人が多かったです。

新聞関係は雨が降らないのが「良い天気」かも。

[27916]スナフキんさん
誤記と思しき例があまりにも増えすぎていて、この表記の揺れを是と認めざるを得ない、というのが地図編集の立場からの言い分ですねぇ。
名古屋の仕事場で、校正をしていた時の話ですが、教材の文章中、同じ話題で何ヶ所か「かじ」という箇所がありました。
「鍛治」「鍛冶」両方使われてる…教材なのに情けない。地名としてではなく、鍛冶職人の意で使われている「かじ」なので「鍛冶」なんですけどね。
活字で誤ったままで記載すると、あたかもそれが正しいように判断され、伝わっていってしまいます。
地図、新聞、書籍、そしてこの掲示板も、「地名」に関しては、誤字に注意を払う必要があると思います。

[27926]オーナーグリグリさん
1. 表形式の簡易入力についてのお願い
この件について…私宛のものだと思います。了解いたしました。
ただ私の性格上、中途半端なものを出したくないですし、むやみに投稿数自体を増やす事もしたくないので分割せずに、大きな表になってしまう傾向にあります(汗)
でも考えなくてはなりませんね。
[27919] 2004年 5月 5日(水)00:21:59【1】地名好き さん
「星」を含む自治体篇
今、西日本にお住まいの方々、帰省中、ご旅行されている方々。雲の切れ間はあるでしょうか?
東日本はまだ天気が悪そうですが。
2001年1月10日以来だということですが、皆既月食が見られるそうです。
5月5日3時48分から始まり、食の最大は5時30分だそうです。
ただ、月が欠け始めた頃には、地平線に近い位置にあるため、欠け始めしか確認できないようです。
方角は西南西です。

何とか「星」を含む自治体篇を完成させました。
現存自治体は、岡山県小田郡美星町、福岡県八女郡星野村。
美星郵便局は星形枠の変形風景印を使用していたと思います。
[27891]「晴」を含む自治体篇
[27904]「雨」を含む自治体篇


「星」を含む自治体篇

増減  +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
いわてけん岩手県
しわぐん  紫波郡
ひこべむら    彦部村 +星山村1889/04/01他3集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
いばらきけん茨城県
ひがしいばらきぐん  東茨城郡
かたくらむら    堅倉村 +張星村1889/04/01他9集落と自治体成立
まかべぐん  真壁郡
ふるさとむら    古里村 +上星谷村1889/04/01他10集落と自治体成立
 +下星谷村1889/04/01他10集落と自治体成立
とちぎけん栃木県
しもつがぐん  下都賀郡
てらおむら    寺尾村 +星野村1889/04/01他5集落と自治体成立
ぐんまけん群馬県
きたかんらぐん  北甘楽郡
ふくしままち    福島町 +星田村1889/04/01他4集落と自治体成立
おざわむら    尾沢村 +星尾村1889/04/01他3集落と自治体成立
さいたまけん埼玉県
ぎょうだし    行田市 +北埼玉郡星宮村1955/07/20行田市に編入
きたさいたまぐん  北埼玉郡
ほしかわむら    星河村 +斎条村1889/04/01
 +谷郷1889/04/01
 +和田村1889/04/01
(+)白川戸村1889/04/01
 -忍町1937/04/01
おしまち    忍町 +星河村1937/04/01忍町に編入
ほしみやむら    星宮村 +池上村1889/04/01
 +下川上村1889/04/01
 +上池守村1889/04/01
 +下池守村1889/04/01
 +小敷田村1889/04/01
 +中里村1889/04/01
 +皿尾村1889/04/01
 -行田市1955/07/20行田市に編入
ちばけん千葉県
ちばぐん  千葉郡
ちしろむら    千城村 +星久喜村1889/04/01他9集落と自治体成立
やまべぐん  山辺郡
おおあみまち    大網町(+)星谷村1889/04/01他2集落と自治体成立
ますほむら    増穂村(+)星谷村1889/04/01他16集落と自治体成立
ながさぐん  長狭郡
そろむら    曽呂村 +星ヶ畑村1889/04/01他7集落と自治体成立
かながわけん神奈川県
たちばなぐん  橘樹郡
みやがわむら    宮川村 +下星川村1889/04/01他1集落と自治体成立
つづきぐん  都筑郡
にしやむら    西谷村 +上星川村1889/04/01他1集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
にいがたけん新潟県
きたうおぬまぐん  北魚沼郡
うがちむら    宇賀地村 +星野新田1889/04/01他7集落と自治体成立
なかうおぬまぐん  中魚沼郡
うえのむら    上野村 +星名新田1889/04/01他4集落と自治体成立
なかくびきぐん  中頸城郡
みなみかわむら    南川村 +北四ツ屋星新田1889/04/01他8集落と自治体成立
とやまけん富山県
ねいぐん  婦負郡
はやほしむら    速星村 +笹倉村1889/04/01
 +坪野村1889/04/01
 +御門村1889/04/01
 +砂子田村1889/04/01
 +板倉村1889/04/01
 +袋村1889/04/01
 +麦島村1889/04/01
 +海川原村1889/04/01
 +小川子村飛地1889/04/01
(+)下宮ヶ島村1889/04/01
(+)下条村1889/04/01
(+)小泉村1889/04/01
 +上新川郡増田村1889/04/01
 +上新川郡下轡田村1889/04/01
(+)上新川郡下板倉村1889/04/01
 -婦中町1942/06/01
ふちゅうまち    婦中町 +速星村1942/06/01他1村と合併・町制
しずおかけん静岡県
ふじぐん  富士郡
おおみや(まち、ちょう)    大宮町 +星山村1889/04/01他9集落と自治体成立
とよだぐん  豊田郡
ふたまたまち    二俣町 +二星新田1889/04/01他4集落と自治体成立
あいちけん愛知県
あいちぐん  愛知郡
ほしざきむら    星崎村 +星崎村1889/10/01
 +本星崎村1889/10/01
 -笠寺村1906/05/10
かさでらむら    笠寺村 +星崎村1906/05/10他1村と合併
かいとうぐん  海東郡
あかぼしむら    赤星村 +千音寺村1889/10/01
 +新家村1889/10/01
 +松下村1889/10/01
 +正治村1889/10/01
 -富田村1906/07/01
とみだむら    富田村 +赤星村1906/07/01他3村と合併
みえけん三重県
いなべぐん  員弁郡
ななわむら    七和村 +星川村1889/04/01他5集落と自治体成立
いちしぐん  一志郡
かささぎむら    鵲村 +星合村1889/04/01他3集落と自治体成立
たきぐん  多気郡
みょうじょうむら    明星村 +下有爾村1889/04/01
 +有爾中村1889/04/01
 +上野村1889/04/01
 +新茶屋村1889/04/01
 +蓑村1889/04/01
(+)世古村1889/04/01
 -斎明村1955/04/15
さいめいむら    斎明村 +明星村1955/04/15他1村と合併
なばりぐん  名張郡
たきかわむら    滝川村 +星川村1889/04/01他6集落と自治体成立
いかるがぐん  何鹿郡
きみむら    吉美村 +星原村1889/04/01他5集落と自治体成立
かたのぐん  交野郡
ほしだむら    星田村 +星田村1889/04/01
 -北河内郡星田村1896/04/01郡の変更
きたかわちぐん  北河内郡
ほしだむら    星田村 +交野郡星田村1896/04/01郡の変更
 -交野町1955/04/01
かたのちょう    交野町 +星田村1955/04/01交野町に編入
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
わかやまけん和歌山県
いとぐん  伊都郡
みよしむら    見好村 +星川村1889/04/01他13集落と自治体成立
 +星山村1889/04/01他13集落と自治体成立
ありだぐん  有田郡
やすだむら    保田村 +星尾村1889/04/01他4集落と自治体成立
ひだかぐん  日高郡
かわなかむら    川中村 +老星村1889/04/01他8集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
おかやまけん岡山県
おだぐん  小田郡
とみなりそん    富成村 +星田村1889/06/01他2集落と自治体成立
さかいそん    堺村 -美星町1954/06/01
みやまそん    美山村 -美星町1954/06/01
うとそん    宇戸村 -美星町1954/06/01
びせいちょう    美星町 +堺村1954/06/01
 +美山村1954/06/01
 +宇戸村1954/06/01
 +川上郡日里村1954/06/01
かわかみぐん  川上郡
ひさとそん    日里村 -小田郡美星町1954/06/01
かようぐん  賀陽郡
ふくたにそん    福谷村 +真星村1889/06/01他7集落と自治体成立
ましまぐん  真島郡
いっきゅうそん    一宮村 +星山村1889/06/01他10集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
とくしまけん徳島県
かつうらぐん  勝浦郡
いくひなそん    生比奈村 +星谷村1889/10/01他3集落と自治体成立
えひめけん愛媛県
のまぐん  野間郡
こにしむら    小西村 +星浦村1889/12/15他3集落と自治体成立
くめぐん  久米郡
いしいむら    石井村 +星岡村1889/12/15他12集落と自治体成立
よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ふくおかけん福岡県
ほなみぐん  穂波郡
ちんぜいむら    鎮西村 +明星寺村1889/04/01他6集落と自治体成立
じょうざぐん  上座郡
ますえむら    松末村 +星丸村1889/04/01他3集落と自治体成立
いくはぐん  生葉郡
ほしのむら    星野村 +星野村1889/04/01
 -八女郡星野村1896/02/26郡の変更
やめぐん  八女郡
ほしのむら    星野村 +生葉郡星野村1896/02/26郡の変更
ひがしまつうらぐん  東松浦郡
はまさきむら    浜崎村(+)星領村1889/04/01他4集落と自治体成立
きゅうらぎむら    厳木村(+)星領村1889/04/01他14集落と自治体成立
いりのむら    入野村 +星賀村1889/04/01他10集落と自治体成立
ながさきけん長崎県
きたまつうらぐん  北松浦郡
ほしかむら    星鹿村 +星鹿村1889/04/01
 -新御厨町1941/01/01
しんみくりやちょう    新御厨町 +星鹿村1941/01/01他1村と合併・町制
くまもとけん熊本県
きくちぐん  菊池郡
とざきむら    戸崎村 +赤星村1889/04/01他2集落と自治体成立
みやざきけん宮崎県
みなみなかぐん  南那珂郡
あがた(むら、そん)    吾田村 +星倉村1889/05/01他4集落と自治体成立

*インデント変更済み*
[27906] 2004年 5月 4日(火)19:28:52【2】地名好き さん
「鍛冶町」か?「鍛治町」か?
[27903]Issieさん
1946年に「自治体・標津村」から分立したときに,中心となったのが「中標津」集落であったことによるものと思われます。
この件に限らずですが、いつも分かりやすい内容で、こちらとしても再度認識できました。

引用機能が効かないのですね
表形式の記事の引用の仕方って…私もわからないです。
「雨」や「晴」を含む自治体を抜き出したときも、その文字だけに引用機能を使って、見やすくしたいと思いましたが…

[27892]Issieさん
どれか1つが「正しい」という発想が間違いなのでは…。
だから,うちのことろでは悩まずに,併記することにしました。
わかりました。

「鍛冶町」・「鍛治町」が日本各地にありますが、どちらも間違いではないのですね?
鍛冶職人とは書いても、鍛治職人とは書きませんよね?
やっぱり私は、どれか1つが「正しい」という発想してるかも…
わかってないかも(笑)

*最後の笑い方を訂正(笑)*
*誤解のある表記を訂正*
[27904] 2004年 5月 4日(火)18:31:21【1】地名好き さん
「雨」を含む自治体篇
[27884]白桃さん
#皆様ご存知のところで、「出晴」あるいは気象に関連する地名があれば教えてください。
「晴」の字のある自治体名に引き続き「雨」の字のある自治体名を調べてみました。(変遷過程も併記してみました)
今日の天気も雨ですし…
[27891]「晴」を含む自治体篇


「雨」を含む自治体篇

増減  +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。
(±)行政区画と増減区画に表示の区画が各一部交換した事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ほっかいどう北海道
ふかがわし    深川市(+)雨竜郡深川町1963/05/011町2村で市制
 +雨竜郡一已村1963/05/01
 +雨竜郡納内村1963/05/01
 +雨竜郡多度志町1970/04/01深川市に編入
まつまえぐん  松前郡
こじまむら    小島村 +雨垂石村1923/04/01他4集落と自治体成立
うりゅうぐん  雨竜郡
うりゅうむら    雨竜村 +雨竜村1915/04/01自治体成立
(±)北竜村1930/09/01境界変更
 -雨竜町1961/09/01
うりゅうちょう    雨竜町 +雨竜村1961/09/01町制
(±)北竜町1975/09/01境界変更
ほくりゅうむら    北竜村(±)雨竜村1930/09/01境界変更
(±)雨竜町1975/09/01境界変更
ふくしまけん福島県
きたあいづぐん  北会津郡
おおとむら    大戸村 +雨屋村1889/04/01他5集落と自治体成立
いしかわぐん  石川郡
おおもりたむら    大森田村 +雨田村1889/04/01他2集落と自治体成立
いばらきけん茨城県
ひがしいばらきぐん  東茨城郡
かみのあいむら    上野合村 +上雨谷村1889/04/01他8集落と自治体成立
 +下雨谷村1889/04/01他8集落と自治体成立
まかべぐん  真壁郡
あまびきむら    雨引村 +本木村1889/04/01
 +阿部田村1889/04/01
 +大曾根村1889/04/01
 +東飯田村1889/04/01
 +羽田村1889/04/01
 -大和村1954/01/22
やまとむら    大和村 +雨引村1954/01/22他1村と合併
とちぎけん栃木県
しもつがぐん  下都賀郡
おおやむら    大谷村 +雨ヶ谷村1889/04/01他13集落と自治体成立
 +雨ヶ谷新田1889/04/01他13集落と自治体成立
ぐんまけん群馬県
あがつまぐん  吾妻郡
くさつむら    草津村 +小雨村1889/04/01他7集落と自治体成立
ちばけん千葉県
やまのべぐん  山辺郡
みなもとむら    源村 +雨坪村1889/04/01他8集落と自治体成立
かながわけん神奈川県
にしたまぐん  西多摩郡
ひがしあきるむら    東秋留村 +雨間村1889/04/01他4集落と自治体成立
あしがらかみぐん  足柄上郡
みなみあしがらむら    南足柄村 +雨坪村1889/04/01他9集落と自治体成立
にいがたけん新潟県
さんとうぐん  三島郡
ひごしむら    日越村 +古志郡雨池村1889/04/01他15集落と自治体成立
とやまけん富山県
となみぐん  礪波郡
たかせむら    高瀬村 +雨潜野村1889/04/01他7集落と自治体成立
ながのけん長野県
はにしなぐん  埴科郡
あめのみやがたむら    雨宮県村 +雨宮村1889/04/01
 +土口村1889/04/01
 +生萱村1889/04/01
 -埴科屋代町1955/04/01
はにしなやしろまち    埴科屋代町 +雨宮県村1955/04/01他1町1村と合併
しずおかけん静岡県
さのぐん  佐野郡
あまさくらむら    雨桜村 +上垂木村1889/04/01
 +家代村1889/04/01
 +遊家村1889/04/01
 -小笠郡雨桜村1896/04/01
おがさぐん  小笠郡
あまさくらむら    雨桜村 +佐野郡雨桜村1896/04/01
 -桜木村1932/10/01
さくらぎむら    桜木村 +雨桜村1932/10/01他1村と合併
あいちけん愛知県
ぬかたぐん  額田郡
みやざきむら    宮崎村 +雨山村1889/10/01他6集落と自治体成立
しがけん滋賀県
いぬかみぐん  犬上郡
とよさとむら    豊郷村 +雨降野村1889/04/01他7集落と自治体成立
いかぐん  伊香郡
きたとみながむら    北富永村 +雨森村1889/04/01他6集落と自治体成立
ひょうごけん兵庫県
あこうぐん  赤穂郡
わかさのむら    若狭野村 +雨内村1889/04/01他11集落と自治体成立
ならけん奈良県
うだぐん  宇陀郡
はいばらむら    榛原村 +雨師村1889/04/01他11集落と自治体成立
わかやまけん和歌山県
ひがしむろぐん  東牟婁郡
みょうじんむら    明神村 +一雨村1889/04/01他12集落と自治体成立
とっとりけん鳥取県
ほうみぐん  法美郡
おおかやそん    大茅村 +雨滝村1889/10/01他8集落と自治体成立
ひのぐん  日野郡
ねう(むら、そん)    根雨村 +根雨宿1889/10/01
 +板井原宿1889/10/01
 +金持村1889/10/01
 +高尾村1889/10/01
 +三谷村1889/10/01
 +貝原村1889/10/01
 -根雨町1913/10/17
まなすみそん    真住村 -根雨町1913/10/17
ひのそん    日野村 -根雨町1953/10/01
ねうちょう    根雨町 +根雨村1913/10/17(他1村と合併・町制)
 +真住村1913/10/17
 +日野村1953/10/01根雨町に編入
 -日野町1959/05/01
ひのちょう    日野町 +根雨町1959/05/01他1町と合併し改称
さかえそん    栄村 +根雨原村1889/10/01他1集落と自治体成立
しまねけん島根県
かのあしぐん  鹿足郡
きじゅう(むら、そん)    喜時雨村 +名賀村1889/04/01
 +内美村1889/04/01
 +部栄村1889/04/01
 +邑輝村1889/04/01
 +田二穂村1889/04/01
 +高峰村1889/04/01
(+)豊稼村1889/04/01
 -畑迫村1891/05/31
はたがさこむら    畑迫村 +喜時雨村1891/05/31(改称)
ひろしまけん広島県
ほんちぐん  品治郡
はっとりむら    服部村 +雨木村1889/04/01他4集落と自治体成立
ふくおかけん福岡県
みやこぐん  京都郡
かんだ(むら、そん)    苅田村 +雨窪村1889/04/01他9集落と自治体成立
おおいたけん大分県
おおのぐん  大野郡
まきぐちむら    牧口村 +雨堤村1889/04/01他4集落と自治体成立


*雨竜郡は自治体ではないですね(汗)突っ込まれる前に訂正(笑)*
[27902] 2004年 5月 4日(火)18:03:13地名好き さん
可美村
[27899]mikiさん
若林町 平成9年(1998) 初参加
ここは元可美村で、1991.5.1に浜松市に編入された所なのです。
元可美村はほかにも東若林町、高塚町、増楽町があります。
9集落が(自治体)浅場村になり、敷知郡から浜名郡への変更。その後、可美村に改称し浜松市へ編入していますね。
可美村の関係分のみ抜き出しました。

増減  +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。
(-)行政区画に表示の区画の一部が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。

よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
しずおかけん静岡県
はままつし    浜松市 +浜名郡浜松町1911/07/01市制
 +浜名郡可美村1991/05/01浜松市に編入
ふちぐん  敷知郡
はままつ(まち、ちょう)    浜松町 -浜名郡浜松町1896/04/01郡の変更
あさばむら    浅場村(+)浅田村1889/04/01
 +伊場村1889/04/01
 +増楽村1889/04/01
 +若林村1889/04/01
 +東若林村1889/04/01
 +東明神野村1889/04/01
 +明神野村1889/04/01
 +東鴨江村1889/04/01
(+)海老塚村1889/04/01
 -浜名郡浅場村1896/04/01郡の変更
はまなぐん  浜名郡
はままつ(まち、ちょう)    浜松町 +敷知郡浜松町1896/04/01郡の変更
(+)浅場村1908/10/01
 -浜松市1911/07/01市制
あさばむら    浅場村 +敷知郡浅場村1896/04/01郡の変更
(-)浜松町1908/10/01
(+)入野村1910/03/28
 -可美村1914/03/10改称
かみむら    可美村 +浅場村1914/03/10改称
(-)浜松市1949/04/01
 -浜松市1991/05/01浜松市に編入

ちなみに[27874]浜松まつりで、参加町を挙げましたが、
(自治会)若林町は平成9年初参加ですが、他の(自治会)東若林町、高塚町、増楽町は他の(自治会)隣町との合同参加などの部類に入ると思います。

本日、座間市の大凧祭りで、けが人が出たとの事。
[27900] 2004年 5月 4日(火)16:36:03地名好き さん
中標津町って
[27889]愛比売命 さん
そういえば中標津町って標津町から分離したのですよね?標津の真ん中だから「中標津」を名乗ったとか。(当時は両方とも村だったかも?)
当時は両方とも村だったようですね。

よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
ほっかいどう北海道
しべつぐん  標津郡
なかしべつむら    中標津村(+)標津村1946/07/01一部を標津村から
 -中標津町1950/01/01
なかしべつちょう    中標津町 +中標津村1950/01/01町制
しべつむら    標津村(-)中標津村1946/07/01一部を中標津村へ
 -標津町1958/01/01
しべつちょう    標津町 +標津村1958/01/01町制


[27750]紅葉橋瑤知朗さん
中標津町の方が大きな街ですが、「羅臼」の方が名が通っているのでは?
[27744]両毛人さん
目梨市、というのはどうでしょうか。

私の地名に対する感覚からいうと、「目梨市」か「羅臼市」のどちらかになって欲しいと思います。
中標津町と羅臼町は飛び地になってしまいますね。
標津町も合併であれば、「標津市」も候補の一つ。
でも「士別市」がありますし、やっぱり「目梨市」か「羅臼市」が有力ではないでしょうか?
羅臼町は1郡1町ですし、郡名か町名か、どちらかは残しておきたいです…
[27897] 2004年 5月 4日(火)15:32:18地名好き さん
浜松まつり 2
[27894]稲生さん
本日の浜松まつりは凧揚げ合戦、御殿屋台曳き回しともに中止となりました。

郊外の町は人口も増加傾向ですので、まつりへの新規参加希望も多く、寄付金も順次集まりますが、逆に旧市内の町内は人口が少なく過疎化・高齢化も進み、まつりの参加を取りやめたり、隣町と合同で参加するように改めた町もあるようです。

助信町昭和11年初参加
葵西昭和61年度初参加
植松町平成2年復活参加
若林町平成9年初参加

参加したり、取りやめたり、隣町と合同参加などあるでしょうが、これからは新・浜松市になる地域も多いですし、参加町は増加するでしょうね。
[27891] 2004年 5月 4日(火)11:05:34地名好き さん
「晴」を含む自治体篇
[27884]白桃さん
#皆様ご存知のところで、「出晴」あるいは気象に関連する地名があれば教えてください。
関連しているというのには、当てはまらないかもしれませんが、「晴」の字のある自治体名を調べてみました。(変遷過程も併記してみました)


「晴」を含む自治体篇

増減 +行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の区画が加わった事を示します。
 -行政区画に表示の区画が、増減区画に表示の区画に加わった事を示します。
(+)行政区画に表示の区画に、増減区画に表示の一部の区画が加わった事を示します。


よみかた行政区画増減先行区画増減区画変更年月日変更事由
あおもりけん青森県
さんのへぐん  三戸郡
はしかみむら    階上村 +晴山沢村1889/04/01他7集落と自治体成立
いわてけん岩手県
ひえぬきぐん  稗貫郡
ゆぐちむら    湯口村 +西晴山村1889/04/01他9集落と自治体成立
ひがしわがぐん  東和賀郡
じゅうにかぶらむら    十二鏑村 +東晴山村1889/04/01他3集落と自治体成立
たにないむら    谷内村 +晴山館迫村1889/04/01他9集落と自治体成立
きたくのへぐん  北九戸郡
かるまいむら    軽米村(+)晴山村1889/04/01他4集落と自治体成立
はれやまむら    晴山村(+)晴山村1889/04/01他2集落と自治体成立
 -九戸郡晴山村1896/03/29
くのへぐん  九戸郡
はれやまむら    晴山村 +北九戸郡晴山村1896/03/29
 -軽米町1955/01/01
かるまいまち    軽米町 +晴山村1955/01/01軽米町に編入
さがけん佐賀県
おぎぐん  小城郡
はるたむら    晴田村 +晴気村1889/04/01他1集落と自治体成立
 -小城町1932/04/01
おぎまち    小城町 +晴田村1932/04/01小城町に編入


白桃さん、皆さん宜しければリクエストどうぞ。
次はやっぱり「雨」ですかねぇ~多そうですが(笑)
[27885] 2004年 5月 4日(火)08:58:01地名好き さん
官報でチェック
[27853]私のHP完成度アップ、そして自己満足度アップのため(笑)に
再度、官報での整合性のチェックは必須なのでして…

[27862]Issieさん
いやあ,別にそういう意味ではなくて…。

[27879]花笠カセ鳥さん
今、昭和30年の官報を調べていますが、想像通り膨大な量になりました。
3月1日終了時点で総理府告示が324号…年末には何号になるのか

あぁ~そういう意味だったのか~!?(冷汗)


[27862]Issieさん
樺太庁告示
関連項目を探し出すのに大変苦労します。
苦労しそう…。

[27879]花笠カセ鳥さん
この中から、地名好きさんが調べておられる「分割された自治体」について書きます。
貴重なデータ、ありがとうございました。
[27883] 2004年 5月 4日(火)08:37:36地名好き さん
凧まつり
本日、全国的に雨のようです。
祭りに少し影響しますね。

[27875]inakanomozartさん
同じ静岡県内の相良町の凧合戦もけっこう有名です。
近くに住んでいながら、私は知らなかった(汗)
私は、浜松まつりに偏って影響されているのです(笑)
相良町
相良町 ・榛原町合併協議会で、合併する新しい市の名称を募集していますね。
今月いっぱいが応募期間との事。同じ静岡県内ということもあり、皆さんに続いて私も応募します。

[27877]Firoさん
大凧祭りというと、浜松や相模原の他、八日市の八角凧、白根の大凧あたりが有名ですね。
5月ではなく、9月第一日曜日のようなのですが、美唄市茶志内「百万凧まつり」もあるようです。

ちなみに、浜松まつりと白根の大凧は、ふるさと切手の題材としても取り上げられています。
凧祭りがある地域の郵便局で使用の「風景印」にも、凧の図案のものがあるのでしょうね。
[27874] 2004年 5月 3日(月)22:28:21地名好き さん
浜松まつり
[27868]般若堂そんぴんさん
家の近くが上杉祭りの武者行列のコースになっており,見に行きました.
この連休は、各地でお祭りがあるようですね。
「博多どんたく」が一番の人出になるでしょうね。

[27857]稲生さん
浜松まつりは、天候不順で祭り本部が中止にしても、各町内の自主参加による凧揚げ合戦は必ずあります。
町の若い衆はこの日のために精進してきたのですから、無理もないことです
凧揚げは、浜松まつりだけではないようです。
相模の大凧あげ(相模原市)、大凧あげ祭り(埼玉県庄和町)。
詳しく調べていませんので他にもあるかもしれません。
浜松=「風」が強いという感覚がある私にとっては、凧揚げに最適の地だなぁ~と毎年思ってしまいます。
でも風が弱くても、ちゃんと揚がるらしいですね…
毎年微妙に参加町数の増減があるみたいですが、今年は169町とテレビのニュースで話題になりました。
新・浜松市になったら凧の数はもっと増えるんでしょうね?
自治会ごとのシンボルマークみたいなものを「凧印」といいます。
参加町は、行政区画としての町名と比較して、若干の表記差異があるのは、面白いと思います。
169町羅列します(あれぇ~170町ある)

相生町葵町西葵東浅田町小豆餅
安間町飯田町有玉西南北町池町
板屋町市野町入野植松町瓜内町
海老塚町江乃島町遠州浜町追分町大山町
大蒲町卸本町尾張町恩地町鍛冶町
金折町上新屋上石田上島町神田町
上西町亀山町鴨江町鴨江北町北田町
北寺島町木戸町倉松町元目町小池町
紺屋町小沢渡町湖東町子安町
栄町肴町佐藤町西南佐藤中町佐鳴台
参野町佐鳴台一町目三和町塩町蜆塚町
十軒町篠原四本松下飯田町下池川町
下石田町白羽町新町新津町助信町
頭陀寺町砂丘町砂山町住吉町西伝寺町
早出町田町大工町高町高丘町
高林町立野町千歳町都盛町寺島町
寺脇町天神町天王町天王町西伝馬町
天竜川町利町常盤町富塚町富塚町北
富塚町西富吉町中沢町中島町市場中島町諏訪
中島町本町中田町中田島町中山町名残町
茄子町名塚町平田町成子町南栄
西町西伊場町西ケ崎中町西上池川町西島町
西菅原町西山町新橋町布橋北布橋南
野口町萩丘旅籠町八幡町初生町
初生町北早馬町原島町半田東伊場町
東上池川町東菅原町東田町曳馬町阿弥陀曳馬町金屋
曳馬町本郷曳馬町三浦曳馬町宮百里園広沢町
船越町文丘町芳川町大橋芳川町神出細島町
本郷町本郷町東馬込町松江町松城町
丸塚町三方原町三方原南部三組町三島町
向宿町元魚町元城町元浜町森田町
薬師町安松町山下町山手町楊子町
龍禅寺町領家町連尺町若林町和合町
和合町西和 .和地山町和田町渡瀬町米津町

今頃、夜の部は盛り上がっているかな?
[27864] 2004年 5月 3日(月)14:32:27【1】地名好き さん
「周准郡」か?「周淮郡」か?
千葉県の「周准郡」「周淮郡」の取り扱いですが、以前に表記方法で悩んでいて、自分なりに結果をだしていたのですが、又悩み始めて…
私が思うにも、[3175]Issieさんの内容で判断するにも、表記方法が二通りある地名で、悩みますね。明治以降の表記だと、私が思っていたこれまでどおり「周准郡」でOKなのかと思ったりして…
でも玉虫色

*誤解のある表現を訂正*
[27860] 2004年 5月 3日(月)10:48:08地名好き さん
現行憲法・地方自治法体制
[27855]Issieさん
現行憲法・地方自治法体制になって,町村の廃置分合も内務省(→総理庁→総理府→自治省→総務省)が告示する事項となり,官報・法令全書であとをたどることが可能になります。

…というわけで,あたしが町村の異動に関して告示番号を確認してあるのは1965年10月1日以降の分だけなのでした。1954年3月末からしばらくなんて,とても確認する気になりません。だから,ここは「市」の分だけ。
私のHP完成度アップ、そして自己満足度アップのため(笑)に
再度、官報での整合性のチェックは必須なのでして…
Issieさんから1965年10月1日以降の分のデータをいただいたとして、私のHP完成を早めても、達成感が半減してしまう気がしてしまいます。
昭和22年5月3日、現行憲法・地方自治法施行日以降の視なおしが限度かもしれませんが、私自身でも官報をチェックします。
どうしても判断に困る時は、Issieさん、皆さん、お力をお借りします。

本日が,その現行憲法・地方自治法体制に移行して,ちょうど57年目の当日なのでしたね。
それで「休み」なわけだ。
時宜に叶った話題になりましたね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示