都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TNさんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[14550]2003年5月2日
TN
[14541]2003年5月2日
TN
[14392]2003年4月30日
TN
[14208]2003年4月28日
TN
[14143]2003年4月27日
TN
[14136]2003年4月27日
TN
[14052]2003年4月26日
TN
[13997]2003年4月25日
TN
[13955]2003年4月24日
TN
[13838]2003年4月23日
TN
[13759]2003年4月23日
TN
[13611]2003年4月21日
TN
[13419]2003年4月18日
TN
[13413]2003年4月18日
TN
[13311]2003年4月16日
TN
[13221]2003年4月15日
TN
[13201]2003年4月15日
TN
[13117]2003年4月14日
TN
[13080]2003年4月13日
TN
[13076]2003年4月13日
TN
[12951]2003年4月12日
TN
[12878]2003年4月11日
TN
[12799]2003年4月10日
TN
[12798]2003年4月10日
TN
[12719]2003年4月8日
TN
[12529]2003年4月5日
TN
[12523]2003年4月5日
TN
[12495]2003年4月5日
TN
[12491]2003年4月5日
TN
[12415]2003年4月4日
TN
[12401]2003年4月4日
TN
[12339]2003年4月3日
TN
[12331]2003年4月2日
TN
[12272]2003年4月2日
TN
[12262]2003年4月1日
TN
[12186]2003年3月31日
TN
[12083]2003年3月29日
TN
[12041]2003年3月28日
TN
[12031]2003年3月28日
TN
[12013]2003年3月28日
TN
[12011]2003年3月28日
TN
[11836]2003年3月26日
TN
[11661]2003年3月22日
TN
[11648]2003年3月22日
TN
[11646]2003年3月22日
TN
[11626]2003年3月22日
TN
[11604]2003年3月21日
TN
[11549]2003年3月20日
TN
[11478]2003年3月19日
TN
[11475]2003年3月19日
TN
[11364]2003年3月17日
TN
[11318]2003年3月16日
TN
[11282]2003年3月15日
TN
[11239]2003年3月14日
TN
[11227]2003年3月14日
TN
[11226]2003年3月14日
TN
[11223]2003年3月14日
TN
[11139]2003年3月13日
TN
[11136]2003年3月13日
TN
[11133]2003年3月13日
TN
[11089]2003年3月12日
TN
[11081]2003年3月12日
TN
[11072]2003年3月12日
TN
[11056]2003年3月12日
TN
[10975]2003年3月11日
TN
[10969]2003年3月11日
TN
[10950]2003年3月11日
TN
[10849]2003年3月9日
TN
[10834]2003年3月9日
TN
[10695]2003年3月8日
TN
[10204]2003年3月2日
TN
[10185]2003年3月2日
TN
[10180]2003年3月2日
TN
[9981]2003年2月28日
TN
[9918]2003年2月27日
TN
[9812]2003年2月25日
TN
[9653]2003年2月22日
TN
[9649]2003年2月22日
TN
[9597]2003年2月21日
TN
[9591]2003年2月21日
TN
[9573]2003年2月21日
TN
[8972]2003年2月9日
TN
[8195]2003年1月25日
TN
[8194]2003年1月25日
TN
[8191]2003年1月25日
TN
[8190]2003年1月25日
TN
[8188]2003年1月25日
TN
[8143]2003年1月24日
TN
[8098]2003年1月23日
TN
[8095]2003年1月23日
TN
[7882]2003年1月18日
TN
[7726]2003年1月15日
TN
[7700]2003年1月14日
TN
[7699]2003年1月14日
TN
[7691]2003年1月14日
TN
[7664]2003年1月13日
TN
[7632]2003年1月12日
TN
[7628]2003年1月12日
TN
[7625]2003年1月12日
TN
[7624]2003年1月12日
TN

[14550] 2003年 5月 2日(金)16:23:16TN さん
HP関連(京都)
たけもとさん へ

京都市南区です。
http://www.city.kyoto.jp/minami/
[14541] 2003年 5月 2日(金)13:17:31【3】TN さん
合併関連(宮城、栃木、埼玉、千葉、新潟、愛知、佐賀、鹿児島)
でるでるさん へ

「気仙沼市・本吉町・唐桑町合併協議会設立準備会」
http://www.town.motoyoshi.miyagi.jp/com/gap/gappeitop.html(本吉町ホームページ)
URLの変更です。

「日光市・今市市・足尾町・栗山村・藤原町任意合併協議会」
※公式HP開設
http://www.niakf-gappei.jp/

「比企地域任意合併協議会」
法定協議会設置予定(6月)→7月に変更「比企地域合併協議会」
http://www.city.higashimatsuyama.saitama.jp/index/gappei/pdf/kaigi_03.pdf (第3回協議会)

「館山・安房9市町村合併協議会」
http://www.town.tomiura.chiba.jp/top/tomiura/gyousei/mirai/02mir01.html (富浦町ホームページ)

「分水・弥彦・寺泊合併検討協議会」
※公式HP開設(5/1)
http://www.ash.ne.jp/~info-g/

「犬山市・江南市・岩倉市・大口町・扶桑町合併検討協議会」
※公式HP開設
http://www.nhk-chubu-brains.co.jp/sanshi-nicho/

「佐賀県西部1市3町合併推進協議会」
http://www.city.takeo.saga.jp/tokusyu/gappei/index.html (武雄市ホームぺージ)

「肝属東部合併協議会」
※公式HP開設(5/1)
http://www.kimotsuki-gappei.jp/



[14434]でるでるさん
提案取り上げていただき、ありがとうございました。
最近更新された例ですと
☆日向市・門川町・東郷町任意合併協議会(任意)
※任意協議会設置(1/17)
※合併方式に「新設」を提案
※合併予定期日に「2005/1/11,2/14,3/22」の3案を提案
※新市役所に,現・日向市役所を提案

の方法ということですね。私は、これで問題ないです。
2 合併期日 名称/予定の欄に記載 ※合併期日に○年○月○日を提案(目標)
期日は、本当に困ったもんです。決定事項のはずなのに決定というわけではなく、実際には「特例法期限内に」とか「2005.3(日が未定)」という場合がありますね。

これらは、

※合併予定期日は、特例法期限内
※合併予定期日は、2005.3(詳細は協議会で決定)

などのほうがよりリアルだと思いますが、いかがでしょうか?(恐る恐る)
[14392] 2003年 4月 30日(水)20:32:28TN さん
手賀沼、亀成川
今晩は。
しこたま飲んでます。

一昨日の深夜、何気なくTVの電源を入れたところ、東野孝治とガレッジセールという2人組が何やら土手の上で地元の婆様に質問している場面でした。

東「(目の前の川について)お婆ちゃん、これ川でしょ?」
ば「手賀沼」
東「いや、どう見てもこれ川でしょ」
ば「私ら、昔から手賀沼と呼んできた」

「ついに川VS沼に終止符が打たれる」とのテロップ

東野、そばにいたおばちゃんに聞く

東「これ、川ですよね?」
お「亀成川」


場所的には、干拓で狭くなった手賀沼の沼と沼を繋ぐ川だったようです。
[14208] 2003年 4月 28日(月)19:44:00TN さん
合併関連(宮城、長野、愛媛)
でるでるさん へ

「大崎地方合併推進協議会」
※公式HP開設(4/28)
http://www.oosaki-gp.jp/

「駒ヶ根市・飯島町・中川村・宮田村任意合併協議会」
※公式HP開設(4/28)
http://www.gappeikyou.jp/

「伊予地区合併協議会」
※公式HP開設(4/28)
http://www.imfn-gappei.jp/

[14161]でるでる さん
埼玉県菖蒲町の住民投票の結果
[14181]なきら さん
久喜・菖蒲工業団地とか、東北道インターの位置から久喜との合併の方が自然かなと思っていたのですが。
そういえば、工業団地の何方かが「仮に合併相手を蓮田・白岡に選んだ場合、菖蒲からの分離も辞さない・・・」のようなことを言って牽制しておりましたね。

[14185]スナフキん さん
2市2町新市名称のこと

私にも親兄弟合わせて3人の応募資格者がおります。
恐らく妙ちくりんな名称で応募するでしょうから、「東入間市」で応募するように言っとこうと思います。
[14143] 2003年 4月 27日(日)22:13:56TN さん
居住地・出身地
[14123]グリグリさん
いつもお世話になっております。
二度手間になってしまい、すみません。

出身地:東京都板橋区
居住地:東京都板橋区

です。家内の実家が同区内ということで、出生地に舞い戻ってきております。
その他の居住歴はご想像に御任せ致します。(過去ログにて言及していない場所有り)


本日はこれにて失礼致します。
[14136] 2003年 4月 27日(日)20:35:20TN さん
合併関連(北海道、岩手、福島)
[14098] でるでる さん
(*^^*)
ありがとうございました。
まず、この件です。
例えば、確認済みの事項(基本4項目)を、官報告示の様に「太字」にすることによって、その項目が確認済みなのか否か(提案や合意、報道などの段階)を、一目でわかるようにする。
ということでしょうか?

手間に対する効果を考えた時に微妙ではありますが、こんな感じで考えておりました。
捜索時における的の絞り易さ、という点でいかがでしょうか。
(不採用でも一向に構いませんですよ)
●新設/市制 ●吉野川市
●2004.10.1 麻植郡 鴨島町,川島町,山川町,美郷村
★麻植郡合併協議会(法定)
※法定協議会設置(2002/4/1)
※新市名候補:吉野川,麻植(おえ),阿波,忌部,おえ
●新市名は「吉野川市(よしのがわし)」
○新市役所は,現・鴨島町役場を提案,現・川島町役場を求める意見も
※板野郡吉野町,阿波郡市場町,阿波町の3町からの参加申入れを拒否(2/18)
※山川町で合併協議に慎重な声あり
http://www.oe-gappei.jp/home/kyoutei.html

続いて、いつものです。

「和寒・剣淵・朝日3町任意合併協議会」
※朝日町は飛び地

「久慈広域生活圏のあり方研究会」
http://www.pref.iwate.jp/~hp7001/kouiki_gyousei/kouiki_gyousei.htm (久慈地方振興局ホームページ)

「二本松・東北達地方任意合併協議会」
合併の期日 2004.12.1
http://www.nait-gappei.jp/kaisai/pdf/g5_kakuninkoumoku.pdf


[14057]はやいち@大内裏 さん
新市名は公募によらず、協議会内で決定する予定だそうです。

とりあえず思いついたのは、「伊那駒市(いなこまし)」でした。

[13956]カッパー さん
リンクの件、フォローしていただきましてありがとうございました。
また、何かありましたらお願いします。
[14052] 2003年 4月 26日(土)17:37:26TN さん
合併関連(長野)
でるでるさん へ

「駒ヶ根市・飯島町・中川村・宮田村任意合併協議会」
※公式HP開設準備中
http://www.gappeikyou.jp/

「大北地域任意合併協議会」
http://www.vill.miasa.nagano.jp/kouhou/kouhou0304/gappei.html (美麻村ホームページ)


[13997] 2003年 4月 25日(金)13:00:33【2】TN さん
合併関連(千葉、長野、島根、山口、鹿児島)
でるでるさん へ

「長生郡市合併問題協議会」
第6回開催 平成15年2月17日
(1)合併協定項目について(合併協定書の記載事項)
 30項目のうち次の13項目についての調整方針を確認(いくつかの選択肢を確認したもので、正式には法定協議会で協議して決めます)
1合併方式~新設合併
2新事務所の位置~現茂原市役所の位置
http://www.town.ichinomiya.chiba.jp/toiawase/gappeimondai.htm (一宮町ホームページ)
「正式には法定協議会で協議して決めます」という部分が、悩ましい部分です。
念のため、ご報告しておきます。
図々しいお願いで甚だ心苦しい限りなのですが、これはちょっと提案なのですが、確認された事項(特に基本4項目)官報告示のように一目瞭然にして頂く事はできないでしょうか。
直ぐにとは申しません。ご一考の程宜しくお願い致します。

「佐久町・八千穂村任意合併協議会」
合併の方式 新設
http://www.town.saku.nagano.jp/gappei/gappei.htm

「鹿足郡町村合併任意協議会」
http://www.tsuwano.ne.jp/town/kouhou/2002_11/news02.htm (津和野町ホームページ)

「光市・大和町合併協議会」
※公式HP開設(4/23)
http://www.kvision.ne.jp/~hygappei/

「指宿地区1市3町合併協議会」
http://www.town.yamagawa.lg.jp/gappei/kyougikai_top.htm (山川町ホームページ)
URLの変更です。

おまけ
「上越新幹線本庄新駅設置募金活動協議会」
http://www8.ocn.ne.jp/~eki2004/
本庄新駅の名称募集は2月で締め切られ、現在集計・選考中とのことです。決まり次第当HPに掲載される予定です。
[13955] 2003年 4月 24日(木)22:30:09【1】TN さん
合併関連(宮城、富山、長野、兵庫、山口、愛媛)
でるでるさん へ

「矢本町・鳴瀬町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.town.yamoto.miyagi.jp/gappei/

「富山地域合併協議会」
※公式HP開設
http://ww2.ctt.ne.jp/tgpi-01/

「佐久町・八千穂村任意合併協議会」
合併の方式 新設
http://www.town.saku.nagano.jp/gappei/gappei.htm

「北但合併協議会」
※新市名公募予定(5/15~6/30)
うまくリンク張れませんでした(第4回資料)

「下関市・豊浦郡4町合併協議会」
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/seisaku/kikaku/kouikigappei/index.html#04 (下関市ホームページ)
広域合併情報こちらになりました。

「伊予地区合併協議会」
※公式HP開設準備中
http://www.imfn-gappei.jp/
[13838] 2003年 4月 23日(水)21:23:05TN さん
合併レス
[13747]でるでるさん
「西海岸三町村合併推進協議会」
岩崎村は生活圏として関わりの深い、秋田県の能代・山本地区との越県合併も検討していましたね。

更新作業お疲れ様です。
今日、HP公開になりましたので、あとでご覧下さい。
[13759] 2003年 4月 23日(水)01:01:10TN さん
合併関連(静岡、愛知、島根)
でるでるさん へ

「掛川市・大東町・大須賀町任意合併協議会」
http://www.town.osuka.shizuoka.jp/of/of008.html (大須賀町ホームページ)
※公式HP開設予定(6月)

「稲沢市・祖父江町・平和町合併検討協議会」
http://www.nhk-chubu-brains.co.jp/aichi/sobue/gappei/index.html (祖父江町ホームページ)
☆稲沢市・祖父江町・平和町任意合併検討協議会(任意)
蛇足:名称に「任意」は入らないようですよ。

「益田市・美都町・匹見町合併協議会」
http://www.iwami.or.jp/masuda-a/
※公式HP開設
[13611] 2003年 4月 21日(月)11:32:21TN さん
合併関連(茨城、千葉、鹿児島)
でるでるさん へ

「日立市・十王町合併協議会」
http://www.town.juo.ibaraki.jp/gappei-kyougikai.htm (十王町ホームページ)

「八日市場市・光町・野栄町合併協議会」
http://www.city.yokaichiba.chiba.jp/index.cfm/4,0,124,html (八日市場市ホームページ)

「吉松町・栗野町合併協議会」
http://www.town.yoshimatsu.kagoshima.jp/gappei/kyogikai[.htm (吉松町ホームページ)
[13419] 2003年 4月 18日(金)17:47:29TN さん
記憶レス
[13268]スナフキん さん
レスありがとうございました。
2市2町の方ということで、かなり親近感を覚えます。
今後とも宜しくお願いします。

[?]スナフキん さん
私も飯能の「まるひろ」2店体制は気になっておりました。通常はスクラップアンドビルドの観点から飯能店は閉鎖ですよね。ドミナントの戦略なのか、はたまた広い意味での増床なのか。私も素人なので詳しいことは分かりませんが・・。

追伸
太白さん、あまり御気になさらないほうがよろしいかと。
私みたいに胃に穴が開きますよ。(痛てて)
[13413] 2003年 4月 18日(金)17:29:25【1】TN さん
合併関連(秋田、兵庫、高知、長崎)
でるでるさん へ

「田沢湖・角館・西木合併協議会」
※名称は公募によらず協議会で決定
http://www.town.tazawako.akita.jp/25_gappei/date/g_05.pdf

「養父郡合併協議会」
※新市名は4/16の協議会で決定予定
→慎重論が出され、決定は次回(第14回合併協議会 平成15年 5月14日開催予定)に持ち越されました。

「伊野町・吾北村・本川村合併協議会」
※新町名公募終了(住民対象~4/18)
http://www.c2mp.com/igh/top/bosyuu.htm
伊野町・吾北村・本川村合併協議会では「新しい町名」について、古くから紙の町として全国的にも名が知られている「伊野町」とすることが望ましいが・・・

「西彼中部3町合併協議会」
※公式HP開設
http://www.seihi3cho-gappei.jp/
[13311] 2003年 4月 16日(水)22:32:03TN さん
合併関連(青森、奈良)
でるでるさん へ

「西海岸三町村合併推進協議会」
※公式HP(暫定)
http://www.net.pref.aomori.jp/nisikaigangappeikyo/

「中和地区市町村合併問題協議会」
http://www.city.kashihara.nara.jp/merger/ga150408.html (橿原市ホームぺージ)
[13221] 2003年 4月 15日(火)17:19:47TN さん
合併関連(島根、大分、沖縄)
でるでるさん へ

「浜田那賀合併検討協議会」(3/31解散)
→「浜田市・金城町・旭町・弥栄村任意合併協議会」(3/31発足)

「杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会」
※各市町村に地域審議会を設置へ
http://www.d-b.ne.jp/gappei/20030327/kyogi018.pdf

「宜野湾市・西原町・中城村任意合併協議会」
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/home.nsf/42fed222e9b38157492568fd002b273a/06e5bd6c05531a8c49256b680039c667?OpenDocument (宜野湾市ホームページ)

追伸:長崎の「西彼中部三町合併協議会」は公式HPを開設している可能性がありますが、アクセスできません。
http://www.pref.nagasaki.jp/gappei/index.html


この場をお借りして
[13188]わたらせGさん
お元気そうで。
(YSKさんとニジェガロージェッツさんの間、というポジションが渋すぎて最初見逃してしまいました)
[13201] 2003年 4月 15日(火)13:01:45TN さん
広域地元レス
[13122]はやいち@大内裏 さん
ホンダが本社機能の一部を和光市に移転するそうです
「世界本社」が出来るのですね。確かに、以前から和光市には「理化学研究所」や「国立埼玉病院」、「本田技術研究所(ホンダ)」などありましたが、ここ数年埼玉を超越した施設の集積が進んでますね。

司法研修所 税務大学校 国立公衆衛生院(建設中)

尤も、陸上自衛隊がでんと座っているあの一帯ですから、“土地がある”というのも理由かもしれないですが、首都機能の分散ということも含めて、どなたかのフォロー、突っ込みを期待したいと思います。

埼玉では他に三芳町が財政力1以上です。
ここも住民投票を行った場合、和光市のようになるかもしれませんね。

ただ三芳町の場合、和光市と違いますのは、町内に駅が無いので電車通勤・通学の場合必ず富士見市の御厄介になる(生活圏)とか、市になることによって「入間郡」の重しが取れるとか、新市役所が三芳町役場である、とかありますので、ここら辺も絡んでくるかと。
とはいえ、三芳町民が普段から大井町、上福岡市を意識しているかとなると、あまり無いのが現状かもしれませんね。あちらさんもまた然りかと。

[13132]ken さん
市議会の決議とかでなく、住民投票ですから、投票される市民の方は、市の財政状況の数字云々よりも、むしろ「気分」というか「気持ち」で決めてらっしゃると思うんです。
[13193]スナフキん さん
一般市民が市の財政がどうのこうのをいちいち判断材料にして住民投票に望むとも思えま
せんし、そこまで突っ込んだ情報公開が行われていたのかどうかも定かではあり
ません。

そうでした、住民投票でした。(大汗)
「落書き帳シンクタンク」には入れそうもありませんね。(惨)

[13141]ごろごろ さん
合併したら40万都市になり、県内第3位の人口を擁する都市になるのですが、所沢市や川越市に比べて中心性がないように感じますし
私としましては、慶應志木や立教などを擁し丸井が鎮座する、“かつての特急停車駅”志木駅周辺が繁華的に見て可能性を秘めているかと感じますが、例えば浦和が浦和たりえるのは?、例えば30万都市の越谷駅や20万都市の草加駅の周辺の現状は?、そこらを考えると厳しいものがあるかもしれませんね。
志木は今は駅前ですが、昔は引又河岸(今の志木市役所から少し駅に戻ったあたり)というのがあって、清瀬のほうから志木街道というのがあることが示すとおり、新河岸川の舟運で江戸期から栄えたところです。結局ここでも川越抜きでは語れないということですね。松平信綱とか柳沢吉保とか川越の殿さんの影響はそこかしこに及んでますね。野火止用水、三富新田・・・。
なお、川越街道に寄り添う東上線が朝霞駅の手前で大きくカーブを描いて志木に至るのは、今の志木駅前に住んでおられた地主さんが影響力を発揮されたからだそうです。(金銭関係は不明)
[13117] 2003年 4月 14日(月)02:19:36TN さん
Re:朝霞4市合併
[13099] はやいち@大内裏 さん
調査ご報告お疲れ様でした。
また、驚異の速さに驚いております。

ちなみに、テレビ埼玉での数値はこんな感じでした。()内

志木市 賛成60(59.3)% 反対40(39.1)%
朝霞市 賛成63(62.2)% 反対37(35.9)%
新座市 賛成52(51.4)% 反対48(46.6)%
和光市 反対76(75.7)% 賛成24(22.8)%

和光の反対率の高さが際立っておりますね。
川口グループから「戸田」が抜け、朝霞4市で「和光」が拒絶し、やはり財政力云々ですかね。(共に不交付団体)
率直に言えば、合併後のことに興味があったのも事実ですが、とりあえず今後を見守りたいと思います。
[13080] 2003年 4月 13日(日)20:29:19TN さん
合併関連(福島、千葉、岡山)
でるでるさん へ

「相馬地方任意合併協議会」
http://www.city.haramachi.fukushima.jp/kikaku/gappei/gappeikyogikai.html (原町市ホームページ)

「八日市場市・光町・野栄町合併協議会」
http://www.city.yokaichiba.chiba.jp/index.cfm/4,0,124,html (八日市場市ホームページ)

「邑久郡合併協議会」
※新市名公募終了(全国公募2/20~4/10)
参照[12843]kenさん
[13076] 2003年 4月 13日(日)19:20:48TN さん
神流町HP
[13073]たけもと さん
たけもとさんが出てこられたので。

こちらは、群馬県神流町のホームページと思しきものですが、いかがでしょうか?

http://www.town.kanna.gunma.jp/
[12951] 2003年 4月 12日(土)13:02:19【4】TN さん
合併関連(青森、宮城、埼玉、千葉、富山、長野、愛知、兵庫、愛媛)
でるでるさん へ

「木造新田任意合併協議会」
※新市名公募予定(6下旬~7/31)
http://itp.ne.jp/topics/mainichi/02_09.html

「白石市・蔵王町・七ヶ宿町合併に関する共同研究会」
http://www.town.zao.miyagi.jp/koho/0302/kouhouzao460_gappei.htm (蔵王町ホームページ)

「幸手市・五霞町合併協議会」
http://www.city.satte.saitama.jp/gappei/newpage/gappei-f.htm (幸手市ホームページ)
http://www.town.goka.ibaraki.jp/news/gappei/gappeitop.html (五霞町ホームページ)

「夷隅郡市合併協議会」
http://www.isumigunsi-gappei.org/ (協議第11号~第16号)
合併の方式 新設

「富山地域合併協議会」
http://www.city.toyama.toyama.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=TC020000&WIT_oid=icityv2::Contents::3019&TSW=upqqbef (富山市ホームページ)

「上田市・丸子町・真田町・武石村任意合併協議会」
※新市名公募予定(全国公募6/1~6/30)
■第3回新市名称候補選定小委員会 平成15年3月25日
協議結果
■ 募集期間は平成15年6月1日から1ヶ月間とします。
http://www.ueda-maruko-sanada-takeshi-gappei.jp/03/pdf/030407/07-08.pdf

「海部東部ブロック市町村合併広域研究会」
http://www.town.shippo.aichi.jp/gappei.htm (七宝町ホームページ)

「神崎郡・夢前町合併調査研究会」
http://www.town.fukusaki.hyogo.jp/useful/h_04/ (福崎町ホームページ)

「津名郡5町合併協議会」
http://www.tsunagun5gappei.net/
※公式HP開設

「伊予地区合併協議会」
合併の期日 2005.1.1 (協議会だより2号)
[12878] 2003年 4月 11日(金)16:00:53TN さん
合併関連(鳥取、島根、佐賀、鹿児島)&ゆいレール
「米子市・淀江町合併協議会」
http://www.yonago-city.jp/merger/index.htm (米子市ホームページ)

「隠岐島前任意合併協議会」
http://www.oki-douzen.jp/confer/g_6.PDF (15ページ)
合併の期日 平成17年2月1日を目標とすることを確認

「神埼地区合併協議会」
http://www.kanzaki-gappei.jp/pdf/kyo1.pdf
合併の方式 新設/市制

「曽於北部地区任意合併協議会」
http://chukakunet.pref.kagoshima.jp/home/chihoka/gappei/index.html
法定合併協議会設置議案が可決


都市モノレール景観シミュレーター(那覇市ホームページ)
http://www.city.naha.okinawa.jp/mono/index.htm
注:行ってからのお楽しみ、という方は見ないで下さい。
[12799] 2003年 4月 10日(木)06:57:32TN さん
合併関連(青森、埼玉、宮崎)
でるでるさん へ

「むつ下北地域任意合併協議会」
http://www.city.mutsu.aomori.jp/topix/topix08.html (むつ市ホームページ)

「吉川市・松伏町合併研究会」
http://www.city.yoshikawa.saitama.jp/floor_map/policy/gappei.asp (吉川市ホームページ)

「東児湯任意合併協議会」
http://www.higashikoyu-gappei.jp/11kaigisiryou.pdf
※新市役所に,現・川南町役場
※各町に地域審議会を設置へ
[12798] 2003年 4月 10日(木)06:57:01TN さん
お礼
[12721]KMKZ さん
プロジェクトX の件、早速お調べ下さりありがとうございました。
簡潔に纏まっているので大変参考になりました。
そういえば、[11663]も調べて頂いて御礼しそびれておりました。
かなり遅くなりましたが、こちらもありがとうございました。

それと、[12486]のリンク先、秀逸ですね。
良いもん見させて頂きました。
[12719] 2003年 4月 8日(火)21:24:39TN さん
プロジェクトX
トランシットとレベルの取り扱いなら落書き随一?のTN,残念ながら都合により見ることができません。
ビデオデッキも故障中です。
今夜は測量士の話題だそうです。
ご覧になった方、ざっと内容を教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
[12529] 2003年 4月 5日(土)23:32:21TN さん
こわごわ
[12525]まがみさん
大和高田市、豊後高田市、近江八幡市、会津若松市などが改称しないのも
京都府八幡市がありますけど・・。
[12523] 2003年 4月 5日(土)22:34:24TN さん
合併関連(長崎)&レス
「佐世保市・世知原町合併協議会」
http://www.gappei-ss.com/
※公式HP開設


「佐世保・宇久・小値賀任意合併協議会」(中間報告書)
http://www.city.sasebo.nagasaki.jp/cgi-bin/odb-get.exe?wit_oid=FV2peOk4IcctGC4of91akTwdT&WIT_ctype=application/pdf&dummy=1.pdf
合併の方式 編入合併
合併の期日 平成17年3月末まで
新市の名称 佐世保市
新市の事務所 現・佐世保市役所

でるでるさん へ
[12495] の本意は、捜索時間の短縮という事ですので誤解の無きようお願い申し上げます。
※来週の日曜日、朝霞4市の住民投票ですね。


[12514]KMKZさん
シンクロは、お得意ですか?
人生の浮き沈みなら得意です。
野郎のシンクロなんてけったいなもん、ようしません。(笑)
[12495] 2003年 4月 5日(土)14:32:13TN さん
合併関連(岐阜)
「木曽川文化圏市町合併協議会」
http://www.gappei-krcb.jp/

※公式HP開設

[12473]でるでるさん
お疲れ様でした。
睡眠時間の確保に、と思ってお手伝いをしているので、なるべく寝るようにお願い致します。
[12491] 2003年 4月 5日(土)13:26:50TN さん
狂養問題/校歌編
[12485]雑魚さん
問01 我校風は三芳野の
わお!
[12415] 2003年 4月 4日(金)12:03:51【5】TN さん
合併関連(和歌山、岡山、山口、徳島、高知)
でるでるさん へ

「那智勝浦町・太地町任意合併協議会」
http://www10.ocn.ne.jp/~ntgappei/
※公式HP開設


「倉敷地域市町村合併研究会」
「総社圏域市町村合併研究会」
http://www.town.mabi.okayama.jp/button/sityouson-gappei/gappei1.htm (真備町ホームページ)


「赤磐郡合併協議会」
http://www.akaiwa-gk.jp/cgi-bin/kyoutei/read.cgi?mode=2
合併の期日は、合併特例法の期限内である平成17年(西暦2005年)3月末日までの早い日を目標とする。


「宇部市・楠町合併協議会」
http://www.city.ube.yamaguchi.jp/seisaku/gappeikyo/index.html
※公式HP開設
http://www.kusunoki.townnet.pref.yamaguchi.jp/html/know/yakuba/kikaku/gappei/newpage1.htm (楠町ホームページ)


「勝浦川・那賀川流域間1市4町合併協議会」(2003/3/31解散)
http://218.44.155.110/Files/1/2001/html/index.html
公式HP発見(遅かりし由良之助)


「高知市・鏡村・土佐山村合併協議会」
http://www.kkt-gappei.jp/
※公式HP開設
[12401] 2003年 4月 4日(金)00:21:12TN さん
合併関連(茨城)
「古河市・総和町・三和町合併協議会」
http://www.koga-sowa-sanwa.com/

※公式HP開設
[12339] 2003年 4月 3日(木)00:50:01【1】TN さん
合併関連(山梨)
「峡北地域合併協議会」
※新市名公募中(4/1~4/30)
応募資格: 7町村の住民及び両親、祖父母のいずれかが出身者である方、又は7町村に勤務先等がある方
http://www.gappei-kyouhoku.jp/ (新URL)
[12331] 2003年 4月 2日(水)23:46:59TN さん
合併関連(高知)
「中村・大方・佐賀・西土佐合併協議会 」
http://www.hata-e.co.jp/~aigappei/

※公式HP開設(2003/04/01)
[12272] 2003年 4月 2日(水)02:14:44【1】TN さん
合併関連(滋賀、佐賀)
「彦根市・豊郷町・甲良町・多賀町合併協議会」
※新市名称アンケート候補6点:犬上、湖城、東近江、東びわこ、ひこね、びわこ

http://cgi.hikone-inukami.jp/welink/download_link.php?Seisaku_No=108&File_No=1

「佐賀東部合併協議会」
http://www.sagatoubu.jp/kyoutei_koumoku/kakunin.html#02

合併の期日については、平成17年3月31日を目標とする。

(予定一覧表では、3月1日予定になっておりました。)
[12262] 2003年 4月 1日(火)22:42:52【2】TN さん
合併関連(福井、和歌山)
「丹生郡町村合併協議会」
http://www.nyu-gappei.jp/

※公式HP開設

「新宮市・熊野川町・北山村合併協議会」
http://www.city.shingu.wakayama.jp/gappei/index.html

※公式HP開設
※※新市役所に,現・新宮市役所
[12186] 2003年 3月 31日(月)22:19:13【1】TN さん
合併関連(岐阜、滋賀、兵庫)
「益田郡合併協議会」
合併前の各町村区域(萩原町除く)に地域審議会を設置する。
http://gappei.org/


「甲賀地域合併協議会」
※各町に地域審議会を設置
http://www.kouga-gappei.jp/dayori-pdf/dayori14.pdf


「柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町合併協議会」
第1回投票 「丹波」 22票  「ひかみ」 7票  「丹波ひかみ」 6票
「たんば」 0票  「やまなみ」 0票

 最終選定結果
「丹波」市
引き続いて行われた協議で、「新市の名称は丹波市とする。」として協定項目が確認されました。
http://www5.nkansai.ne.jp/org/h6gappeik/name/index.html
[12083] 2003年 3月 29日(土)23:00:09TN さん
合併関連(兵庫、山口、高知、熊本、宮崎、鹿児島)
「洲本市・五色町合併協議会」
http://www.city.sumoto.hyogo.jp/gappeikyo/pdf/kyogi_pdf/kyougino8.pdf
http://www.city.sumoto.hyogo.jp/gappeikyo/pdf/kyogi_pdf/kyougino7.pdf


「緑町・西淡町・三原町・南淡町合併協議会」
http://www.suisen-unet.ocn.ne.jp/gappei/
URLの変更です。


「小野田市・山陽町合併推進会議」(3/20)
合併の期日
国の各種支援策を有効活用するためにも、合併特例法の期限である平成17年3月末日までに合併するものとする。
http://www.sanyo-yamaguchi.jp/


「須崎市・中土佐町合併協議会」
※新市名公募予定(5/1~6/30)
http://www.city.susaki.kochi.jp/gappei/top.htm
応募資格 特に制限を設けないそうです。(まだ案の段階です)


「天草上島4町合併協議会」
※合併協定調印式予定(4/7)
http://kumanichi.com/feature/gappei/kiji/20030328.1.html


「日向東臼杵南部広域連合」
http://www.city.hyuga.miyazaki.jp/rengo/index.html (却下かな?)


「沖永良部・与論地域任意合併協議会」
http://www.town.china.kagoshima.jp/china01/china31.asp (知名町ホームページ)
[12041] 2003年 3月 28日(金)23:45:28TN さん
レス
[12039]しんすけさん
ここはIC間隔も狭く、都市高速道路のようなところです。ほかにも東名阪自動車道の名古屋~名古屋西間がこの近畿自動車道・阪和自動車道のような感じで
この区間は、「名古屋外環自動車道」「大阪外環自動車道」のほうが親切な気が致します。
近畿道は分かりかねますが、東名阪の当該区間は別料金ですし。

[12038]雑魚さん
一先ず言明を避けます
非礼をお許し下さい。
どうか御気を悪くなさらずに。

会津盆地の下流と考えると少々複雑な気もしますね
天竜川の源流が諏訪湖というのも気になるところですね。

[11851]uttさん
グリーンベルト構想が実現していたら、また違った都市構造をもたらしていたかもしれませんね?
この書き込みと、北海道に居住されたことがある、とのことで「帯広の森」を連想してしまいました。
[12031] 2003年 3月 28日(金)21:39:53TN さん
TVさ出たぞ
[12028]雑魚さん
標準速で撮ったビデオをスロー再生してようやく識別できた程度

件の番組見ましたが、雑魚さんの同僚・取引先はこの人ですか?
(見ているときは、勝手に雑魚さんと決め付けてました)

黄色い上着
眼鏡使用
額やや後退
日焼け気味
カメラ所持

[12016]でるでるさん
「奥阿賀美人」いいっすねぇ。
でも雑魚さん「ひとづま」はどうなんでしょうね。

[12002]special-week さん
よく上沼恵美子が「淡路島は私の持ち物」的発言をしますが
私はそれほど嫌いじゃないです。
といいますか、あの大言壮語?ネタ結構好きかも・・。

[12013] 2003年 3月 28日(金)14:46:20【1】TN さん
合併関連(福井、大分)
「春江町・坂井町合併協議会」

最終選定名称9点です。

北福井、さかい、坂井、さかえ、坂江、春坂、春の坂、みのり、若葉

http://www.town.harue.fukui.jp/gappei/index.html

参考
※新市名公募上位10点:春坂,坂江,坂井,春井,栄,さかえ,春の坂,北福井,はるさか,九頭竜(くずりゅう)


「杵築市・日出町・山香町・大田村合併協議会」
合併の方式が「新設(対等)」と確認されました(第4回協議会)
http://www.d-b.ne.jp/gappei/toppage.htm
[12011] 2003年 3月 28日(金)13:31:54TN さん
合併関連(宮城、埼玉、新潟、長野)
でるでるさん へ

「角田市・丸森町市町村合併共同研究会」
http://www.city.kakuda.miyagi.jp/kikaku/gappei/gappei.htm (角田市ホームページ)

「深谷市・岡部町・川本町・花園町・寄居町合併協議会」
http://www.city.fukaya.saitama.jp/sityosongappei/index.htm (深谷市ホームページ)

「東蒲原郡町村合併協議会」
http://www.okuaga.jp/ (奥阿賀地域振興協議会ホームページ) (却下かな?)

「伊那市・高遠町・辰野町・箕輪町・南箕輪村・長谷村 任意合併協議会」
1 合併の方式 済(2) 新設合併とする。

「牟礼村・三水村任意合併協議会」
合併の方式 新設合併とする
[11836] 2003年 3月 26日(水)10:30:50【3】TN さん
合併関連(兵庫、山口、高知、福岡)
「養父郡合併協議会」
※新市名候補5点:養父市、但馬市、南但馬市、琴弾(ことびき)市、鮎川(あゆかわ)市
http://www.fureai-net.tv/gappeikyo/

「津名郡5町合併協議会」
http://www.town.hokudan.hyogo.jp/gappeikyougi/ (北淡町ホームページ)

「萩広域市町村合併協議会」
※新市役所に,現・萩市役所
http://hagiabu.jp/gikai/data/gik_hshiryo_0201.pdf

「高知市・鏡村・土佐山村合併協議会」
http://www.city.kochi.kochi.jp/deeps/01/0113/2002gappei/index.htm (高知市ホームページ)
こちらに変更になったようです。


「甘木・朝倉市町村合併任意協議会」
解散期日
任意協議会の解散日は15年3月31日とする。
http://www.city.amagi.fukuoka.jp/gappei/state/future01.html
[11661] 2003年 3月 22日(土)18:52:51TN さん
合併関連(福井)
南条郡合併協議会は19日、郡内からの応募を基に合併して誕生する新町の名称候補を発表した。
「越前日野」「越南」「三郷(みさと)」「南越前」「ホノケ」の5つ。
27日の第5回協議会で新町名を決定する。
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/gappei/framepage1.htm

明日にしようかとも思ったのですが、はやいち@大内裏さんより速く、というのを一回やってみたかったものですから。すみません。

では、ほんとに今日はこれで最後。
[11648] 2003年 3月 22日(土)16:40:33TN さん
レスと合併関連(福井)
[11638]KMKZ さん
毎度詳しく調査して頂きまして、申し訳ございません。
断層運動で深い溝が出来た
なるほど。カスピ海も同様だったのですね。
するってぇと、トルファンはどうなんでしょうね。謎。

[11614]白桃さん
[11616]でるでるさん
ありがとうございます。
ぼちぼち、ということで・・。

「丹生郡町村合併協議会」
http://www.town.ota.fukui.jp/gapei/gapei.htm (織田町ホームページ)
元々のリンクが切れておりますよ。
ですが、もうすぐ公式UPされそうですね。
合併関連ですが、一通り漁って、おっついたと思います。
また何かありましたら、ご報告致します。

ゆうさん へ
お久しぶりです。
また宜しくお願い致します。


本日は、これにて失礼致します。
[11646] 2003年 3月 22日(土)15:50:39TN さん
何か用かい?
[11645]太白 さん
よく、こういうあげ足取りが「容喙」と表現されていますが、何と読むのでしょうか?

「ようかい」と読みます。
喙は、くちばしの意味でござんすよ。
[11626] 2003年 3月 22日(土)13:01:30【1】TN さん
低い土地の謎
[11623]白桃さん
いよいよ死海に向かいます。・・・続く
白桃おじさん、あー楽しみ・・・。

それにしても、死海とかトルファン盆地って何であんなに低いんですかね。謎・・。

追記
ガリラヤ湖は海抜下約200メートル、淡水湖としては世界一低い位置にあるそうです。
やばい、タイトル変更します。


[11604] 2003年 3月 21日(金)23:18:45【1】TN さん
合併関連(新潟、愛知、大阪、兵庫)
でるでるさん へ

「佐渡市町村合併協議会」
※新庁舎は,金井町千種地区に設置→千種沖地区
訂正をお願い致します。
http://www.mirai.sado.jp/de/zimusyo.pdf

「糸西地域市町合併任意協議会」
※地域審議会を設置
http://www.city.itoigawa.niigata.jp/gapei/pdf/tayori/05-2.pdf

「分水・弥彦・寺泊合併検討協議会」
http://www.town.teradomari.niigata.jp/f_gappei.html (寺泊町ホームページ)

「一宮市・尾西市・木曽川町合併検討協議会」
http://www.city.ichinomiya.aichi.jp/division/kikakuseisaku/gappei-kyou/index.html (一宮市ホームページ)

「堺市・美原町任意合併協議会」
※美原区の設置についても最大限尊重
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_sitei/samigake.html

「北但合併協議会」
合併の方式・・・新設
http://www.hokutan.net/images/kyougi_vol2.pdf

「鳥取市・国府町・福部村合併協議会
鳥取市・河原町・用瀬町・佐治村合併協議会
鳥取市・鹿野町・気高町・青谷町合併協議会」
http://www.tottori-gappeikyo.jp/naiyou/kyougi_pdf/20030121115110_33.pdf
※新市名は「鳥取市(とっとりし)」
→編入合併でも新規に命名も可、というのは存じておりますが、「鳥取市」に編入とわざわざ謳っているので、鳥取市で決定かと思い、一応挙げておきます。(訂正は御任せ致します。)
[11549] 2003年 3月 20日(木)22:46:31TN さん
合併関連(熊本)
でるでる様

「玉名地域1市8町合併協議会」
新規開設(?)でしょうか。

http://www.city.tamana.kumamoto.jp/lkshow.asp?id=1000008577&link=http://www.tamana-gappei.com/


ページを表示できません になります。

http://www.city.tamana.kumamoto.jp/main.asp?fl=list&id=1000004633&clc=1000000058
「関連リンク」をご覧下さい。(3/20更新)
[11478] 2003年 3月 19日(水)19:42:39【2】TN さん
合併関連(北海道、山形、新潟、愛媛)
「中空知地域任意合併協議会」

中空知地域任意合併協議会の合併協議における基本的方向
平成15年2月19日 決定
1.合併の方式
○ 新しい市を設置する新設合併(対等合併)とします。

http://www11.ocn.ne.jp/~nakasora/report/kihontekihoukou.htm


「余目町・立川町合併検討協議会」

※法定協議会名は「庄内中央合併協議会」
●設置を検討している法定協議会の名称は「庄内中央合併協議会」とする。
http://www.town.amarume.yamagata.jp/Contents/7D313211CAF/gappei8.htm

http://www.town.amarume.yamagata.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02000&Cc=7D313211CAF&DM=&Tp=&IM= (余目町HP)
リンク先切れていたので捜索したところ、こちらを見つけました。


「五泉市・村松町任意合併協議会」

第3回協議会議事録UPされました。(五泉市HP 3/18)
http://www.parabox.or.jp/~gosen/news/gappei/gappeikyou3.html

「伊予地区合併協議会」
http://www.city.iyo.ehime.jp/ (1/14任意協スタートのお知らせ 伊予市HP)
[11475] 2003年 3月 19日(水)18:52:45【3】TN さん
伊豆市
「修善寺町外3町合併協議会」

新市名は「伊豆市」に決定したそうです。
(合併協議会にTELして確認しました)
HPへの掲載は、明日の予定だそうです。とのことでしたが、もう掲載されていたので、追記致します。
http://www.izuamagi.com/gappei/

・・省略・・4作品の中でも「伊豆」はシンプルで親しみやすく、全国的な知名度も高く、観光イメージが上がるなどの理由から、3月19日の第5回合併協で、全委員の得票を集め、満票で新市の名称に決まりました。
[11364] 2003年 3月 17日(月)22:16:05TN さん
合併関連(広島)
「高田郡六町村合併協議会」
※合併の期日に、2004年3月1日を提案

提案:2月27日 協議:3月27日
合併の期日は,平成16年3月1日とする。
http://www.akitakata.jp/gappei/ 「協定項目」をクリック願います。

でるでるさんが[11296] で触れられた内容の関連事項ですね。
やはり、予定期日が「仮」の協議会、多いようです・・。
[11318] 2003年 3月 16日(日)21:14:05【1】TN さん
合併関連(滋賀、兵庫)
「柏原町・氷上町・青垣町・春日町・山南町・市島町合併協議会」
※新市の名称は次回合併協議会(3/31)へ継続協議に。
※五点の候補に残らなかった「氷上」の取り扱いが問題に。
http://www5.nkansai.ne.jp/org/h6gappeik/name/index.html
http://www.kobe-np.co.jp/chiiki/tanba/030316jr12760.html

「中主町・野洲町合併協議会」
※新市役所に,現・野洲町役場
●TOPICS(トピックス)●
【第4回で確認された内容は(抜粋)】
・新市の事務所の位置は、
「合併時は、現野洲町役場」
http://www.gappei-cy.jp/ 「協議会だより」をクリック願います。
[11282] 2003年 3月 15日(土)23:43:38TN さん
合併関連(滋賀、奈良、島根) 
「甲賀地域合併協議会」
※各町の区域であった区域ごとに地域審議会を設置
http://www.kouga-gappei.jp/dayori-pdf/dayori14.pdf

でるでるさん、更新していただきありがとうございました。
とりあえず、「洩れ」中心に当たりましたが、また見つけましたら報告致します。
昨日の繰り返しになりますが、再度確認のほど、宜しくお願い致します。

「石部・甲西合併協議会」
合併の方法・・・新設
http://www.ishibe-kosei.org/kyougikai01/gappei/gappei00.html

「新庄町・當麻町合併協議会」
※新市役所に,現・新庄町役場
http://www.town.shinjo.nara.jp/gappei/kyoutei_1.html#4

それと、こんな話もありました。松江は、地味ながら凄い都市です。
松江・八束八市町村の合併協議で松江市は、全国でも数少ない「国際文化観光都市」に指定されていることなどを理由に、同市への編入方式を主張。新設方式では、同都市の指定から外されることを懸念していた。これに対し、各町村は新設方式を求めている。

国際文化観光都市建設BR> 国際文化観光都市の整備促進に当たり、国有財産の譲与や補助金交付、地方債発行などに対して、国などの支援が受けられる。松江市は一九五一年に都市指定を受けた。全国で指定されているのは同市のほか、京都市と奈良市の計三市。
http://www.sanin-chuo.co.jp/
[11239] 2003年 3月 14日(金)22:26:48【3】TN さん
合併関連(長野、滋賀、山口)
「塩尻市・楢川村任意合併協議会」

合併協議項目について
次の基本4項目について承認されました。
ア 合併方法  楢川村の塩尻市への編入合併
イ 合併の時期 平成17年3月末日まで
ウ 新市の名称 塩尻市
エ 事務所の位置 現塩尻市役所

http://www.city.shiojiri.nagano.jp/index.asp?KUBUNNO=233

「石部・甲西合併協議会」
合併方法 新設
http://www.ishibe-kosei.org/

「長門市・三隅町・日置町・油谷町合併協議会」
合併方法 新設
※新市役所に,現・長門市役所
http://www.ymg.urban.ne.jp/home/gappei04/
[11227] 2003年 3月 14日(金)16:21:02TN さん
西近江市
この市名ですが、「西近江路」(R161)に因んだもの、というのは素人考えでしょうか。
結構観光などでアピールしている名称のようなので・・。
[11226] 2003年 3月 14日(金)16:15:40TN さん
kenさん へ
来週、新市名決定予定です。

神石郡3/17(月)
東部町・北御牧村3/18(火)
修善寺町外3町3/19(水)
[11223] 2003年 3月 14日(金)15:37:12【6】TN さん
合併関連(埼玉、山梨、滋賀、奈良、愛媛、熊本、大分)
でるでるさん へ

以下の協定事項が、確認済みのようです。
問題無ければ更新のほど、宜しくお願い致します。

「甲府市・中道町・芦川村・上九一色村合併協議会」
※新市役所に,現・甲府市役所
※合併前の中道町・芦川村・上九一色村(古関・梯)に地域審議会を設置
http://www.knak-gappei.com/

「下部町・中富町・身延町合併協議会」
※新町役場に,現・中富町役場(新庁舎設置までの暫定庁舎)
http://www.c-kyonan-gappei.comlink.ne.jp/ 「協議会」をクリック願います。

あと、昨日のテレビ埼玉にて
さいたま市・岩槻市の任意合併協議会設置議案、さいたま市議会で可決されたそうです。(岩槻市議会は可決済)
設置は、早ければ今年5月とのことです。
http://www.tv-saitama.co.jp/

「彦根市・豊郷町・甲良町・多賀町合併協議会」
※新市役所に,現・彦根市役所(当面、概ね10年間)
http://cgi.hikone-inukami.jp/welink/contents_syousai.php?frmId=58&frmCd=1-40-50

「新庄町・當麻町合併協議会」
※新市役所に,現・新庄町役場
http://www.town.shinjo.nara.jp/gappei/kyoutei_1.html#4

「東宇和・三瓶町合併協議会」
※新市役所に,現・宇和町役場(合併後10年以内に宇和町地内に建設)
http://www.hm5-gappei.jp/index2.html
なお、上記リンクによると、合併予定期日は「審議中」になっております。

「天草上島四町合併協議会」
※新市役所に,現・大矢野町役場及び松島町役場(同格の本庁舎)
※条例上は現・大矢野町役場(松島庁舎は合併後速やかに新設)
http://www9.ocn.ne.jp/~amakami/42koumoku.pdf

「西高地域1市2町合併協議会」
合併の方式・・・新設
http://www3.coara.or.jp/~nisitaka/index10.htm
[11139] 2003年 3月 13日(木)15:14:35【1】TN さん
リンクにかけろ(コラムの時間 番外)
[11108]startさん
山以外では塩川、土渕海峡、蕨小島、八戸鉱山、国道174号線などに魅力を感じます。
私も非常に魅力的だと思います。
最近、コラムの時間をサボタージュしておりますが、ちまちま集めたネタ棚卸してみましょうか。
(startさんは、全部知ってるかも)

珍しい「平地の分水界」
http://www.inakagurashi.jp/view/mukaihara/#0 (広島県向原町)

延長100mの「首都高速8号線」
http://www.mex.go.jp/qa/qa2.html

延長40mの「広島県道1号線」
http://www.hirrari.com/road/hiroshima_r1/index.htm

わずか7mの「広島県道安登停車場線」
http://www.hirrari.com/road/ato/index.htm

石畳の国道308号「暗(くらがり)峠」
http://www.fsinet.or.jp/~minoue/tohge_3k/kuragari/kuragari.htm

日本唯一の階段国道 国道339号
http://www1.accsnet.ne.jp/~kentaro/drive/meisho/kaidan.html

床面積が日本一狭い長野県(伊那谷)の「ニシザワデパート」
http://www.valley.ne.jp/~t-pon/un1.htm

日本一海に近い駅
http://www50.tok2.com/home/kiha2000kei/simonada.html(予讃線下灘駅)
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/station-moody-2.htm#omigawa (信越本線青海川駅)
http://homepage1.nifty.com/tabi-mo/station-hen-JR.htm (鶴見線海芝浦駅)
http://fine.tok2.com/home/ekisya/A-GENEKI/205-IBUSUKI/205_MIYAGAHAMA.html (指宿枕崎線宮ヶ浜駅)

一等三角点の山として日本最低標高6.8mの山、蘇鉄山
http://www.cybercitysakai.com/topic/hou/park/

日本一小さな湖
http://www.city.nanyo.yamagata.jp/WEBS/REKISI/yuzuru/008.htm (山形県南陽市白竜湖)

日本一海に近い酒蔵
http://www.iw-kotobuki.co.jp/kura.htm

日本一海に近い学校
http://www2.nkansai.ne.jp/org/kumi-syo/photo/big/1219-3.jpg (久美浜小学校)
http://www.minaminippon.co.jp/minwa/020226-no5.htm (鹿屋市菅原小学校)

日本一小さいお店
http://www.mediagiga.com/totsugeki/hanko/

日本一狭い踏み切り
http://www45.tok2.com/home/Train/tokusyu1.html

地上で日本一低い駅
http://www.saboten.sakura.ne.jp/~asakaze/00.01nen7.htm (関西線弥富駅)

日本一低い高さ制限
http://kiri.road.jp/hyoshiki/champ/hanwa.htm

日本一高い所にあるお城
http://www.city.takahashi.okayama.jp/sightseeing_01.html (備中松山城)
[11136] 2003年 3月 13日(木)14:06:38TN さん
狂養問題/仲間はずれ編
[11037]雑魚さん
問九) 岡崎 vs 弘前 郡山 彦根 大和郡山

岡崎以外は、JR線の西側に市街が展開する。

問八は、鶴岡がネックになり、ちょっと思いつきません。
[11133] 2003年 3月 13日(木)13:25:09TN さん
まとめ
[11079]KMKZさん
中山道につき、ご教示ありがとうございました。
私としましては、看板、歩道橋などに貼ったシールが妙に気になったものですから。
そういえば、以前アナウンサーが、「旧中山道」のことを「いちにちじゅうやまみち」と読み間違いしたことがありましたっけ。

[11084]だんなさん
金沢小学校は、見落としておりました。どうもありがとうございます。
また、交流の事実も初めて知った次第です。(恥)

[11091]ぷりぷり さん
私が西日本に行って思うのは、「土が明るい」ということです。
確か、「マサ土」が西日本で卓越している、というようなことを聞いたことがあります。
必然的に景観も明るいと感じますね。
ちなみに、関東の平地林は我が心の原風景であります。

[11114]でるでる さん
更新作業お疲れ様です。
でるでるさんも気が休まりませんね。
微力ではありますが、時間の許す限り、ご報告などさせて頂ければと考えております。

[10694]KMKZ さん
[11117]でるでる さん
佐野ラーメン、行ったお店の名前「クリザキ軒」でした。
「平仮名の名前だった」というのは、間違いでした、すみません。

[11126]touhemboku さん
埼玉南西部から見える富士山は、大き過ぎず、小さ過ぎず丁度良い大きさである、というのが個人的な感想です。
ところで、あの辺りの学校の校歌は「秩父」が必須ですが、「富士と秩父のセット」というのも多いようですね。

[11131]ken さん
今、書き込みボタン押す前に見たら
関東に育った私には、特に武蔵野の風景の原風景は、平地の雑木林ですね。
これがないと落ち着かない。
最も最近は、ほとんど見られなくなりましたが。
常総方面になると、ちょっと風景のニュアンス違うかも知れませんが、多摩地区とか、入間郡方面の、大きなケヤキとか見える風景、心の原風景ですね。
ちょっと感動致しました。
[11089] 2003年 3月 12日(水)22:52:11TN さん
狂養問題
[11037]雑魚 さん
問五) 川之江 vs 伊達 熊野 浜田 須崎

各々海に面していますが、川之江以外は、通過するJR線が非電化ですね。
[11081] 2003年 3月 12日(水)21:10:56TN さん
狂養問題
[11037]雑魚 さん
問壱) 栃木 vs いわき 上越 舞鶴 日南

栃木以外は、市街地が分散している都市ですね。
[11072] 2003年 3月 12日(水)19:57:14【1】TN さん
加賀まり子
[11057]KMKZさん
板橋にも前田家の屋敷があったそうで、屋敷跡の現在の町名は板橋区加賀です。

ご紹介の加賀藩下屋敷は、前田家四代目綱紀が四代将軍家綱から6万坪を拝領したのが最初で、最終的には21.7万坪に拡大したそうです。
現在の加賀1・2丁目、板橋3・4丁目で、加賀といっても帝京の辺りは含まれず、東板橋公園、都立北園高校、新板橋駅と板橋駅の中間、そして板橋区と北区の区界、それらを結んだ線が概ねの範囲です。

参勤交代の途中に休憩、狩猟、散策などに利用した、とのことですが、この中山道、以前は「中仙道」と仙台の仙の字が使われていて、いつの頃からか看板などにシールを上貼りして修正しましたね。

中山道と中仙道の違いや如何に?
[11056] 2003年 3月 12日(水)17:40:04TN さん
サミット
グリグリさん へ

市区町村雑学「町村名と重複する市・同一市町村名」
現在「大和」「朝日」「池田」「吉田」「三和」「川上」「日高」「鹿島」「東和」「大東」「河内」「吉井」を見つけましたが、他にも情報があればご連絡ください。

見つけましたが、これも使えますでしょうか?

http://www.vill.asahi.ibaraki.jp/zenkoku/f_zenkoku_asahi.html (全国「あさひ」ネットワーク)

http://www.city.kasugai.aichi.jp/kikakutyousei/kikaku/gui-g3.html (春日サミット)
[10975] 2003年 3月 11日(火)14:53:44【1】TN さん
西近江市
に決定したそうです。
http://www.takashima-gappei.jp/

新市名称候補作品得 票 数
近江湖西市0票
近江高島市0票
高 島 市11票
西 近 江 市10票
西びわこ市7票

【決 選 投 票】
新市名称候補作品得 票 数
高 島 市13票
西 近 江 市15票
[10969] 2003年 3月 11日(火)13:32:07TN さん
日田市郡合併協議会
でるでるさん へ

新市の名称「日田市」
事務所の位置「現・日田市役所」

で確認されているようです。(2.27)
http://www9.ocn.ne.jp/~hita123/

追伸:滋賀県「高島地域合併協議会」の新市名決定は今日の予定ですね。
[10950] 2003年 3月 11日(火)01:07:08TN さん
眠いレス
[10860]KMKZさん
すかさず色々お調べ下さいまして(調べさせたといった方が正しいですね)ありがとうございました。

私も朝霞テックに関しては周りの人間にかなり聞き込みましたが、誰も行ったことないそうです。
紹介していただいたHP中の年表ですと営業期間10年程だそうで。
もはや幻としか言いようがないですね。
せめて写真だけでも残っていないものか・・。

ハッピーロード大山にある大学いも屋はここですよ。↓
http://www.haro.or.jp/cgi-bin/shop.cgi?mode=shop&NO=166

[10861]雑魚さん
1922年に創立された第二成城中学が世田谷に移転したのが 1929年。
こうした経緯は、街としての成城学園と、どの様に関係するのだったかな?
成城中学・高等学校のHPでは雑魚さんの仰るとおり1929年に移転(新宿→世田谷)なのですが、成城学園のHPでは1925年ですね。(?)
ちなみに小田急小田原線の開通は1927年ですね。成城学園前駅は学校側が請願して設置されたらしいです。
で、街の形成史ですが時間が許せばそのうち、と言ってとりあえず逃げます。(_○_)

ちなみに成城の地名の由来は
もとは喜多見の一部で、昭和2年(1927)に耕地整理により喜多見から喜多見成城南、
喜多見成城北が分離された。
成城の名は、大正14年(1925)に開校した成城学園からとったものである。
昭和11年(1936)に砧村が東京市に編入された際に世田谷区に属することとなり、このと
きこの2町が合併し成城町となった。その後町域変更の末昭和45年(1970)に住居表示に
より現在の成城となった。
http://www.ksky.ne.jp/~hideki/timei/setagaya.htm より

[10862]太白さん
常盤台写真館、確かに感じさせますね。太白さんもこういうのお好きなのですか。

「健康住宅地」って一体何なんでしょう…。

拙稿のリンク先によると
日中戦争の暗い影が徐々に忍び寄る中、富国強兵のために国民の健康増進が盛んに謳われていた当時の世相を反映している。
ということらしいです。
もともとはサラリーマン向けに開発されたそうで、その後の宅地政策の貧困さから意図せず“高級”になってしまった、というのが実際のところかと思われます。

[10888]touhembokuさん
いや、お詳しいので「!」致しました。
やはり「山」と名の付く所は、電鉄系に比べたら別格でしょうね。
touhembokuさんご紹介の所以外にも、北品川の御殿山、目黒区青葉台の西郷山、渋谷区代官山なんかもありますね。
松濤は鍋島家の松濤園に由来するらしいです。松濤には都知事公館もありましたね。
同じ渋谷区内に大山町という高級住宅地がありますが、ここも大山園という名称だったそうです。

下記に詳しいですので、念のため。↓
http://www.linkclub.or.jp/~sumai/001-050/013.html (『東京の宅地形成史』 住居の図書館 1989 )

思い出しましたが、目白にも徳川ビレッジというのが有りますね。紀州徳川家の末裔が経営しているらしいですが、小じんまりと、かつ、排他的な感じのする邸宅地でした。
それにしても私にはなんとも縁遠い話であります。
同じく・・。
[10849] 2003年 3月 9日(日)18:50:18TN さん
東上線レス
[10839]KMKZ さん
過去に鉄道ネタで常盤台が話題になっています
おお、これはせかさん失礼いたしました。
ここのレベルであれば、過去に成増にあった兎月園(1940年代閉鎖)、東上線からグラントハイツに敷設された啓志線(1959年廃止)、朝霞テックなどのネタも結構知られているのかもしれませんね。

朝霞テックの記憶無いのですが、KMKZさん行かれた経験が有りましたら情報お待ちしております。1971,2年に閉鎖したらしいです。

三田線ですが、おそらくずっとあのままかと。
むしろ大江戸線土支田延伸のほうが現実的な気がします。

[10836]special-week さん
ここにも東上線愛好家がおられましたか。
私も大山大好きです。ハッピーロードの大学いも美味いですね。
[10834] 2003年 3月 9日(日)13:00:46【1】TN さん
東上線“唯一”の屋敷街 「常盤台」
[10792]special-week さん
東京西部は東上線が一番家賃相場が安く、西武線、中央線、京王線、小田急線、東急線と南下すればするほど高くなっていきます
そうですね。
http://www.tokyu-land.co.jp/map/chikabunpu/h14s/s-chika.html(首都圏地価図)

しか~し、このままでは我が東武東上線の沽券に関わるので(笑)、「常盤台(ときわだい)」という1935(昭和10)年に東武鉄道によって開発された住宅地を軽く紹介させていただこうかと。

「昭和初期に開発された田園調布、成城学園、常盤台ーこれを超える高級住宅地は今日、首都圏を見渡してもなかなか存在しない。この中で都市設計、都市デザインの観点からみて最も美しく、優美にデザインされた住宅地は常盤台である」

越沢明先生は自著『都市叢書 東京都市計画物語』(1991,日本経済評論社)
にて、ここまで言い切っております。

一方、『鉄道ピクトリアル <特集>東武鉄道』(1997,12 臨時増刊号 通巻第647号)では、

「東京の郊外のうち、西南郊がはやくから住宅化され、かつ、田園調布のような田園都市・高級住宅地のイメージを持つ住宅地の存在によって、都市的なセンスに合った住宅地像を定着させた。これに対して西北郊は地形的には西南郊と似たような原風景であったにもかかわらず、一般に住宅化が遅れたため、相対的に「田舎」のイメージを残したし、東北郊は原風景が低湿な水田地帯であったためにさらに高級住宅地のイメージからは遠のいていた。
沿線の住宅地開発に東武鉄道が無関心であったわけではない。1935(昭和10)年、東上線中板橋-上板橋間に武蔵常盤駅(現ときわ台)を新設し、駅北側に駅前広場とやや不規則ではあるが放射状にのびる街路計画をたてて、高級住宅地としての分譲を行ったが、あまり有名にはならなかった。」

とあります。
事実、あまり有名ではありません。では、何がデザイン的に優れているかといえば、環状の遊歩道(常盤台では道路のセンターに街路樹が植わっています)、クルドサック(道路の行き止まりに設ける車両の転回広場)等、街路に曲線を多用している点です。

一区画の敷地面積は100坪~120坪で計画されたそうです。現在では、一部土地の細分化なども見受けられます。

http://homepage2.nifty.com/uotsu/tojo/tokiwa.htm#gairo(ときわ台はこんな所です)

一度いかがでしょうか?<YSKさん
[10695] 2003年 3月 8日(土)09:08:06TN さん
レス
おはようございます。
これから外出なので取り急ぎ。
[10694]KMKZ さん
自分色設定されたのですね。おめでとうございます。

私、今年の1月には佐野厄除大帥に行き、ついでに佐野ラーメン食べました!(本当はラーメンが目的)

こんなこともあるのですね。実は私も1月に同じことをしたのです。厄除大師のまえの通りと佐野市駅から伸びる通りの交差点を北へ100mくらい行った右側の、店の名前は忘れましたが、ひらがなでした。

それから、出身高校ですが、残念なことに同窓ではないようです。もし同じだったらほんとに心強いと思うのですが・・・。
私は川越にある県立を出たのですが、むりやり入ったに近かったので学業に邁進するどころか、部活は幽霊部員を決め込み、試験の度に赤点、まぁとにかく遊んでばかりで、よく卒業できたなという感じなので、雑魚さんやtouhembokuさんには悪いなと思ったのですが、だんまりを決め込ませていただきました。
東松山へ通っていたのは、touhembokuさんの妹君の先輩に当たる方とお付き合いしていたからです。あと、アルバイトみたいなこともしてましたね。それでです。

今後とも宜しくお願い致します。
[10204] 2003年 3月 2日(日)13:52:13【1】TN さん
地元話
[10191]KMKZ さん
こちらこそ宜しくお願いします。
そうです、板橋サティのそばでして、たまに行きます。
しかし、シネマ・コンプレックスって言うんでしょうか、随分増えましたね。
ふじみ野にも大井サティがありますね。「プライベートライアン」を見ましたよ。

ところで、記述から察するにKMKZさんのお住まいは、その昔「グラントハイツ」とよばれ、現在は大江戸線の終点になっている大団地ですね。
もう随分前ですが、区分地図で練馬区を見た時、あの一帯が真更だったのには不思議な感覚を覚えました。
[10185] 2003年 3月 2日(日)11:35:18TN さん
直りました
[10182]YSKさん
ありがとうございました。
かなり初歩的なことだったようで、お恥ずかしいかぎりです。

花粉の「飛散は悲惨」
うまい!
今日も鼻ぶじゅぶじゅでございます。酒と煙草がよくないのですかね。
1970年代生まれの方は罹り易いそうですから、YSKさんもくれぐれもご用心を。

最近の天気予報はどこが多いか視覚的に判るのですね。
この間は埼玉県大滝村と伊豆地方は赤色(飛散量多い)でした。


話題は全然変わりますが、バナナがあと10年後に地球上から消滅するそうです。
今のうちにたらふく食しておきましょう。
[10180] 2003年 3月 2日(日)10:39:02【3】TN さん
祝 10,000
大台突破、お慶び申し上げます。

[10155]まがみ さん
[10076]でるでる さん

現在は、東京都板橋区ですので、宜しくお願い致します。
書き込み内容に振幅があるため誤解を生じさせ、申し訳ありません。

と申しましても、TV埼玉は映りますし自転車で20分程で埼玉県和光市・戸田市ですし、当落書き帳での書き込み内容等を鑑み、本人としましては我が家1世帯のみ埼玉県の飛び地と自負しております。(笑)

[9751]でるでる さん
場合によっては合併の枠組みが久喜市・幸手市・菖蒲町・鷲宮町・茨城県五霞町の2市3町に広がる可能性が出てきました。
電波少年で以前考えられた「よっ(与)、大浦和市」に倣い

「わっ(鷲)、五久幸蒲(ごくさっぷ)市」

とボブサップを意識した強力な新市名を考え付いた私ですが、まぁ泡沫にもならないでしょうね。

真面目に思いますのは、東入間2市2町で採用された「総合支所方式」にして、条例上の事務所を幸手市役所、新市の名称は「久喜市」が良いのでは。

ついでに、東北新幹線の新駅を久喜駅に・・・さすがにこれは問題がありますでしょうか。

追伸:書き込み後に空白(空欄)ができますが、防止策やいかに。
[9981] 2003年 2月 28日(金)12:01:01TN さん
諏訪
[9923]Issie さん
大変勉強になりました。ありがとうございます。
レスして頂いた後、諏訪大社の4つの配置を確認したところ、妙にミステリアスなものを感じてしまいました。

       ●下社春宮
       ●下社秋宮
 ---------- 下諏訪
|       |
| 諏訪湖 |
|       |
 ----------
          上諏訪
●上社本宮
●上社前宮

本・前と春・秋はそれぞれ2Km弱となっており、偶然の産物ではなく何かを意図して配置しているとしか思えませんが、とにかく
大雑把に諏訪地方は両社の“領分”に分かれています。“上社の領分”の中心市街地が上諏訪,“下社の領分”の中心市街地が下諏訪,ということになります。
とのご解説は妙に納得のいくところです。

高島藩の行政機能を引き継いだ関係で,県の出先機関をはじめとする管理中枢機能は上諏訪の城下町地区に集中
納得致しました。

次の「御柱祭り」は来年だそうですね。
[9918] 2003年 2月 27日(木)18:56:11【1】TN さん
下諏訪と上諏訪
[9894]で地域研究家さんが諏訪についてお話されておりますね。

前々から疑問に思っていたのですが、下諏訪と上諏訪で人口が3万人くらい違っていたりしますが、あの2つの街は何が違っているのでしょうか。実際に歩いたこともないので、そのあたりの事情は疎いです。

上諏訪には高島城がありますね。そのあたりが関係してるのかな。
昭和23年の集成図を引っ張り出して見てるのですが、もうこの頃には、ほぼ今の市町区域が確立されており、長地村と湊村(のち岡谷市)、湖南村、中洲村(のち諏訪市)がまだ存続してますが、大勢は決していたようです。
長地村が下諏訪に入ればひょっとしたら市になっていたかもしれないですね。
[9812] 2003年 2月 25日(火)20:25:43TN さん
比企任意協など
「幸手市、茨城県五霞町」の法定協が設置決定したと思ったら今日は、

「さいたま市と岩槻市」
「比企郡市(川島町、鳩山町除く)+秩父郡東秩父村」

の任意合併協が設置される旨報道されておりました。

これも時代の趨勢とはいえ、「松山」の名が消えてしまうとしたら、高校生の時より数々の思い出がある土地だけに複雑な思いです。
「比企市」とかになってしまうのか・・・。

全くの余談ですが、私の高校時代の三大栄養素といえば、

1.川女のお嬢さん
2.松女のお嬢さん
3.たんぱく質

でありました。
あぁ、あの日に戻りたい・・・。
[9653] 2003年 2月 22日(土)21:23:13TN さん
Re:人名みたいな駅名
[9616]まがみ さん

(あえて省かれたかもしれませんが)私も探してみました。

長泉なめり
岩城みなと
浦和美園
美夜古泉
今川河童
東犀川三四郎
[9649] 2003年 2月 22日(土)20:54:47TN さん
朝霞四市、入間東部の新市名(悩)
[9622]白桃 さん
今、新市の名称で頭が痛いのは富士見、上福岡、大井、三芳と和光、朝霞、志木、新座です。なにかいい名前ありませんか。
無知なりに思いつくまま書いてみます。

【朝霞四市】
◎四季市、○平林寺市、△朝香野市、あさか野市、北足立市、北東京市、武南市、武央市、新武蔵野市、四ッ和市
【入間東部】
◎入東(にっとう)市、○ふじみ野市、△東入間市、いるま野市、武蔵市、西さいたま市、緑都市、武州市、大福三富市
【狭山市、入間市】(おまけ)
狭山茶市

※他の方、賛意、代案、反論、異論(方位、広域、センスなどへの文句・苦情)等なんなりとお申し付け下さい。
[9597] 2003年 2月 21日(金)23:46:06【1】TN さん
栃木市レス
今日の最後に

[9577]YSKさん
アーカイブお疲れ様です。
病気の件、御気遣いありがとうございます。お陰様でもう胸のほうはだいぶ良いです。
が、鼻はぶじゅぶじゅですよ。あぁ大変。
実は小学生さんとか松戸さんとか、良い事が色々あったようでよかったですね。

ところで、インフルエンザに罹る前の日曜日、私も栃木市行ったんですよ。というより、小山で苺狩りをしたついでに寄ったというほうが正確ですが。

巴波川に沿って旧塚田家や旧横山家があり、舟運で活況を呈していた往時を偲ばせておりました。駅前から伸びる大通り沿いにも蔵が多かったですね。それに混じって大正期の洋館などもあり、なかなかだとは思ったんですが、どうも川越の印象が強すぎるのか、散漫な印象を抱いてしまいました。もう少し「ごてっ」と固まって残っていると良いのですが。あと、渇水期だからなのか水量が少なく、やや汚染されていたので、清流が復活すると良いですね。

駅周辺ですが、イトーヨーカドーが撤退したらしく無残な姿をさらし沈滞ムードが漂ってました。相対し、小山へ向かう県道沿いなどにかなり店舗展開が進んでましたから、この街もご多分に漏れず中心市街地の空洞化という問題を抱えているのでしょうね。
本当のところは散漫という印象を持ったのは、活気が無いせいなのかもしれませんね。
[9591] 2003年 2月 21日(金)21:40:04TN さん
林原
[8455]白桃さん
岡山の街を歩くには、「白桃」「天満屋」「ベネッセ」「林原」、この4つの単語を知らなければなりません

林原は、なにやら大した企業らしいですね。

岡山駅近くの超一等地にある自社所有地で壮大な再開発(ザ ハヤシバラ シティ)を計画しているそうです。
http://www.hayashibara.co.jp/hotnews/press/2002/redevelopment.html
でも、構想がデカすぎて、ちと心配。

ちなみに、検索したら「林原めぐみ」というのが大量に出てきましたが声優さんだそうで、でも、こちらは初耳です・・・。
[9573] 2003年 2月 21日(金)17:52:11TN さん
近況など
えー、最近繁忙期+新たなる疾患(胸膜炎)により、読むことも儘なりませんでしたが、やっと休みらしい休みが取れましたので久々に書き込みます。
尚、この間の書き込みの際、心配して下さったオヤジさま方、毎度ながらありがとうございます。

今日は急な思いつきにより、JR鶴見線ぶらり途中「不」下車の旅を敢行致しました。

都営三田線→東急目黒線→JR南武線→南武支線→JR鶴見線→JR京浜東北線→りんかい線→JR埼京線

と乗り継ぎました。
15年ぶりの再訪となる鶴見線では、武蔵白石駅の大川支線ホームが無くなっており、?の気持ちを抱いたところ、隣駅安善の案内板を見て「そうなのか」。
以前は武蔵白石でチョコレート色の旧型国電に乗り換えていたものが、本線から直通となった際、急カーブの途中にあった短いホームは撤去され、乗り換えも安善駅で乗り換えるようになっていたのですね(もっとも大方の利用者は鶴見から直通なのでしょうが)。

人生のある時からぱったりと鉄道趣味から遠ざかった為、最近こういった再訪を行なうとガラリと変わっている場面が多いような気が致します。


[8216]ニジェガロージェッツ さん
お礼遅くなり申し訳ございません。
注文しておいた六甲全縦のMAPが最近神戸市より届きました。
あと3年以内には実行に移したいと思います。それまでは自主トレに専念致します。
しかし、本当に下山への誘惑が多いコースですね・・・。いきなり妙法寺駅に直行しそうで怖い・・・。
[8972] 2003年 2月 9日(日)14:02:10TN さん
西武山口線
お久しぶりです。
インフルエンザに侵され2週間ほど静養しておりました。レス等、礼を失しましたこと、深くお詫び致します。

昨日、家の中の片付けでもしようかと天袋を覗いたところ、以前収集していた記念切符の詰まった箱に遭遇。「さよなら甘木線」「さよなら樽見線」といったものの中に混じって「山口線新交通システム開業記念」という7.5cm×19.0cmのものがあり開封したところ、ペナペナのプラスチック製切符3枚。なかでも、ドーム化以前の西武球場が懐かし(しかも満員御礼)。空撮からは、狭山丘陵に巨大な穴を開けて造成した様子が窺えます。

裏面には説明が以下のように。

新しい山口線は、多摩湖線・西武遊園地駅と狭山線・西武球場駅間で昭和60年4月25日開業いたしました。2.8Kmをわずか7分で結びます。ゴムタイヤで走る電車ですから、音も振動も小さく乗り心地満点。4両編成で運転し、1時間最大2,400人を運ぶことができ、輸送力が著しく増強されました。これにより、池袋線や中央線国分寺駅から西武ライオンズ球場、西武園ゆうえんちへとても行きやすくなりました。

実際に乗車した真新しい新交通は、それまで私の中にあった電車の概念を根底から覆す「景色付き横エレベーター」でありました。

以下、新交通以前に運行していた「おとぎ電車」。

http://mad-deans.hp.infoseek.co.jp/otogimap.htm(地図)
http://homepage2.nifty.com/entotsu/yama/yama.htm(蒸気)

1950.8.1 おとぎ電車多摩湖ホテル前~上堰堤間営業開始
1951.9.16おとぎ電車上堰堤~ユネスコ村間営業開始
1952.7.15おとぎ電車を地方鉄道に変更、線名を山口線とする
1978.11.30狭山湖駅(現西武球場前)現在地に移設
1982.9.13遊園地前~西武遊園地間地方鉄道免許
1984.5.14山口線営業休止
1985.4.25山口線新交通システム開業

ユネスコ村、おとぎ電車に特別な思い入れがあるわけではありませんが、1度だけ小学校時代遠足で訪れたことがあります。どんな駅で、どんなホームで・・・、といった詳細な記憶は一切なく、ただ覚えているのは、世界の民家が点在する斜面の上の方にある駅を出て、ひたすら木々の中をコトコト。実際には3.6Km約20分の行程だったそうですが、とにかく森の中を行く軽便鉄道の中で「わいわいがやがや」あっという間に着いた、という記憶のみです。
できたら、あの感覚をもう一度味わってみたかった、というのが正直なところでしょうか。

この掲示板にも「おとぎ電車」乗車したことのある方、いらっしゃるでしょうか。
[8195] 2003年 1月 25日(土)17:24:12TN さん
YSK さん
[8170]YSK さん
お元気そうでなによりです。
また宜しくお願い致します。
そうそう、私にも素敵な詩送って下さいまして、ありがとうございました。
それから、是非男・いな氏にもお願い致します。そちらのほうが筋かと・・・。

では。
[8194] 2003年 1月 25日(土)17:16:30TN さん
銘菓
[8164]でるでる さん
「十万石まんじゅう」ってどれほど名が知れているのでしょう?
ぱふぉ~(尺八の音)
「うまい、うますぎる」

でるでるさん、touhemboku さん、私ぐらいでしょうか。(笑)

ところで、「東京ばなな」ってご存知でしょうか。
羽田空港等で売っておりますが、おそらく東京の人より他県の人の方が良く知っていると思います。
なぜか買う気しません。
[8191] 2003年 1月 25日(土)16:55:01TN さん
神戸2題
[8152]まがみ さん
ご教示ありがとうございます。
普通列車ですら大半は通過してしまうという駅
なんと!
しかし、登山が盛んな地、ということで理解できました。

その他特徴的な駅として、幅2mの恐怖の駅「春日野道」(阪神)があるそうですね。

[8156]ニジェガロージェッツ さん
詳細レスありがとうございます。
須磨アルプス関連HP見てみましたが、はっきり言います。
凄い!
なんなんですか、あの岩場。むき出しの尾根(馬の背)、鎖場。
都市の「中」、それも政令指定都市にある立派な「神戸槍」
ミニ登山家の血が騒いでまいりました。もう少し?前なら鉢伏山から西宮市甲山まで1日で縦走なんてことも考えたでしょう。

嘆きの一句
高倉台
ああ高倉台
高倉台

追伸:高取神社から長田区一望できるそうですね。
[8190] 2003年 1月 25日(土)16:26:47TN さん
Re:県民性プロローグ兼エピローグ
[8147]白桃 さん
確かに頂きました。
私は尽誠、伊良部の球友という人を知ってますが、白桃さんの仰るような人物でした。
あと、香川県民は交通ルールを平然と無視する人が多いそうなので、気をつけましょう。(笑)
[8188] 2003年 1月 25日(土)15:40:08TN さん
砧村・千歳村
[8132]Issie さん
関東大震災をはさむ都市計画(震災復興計画も含む)では,これに加えて「北多摩郡砧村・千歳村」も含めて「大東京」いることが多いようです。どうもこのあたり,この2村があとから東京市世田谷区に編入される伏線になっていたのでしょうね
隣接5郡82町村→東京市 1932.10
砧村・千歳村→東京市 1936.10
この4年のタイムラグがどういう経緯なのか不勉強で存じ上げませんが、確かに1927年8月に決定された街路網「東京都市計画道路」の中に上記2村は含まれてますね。1927年というと帝都復興事業も終盤ですから、震災発生によって郊外に移り住んだ大勢の人々によって郊外(町村)を都市計画に含める必要に迫られ計画自体は「大東京」という位置づけなのに対し、実際に「大東京」という呼び方が使用されるに至ったのは1932年の町村合併の頃だそうでして、ここら辺もややこしい気がしております。

この無秩序な郊外化に歯止めをかけようとしたのが「東京緑地計画」(調査1932~1939,策定1939)の内東京市の外縁部をぐるりと緑地にしようとした環状緑地帯構想です。
1941年(太平洋戦争開戦)時に防空法が改正され、その後1943年に東京、大阪で防空法による空地(くうち)帯(内環状、外環状、放射 各200~300m)と防空空地(箇所当たり1,000坪程度)が指定され、東京の場合外環状、放射は1939年制定の東京緑地計画と一致しております。そのうち、砧、祖師谷(千歳村)の2箇所も空地指定されてますが、その区域の東の境界は旧市村境にほぼ一致しております。
[8143] 2003年 1月 24日(金)21:34:33TN さん
Re:市街地の連続・不連続
[8109]まがみ さん
ご報告ありがとうございました。
「意図的な都市計画で両市街を結合させようとした事例」に当てはまるのかもしれません。
近鉄奈良線沿線では密な市街(住宅地)が連坦しているようですが、現市役所北側は東大阪線開通以前は開発がそれほど進んでなかったのでしょうか。今でもかな?

それから、神戸市須磨区はニジェガロージェッツ さんも「須磨本区、北須磨」と仰ってましたが、地図上でも山を挟んで全く別の街の風情ですね。私的にはグリーンベルトとしての価値を高く評価したいです。
ところで、須磨区は元々須磨町という1つの町だったようですね。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/33/hensen/(神戸市域の変遷)

北区ですが、鈴蘭台と北神では結構な距離ありますね。道場や岡場から三田経由で大阪に通勤する人のほうが多いらしいですが、北神急行はそんなに利用されてないのでしょうか。

あと、神戸電鉄有馬線に「菊水山」という駅がありますが、人家も無さそうだし、車も入れなそうだし、利用している人がどんな商売なのか気になるところです。
[8098] 2003年 1月 23日(木)22:56:19TN さん
っ子
[8094]ニジェガロージェッツ さん
[8096]でるでる さん
これといったものは無いようですね。
「埼玉っ子」「浦和っ子」「秩父っ子」
といったものは聞いたことありますよ。
でも、世間に流布しているというよりは、何かの宣伝、例えば祭りとか、そのような時に出くわしますね。
ちなみに、「玉っこ」だと声に出すと「多摩っ子」と区別できないですもんね。
[8095] 2003年 1月 23日(木)22:08:05TN さん
手紙
YSK様

今日の夕方ですねぇ、仕事先から本屋へ直行したんですよ。そうしたら、気の早い地図屋はもう“さいたま市”のところに○○区と入れてありましたよ。それから、緑区の東浦和駅周辺は地名が「東浦和1~9丁目」に綺麗に整理されてた。あの辺は「大間木」「大牧」それから小・中学校は「尾間木」。そのややこしさといったら他に例を見ないと思いますが、まぁそんな感じで駅と同じ名前になったわけでして、なんか味気ないですね。
ところで、私には自慢が一つありまして、昭文社の「北関東道路地図」
あれ、私の発案なんですよ。「埼玉と北関東3県が一緒になった地図ってないですよね?」と昭文社にTELした1ヶ月後に本屋に並んでいた。希望通りの物が。
それで、嬉しくなってもう一度昭文社にTELして「御社に電話した1月後に本屋に置いてあったんですが・・・」と言ったけど、「もともと社内にそういう企画があった」と言い張ってましたけどね。「ちょうど北関東道も部分開業しましたしねぇ・・・」てなもんです。
でも、あんまり売れないらしく(昭文社談)、こちら(都内)ではめっきり見なくなりました。

今日は朝方雪でしたが、太田も降ったんでしょうね。私は最近気管支炎が悪化して大変なんですが、冷たい空気を吸うと激しい咳が出てしまいつらいです。それでも一日1箱マイルドセブンライトを吸ってます。

ところで、雑魚さんのメンバー紹介、「そうそう」とか思わず「ぷっ」となったり。あの人は天才ですね。早く二期分の方のも読みたいですね。
私の場合
どちらかと言えば天真爛漫的なスタンスが感じられる物腰だが。
これは、かなり好意的に書いて頂いてますが、実際は
どちらかと言えば美酒爛漫を飲まないとやってけない程スランプが感じられ、書き込みに及び腰だが。
といったところでしょう。(笑)
私、最近「天然ボケ」に磨きがかかっている気がします・・・。

そうだ、YSKさんも白桃おじさんのようにベタな駄洒落を地域紹介に挿入すればいいんですよ。


[7930]
仙台地方では、屋敷林のことを「イグネ」と呼びます。
ここには、イグネスチャンが住んでいましたが、仙台の寒さに逃げ出したそうです。・・・

うーん、あまり面白くないですね。これはやめましょう。

つまらない事を長々と書きました。
では。

友の一人より
[7882] 2003年 1月 18日(土)20:18:08TN さん
一日過ぎて・・・
[7736]ニジェガロージェッツ さん
やはり経験しなかった私が抱いた「印象」はあくまで印象でしかなかった、ということだと想いました。印象という言葉が不適切な気も致しますので、もし御気を害されましたなら謹んでお詫び致します。
TVや本で事象は分かったつもりでも、
[7675]《あとがき》
のお言葉の前にレスを躊躇した、というのが正直なところです。
インナーシティー問題ですが、渾身の書込みをして下さり本当にありがとうございました。
私としましては、莫大な負債を抱えた方に区画整理の際の減歩が襲いかかる、というところまで思いを馳せることができず、心底恥じております。

[7770]YSKさん
 富士見市、上福岡市、大井町、三芳町が合併を決めたと、
斬新な建物のようでしたね
私の伝え方がちょっとうまくなかったようです。
新しいだけが取り得、と酌んで頂ければと思います。
[7801]でるでる さん
市を含めた枠組みでの合併で、本庁舎が「町」に、しかも構成自治体(4市町)の中で最も人口が少ないところに設置されるのは、珍しい事例かも知れませんね。
[7847]YSK さん
庁舎の位置や、築年数などを総合的に考慮した結果でしょうか。
議事録にもあるのですが、約2,000人いる職員の入る庁舎はどこにもなく、新設も財政的に厳しく、YSKさんの仰る築年数が浅いので、というのがその理由だと思います。
このようにすんなり決定したのは以外な気も致しますが、背景として財政的なことから慎重な方も多い三芳の批判をかわす狙いがあったかもしれないです。

しかし、位置としてはちょっと?ですね。

[7874]でるでる さん
 飛び地合併~平成の大合併編~

鹿児島地区の桜島も飛び地ですね。(もともとですが)
[7726] 2003年 1月 15日(水)21:06:55TN さん
Re:端島の人口密度
[7703]でるでる さん
島名人口(住民登録人口)面積(平方km)人口密度(人/平方km)
端島5,2590.0687,650

更新作業お疲れ様です。
早速お調べ下さり、ありがとうございました。ほんとにものすごい。
0.06平方キロに5,300人もの方が・・・。さぞかし活気に溢れていたことでしょう。
閉山後に無人島化したとのことですが、確かに町のHPにあった写真(日本最古の鉄筋高層アパート)では、香港の「九龍城」のような趣を呈しておりましたね・・・。
>1955年(昭和30年) 高島町と合併
と書いてありましたから、それ以前は歴史に残る高密度な自治体だったのでしょうね。

では。
[7700] 2003年 1月 14日(火)23:38:22TN さん
諸々
[7695]般若堂そんぴん さん
>上海市南市区は旧・黄浦区とともに2000年6月13日に新・黄浦区に再編されました.
フォロー有難うございます。6月だったのですね。
[7689]ken さん
>「豊島県」を創設し、
>豊島市、板橋市、練馬市、和光市、朝霞市、新座市、志木市、富士見市、上福岡市、大井町、三芳町、西東京市、東久留米市、清瀬市、所沢市、狭山市、入間市、飯能市、名栗村で構成する。
おもいっきり私の行動範囲なので、思わずの反応です。
これらの市(区)町村は俗に言う(と思われる)「池袋文化圏」ですね。
新宿は、なんか怖い・・・。でも渋谷はもっと行きづらい・・・。という人が多いです。(誇張)
和光市に県庁は、かなり鋭いと思います。

[7673]雑魚 さん
>皿倉山頂付近の道路は、地図を見る限り、麓からは完全に孤立している様子ですが、実際どうでしょうか?
どなたもお答えになっていらっしゃらないようですので、私から。

私の所持地図ですと、
帆柱ケーブルの山麓駅
貯水池のある河内
2箇所から車道らしきものが延びておりました。

もう一つの発見
戸畑区内新日鉄と八幡東区内新日鉄を結ぶ貨物線は「新日鐵くろがね線」と呼ぶのですね。

では。
[7699] 2003年 1月 14日(火)23:06:10TN さん
遅拙人間より業務連絡(○○市駅)
[7693]いな さん
新年、そしてご復帰おめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。

ところで、南海の狭山遊園駅(大阪狭山市)が大阪狭山市駅に変更になりましたのでお知らせ致します。
(いつのまにか変わっていた)

なお、懸案事項につきましては、勝手ながらうやむやにさせていただいております。
[7691] 2003年 1月 14日(火)19:08:47【1】TN さん
人口密度
[7685]般若堂そんぴん さん
[7684]神田川博士 さん
2000年7月までは、南市区というものがありました。一説には平方キロ当たり60,000人以上という説もありましたが、私は人口密度に疎いのでその辺りの真偽については未確認です。また、このデータがいつのものなのかも不明です。(ご勘弁を)

地区人口(万)人口密度(人/平方㌔)面積(平方km)
黄浦区25.75567104.54
南市区45.83582337.87
71.585767912.41

出所:http://www.alachugoku.com/cityinf/shanghai/shimf.htm
-------------------------------------------------------------------------------------
また、長崎県端島(高島町)は
>1960年 「総資本対総労働」の三井三池争議。長崎の炭鉱は掘れば売れる状況に。端島の人口密度は東京都の9倍超で日本一

だったそうですが、その当時の「東京都の9倍」とは、何人ほどなのでしょうか?
ご存知の方、ご教示の程お願い致します。

出所:http://www.nishinippon.co.jp/media/news/0111/ikeshimatankou/document/1130.html

追記:http://www.ops.dti.ne.jp/~takasima/gunkan.html(端島)
す、すごい島だ・・・。
[7664] 2003年 1月 13日(月)20:03:48TN さん
地下鉄海岸線とインナーシティー問題
[7642][7653]ニジェガロージェッツ さん

ニジェガロージェッツ さんのご報告により、神戸が確実に復興の道を歩んでいること、また、「活気よ再び」という意気込み・願いを感じ取ることができたのですけれども、私などが触れていいものか悩む問題ですが、低層木造住宅の密集、高高齢化率といった問題があるところへあの震災が襲い、復興と絡めてインナーシティー問題に果敢に挑んでいる、といった印象を持っております。
↓そのリーディングプロジェクトとしての地下鉄海岸線が存在するとのことですが
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/54/040/kaigansen.htm
実際には結果が出るまでには長い月日がかかるのでしょうが、是非とも活性化がうまくいって欲しいものです。

ところで、東京では関東大震災後の郊外化、無秩序なスプロール化によって形成された「木造賃貸アパート(木賃)ベルト地帯」が環5(明治通り)と環7通りの間に存在します。都市計画家の中には、震災・戦災復興都市計画の網を被せることが出来なかったとして“東京都市計画の暗黒時代”などという人もいて、実際私も住んでいたこともありましたが(板橋区大谷口のあたり)、防災上の不安などは近くで火事が起こるたびに感じていた部分です。しかし、比較的密なコミュニティーがあるのも事実でして、コミュニティーの維持と防災都市計画の共存という問題がうまく解決して欲しい、というのが願いです。
この場合は、私のように「景観」などと能天気なことは言っている場合ではないですね・・・。しかし、「都市の不燃化」と「都市景観」は日本では相容れないものなのでしょうか?
[7632] 2003年 1月 12日(日)21:26:27TN さん
変更の件
度々、でるでるさんへ
お疲れ様です。
膨大な量の変更が行なわれたうち、拙申告も含まれているのを今確認いたしました。
[7624]自己
につきましては、読み流して下さいませ。では。
[7628] 2003年 1月 12日(日)20:22:50【1】TN さん
Re:新「東京市」
[7626]般若堂そんぴん さん
「東京改都」という新書には、以下の提言がされておりましたので書いてみます。
現東京23区を17市に分ける、というものです。

東京首都特別区・・・旧麹町区(日本橋川以南)
+迎賓館、赤坂御用地(港区)+防衛庁(新宿区)+NHK(渋谷区)左記飛び地

新宿市・・・新宿区と中野区の合併
      人口60万、面積34Km2
文京市・・・文京区と豊島区の合併
      人口43万、面積24Km2
浅草市・・・台東区と荒川区の合併
      人口34万、面積20Km2
江戸市・・・中央区+旧神田区
      人口11万、面積14Km2
港区市・・・港区
      人口16万、面積20Km2
品川市・・・品川区
      人口33万、面積23Km2
渋谷市・・・渋谷区と目黒区の合併
      人口45万、面積30Km2
板橋市・・・板橋区と北区の合併
      人口84万、面積52Km2
隅田市・・・墨田区
      人口22万、面積14Km2
江東市・・・江東区
      人口38万、面積40Km2
大田市・・・大田区
      人口65万、面積59Km2
世田谷市・・・世田谷区
       人口80万、面積58Km2
杉並市・・・杉並区
      人口52万、面積34Km2
練馬市・・・練馬区
      人口65万、面積48Km2
足立市・・・足立区
      人口64万、面積53Km2
葛飾市・・・葛飾区
      人口43万、面積35Km2
江戸川市・・・江戸川区
       人口63万、面積49Km2

出典:深川保典 「東京改都」中央公論新社2001

基本的には、周辺の大区はいじらない方針のようです。また、この著者は現在の「特別区」という半人前の立場(消防、上下水といった一般市が持つ権限を都が区に移管しないのはスケールメリットを効かすために行なわれていない、また、都市計画税・固定資産税とったものを一旦都が徴収し、後でその52%を区に戻す、残り48%は各区間の調整に使用)から当然一人前の「市」になっていくのは時間の問題だろう、との立場からこのような統廃合案を考えたようです。
※税の件については、[3715]黒髪 さん 特別区(東京23区)
に詳しいです。
[7625] 2003年 1月 12日(日)18:13:32TN さん
武蔵野とは
[7601]YSKさん
駄文に対し、お褒めのお言葉賜りましてお礼申し上げます。
こちら方面へは、若芽のほとばしる春が良いかと思います。
なお、わたくしは花粉症ですのでここ2~3年、春は憂鬱な季節です。

ところで、YSKさんも
>武蔵野、とひとくくりにいっても、東京都多摩地域ほかにも広がる広大な地域ですよね。
言及されておりますように「武蔵野」は広いですが実際はどこからどこまでの範囲なんでしょうかね。

>「武蔵野」の範囲をどのようにとらえたらいいのか決まりません。
>ご教授下さい。
上記の疑問を以下HP作者さんもお持ちのようです。
http://www.asahi-net.or.jp/~hm9k-ajm/index.htm
(この作者さんは、私との共通性が垣間見られます 地方自治、武蔵野、旅・・・)
[7624] 2003年 1月 12日(日)17:33:59TN さん
新市庁舎は春江町役場
でるでるさんへ

第二回春江町・坂井町合併協議会(会長・松浦豊春江町長)は九日、坂井町の多目的研修センターで開かれ、新市庁舎を春江町役場とすることに決めた。
合併期日については、前回に続き継続審議となった。
http://www.fukuishimbun.co.jp/jp/gappei/framepage1.htm

とのことですので、宜しくお願い致します。
なお、今月は七尾・鹿北、岐阜益田郡、更埴・戸倉・上山田、北魚沼の名称が決定するかと注視しておりますが、とりあえず七尾、益田の方は今協議会では決定しなかったようですね。
更科,千曲は16日
魚沼,北魚沼,美雪は22日
に協議されるようなので、その日辺りに決定するかもしれませんね。

※管理人様・編集変更関係者各位様
大変お疲れ様でございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示