都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
yamadaさんの記事が66件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[16306]2003年6月2日
yamada
[16305]2003年6月2日
yamada
[15990]2003年5月26日
yamada
[15988]2003年5月26日
yamada
[15607]2003年5月20日
yamada
[15460]2003年5月18日
yamada
[15437]2003年5月18日
yamada
[15427]2003年5月18日
yamada
[15366]2003年5月17日
yamada
[15363]2003年5月16日
yamada
[15359]2003年5月16日
yamada
[15302]2003年5月16日
yamada
[15298]2003年5月16日
yamada
[15296]2003年5月16日
yamada
[15196]2003年5月14日
yamada
[15193]2003年5月14日
yamada
[15068]2003年5月11日
yamada
[15049]2003年5月11日
yamada
[14954]2003年5月8日
yamada
[14953]2003年5月8日
yamada
[14941]2003年5月8日
yamada
[14607]2003年5月3日
yamada
[14606]2003年5月3日
yamada
[14218]2003年4月28日
yamada
[14216]2003年4月28日
yamada
[14215]2003年4月28日
yamada
[14132]2003年4月27日
yamada
[14085]2003年4月26日
yamada
[14045]2003年4月26日
yamada
[14030]2003年4月26日
yamada
[13947]2003年4月24日
yamada
[13943]2003年4月24日
yamada
[13930]2003年4月24日
yamada
[13873]2003年4月23日
yamada
[13851]2003年4月23日
yamada
[13842]2003年4月23日
yamada
[13687]2003年4月22日
yamada
[13685]2003年4月22日
yamada
[13681]2003年4月22日
yamada
[13584]2003年4月21日
yamada
[13583]2003年4月21日
yamada
[13503]2003年4月20日
yamada
[13502]2003年4月20日
yamada
[13015]2003年4月13日
yamada
[13013]2003年4月13日
yamada
[13012]2003年4月13日
yamada
[12792]2003年4月10日
yamada
[12755]2003年4月9日
yamada
[12270]2003年4月2日
yamada
[12213]2003年4月1日
yamada
[12212]2003年4月1日
yamada
[12093]2003年3月30日
yamada
[12010]2003年3月28日
yamada
[11992]2003年3月28日
yamada
[11888]2003年3月26日
yamada
[11885]2003年3月26日
yamada
[11883]2003年3月26日
yamada
[11880]2003年3月26日
yamada
[11419]2003年3月18日
yamada
[11218]2003年3月14日
yamada
[11209]2003年3月14日
yamada
[10747]2003年3月8日
yamada
[10682]2003年3月7日
yamada
[10673]2003年3月7日
yamada
[10672]2003年3月7日
yamada
[10669]2003年3月7日
yamada

[16306] 2003年 6月 2日(月)21:56:02【1】yamada さん
87市町とは?
データが2000年なので、西東京市を田無市・保谷市、さいたま市を浦和市・与野市・大宮市として考えましたが、特別区+86市町までしかわかりませんでした。

[東京都](23区27市1町)
特別区部、※八王子市、立川市、武蔵野市、三鷹市、青梅市、府中市、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、日野市、東村山市、国分寺市、国立市、田無市、保谷市、福生市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、羽村市、あきる野市、瑞穂町

[埼玉県](23市2町)
※川口市、戸田市、蕨市、鳩ケ谷市、浦和市、与野市、大宮市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、草加市、越谷市、春日部市、岩槻市、八潮市、※三郷市、和光市、新座市、朝霞市、志木市、富士見市、三芳町、※大井町、※所沢市

[千葉県](16市)
千葉市中央区、千葉市花見川区、千葉市稲毛区、※千葉市若葉区、※千葉市緑区、千葉市美浜区、市川市、※船橋市、松戸市、※野田市、※佐倉市、習志野市、柏市、※市原市、流山市、※八千代市、※我孫子市、鎌ケ谷市、※浦安市、※四街道市、袖ケ浦市

[神奈川県](14市3町)
横浜市、川崎市、※横須賀市、※平塚市、鎌倉市、藤沢市、茅ケ崎市、逗子市、相模原市、※厚木市、大和市、海老名市、座間市、綾瀬市、葉山町、寒川町、※大磯町

人口:26,192,194
(※印は複数あるDIDのうちの一部を使用)

埼玉県の東上線沿線は、大井町のDIDが二つあることから、ここを境としました。神奈川県の東海道線沿線も大磯町にDIDが二つあるので、ここを境としました。
人口が足りないです。あと1市加えても足りないようです。絞り過ぎなのかもしれません。
[16305] 2003年 6月 2日(月)21:31:24yamada さん
ありがとうございます。
一週間前のことになってしまいましたが、
[16019]U+3002さん
[16043][16044][16045]両毛人さん
国連統計の情報、ありがとうございます。単に市区町村の人口の合計ではなく、連続人口集中地区の人口の合計なのですね。
「東京都市集積」は、東京区部及び横浜市、川崎市、千葉市を含む、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の87市町村の連続的なDIDにより構成される。
町も入るのですね。早速87市町をリストアップしようと思いましたが、どこがつながっているのかよくわからなくなりました。
練習として、計算が簡単そうな(?)札幌、仙台、広島を計算してみました。私の目測により、つながっていそうな市区町のDID人口を合計しました。(※印は複数あるDIDのうちの一部を使用)

[札幌]
中央区、※北区、※東区、白石区、豊平区、南区、西区、厚別区、手稲区、※清田区、江別市
人口:1,830,715(国連統計:1,813,000)

[仙台]
※青葉区、宮城野区、若林区、※太白区、※泉区、※富谷町、塩竃市、多賀城市、七ヶ浜町、※名取市
人口:977,672(国連統計:953,000)

[広島]
中区、東区、南区、西区、安佐南区、※安佐北区、※安芸区、※佐伯区、※廿日市市、府中町、海田町
人口:1,064,492(国連統計:866,000)

・・・やはり合いませんでした。

[16043]で両毛人さんが挙げたデータを見ると、
統計年次 広島市 仙台市
2000年 868391 837650
広島は、国連統計に近いので、私が挙げた区の中でも、つながっていないものがあるのかもしれません。仙台もこれに多賀城市、塩竃市、七ヶ浜町を加えればほぼ一致すると思いますが、札幌は一致していると見てよいものかわかりません。

[16031]三丁目さん
東京近郊路線、面白いですね。北関東の県庁所在地が入るものあり、館山・伊東が入るものあり、と距離はあまり関係無いのが興味深いと思いました。

[16046]ありがたきさん
太白さんの発言したデータを受けてのyamadaさんの試みは非常に面白いと思いました。答えを先に条件式を作るというのは難しいクイズですが、根拠がないわけではないかなり的を射たデータだと思いました。もちろん、粗めの条件であるのは否定できないんですが、これはこれで充分使える直感的な視点だと感心しましたね。
的を射ていると思っていただけただけでもうれしいです。ありがとうございます。

[15990] 2003年 5月 26日(月)23:24:35【1】yamada さん
どこまで東京か
[15492]太白さん
世界で最も人口の多い都市:東京(2640万人:国連統計)
[15582]TACOさん
これはどのあたりまでの地域を指すのですか?
[15769]太白さん
たぶん、そういう質問が来るかな…と思っていたのですが、[15492]で書いたとおり、ギネスブックを訳して写しただけなので、分かりません。ごめんなさい。

私は東京在住歴0ですが、気になったので考えてみました。
ただ単に東京都と埼玉県・千葉県・神奈川県の1都3県の人口を合計すると33,916,621人で、「誤差の範囲」になりそうにありません。
横浜市や川崎市は「東京」に含まれると思いますが、どこの市までが「東京」に含まれるかわかりません。そこで、「1都3県で東京駅から鉄道で50km以内の市」の人口の合計を計算してみました。市の中心駅は、JTB時刻表の「市の代表(中心)駅」としました。

[東京都]
特別区、青梅市以外の市

[埼玉県]
さいたま市、川越市、川口市、所沢市、岩槻市、春日部市、狭山市、上尾市、草加市、越谷市、蕨市、戸田市、入間市、鳩ヶ谷市、朝霞市、志木市、和光市、新座市、桶川市、久喜市、北本市、八潮市、富士見市、上福岡市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、鶴ヶ島市、吉川市

[千葉県]
千葉市、市川市、船橋市、松戸市、野田市、習志野市、柏市、流山市、八千代市、我孫子市、鎌ヶ谷市、浦安市、四街道市、印西市、白井市

[神奈川県]
横浜市、川崎市、相模原市、大和市、座間市

人口:26,831,589人
(人口はこのページの「市区町村プロフィール」を使いました。)

もちろん、この結果にはいくつか問題点があります。私の思いついたところでは、

1.東京の中心はどこか?
この結果は「東京駅」を中心に考えましたが、東京の中心は皇居や都庁かもしれません。都庁を中心に考えると、青梅市は「鉄道で50km以内」に入ります。

2.50kmに意味があるか?
たとえば、北本と鴻巣は隣の駅ですが、鴻巣は50kmを超えるため、この結果の「東京」に含まれていません。

3.1都3県でなければならないか?
茨城県取手市は東京駅から50km以内ですが、1都3県でないため、この結果の「東京」に含まれていません。
[15988] 2003年 5月 26日(月)22:10:27yamada さん
ただいま帰宅致しました。
午後6時24分、私は電車に乗っていました。途中の駅に到着後、突然大きな揺れが。幸い(?)私は電車から降りることができたため、家に電話し続け、40分後なんとか自宅に連絡がつき、迎えに来てもらい、なんとか帰宅できました。
盛岡は震度5弱。私の部屋のテレビが落下していました。
[15607] 2003年 5月 20日(火)22:52:46yamada さん
動く坂道、エスカレーター、コナン市の勘違い
[15568]N-Hさん
・動く歩道が坂になっているもの:東京地下鉄水天宮駅、東戸塚ダイエーなど
[15584]KNさん
動く歩道が坂になっているものは大分市のパークプレイスにもあります。
駐車場に続いています。
[15593]えっすさん
もうなくなりましたが、和歌山県那賀郡岩出町のダイエーにその動く歩道が坂になっているものがありました。

盛岡市のダイエーシティ青山にも動く坂道があり、1階の駐車場から2階へ続いています。
(ダイエー+駐車場ということで、関連書きこみをすべて引用させていただきました。)

[15577]太白さん
あと、仙台は「どっちも開けない=みんな急がない?!」ような…。
盛岡も開けません。前の人が右に立っていれば後ろの人は左に立っている、なんてことも多く見られます。(といっても、駅のエスカレーターは不便な所にありますが。)

そういえば、大阪の人は秒速1.6mで歩き世界一速い、というのをテレビで見たことがあります。さらに、その番組の情報によると、東京の人も秒速1.56mで歩くそうです。大阪も東京も速いと思います。やはり、多くの人が急いでいるから、エスカレーターを開ける文化があるのでしょうか?

[15427]
コナン市は「湖南」のことだったのですね。
前に出た「コナン市」は「湖南」のことではなかったことに気づきました。

[13903]はやいち@大内裏さん
琴倉市、コナン市、湯野里市、東伯耆市、天女の里市、うつぶき市、未来夢市、暮らし良市、アイラブ中部市、新倉吉市、鳥取中央市、三朝市、未来市、中央市などがあるようです。
こちらの「コナン市」は「名探偵」だったのですね。鳥取県大栄町が「コナン」の町だということを知りました。町には「コナン通り」や「コナン大橋」などがあり、観光名所になっているのですね。

マンガの町といえば、境港市が「鬼太郎」、高岡市が「ドラえもん」というのが思い浮かびます。
[15460] 2003年 5月 18日(日)16:49:21yamada さん
「人名に使えそうな地名」推奨記念
アーカイブズ「人名に使えそうな地名」を推奨いたしました。
そこで、まだここで話題になっていないものを。

1.名前みたいな地名
恵美子徳島県麻植郡美郷村
恵久美愛媛県伊予郡松前町

2.苗字と名前みたいな地名
清水明富山県東礪波郡井波町
花良治鹿児島県大島郡喜界町
渡慶次沖縄県中頭郡読谷村

いずれも、私の想定していた読み方ではありませんでした。
[15437] 2003年 5月 18日(日)14:06:35yamada さん
阿蘭陀島
[15328]でるでるさん
同じ山田町の山田湾内には、もう一つの大島(別名オランダ島)がある。

大島(オランダ島)はここです。

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=141/58/46.218&scl=250000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=39/27/31.856&size=500,500
[15427] 2003年 5月 18日(日)11:22:44yamada さん
まとめレス
[15212]TACOさん
挨拶がだいぶ遅れてしまってすみません。これからもどうぞよろしくお願いします。

[15329]KMKZさん
2 大島 北海道 色丹郡色丹村
色丹郡色丹村?北方領土にも大島があるんですね。北方領土の地図が見られるのは知らなかったのでおどろきました。

[15396]あんどれさん
第1位 湖南市 こなんし 119
(中略)
また、第1位の湖南市関連ではひらがなのこなん市が7票(35位)、そしてカタカナのコナン市が3票(66位)ありました。
コナン市は「湖南」のことだったのですね。私は別の「コナン」を想像していました・・・。

[15417]月の輪熊さん
北上市と花巻市は県の合併要綱で例示されたところですが、合併すれば市内に2駅となりますね。
現実性はかなり低いのですが、花巻市、北上市、江刺市、水沢市、稗貫郡、和賀郡、胆沢郡13市町村の合併という案があります。実現するとはあまり思えませんが、実現すると市内に3駅です。
(ちなみに13市町村の面積は3,109.77平方kmです。)

[15408]両毛人さん
早速推奨してきました。これで★7つです。
[15366] 2003年 5月 17日(土)00:41:46【1】yamada さん
同音異字地名:「くじら」
「鯨」
茨城県新治郡八郷町鯨岡
茨城県結城郡千代川村鯨
埼玉県川越市鯨井
埼玉県川越市鯨井新田
新潟県柏崎市鯨波

「久志羅」
鳥取県岩美郡福部村久志羅

「久地楽」
茨城県真壁郡協和町久地楽

「久次良」
栃木県日光市久次良町

「久白」
島根県安来市久白町

「櫛羅」
奈良県御所市櫛羅

まさか、「くじら」で6種類も発見できるとは思いませんでした。
[15363] 2003年 5月 16日(金)23:38:22【1】yamada さん
同音異字地名:「たいら」
「平」
北海道苫前郡羽幌町平
北海道爾志郡熊石町平
青森県三戸郡名川町平
宮城県伊具郡丸森町平
福島県いわき市平
茨城県つくば市平
群馬県吾妻郡中之条町平
神奈川県川崎市宮前区平
新潟県栃尾市平
新潟県西頸城郡能生町平
富山県東礪波郡平村
富山県東礪波郡上平村
石川県鳳至郡門前町平
長野県大町市平
愛知県稲沢市平
京都府舞鶴市平
奈良県吉野郡野迫川村平
和歌山県伊都郡かつらぎ町平
和歌山県西牟婁郡白浜町平
岡山県勝田郡勝央町平
徳島県美馬郡一宇村平
福岡県八女市平
福岡県鞍手郡若宮町平
鹿児島県大島郡笠利町平

北海道富良野市平沢
青森県上北郡東北町沼添左ノ平
青森県東津軽郡平舘村平舘
岩手県岩手郡西根町平舘
岩手県岩手郡安代町大面平
岩手県胆沢郡前沢町平小路
岩手県胆沢郡前沢町平前
宮城県白石市越河平
宮城県本吉郡本吉町平椚
山形県西村山郡大江町塩ノ平
茨城県西茨城郡友部町平町
栃木県上都賀郡足尾町上の平
東京都目黒区平町
東京都八王子市平町
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平
新潟県北魚沼郡広神村池平
新潟県東頸城郡牧村平山
新潟県東頸城郡安塚町円平坊
石川県金沢市平町
山梨県西八代郡下部町上之平
長野県北佐久郡立科町池の平
岐阜県恵那郡串原村平山
三重県四日市市平町
徳島県三好郡山城町平野
長崎県北松浦郡宇久町平郷
鹿児島県鹿児島郡十島村平島


「平良」
鹿児島県薩摩郡上甑村平良
沖縄県具志川市平良川
沖縄県豊見城市平良
沖縄県国頭郡東村平良

「平等」
福井県丹生郡織田町平等

「多比良」
群馬県多野郡吉井町多比良
長崎県南高来郡国見町多比良

「多以良」
長崎県長崎市多以良町
長崎県西彼杵郡大瀬戸町多以良

「田井等」
沖縄県名護市田井等

「田牧」
三重県松阪市田牧町
[15359] 2003年 5月 16日(金)22:28:27【1】yamada さん
同音異字地名:「つなぎ」
「繋」
岩手県盛岡市繋
岩手県岩手郡雫石町繋
岩手県岩手郡安代町字繋沢
岩手県和賀郡湯田町小繋沢
岩手県下閉伊郡川井村大字江繋
岩手県九戸郡山形村大字繋
岩手県二戸郡一戸町小繋
秋田県河辺郡雄和町繋
秋田県山本郡二ツ井町小繋

「綱木」
山形県米沢市大字綱木
山形県西置賜郡小国町大字綱木箱口
福島県耶麻郡西会津町奥川大字大綱木
福島県伊達郡川俣町小綱木
福島県伊達郡川俣町大綱木
新潟県東蒲原郡三川村大字綱木

「貫」
新潟県栃尾市大字小貫

「緤」
石川県珠洲市馬緤町

「津奈木」
熊本県水俣市小津奈木
熊本県葦北郡津奈木町大字小津奈木
熊本県葦北郡津奈木町大字津奈木

「繋」が岩手・秋田、「綱木」が山形・福島・新潟、「津奈木」が熊本に集まっているのがおもしろいです。
[15302] 2003年 5月 16日(金)00:46:15yamada さん
「こうべ」
[15296][15298]の続きです。

さらに、「こうべ」も同音異字であることがわかりました。

「神戸」
兵庫県神戸市
宮崎県延岡市神戸町

「河辺」
三重県津市河辺町
京都府中郡大宮町河辺

「首」
宮城県玉造郡鳴子町鬼首

「首部」
岡山県岡山市首部
[15298] 2003年 5月 16日(金)00:41:47yamada さん
「かど」
[15296]を調べていて、「かど」が同音異字であることがわかりました。

「門」
岩手県盛岡市
岩手県下閉伊郡岩泉町

「角」
京都府船井郡和知町

「加斗」
福井県小浜市

「加戸」
福井県坂井郡三国町

「鹿渡」
秋田県山本郡琴丘町

「嘉渡」
鹿児島県大島郡龍郷町

そのほかに、

「神戸」
神戸上(かどのかみ、鳥取県日野郡日南町)

「河渡」
上河渡頭(かみかどがしら、青森県上北郡野辺地町)
下河渡頭(しもかどがしら、青森県上北郡野辺地町)


「神田」
神田山新田(かどやましんでん、茨城県岩井市)

「勝」
西勝原(にしかどはら、福井県大野市)

「葛」
西京極葛野町(にしきょうごくかどのちょう、京都府京都市右京区)
[15296] 2003年 5月 16日(金)00:36:29yamada さん
神戸・同字異音
同音異字ではないけど、「神戸」はいろいろな読みがあるので調べてみました。

「こうべ」
兵庫県神戸市
宮崎県延岡市神戸町

「ごうど」
岐阜県安八郡神戸町
群馬県群馬郡榛名町神戸
埼玉県川口市神戸
埼玉県東松山市神戸
埼玉県羽生市神戸
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町
神奈川県伊勢原市神戸
静岡県富士市神戸
山梨県中巨摩郡敷島町神戸
愛知県名古屋市熱田区神戸町
愛知県江南市高屋町神戸

「こうど」
和歌山県那賀郡貴志川町神戸

「ごうと」
群馬県勢多郡東村神戸

「かのと」
東京都西多摩郡檜原村神戸

「かんべ」
愛知県一宮市神戸町
愛知県渥美郡田原町神戸
愛知県渥美郡田原町西神戸
愛知県渥美郡田原町東神戸
愛知県渥美郡田原町南神戸
三重県鈴鹿市神戸
三重県鈴鹿市神戸本多町
三重県上野市上神戸
三重県上野市下神戸
兵庫県揖保郡揖保川町神戸北山

「かんど」
静岡県榛原郡吉田町神戸
愛知県海部郡十四山村神戸新田

「かど」
鳥取県日野郡日南町神戸上

「じんご」
岡山県津山市神戸
[15196] 2003年 5月 14日(水)01:57:07yamada さん
北上に行く。江刺に行く。二戸に行く。宮古に行く。
[15083]軒下提灯さん
市名と中心集落名が異なる東北地方の市は、むつ市(田名部)、十和田市(三本木)、二戸市(福岡)、北上市(黒沢尻)、江刺市(岩谷堂)、名取市(増田)、鹿角市(花輪)、男鹿市(船川)、村山市(楯岡)、南陽市(宮内および赤湯)、相馬市(中村)、いわき(平)などが考えられます。以上の中で、市名が中心集落名に勝ち得たのは、十和田、北上、名取、相馬あたりかな。あくまで個人的感覚での判断ですが。
私が生まれた頃はすでに北上市、江刺市、二戸市だったもので、黒沢尻、岩谷堂、福岡を知ったのは中学校時代、高校名に興味を持ち始めた頃でした。しかも、盛岡から少し距離があるところです。なので、あまり参考にならないかもしれませんが、「北上はに行く」もちろん、「江刺に行く」、「二戸に行く」も言えると思います。江刺市はもともとの江刺郡のほとんどなので、違和感がなかったのでは?と思います。二戸も、一戸と三戸の間なので、違和感がないのではないでしょうか?もちろん、江刺の隣の水沢市や二戸の隣の一戸町では江刺や二戸と呼んでないかもしれませんが。

その一方で、私の親戚は宮古市の中心部から離れた所に住んでいますが、中心部に行く時は、「宮古に行く」と言います。私の感覚から言えば、親戚の家も宮古なのですが。
[15193] 2003年 5月 14日(水)01:29:26yamada さん
JR山田線は、派手じゃない。
[15077]kenさん
[15106]カッパーさん
[15117]えっすさん
[15173]seahawkさん
ご挨拶、ご感想ありがとうございます。やはり、派手ですか。
[15173]seahawkさん
それにしても、山田線の色ってそんな派手だったのですか?
山田線はそれほど派手ではありません。山田線(および花輪線、岩泉線)の車両の配色は2色なのです。ニックネーム欄の配色と記事番号欄・タイトル欄の配色は別のものなのです。それを組み合わせた結果、こうなったのです。

[15103]雑魚さん
紹介文読みました。ヒヒは・・・どうしましょう(?)

[14952]雑魚さん
大志田以東から山田線を利用しての盛岡市内への通学、通勤需要がどれ程あるのか
5月9日(金)19:10盛岡発宮古行を調べました。上米内で降りなかった高校生は6人くらいでした。高校の終業時間を考えると、高校生の通学利用はもう少し多そうです。
上盛岡が最寄駅となる盛岡一高の場合、三陸を含む県内各地から生徒を集めている様ですし。
上盛岡駅ですが、高校生の姿はあまり見かけません。山田線(盛岡周辺)の通学利用は、上米内駅と東北本線沿線の高校が多いように思います。
[15068] 2003年 5月 11日(日)22:45:12yamada さん
びっくりした!
グリグリさん
自分色登録ありがとうございます。
こうしてみると、かなり派手な配色だったなあ、と思いますが、気に入ってます。一応、山田線車両をイメージしたつもりです。
今後もよろしくお願いします。

ちなみに、出身地、居住地とも岩手県盛岡市です。
[15049] 2003年 5月 11日(日)17:08:57yamada さん
現存の丁目と象潟・保原
丁目がつく地名がどれほどあるか探してみました。

[一丁目/壱丁目]
福島県喜多方市一丁目
静岡県下田市一丁目
埼玉県上尾市壱丁目

[二丁目]
福島県喜多方市二丁目
埼玉県八潮市二丁目
静岡県下田市二丁目([6662]てへへさん)

[三丁目]
福島県喜多方市三丁目
静岡県下田市三丁目

[四丁目]
静岡県下田市四丁目
京都府京都市中京区四丁目

[五丁目]
静岡県下田市五丁目
京都府京都市中京区五丁目

[六丁目]
仙台市若林区六丁目([6734]YSKさん)
静岡県下田市六丁目
京都府京都市中京区六丁目

[八丁目]
秋田県南秋田郡昭和町八丁目
埼玉県春日部市八丁目([6663]でるでるさん)

[十二丁目]
岩手県花巻市十二丁目
岩手県花巻市東十二丁目

[万丁目]
岩手県花巻市上北万丁目
岩手県花巻市中北万丁目
岩手県花巻市下北万丁目
岩手県花巻市南万丁目

花巻市の東十二丁目は「十二丁目」の東にあります。また、万丁目シリーズは万丁目が南北に分かれ、さらに北万丁目が上中下に分かれたものです。十二丁目、万丁目とも人名が由来らしいです。

また、秋田県由利郡象潟町には字1丁目塩越~字5丁目塩越があり、福島県伊達郡保原町には字1丁目~字12丁目がありますが、ここの表記はアラビア数字になっています。漢数字とアラビア数字、どちらが正しいのでしょうか?
[14954] 2003年 5月 8日(木)23:32:46yamada さん
四戸の読み
[14950]TACOさん
やはり四戸はないんですか?パソコンで打っても出てこないですからないんでしょうかね・・・
四戸は「しのへ」で出ませんか? 私のパソコンでは出ます。
[14953] 2003年 5月 8日(木)23:22:59yamada さん
ひょっこり蓬莱島
[14727]夜鳴き寿司屋さん
 広島県生口島と愛媛県大三島の間にある海峡に瓢箪島がありますが、そこは南北で2つの県に分けられています。とても小さな無人島ですが、名前のように本当にヒョウタンを海にうかべたような形をしており、地元ではNHK人形劇の「ひょこりひょうたん島」のモデルだとの声もあったようですが、実際には伊豆諸島の浮島の噂からヒントにしたのであって、瀬戸内海の瓢箪島とは違うとの原作者の証言があります。

私の住む岩手県では「ひょっこりひょうたん島」のモデルは大槌町の蓬莱島と言われています。以下のページで写真が見られます。
http://www2.furusato.or.jp/shousai.cgi?cre_k=03&cre_m=461&no=22&Vw_Si=0&Vw_Idx=0&k_c=03&m_c=461
(「写真」をクリック)
http://www.shokokai.com/otsuchi/html/hakkei/hakkei.htm
(「蓬莱島」をクリック)

検索中に以下のページも見つけましたので、参考までに。
http://www.zenmei.gr.jp/essay/2000/2000-1.html
[14941] 2003年 5月 8日(木)20:07:49yamada さん
24時間越え移動
[14868]uttさん
「終電で出発して翌日の始発で到着する」もアリと判断しました。
ならば、盛岡市もなかなかのものです。
盛岡駅から山田線大志田駅へは19:10発の普通列車でしか行けません。つまり、この後に盛岡駅に到着すれば、待ち時間が大幅に伸びます。
というわけで、IGR厨川駅から山田線大志田駅への移動です。

厨川駅発19:11
盛岡駅着19:18
盛岡駅発19:10
大志田駅着19:36

合計24時間25分です。(ただし待ち時間23時間52分)

と思ったら、厨川-盛岡間、終電じゃないですね。
[14607] 2003年 5月 3日(土)18:59:32yamada さん
素朴な疑問
越前、越中、越後のなかで、「越南」と呼ばれる所ってあるのでしょうか?南越なら聞いたことがあるのですが。
越南だと、ベトナムですね。
[14606] 2003年 5月 3日(土)18:54:28yamada さん
一関の新聞について
[14546]月の輪熊さん
岩手県では旧南部藩が岩手日報、旧仙台藩が岩手日日新聞(本社・一関市)と分かれると思いますが、岩手県では旧藩対立はそれほどなさそうですし。
一関でも、普通に岩手日報は売っています。岩手日報は岩手県の話題を中心とした新聞、岩手日日新聞は両磐地区の話題を中心とした新聞、という印象があります。(岩手日日新聞は、「はなまき」「きたかみ」「たんこう」もあるそうです。)
[14218] 2003年 4月 28日(月)22:06:10yamada さん
同名高校、私はパート2(3?)
郡を入れると長くなるから、もう入れません。

「藤沢」岩手県藤沢町神奈川県藤沢市
「大野」岩手県大野村福井県大野市

なお、読みは[14215]の福岡県山田市の山田高以外確認しました。でも、市名が「やまだ」ですし・・・。
[14216] 2003年 4月 28日(月)21:40:48yamada さん
あっ
[14215]
「山田」
名古屋市立山田高も入りますね。
[14215] 2003年 4月 28日(月)21:37:08yamada さん
私も参加させてください!
[14194]雑魚さん
皆さんの御協力を仰いで同名の高校一覧を作成したいと思います。
まだ登場していないので、以下の高校を書かせていただきます。

「宮古」岩手県宮古市沖縄県平良市
「宮古工業」岩手県宮古市沖縄県平良市
「山田」岩手県下閉伊郡山田町大阪府吹田市高知県香美郡土佐山田町福岡県山田市
[14132] 2003年 4月 27日(日)19:39:56yamada さん
三冠
[14122]わたらせGさん
岩手県二戸郡浄法寺町浄法寺字浄法寺というのがあります。
新聞で選挙事務所の欄にこの地名を見たとき、とても驚いた記憶があります。

一つしか例を挙げられなくてすみません。
[14085] 2003年 4月 26日(土)23:46:45yamada さん
わかった!
[14047]雑魚さん
えーと、列車本数が多過ぎて少々怯んでいますが、別解の様ですね。
では、平日の京葉線新木場駅
・・・ではなさそうですね。

答えは、磐越西線塩川駅ですか?
[14045] 2003年 4月 26日(土)16:32:54yamada さん
初プチ参戦
[14034]雑魚さん
宇野線妹尾駅、早島駅でしょうか?
[14030] 2003年 4月 26日(土)11:44:08yamada さん
dragon rail
[14002]スナフキんさん
ご心配なく。愛称はなくなっていません。
愛称は現存ですか。
そういえば、北上線にはまだ愛称はなかったですよね。もしかして、大船渡線と同じ列車を使うためでしょうか。

[13947]で私は「ドラゴンレールが線形に由来する」みたいなことを書きましたが、ドラゴンそのものに意味があるような気がしてきました。一ノ関駅新幹線改札口付近に龍が飾ってあるのを思い出しました。
・・・この龍がドラゴンレールと関係があるかはわかりませんが。
[13947] 2003年 4月 24日(木)21:38:05yamada さん
さかり、盛
[13945]ちりたまさん
わたしはそのシールを今日も見たので、間違いありません。

しかも行き先表示が漢字で「盛」ではなく、ひらがなで「さかり」でした。
「さかり」ですが、おそらく盛岡と勘違いする人が多かったためだと思われます。東北本線盛岡行きは2番線、大船渡線は3番線で隣ですから。
しかし、三陸鉄道と直通運転する山田線沿岸部では「盛」になっていました。

[13946]雑魚さん
命名の由来がさっぱり不明ですが、
大船渡線沿線の陸中松川、摺沢などが大船渡線を引っ張ってきたことや、気仙沼から北に向かうことなど、ぐねぐねしていることに由来する、と記憶しています。「ナベヅル線(ナベツル線?)」という呼び名もあったようです。
[13943] 2003年 4月 24日(木)20:51:21yamada さん
ドラゴンレール
[13935]まがみさん
そういえば以前、大船渡線に「ドラゴンレール大船渡線」という愛称がありましたが、
いつの間に消えてしまったのでしょう?(現在は愛称なし)
もう愛称はなくなってしまったのですか?大船渡線の列車には今でも「ドラゴンレール大船渡線」のシールが貼ってあります。同じ列車を使う北上線にも貼ってあります。
[13930] 2003年 4月 24日(木)17:58:55yamada さん
○枚橋
[13877]YSKさん
[13884]三鈴さん
情報ありがとうございます。
ふたたび○枚橋地名を探してみました。

駅名は、YSKさんに指摘していただいた「三枚橋駅」だけですが、花巻空港駅は昔「二枚橋駅」でした。

交差点名のうち、私が[13873]で大字小字で挙げなかった所では、以下のものを見つけました。
二枚橋:埼玉県戸田市、東京都江戸川区、東京都調布市
三枚橋:神奈川県横浜市神奈川区、神奈川県足柄下郡箱根町
六枚橋:大阪府南河内郡太子町、滋賀県近江八幡市
七枚橋:神奈川県小田原市

[13873]で、五枚橋は確認できずと書きましたが、岩手県内にありました。県道戸呂町軽米線の五枚橋峠です。

他に、小金井市野川にかかる二枚橋、浜松市馬込川にかかる五枚橋、いわき市夏井川にかかる六十枚橋を見つけましたが、橋は探せばまだありそうです。
[13873] 2003年 4月 23日(水)23:58:42yamada さん
数字地名:枚橋
私は、○枚橋を調べました。
大字だけだと、

岩手県花巻市二枚橋
福島県相馬郡飯舘村二枚橋
静岡県御殿場市二枚橋
秋田県横手市三枚橋
富山県下新川郡朝日町三枚橋
静岡県沼津市三枚橋
青森県青森市六枚橋
※横手市の三枚橋は手持ちのぽすたるガイドで確認できませんでした。

宮城県角田市江尻四枚橋のように細かい住所までみると、

一枚橋:青森県、福島県
二枚橋:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、富山県、静岡県
三枚橋:青森県、岩手県、宮城県、秋田県、福島県、富山県、静岡県
四枚橋:宮城県
五枚橋:確認できず
六枚橋:青森県
七枚橋以降:確認できず

どうやら、東日本に多いようです。
[13851] 2003年 4月 23日(水)21:57:06yamada さん
バス
[13841]ちりたまさん
県庁所在地である盛岡市に本社を置くバス会社が「岩手県北バス」で、北上市に本社を置くバス会社が「岩手県交通」です。
北上市が本社なのに盛岡市内を走るバスのほとんどは「岩手県交通」です。
余談ですが、岩手県交通と岩手県北バス共通のバスカードがあります。最初に盛岡市内で導入され、花巻・北上地方ではなかなか導入されませんでした。
両者の境目は、内陸でははっきりしませんが滝沢村巣子付近です。ここより北ではほとんどが県北バスです。沿岸では山田町大槌町境の四十八坂です。
[13842] 2003年 4月 23日(水)21:30:06yamada さん
re:IGRいわて銀河鉄道
[13776]まがみさん
青い森鉄道ともども、乗継割引運賃が設定されてはいますが、最長5年間の期間限定措置です。
しかも、新駅が開業された場合、乗継割引は無効になります。IGRでは、2005年度に滝沢村に巣子駅(仮)設置が計画されています。

無視できない数にのぼっている「青春18きっぷ」利用者を取り込むには、同きっぷの利用者には割引運賃を適用するなどの方策が必要かもしれません(実例:三陸鉄道)。
論点を外しているかもしれませんが、「北海道&東日本パス」があります。JR北海道、JR東日本、青い森鉄道、IGRいわて銀河鉄道、北越急行の普通車自由席および蟹田~木古内、新得~新夕張間の特急列車自由席、急行「はまなす」の自由席に乗り降り自由です。今までに、今年の冬と春に発売されています。
西日本の人は・・・。

ここからは私の考えている事なのですが、一部快速が厨川駅を通過する理由がわかりません。盛岡と八戸を除き、この区間で利用者が多い駅は厨川駅と滝沢駅です。IGRは経営が厳しい事が予想されているのに。もしかしたら「1自治体1停車駅」の考え方かもしれませんが、利用者が多い駅を通過する必要はないと思います。
[13687] 2003年 4月 22日(火)01:13:38yamada さん
・・・
[13685]
新函館駅の計画は、大野町のホームページを参考にしました。
http://www.town.ono.hokkaido.jp/
[13685] 2003年 4月 22日(火)01:05:56yamada さん
新函館駅
[13679]紅葉橋瑤知朗さん
新函館駅の話題が出たので、私の感想を書きたいと思います。
今の函館駅より20キロほど離れた、渡島大野駅(大野町)に作られるとか。
新幹線の高速性から函館市内に新幹線の駅はつくりにくいと思います。しかし、渡島大野駅は函館駅から17.9km、函館空港よりも遠いです。函館駅からの運賃も函館空港までのほうが安いです。駐車場が広くとられていますが、東京から観光・ビジネスで函館市に来る人は新函館駅に車を置いていません。新幹線は乗車時間も長く、駅から市内までかなり時間がかかるので、飛行機嫌いの人か、飛行機が満席か、あるいは欠航の時しか乗る機会がないと思います。

[13664]三丁目さん
少なくとも北海道新幹線に関しては、昭和の三大~~査定と比較されるようなシロモノにはならないように、と願っております。いらないんじゃないのかな?という意味です。
私は盛岡に住んでいるから、北海道へ行くのに便利になればいいなあ、などと思っているのですが、一極集中や採算性のことを考えると、やはりいらないかもしれません。
[13681] 2003年 4月 22日(火)00:26:42yamada さん
いつのまにか「戸」の話で盛り上がってる・・・
[13646]kenさん
戸の苗字、岩手で一番多いのは四戸さんだったのですね。私はこの中では四戸さんしか会ったことがありません。「しのへ」です。
四戸を調べていたら人名が結構引っ掛かるので、
私が「青森 四戸」で検索してみたところ、青森市の四戸橋という地名が多く出てきました。
・・・多分関係ないですね。

[13671]EMMさん
山形、八戸、久慈などにも同様の地名があり、途中抜けているところもありましたが一日町~十八日町までは見つけました。でも十九日町以上があるのかどうか解りません。
山形はわからないので、久慈・八戸について。
久慈には二十八日町もあります。でも「八日」のついたものしかないようです。
八戸には廿三日町、廿六日町もあります。

[13607]KMKZさん
1891(明治24)年、東北本線(当時は日本線)の東京-青森間が全線開通。その3カ月後、福岡駅に列車が停まった。
(中略)
駅はその後、九州の福岡との混同を避けるため1925(大正14)年「北福岡駅」に改称。87(昭和62)年に二戸駅となり、今年12月1日、新幹線開業を迎えるに至った。
北福岡駅も福岡駅の改称ですね。やはり福岡県や福岡市と混同していたのでしょうか?私も福岡と聞くと九州だと思います。だから、私が小学校の頃福岡高校は福岡県の高校だと思っていました。
福岡駅は富山県にありますが、なぜここは改称せずに生き残れたのだろう?
[13584] 2003年 4月 21日(月)00:41:19yamada さん
はやて・こまち
[13191]まがみさん

少々遅くなりましたが、
いわて沼宮内駅、1日8往復。
安中榛名駅、1日9往復。
僅差で安中榛名のほうが本数が多いです。山形・秋田新幹線の駅を除くと いわて沼宮内駅が最も停車本数の少ない新幹線の駅ということになりそうです。
いわて沼宮内ネタの掘り起こし、ありがとうございます。
実は、二戸駅も状況はあまり良くはありません。特急時代は定期列車はすべて停車していたのに、新幹線になってから五往復も通過するようになりました。昼間は2時間に一本、いわて沼宮内駅とたいして変わりません。しかも、始発の東京行・最終の八戸行は通過するので、二戸駅からの東京滞在時間が短くなりました。
※山形・秋田新幹線を含むと雫石駅が最少本数。
雫石駅、この駅は開業当時、三往復しか新幹線が止まりませんでした。現在は一往復増え四往復停車になりましたが、停車率26.7%、低すぎです。秋田新幹線開業で、雫石町も観光客増を見込んでいたのですが・・・。
秋田新幹線が秋田県に、東北新幹線八戸延伸は青森県に目が向いていたから、途中の岩手県は損をした気がします。
[13583] 2003年 4月 21日(月)00:40:41yamada さん
若手?
[13543]なきらさん
私を若手チームに入れていただき、光栄です。私は中学生でも高校生でもないから、このサイトで若いと言われるとちょっと不思議な気分です。(ちなみに私は19歳です。)こちらこそよろしくお願いします。

[13511]雑魚さん
都市の要衝性からすると、青森と弘前、福島と郡山は同格的関係にある為、一方的な旅客需要の発生が
難しい地域かも知れませんね。
盛岡と花巻や北上の利用状況を基準に、だいたい同じ距離の青森と弘前、福島と郡山を比較したのですが、盛岡の場合と違って、「市内だけで十分、わざわざ距離の離れた都市に行くまでもない」ということで利用者も盛岡と花巻や北上より少ないのかな?
でも福島-郡山間は途中に二本松市もあるし、現地の状況を知らない私にとっては不思議な存在です。

工都、港湾都市、というイメージが強いのかな。
工業都市といえば、室蘭・苫小牧も観光で損をしている気がします。他の都府県は県別の雑誌があり、そこに載っている場合があります。(八戸も、昔から「青森」には載っていたと思います。)しかし、室蘭・苫小牧のある北海道では「県別」にあたる雑誌もありませんから、ほとんど注目されません。観光資源も十分あると思うのに・・・。
北海道新幹線が室蘭・苫小牧に延伸したら、注目されるかも。
・・・可能性がかなり低いです。

[13579]スナフキんさん
「アテルイ」の詳しい感想文、ありがとうございます。やはりものすごい状況だったのですね。
この列車、「アテルイ」の愛称がつく以前から二両、ワンマンです。これからも二両編成でしょう。ワンマン運転するために二両、という訳でもないだろうとは思いますが。
[13503] 2003年 4月 20日(日)00:36:07yamada さん
八戸
うまくつながらなかったので、分割して書きます。

八戸は以前は観光雑誌にほとんど載っていなかったのに、新幹線八戸延伸のおかげで観光雑誌に載るようになりました。八戸ってそんなに魅力に欠けていたのでしょうか?蕪島、白浜、種差海岸など、景色がきれいで魅力的に思うのですが。
[13502] 2003年 4月 20日(日)00:35:48yamada さん
桜前線北上
桜の名所、北上の展勝地もいよいよ見頃です。盛岡の石割桜もいい感じです。

[13128]スナフキんさん
新幹線、あっけなかったですね。その前に、北上~盛岡の2両編成殺人快
速(?)で圧死寸前にまで追い込まれていた私には、ホント拍子抜けの八
戸入りでした。ちょっと私、盛岡の通勤事情を見くびっていたようです。
ある意味東京の通勤電車を上回る混雑でした。乗車中、あまりの圧力に運
賃箱のロックが突然外れてしまい、電車を壊してしまいました…(もちろ
ん私一人の責任じゃないのですが)。

スナフキんさん、「アテルイ」に乗られたのですか?あの電車に北上から乗車したなんて、さぞ大変だったでしょう。
私は通学が逆方向ですから、2度しか乗ったことがありません。その時は,始発水沢ですでに座れない人がいたので、北上駅で先頭に並んでいたのに座れませんでした。しかも花巻駅からはさらに乗客が増え、もう身動きが取れません。このまま盛岡まで苦しい状況が続きました。
盛岡周辺でも朝夕の電車はかなり混雑します。東北本線の二両編成の電車は「アテルイ」に限らず身動きが取れないほどの混雑です。盛岡-花巻間では四両編成でも座れないことも多いです。盛岡-北上間は30分に1本で、東北では仙台周辺につぎ多いのですが。

そう考えると、青森-弘前や福島-郡山などは、盛岡-北上より電車の本数が少ない。都市間の移動もありそうなのに。不思議だ。
[13015] 2003年 4月 13日(日)03:52:02yamada さん
釜石
[12831]TACOさん
過去ログを見てきましたが、私より常連の皆様のほうが詳しいでしょう。
釜石の状況は、
[9056]seahawkさん
[9071]地域研究家さん
が書かれているとおり、第二次産業の衰退による影響が大きいのです。
具体的には、
[6516]雑魚さん
[6545]いなさん
が企業城下町としてあげた新日本製鉄です。釜石は鉄で栄えた町なので、現在では北海道の炭坑都市同様、人口減少が進むのです。

もちろん、理由はこれだけではありません。沿岸地方は特に交通の便が悪いのです。岩泉町、宮古市、山田町、大槌町なども、釜石ほどではありませんが、県内でもかなり人口を減らしています。
(でも高速道路のある一戸町も大きく人口が減少しているので、関係ないかもしれません)
[13013] 2003年 4月 13日(日)03:12:38yamada さん
一本木
[12940]KMKZさん ほか

岩手県滝沢村にも一本木があります。小学校、中学校、郵便局もあります。だけど、大字が滝沢だからひっかからなかったんでしょう。

ついでに、電子郵便局 http://dpo.japanpost.jp/ で○本木の郵便局も十まで調べておきました。

[一本木]
一本木郵便局 〒020-0173 岩手県岩手郡滝沢村大字滝沢第23地割字留森347-125
一本木郵便局 〒398-0004 長野県大町市常盤本郷4690-42

[二本木]
二本木郵便局 〒860-0051 熊本県熊本市二本木3-12-42

[三本木]
三本木郵便局 〒989-6399 宮城県志田郡三本木町三本木字善並田158-1

[四本木]
なし

[五本木]
目黒五本木郵便局 〒153-0053 東京都目黒区五本木1-22-5

[六本木]
全特六本木ビル内郵便局 〒106-0032 東京都港区六本木1-7-27
六本木ヒルズ郵便局 〒106-6106 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー6F
六本木駅前郵便局 〒106-0032 東京都港区六本木6-7-10

[七本木]
なし

[八本木]
なし
[九本木]
なし

[十本木]
なし
[13012] 2003年 4月 13日(日)03:03:50yamada さん
前回の書きこみで書き残したことを含めて、

[12773]Issieさん
「学校教育法施行令」にこういう規定があります。
第二十九条  公立の学校(大学を除く。)の学期及び夏季、冬季、学年末、農繁期等における休業日は、当該学校を設置する市町村又は都道府県の教育委員会が定める。
あら、農繁期のお休みは法に定められていたのですか。農繁休み、未体験です。

[12781]雑魚さん
大分県平野部
夏休み:7月20日頃~8月31日頃
冬休み:12月25日頃~1月7日頃
春休み:3月27日頃~4月7日頃
私の地元も大体これと同じですね。
雑魚さんのところ(茨城でしたっけ?)も全国的な日程ですか。(一応私の想像通り。)

[12793]般若堂そんぴんさん
私たちの頃は全体に休みが少なかったようです.現在は夏休みがいくらか長くなっているようです.
なるほど。休みが少ないからか。現在は夏休みが長い、ということは、全国的な日程に近い状況ですか。

[12809]太白さん
私の頃も、仙台市内は般若堂そんぴんさんが書かれていたスケジュールと同じ休みの長さでした。[12759] KNさんの書き込みと比べると、夏休みが10日ほど短いのに冬休みと春休みが各3日ほど長いだけ。あとの4日はどこへ行ったのか…。当時から不思議…というか、不満でした。[12773] Issie さんのご説明だと、寒冷地は損をしていたようですね。ひょっとしたら、学期の最初と最後の午前授業が長めだったのかもしれませんが。
4日少ないなんて・・・。日程だけ比べてみると、なんか損な気がしてしまいますね。

[12829]三丁目さん
農繁休みだけがなくなって、夏休みは短いままだったのかも、と思いました。理由がわかっても、損してることには変わりないのですけどね。
休みが減らされてこうなったのですか。それでは休みを期待する側としては困っちゃいますね。

[12830]YSKさん
群馬県の大部分の学校も、夏休みは7月20日頃~8月31日ですが、1975年生まれの私が小学校低学年くらいまでは、8月の最終週の月曜あたりから2学期がスタートしていました。同様の休みの期間をとっていた栃木県が前年に8月いっぱいに夏休みを延長したのを受けて、群馬県も夏休み期間を延長したように記憶しています。
休みが延長されたという過去があったのですね。この時に現在のような全国的な日程になったのですね。

今回のお休み話、どうもありがとうございました。関東以南の休みは同じ日程だろうか、あるいは例外はあるだろうか、という私の疑問が解決されてうれしいです。
[12792] 2003年 4月 10日(木)01:33:29yamada さん
お休み。
[12757]三丁目さん
これは、主に北日本の学校と、それ以外の学校にわかれるようですよ。すなわち、夏休みが短めで冬休みが長め、というのが北日本型(主に北海道、東北地方)で、それ以外は全国ニュースで流れる多勢型(夏休み:7月25日頃~8月31日、冬休み:12月25日頃~1月7日頃、春休み:3月20日頃~4月5日頃)です。
北海道、東北は冬寒いから冬休みが長い、というように私は教えられました。南のほうの冬休みは2週間!短いですね。
ただ、高崎で私が通った小学校が、北日本型だったので、北日本でもないのに、と思ったものです。
何故でしょう?高崎は夏暑そうなイメージがあるのですが。

[12759]KNさん
大分県内では山間部と平野部の市町村で分かれています。

大分県平野部

夏休み:7月20日頃~8月31日頃
冬休み:12月25日頃~1月7日頃
春休み:3月27日頃~4月7日頃

山間部は岩手と同じです。
なるほど、県内でも山間部と平野部で違うのですか。山間部は雪や寒さに配慮した結果でしょうか?

[12760]TKS-Hさん
神戸でも六甲山小学校は山間部タイプです。
市内でも休みの日数がだいぶ違う所もあるんですね。六甲山小学校のページでも
近隣の学校よりも夏休みが短くて冬休みが長くなっています。
とありますし。

[12761]津軽衆さん
夏休みの宿題は、お盆明けが憂鬱でしたね。
私が小学校の時は、お盆に祖父の家に泊まりに行き、帰ってきたら宿題を終わらせ、学校へ行く準備をしなければならない、というかなり忙しい思い出があります。

青森市に引っ越したら、夏は25日頃まで、冬は15日まで(当時は成人の日が固定されていたので、確実にこの日まででした)だったのですが、緯度の関係からするとなんだか逆のような気も…。

[12763]ちりたまさん
十和田市に在住経験がありますが、冬休みは15日まででした。
青森は岩手より冬休みが短い?不思議だ。青森のほうが北なのに。

[12764]なきらさん
私の育った埼玉北部の農村地域では、小学校時代夏休みが7月21日頃~8月25日頃(終わりが早い)で、6月初めに5日くらいの農繁期の休み(農繁休みと呼んでました)がありました。今はすっかり機械化されている農業ですが、当時は田植えのために子供も重要な労働力だったからです。
農繁休みですか。田植えの為にお休みがある。そのぶん夏休みが短い。はじめて知りました。勉強になります。

[12771]だんなさん
近年、新学習指導要領導入による授業時間の確保の意味などから、従来の三学期制から前期後期の二学期制を導入する学校が増えております。金沢市でも来年度からの導入を目指し一部の学校で試行しております。
したがって小中学校でも9月末から10月始めにかけ秋休みが取り入れられます。そのぶん夏休みの日数が減るんですけど。
秋休みがほしいと小学校時代に思ったものです。二学期はGWのような毎年やってくる連休もなく、運がよければ体育の日あたりに三連休が入るだけ。(今では毎年必ず三連休が来ますが。)まあ休みの数は変わりませんが、連休が入る事で精神的負担が和らぐと思います。(そうでもないか。)

[12773]Issieさん
長野県の場合,夏休みは7月末から8月前半だけで,お盆を過ぎるともう2学期が始まっていました。
長野県も北日本型?意外でした。長野は東京の小中学校同様だろうと思っていたもので。

[12787]般若堂そんぴんさん
私たちの頃ですと,夏休みは8月25日頃まででしたか(20日頃?),冬休みは1月10日頃には終わりでしたよ(涙)……
夏休みが短いからといっても冬休みが長い訳でもない?意外です。この休みはどこかで代休となったのでしょうか?
[12755] 2003年 4月 9日(水)19:24:53yamada さん
おひさしぶりです。
どうも、おひさしぶりです。これからもよろしくお願いします。
私は、昨日から学校が始まりました。電車通学は、毎日が旅のような感覚で好きです。

皆さんに質問があります。全国的に休みの始まる日や学校の始まる日って同じなのですか?私が小学校時代の9月1日に、全国ニュースで「今日から新学期」と話しているのを聞き、不思議に思っていました。
ちなみに、岩手県では次のようになっています。(学校によって終業式や始業式の日が違うので、頃とつけました。)

夏休み:7月25日頃~8月20日頃
冬休み:12月25日頃~1月20日頃
春休み:3月20日頃~4月5日頃
[12270] 2003年 4月 2日(水)01:27:36yamada さん
ひらがななど
[12219]雑魚さん
「仮名表記=親しみ易い」 という昨今の傾向によるものでしょう。
私が過去に話題に挙げた、いわて沼宮内駅も該当しておりました。私が知る限りでも、あきた白神、岩城みなと、あおば通など、最近の駅はひらがなが多い。
JR以降後の駅名票は、国鉄時代の平仮名主体仕様と異なり、ラインカラーを配した漢字表記が基本ですよね。
これはどういうつもりでしょうね。紫波中央駅(この駅は新駅だがひらがなでない)の駅名票にもひらがながなく、漢字とローマ字だけ。駅名は確かにローマ字でも読めますが、ここにこそひらがなを使って欲しいと思います。

[12228]スナフキんさん
漢字で書くと各々「新座」「松代」です。こうしてしまうとJR駅名に、全く同じ字ヅラの駅があって混乱すると判断されたのではないかと私は踏んでいます。
しんざ、まつだいは同名回避の意味もあったのですか。にいざ、まつしろと読みは違いますが。
昨年開業した土佐くろは、ちょっと度が過ぎているような気もしました。
「ごめん・なはり線」のことですね。線名の「ごめん・なはり」もひらがなだと語呂が悪く感じてしまいます。後免をひらがなで書かれると謝っているように感じるのは私だけでしょうか?「のいち」「よしかわ」「あかおか」が連続しているのはなんか悲しいです。これこそ漢字でよかった気がします。

私が使っていた時刻表が97年9月号なので、ごめん・なはり線はもちろん、中村-宿毛も載っておりません。時刻表は最新のものを使いましょう。(自分に)

[12226]seahawkさん
すべて市町村章ですか。市町村章は市町村名(都道府県章も)の一部の文字を図案化したものが多く、市町村の特徴があまりでていないですから、イラストのほうがいいと思うのですが。
[12213] 2003年 4月 1日(火)12:02:32yamada さん
北越急行の駅名
北越急行の駅名はひらがなが多いです。
しんざ、まつだい、ほくほく大島、うらがわら、大池いこいの森、くびき
「いこい」はしかたないとしても、しんざ、まつだいなどは漢字にできたはず。
最近のひらがな人気の象徴でしょうか?
[12212] 2003年 4月 1日(火)11:53:49yamada さん
松尾、カントリー
[12105]seahawkさん
東北自動車道松尾八幡平インターチェンジの影響ではないでしょうか?村おこしには松尾=八幡平みたいなイメージが必要だったのかもしれません。高速道路のカントリーサインも八幡平でした。八幡平あっての松尾村なのかもしれないですね。
そうですね。八幡平は松尾村のシンボルですからね。松尾八幡平インターは八幡平の玄関口で間違いないですし。
ご解説ありがとうございます。

[12019]でseahawkさんが紹介されているカントリーサインを見てきました。岩手県が全市町村そろっているのは知りませんでした。国道4号線では石鳥谷町-花巻市境以北ではイラストつきですが、花巻市-北上市以南では文字しかなかったから、県南にはイラストつきのものはないと思っていました。国道45号線の田老町・山田町と宮古市の境のカントリーサインは私の記憶では町章でした。どこで撮ったのかが気になります。

[12019]でseahawkさんが紹介されている北海道、岩手県、宮城県、(秋田県)[12023]でえっすさんが紹介されている広島県を見ましたが、カントリーサインのイラストは私も好きです。
カントリーサインにイラストを使っている都道府県はどれぐらいだろう?(青森県は電車の車窓から見る限り、市町村章)
[12093] 2003年 3月 30日(日)02:10:40yamada さん
レスs
一日半ぶりの書きこみです。
[12007]太白さん
ご説明ありがとうございます。やはり小樽、塩竃みたいな市はニュータウンとしては適さないのでしょうか。

[12017]般若堂そんぴんさん
椎野学園米沢中央高等学校は移転により市内で最も北にある高校になりました.ただし,住居表示は中央七丁目です.
そういえば、地元にも中央を名乗る高校があります。盛岡中央高校です。ここは盛岡中心部から北西に約5km、IGR厨川駅のそば(といっても厨川駅に西口がないので遠くなるが)にあります。どう考えても中央じゃないです。
でも、米沢中央の場合、校名と地名が一致している。う~ん、難しいなあ。

[12018]seahawkさん
いわて沼宮内駅は残念ながらちょっと観光客を呼べないかもしれませんね。
[12020]雑魚さん
安比高原方面の玄関駅にはなり得ないですかね。
この駅を安比高原や八幡平の玄関口にしようとする動きは開業前からありました。首都圏のスキーツアーで、いわて沼宮内駅から安比高原スキー場への貸し切りバスが運行されていたのをニュースで見たことがあります。確かに新幹線駅では最寄の駅となりますが、停車数が少ないのは問題でしょう。これからの観光シーズンにこの駅は八幡平などの玄関になれるか、注目しようと思います。

ところで、花輪線松尾八幡平駅はなぜこの名前に改称したのだろう。駅は村中心部からはずれ、駅前から八幡平方面のバスも出ていない。間違えて八幡平観光客が降りてしまうかもしれないのに。バスで岩手側から八幡平観光をするなら、盛岡駅か大更駅が便利なのに。

[12042]ちりたまさん
安比高原スキー場がある岩手県安代町は、昨年住居表示を「岩手県二戸郡安代町」から「岩手県岩手郡安代町」に変更しています。郡の意味が薄れつつある現在、いまさら郡を変える意味はあるのでしょうか・・?
[12065]岩手県北民さん
安代町の要望としては、県議会の選挙区を広域生活圏(盛岡市、紫波郡、岩手郡、安代町)に合わせて欲しいというのが強かったようです。旧町村の市への昇格などで郡が分割されている場合を除き、選挙区は市郡単位で設定されています。
確かに、自分たちの所属する生活圏の県議が選べない、というのは問題ありますね。生活圏が変わったのは、交通網の発達で二戸とのつながりが弱くなった、ということでしょうか。

そういえば、安代って合成地名なんですよね。荒沢村と田山村の合併だから合成地名だとは思えなかったのですが、実は町内を流れる安比川と米代川から取った名前だったのです。もっとも、荒沢も荒屋とどこか(おそらく浅沢)の合成地名だと思いますが。
[12010] 2003年 3月 28日(金)13:03:18yamada さん
一夜明けて岩手レス
[11917]seahawkさん
やはり、人口増加が見られるのは北上盆地地区だけですね。
私が気になるのは、西根町です。この町は人口がほとんど減っていません。盛岡から北に約25キロ離れていて、ニュータウン開発によって人口が増えているわけでもありません。この町は岩手郡北部の商業の中心の地位を確立しつつあります。この町の発展は高速道路のおかげだと思います。工業団地ができ、大型ショッピングセンターができたのも高速道路があってこそだと思います。
西根町ととなりの岩手町はライバル(と私が思っているだけ)。岩手町には新幹線の駅、いわて沼宮内駅ができました。残念ながら、新幹線停車本数、利用者数が全国最下位という不名誉な記録が・・・。岩手町は過疎化に歯止めがかかっていないし、やはりこの駅は無駄だと思う人が多く出てきてしまうと思うと残念です。

花巻から釜石につながる釜石道の建設が始まりましたが、いつ完成するのでしょう?もしかしたら、小泉内閣の掲げる改革に引っかかって中止になってしまうかもと少し心配しています。
私もこれは心配しています。この道路は釜石までつながってこそ意味があると思います。もし中止して、東和ICまでしかないとすると、釜石に行く人は東和ICまで利用するでしょうか?

駅から見えるイトーヨーカドー
残念ながら、閉店してしまいました。

[11981]雑魚さん
なお高校名では、相変わらず
「黒沢尻」 の名称が有力ですね。
公立高校で唯一北上の名がついていた北上農高が花巻農高と統合されるため、公立高校で北上の名がつく高校がなくなってしまいます。(私立では専大北上があるが)黒沢尻の名が自治体名から消えてもうすぐ50年になるのに、北上のほうが不利になるのは不思議です。

強引に、岩手の高校ネタを二つ。

花巻南高と花巻東高は市街地からはるか西側に位置しています。移転のためだとは思いますが、校名から所在地が想像できない。困ったもんだ。

水沢市の水沢高と水沢工高の略称は、どちらかが「すいこう」、もう一方が「みずこう」というらしいのですが、私にはどっちがどっちだかわかりません。

蛇足
黒沢尻南は「くろなん」と略す人と、「こくなん」と略す人がいます。
[11992] 2003年 3月 28日(金)01:17:49yamada さん
札樽・仙塩/おめでとうございます
雑魚さん
[11899]
私の小さな疑問にお答えいただき、有難う御座います。
平坦地が少なければ、密集する市街におけるバイパス確保も難しく、
車社会の観点からすると、移動上の制約も少なくないでしょう
なるほど、そういうことか。
鉄道通勤・通学のことばかり考えていたから気づきませんでした。現代は車社会でしたね。大都市近郊でも、ベッドタウン化できなければ他の地方都市と同様に人口が減少することは仕方ないのでしょうか?

そして、
[11953]
書きこみ数1000達成、おめでとうございます。
[11888] 2003年 3月 26日(水)23:19:33yamada さん
[11885]一部訂正
[11885]を一部訂正します。
水沢市の人口はを一関市と並べて横ばいと書きましたが、花巻市と同じぐらいの人口増加率でした。だから、「花巻市と同じく水沢市も人口は増えていますが人口増加率は低いです。」ということです。
[11885] 2003年 3月 26日(水)22:49:34yamada さん
岩手の市の人口増加率について
[11882] TACOさんへ
人口増加率が高いのは北上市ぐらいですね。花巻市も人口は増えていますが人口増加率は低いです。盛岡市はとなりの滝沢村、矢巾町のほうに住もうとする人が多く、伸びていません。水沢市、一関市はほぼ横ばい(減少に転じているかも)その他の市は減少しています。特に釜石市はかなり減少しています。
[11883] 2003年 3月 26日(水)22:43:03yamada さん
小樽、塩竃
突然ですが、
札幌市やその周辺の人口が増えているのに、小樽市の人口は減少し続けています。同じ位の距離の恵庭市は人口を伸ばしているのに・・・
仙台市や名取市、多賀城市の人口は増えているのに、塩竃市の人口は減少しています。仙台からは多賀城市とあまり距離もかわらないのに・・・
何でだろう?
[11880] 2003年 3月 26日(水)22:36:54yamada さん
地方都市北上
[11829]白桃さん
北上市という言葉に反応してしまいました。
私は北上市民ではありませんが、通学で通るので親しみがあります。
市街地が一体化しているかどうかはしれませんが
少なくとも旧北上市と旧江釣子村は(北上江釣子インター付近)一体化しています。
合併がプラスに作用して岩手ナンバー2の座を確固たるものにした感じですね
ベットタウンでもないのに10年で8千人も人口が増えています。北上市の人口の伸びは確かにすごいですね。

[11850]seahawkさん
東北新幹線や東北自動車道が影響しているのでしょうか?
これは大きいと思います。高速道路に近いことは物の輸送に便利ですし、新幹線は人の輸送に有利だと思います。

[11851]uttさん
工業都市、空港など、域内に雇用の場があるところ
北上市は、製造業の事業所数、従業者数、出荷額が岩手県一の工業都市です。有効求人倍率も県平均よりも高いです。北上市は雇用が充実しているのだとおもいます。

何だかまとまりがなくなってしまいましたが、北上市はさらにがんばってほしいです。
[11419] 2003年 3月 18日(火)22:21:36yamada さん
おそくなりましたが
大変遅くなってしまいましたが、
[11222] special-weekさん
情報をいただき有難うございます。
角館市、検索致しました。
本当に多いですね。
武家屋敷のイメージが、町を「街」と勘違いさせるのでしょうか?
また、秋田県鹿角市と勘違いで載せてしまう場合もあるようですね。
[11218] 2003年 3月 14日(金)13:31:10yamada さん
誤地名ネタは、もう時効ですか?
過去ログ、ようやく6899まで読みました。頑張って読み続けます。

博多市で盛り上がっていたときに書くべきなのですが、

観光バスで、市原市姉崎海岸付近を通過中、バスガイドさんが「姉ヶ崎市」といい、そのときは「?」と思いつつ聞き流しました。
もしかしたら平成の大合併で消えたのかと思い、自宅の1973年版の道路地図で確認すると市原市でした。念のためgoogleで検索すると「姉ヶ崎市」ありました。多くは「姉ヶ崎、市原」でしたが堂々と「千葉県姉ヶ崎市」を名乗るところも。
同時に「千葉県西船橋市」「千葉県津田沼市」も見つかり、きりがないと思いつつ、千葉県の地名でさらに探すと「千葉県舞浜市」「千葉県新浦安市」「千葉県本八幡市」「千葉県東船橋市」「千葉県新習志野市」「千葉県幕張市」「千葉県検見川市」「千葉県稲毛市」「千葉県蘇我市」「千葉県五井市」「千葉県大網市」「千葉県行徳市」「千葉県新松戸市」「千葉県東松戸市」「千葉県八柱市」「千葉県南柏市」・・・
やはりきりがないですので、もうやめます。
[11209] 2003年 3月 14日(金)12:33:56yamada さん
がんばれ春坂市
[11205] はやいち@大内裏さん
1位春坂市
2位坂江市
3位坂井市
4位春井市
5位栄市
6位さかえ市
7位春の坂市
8位北福井市・はるさか市(同立8位)
10位九頭竜市
春江、坂井という合成しやすい地名だけに、合成地名が並びましたね。
春坂、坂江、春井、すばらしい組み合わせだと思います。
春坂は特に好きになりました。(読み、字の並び含め)
「はるさか」わざわざひらがなにしなくても十分なじみやすい、いい名前だと思います。
春坂市頑張れ!
[10747] 2003年 3月 8日(土)19:09:05yamada さん
昨日の追加
[10682]
そういえば、滝沢村の村長さんが、盛岡市、滝沢村、矢巾町の協議会設置案が出たとき、枠組みを限定した協議は時期尚早みたいなことを言ってました。盛岡広域11市町村合併も考えているようです。

[10706]seahawkさん
遅くなってすみません。同じ東北地方の方ですね。こちらこそよろしくお願いします。
[10682] 2003年 3月 7日(金)23:44:24yamada さん
11市町村
[9842]カッパーさん

留萌市, 増毛町, 小平町,苫前町,羽幌町,初山別村, 遠別町,天塩町,幌延町の合併 なんと面積は4020、03平方キロメートル!!広すぎですよ

網走市, 東藻琴村,女満別町,美幌町,津別町, 斜里町,清里町,小清水町 常呂町
の合併面積は3,673.94平方キロメートルです

北海道は広いからなあ、と他人事のように思っていたのですが・・・

合併の議論があまりない岩手県の中で、特に情報のない玉山村の住民アンケートが今日の岩手日報に載っていました。
望ましい合併の枠組みが、
玉山村、滝沢村、雫石町、盛岡市、矢巾町、紫波町が45.3%、
玉山村、岩手町、葛巻町、西根町、松尾村、安代町が12.5%、
岩手郡、盛岡市、紫波郡11市町村が7.8%
となっていました。

一番上の盛岡広域6市町村でも1,984.11平方キロメートルと、香川県や大阪府の面積を超えてしまいます。
岩手郡北部6町村では2,055.11平方キロメートルです。
盛岡市と岩手郡、紫波郡の11市町村では3,641.9平方キロメートルとなり、北海道の網走のものとおなじくらい大きいです。

11市町村の合併はもちろん、盛岡広域も広すぎると思います。
[10673] 2003年 3月 7日(金)22:22:40yamada さん
すみません・・・。
滝沢村のホームページを見るのを忘れていました。
教えてくださいなんて書いてすみません。
[10672] 2003年 3月 7日(金)22:16:24yamada さん
都南と滝沢
旧都南村は、当時日本一の人口の村(と聞かされています。当時8歳だったため本当はどうなのかわかりませんが)
滝沢村は現在日本一の村です。
都南合併前は、都南が約43000人、滝沢が約39000人だったそうですが、
(正確なデータがある方教えてください)
今どちらがどのくらいなのか気になって、国勢調査のホームページのデータから足し算してみました。

大ヶ生434
乙部2561
黒川2841
手代森3094
津志田9425
三本柳6744
東見前2524
西見前4524
永井8289
飯岡新田876
上飯岡1023
下飯岡1301
羽場947
湯沢951
湯沢東1274
湯沢西775
湯沢南1383
流通センター北250
49216

(盛岡市全地区足し算しましたが、130人合わないので、誤差があるかもしれません)

国勢調査で滝沢村の人口は51241人だから、滝沢村がいつのまにか逆転しています。
[10669] 2003年 3月 7日(金)21:49:42yamada さん
はじめまして
はじめまして。
昨年12月頃からたびたび見に来ています。
春休みに入ったので、参加しようと思います。
今まで行ったことのある都道府県は北海道、青森、秋田、岩手、宮城、福島、茨城、埼玉、東京、神奈川で、栃木は通過しただけです。
盛岡在住で、ほかに県内の一関に2ヶ月住んだ事があります。
知識はあまり多くないですがよろしくおねがいします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示