都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
白桃さんの記事が100件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[109454]2023年12月29日
白桃
[109436]2023年12月26日
白桃
[109435]2023年12月26日
白桃
[109410]2023年12月22日
白桃
[109401]2023年12月18日
白桃
[109397]2023年12月16日
白桃
[109391]2023年12月13日
白桃
[109390]2023年12月13日
白桃
[109361]2023年12月6日
白桃
[109328]2023年11月27日
白桃
[109320]2023年11月24日
白桃
[109318]2023年11月23日
白桃
[109312]2023年11月21日
白桃
[109311]2023年11月21日
白桃
[109310]2023年11月21日
白桃
[109290]2023年11月17日
白桃
[109287]2023年11月16日
白桃
[109254]2023年11月11日
白桃
[109251]2023年11月10日
白桃
[109246]2023年11月9日
白桃
[109240]2023年11月6日
白桃
[109231]2023年11月2日
白桃
[109228]2023年11月1日
白桃
[109225]2023年10月30日
白桃
[109213]2023年10月28日
白桃
[109200]2023年10月23日
白桃
[109181]2023年10月21日
白桃
[109166]2023年10月19日
白桃
[109082]2023年10月12日
白桃
[109070]2023年10月12日
白桃
[109063]2023年10月11日
白桃
[109052]2023年10月11日
白桃
[108986]2023年10月10日
白桃
[108956]2023年10月10日
白桃
[108950]2023年10月10日
白桃
[108936]2023年10月9日
白桃
[108931]2023年10月9日
白桃
[108930]2023年10月9日
白桃
[108915]2023年10月8日
白桃
[108885]2023年10月7日
白桃
[108840]2023年10月6日
白桃
[108835]2023年10月2日
白桃
[108827]2023年9月30日
白桃
[108822]2023年9月28日
白桃
[108820]2023年9月27日
白桃
[108818]2023年9月26日
白桃
[108817]2023年9月25日
白桃
[108801]2023年9月24日
白桃
[108796]2023年9月23日
白桃
[108774]2023年9月18日
白桃
[108768]2023年9月17日
白桃
[108763]2023年9月17日
白桃
[108718]2023年9月6日
白桃
[108708]2023年9月3日
白桃
[108703]2023年8月31日
白桃
[108676]2023年8月25日
白桃
[108669]2023年8月22日
白桃
[108629]2023年8月13日
白桃
[108622]2023年8月12日
白桃
[108613]2023年8月11日
白桃
[108592]2023年8月8日
白桃
[108570]2023年8月6日
白桃
[108421]2023年7月30日
白桃
[108367]2023年7月28日
白桃
[108365]2023年7月28日
白桃
[108364]2023年7月28日
白桃
[108338]2023年7月26日
白桃
[108311]2023年7月24日
白桃
[108309]2023年7月24日
白桃
[108277]2023年7月23日
白桃
[108274]2023年7月23日
白桃
[108268]2023年7月23日
白桃
[108260]2023年7月23日
白桃
[108256]2023年7月22日
白桃
[108201]2023年7月18日
白桃
[108195]2023年7月17日
白桃
[108191]2023年7月16日
白桃
[108186]2023年7月16日
白桃
[108179]2023年7月14日
白桃
[108177]2023年7月12日
白桃
[108168]2023年7月8日
白桃
[108163]2023年7月7日
白桃
[108161]2023年7月6日
白桃
[108158]2023年7月6日
白桃
[108146]2023年7月4日
白桃
[108118]2023年7月1日
白桃
[108108]2023年7月1日
白桃
[108104]2023年7月1日
白桃
[108099]2023年6月29日
白桃
[108086]2023年6月26日
白桃
[108082]2023年6月25日
白桃
[108072]2023年6月24日
白桃
[108068]2023年6月21日
白桃
[108063]2023年6月20日
白桃
[108056]2023年6月19日
白桃
[108055]2023年6月19日
白桃
[108040]2023年6月17日
白桃
[108034]2023年6月16日
白桃
[108026]2023年6月16日
白桃
[107989]2023年6月12日
白桃

[109454] 2023年 12月 29日(金)16:35:33白桃 さん
「地力人口ポイント」ランキング(5.西関東)
東京都と神奈川県を「西関東」という名称で括っていますが、「西関東」で思い出すのは、白桃が小学生~大学生の頃、高校野球で埼玉県と山梨県の代表が「西関東大会」で甲子園出場をかけて争っていたことです。
トップ20に東京特別区を加えたランキングは以下の通りです。
順位市名前身本源因子町基本P調整加点調整減点保有P推計人口都会度P
東京東京市/特別区209.01.6-0.3210.3
1位横浜横浜市181.51.6183.11位1位
2位川崎川崎町川崎町151.51.6-0.2152.92位2位
3位横須賀横須賀市横須賀町133.51.6135.17位6位
4位八王子八王子市八王子町123.50.3123.84位3位
5位藤沢藤沢町藤沢大坂町113.50.3-0.3113.55位5位
6位平塚平塚町平塚町105.50.3105.89位7位
7位鎌倉鎌倉町鎌倉町102.01.6-0.2103.420位12位
8位相模原上溝町/相模原町上溝町102.01.3103.33位4位
9位小田原小田原町小田原町103.00.3-0.2103.118位11位
10位茅ヶ崎茅ヶ崎町茅ヶ崎町101.00.3101.310位16位
11位武蔵野武蔵野村・町武蔵野町93.01.694.6ランク外14位
12位三鷹三鷹村・町三鷹町92.51.694.116位18位
13位町田町田町町田町94.00.3-0.593.86位10位
14位府中府中町府中駅・町93.50.393.88位13位
15位立川立川町立川町92.00.492.419位9位
16位調布調布町調布町86.50.386.811位15位
17位小平小平村・町小平町83.01.684.615位ランク外
18位秦野秦野町秦野町82.50.3-0.382.5ランク外ランク外
19位東村山東村山村・町東村山町79.51.681.1ランク外ランク外
20位大和大和村・町大和町80.50.3-0.380.512位17位
特別に驚くほどの事でもないのですが、横須賀、鎌倉、武蔵野、三鷹などが上位に食い込むのに対して、政令市の相模原が8位に甘んじ、保谷→西東京、厚木が20位までに顔を出さないのが「地力人口」ならではの話です。
「推計人口」あるいは「都会度」で20傑に入っているところでは、日野(79.8)が「地力人口ポイント」21位、厚木(78.8)が22位、青梅(78.8)が23位、西東京(73.8)が26位となっています。
【参考】
推計人口2023.10.01-----都会度種別ポイント
東京特別区9,783,988東京51.51
横浜3,771,766横浜大都会45.99
川崎1,545,604川崎A都会38.11
相模原725,087八王子B都会34.08
八王子578,396相模原B都会33.41
藤沢443,986藤沢B都会31.33
町田432,564横須賀B都会31.31
横須賀375,424平塚C都会29.85
府中262,724厚木C都会29.75
平塚258,463立川C都会28.48
茅ヶ崎245,534町田C都会28.11
調布243,798小田原C都会27.98
大和243,252鎌倉C都会27.88
厚木224,058府中C都会27.86
西東京207,637武蔵野D都会27.21
小平200,590調布D都会26.90
三鷹195,464茅ヶ崎D都会26.55
日野190,944大和D都会25.85
小田原186,338三鷹D都会25.65
立川184,852西東京D都会25.50
鎌倉171,600青梅中都市A24.99
[109436] 2023年 12月 26日(火)19:06:36【2】訂正年月日
【1】2023年 12月 26日(火)21:07:31
【2】2023年 12月 26日(火)21:16:43
白桃 さん
「地力人口ポイント」ランキング(4.南関東)
本日は、南関東(埼玉県と千葉県)77市の上位25市のランキングですが、その前に
[109391]で記述した
「調整ポイント」(2)減点③市制直後の国勢調査に減点
を追加説明と修正を行います。
③市制直後の国勢調査に減点
イ.1950年10月2日~1960年10月1日&2000年10月2日~2010年10月1日に合併を行って市制施行
・前身町(村)の人口の2倍以上→0.3ポイント
・前身町(村)の人口の3倍以上→0.5ポイント
・前身町(村)の人口の5倍以上→0.7ポイント
ロ.1950年10月1日までに合併を行って市になった→0.2ポイント
※(形式上では単独市制の池田市を含む)
ハ.1960年10月2日~2000年10月1日に合併を行って市制施行→0.3ポイント
※(形式上では単独市制の、君津市、富津市、えびの市を含む)
を以下の通り修正いたします。
・・・
③市制直後の国勢調査に減点
イ.1950年10月2日~1960年10月1日&2000年10月2日~2010年10月1日に合併を行って市制施行
・前身町(村)の1950年国調または2000年国調における人口の2倍以上→0.3ポイント
・前身町(村)の1950年国調または2000年国調における人口の3倍以上→0.5ポイント
・前身町(村)の1950年国調または2000年国調における人口の5倍以上→0.7ポイント
ロ.1950年10月1日までに合併を行って市になった→0.2ポイント
ハ.1960年10月2日~2000年10月1日に合併を行って市制施行→0.3ポイント
※(形式上では単独市制の、君津市、富津市、えびの市を含む)
・・・
ロの「※(形式上では単独市制の池田市を含む)」を削除した理由は、出雲市、倉敷市も池田市と同様に「形式上の単独市制」となるが、新設合併相手がいずれのケースも「村」であることから、複数の「町」が絡む君津市、富津市、えびの市の事例とは差別化したいためです。
では、本題に
順位市名前身本源因子町基本P調整加点調整減点保有P推計人口都会度P
1位千葉千葉町千葉町133.00.3133.32位2位
2位さいたま浦和町・市浦和町122.00.0-1.5120.51位1位
3位川口川口町川口町120.50.1-0.7119.94位4位
4位船橋船橋町船橋町118.50.3-0.2118.63位3位
5位市川市川町市川町115.00.3-0.2115.16位8位
6位川越川越町川越町112.00.3-0.2112.18位6位
7位松戸松戸町松戸町105.00.3-0.2105.15位5位
8位熊谷熊谷町熊谷町100.00.0100.017位9位
9位所沢所沢町所沢町97.50.397.89位7位
10位千代田村・柏町柏町92.50.0-0.392.27位11位
11位銚子本銚子町本銚子町89.00.3-0.289.1ランク外ランク外
12位野田野田町野田町87.00.0-0.286.822位15位
13位習志野津田沼町津田沼町84.50.384.818位25位
14位木更津木更津町木更津町83.50.3-0.283.6ランク外16位
15位草加草加町草加町83.50.3-0.383.512位14位
16位市原五井町八幡町82.50.3-0.382.511位13位
17位春日部粕壁町/春日部町粕壁町80.50.0-0.380.214位17位
18位深谷深谷町深谷町80.50.0-0.380.2ランク外ランク外
19位行田忍町忍町79.50.079.5ランク外ランク外
20位越谷越ヶ谷町/越谷町越ヶ谷町79.00.3-0.778.610位10位
21位上尾上尾町上尾町77.00.3-0.576.813位12位
22位佐倉佐倉町佐倉町76.50.3-0.376.521位21位
23位狭山入間川町入間川町75.50.3-0.375.524位ランク外
24位秩父秩父町大宮町・秩父町75.50.075.5ランク外ランク外
25位蕨町蕨町73.51.675.1ランク外ランク外
最新の推計人口、「都会度」では2位の千葉市が、さいたま市の上にきていることを訝しむ方がいるかもしれませんが、白桃の「地力人口ポイント」では現在のさいたま市の過去をただ単に辿るのではなく、浦和町→浦和市→さいたま市の人口をポイント化しています。ですから、大宮、与野、岩槻などの過去の人口は無視している為、このようになるのは当然で、致し方ありません。
熊谷が8位にあり、「推計人口」「都会度」がともにランク外の銚子、深谷、行田、秩父がはいってくるのも「地力人口」ゆえんであります。
26位以下は、26位:飯能(99.0)、27位:本庄(95.2)、28位:香取(90.7)、29位:浦安(90.6)、30位:館山(90.1)
【参考】
推計人口2023.10.01-----都会度種別ポイント
さいたま1344850さいたま大都会40.55
千葉979532千葉A都会37.98
船橋647105船橋B都会33.22
川口 592656川口 B都会33.02
松戸497444松戸B都会31.31
市川497394川越B都会31.01
434031所沢B都会30.76
川越354205市川B都会30.22
所沢341901熊谷C都会28.98
越谷340008越谷C都会28.86
市原264140C都会28.16
草加249313上尾D都会27.26
上尾227912市原D都会27.01
春日部227108草加D都会26.70
流山211160野田D都会26.60
八千代203286木更津D都会26.55
熊谷191173春日部D都会26.25
習志野176105成田D都会26.06
浦安171628流山D都会25.16
新座165678浦安D都会25.00
佐倉165272佐倉中都市A24.87
野田152011新座中都市A24.85
久喜148737八千代中都市A24.50
狭山147656戸田中都市A24.05
入間143322習志野中都市A24.01
[109435] 2023年 12月 26日(火)16:40:36白桃 さん
あれは48年前
[109425]ゆるてつR さん
海の見える新幹線駅
ようこそ落書き帳へ。
地理学研究室四年間プラス地理専攻科一年間、ずっと一緒だった徳山出身の某が、結婚するというので、社会に出たばかりの白桃青年は開通したばかりの新幹線に乗って徳山に向かいました。乗ったのは東京駅だったか新横浜だったのかは忘れてしまいましたが、さきほど某に確認したので、徳山に到着したことは間違いありません。(笑)
結婚式前日は某家に泊りましたので、徳山(周南)市の経県値は4(宿泊)なのですが、近鉄百貨店が駅近くにあったかナってぐらいで、徳山の街の様子は全く覚えていません。
「海の見える新幹線駅」なんですが、相生駅でも海(相生湾)が見えたような気がして、これまた相生出身の地理学研究室の仲間に確認したのですが、「新幹線ホームの端からは見えるかもしれない。」という回答でした。新幹線で相生駅を通過する前、あるいは、赤穂線の車窓からだったのか、白桃も自信がありません。
神戸オフ会の翌日、新神戸駅の近くのホテルから坂を上って駅に向かった白桃、入歯を忘れてホテルに戻る坂道で海が見えた?、二日酔いだったし、それどころではなかった。(-_-;)
とにかく…、これからよろしくお願いします。
さて、[109433]あきごん さん、に倣って「残念消滅市10選」
飾磨市今は亡き麻雀仲間の出身地。
児島市ここは絶対、倉敷とは違う。
谷山市「星娘」「涙をありがとう」
徳山市この方の出身地でもあります。
上福岡市成増から新木場に向かわなければならないのに何故か逆行して行った街。
本渡市水俣に渡る待ち時間にパチンコをした
伏見市歴史ある市名が消えたのは誠に惜しい。きーざくら!
西大寺市岡山に居たとき、親戚を訪れました。
岩槻市酔っぱらって泊った「人形の家」?
東京市♪並木の雨のトレモロを~
[109410] 2023年 12月 22日(金)07:15:41白桃 さん
「地力人口ポイント」ランキング(3.北関東)
今回は、北関東(茨城、栃木、群馬)58市の中のトップ20です。
順位市名前身本源因子町基本ポイント調整加点調整減点保有ポイント
1位宇都宮宇都宮市宇都宮町128.00.0-0.3127.7
2位前橋前橋市前橋町120.50.0120.5
3位高崎高崎市高崎町116.00.0116.0
4位水戸水戸市112.00.0112.0
5位日立日立村・町日立町106.50.0-0.2106.3
6位足利足利町足利町105.00.3105.3
7位桐生桐生町桐生町103.50.0103.5
8位伊勢崎伊勢崎町伊勢崎町95.50.0-0.295.3
9位土浦土浦町土浦町92.00.0-0.291.8
10位栃木栃木町栃木町91.00.091.0
11位太田太田町太田町88.50.088.5
12位鹿沼鹿沼町鹿沼町87.00.0-0.386.7
13位小山小山町小山町86.00.3-0.386.0
14位佐野佐野町佐野町86.00.0-0.285.8
15位古河古河町古河町80.50.0-0.380.2
16位館林館林町館林町79.00.3-0.379.0
17位筑西下館町/市下館町74.00.0-0.573.5
18位ひたちなか勝田町/市湊町・那珂湊町73.50.3-0.573.3
19位石岡石岡町石岡町70.50.070.5
20位日光今市町/市日光町70.50.0-0.869.7
【参考】に記した最新推計人口、都会度のランキングには入っていなくて、「地力人口」ランキングに顔を出すのが、ぶんぶく茶釜の館林、常府・石岡、そして、ここを訪れないうちは死ねないらしい日光の3市。2023年10月1日現在推計人口ランキングのトップ20には入っていない鹿沼、都会度においてランキング外の筑西も含めて、この5市は、ランク・インしても別に意外性のある市ではありません。と言うのも、つくば市、取手市、那須塩原市が「地力人口トップ20」にランク・インするのは「十年早い」のですから。
50年以上も前、「計量地理学者」高橋潤二郎がその著「斜陽都市」の中で、「小山は午前8時、足利は午後5時」と書きましたが、未だに足利は小山の上位にあり、桐生も伊勢崎と太田を押さえているところが「地力人口」の真髄?です。(余談ですが、フランク永井や中原理恵によると、東京、あるいは東京湾は「午前三時」とか)
20位にランク・インした中で、ひたちなか市と日光市は「本源因子町」と「前身因子町(市)」が異なっていますが、地力人口ポイントは、ルール通り、前身因子町の系譜である勝田、今市でカウントしています。(表の中で「/」は合併があったこと、「・」は改称のみ、を表しています。)
21位以下は、21位:結城(69.3)、22位:渋川(66.5)、23位:大田原(65.2)、24位:真岡(64.5)、25位:藤岡(64.5)とそんなに辛くもない小粒な都市が続いています。
【参考】
推計人口2023.10.01-----都会度種別ポイント
宇都宮513,257宇都宮A都会35.26
高崎368,945水戸B都会33.91
前橋326,904前橋B都会33.41
水戸268,231高崎B都会31.98
つくば255,807太田C都会29.55
太田221,286伊勢崎C都会29.26
伊勢崎211,001日立C都会28.30
日立166,302土浦C都会27.90
小山166,234小山D都会26.62
ひたちなか154,283栃木D都会26.51
栃木151,520つくばD都会26.50
土浦142,066佐野D都会26.41
足利139,764足利D都会26.01
古河137,715ひたちなかD都会25.96
那須塩原114,175桐生D都会25.51
佐野113,056古河中都市A24.60
取手103,680鹿沼中都市A23.86
桐生101,015取手中都市A22.71
筑西98,264那須塩原中都市B21.26
神栖94,216龍ケ崎中都市B20.90
[109401] 2023年 12月 18日(月)14:09:06白桃 さん
「地力人口ポイント」ランキング(2.東北地方)
[109397]に続いて東北地方六県77市の上位25のランキングです。
順位市名前身本源因子町基本ポイント調整加点調整減点保有ポイント
1位仙台仙台市148.00.3-0.5147.8
2位秋田秋田市120.50.0120.5
3位青森青森市青森町119.50.0119.5
4位郡山郡山町郡山町117.50.3-0.5117.3
5位山形山形市117.00.3117.3
6位盛岡盛岡市117.00.0117.0
7位八戸八戸町八戸町113.50.0-0.2113.3
8位福島福島市福島町113.00.0113.0
9位いわき平町/市平町110.00.3-2.2108.1
10位弘前弘前市107.00.0-0.3106.7
11位会津若松若松市若松町99.00.099.0
12位石巻石巻町石巻町95.50.095.5
13位米沢米沢市94.50.394.8
14位酒田酒田町酒田町94.00.094.0
15位鶴岡鶴岡町鶴岡町93.00.093.0
16位塩竈塩竈町塩竈町79.51.681.1
17位能代能代港町能代港町79.00.0-0.278.8
18位釜石釜石町釜石町77.50.3-0.377.5
19位花巻花巻川口町/花巻町里川口町・花巻川口町77.00.0-0.376.7
20位大館大館町大館町77.00.0-0.376.7
21位大崎古川町/市古川町76.00.0-0.575.5
22位宮古宮古町宮古町75.00.0-0.274.8
23位須賀川須賀川町須賀川町74.50.074.5
24位横手横手町横手町74.00.0-0.373.7
25位気仙沼気仙沼町気仙沼町74.00.0-0.373.7
【参考】に記した最新推計人口、都会度のランキングには入っていなくて、「地力人口」ランキングに顔を出すのが、塩竈、能代、釜石、宮古、気仙沼の五市で、大館も2023年10月1日現在推計人口ランキングのトップ25には入っていません。
森進一の♪「港町ブルース」二番の歌詞に登場する宮古・釜石・気仙沼に能代を加えた「白桃が応援する東北四大斜陽都市」カルテットは今にも♪「昭和枯れすすき」を歌いだしそうですが、この四市がランキングに入ったのも過去の貯金がモノをいっているのでしょう。
それにしても、塩竈が16位に来るとは、白桃も意外でした。結構、地力あるのかな?そう言えば、塩竈のお酒「浦霞」は最近トントご無沙汰です。
26位以下は、26位:一関(73.3)、27位:白河(73.3)、28位:奥州(71.2)、29位:十和田(68.7)、30位:北上(68.0)となっています。
【参考】
推計人口2023.10.01-----都会度種別ポイント
仙台1,097,814仙台大都会41.47
郡山321,674秋田B都会34.41
いわき321,486山形B都会33.46
秋田300,096盛岡B都会33.42
盛岡283,674郡山B都会32.32
福島275,414青森B都会31.32
青森264,428福島B都会31.28
山形242,260いわきB都会31.00
八戸216,050八戸B都会30.27
弘前161,998弘前B都会30.11
石巻134,163石巻D都会26.60
大崎122,965会津若松D都会26.50
鶴岡117,037鶴岡D都会25.55
会津若松112,882酒田D都会25.25
奥州108,191米沢永世都会25.00
一関105,918一関中都市A23.67
酒田95,969大崎中都市A23.52
北上92,480北上中都市A22.87
花巻90,007奥州中都市A22.81
横手80,647花巻中都市B21.83
名取78,880横手中都市B21.70
米沢78,318大館中都市B21.65
大仙73,637白河中都市B21.55
須賀川73,103天童中都市B20.81
登米72,150須賀川中都市B20.80
[109397] 2023年 12月 16日(土)18:16:49【1】訂正年月日
【1】2023年 12月 16日(土)18:23:14
白桃 さん
「地力人口ポイント」ランキング(1.北海道)
都市の人口に少しでも関心を持たれている方ならば、「えっ!、室蘭は7万台にまでなり下がったのか!」などと、その都市の人口規模に対して持っている自分のイメージと、実際の最新人口とのギャップに衝撃を受けることがあると思うのです。特に、国勢調査人口の対象に10回以上なっている方は、その衝撃が激しいものに違いありません。白桃なんかは、室蘭が香芝に抜かれた瞬間に、「今までの人生はなんだったのだろう」とショックを受けて寝込んでしまいます。(これは、少々オーバーかも)
「室蘭と香芝の地力の差は歴然である。」と言いたい方のために作成したのが「地力人口ポイント」なのです。[109390][109391]にルールというか方法を記載していますが、特定の市に依怙贔屓することなく客観的データに基づき、ただ、ただ冷静に事務的に作業を行いました。(と言いたいのですが、古い市に対してほんのチョット優遇措置をほどこしております。(-_-;)
下は、北海道のランキングですが、今後予定しています、東北、北関東、南関東、西関東、北陸・甲信、東海、近畿、中国・四国、九州・沖縄のランキングにも共通する事柄を説明致しますと、
◎順位について・・・保有ポイントが同点の場合は、基本ポイントが高い方、基本ポイントも同じ場合は、最新の推計人口の多い方、を上位にいたします。
◎「前身」と「本源因子町」について・・・1920年国調~2020年国調まで、対象とした(当時の)自治体名を「前身」として記載致します。合併によって出来た市の「前身」は、合併前の国勢調査で一番人口が多かったところ(ただし優先するのは、市>町>村)になります。例えば、名取市の場合は、東多賀村・閖上町/名取町、となります。このように「前身」は、「本源因子町(市)」と「前身因子町(市)」とが異なる場合では「前身因子町」の系譜となるのですが、前身因子町であっても、ポイントがゼロの場合は記載いたしません。名取市の「本源因子町」は増田町なのですが、閖上を増田に替えても保有ポイントは上がりません。しかし、「本源因子町」の系譜を「前身」とした方がポイントが上になるケースもあり、参考のために「本源因子町」も記載致します。
北海道「地力人口ポイント」上位10市
順位市名前身本源因子町基本ポイント調整加点調整減点保有ポイント
1位札幌札幌区156.50.3156.8
2位函館函館区129.50.2-0.5129.2
3位旭川旭川区125.50.3125.8
4位小樽小樽区118.50.3118.8
5位釧路釧路区112.01.3113.3
6位室蘭室蘭区107.01.6108.6
7位帯広帯広町帯広町101.00.3101.3
8位苫小牧苫小牧町苫小牧町96.01.697.6
9位北見野付牛町野付牛町94.00.094.0
10位岩見沢岩見沢町岩見沢町87.51.388.8
北海道の場合、【参考】に記す最新推計人口、都会度の上位10市の顔ぶれと大きくは違っておりませんが、推計人口トップ10には無い
室蘭と岩見沢が入っているのが注目されます。函館の調整減点は、亀田市を編入したことによるものです。
因みに11位以下は、11位:江別(85.6)、12位:美唄(76.1)、13位:網走(74.1)、14位:千歳(72.1)、15位:夕張(71.5)となっています。
【参考】
推計人口2023.10.01-----都会度種別ポイント
札幌1,969,918札幌大都会43.66
旭川318,824旭川B都会32.70
函館239,621函館B都会31.81
苫小牧166,891帯広C都会29.22
帯広163,644釧路C都会29.12
釧路157,283苫小牧C都会27.95
江別119,953小樽C都会27.70
北見111,882北見D都会25.55
小樽105,420室蘭D都会25.00
千歳97,857岩見沢中都市A22.85
[109391] 2023年 12月 13日(水)12:03:48白桃 さん
地力人口ポイント(2.調整ポイント)
[109390]の続きです。
「地力人口」という実体があるかどうかは別にしても、「基本ポイント」だけでは、いろいろな不都合、不合理が生じます。そこで、「調整ポイント」を導入するのですが、これが誠に難しい。結果的には、却って合理的ではなくなったかもしれませんが、試行錯誤を重ね、慎重に吟味、適当?に決断したものを発表します。
「調整ポイント」には「加点」と「減点」の二つがあります。
(1)加点
合併の時期、有無によって「基本ポイント」を一応「調整」しているのですが、それだけでは不十分です。例えば、現在、筑西市と千歳市は同じぐらいの人口規模なのですが、基本ポイントでは筑西が74.0、千歳が70.5と筑西が3.5ポイント上になっています。この差が生じた要因は、「合併をしたか、しなかったか」の違いなのです。失礼ながら「水増し合併」の下館/筑西に対して、「無合併」の千歳にアドバンテージを与えたくなるというのは人情です。「義理」と「人情」を秤にかけりゃ…、いやいや、唐獅子牡丹の世界ではありません。が、いくらアドバンテージを与えるかが、非常に難しいのです。基本ポイントについては「期」ごとにハードルをあげていますので、無合併市については、合併をしなかったにもかかわらずハードルが上がった国勢調査年には加点をしなければなりません。当初は、1該当国勢調査年につき0.5ポイントの加点を、と考えたのですが、「合併をしなかった」とは「合併できなかった」「相手にされなかった」ということかもしれず、結局1該当国勢調査年につき、0.1ポイントの加点に落ち着きました。
千歳市の場合、該当国勢調査年は、1960、1965、1970、1975、1980、1985、1990、1995、2000、2005、2010、2015,2020年の13回ですが、「平成の合併期」を越えた2010、2015,2020年はダブル加点をしますので、1.6ポイントの加点となっております。
2020年国調までの「地力人口ポイント」の最高加点は1.6ポイントです。
なお、加点に該当する国調年であっても、「基本ポイント」がゼロのときは、加点をいたしません。
(2)減点
①他市を合併した後の国勢調査時に減点
イ.合併前国調時に人口半分未満の1市を合併・・・0.5ポイント(例:長野市の場合、長野が篠ノ井を合併)
ロ.合併前国調時に人口半分以上の1市を合併・・・1.0ポイント(例:上越市の場合、高田が直江津を合併)
ハ.2以上の市を合併・・・・・・・・0.5ポイント/1市(例:いわき市は2ポイント、さいたま市は1.5ポイント)
②市制以降、連続する国調で人口が2倍以上になったときは、2倍以上になった国勢調査時に0.3ポイント減点
(※ただし、①のケース、と、合併が行われなかった場合は除く)
③市制直後の国勢調査に減点
イ.1950年10月2日~1960年10月1日&2000年10月2日~2010年10月1日に合併を行って市制施行
・前身町(村)の人口の2倍以上→0.3ポイント
・前身町(村)の人口の3倍以上→0.5ポイント
・前身町(村)の人口の5倍以上→0.7ポイント
ロ.1950年10月1日までに合併を行って市になった→0.2ポイント
※(形式上では単独市制の池田市を含む)
ハ.1960年10月2日~2000年10月1日に合併を行って市制施行→0.3ポイント
※(形式上では単独市制の、君津市、富津市、えびの市を含む)
[109390] 2023年 12月 13日(水)09:35:00白桃 さん
地力人口ポイント(1.基本ポイント)
[109312]で触れました「地力人口」を、三週間かけてじっくり煮詰めました。(-_-;)
煮詰めた割にはあまり美味しく出来あがっておりませんので、ご関心のない方はどうぞ読み飛ばしてください。都市(市)の「地力人口」を具現化、数値化するなんて、所詮ムリな話ではありますが、白桃市町村人口研究所の名にかけて?挑戦しております。
「地力人口」を大雑把に言いますと、現行の792市と東京を、今まで21回の国勢調査人口をポイント化したものですが、対象にする人口は、市に成ってからの人口だけではなく、町村時代の人口を含めています。ここで問題になるのは、合併によって成立した市の前身をどこにするか?でありますが、ここはスンナリ、合併前の国勢調査で人口で一番人口が多かった自治体(ただし、市>町>村の優先順位)に代表選手になってもらいます。(と言っても、下野市、みどり市など「本源因子町」と「前身因子町」が異なるところの一部では、「本源因子町」系譜を代表としたほうがポイントが高くなる事例も生じてきます。)
なお、「地力人口ポイント」は累積されるもので、大相撲の「持ち給金」(月給とは別に、十両以上の力士に場所ごとに支払われる報奨金)と同じで、人口がどんなに減少しても、下がることはありません。
では、「地力人口ポイント」の具体的な話になりますが、
地力人口「保有ポイント」=「基本ポイント」+「調整ポイント」
で、今回は、「基本ポイント」の算出方法の説明を致します。
10万人の人口と言っても、戦前に記録したものと、「平成の大合併期」以降に記録したものとを、同等に扱うわけにはいきませんので、下表のとおり、三つの期に分類しています。
ポイント第1期国調年第2期国調年第3期国調年
10.0200万以上500万以上500万以上
9.0100万以上200万以上270万以上
8.570万以上150万以上200万以上
8.050万以上100万以上130万以上
7.535万以上70万以上100万以上
7.025万以上50万以上70万以上
6.515万以上30万以上50万以上
6.010万以上20万以上30万以上
5.57万以上15万以上20万以上
5.05万以上10万以上15万以上
4.54万以上7万以上10万以上
4.03万以上5万以上8万以上
3.52万以上4万以上6万以上
3.01.5万以上3万以上5万以上
2.51.25万以上2.50万以上4万以上
2.01万以上2万以上3万以上
1.50.75万以上1.50万以上2万以上
1.00.50万以上1万以上1.50万以上
三つの時期に分類するのですが、市によって「期」の区切りが異なります。
第1期国勢調査年:1920年~(A)1950年 or (B)1955年
第2期国勢調査年:(A)1955年 or (B)1960年~(C)2000年 or (D)2005年
第3期国勢調査年:(C)2005年 or (D)2010年~
(A)を適用する市は
・「昭和の大合併前期」(1950年10月2日~1955年10月1日)に合併が有った
(B)を適用する市は
・「昭和の大合併前期」に合併が無く、「昭和の大合併後期」(1955年10月2日~1960年10月1日)に合併が有った
・「昭和の大合併期」(1950年10月2日~1960年10月1日)に合併が行われなかった
(C)を適用する市は
・「平成の大合併前期」(2000年10月2日~2005年10月1日)に合併が有った
(D)を適用する市は
・「平成の大合併前期」に合併が無く、「平成の大合併後期」(2005年10月2日~2010年10月1日)に合併が有った
・「平成の大合併期」(2000年10月2日~2010年10月1日)に合併が行われなかった
[109361] 2023年 12月 6日(水)07:56:55【1】訂正年月日
【1】2023年 12月 6日(水)09:37:45
白桃 さん
十三と十寺三社の旅
本題に入る前に
[109330]未開人 さん
白桃さんの[109213]がすっかり忘れられていた気がしたので…
珍しいタイプで、東広島市はどうでしょうか。
お付き合いいただき有難うございます。もちろん正解ですが、[109213]については、
⑪文章ヒント・・・市内にある新幹線の駅名が市名と全く同じ(「ミニ」は除外)
としており、もう答えも明らかにしているのも同然ですので、一応、想定解だけ表示しておきましょう。
八戸、二戸、盛岡、北上、仙台、福島、郡山、那須塩原、宇都宮、小山
熊谷、高崎、長岡、新潟、上田、長野、飯山、糸魚川、富山、金沢
小田原、熱海、三島、静岡、掛川、浜松、豊橋、名古屋、米原、京都
姫路、相生、岡山、福山、三原、東広島、広島、諫早、長崎、久留米
熊本、出水

さて、本題(と言っても、大した話ではありません)
A子:「東寺ってどのあたりにあるの?」
白桃:「京都駅の南側にあるよ。」
A子(地図を見ながら)「京都駅の上には無いよ。」
白桃:「・・・」
A子:「東福寺は京都駅からどの方角?」
白桃:「伏見、宇治方面、極端に言えば奈良寄り。」
A子:「じゃ、京都の北の方なのね。」
白桃:「!!!・・・」
こんな方と二人で、豊中に住む義姉の米寿のお祝いを兼ね、ローコツにムチ(注:ローソクにムチではありません)を打ちながら、京都・奈良三泊四日の旅をしてまいりました。
父母、兄が眠るお墓(箕面と茨木の境にある)におまいりした後、甥たちとちょっくら呑み、一泊目は憧れ?の十三に泊りました。落書き帳メンバーの方で、十三に泊った経験者はいるかしら?
残りの二泊は京都のホテルで、京都を起点に京都・奈良の有名どころである十のお寺と三つの神社をまわってきました(本当は「街歩き」と伏見の酒造巡りをしたかったのですが、「連れ」がツレなので仕方がありません。)。”有名どころ”と言っても、京都の金閣寺、銀閣寺、清水寺、平安神宮などの”超有名どころ”は二人とも経験済なので今回はカット。旅行会社に在籍していた白桃でありますが、京都はあんまり、それほど、まったく、詳しくありません。奈良に至っては、中学の修学旅行以来・・・大学一年のとき日本地理学会・人文地理学会の合同開催見聞で訪れていますが、そのとき観光は全くしていません。
思っていたほどは外国人観光客も少なくて、天気もまあまあ(日頃の行いが良い白桃は典型的はハレオトコ)で、ゆっくり楽しむことができました。
特に良かったのは
1.東寺の夜間特別拝観(ライトアップされた紅葉と五重塔、公開された金堂・講堂は感動もの)
2.東福寺通天橋の紅葉(若干ピークを過ぎていたかもしれないが、それでも見事)
3.薬師寺・玄奘三蔵院の平山郁夫画伯の壁画
トシを感じたのは
・知恩院の石段(数十年前、添乗の際もキツく感じましたが、今回は3,4度立ち止まった)
・伏見稲荷の千本鳥居(疲れたので、五百本鳥居にした)
・大原の宝泉院で抹茶を頂いたが、正座ができないので椅子を持ってきてもらった(中学・高校6年間、剣道の稽古終了時の「瞑目」のときは何ともなかったのだが…)
[109328] 2023年 11月 27日(月)15:00:50【1】訂正年月日
【1】2023年 11月 27日(月)15:10:18
白桃 さん
Re:長野県の推計人口(プラス「クマ出没」の話)
[109327]グリグリさん
この理由がこちらのページに丁寧に分かりやすく書いてあり納得しましたが、長野県以外にもこのように都道府県合計と市町村合計を別々に推計しているところはあるのでしょうか。→ 白桃さん(過去記事で言及済みでしたら申し訳ありません)
もちろん、「言及済み」です。(笑)
[72953]2009年 11月 25日(水)02:06:25
私が年1回グリグリさんに提供させていただいております推計人口に関して、前にもお話したことがあると思いますが、これは北海道、高知県を除いて都道府県が発表しているものです。
ただ、残り45都府県が公表する都府県全体人口に関しては次の2パターンに分かれます。
A.各区市町村人口合計と都府県全体人口が合致(千葉県、岡山県、香川県など40都府県)
B.各市町村人口合計と県全体人口が異なる(秋田県、長野県、鹿児島県など5県)
どうしてBパターンが生じるかというと、都県全体人口は都県内市町村間の人口移動を考慮せず、国・都道府県間の移動のみを加減して算出しているからです。
Bパターンの五県は、青森県、秋田県、長野県、宮崎県、鹿児島県です。
※14年前の記事なので、現在と違っていることがあります。→高知県は推計人口の発表を再開しましたので、Aパターンは41都府県
となっています。
この件について「長野県の説明が非常に分かり易い」と書いたこともある気がしますが…

さて、まったく違う話になりますが、最近のニュースで気になっているのが、「クマ」に襲撃される事件が多くなっていることです。少し、いや、大変イヤな事件ですね。なんでも、九州だけにはクマがいないということののですが、近ごろは山口県内で「クマ目撃」が多くなっており、そのうち、関門海峡を渡って…、ということが危惧されているようです。と、ここまで来て、ふと思い出したのですが、白桃、九州でも「クマ」を目撃しております。鹿児島市の平川動物公園のツキノワグマではありません。本場?クマ本県と大分県の境にある温泉地で見かけています。確かこのクマさん、博多の街でもウロウロしてました。(笑)
[109320] 2023年 11月 24日(金)20:16:21白桃 さん
Re2:事務連絡(オーナーへの質問)
[109319]グリグリさん
白桃さん、ご質問の件、申し訳ありませんが説明文には対応していません。よろしくお願いします。
#今朝、スマホからメールでも返信したのですが、もしかしたら届いていないかもしれません(PC側に写しが届いていなかったので)。
早速のご連絡、有難うございます。(メールの方は気にして見ていたのですが、迷惑メールにでも入ってしまったのでしょうか?確認できませんでした。)
「白桃市町村人口研」の新たな特集の件は、別の方法を考えてみます。

非常に個人的な話になりますが、今日は四週間に一度の佐倉発祥の大学附属病院に行く日でした。少し、気がかりな点があったのですが・・・体調が なぜか良くなる 診察後(川柳のつもり)
で、しかも嬉野温泉がありました。四週間に一度の通院が、八週間に一度になったのです。何が嬉しいかと言うと、これからは「お酒は全く呑んでいません。」という心苦しい大ウソを吐くのが、56日に一度だけでよくなったから。
[109318] 2023年 11月 23日(木)22:46:18白桃 さん
事務連絡(オーナーへの質問)
メールで直接お伺いした方が良かったかもしれませんが、ひとつお伺いいたします。
「白桃市町村人口研」に特集を追加したく、その特集の説明文の箇所に「簡易表形式による表の作成」を用いようとしたのですが、上手くできなかったのです。この箇所は、無理なんでしたっけ???

お忙しいところ恐縮ですが、当落書き帳か、メールか、どちらでも構いませんので、ご返事をお待ちしております。
[109312] 2023年 11月 21日(火)11:30:57白桃 さん
都市の「地力人口」
[109310]の続きでもありませんが、大相撲の解説なんかで「地力の差」とか「地力が違う」、「地力を発揮する」とかをよく耳にします。この場合の地力(じりき)とは
その人が持っている本来の力。実力。
と言う意味なんですが、「地力」というものが、解ったようで、よく解らない。そもそも、「本来の力」というものが、いつ・どこで発揮されたものなのか、それを誰が認識して数値化したものか、この辺りが大いに気になっているのです。相撲で言えば、同じ力士と10回対戦して8勝2敗であれば、当然「地力の差がある」ということになるのでしょうが、そのハンデ差が6であるとか、そんなに簡単な話ではないですね。ハンデと言えば、競馬ではGI(グレード・ワン)レースには無いけれど、GII以下のレースに「ハンデ戦」というものがあって、全馬が同時にゴールするように、ハンデキャッパーが各馬の負担重量を決定するのですが、全馬同着などと、そのようなレースは、お目にかかったことはありません。
何かハナシがゴチャゴチャして脱線してしまいそうですが、とにかく、「実力」を数値化するなど無理な話なのでしょうが、せめて都市人口については、なんとか具現化したいというのが白桃の本音です。
今までに、人口(常住人口)、DID人口、都市圏人口などで、それを企てたことはありますが、帯に短し襷に長し、でどうもシックリしません。また、白桃の「都会度」も、冷静客観に数値化したつもりですが、人口以外の要素も入ったりしているので、どうしても感覚的(一部都市には感情的に)なりがちなのです。
例えば、下の表は従来の方式で青森県の10市と、ゲストに招いた宮城県のスーパータウン、香川県のマイナーシティの計12市町をランク付けしたものですが、4位以下がとにかく微妙な状態です。(馬券で言えば、青森/八戸/弘前の三連複は1.0倍、3連単も1.2倍ぐらいなので表にするだけ無駄でした)
順位(1)常住人口---(2)DID人口---(3)都会度種別ポイント
1青森264,428青森219,275青森B都会31.32
2八戸216,050八戸157,255八戸B都会30.27
3弘前161,998弘前115,326弘前B都会30.11
4十和田58,364十和田26,838むつ小都市A19.40
5むつ50,910三沢21,981五所川原小都市A18.11
6五所川原48,938スーパータウン17,101十和田小都市A18.00
7三沢37,737むつ16,759黒石小都市B15.75
8黒石30,442黒石15,037三沢小都市B15.62
9平川29,548五所川原14,552マイナーシティ零細市9.95
10つがる29,036マイナーシティスーパータウン8.15
11マイナーシティ26,564平川平川零細市8.05
12スーパータウン23,533つがるつがる零細市7.90
注1:(1)の常住人口は2023年10月1日現在の推計人口
注2:(2)のDID人口は2020年国勢調査
注3:2020年にDIDが無いところの順位は、①DIDが存在した国勢調査の回数、①の回数が同じであれば、②DID最高人口、による
注4:スーパータウンは市ではないので、都会度の「市歴ポイント」がゼロであるが、仮に市と見做したら、4ポイント加算

というわけで、新たに「地力人口」という考えを取り入れました。といってもそれは画期的なものではなく、今までの二番煎じ、三番煎じみたいなものです。(-_-;)
順位都市基本ポイント調整ポイントポイント計
1青森119.50.0119.5
2八戸113.50.0113.5
3弘前107.00.0107.0
4十和田69.00.069.0
5三沢57.58.065.5
6むつ65.00.065.0
7五所川原58.50.058.5
8黒石51.51.553.0
9スーパータウン33.51.535.0
10平川33.00.033.0
11つがる32.00.032.0
12マイナーシティ24.50.024.5
「地力人口」に関する門外不出の複雑怪奇?なルールについては今ここで発表できませんが、各都市の「人口データ」は、
青森:青森市、八戸:八戸町→八戸市、弘前:弘前市、十和田市:三本木町→三本木市→十和田市、三沢:三沢村→大三沢町→三沢市、むつ:田名部町→むつ市、五所川原:五所川原町→五所川原市、黒石:黒石町→黒石市、平川:大光寺村→大光寺町→平賀町→平川市、つがる:木造町→つがる市、スーパータウン:大河原町、マイナーシティ:三本松町→大内町→東かがわ市
のみを対象としています。
それにしても、困ったことが…マイナーシティが断トツの最下位。ヤブヘビだったかな・・・
[109311] 2023年 11月 21日(火)07:23:43白桃 さん
とある予想
あくまでも白桃の予想です。
☆・・・雨が降っても槍が降っても不祥事があっても???
◎・・・濃厚いや確実
〇・・・有力
札幌市◎
青森市◎ 八戸市〇 石川町(一関市)
土浦市〇 宇都宮市◎ 高崎市〇 我孫子市(川崎市) 甲府市〇
江戸川区◎
金沢市☆ 敦賀市○
豊川市◎ 名古屋市〇 伊勢市(藤枝市)
彦根市(豊中市) 京都市右京区◎ 京都市東山区〇 大東市◎ 西宮市(神戸市) 湯浅町◎
岡山市◎ 広島市◎
高知市◎ 阿南市〇
宗像市〇 熊本市◎ 別府市◎ いちき串木野市〇
・・・・・
別海町〇 田辺市(鹿児島市)
・・・・・
輪島市(福井市)
・・・・・
念のため申し添えておきますが、決定するのは来年一月下旬ですから次回十番勝負には、これに関連する出題はない!!!
(いや、ひょっとしてあるかも???)
(開く)出るとすれば、
[109310] 2023年 11月 21日(火)01:03:35【1】訂正年月日
【1】2023年 11月 21日(火)01:12:25
白桃 さん
「ご当所」の範囲?
大相撲九州場所はそれなりに盛り上がっていますが、相撲を見続けて67年の白桃でも、いまだに不思議に思うのが、「ご当所」という言葉、というかその範囲。大阪で行われる春場所(3月)、名古屋で行われる名古屋場所(7月)でも、「ご当所力士」という言葉を一場所に30回は耳にします。特に、今行われている九州場所ではそれが顕著であります。
なるほど、熊本県宇土市出身の正代への声援は、他場所に比して3倍ぐらい大きいし、「ネガティブ力士」と言われている元大関も珍しくソコソコ頑張っています。でも、やっているのは「九州場所」と言っても、熊本ではなく福岡市なんですよね。元大関の魁皇は直方市出身なので、「ご当所」と呼んでも誰も文句は言わないと思うのですが…。ま、百歩譲って宇土や平戸(平戸海)は見逃すとして、奄美大島瀬戸内町(明生)や、うるま市(美ノ海)も「ご当所」と呼んでいるのは、どうかナ~と感じます。
もちろん、日本相撲協会やNHKが、地方(東京以外)を大切に扱い、また、地方場所を盛り上げるために「ご当所」を濫発?するのは理解できるのですが、ちょっと「東京目線」的にすぎるのではないか思う次第です。初場所(1月)、夏場所(5月)、秋場所(9月)においては、湘南乃海(神奈川県大磯町)を是非、「ご当所力士」と呼んで欲しいものです。
[109290] 2023年 11月 17日(金)19:06:44白桃 さん
Re:「市区町村データランキング」新規オープン!
[109289]グリグリさん
大変すばらしいと思うのですが、地図の色分け(濃淡)の説明はどこを見れば良いのでしょうか?
[109287] 2023年 11月 16日(木)21:53:54【1】訂正年月日
【1】2023年 11月 16日(木)22:05:18
白桃 さん
国際空港所在都市の人口推移
三大?国際空港のある、成田、常滑、泉佐野の人口推移を眺めていて気が付いたのですが、三市とも2020年国勢調査確定人口には戻っていないものの、この一年間は増加に転じているのです。これは、コロナの影響で激減していた出入国者数が回復傾向にあることと、かなり関連があるのではないかと考えています。
(参考)
市名2020年---2021年21/202022年22/212023年23/22
成田市132,906131,689-0.916131,476-0.162132,8381.036
常滑市58,71058,101-1.03757,978-0.21258,2160.411
泉佐野市100,13199,222-0.90898,916-0.30899,2200.307
792市の人口順位でみても、この一年間で成田は5位、常滑は8位、泉佐野は3位アップしております。
因みに大きくアップした市と大きくダウンした市は以下の通りです。
UP・・・石垣市:11、南城市:11、瑞穂市:9、印西市:8、常滑市:8
DOWN・宮古市:9、佐渡市:9、京丹後市:9、気仙沼市:8、能代市:8、会津若松市:8
[109254] 2023年 11月 11日(土)09:12:52白桃 さん
事務連絡
[109251]白桃
正解については、後日、「白桃市町村人口研究所」内にて発表します。
さきほど、「白桃市町村人口研」内に掲載いたしました。[109251]の記事の右上の”2023年度後期宵の口入所問題”をクリックして頂ければ、次回十番勝負の参考になるかもしれない?????情報を含んだ解説文が見れます。
仕事が早い白桃です。と言いたいのですが、ただただヒマなだけの白桃です。昨日、2023年10月1日現在推計人口もオーナーにお送りし、おヒマになった白桃は、パートの無給休暇をとって明日から伊豆方面に湯治に行ってきます。
[109251] 2023年 11月 10日(金)23:19:47【1】訂正年月日
【1】2023年 11月 10日(金)23:31:32
白桃 さん
白桃市町村研究所・2023年度後期宵の口入所問題
[106081]2022年 11月 9日(水)17:38:14 白桃
白桃市町村人口研究所は、2018年度は「後期裏口入所試験」、2019年度は「後期表口入所試験」、2020年度は「後期勝手口入所試験」を実施、2021年度はコロナ禍において「所長代行採用試験」を実施したため後期入所試験は中止。2023年度は「後期宵の口入所試験」を実施する予定となっております。
やって来ました。後期入所試験シーズン。(半分忘れていましたが…('◇')ゞ)
問題を簡単にしても、どうせ入所してくる、もの好きな方はいないのだから、今回は、超難問を出題することにいたします。
問1.正解者には10点、不正解者にはマイナス10点
[109247]オーナーが出題された問題にあやかり、□の中に入る同じ文字(ひらがなorカタカナ)を入れる問題です。
□には二文字入ります。ヨゴザンスか~、それでは、
甲群(都市名です)
か□、□□、りおでじゃね□
乙群(菟田野題名)
人生□□、亜麻□の髪の乙女、黄□いサクランボ

問2.2023年10月1日現在推計人口で多い方を選んでください。(各5点)
①神戸市 VS 京都市
②松戸市 VS 市川市
③柏市 VS 町田市
④吹田市 VS 枚方市
⑤北名古屋市 VS あま市
⑥高梁市 VS 東かがわ市

問3. 上記問2で人口差が最も少ないのは①~⑥のうちドレなんでしょう?(正解者に10点)

問4.下は、全国の市で2023年10月1日現在推計人口が2020年国勢調査確定人口に比して減少率がヒドかったトップ?ワースト?10ですが、空欄となっている3位と8位の市を当ててください。(片一方当てたら3点、両方当てたら10点、答えを知って驚いた方には更に2点を加点。ヒントを見た方はマイナス2点)
1位夕張-14.290-----6位尾花沢-9.084
2位歌志内-11.9107位男鹿-8.679
3位X-10.1888位Y-8.658
4位赤平-9.4149位珠洲-8.601
5位芦別-9.35910位高梁-8.438
(開く)超難問につきスペシャルサービスヒント

問5.「市の誕生日」が白桃の誕生した日より前で、2023年10月1日現在推計人口が5万人未満となっている市の数は40ですが、感心なことに、そのうちの39市には2020年国勢調査においてDID(人口集中地区)が存在しております。が、悲しいかな、ただ1市のみ、とっくの昔にDIDが消滅しております。さて、その1市とは。(正解者には10点。5秒以内に答えた方には5点追加。難しく考えた方には特産のメロンを進呈)

問6.白桃ゆかりの岡山市、浦安市、東かがわ市にもう1市加えて100万人(2023年10月1日現在推計人口)にしたい。白桃は愛知県の「あの市」を盗んで100万人にしようとしたのですが、文字通り見通しが”あま”かった。「あの市」では僅かながら100万人に届かない。そこで、「あの市」と同じ愛知県の「その市」に狙いを変えたのであるが、「その市」の領主がとても強力なんです。「あの市」も「その市」も同じ領主なんですが、「その市」は英語で書くと領主の名前が頭につくのです。つまり、領主は、盗られないように自分の名前を刻み込んでいるのです。「その市」とは何市でしょう?(正解者には10点。ただし、問2の⑤を見たら5点減点)

問7.超難問中の超難問です。(正解者には20点。太っ腹でしょ)
新潟市、富山市、岡山市 この三市に共通、いや、この三市にのみ共通する事柄はさて、さあ~て、なんだろう???

問8. 全問解けた方は、以下の10自治体を使用して、お好きな問題を作ってください。
大船渡 大河原 大石田 大田原 大多喜 大山崎 大牟田 大野城 大刀洗 大宜味

正解については、後日、「白桃市町村人口研究所」内にて発表します。
[109246] 2023年 11月 9日(木)06:16:20白桃 さん
朝のひつまぶし
朝、チキンライスを食べながら、ふと「子どもの頃、高松の三越デパートでライスカレーとかチキンライスを食べたけど、果たしてチキンライスにはチキンが入ってたのか???」
大館能代空港は、大館でもなく、能代でもなく北秋田市にある。その代わりと言ってはナンナン(ダブ南?)ですが、最近よく呑む「北秋田」は大館で造られている。

以下はクイズではありませんが、お暇な方は考えてください。

愛があるなら年の差なんて→「あ・い」があるなら都市の差なんて:会津若松、愛西、相生、姶良、そしてもうひとつは?

読みの前方一致で「はくとう」市ができるのは北海道だけ:函館・釧路・苫小牧・歌志内
同じく読みの前方一致で「くは」市ができるのは、北海道、青森(黒石・八戸)、岩手(久慈・八幡平)、埼玉(久喜・羽生)、東京(国立・羽村)、広島(呉・廿日市)、山口(下松・萩)と七都道県あります。そして、「くは」市は読みの後方一致でもできます。
それは唯一○○県だけ。さてどこでしょうか。
[109240] 2023年 11月 6日(月)18:56:38白桃 さん
続・2023年10月1日推計人口について
本日、広島県で推計人口の公表がありました。よって、まだ公表されてないのは、岐阜、愛知、三重の三県のみとなりました。(この三県の公表が遅れるのは毎度のことです。)
残り三県の公表が有り次第、グリグリさんにデータを送信する予定にしておりますが、多分、11月10日以降になると思います。
さて、10月31日以降、今日までに公表された1都2府22県について、白桃が注目したところをざっと申し上げますと、
◎神戸市が150万人を割り込む
これは、[109187]ピーくんさんの記事がありますが、2020年国調からの減少数は、25,265人、減少率は1.66%となっています。
◎軽井沢は好調維持
2020年国調からの増加率は3.24%で、隣接の御代田とともに、地方では稀な人口増加地域となっています。
◎岡山、広島の両市に黄信号ともる
岡山市の減少率が1.24%、広島市の減少率が1.27%と、これまで順調に増加していた両市に暗雲?が漂っています。もっとも、神戸もそうですが、この三市は在日外国人の比率が高いので、次回の国調までは人口減少云々について迂闊なことは言えません。ただ、岡山県、広島県の人口減少も予想以上で、大変気になっているところです。
◎筑前町が3万人超え
福岡県筑前町が30,041人で待望?の3万人台になりました。
◎吹田が枚方を抜く
吹田市:392,536人(1.81%増)、枚方市:392,256人(1.27%減)となり、勢いの差が歴然となっています。
◎松戸と市川、千葉県ナンバー3の座をめぐる壮絶?なバトルを繰り広げる
2020年国調2021年推計2022年推計2023年推計
松戸市498,232497,126496,862497,444
市川市496,676496,237496,834497,394
[109231] 2023年 11月 2日(木)01:04:13白桃 さん
問Yに挑戦
[109230]未開人 さん
白桃さんの要望に応え?[109197][109210]に続き問Yの第二ヒントです。
数字ヒント:100
ジャンルヒント:スポーツ
ここまでヒントを頂けると、鈍感な白桃でもわかります。
答え:岡山市
実は白桃、このスポーツ、というか競技に出場したことがあるのです。もちろん、○○八里のナントヤラではなく、中国は山口県で行われた大会です。坂町が苦手な白桃、四人に抜かれ、区間西海かと思われたのですが、結果は南砺、西海ではなかったのです。が、が、が、大会が終わった一週間後、部室に大会本部から「訂正通知」が届きました。文面は
「アナタハ、ヤッパリサイカイデシタ」
これを読んだ白桃、その「訂正通知」を破り捨てたことは言うまでもありません。
[109228] 2023年 11月 1日(水)17:50:04白桃 さん
結局は薬局、東京特許許可局
[106105] 2022年 11月 12日(土)白桃
2020年国勢調査において【市としての最高人口】を記録した157市(+東京特別区部)が2年後の2022年10月1日時点でどうなっているかを見てみました。
結果は下表の通り、2020年国調人口を上回っているのが83市、下回っているのが74市+東京特別区部となっております。
首都圏においては東京や横浜の巨大都市こそ減少しておりますが、周辺部では、まだまだ増え続けている市が多く、コロナが収まれば元に戻っちゃうんじゃないか、地方への人口分散を願う白桃は、そんな心配?をしています。
上記は、一年前、2022年10月1日時点の推計人口が公表された後に書き込んだ記事でありますが、昨日公表された東京都の2023年10月1日現在の推計人口を見て、白桃、がっかり、いや、怒り心頭に発しています。何となれば、東京都特別区部の人口が2020年国調確定人口から50,712人増加、増加率は0.52%、しかも、東京都の人口も52,399人の増加、その増加率は0.37%になっているのです。この人口減少時代に増加しているのは、減少から増加に転じた東京と沖縄だけなんです。(沖縄県の増加率は僅か0.06%)
別に東京にウラミ・ツラミはありませんが、こうなっては、「当研究所の目的は『わが国における中央への人口集中のメカニズムの解明』にあたること」と悠長に構えてはいられません。
そこで、白桃、行動にうって出ます。
(開く)以下は2024年4月1日に書き込む予定のネタです。
[109225] 2023年 10月 30日(月)21:47:44【1】訂正年月日
【1】2023年 10月 30日(月)22:14:24
白桃 さん
2023年10月1日推計人口について
本日現在、岩手、秋田、福島、茨城、栃木、群馬、山梨、静岡、滋賀、奈良、鳥取、島根、山口、香川、愛媛、高知、熊本、宮崎の18県で公表されています。推計人口を公表していない北海道については、いつもどうり独自に算出しておりますので、19道県の10月1日現在の市町村人口の詳細が判明したのですが、その中で白桃が注目したのが、以下の4点です。
◎「郡山市が、いわき市を追い抜く」
郡山市:321,674人、いわき市:321,486人 郡山市が増えたわけではなく、いわき市の減少スピードが速かっただけですが、ともかく、郡山は名実ともに福島県第一の都会となったわけです。
◎「阿見町、5万人に到達せず」
49,979人となっており、あと21人です。と言うことは、あのクイズの的中者はまだ出ていないのかなぁ?
◎「矢板市が3万人を割り込む」
矢板は、市として初めて登場した1960年国勢調査で29,085人、次の1965年国勢調査で28,312人、と3万人に到達していなかったものの、以後、地味ながら増加を続け、1995年には36,650人に達しました。21世紀に入ってからは減少気味とは言え、それでも健闘?していたのですが、とうとう…。2025年国勢調査では60年ぶりに2万人台になるのは濃厚です。
◎「東かがわ市、2020年国調人口からの減少率が6%超に」
やはり、やっぱり、そうなのねといったところ。あの横浜市が、流入人口を増やす施策を打ち出しているようなのですが、増えたら少し東かがわ市にマワシてもらいたいものです。
上述した19道県の中で、2020年国調から3年間で6%以上の人口減少を示した非常にヤバい市は以下の38市です。
夕張-14.290-----美唄-7.451-----長門-6.449
歌志内-11.910仙北-7.436大月-6.437
赤平-9.414根室-7.343宇和島-6.410
芦別-9.359鹿角-7.154久慈-6.383
男鹿-8.679五條-6.961天草-6.321
三笠-8.358士別-6.944釜石-6.272
室戸-8.321串間-6.914-6.124
土佐清水-8.000えびの-6.889八幡浜-6.109
美祢-7.906水俣-6.843那須烏山-6.086
上天草-7.581宇陀-6.785東かがわ-6.065
留萌-7.577湯沢-6.636室蘭-6.030
宮古-7.556大船渡-6.551能代-6.006
北秋田-7.553深川-6.492
なお、明日31日1日は1都1府17県で10月1日現在推計人口が公表される予定となっております。

関係ありませんが、耐久高校、センバツ出場確定?おめでとうございます。
[109224]ピーくん さん
耐久高校野球部近畿大会ベスト4なのでふしょうじなければ大差負けでもセンバツされるのでしょうか。
次の相手は京都外大西ですね。関係者でも何でもない白桃ですが、仮にコールド負けしてもセンバツ出場は間違いないでしょう。
もう、近畿の6枠は、大阪桐蔭、京都国際、京都外大西、耐久のベスト4と、報徳学園、近江で決まり、と言った声が聞こえてきています。
[109213] 2023年 10月 28日(土)06:46:13【1】訂正年月日
【1】2023年 10月 28日(土)08:04:13
白桃 さん
絶賛募集中?
[109210]未開人 さん
十番勝負ヒントについて
例えば、[109197]の問Yではこうなります。(解答絶賛募集中です)
問Y、さっぱりわかりません。と言っても、あんまり考えてないのですが…('◇')ゞ
それはさて置き、「絶賛募集中」という言葉があるのを初めて知りました。このときの「絶賛」は本来の意味を持たないのですね。
・・・昨夜、「出禁」の呑み屋に一人で行くのはコワいので、奥様と二人で行ってきました。デスクトップ鉄さんの五番勝負に間に合うよう…結局、それは無理でした。(笑)
能美ながら考えていたクイズ?を未開人さんの「ヒント」に倣って出題いたします。

問題:以下の五市に共通する事柄はなんでしょう。
二戸市 那須塩原市 糸魚川市 飯山市 出水市(共通する市の数は多分42)
該当しない市:一関市 山形市 羽島市 福岡市
①難易度ヒント・・・白桃のように「やさしい」問題です
②区町村ヒント・・・軽井沢町
③解がない都道府県ヒント・・・東京都、沖縄県など
④地図ヒント・・・嬉野温泉
⑤アナグラムヒント・・・「デトックス釜山つて」「トップ三で靴捨て」
⑥SVヒント・・・省略
⑦都道府県の数ヒント・・・たぶん、23
(開く)念のため更にヒント
お題の五市について、白桃はあんまり目立たない(と思われる)市を選びましたが、かえって問題を容易にしたかもしれません。
「この問題を少しでも難しくするためにはドコを選ぶか」を皆様にお伺いしたいところです。
【訂正箇所】想定解数を41→42
[109200] 2023年 10月 23日(月)17:11:16白桃 さん
2010年国勢調査「雷電町」総覧
[109166]
はっきり言って、別海の可能性は非常に低いと思います。私が最も期待しているのは、醤油の街・茶黒の名邑・湯浅町の耐久高校です。
人口より牛口(牛の頭数)が多い別海高校が白桃の予想に反して大健闘!。高校野球北海道大会でベスト4に進出。次にあたる北海高校に勝ったら大変なことになるかも。でも、「別海」が「北海」に勝つ、なんてやっぱり想像できない。と、監視者?が那須の別荘に行っている白桃は、禁酒期間に突入しているにもかかわらず、「八海」山を呑みながらどうでも良いことに気を揉んでいるのです。我ながら情けなし!

今回は「平成の大合併」があらかた終了した2010年の国勢調査です。
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町、(ただし、★を除く)
★・・・継続(三冠)因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町
※・・・2000年国調時には「村」
(無印は因子町ではありません)
2010年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道音更★(音更町)45,085歌志内4,387幌加内★(幌加内町)1,710
青森おいらせ(おいらせ町)24,211平川33,764今別★(今別町)3,217
岩手滝沢※(滝沢市)53,857陸前高田23,300住田(住田町)6,190
宮城富谷☆(富谷市)47,042角田31,336七ヶ宿★(七ヶ宿町)1,694
秋田美郷(美郷町)21,674にかほ27,544藤里★(藤里町)3,848
山形高畠(高畠町)25,025尾花沢18,955舟形★(舟形町)6,164
福島会津美里(会津美里町)22,737本宮31,489三島★(三島町)1,926
茨城阿見(阿見町)47,940潮来30,534五霞★(五霞町)9,410
栃木壬生(壬生町)39,605那須烏山29,206西方Π(栃木市)6,521
群馬大泉(大泉町)40,257沼田51,265神流(神流町)2,352
埼玉白岡☆(白岡市)50,272幸手54,012長瀞★(長瀞町)7,908
千葉大網白里(大網白里市)50,113勝浦20,788神崎(神崎町)6,454
東京瑞穂★(瑞穂町)33,497羽村57,032奥多摩(奥多摩町)6,045
神奈川寒川★(寒川町)47,672南足柄44,020真鶴(真鶴町)8,212
新潟聖籠★(聖籠町)13,724加茂29,762出雲崎(出雲崎町)4,907
富山立山(立山町)27,466小矢部32,067朝日(朝日町)13,651
石川野々市(野々市市)51,885珠洲16,300川北★(川北町)6,147
福井越前(越前町)23,160勝山25,466池田★(池田町)3,046
山梨富士河口湖(富士河口湖町)25,471上野原27,114早川★(早川町)1,246
長野箕輪(箕輪町)26,214飯山23,545南木曽★(南木曽町)4,810
岐阜養老(養老町)31,332美濃22,629七宗★(七宗町)4,484
静岡長泉★(長泉町)40,763下田25,013松崎(松崎町)7,653
愛知長久手☆(長久手市)52,022弥富43,272東栄(東栄町)3,757
三重菰野(菰野町)39,978熊野19,662木曽岬★(木曽崎町)6,855
滋賀日野(日野町)22,870米原40,060甲良★(甲良町)7,500
京都精華★(精華町)35,630宮津19,948笠置★(笠置町)1,626
大阪熊取★(熊取町)45,069阪南56,646田尻★(田尻町)8,085
兵庫太子(太子町)33,438養父26,501神河(神河町)12,289
奈良広陵(広陵町)33,070御所30,287下市★(下市町)7,020
和歌山有田川(有田川町)27,162御坊26,111古座川(古座川町)3,103
鳥取琴浦(琴浦町)18,531境港35,259江府(江府町)3,379
島根斐川Π(出雲市)27,689江津25,697海士★(海士町)2,374
岡山美咲(美咲町)15,642美作30,498久米南(久米南町)5,296
広島府中★(府中町)50,442江田島27,031安芸太田(安芸太田町)7,255
山口周防大島(周防大島町)19,084美祢28,630上関★(上関町)3,332
徳島藍住★(藍住町)33,338三好29,951上勝★(上勝町)1,783
香川三木(三木町)28,464東かがわ33,625直島★(直島町)3,325
愛媛松前(松前町)30,359東温35,253松野(松野町)4,377
高知いの(いの町)25,062室戸15,210田野★(田野町)2,932
福岡那珂川☆(那珂川市)49,780豊前27,031大任★(大任町)5,503
佐賀みやき(みやき町)26,175多久21,404玄海★(玄海町)6,379
長崎長与★(長与町)42,535松浦25,145小値賀★(小値賀町)2,849
熊本菊陽★(菊陽町)37,734水俣26,978湯前★(湯前町)4,375
大分日出(日出町)28,221津久見19,917九重(九重町)10,421
宮崎三股★(三股町)24,800串間20,453五ヶ瀬★(五ヶ瀬町)4,427
鹿児島さつま(さつま町)24,109西之表16,951与論★(与論町)5,327
沖縄読谷※(読谷村)38,200南城39,758与那国★(与那国町)1,657
「雷電町」
2000年国調時に5万人を超えていた雷電町のうち、守谷、白井、栗東、豊見城が「平成の大合併」期に市となり、雷電町からは抜けたが、白岡、大網白里、長久手が新たに加わり、そして野々市が人口を伸ばしたことにより、5万人以上の雷電町の数は6と変わりはありません。また、因子町の数も17(2000年は19)で、「平成の大合併」が行われた割には、それほど減っていないように感じます。
2000年と変わらず雷電町を維持しているのが、音更、滝沢、高畠、大泉、瑞穂、寒川、野々市、菰野、熊取、斐川、府中、藍住、三木、松前、那珂川、長与、日出の17で、これに雷電町に復活した立山、養老、長泉、日野、さらに前身が雷電町である、いの及びさつまの2つを加えると23となり、結局ニュー・フェイスの24と半分を分け合う形となっています。同道府県の人口最少市の人口を上回っているのは29で、これは2000年時より5つ少なくなっています。
「来殿町」
因子町の数は2000年時より6つ減少して31となっており、明らかに「平成の大合併」の影響がみられます。2000年と変わらず「来殿町」を継続しているのは、七ヶ宿(宮城県)、三島(福島県)、奥多摩(東京都)、真鶴(神奈川県)、池田(福井県)、早川(山梨県)、笠置(京都府)、田尻(大阪府)、江府(鳥取県)、上勝(徳島県)、与那国(沖縄県)の11町で、神崎(千葉県)と玄海(佐賀県)は「来殿町」に復活、神流(群馬県)と古座川(和歌山県)は前身町(万場と高池)時代にも「来殿町」となっております。
また、七ヶ宿、五霞(茨城県)、神崎、笠置、上勝の5町は村を入れても府県内最少人口自治体となっています。
(余談)
いつも、本題よりも力を入れてる(-_-;)のですが、この年についてはコレといった話がありません。北海道の雷電町である音更が元関脇の藤ノ川の出身地、秋田県の来殿町・藤里町が大関・能代潟の出身地です。藤ノ川は白桃もよく知っている力士ですが、能代潟は戦前に活躍した力士なんで、名前ぐらいしか知りません。能代出身でもないのに能代潟とは、浦安にあるのに東京ディズニーランドというが如し???。なんでもこの方、ウィキペディアによると
飲酒しても自身で決めた一定量以上は、何があっても絶対に飲まなかった
らしく、この点では白桃、見習いたいところでごわす。
なお、大分の「来殿町」である九重は、九重部屋とは関係ないようですが、現在の親方(大関・千代大海)の出身が大分なんで、まんざらでもなさそう???
[109181] 2023年 10月 21日(土)09:28:22白桃 さん
第65回十番勝負「苦悶式」教室日誌
十番勝負開催日当日、滅多に当たらない競馬で大儲け(と言っても一升瓶が二本買えるか買えないか程度)したのでありますが、祝杯をあげるのを我慢して21時の勝負開始に真面目?に臨んだものの、十問を一覧してもピンとくるものが全くありません。「秋よ来い!」なんですが、安芸とか秋月なんかを連想するものが見当たりません。もっとも、最近は”いつものこと”になってしまいましたが。
開始一時間後、ようやく、解が集中していた問三の共通項(新庁舎建設・移転の予定がある市)にたどり着いたのですが、これから先が思いやられる…そんな暗い気持ちに。
二問目は、自宅で仮眠をとった後、熟睡から目が醒めた職場から。問九(一桁国道が都道府県境を越える市)は、もっと早く気づいても良い問題でした。
開催日三日目、問二、七、十を勤務前の早朝気づきました。これは簡単な三元連立方程式でした。オーナーには失礼ですが、ちょっと手抜きをされましたか?出題するなら、1-4-7 or 2-5-8 or 3-6-9のどれかで、せめてスジを通して欲しかったです。(笑)
同日、問八(隣接市区町村の人口合計より人口が多い)を、職場と自宅で時間をかけ検証。雨の祝日の駐輪場はシベリアのように荒涼としており、解けたのはそのお蔭です。(-_-;)それにしても、コレ、過去問にありましたよね。他の方もそうでしょうが、非該当の提示によって、「線引き」を理解し、大いなるヒントとなるものですが、私には非該当の町田がジャマでした。
第一ヒントが提示された四日目、問五(高専)を解くことが出来ましたが、つくづく十番勝負力の低下を痛感。
同日、問四を佐賀市で誤答。「消滅市」がヒントになったので、「市盗り」絡みは確信していたのですが、私の想定解は、誤答数>メダル数の市でした。この誤答は、アトアト響いてきます。
第二ヒントが出された四日目の夜、ようやく問六(最初の読みが最後に来る市に隣接する市)が解けましたが、「宇治→城陽・・・×」の件はその時、気が付いていませんでした。
第三ヒントが出された五日目の夜、問四(領主狙いの石高が1万石)を壱岐市で雪辱するも、「十位以内完答抜け」を焦り、問一を「不祥事が発覚」「旬の話題」から「ジャニーズ事務所タレント出身地」にミスリードされる。おがちゃんさんが答えた藤沢はタレントの宝庫なんですよ!
問一の誤答はスグ気づきましたので、六日目の夜の採点が本当に待ち遠しかったです。

今回の感想というか、個人的クレームですが、
①いくらなんでもヒントの提示が早すぎます。
②ゲームの本質を変える(全く違うゲームになってしまう)アナグラムヒントが多すぎる。

「市盗り」はマアマアでしたが、問二、問七、問十で那珂川を見逃してあげた?かぱぷうさんに佐賀市を盗られた挙句、佐賀市で誤答は痛かった。そして、今回は参戦しないだろうと思ってたピーくんさんに福山を盗り返されたのも悔しかった。

来場所の展望・目標
完答一抜けは、海辺を飛ぶ鳥さん、Nさん、おがちゃんさん、勿来丸さん、この四人のうちどなたかであろう。よって、「本間様には及びもないがせめてなりたや五・六位に」というところ。

最後になりましたが、グリグリさんご苦労様でした。そして、ありがとうございました。次回も宜しくお願いいたします。
[109166] 2023年 10月 19日(木)01:44:32白桃 さん
別海、杉戸、湯浅、邑南
高校野球の秋の地方大会も進んでおり、東北大会ではベスト8が、北信越大会ではベスト4が出揃いました。そこで、あくまでも現時点での話になりますが、来春のセンバツに郡部から出場の可能性があるところを探したくなりました。結果は以下の9校です。(白桃らしく、国勢調査時点での所在自治体の人口を記しました。全く意味のないことですが…)
高校名所在地1950年(人口)1960年(人口)2000年(人口)2020年(人口)
白樺学園北海道芽室町帯広市100,915芽室町17,586芽室町18,048
知内北海道知内町知内村8,860知内町5,832知内町4,167
別海北海道別海町別海村17,291別海村21,878別海町16,910別海町14,380
学法石川福島県石川町石川町8,702石川町24,493石川町19,914石川町14,644
昌平埼玉県杉戸町杉戸町47,336杉戸町43,845
耐久和歌山県湯浅町湯浅町13,653湯浅町17,094湯浅町15,410湯浅町11,122
矢上島根県邑南町矢上町3,470石見町10,468石見町6,484邑南町10,163
広島新庄広島県北広島町新庄村2,495大朝町6,485大朝町3,782北広島町17,763
有田工業佐賀県有田町有田町8,162有田町15,706有田町12,964有田町19,010
上記9校のうち、白樺学園、知内、学法石川、広島新庄、有田工業の5校は、今までに甲子園に出場しており、全くの初となるのは、タイトルに記した4町にある高校です。
はっきり言って、別海の可能性は非常に低いと思います。私が最も期待しているのは、醤油の街・茶黒の名邑・湯浅町の耐久高校です。和歌山のチャンピョンですから、近畿大会(16校出場)で1勝すればなんとかなるのではないでしょうか。
邑南町の矢上なんですが、中国の2枠に残れなくても、21世紀枠(来春から1つ減)での出場もありえます。
(参考)選抜出場枠
北海道1、東北3、関東&東京6(関東4,東京1で、残り1については協議)、甲信越2、東海3,近畿6,中国2,四国2、九州4、
21世紀枠2、神宮大会枠1の計32校
[109082] 2023年 10月 12日(木)21:18:19白桃 さん
十番勝負
問一:伊予市
[109070] 2023年 10月 12日(木)08:33:47白桃 さん
大失敗
あ~、グリグリさんがそんな問題出すワケないよな・・・、そんな事少し考えれば判るハズなのに、あっちの方へ♪行って、行ってしまった~もう、帰れない。・・・
早く21時にならないかナ  あと12時間30分
[109063] 2023年 10月 11日(水)23:02:48白桃 さん
十番勝負
問一:奈良市
[109052] 2023年 10月 11日(水)21:53:53白桃 さん
十番勝負
問四:壱岐市
[108986] 2023年 10月 10日(火)22:18:48白桃 さん
十番勝負
問六:真庭市
[108956] 2023年 10月 10日(火)11:23:09白桃 さん
十番勝負
問四:佐賀市
[108950] 2023年 10月 10日(火)04:41:17白桃 さん
十番勝負
問五:津山市
[108936] 2023年 10月 9日(月)18:20:25白桃 さん
十番勝負
問八:高松市

私がこの市でこたえるときは、想定解数を検証したときです。時間がかかった。雨の祝日の駐輪場でラッキー(謎)
[108931] 2023年 10月 9日(月)05:28:47白桃 さん
十番勝負
問十:徳島市
[108930] 2023年 10月 9日(月)05:16:28白桃 さん
十番勝負
問二:杵築市
問七:角田市
[108915] 2023年 10月 8日(日)09:56:56白桃 さん
十番勝負
問九:福山市
自信なし
[108885] 2023年 10月 7日(土)22:01:15白桃 さん
第65回十番勝負
問三:総社市
[108840] 2023年 10月 6日(金)13:21:03白桃 さん
2000年国勢調査「雷電町」総覧
十番勝負前だからなんでしょうか、落書き帳が閑散としていますネ。本日は我が家も愛?(相)棒が二本松の温泉に行っているので閑散としています。少し寂しい(???)のですが、(世を忍ぶ仮の)仕事もお休みで、ゆっくり落書き帳に向きあえるので嬉しいのです。ところが、十番勝負が始まるというのに、その(世を忍ぶ仮の)仕事が明日から五連投。まったく、困ったもんだ。

本題です。
今回は、「平成の大合併」が行われる前の2000年の国勢調査です。(もっとも、篠山、現・丹波篠山市だけは、この国勢調査前に「平成の合併」が行われていました。)
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町、(ただし、★を除く)
★・・・継続(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
◇・・・(現自治体)の前身因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町
※・・・2000年国調時には「村」
(無印は因子町ではありません)
2000年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道音更★(音更町)39,201歌志内5,941朝日Π(士別市)1,926
青森平賀(平川市)22,861黒石39,059蟹田☆(外ヶ浜町)4,010
岩手滝沢※(滝沢市)51,241陸前高田25,676湯田☆(西和賀町)4,009
宮城柴田(柴田町)39,485角田34,354七ヶ宿★(七ヶ宿町)2,034
秋田鷹巣(北秋田市)21,818男鹿30,469阿仁(北秋田市)4,443
山形高畠(高畠町)26,807尾花沢22,010松山(酒田市)5,676
福島保原(伊達市)24,891二本松36,233三島★(三島町)2,474
茨城守谷(守谷市)50,362笠間30,076牛堀Π(潮来市)6,103
栃木西那須野(那須塩原市)43,186日光17,428足尾●(日光市)3,797
群馬大泉(大泉町)41,403沼田46,339万場☆(神流町)2,269
埼玉杉戸(杉戸町)47,336日高53,758吉田(秩父市)5,992
千葉白井☆(白井市)50,431勝浦23,235栗源Π(香取市)5,319
東京瑞穂★(瑞穂町)32,892羽村56,013奥多摩(奥多摩町)7,575
神奈川寒川★(寒川町)46,369南足柄44,156真鶴(真鶴町)9,075
新潟亀田(新潟市)32,061両津17,394高柳Π(柏崎市)2,502
富山婦中(富山市)34,528滑川33,363宇奈月Π(黒部市)6,553
石川野々市(野々市市)45,581珠洲19,852能登島Π(七尾市)3,312
福井丸岡(坂井市)31,731勝山28,143池田★(池田町)3,759
山梨竜王◇(甲斐市)40,559塩山26,126早川★(早川町)1,740
長野穂高(安曇野市)30,966飯山26,420長門(長和町)5,220
岐阜穂積(瑞穂市)35,076美濃24,662兼山●(可児市)1,811
静岡函南★(函南町)38,611天竜23,747本川根◎(川根本町)3,354
愛知三好☆(みよし市)47,684新城36,022稲武Π(豊田市)3,111
三重菰野(菰野町)37,972熊野20,898紀和Π(熊野市)1,742
滋賀栗東☆(栗東市)54,856八日市44,351余呉Π(長浜市)4,218
京都木津☆(木津川市)33,683宮津23,276笠置★(笠置町)2,056
大阪熊取★(熊取町)42,914四條畷55,136田尻★(田尻町)6,785
兵庫播磨★(播磨町)33,766相生34,320美方△(香美町)2,640
奈良田原本(田原本町)32,934御所34,676菟田野(宇陀市)4,914
和歌山岩出(岩出市)48,156御坊28,034熊野川Π(新宮市)2,043
鳥取岩美(岩美町)14,015境港36,843江府(江府町)3,921
島根斐川Π(出雲市)26,816江津25,773匹見Π(益田市)1,803
岡山山陽☆(赤磐市)24,604新見24,576奥津△(鏡野町)1,841
広島府中★(府中町)50,673庄原21,370総領Π(庄原市)1,897
山口小郡Π(山口市)23,107美祢18,638美川Π(岩国市)1,828
徳島藍住★(藍住町)30,368小松島43,078上勝★(上勝町)2,124
香川三木(三木町)28,769善通寺36,413琴南△(まんのう町)3,296
愛媛松前(松前町)30,277北条28,547瀬戸△(伊方町)2,813
高知伊野(いの町)24,612土佐清水18,512池川☆(仁淀川町)2,432
福岡那珂川☆(那珂川市)45,548山田11,686上陽(八女市)4,223
佐賀大和Π(佐賀市)21,956多久23,949富士Π(佐賀市)5,116
長崎長与★(長与町)40,356松浦22,082高島(長崎市)900
熊本益城(益城町)32,160牛深18,284栖本Π(天草市)3,011
大分日出(日出町)26,142竹田17,489上浦Π(佐伯市)2,714
宮崎佐土原(宮崎市)32,499串間23,647北浦Π(延岡市)4,604
鹿児島姶良(姶良市)42,969西之表18,866大浦Π(南さつま市)2,991
沖縄豊見城※(豊見城市)50,198石川21,992与那国★(与那国町)1,852
「雷電町」
2000年の雷電町で人口5万を超えているのが栗東、滝沢、府中、白井、守谷、豊見城と6つありますが、突出しているというほどの人口ではありません。滝沢と豊見城は当時「村」でしたが、栗東、府中、白井は因子町であり、この年の因子町である「雷電町」の数は、前述の3町を含め19にもなります。その多くは、「昭和の大合併期」以降に誕生し人口を急増させた新興の町であります。1960年時点で「雷電町」であったところ(黒磯、戸田、我孫子など)が市制施行をすると、当然「雷電町」の交代があるのですが、「町」のままの府県(茨城、富山、京都など)においても、40年間における人口停滞/減少によって「雷電町」の交代が発生しており、1960年と同じ「雷電町」というのは、高畠(山形県)、丸岡(福井県)、岩美(鳥取県)、斐川(島根県)、三木(香川県)の地味?な5県という結果となります。また、同都道県の人口最少市の人口を上回っているのが、34と膨れ上がっております。なお、現在まで因子町を継続しているのが、音更(北海道)、瑞穂(東京都)、寒川(神奈川県)、函南(静岡県)、熊取(大阪府)、播磨(兵庫県)、府中(広島県)、藍住(徳島県)、長与(長崎県)の九つです。
「来殿町」
因子町の数は「雷電町」のほぼ2倍の37ですが、1960年時から一つ減らしています。数はさておき、衝撃的なのは、足尾(現・日光市の最古因子町)が加わったことです。また、因子町を現在まで継続しているのが、七ヶ宿(宮城県)、三島(福島県)、池田(福井県)、早川(山梨県)、笠置(京都府)、田尻(大阪府)、上勝(徳島県)、与那国(沖縄県)の八つの町です。
また、1960年と変わらず「来殿町」となっているのが、蟹田(青森県)、七ヶ宿(宮城県)、松山(山形県)、牛堀(茨城県)、能登島(石川県)、長門(長野県)、兼山(岐阜県)、笠置(京都府)、菟田野(奈良県)、与那国(沖縄県)の10町です。
(余談)
大相撲との関わりで申しますと、山梨県の「雷電町」となった竜王町を取り上げなければなりません。現役幕内力士の「竜電」は、甲府市出身ですが中学は竜王町(当時)の竜王中学で、そこでスカウトされたのです。その四股名である「竜電」の「竜」は竜王中学の「竜」であり、そして「電」は、ナ、ナント「雷電賞」「雷電町」のご本尊?である「雷電為右衛門」の「電」からとったのです。それはさて置き、立派な名前の割には…以下、口を噤みます。(-_-;)
[108835] 2023年 10月 2日(月)13:44:07【1】訂正年月日
【1】2023年 10月 3日(火)04:11:49
白桃 さん
1960年国勢調査「雷電町」総覧
今日から始まった朝ドラのヒロインは、郷土の誇り?笠置シヅ子がモデルです。東かがわ市は盛り上がっているようですが、果たして・・・

今回は、「昭和の大合併」が殆ど終焉した1960年です。
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町
※・・・1960年国調時には「村」
(無印は因子町ではありません)
1960年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道豊平Π(札幌市)77,312砂川31,750瀬棚◎(せたな町)6,013
青森木造(つがる市)29,105三沢36,570蟹田☆(外ヶ浜町)7,243
岩手紫波(紫波町)29,327陸前高田31,839田老Π(宮古市)8,321
宮城亘理(亘理町)27,277名取33,026七ヶ宿☆(七ヶ宿町)5,177
秋田羽後(羽後町)27,716本荘38,738飯田川△(潟上市)5,871
山形高畠(高畠町)32,136尾花沢31,538松山(酒田市)8,205
福島船引(田村市)29,973二本松33,939広野☆(広野町)5,934
茨城大子(大子町)40,178下妻30,011牛堀Π(潮来市)6,796
栃木黒磯(那須塩原市)30,413矢板29,085小川△(那珂川町)8,672
群馬境(伊勢崎市)27,583渋川39,851伊香保Π(渋川市)4,521
埼玉戸田☆(戸田市)30,752鴻巣31,868西武Π(入間市)6,299
千葉我孫子(我孫子市)27,063勝浦31,141神崎(神崎町)5,857
東京小平☆(小平市)52,923昭島44,805羽村☆(羽村市)11,003
神奈川伊勢原(伊勢原市)26,984逗子39,571開成☆(開成町)4,781
新潟豊栄(新潟市)32,757両津28,892名立(上越市)5,885
富山立山(立山町)31,285滑川31,392中田(高岡市)4,730
石川松任(白山市)28,885羽咋29,556能登島Π(七尾市)5,457
福井丸岡(坂井市)23,021小浜36,236織田△(越前町)5,605
山梨上野原(上野原市)25,887都留29,262西桂☆(西桂町)3,867
長野丸子Π(上田市)26,176駒ヶ根27,579長門(長和町)6,877
岐阜養老(養老町)28,057美濃28,937兼山●(可児市)1,962
静岡浜北(浜松市)53,548袋井30,817山梨(袋井市)7,075
愛知知多(知多市)32,602新城33,022有松Π(名古屋市)4,544
三重久居(津市)28,848鳥羽30,521大安(いなべ市)5,374
滋賀守山(守山市)29,207八日市29,844石部◎(湖南市)4,669
京都網野(京丹後市)18,759宮津34,799笠置☆(笠置町)3,048
大阪門真☆(門真市)34,228箕面34,249太子☆(太子町)5,970
兵庫山崎(宍粟市)27,243三田32,528今田△(丹波篠山市)3,891
奈良生駒☆(生駒市)23,138五條32,805菟田野(宇陀市)7,330
和歌山那智勝浦(那智勝浦町)25,775有田29,373太地☆(太地町)4,556
鳥取岩美(岩美町)19,350境港32,714会見△(南部町)4,472
島根斐川※(出雲市)24,207安来31,330玉湯Π(松江市)5,638
岡山備前(備前市)27,175高梁34,478小田Π(矢掛町)3,008
広島神辺(福山市)24,249庄原30,663宮島●(廿日市市)4,538
山口南陽(周南市)27,363長門30,903由宇Π(岩国市)7,329
徳島池田(三好市)28,403小松島39,884鷲敷◎(那賀町)4,726
香川三木(三木町)25,415善通寺36,311香南Π(高松市)6,577
愛媛壬生川(西条市)25,212北条29,160肱川Π(大洲市)6,446
高知窪川(四万十町)24,813土佐清水29,944赤岡◎(香南市)4,954
福岡宮田(宮若市)51,200山田30,140久山☆(久山町)6,521
佐賀川副(佐賀市)21,420鹿島38,504玄海☆(玄海町)8,952
長崎厳原(対馬市)23,472福江38,860愛野△(雲仙市)4,862
熊本大矢野(上天草市)24,938宇土33,057宮原◎(氷川町)6,162
大分玖珠(玖珠町)28,300杵築27,753直入(竹田市)6,148
宮崎国富(国富町)23,368西都37,661加久藤△(えびの市)8,406
鹿児島宮之城(さつま町)27,835加世田31,290霧島Π(霧島市)7,676
沖縄具志川※(うるま市)33,756石川16,523与那国☆(与那国町)4,701
「雷電町」
1960年の人口最多は豊平ですが、その豊平を含め、因子町は6つと少なくなっています。そして、1950年時に「雷電町」であったところの多くは市になっておりますので、当然、「雷電町」の交代があるのですが、市に成らなかった県でも、滋賀県(能登川→守山)、広島県(音戸→神辺)、福岡県(稲築→宮田)、佐賀県(大町→川副)、長崎県(崎戸→厳原)で交代があり、結局、変わっていないのは、網野町(京都府)と具志川村(沖縄県)の2つだけになります。
また、同都道県の人口最少市の人口を上回っているのが、豊平、高畠、大子、黒磯、小平、豊栄、浜北、宮田、玖珠、具志川の10ですが、その数は1950年に比べ一つ減っています。
因みに、守山(滋賀県)は、因子町であった1920年には「来殿町」でした。
「来殿町」
「雷電町」に比べ因子町の多いことが注目されます。その数38の内訳は、香南町(香川県)など「昭和の大合併期」に2村程度の比較的小規模の(実質)新設合併で町となった因子町が9、七ヶ宿町(宮城県)など単独町制の因子町が8、宮島町(厳島町から改称)や赤岡町など「昭和の大合併期」にもかかわらず合併をしなかった(法人格の変更が無かった)古くからの因子町が20、となっています。(残り1つは、どこにも当てはまらない愛媛の肱川町)
そして、因子町を現在まで継続しているのが、七ヶ宿(宮城県)、広野(福島県)、開成(神奈川県)、西桂(山梨県)、笠置(京都府)、太子(大阪府)、太地(和歌山県)、久山(福岡県)、玄海(佐賀県)、与那国(沖縄県)の10の町です。
また、1950年と変わらず「来殿町」となっているのが、兼山(岐阜県)、愛野(長崎県)、与那国(沖縄県)の3つですが、松山(山形県)は前身の松嶺町が、長門(長野県)は直系因子町の長久保新が1950年の「来殿町」で、名立(新潟県)は1920年から返り咲いた「来殿町」となっています。
なお、羽村(東京都)は後年、因子町のまま4度も「雷電町」に輝くという異色の因子町です。

恒例?の大相撲関係の余談:
青森県の「雷電町」木造は、第63代横綱・旭富士(現・伊勢ヶ濱親方)の出身地です。なんと1960年7月生まれ、ちゃんと1960年国勢調査で木造町の人口にカウントされています。(そのハズです。)
なお、戦前活躍した笠置山は、「来殿町」笠置町の出身ではなく、奈良県生駒郡出身だそうです。
[108827] 2023年 9月 30日(土)11:29:21【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 30日(土)11:32:46
白桃 さん
1950年国勢調査「雷電町」総覧
昨夜は「中秋の名月」でした。白桃家では月見団子こそ食べませんでしたが、高知の銘酒「酔鯨」を呑みながら、夜空を見上げ…でも、肝心のお月さんは雲に隠れて見えませんでした。でも、いいんです。一昨日、ほぼ満月の綺麗な月を見ましたから。
ところで、一年に最低12回はある満月ですが、なぜ、9月の満月だけを「中秋の名月」として称えられるのでしょうか?秋の空が殊更澄んでいるいるから?、地理には強いが、天理には弱い白桃、そのあたりのことよくわかりませんが、とにかく、そのつもりで「中秋の名月」を観賞すれば良いのでしょうね。
1950年国勢調査は、白桃にとって「中秋の国勢調査」なのです。「昭和の大合併」が行われる前の国勢調査で、白桃の目には各市町村の人口がくっきりと光輝いて映ります。1950年10月1日時点では、白桃は三本松町の人口にカウントされておりません。胎内市にもカウントされておりません(謎)。(そういえば、白桃が国勢調査で初めてカウントされたのは、大内町のときでした。)話がごちゃごちゃしましたが、白桃が自分の目で見た初めての人口統計が1950年国勢調査人口によるものでしたから、とにかく、これが「中秋の国勢調査」なのです。
では、本題に
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
@・・・(現自治体)の本源&前身因子町
〇・・・(現自治体)の本源因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町※・・・1950年国調時には「村」
(無印は因子町ではありません)
1950年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道芦別☆(芦別市)58,547留萌32,513美国☆(積丹町)4,593
青森大三沢☆(三沢市)24,790弘前65,597浪岡Π(青森市)5,660
岩手花巻☆(花巻市)22,388釜石35,231日詰☆(紫波町)3,228
宮城気仙沼☆(気仙沼市)21,313塩竈45,820金山△(丸森町)2,292
秋田横手☆(横手市)26,988能代49,027岩崎△(湯沢市)2,872
山形東根☆(東根市)19,943新庄31,140松嶺Π(酒田市)2,866
福島内郷△(いわき市)37,082白河31,669塩川Π(喜多方市)2,854
茨城多賀(日立市)36,913古河30,709布川☆(利根町)2,926
栃木日光〇(日光市)29,363鹿沼32,377芦野☆(那須町)4,801
群馬館林☆(館林市)23,108伊勢崎48,703板鼻△(安中市)2,613
埼玉所沢(所沢市)42,559秩父31,510騎西Π(加須市)3,173
千葉津田沼☆(習志野市)23,660館山37,291江見△(鴨川市)2,963
東京三鷹☆(三鷹市)54,820立川51,651五日市●(あきる野市)7,242
神奈川相模原(相模原市)68,898茅ヶ崎47,013小原●(相模原市)556
新潟新津(新潟市)37,370新発田35,504高浜(柏崎市)2,129
富山氷見☆(氷見市)23,230高岡142,041舟見Π(入善町)2,324
石川輪島☆(輪島市)15,604七尾40,002動橋△(加賀市)2,651
福井勝山☆(勝山市)18,196敦賀31,092粟田部Π(越前市)3,822
山梨下吉田☆(富士吉田市)19,721甲府121,645勝沼(甲州市)4,029
長野須坂☆(須坂市)24,616飯田32,684長久保新△(長和町)1,783
岐阜関(関市)27,380多治見38,477兼山●(可児市)1,956
静岡焼津☆(焼津市)30,603島田32,193金指Π(浜松市)1,811
愛知安城☆(安城市)35,188津島30,608大野Π(新城市)2,045
三重尾鷲☆(尾鷲市)19,075桑名40,595阿下喜◎(いなべ市)3,078
滋賀能登川Π(東近江市)16,162長浜46,722高宮Π(彦根市)4,081
京都網野(京丹後市)18,000綾部33,573周山Π(京都市)2,164
大阪寝屋川(寝屋川市)30,077富田林30,399樽井◎(泉南市)4,792
兵庫鳴尾※(西宮市)33,812相生27,528平福△(佐用町)1,784
奈良郡山☆(大和郡山市)24,262大和高田31,499帯解Π(奈良市)3,280
和歌山箕島☆(有田市)17,733新宮33,827高池☆(古座川町)2,743
鳥取倉吉☆(倉吉市)20,568米子58,661用瀬Π(鳥取市)2,394
島根益田(益田市)22,059浜田40,440大森Π(大田市)1,692
岡山玉島(倉敷市)29,160児島33,822香登△(備前市)2,289
広島音戸Π(呉市)21,418三原54,990御手洗●(呉市)1,339
山口柳井(柳井市)20,13635,090大田●(美祢市)4,020
徳島小松島@(小松島市)26,233鳴門42,544鞆奥◎(海陽町)2,679
香川善通寺☆(善通寺市)22,535丸亀37,312草壁☆(小豆島町)4,900
愛媛三島(四国中央市)18,704八幡浜39,932五十崎△(内子町)3,935
高知清水☆(土佐清水市)16,280高知161,640後免☆(南国市)1,726
福岡稲築Π(嘉麻市)44,514直方53,638秋月△(朝倉市)1,997
佐賀大町☆(大町町)23,276唐津51,820蓮池Π(佐賀市)4,454
長崎崎戸△(西海市)22,723島原40,583愛野△(雲仙市)4,938
熊本牛深◎(天草市)19,434水俣43,661植木Π(熊本市)2,152
大分津久見(津久見市)23,116臼杵30,803来浦△(国東市)3,138
宮崎富島(日向市)26,122小林41,410美々津Π(日向市)4,574
鹿児島谷山△(鹿児島市)40,098名瀬28,970山野△(伊佐市)9,536
沖縄具志川※(うるま市)32,369石川17,789与那国☆(与那国町)6,158
1950年の「雷電町」で最も人口が多かったのは、現在では政令市となっている相模原ですが、もう既に因子町ではありませんでした。また、前回(1947年)国勢調査後に、座間が分立したので人口は減少しています。
1920年国調時の「雷電町」の多くが市制施行をしたり市に編入されており、そういう都道府県では当然ながら異なる「雷電町」が出現しているのですが、1920年国調時の「雷電町」が町(村)のままでいながら、「雷電町」の交代がある県を挙げると、
奈良県(十津川村→郡山町)、広島県(倉橋島村→音戸町)、高知県(高岡町→清水町)、福岡県(穂波村→稲築町)
佐賀県(相知村→大町町)、長崎県(富江村→崎戸町)、鹿児島県(頴娃村→谷山町)、沖縄県(本部村→具志川村)
となりますが、西日本、特に九州で目立っています。また、山梨県の下吉田(瑞穂村が町制改称)と岡山県の玉島は、1920年から7期連続「雷電町」を維持しています。
また、芦別、内郷、多賀、所沢、三鷹、相模原、新津、安城、鳴尾、谷山、具志川の11雷電町は同都道県の人口最少市の人口を上回っています。なお、佐賀県の大町は現在まで法人格を変更することなく因子町を続けております。
一方、「来殿町」の方に目を転じますと、1920年国調時と変わらない「来殿町」の多さに驚きます。日詰、金山、松嶺、塩川、布川、板鼻、小原、勝沼、長久保新、兼山、金指、御手洗、後免と13もあるのです。しかも、小原と兼山を除く11は、7期連続という名誉ある?「来殿町」で、とりわけ勝沼に至っては、因子町を修了(1942年に等々力村と新設合併)しても「来殿町」ですから、脱帽です。
なお、埼玉県の騎西は、「生まれながらの町」である初代の騎西が、いったん新設合併した後に、そっくり元のまま分割された二代目騎西です。また、沖縄県の与那国は今なお因子町を継続しております。

恒例?の大相撲関係の余談:
青森県の「来殿町」浪岡は、59代横綱・隆の里の出身地です。が、まだ、生まれていなかった。
[108822] 2023年 9月 28日(木)00:12:03白桃 さん
1920年国勢調査「雷電町」総覧
まず始めに、[108821]オーナー グリグリさん
とうとうこの日が来てしまいました。^^; 大袈裟...
カラー絵文字の登場です。[108820]白桃さん、意図的に使われたのでしょうか。
いえいえ、偶然というか、いろんな印が多くなった書き込みの最中に、「ハート」で変換したら、カラーのハートマークが現れ、びっくり仰天有頂天。いつの間に、こんなことが出来るようになったのだろうか…と思いつつ、深く考えないで使用しました。お話では、カラー絵文字の乱発はアマリよろしくない、ということなので、今から投稿せんとするこの書き込みを最後に自粛したいと思います。

さて、本題になりますが、「雷電町」の分類は終えたものの、何か物足りません。そうなんです。白桃市町村人口研究所の雷電町研究の真髄は、雷電町同士や同都道府県の市との人口比較にあります。その為には同じテーブルに、いや土俵に立たせないといけません。その手っ取り早い方法は、国勢調査人口を見ることです。しかし、これまで21回全ての国勢調査を晒しだすことは少々くどい感じがする(正直言って疲れます(-_-;))ので、エポックとなる幾つかの国勢調査を取り上げることにいたします。今回は、1920年(大正9年)第1回国勢調査を見ていきます。
なお、下の表にはスペシャルゲストとして「来殿町」を招いております。「来殿町」とは、各回の国勢調査において、人口が最少の「町」のことです。意味は殿(しんがり)に来る「町」で、奇しくも読みは「雷電町」と同じ「らいでんちょう」となります。「もう、勝手な造語はいい加減にしろ!」という声が聞こえてきそうですが、厚顔無恥な白桃は全然堪えておりません。
(注:「雷電町」は「村」でもなれますが、「来殿町」は「町」しかなれません。)
「雷電町」・「来殿町」欄の印について
☆・・・(現自治体)の前身&本源&最古(三冠)因子町
◎・・・(現自治体)の本源&最古因子町
●・・・(現自治体)の最古因子町
△・・・(現自治体)の直系因子町
Π ・・・(現自治体)の傍系因子町
§ ・・・(現自治体)とは連続しない因子町
※・・・1920年国調時には「村」
無印は因子町ではありません。
1920年雷電町(現自治体)(人口)人口最少市(人口)来殿町(現自治体)(人口)
北海道夕張☆(夕張市)51,064釧路(区)39,392福山☆(松前町)4,378
青森八戸(八戸市)18,255弘前32,767木造☆(つがる市)3,518
岩手釜石☆(釜石市)20,663盛岡42,403日詰☆(紫波町)2,034
宮城石巻☆(石巻市)22,067仙台118,984金山△(丸森町)2,036
秋田能代港☆(能代市)17,826秋田36,281横堀Π(湯沢市)2,057
山形鶴岡☆(鶴岡市)28,220米沢43,007松嶺Π(酒田市)2,091
福島郡山☆(郡山市)26,218福島35,762塩川Π(喜多方市)1,692
茨城日立※(日立市)25,263水戸39,363布川☆(利根町)2,068
栃木足利☆(足利市)33,637宇都宮63,771塩原Π(那須塩原市)3,019
群馬桐生☆(桐生市)37,674高崎36,792板鼻△(安中市)1,999
埼玉川越☆(川越市)24,675なし大沢△(越谷市)2,340
千葉千葉☆(千葉市)33,179なし滑河Π(成田市)2,174
東京渋谷Π(特別区)80,799八王子38,955新宿Π(特別区)2,401
神奈川小田原☆(小田原市)23,014横須賀89,879小原●(相模原市)489
新潟三条(三条市)20,424高田28,388名立Π(上越市)2,011
富山新湊§(射水市)19,283高岡36,648福岡Π(高岡市)1,797
石川小松☆(小松市)14,784金沢129,265安宅△(小松市)1,696
福井敦賀☆(敦賀市)20,189福井56,639金津☆(あわら市)3,167
山梨瑞穂※(富士吉田市)9,269甲府56,207勝沼●(甲州市)2,394
長野平野※(岡谷市)44,278上田26,271長久保新△(長和町)1,459
岐阜高山☆(高山市)16,344大垣28,334兼山●(可児市)1,654
静岡沼津☆(沼津市)20,993浜松64,749金指Π(浜松市)1,312
愛知愛知Π(名古屋市)30,810岡崎38,527赤坂Π(豊川市)1,443
三重桑名☆(桑名市)18,988四日市35,165田丸☆(玉城町)2,142
滋賀彦根☆(彦根市)17,668大津31,453守山☆(守山市)2,504
京都伏見Π(京都市)26,879京都591,323八木△(南丹市)1,623
大阪豊崎Π(大阪市)56,11084,999守口☆(守口市)3,252
兵庫西宮☆(西宮市)28,428明石33,107有馬Π(神戸市)1,919
奈良十津川※(十津川村)13,157奈良40,301松山◎(宇陀市)1,898
和歌山新宮☆(新宮市)23,964和歌山83,500名手△(紀の川市)1,985
鳥取米子☆(米子市)22,411鳥取29,274御来屋☆(大山町)2,023
島根浜田☆(浜田市)12,256松江37,527温泉津Π(大田市)2,030
岡山玉島(倉敷市)20,916岡山94,585和気◎(和気町)1,794
広島倉橋島※(呉市)14,051尾道26,466御手洗●(呉市)1,498
山口宇部※(宇部市)38,063下関72,300平生☆(平生町)4,350
徳島撫養☆(鳴門市)17,420徳島68,457立江●(小松島市)3,202
香川坂出☆(坂出市)16,969丸亀24,480💛💛💛☆(東かがわ市)3,253
愛媛宇和島☆(宇和島市)21,923今治30,296道後湯之Π(松山市)1,862
高知高岡☆(土佐市)8,535高知49,329後免☆(南国市)1,119
福岡穂波※(飯塚市)37,235小倉33,954神湊Π(宗像市)1,925
佐賀相知※(唐津市)23,881佐賀33,528小城☆(小城市)3,486
長崎富江※(五島市)15,079佐世保87,022平戸☆(平戸市)3,172
熊本水俣☆(水俣市)20.498熊本70,388高橋§(熊本市)1,238
大分別府(別府市)28,647大分43,150玉来△(竹田市)2,267
宮崎都城☆(都城市)25,741なし細島◎(日向市)3,881
鹿児島頴娃※(南九州市)27,092鹿児島103,180大口☆(伊佐市)10,366
沖縄本部※(本部町)22,492首里(区)22,838糸満☆(糸満市)7,823
上表の「雷電町」の中で、最多は渋谷町、次いで豊崎町と、大都市近郊の町が高位にありますが、加えて、夕張町、宇部村、穂波村などの炭鉱都市や、平野村、足利町、桐生町といった製糸業・織物業が突出した町が上位を占めていることが注目されます。
夕張、桐生、渋谷、平野、穂波は同府県の人口最少市の人口を上回っています。
「来殿町」も馬鹿にしてはなりません。あれ、こんな街が最下位だったのか、と驚かれる方もいると思いますが、なにせ、当時は町数も少ない時代でしたので、「町」であっただけでも立派?なもんでした。「明治の大合併」が大規模だった鹿児島の大口町が「来殿町」トップ人口となっています。(東京の「来殿町」の新宿(にいじゅく)町は、現在の葛飾区新宿にあたります。)
香川の「来殿町」は名を出したくありませんので、ハートマークにしておりますが、言わずと知れた東かがわ市の「三冠因子町」であります。漢字三文字、💛の数と同じです。
いきなりですが、
第一回国勢調査が行われた約一年後の1921年10月19日、赤沢正一が💛💛💛に生まれました。彼は💛💛💛小学校(白桃も同じ小学校卒業ですが、今、その小学校は統廃合によって無くなりました。涙)では健康優良児(朝日新聞)に選ばれる。なにせ、運動神経抜群、頭脳明晰であったらしい。この少年が、後に関脇まで昇りつめた神風。もっとも、神風は力士としてより、NHKの相撲解説者として有名ですが・・・。
[108820] 2023年 9月 27日(水)09:50:32【2】訂正年月日
【1】2023年 9月 27日(水)09:55:48
【2】2023年 9月 27日(水)10:03:03
白桃 さん
【雷電町】分類(6.現役の町村)
分類、最後は「今なお」と言うか「未だに」というか、ともかく現役の町村を継続する「雷電町」です。その数は74ですが、第21回国勢調査においても「雷電町」を維持するところ(💛マーク)を除くと、27の町村は「過去の雷電町」になるわけです。💛マークの付いた47「雷電町」のうち、養老、日野、琴浦、周防大島の4町は、次回国勢調査において「雷電町」の座を奪われるのが濃厚となっています。
雷電町名欄の印について
★・・・因子町(すべて「三冠因子町」)
※・・・「村」
雷電町名回数最高人口現町村名(前身因子町)雷電町名回数最高人口現町村名(前身因子町)
三木💛1428,790香川県三木町(平井)菊陽💛★343,337熊本県菊陽町(菊陽)
高畠💛1332,136山形県高畠町(高畑/高畠)大子343,124茨城県大子町(大子)
菰野💛1140,559三重県菰野町(菰野)精華💛★336,376京都府精華町(精華)
松前💛1130,564愛媛県松前町(松前)広陵💛333,810奈良県広陵町(馬見)
長与💛★1042,655長崎県長与町(長与)田原本333,029奈良県田原本町(田原本)
大泉💛1042,089群馬県大泉町(小泉)有田川💛327,162和歌山県有田川町(吉備)
養老💛1033,694岐阜県養老町(高田)三股💛★325,591宮崎県三股町(三股)
寒川💛★948,348神奈川県寒川町(寒川)伊野325,444高知県いの町(伊野)
壬生💛940,107栃木県壬生町(壬生)会津美里324,741福島県会津美里町(高田)
岩美919,350鳥取県岩美町(浦富)おいらせ💛324,273青森県おいらせ町(下田)
日出💛828,221大分県日出町(豊岡)さつま💛324,109鹿児島県さつま町(宮之城)
府中💛★751,155広島県府中町(府中)越前💛323,160福井県越前町(朝日)
柴田💛739,485宮城県柴田町(船岡)聖籠💛★314,259新潟県聖籠町(聖籠)
播磨💛★733,766兵庫県播磨町(播磨)杉戸247,336埼玉県杉戸町(杉戸)
熊取💛★645,069大阪府熊取町(熊取)津幡💛236,968石川県津幡町(津幡)
長泉💛★643,336静岡県長泉町(長泉)益城232,782熊本県益城町(木山)
藍住💛★635,246徳島県藍住町(藍住)羽後228,670秋田県羽後町(西馬音内)
瑞穂💛★633,691東京都瑞穂町(瑞穂)窪川227,213高知県四万十町(窪川)
紫波💛632,614岩手県紫波町(日詰)那智勝浦225,775和歌山県那智勝浦町(那智)
玖珠628,622大分県玖珠町(森)かつらぎ224,322和歌山県かつらぎ町(笠田)
音更💛★545,085北海道音更町(音更)横芝光💛223,762千葉県横芝光町(横芝)
立山💛531,285富山県立山町(五百石)美咲215,642岡山県美咲町(加美)
入善529,551富山県入善町(入善)隠岐の島💛214,608島根県隠岐の島町(西郷)
日野💛524,652滋賀県日野町(日野)粕屋💛★148,190福岡県粕屋町(粕屋)
大町★(注1)523,276佐賀県大町町(大町)伊奈💛★144,841埼玉県伊奈町(伊奈)
阿見💛448,553茨城県阿見町(阿見)太子133,438兵庫県太子町(太子)
読谷💛※441,206沖縄県読谷村那須131,034栃木県那須町(芦野)
函南★438,803静岡県函南町(函南)宮之城127,835鹿児島県さつま町(宮之城)
みやき💛427,157佐賀県みやき町(北茂安)稲美★127,609兵庫県稲美町(稲美)
いの💛427,068高知県いの町(伊野)亘理127,277宮城県亘理町(亘理)
下諏訪★426,932長野県下諏訪町(下諏訪)国富123,368宮崎県国富町(本庄)
箕輪💛426,276長野県箕輪町(中箕輪)本部★(注2)122,492沖縄県本部町(本部)
富士河口湖💛426,082山梨県富士河口湖町(河口湖)西郷💛※120,808福島県西郷村
美郷💛423,038秋田県美郷町(千畑)高千穂120,583宮崎県高千穂町(高千穂)
周防大島💛421,392山口県周防大島町(小松)和気💛113,623岡山県和気町(本荘)
琴浦💛419,499鳥取県琴浦町(八橋)十津川※113,157奈良県十津川村
東浦💛★349,596愛知県東浦町(東浦)野辺地★111,735青森県野辺地町(野辺地)
注1:大町・・・5回の雷電町のうち、1回は「村」
注2:本部・・・「雷電町」当時は村
[108818] 2023年 9月 26日(火)08:56:45白桃 さん
【雷電町】分類(5.現行の市の「前身因子町」「前身町」ではない雷電町)
以下は、後に自力で「市」となることなく、周辺の市に吸収合併(編入等)されたり、他町との合併によって市制施行した45の「雷電町」です。ややこしく書きましたが、とにかく、現役の市を構成する「脇役」「端役」的な旧町村です。なお三沢村は、現行の三沢市の「脇役」ではないのですが、大三沢町になるときに法人格を変更しておりますので、このグループに含めております。
雷電町名欄の印について:
△・・・現行の市の直系因子町
Π・・・現行の市の傍系因子町
※・・・雷電町当時は「村」であったところ
印のないところは、因子町ではありません。(詳細後述)
雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)---雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)
斐川Π(注1)1227,689出雲(今市)隼人225,001霧島(国分)
佐土原732,981宮崎(宮崎)神辺224,259福山(福山)
植木630,823熊本小郡Π(注3)223,107山口(山口)
新湊(注2)524,330高岡音戸222,030呉(和庄)
五日市487,325広島大和Π221,956佐賀
広※430,683呉(和庄)能登川Π216,340東近江(八日市)
山陽423,769山陽小野田(小野田)荏原Π1132,108特別区
川副421,420佐賀豊平Π177,312札幌
都南※343,063盛岡豊崎Π156,110大阪
穂波※338,761飯塚(飯塚)鶴見150,120横浜
亀田332,061新潟総和Π147,058古河(古河)
頴娃※332,053南九州(川辺)大庄※143,971尼崎(尼ヶ崎)
327,583伊勢崎(伊勢崎)西那須野143,186那須塩原(黒磯)
相知※324,865唐津(唐津)西灘※140,997神戸
真備322,887倉敷(倉敷)鳴尾※133,812西宮(西宮)
崎戸△322,723西海(西彼)愛知Π130,810名古屋
渋谷Π299,022特別区128,173新潟
小田※254,484尼崎(尼ヶ崎)豊北Π128,148下関
稲築Π244,514嘉麻(熊田)深草Π126,657京都
多賀237,186日立(日立)三沢※120,315三沢(大三沢)
婦中234,528富山富江※115,079五島(福江)
小杉Π232,948射水(新湊)倉橋島※114,051呉(和庄)
丸子Π226,176上田(上田)
注1:斐川は12回のうち2回は村であった。
注2:この新湊は「初代」新湊町。因子町であるのですが、現行の市に対する「因子町関係?」は無い。
注3:この小郡は山口市から分立した「二代目」小郡町。
「雷電町」当時、既に因子町を修了していた町を構成する因子町は以下の通り:(  )内が因子町
佐土原(佐土原、広瀬)、植木(植木)、五日市(五日市)、山陽(厚狭、埴生)、川副(南川副)、亀田(亀田)、境(境)
真備(箭田)、多賀(河原子)、婦中(婦中)、隼人(隼人、日当山)、神辺(神辺)、音戸(音戸)、鶴見(鶴見、潮田)
西那須野(西那須野)、巻(巻)

参考として、「雷電町」新湊の歩みです。…因みに、新湊出身の力士といえば、朝乃山、ではなく、そう言えば「居たかもな…」と思い浮かべる程度の大旺。それよりなにより、新湊と言えば、♪「私が生まれて育ったところ」の作曲者である聖川湧の出身地。故郷である新湊を歌ったらしいのですが、新湊は決して「♪どこにもあるような 海辺の 小さな港のある町」ではないと思うのですが・・・謙遜?しすぎです。
1920年1925年1930年1935年1940年
富山市61,812富山市67,490富山市75,099富山市83,324富山市127,859
高岡市36,648高岡市42,660高岡市51,760高岡市57,249高岡市59,434
新湊町19,283新湊町20,579新湊町21,823新湊町22,811新湊町24,330
氷見町13,088氷見町13,935氷見町14,335氷見町14,452氷見町18,051
魚津町12,082魚津町12,439伏木町12,809伏木町13,403桜井町17,326
[108817] 2023年 9月 25日(月)10:02:56【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 25日(月)10:05:35
白桃 さん
【雷電町】分類(4.消滅市の前身・前身因子町)
以下の18の「雷電町」は、消滅市の前身となる町、あるいは「前身因子町」です。と言うことですから、現行の市の前身因子町でも前身町でもありません。
雷電町名欄の印について:
◎・・・現行の市の本源因子町&最古因子町
〇・・・現行の市の本源因子町
△・・・現行の市の直系因子町
Π・・・現行の市の傍系因子町
印のないところは、因子まちではありません。
雷電町名当時の因子町後身市名回数最高人口現行市名(前身因子町)
玉島玉島玉島729,160倉敷(倉敷)
内郷△(注1)内郷内郷637,082いわき(平)
谷山△谷山谷山340,799鹿児島
新津新津新津337,370新潟
豊栄葛塚豊栄332,757新潟
南陽富田、福川新南陽332,352周南(徳山)
久居久居久居330,931
大宮△大宮大宮239,291さいたま(浦和)
伏見Π伏見伏見230,544京都
日光〇日光日光229,363日光(今市)
壬生川壬生川東予225,212西条(西条)
三島三島伊予三島222,089四国中央(川之江)
浜北浜名浜北153,548浜松(浜松)
亀田Π亀田亀田150,623函館
江刺岩谷堂江刺149,356奥州(水沢)
白根白根白根136,625新潟
北条北条北条130,639松山
牛深◎牛深牛深119,434天草(本渡)
注1:内郷は6回の「雷電町」のうち4回は「村」であった。

参考として、「雷電町」玉島の歩みです。…因みに、玉乃島(後の第51代横綱玉の海)は玉島とは関係ありません。
1920年1925年1930年1935年1940年1947年1950年
岡山市94,585岡山市124,521岡山市139,222岡山市166,144岡山市163,552岡山市140,631岡山市162,904
玉島町20,916玉島町20,105津山市34,159津山市36,092玉野市35,467津山市51,642倉敷市53,301
津山町17,085津山町17,645倉敷市30,112倉敷市34,716津山市35,111倉敷市48,133津山市51,645
笠岡町13,405倉敷町14,209玉島町20,726玉島町23,001倉敷市32,228玉野市41,098玉野市44,223
倉敷町12,864笠岡町13,849笠岡町14,551琴浦町15,981玉島町23,944玉島町28,608児島市33,822
日比町11,666琴浦町10,974琴浦町12,579笠岡町15,040琴浦町18,555連島町22,191玉島町29,160
[108801] 2023年 9月 24日(日)06:51:45白桃 さん
【雷電町】分類(3.村の雷電町)
今朝は短めの投稿になりますので、ちょっとムダ話を。
「雷電町」は大相撲の雷電賞に由来するのですが、その大相撲、今日は秋場所千秋楽、ひょっとして平幕の熱海富士が優勝するかもしれません。そうなると、四股名に二市名が入った、大相撲史上二人目の優勝力士となるわけです。
では、一人目が誰かと言うと、熱海富士の師匠、伊勢ケ濱親方である旭富士なんですね。
一市名だけなら、結構多いのです。そのものズバリの「輪島」、「霧島」(初代)の他に、栃木山、能代潟、安藝ノ海、佐賀ノ花、北の富士、水戸泉…
そもそも、大相撲は市名と密接な関係?があり、初代横綱(とされている)からして明石志賀之助。町まで拡げれば、十両以上の現役力士の四股名に使われているのが、霧島、阿武、熱海、富士、平戸、奄美、水戸、白鷹、錦、志摩・・・。阿武松部屋の阿武咲(おうのしょう)は山口県阿武町(あぶちょう)とは何の関係もありませんが、高田川部屋の白鷹山(はくようざん)は、白鷹山のある山形県白鷹町(しらたかまち)出身らしい。

では、本題に入ります。
「雷電町」の中で(後に町制施行することも無く、他市に編入されることもなく)、「町」を飛び越えて「市」になったのが以下の6つです。
雷電町名雷電町となった回数雷電町としての最高人口現行市名
豊見城650,198豊見城
平野453,874岡谷
滝沢453,857滝沢
具志川335,453うるま
宇部138,063宇部
越来135,283沖縄
尺がまだ余っている?ので余談を。上記の後身市のうち、豊見城、岡谷、滝沢、沖縄には「因子町」がありません。しかし、うるま市には、与那城、勝連、二つの因子町があり、宇部市には、船木という因子町があります。しかも、船木は宇部の市制施行(1921年11月1日)より早い1917年9月1日に町となっていますので、宇部市の「最古因子町」ということになります。(勝連、与那城とも、その町制施行が石川の市制施行より後なので、「最古因子町」とはなりません。)

ついでに朝の「なぞなぞ」
市の中心地区に、鉄骨、鉄筋で建てられている住宅が見当たらない市はどこでしょうか。もちろん、石造りの家もありません。
答えは[108796]の中にあります。
[108796] 2023年 9月 23日(土)01:50:24白桃 さん
【雷電町】分類(2.前身町)
[108768]に続いて、今回は現在の市の「前身町」が【雷電町】になったもので、その数はピッタリ100あります。
「前身町」とは、「前身因子町」が新設合併等によって因子町を「修了」したものですが、丸岡のように因子町名と名称が変わらない前身町もあれば、姶良のように因子町のときと名称が変わったところがあります。当然ながら、「昭和の大合併」以降に「雷電町」になったところが多いのですが、三条や西条のように「昭和の大合併」以前の合併によって人口を増やし、「雷電町」を襲名したケースも珍しくありません。また、東根と有田は、「前身因子町」時代にも「雷電町」の地位に就いています。
このグループで「雷電町」となった回数が最も多いのは丸岡ですが、1955年の新設合併以降、坂井市となるまで11回の国勢調査全てにおいて「雷電町」となっています。
雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)-----雷電町名回数最高人口現行市名(前身因子町)
丸岡1132,461坂井丸岡廿日市152,020廿日市廿日市
野々市851,885野々市野々市古賀151,244古賀古賀
鷹巣826,244北秋田鷹巣坂戸151,232坂戸坂戸
姶良744,671姶良帖佐守谷150,362守谷守谷
岩出650,834岩出岩出布施148,696東大阪布施
船引629,973田村船引稲沢146,871稲沢稲沢
上野原627,004上野原上野原越谷145,001越谷越ケ谷
木造529,105つがる木造安中142,808安中安中
山崎528,902宍粟山崎貝塚142,797貝塚貝塚
平賀523,970平川大光寺知立141,896知立知立
土佐山田523,655香美山田石狩141,642石狩石狩
松任431,099白山松任富岡141,343阿南富岡
備前428,378備前片上直方140,072直方直方
鴨島426,800吉野川鴨島流山139,168流山流山
可児355,248可児広見東根139,027東根東根
宮田351,795宮若宮田四街道137,401四街道千代田
黒磯337,800那須塩原黒磯角田136,508角田角田
伊勢原332,013伊勢原伊勢原茅野136,007茅野ちの
三条331,256三条三条岩井135,213坂東岩井
穂高330,966安曇野穂高穂積135,076瑞穂穂積
中条330,091胎内中条二本松134,987二本松二本松
池田328,403三好池田磐田134,185磐田中泉
臼杵326,792臼杵臼杵糸満134,083糸満糸満
大矢野326,159上天草登立交野133,701交野交野
保原325,116伊達保原町田133,662町田町田
厳原323,472対馬厳原平塚133,498平塚平塚
島原321,892島原境港133,256境港
西条320,691西条西条知多132,602知多八幡
嬉野320,558嬉野嬉野勝浦131,648勝浦勝浦
網野318,759京丹後網野延岡130,897延岡延岡
相模原273,217相模原上溝有田130,382有田箕島
宗像256,439宗像赤間藤沢130,184藤沢藤沢大坂
阪南254,073阪南尾崎寝屋川130,077寝屋川九箇荘
袖ケ浦252,818袖ケ浦昭和湖西129,633湖西鷲津
牛久251,926牛久牛久相良129,596牧之原相良
幸手251,462幸手幸手えびの128,972えびの飯野
前原250,250糸島前原別府128,647別府別府
大網白里250,113大網白里白里我孫子127,063我孫子我孫子
鹿島245,227鹿嶋鹿島富島126,122日向富高
所沢242,559所沢所沢桜井124,487桜井桜井
233,225松戸124,446松戸松戸
守山231,676守山守山水口124,051甲賀水口
227,380西都123,477西都下穂北/妻
益田222,059益田吉田宮古123,189宮古宮古
柳井220,136柳井柳井津津久見123,116津久見津久見
八戸218,255八戸八戸佐伯122,202佐伯佐伯
新座177,704新座大和田大村122,142大村大村
君津170,440君津君津鴨方118,475浅口鴨方
印西157,667印西大森八幡浜118,215八幡浜八幡浜
吉川152,705吉川吉川中津117,368中津川中津川
[108774] 2023年 9月 18日(月)09:41:18【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 18日(月)10:20:56
白桃 さん
市の同窓会(6.昭和22年組)
(幹事)みなさん今晩は。戦争が終わって僕らは生まれた、とは少し違いますね。戦争を知っている子どもたちです。が、戦後のどさくさに紛れて卒業したことは共通点ですが、お互い住んでいるところもバラバラ、特に、分校で育った平良敦子さん、石垣房子さんとは今日初めてお会いするので、同期会って呼んでいいのか疑問なんです。
(宮古島)あぬう、チガサワギさん、平良ー旧姓さぁ。うりとぅ、分校ってぃふらーんかいさんぐーとぅー。キャンパスぬたがたんがなさぁ。
(茅ヶ崎)別に、馬鹿にしたわけではないのですが…
(留萌)茅ヶ崎君、難しいこと考えないで早く始めるべ。こったら同期会も新鮮でいいのでないか。ねぇ、網走圭子さん。
(網走)そうよ。うちも久しぶりにシャバに出られたのだから、…モチロン冗談よ、今日は思う存分楽しみたいわ。
(鳴門)ところで、キザな武蔵野はどうしたんやろう。欠席なのか?
(新発田)空港が霧で降りられねかったようだ。いま、千歳に降りて、バスこっちに向かってるらしい。
(津島)霧かぁ。霧の釧路だでな。
(石垣)あぬう、わんねーゆちんーちゃるくとぅねーんくとぅ、期待そーたるぬやんしが、ゆちぇー降てぃうぅらんやー。
(枚方)この時期、雪は降れへんで。それに、北海道でもこのへんはあんまり降れへんで。それより、「釧路の夜」言うたらヌサマイ橋やけど、どこにあるんかいな?
(伊東)釧路って言っても、ここは釧路町だから、橋は遠いよ。

…どうでもいいけど、果たして武蔵野クンは間に合うだろうか…
・・・・・
【昭和22年(1947年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。人口は各年国勢調査人口。武蔵野は1947年国調時には町であった。
市名1947年1950年1960年1975年2000年2020年最高人口
新発田35,32735,50473,88674,02580,73494,927104,634
網走34,85039,21844,05243,82543,39535,75944,777
津島31,73730,60843,19858,24165,42265,54760,942
平良→宮古島〇30,89732,50629,30133,70152,93153,493
鳴南→鳴門43,02042,54448,82861,95964,62054,62264,923
石垣19,87225,94334,65743,30247,63747,637
枚方41,04143,97080,312297,618402,563397,289407,978
伊東34,64336,13754,56468,07271,72065,49172,441
留萌30,05732,51335,81836,88228,32520,11440,231
茅ヶ崎43,31547,01368,054152,023220,809242,389242,389
武蔵野73,149120,337139,508135,746150,149150,149
武蔵野町63,479
[108768] 2023年 9月 17日(日)16:51:12白桃 さん
【雷電町】分類(1.前身因子町)
「雷電町」は白桃の造語ですが、その定義をしつこく繰り返し説明しますと、
各回国勢調査において、その都道府県の町村の中で最多人口を記録したところ。もちろん、村であっても「雷電町」です。
なお、[50899]ぺとぺとさんによりますと、古河市に雷電町と言う名前が見えますが、これとは関係がありません。

この「雷電町」ののべ数は、21×47-1=986(現在まで21回の国勢調査がありましたが、占領下にあった沖縄県においては1947年には本土の国勢調査に相当する人口調査が行われなかった)ですが、複数回「雷電町」となったところがありますので、実際の数は…まだ数えておりません。(-_-;)
「雷電町」をわざわざ区分することもないのですが、やり始めた以上は、とことん突き進んでいきます。
今回は、現在の市の「前身因子町」となっているところで、その数は132です。

ここで、また白桃造語「前身因子町」の説明が必要かと・・・
まず、因子町とは、
(1)町村制施行と同時に誕生した町(の名称)
(2)一つの村が単独で、あるいは複数の村の合併により町制施行となった町(の名称)
(3)村が町を編入合併して成立した町(の名称)
(4)市・町・村から分立して誕生した町(の名称)
でして、「前身因子町」とは[102175]
◎既存の市を含まない合併によって市制を施行したとき、これに関わった中で、市制施行時における人口(注2)が最も多い直系の町を「前身町」とし、その前身町の因子町のこと。
……佐久市の場合:1961年4月1日市制施行の佐久市の直系の町は、野沢、中込、浅間の3つ。市制施行時における人口が最も多い浅間町が「前身町」となり、その浅間町の因子町である岩村田町が佐久市の「前身因子町」となる。
と説明しておりますが、これでは不十分です。複数の市が絡んで新設された市の場合の記述がありません。結論から言うと、
◎前身因子市の前身町の因子町が「前身因子町」です。
北九州市の場合・・・前身因子市→八幡市、前身因子町→八幡町(本源因子市は門司市、本源因子町は小倉町)
日光市の場合・・・・前身因子市→今市市、前身因子町→今市町(本源因子市は日光市、本源因子町は日光町)
四国中央市の場合・・前身因子市→川之江市、前身因子町→川之江町(本源因子市は伊予三島市、本源因子町は川之江町)

なんか、無駄に長くなりましたが、
132の「雷電町」を雷電町受賞回数、雷電町となったときの最高人口順に並べたのが下表です。
雷電町名の後ろに◎を付けたところは前身因子町&本源因子町、◇は前身因子町のみ、印のないところは前身・本源・最古(三冠)因子町です。
雷電町名回数最高人口現行市名-----雷電町名回数最高人口現行市名
下吉田(注1)719721富士吉田尾鷲219,075尾鷲
栗東654,856栗東箕島217,733有田
水俣639,818水俣須崎215,950須崎
夕張564,998夕張輪島215,604輪島
安城535,188安城綾部215,361綾部
坂出525,958坂出美唄(注4)172,222美唄
倉吉520,568倉吉保谷◇171,303西東京
小松519,139小松浦安164,673浦安
浜田516,131浜田鶴ヶ島163,064鶴ヶ島
田辺453,040京田辺芦別158,547芦別
香芝452,817香芝三笠157,519三笠
羽村452,103羽村座間(注5)156,727座間
那珂川450,004那珂川三鷹154,820三鷹
竜王◇440,559甲斐小平152,923小平
小林438,968小林長久手152,022長久手
釜石436,230釜石白井150,431白井
日立(注2)◎434,536日立綾瀬150,367綾瀬
敦賀426,831敦賀八幡150,132八幡
平良426,412宮古島春日141,599春日
小松島◎426,233小松島村山141,275武蔵村山
能代港425,756能代伊田◇139,585田川
彦根423,366彦根登別(注6)139,101登別
清水416,280土佐清水桐生137,674桐生
武蔵野363,479武蔵野大府134,740大府
広島353,537北広島門真134,228門真
富谷351,591富谷師勝134,177北名古屋
日進350,335日進足利133,637足利
生駒335,550生駒千葉133,179千葉
栃木331,335栃木徳山132,062周南
石巻330,743石巻鹿沼132,037鹿沼
横手326,993横手裾野131,612裾野
船橋326,452船橋佐野131,530泉佐野
新庄325,234新庄小野田◎131,383山陽小野田
新宮325,179新宮高田131,334大和高田
郡山324,262大和郡山瀬戸131,279瀬戸
伊勢崎323,588伊勢崎土浦131,000土浦
高山318,652高山焼津130,603焼津
撫養318,307鳴門茅ヶ崎129,567茅ヶ崎
三好256,252みよし赤穂129,158赤穂
戸田252,298戸田西宮128,428西宮
長岡251,414長岡京鶴岡128,220鶴岡
白岡250,272白岡上磯127,229北斗
狭山250,246大阪狭山郡山126,218郡山
太田◎249,943太田都城125,741都城
高石245,679高石柏崎125,521柏崎
木津239,129木津川多治見124,695多治見
多賀城236,677多賀城川越124,675川越
塩竈235,890塩竈中津124,505中津
川内233,354薩摩川内上諏訪124,076諏訪
大三沢232,851三沢野田124,028野田
酒田230,280酒田観音寺123,801観音寺
桑名228,361桑名津田沼123,660習志野
三島228,143三島館林123,108館林
田辺228,131田辺小田原123,014小田原
武生227,220越前福知山122,895福知山
熊谷227,022熊谷善通寺122,535善通寺
米子226,736米子宇和島121,923宇和島
松阪226,019松阪沼津120,993沼津
須坂224,883須坂上野120,780伊賀
山陽224,604赤磐東根119,943東根
吹田224,314吹田邑久◇118,454瀬戸内
大宮224,072富士宮勝山118,196勝山
丹波市223,915天理長浜116,409長浜
氷見223,230氷見田名部115,165むつ
花巻(注3)222,388花巻三本木113,050十和田
気仙沼221,313気仙沼高岡18,535土佐
(注1)下吉田:7回のうち4回は瑞穂村の時代
(注2)日立:4回のうち1回は日立村の時代
(注3)花巻:里川口→花巻川口→花巻と因子町名が変遷
(注4)美唄:沼貝→美唄と因子町名が変遷
(注5)座間:相模原町から分立した二代目座間町
(注6)登別:幌別→登別と因子町名が変遷
[108763] 2023年 9月 17日(日)06:48:16【1】訂正年月日
【1】2023年 9月 17日(日)06:58:03
白桃 さん
♬野ばらのエチュード
ここんとこ、地味な研究?を続けているのですが、トシのせいか今まで以上に効率があがらないのです。

ま、それはそれとして、ある街の名前を入力しているとき、必ず頭の中をかけまわる曲というかメロディーというかフレーズというか、そんなものがあります。
今も丹波市(現:天理市)を打ち込んでいたら、♪「街のサンドイッチマン」(鶴田浩二)の曲に乗って、♪タンバイッチマン~タンバイッチマン~が聞こえてくるのです。(別に、あきごんさんを意識しているのではありません(笑)。)
それと、必ず口ずさむのが、古平(北海道)のときの♪フルビラ~フルビラ~。コレ、松田聖子の曲だとは知っていたのですが、別にファンでもなかったので、曲のタイトルは知りませんでした。でも、フルビラ~とトゥルリラーはかなり違いますネ。
・・・【訂正】12年前[78449]に同じようなことを書いていました。

最近というか、もう何十年も新しい流行歌(古い?)が頭に入りません。最後に覚えたのが「想い出の九十九里浜」か「ルビーの指輪」だったか…(「恋して仙南」があったか・・・)
つい最近訪れた高山で呑んだかどうか定かではないのですが、昨日呑んだ飛騨古川の「蓬莱」は美味しかったです。(あくまでも、個人の感想です。)
雑文、失礼いたしました。
[108718] 2023年 9月 6日(水)05:13:55白桃 さん
Re:十番勝負の活性化について
最近は、お酒を飲んでも飲まなくても、ヘンな時間に眠くなり、ヘンな時間に目が冴えるようになったり、生活のリズムが乱れています。・・・もともと乱れていましたが;(-_-;)
では、オーナーからご提案?いただいた、[108712]「十番勝負の活性化」について(投稿された時間から『野々市発案』とでも申しましょうか)、私の意見を申します。少々乱暴な意見となりますことをお許しください。
結論から言いますが、
1.十番勝負は十分、活性化しているので、これ以上活性化させる必要はない
2.あまりイジクルと却っておかしくなるのではないか
「十番勝負の開催時期」のときもそうでしたが、皆さんに意見を求めても、うまく集約するのは難しいでしょうから、主催者の意思、判断にお任せしたいのですが、全開催参加者として、「市盗り」の発案者として、これだけはやめて欲しいことを中心に具体的に申し上げます。
① 対象を「市」から「市区町村」に拡張する
町村に拡張するのは許容できますが、市町村と異質である「区」(特別区・政令市の区)を混入することは拒否します。地理を愛する人間の行うことではありません。ましてや、(天国のhmtさんには叱られそうですが)無用の長物である「郡」などはもってのほか。
② 問題ごとに対象を「市」「市区町村」「町村」のように指定する
「区」を外せば、指定しても良いのでは
③ 正答でも誤答でもない「保留」あるいは「採点せず」という採点を行う
例えば、まだ決定していない「甲子園出場高校」を出題したときの「保留」は理解できますが、「採点せず」の意味がわかりません。また、前にも申し上げた気がしますが、輪郭(外郭)のはっきりしない問題は嫌いです。
④ 問題によっては共通項のジャンルを出題時に提示する(地名系、人口系、交通系、箱物系、...)
これは、最初からヒントを出すということと同じですから、全くナンセンスです。
⑤ 順序問題を復活し一部問題に導入する(順序問題は第三十回以降4回?実施)→ [77154]
あんまり好きではありませんが、やっても良いのでは。話はそれますが、例えば第65回開催時に、全体の65番目の正解者には「市盗りボーナス加点:5点(それが金なら計10点、銀なら計8点、銅なら計7点、それ以外は計6点)と言うのはいかがでしょう。
⑥ ペアシティ問題(過去の七番勝負)を一部問題に導入する(獲得石高は両方の市に)
これは、構わないと思いますが、せいぜい二問までにして頂きたい。
⑦ 市盗りの対象を「市区町村」に拡張する
対象を「町村」に拡張するのであれば、当然「可」となりますね。もちろん「区」は論外。
⑧ 獲得石高に有効期限を設定する(60回、あるいは、20年など)
⑨ 一定期間(10年?15年?)参加がない方の石高は無効にする
これは、前にも議論がありましたが、十番勝負、市盗りの「歴史」を抹殺する行為なので、反対です。
⑨の妥協案として、一定期間参加が無い方の「領地」を「天領」(グリグリさん預かり地)とし、その方が復帰した場合は、もちろん「返還」をする、また、「預かり期間」に畏れ多くも天領地を奪い取った者が現れたならば、その略奪者の「領地」とするのはいかがでしょうか?
[108708] 2023年 9月 3日(日)17:45:27白桃 さん
市の同窓会(5.昭和18年組)
(幹事)今晩は。横書きに書いた俺ん苗字ば左回りに90度回転すると、三田になる幹事ん田川ばい。そりゃ、どげんでん良かっちゃけど、今日は、残念ながら夕張君が欠席ばい。所用があるちゅうことらしいんばってん、ここまで来る電車賃がなかった、ちゅうとが真相んようばい。ま、うちも同じような境遇にあるけん、彼ん気持ちはようわかる。ばってん、メロンぐらいは送ってきて欲しかったな。
(光)幹事よ。暗い、暗すぎる。わしみたいに明るういこうで。
(岩見沢)そったら君は、名前だけは確かに明るいけどね。
(長浜)幹事は暗いだけでやのうてせこいで。ところで、豊川君。君の所のお稲荷さんは神社やのうて、お寺やったよね。
(豊川)急に何を言い出すのかと思ったら、今更ながらそういう話かい。妙厳寺というお寺だわ。
(春日井)確かに紛らわしいのう。おい、出世頭の高槻さん。飲んでばっかにゃーで、面白い話でもにゃーきゃー?
(高槻)今は単身赴任してるさかい、飲み食いだけが楽しみなんや。おもろい話やったら、ニチボーにでも訊いてみて。それと、出世頭は俺ちゃうくて、松戸のキヨシやで。
(貝塚)未だにニチボーかいな?「東洋の魔女」かいな?おあいにくさま、おもろい話なんてまったくおまへん。
(松戸)エへん。出世頭の松戸です。それにしても、貝塚はそっけないな。昔みたいに回転レシーブの芸をみせてくれよ。なあ佐野、
ここまで来て自分ちのラーメン食ってんのかよ。
(佐野)厄除け大師さまお導きかどうか知んねえけんど、はるばるやってきたのだが、いったいここはどこなんだんべ?
…佐野が見上げる夜空には、満天の星が。駅のすぐ前には静かな瀬戸内海がひろがる。そぅ、ここは四国は愛媛県伊予市下灘、伊予の満天星とくりゃ、イヨマンテン…イヨマンテの夜。♪ああ満月よ…夜空には月も
・・・・・
【昭和18年(1943年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。人口は各年国勢調査人口。
市名1947年1950年1960年1975年2000年2020年最高人口
高槻37,71443,32179,043330,570357,438352,698362,270
夕張82,12399,530107,97250,13114,7917,334107,972
岩見沢42,97847,95160,65072,30585,02979,30690,145
佐野〇55,30255,18068,46175,84483,414116,228123,926
松戸54,51352,53186,372344,558464,841498,232498,232
長浜〇45,99146,72247,70054,06460,104113,636124,131
光〇36,05035,09037,61548,79446,42249,79853,971
貝塚47,12953,58661,06779,50688,52384,44390,519
春日井47,10448,16777,174213,857287,623308,681308,681
豊川55,03655,17865,31398,223117,327184,661184,661
田川75,89988,41895,91161,46454,02746,203100,071
[108703] 2023年 8月 31日(木)23:07:19白桃 さん
市人口と町(村)人口の逆転(まとめ・その3.消滅市)
本来ならば、市制施行以降に法人格の変更が有った場合、変更前の(旧)市は、名称が同じであっても消滅市と言うべきなのでしょうが、ここで言う「消滅市」というのは、
①複数の市が関係する合併において、合併前の国勢調査時に最も人口が多い市(「前身市」)以外の市
②東京市
のことです。
具体的に言うと、以下の旧15市は「前身市」とし、「消滅市」扱いにはしておりません。
東舞鶴(舞鶴市)、八幡(北九州市)、平(いわき市)、吉原(富士市)、布施(東大阪市)、高田(上越市)、今市(日光市)
勝田(ひたちなか市)、水沢(奥州市)、保谷(西東京市)、浦和(さいたま市)、徳山(周南市)、川之江(四国中央市)
具志川(うるま市)、本渡(天草市)
言わずもがな、コザや秋川のように、町村との合併によって名称が変更となった旧市も「前身市」扱いにしております。
一方、旧)日光、旧)富士、旧)舞鶴の3市は「消滅市」としております。なお、亀田市は「消滅市」ですが、市として国勢調査には登場していないので、ここでは対象外になります。
①全国トップ人口の町(村)にも全勝の市・・・泉、大宮、東京、真和志の4市
「全勝」と言っても真和志は市として国勢調査に登場したのが一回ぽっちですが…
以下に東京を除いた3市の人口推移を記します。
国勢調査年人口トップ町人口泉・人口大宮・人口真和志・人口
1947年相模原町(神奈川)73,21791,378
1950年相模原町(神奈川)68,898100,093
1955年三笠町(北海道)57,519144,540-----60,942
1960年豊平町(北海道)77,312169,996
1965年保谷町(東京)71,303215,646
1970年新座町(埼玉)77,704268,777
1975年五日市町(広島)64,89370,087327,698
1980年五日市町(広島)87,32598,016354,084
1985年廿日市町(広島)52,020124,216373,022
1990年鶴ヶ島町(埼玉)63,064403,776
1995年印西町(千葉)57,667433,755
2000年栗東町(滋賀)54,856456,271

②同一都道府県のトップ人口の町(村)には全勝の市・・・以下の28市
消滅市連勝最高人口年最高人口---消滅市連勝最高人口年最高人口
清水161975年243,049直江津41965年45,650
新津102000年65,860河内31965年91,853
伊予三島101960年39,947枚岡31965年79,524
平田101960年34,799磐城31965年64,899
門司91960年152,081玉島31965年53,455
若松91960年106,975勿来31955年50,187
白根92000年40,012西大寺31965年46,868
浜北82000年84,905常磐31960年44,041
久居82005年42,191内郷31955年40,017
田無72000年78,165松永31955年35,253
豊栄62000年48,997谷山21965年42,683
新南陽61980年34,367篠ノ井21965年29,340
東予61985年34,351伏見11930年31,538
児島(※)41965年77,420舞鶴11940年29,903
※法人格変更のあった児島は通算

③同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・以下の15市
消滅市対戦成績最高人口年最高人口下回った年上回った町(村)
江刺5勝5敗1960年47,3631985年都南村
日光2勝9敗1955年33,4901965年黒磯町
岩槻7勝3敗1995年109,5461955年越谷町
与野7勝2敗2000年82,9371965年戸田町
鳩ヶ谷7勝2敗2010年60,9081970年新座町
栃尾6勝5敗1960年37,6811955年白根町
富士2勝1敗1965年53,2471960年浜北町
天竜1勝8敗1960年31,1221960年浜北町
守山1勝1敗1960年58,7981955年稲沢町
尾西9勝1敗2000年57,9561955年稲沢町
因島3勝8敗1970年41,7291970年五日市町
北条7勝2敗1985年30,5131995年松前町
小倉8勝1敗1960年286,4741920年穂波村
戸畑7勝1敗1960年108,7081925年穂波村
牛深5勝6敗1955年38,0061980年植木町

④同一都道府県内の町(村)に全敗の市・・・那珂湊、飾磨、鶴崎、首里、石川の5市
那珂湊飾磨
国勢調査年那珂湊・人口茨城県トップ人口国勢調査年飾磨・人口兵庫県トップ人口
1955年34,665大子町43,1241940年35,061大庄村43,971
1960年34,522大子町40,178鶴崎
1965年33,620大子町36,761国勢調査年鶴崎・人口大分県トップ人口
1970年32,873岩井町35,2131955年27,974玖珠町28,622
1975年33,147鹿島町37,1261960年27,755玖珠町28,300
1980年33,324牛久町40,164
1985年33,011牛久町51,926
1990年32,577鹿島町45,227

国勢調査年首里・人口石川・人口沖縄県トップ人口
1925年20,582平良町23,115
1930年20,119平良町24,424
1935年19,305平良町26,132
1940年17,537平良町26,412
1950年20,01417,789具志川村32,369
1955年17,346越来村35,283
1960年16,523具志川村33,756
1965年15,958具志川村35,453
1970年15,761糸満町34,083
1975年17,422豊見城村24,983
1980年18,533豊見城村33,075
1985年20,120豊見城村37,965
1990年20,733豊見城村40,777
1995年21,808豊見城村45,253
2000年21,992豊見城村50,198
[108676] 2023年 8月 25日(金)01:55:29白桃 さん
奥飛騨慕情
白桃、領地の一つ広い市を視察中
スマホ上手く出來ません
今日は隣県の下高知へ行くかも
[108669] 2023年 8月 22日(火)21:02:24白桃 さん
市人口と町(村)人口の逆転(まとめ・その2.法人格変更有の市)
[108613]に続いて法人格変更があった市について観ました。
①全国トップ人口の町(村)にも全勝の市・・・以下の6市
21連勝:八幡→北九州、鹿児島
17連勝:布施→東大阪
11連勝:保谷→西東京
08連勝:宗像
06連勝:前原→糸島

(開く)②同一都道府県のトップ人口の町(村)には全勝で、変更後は全国トップ人口の町(村)にも全勝の市・・・以下の87市

(開く)③同一都道府県のトップ人口の町(村)には全勝で、変更後は全国トップ人口の町(村)には敗れたことがある市・・・以下の29市

(開く)④法人格変更前に同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・以下の62市

⑤法人格変更後に同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・釜石(滝沢村)

⑥法人格変更前にも法人格変更後にも同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・以下の20市
前身市上回った町(村)現行市上回った町(村)通算対戦成績通算勝率
新宮岩出町新宮岩出町15勝3敗0.833
久慈江刺町久慈滝沢村8勝6敗0.571
福江長与町五島長与町8勝6敗0.571
滝川豊平町滝川広島町7勝6敗0.538
輪島野々市町輪島野々市町6勝8敗0.429
三次五日市町三次府中町6勝8敗0.429
平戸長与町平戸長与町6勝8敗0.429
遠野江刺町遠野滝沢村5勝9敗0.357
松浦長与町松浦長与町5勝9敗0.357
竹田玖珠町竹田日出町5勝9敗0.357
八日市場流山町匝瑳大網白里町4勝10敗0.286
熊野久居町熊野菰野町3勝11敗0.214
二戸都南村二戸滝沢村2勝8敗0.200
鴨川四街道町鴨川大網白里町2勝8敗0.200
名寄豊平町名寄音更町2勝11敗0.154
庄原五日市町庄原府中町2勝12敗0.143
新城大府町新城三好町1勝12敗0.077
士別三笠町士別音更町1勝13敗0.071
豊後高田玖珠町豊後高田日出町1勝13敗0.071
山田宮田町嘉麻那珂川町0勝14敗0.000
山田→嘉麻は全敗
[108629] 2023年 8月 13日(日)11:33:27【1】訂正年月日
【1】2023年 8月 13日(日)12:36:08
白桃 さん
【雷電町】
「結」:雷電町
この度、白桃市町村人口研究所では「各回国勢調査において、その都道府県の町村の中で最多人口を記録したところを【雷電町】とする」と決めました。(村であっても「雷電町」)
「雷電町」となった回数が最も多いのは香川県三木町で、その回数は実に14回です。

「転」:雷電賞
「雷電町」は、大相撲の力士を表彰した「雷電賞」(昭和の一時期存在した)に肖ったものです。参考記事→[50877]
「雷電賞」の最多獲得者(の一人?)が時津山です。

「承」:時津山
時津山は、もちろん「山」の名前ではなく、白桃が幼い頃活躍した(時津風部屋ではなく)立浪部屋の力士で、最高位は関脇。平幕のときに15戦全勝優勝を果たした事は、好角家の間では超有名なハナシ・
因みに、長崎県時津町は、時津山とは全く関係ありません。

「起」:時津町
時津山(ときつやま)のせいではないが、時津町を、白桃は千本桜さんに指摘されるまで、ずっと「ときつちょう」だと思っていた。
なお、時津(とぎつ)町は一度も「雷電町」になっていません。

◎(参考)香川県と長崎県の歴代「雷電町」
香川県長崎県
1920年坂出16,969富江(村)15,079
1925年坂出18,054島原19,765
1930年坂出19,726島原21,540
1935年坂出21,169島原21,892
1940年坂出25,958大村22,142
1947年観音寺23,801崎戸19,226
1950年善通寺22,535崎戸22,723
1955年三木23,740崎戸22,388
1960年三木25,415厳原23,472
1965年三木24,016厳原21,989
1970年三木23,308厳原20,897
1975年三木23,930長与18,597
1980年三木24,989長与28,824
1985年三木26,021長与30,896
1990年三木26,966長与33,640
1995年三木27,766長与35,377
2000年三木28,769長与40,356
2005年三木28,790長与42,655
2010年三木28,464長与42,535
2015年三木27,684長与42,548
2020年三木26,878長与40,780
[108622] 2023年 8月 12日(土)16:18:12白桃 さん
山田久志がかぶってたアノ帽子
バルボンや梶本は着用してたかどうかわかりませんが、間違いなく山田投手や福本はかぶっていました。
今夏の甲子園、北陸勢はすべて儚く消えてしまいましたが、北陸高校の帽子を見て、五十年前のアノ夏の日のことを思い出しました。
[105871]白桃
しかし、ちょっとした手違いから、チョコレート色の電車を走らせる電鉄系列の旅行会社に就職が決まったとき、やむを得ず、「西鉄」の後身・太平洋クラブライオンズの野球帽を、黒地にひさし部分と中央の「H」が赤くなっている帽子に替えました。
その帽子をかぶって、地理学研究室の先輩(確か、八回生)が始めたモグリ?の塾に通う中学生や、たまたま、そこいらにタムロしていたオッサン連中と、卒論演習なんかそっちのけで真剣に草野球をやっていたのです。

[108621]伊豆之国 さん
【問X】札幌市、富山市、広島市、高知市、熊本市(該当しない市:宇都宮市、北九州市)
もう一市とは北陸高校のある福井市でしょうか。
昔、明豊高校のある別府市でも見た記憶があるのですが・・・
[108613] 2023年 8月 11日(金)07:58:14【1】訂正年月日
【1】2023年 8月 11日(金)08:04:07
白桃 さん
市人口と町(村)人口の逆転(まとめ・その1.法人格変更無の市)
さほど内容もなく、見苦しい表で申し訳ありませんが、ちょっと纏めてみました。
後日、「その2.法人格変更有の市」「その3.消滅市」を予定しています。

①全国トップ人口の町(村)にも全勝の市・・・以下の72市
21連勝:仙台、横浜、金沢、名古屋、京都、大阪、神戸、岡山、広島、呉、福岡、長崎
20連勝:札幌、函館、小樽(以上3市は第1回国調時に「区」であったが、全国トップ人口の渋谷町を上回っていた)
18連勝:延岡
15連勝:武蔵野
14連勝:府中(東京)、三鷹、相模原
12連勝:市原、東村山、小平、門真
11連勝:東久留米、東海
10連勝:新座、三郷、多摩、座間
08連勝:浦安、四街道、可児
07連勝:つくば、廿日市
06連勝:鹿嶋、鶴ヶ島、八街、日進
05連勝:北広島、吉川、印西、京田辺
04連勝:登米、栗原、神栖、南魚沼、南アルプス、甲斐、笛吹、安曇野、田原、愛西、栗東、甲賀、丹波、宇城
03連勝:伊達(福島)、下野、坂井、北名古屋、みよし、あま、木津川、紀の川、三豊、合志、姶良
02連勝:滝沢、野々市、長久手
1勝0敗:富谷

(開く)②同一都道府県のトップ人口の町(村)には全勝の市・・・以下の306市

(開く)③同一都道府県内の町(村)に敗れたことがある市・・・以下の177市

④同一都道府県の人口トップの町(村)に全敗の市・・・以下の32市
一行目が市名、二行目以降は国勢調査年ごとのトップ人口町(村)名
全敗市砂川歌志内尾花沢高萩下妻高浜豊前
1955年大子町大子町宮田町
1960年豊平町豊平町高畠町大子町大子町宮田町
1965年登別町登別町高畠町大子町大子町宮田町
1970年亀田町亀田町高畠町岩井町岩井町春日町
1975年上磯町上磯町高畠町鹿島町鹿島町師勝町宗像町
1980年広島町広島町高畠町牛久町牛久町日進町宗像町
1985年石狩町石狩町高畠町牛久町牛久町日進町前原町
1990年広島町広島町高畠町鹿島町鹿島町日進町前原町
1995年広島町広島町高畠町総和町総和町東浦町古賀町
2000年音更町音更町高畠町守谷町守谷町三好町那珂川町
2005年音更町音更町高畠町阿見町阿見町三好町那珂川町
2010年音更町音更町高畠町阿見町阿見町長久手町那珂川町
2015年音更町音更町高畠町阿見町阿見町東浦町那珂川町
2020年音更町音更町高畠町阿見町阿見町東浦町粕屋町

全敗市八幡平潮来常陸大宮かすみがうら行方那須烏山かほく
2005年滝沢村阿見町阿見町阿見町阿見町壬生町野々市町
2010年滝沢村阿見町阿見町阿見町阿見町壬生町野々市町
2015年紫波町阿見町阿見町阿見町阿見町壬生町津幡町
2020年紫波町阿見町阿見町阿見町阿見町壬生町津幡町

全敗市山県飛弾伊豆御前崎弥富南丹養父
2005年養老町養老町函南町函南町播磨町
2010年養老町養老町長泉町長泉町長久手町精華町太子町
2015年養老町養老町長泉町長泉町東浦町精華町播磨町
2020年養老町養老町長泉町長泉町東浦町精華町播磨町

全敗市安芸高田江田島三好うきは宮若みやま
2005年府中町府中町那珂川町
2010年府中町府中町藍住町那珂川町那珂川町那珂川町
2015年府中町府中町藍住町那珂川町那珂川町那珂川町
2020年府中町府中町藍住町粕屋町粕屋町粕屋町

全敗市壱岐対馬西海上天草阿蘇
2005年長与町長与町長与町益城町益城町
2010年長与町長与町長与町菊陽町菊陽町
2015年長与町長与町長与町菊陽町菊陽町
2020年長与町長与町長与町菊陽町菊陽町
[108592] 2023年 8月 8日(火)09:22:32白桃 さん
高知中央?
昨日の甲子園、四国勢四校が出場となる忙しない一日でしたが、中でも印象に残っているのが、高知【中央】が隣県四国【中央】市の川之江と対戦、春夏通じて初出場ながら、[108360]ピーくん さんの声援?を受けて、初戦を突破したことです。
正直言って白桃はどちらが勝っても良かったのですが、気になるのは「高知中央」という校名です。高校の所在地は、高知市の東のはずれにあるのに、どうして【中央】なんでしょうか?。もちろん、高知県の「中央」でもありません。東経133度36分に所在する高知中央高校は、その位置からして「四国中央高校」(川之江高校は133度34分)と言うのならわかりますが、なぜ、高知の中央なんでしょうか?。
ざっと調べたのですが、「中央」が入る高校が68校ありました。中央大学の附属や政令市の中央区にある高校を別にして、その殆どは、「中央」と付けたワケがわかりません。どうも、位置関係や方角とは関係なく「中央」を名乗っている高校が多い気がします。また、公立の「中央高校」の中には、定時制・通信制の高校が多いのも気になります。複数の高校が統合された場合、新しい高校名に悩んだ結果、「中央」を選ぶというケースもあるかもしれませんが、どうも、おざなりに付けた感がしてなりません。
高知中央高校に関して、一つ気に入ったのは、高知県出身のシンガーソングライターが作詞作曲した校歌です。
[108570] 2023年 8月 6日(日)09:05:59白桃 さん
第六十四回は健闘の部類
と、タイトルには書きましたが、今回はラッキーだったと言った方が良いでしょう。
ラッキーだった問題の筆頭は、
問三:市議会議員定数の三分の一以上が女性議員の市
これはヒント前に解いていた問題でしたが、実は私の「共通項」は、「町時代が30年未満だった市(但し、生まれながらの町は除く)」
でした。それにしては、松本市が正解になっているのがおかしいな、と気にはなりつつも恵庭市で答えて、一丁上がり。ところが、真の共通項は全く違っていました。因みに恵庭は定数21の女性議員7で、ぎりぎりセーフ。ラッキーとしか言いようがない。
十番勝負とは関係ありませんが、アナグラム(とてもおくれている)は、いかがなもんでしょう。
[108568]メークインさんが仰っているように、「女性議員が少ないのは、遅れている」と決めつけている風潮に対しては、私も反感を持っています。
問五:今年の高校サッカーインターハイ出場校の練習拠点(グラウンド)がある市
この問題、宝塚市で誤答しましたが、実は、この問五こそ「女性議員が多い市、例えば5人以上(但し、政令市を除く)」かと思っていたのでした。ま、おがちゃんさんに続く、完答ニ抜け狙いのダメモト勝負でしたが。(-_-;)
ほいで、共通項は私が思っていたのと違うと認識してから、なんか、総合公園、運動公園、バスケットの会場、Bリーグ、やっぱり、サッカー、いや、フットサル…いろいろこねくり回した挙句、神戸弘陵だったら、明石や西宮で練習はするまい、と考え、神戸市で回答。岡山学芸館で、岡山市にしようかどうしようか…岡山市に市内(しない)で良かった。これも、ラッキー。
しかし、この問題は難問というか、人間業では解けない問題ですよ。また鬼が増えたか・・・
問一:読みが「ひ・ま・わ・り」で始まる市(拗音は除く)
はまいりました。「あ・さ・が・お」は安芸の季語でしたね。それに、「あ」「さ」「お」はやたらに多いのに「が」は蝦蟇一匹、で非常にバランスが悪い。
問十:今回も含め十番勝負で一度も問題市になっていない市
は、私が今回一番好きな問題でした。巧みに考えられた問題だったと思います。

では次に、私の「個人情報」の一部公開します。

問九:猫住所のある市
白桃の今住んでいる所に引っ越す前の住所→千葉県浦安市猫実・・・
問七:○○市(××区)大谷… という住所がある市
白桃の変更前の本籍地→香川県東かがわ市大谷・・・
この二問については、探す手間が省け楽でした。と言うか、浦安市と東かがわ市で答えざるを得ない問題でした。

最後に、御礼かたがたオーナーに問題を出させていただきます。(答えが分かっても、白桃の個人情報になりますので表に出さないよう願います。)
問題:
下総佐倉藩の堀田ナニガシの招きを受けた蘭医である佐藤ナントカが開いた蘭医学の塾・診療所の流れをくむ、浦安市の準天童?大学病院に四週間に一度は通っている私。とある病気にかかると眼も悪くなる、というので、つい最近、初めて眼科の先生(女性)の診察を受けたのですが・・・
先生「眼は今のところ、まったく問題はありません。でも、この病気にかかると眼も心配ですので、かかりつけの医院で六か月に一度経過観察が必要です。かかりつけの医院が無ければ、お住いの近くの医院に紹介状を書きますので、住所を教えてください。」
白桃「眼医者は三本松に住んでいた時も今も全く知りません。住所は〇〇です。」(敢えて、住所は浦安市を省きました)
先生「じゃ、ネットで調べます…あの、検見川浜駅の近くに・・・」
白桃「エッ、なんで???、先生、少しは十番勝負で勉強した方が良いですよ。」
先生が勘違いしたのは、私が住所を言うときに浦安を省いたからですが、どう勘違いしたのでしょうか???
[108421] 2023年 7月 30日(日)06:53:10白桃 さん
十番勝負
問五:神戸市
[108367] 2023年 7月 28日(金)20:53:15白桃 さん
十番勝負
問五:宝塚市
[108365] 2023年 7月 28日(金)14:28:52白桃 さん
十番勝負
問七:東かがわ市

間違っていても良い。これで答えないとご先祖様に申し訳ない。マル秘。
[108364] 2023年 7月 28日(金)13:29:14白桃 さん
十番勝負
問六:志布志市
やっと・・・
[108338] 2023年 7月 26日(水)06:11:35【2】訂正年月日
【1】2023年 7月 26日(水)06:18:50
【2】2023年 7月 26日(水)06:22:55
白桃 さん
やかましや 耳にしみいる 蝉の声
70歳以上は7問で「完答」にしてください、という白桃の願いもむなしく…本気でそう思っているわけではありません。(笑)
問五、問六、問七、残りの3問を解こうと、「早起きは三問を解く」とばかり、仕事は休みなのに四時に起きて考えているんですけど、全く進みません。と、この時間になると蝉が起きてきて私の思考を妨げる…。
おがちゃんさん、完答(一抜け)三連覇おめでとうございます。かくなる上は、年四場所完全制覇を目指して励んでください。
(参考)年間完全制覇
(三連覇):N さん(2021年)
(六連覇):朝青龍(2005年)※大鵬、白鵬も六連覇はあるが、年をまたいでいる。
[108311] 2023年 7月 24日(月)07:17:29白桃 さん
十番勝負
問四:高梁市
[108309] 2023年 7月 24日(月)06:18:55白桃 さん
十番勝負
問一:東かがわ市

いやはや、まいりました。
[108277] 2023年 7月 23日(日)11:16:18白桃 さん
十番勝負
問二:那珂川市
[108274] 2023年 7月 23日(日)09:05:03白桃 さん
十番勝負
問三:恵庭市
[108268] 2023年 7月 23日(日)05:23:46白桃 さん
十番勝負
問十:佐野市
[108260] 2023年 7月 23日(日)00:50:42白桃 さん
十番勝負
問八:高松市

数え間違いかもしれませんが、想定解数が50では?
[108256] 2023年 7月 22日(土)22:19:28白桃 さん
十番勝負
問九:浦安市
[108201] 2023年 7月 18日(火)09:57:11白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(11.南九州&沖縄)
もう、早朝から暑いですネ。図形の角度や面積を求める問題もこう暑いとヤル気がでません。エンゼルスの拙攻、拙守を見ると尚更暑く(熱く?)なります。
では、先日のクイズの答えです。
クイズその1
A群にある市は、ある順番に並んでいます。それぞれの「相棒」をB群の市から探してください。
A群:千葉-北九州-姫路-横浜-さいたま-岡山-川崎-札幌-八王子-名古屋-相模原-松山
B群:夕張、士別、歌志内、陸前高田、飛騨、尾鷲、熊野、室戸、土佐清水、多久、えびの、垂水
「市制施行月別に最高人口市と最低人口市を結ぶ」と、
一月二月三月四月五月六月七月八月九月十月十一月十二月
千葉北九州姫路横浜さいたま岡山川崎札幌八王子名古屋相模原松山
陸前高田飛騨室戸夕張多久尾鷲歌志内土佐清水士別垂水熊野えびの
になります。
クイズその2
A群にある市は、ある順番に並んでいます(と言っても、浜松の次は川崎に戻ります)。それぞれの「相棒」をB群の市から探してください。
A群:川崎-横浜-高松-北九州-藤沢-さいたま-相模原-静岡-宇都宮-千葉-札幌-浜松
B群:夕張、美唄、芦別、赤平、三笠、歌志内、江田島、美祢、室戸、津久見、枕崎、阿久根
「市制施行した年の干支別に最高人口市と最低人口市を結ぶ」と、
川崎横浜高松北九州藤沢さいたま相模原静岡宇都宮千葉札幌浜松
美祢枕崎美唄津久見阿久根芦別赤平夕張江田島三笠歌志内室戸
になります。

それでは本題に入りますが、(注)として、以降に出てくる沖縄県の国勢調査人口のうち、1950年は琉球列島軍政本部、55年、60年、65年、70年は琉球政府によって実施された“国勢調査”です。
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1980年牛深24,003植木町27,002
1985年菊池28,518植木町28,679
2000年水俣31,147益城町32,160
2005年上天草32,502益城町32,782
2005年阿蘇29,636益城町32,782
2010年宇土37,727菊陽町37,734
2010年人吉35,611菊陽町37,734
1955年鶴崎27,974玖珠町28,622
1960年豊後高田28,280玖珠町28,300
1960年杵築27,753玖珠町28,300
1980年竹田22,767玖珠町22,775
2000年津久見23,164日出町26,142
2005年竹田26,534日出町27,640
2005年豊後高田25,114日出町27,640
2020年国東26,232日出町27,723
1985年串間28,328佐土原町29,607
1985年えびの28,034佐土原町29,607
1947年川内40,705谷山町40,799
1950年枕崎34,480谷山町40,098
1950年串木野33,884谷山町40,098
1950年名瀬28,970谷山町40,098
1955年指宿35,981谷山町39,671
1955年国分35,480谷山町39,671
1955年加世田34,608谷山町39,671
1975年垂水24,422姶良町26,340
1975年西之表24,266姶良町26,340
1980年阿久根29,527姶良町32,085
1980年大口27,418姶良町32,085
1995年出水40,107姶良町40,652
2005年曽於42,287姶良町44,671
1925年首里20,582平良町23,115
1950年平良30,897具志川村32,369
1950年石垣19,872具志川村32,369
1950年石川17,789具志川村32,369
1965年宜野湾34,573具志川村35,453
結構、逆転現象が目立つ南九州ですが、中でも鹿児島は、「昭和の大合併」前に市となった川内、枕崎、串木野、名瀬の四市が谷山や頴娃などの町の人口を下回っています。このようなケースは、産炭地、大都市圏を除くと珍しいのですが、あまり取り立てて騒ぐ必要もありません。(だったら、言うなって(-_-;))鹿児島県の場合は、最近の大相撲と同様、実力(当時の人口)が番付通りである、とは言い難いのです。ですから、谷山に「金星」を与える必要もないのですが、谷山生まれの西郷輝彦に「金星のフラメンコ」を追悼し、頴娃出身の高田みづえさんには「銀星娘のガラス皿」を差し上げましょう。
沖縄県でも「昭和の大合併」前に首里、平良、石垣、石川の四市が具志川村などの人口を下回っています。ここは鹿児島県以上に(市人口VS町村人口に関して)「無法地帯」、ナンデモアリなのです。
当地域において、自市の人口を上回った町村数が多いところを挙げますと、一番は沖縄県の石川市です。市になった時点で、具志川村、真和志村、本部町、越来村の下位に甘んじており、それ以降、浦添村、宜野湾村、名護町、糸満町、豊見城村、読谷村、西原町、南風原町、北谷町、美里村に追い越されています。次はどこかと思いきや、西之表、垂水を押さえて熊本県の消滅市・牛深でした。
本渡に美味しいところを奪われたのか、市制施行当時には4万人近くあった人口は、消滅時には2万人を大きく割り込み、益城、植木、菊陽、大津、西合志、松橋、合志、城南、阿蘇、御船の10町に追い越されました。

2.市の人口を上回った町(村)
人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・AまたはBをクリアして最初に上回った国勢調査年
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名現行(人口)最高年(最高人口)
1995年植木(熊本市)30,8232000年31,235
1995年益城益城町30,7572015年33,611
2005年菊陽菊陽町32,4342020年43,337
2010年大津大津町31,2342020年35,187
1990年佐土原(宮崎市)30,7582005年32,981
1947年谷山(鹿児島市)40,7991947年40,799
1950年頴娃(南九州市)39,4831950年39,483
1950年阿久根阿久根市31,7661950年31,766
1950年西之表西之表市30,1231955年32,527
1950年末吉曽於市29,0721950年29,072
1955年垂水垂水市37,3161955年37,316
1980年姶良姶良市32,0852005年44,671
1985年隼人(霧島市)30,0792000年36,846
1925年平良宮古島市23,1151940年26,412
1925年本部※本部町21,8591930年23,281
1950年具志川※うるま市32,3691965年35,453
1950年真和志※(那覇市)30,9351950年30,935
1950年本部本部町21,0101950年21,010
1955年越来※沖縄市35,2831955年35,283
1965年糸満糸満市34,0651970年34,083
1965年浦添※浦添市30,8211965年30,821
1980年豊見城※豊見城市33,0752000年50,198
1990年読谷※読谷村30,7502020年41,206
1995年南風原南風原町30,2492020年40,440
2000年西原西原町32,7772020年34,984
現役の町・村と市の対戦成績(五分以上)
益城町:VS牛深・5勝5敗、VS阿蘇・4勝0敗、VS上天草、4勝0敗
菊陽町:VS阿蘇・4勝0敗、VS上天草・3勝1敗
大津町:VS阿蘇・3勝1敗、VS上天草・3勝1敗
本部(村時代を含めて):VS首里・5勝0敗
読谷村:VS石川・10勝1敗
※沖縄県において、1947年は本土の国勢調査に該当する「人口調査」がありません。
[108195] 2023年 7月 17日(月)13:36:34白桃 さん
市の同窓会(4.昭和17年組)
(幹事)今日の同窓会、欠席者一人もおらん。ええことや。事前に知らせとったが、今日は持ち込み可やけど、皆、なんか持ってきてくれたか?わしゃ、家宝の塩もってきたけど。
(田辺)坂出よ、わしは地元のうまい梅を持ってきたけど。
(富士宮)塩と梅で、いい塩梅って、しゃれか?。これでは、あんまり酒の肴にはならにゃーな。
(相生)そんなん言うなや。わいらの青春時代はそれで充分やったやんけ。わいは、近所の後輩の家から薄口東丸醤油と揖保乃糸を
    持ってきたど。富士宮は、焼きそばぐらいは持ってきたやろな。
(大村)まあまあまあ、ところで、タヌキのしょっしょっ、章子ちゃん、お久しぶりばい。元気しとったと?
(木更津)タヌキは余計だわよ。相変わらず口が悪いね。大村君ほどでもないけど、調子はまあまあよ。ところで、荒尾君と人吉
    君とは隣の県だったかな?
(泉大津)何言うてんねん。荒尾は熊本先輩より大牟田先輩とつるんでるけど、人吉と同県人やで。
(鈴鹿)そういうたら、人吉は京都ナントカの会員やった記憶があるけどもうやめたのか?。
(人吉)全国京都会議んことか?もうやめたばい。あん会員でいてん、あんまりメリットがなかけん。第一、あたん所は結構、お金ん
    ありそうやばってん、こちらは水害やなにやらで経済的にもたいぎゃ苦しか。
(北見)幹事、何か景気の良い話はないのだべか?
(幹事)わしにそなんこと訊くなよ。わしとか相生とことかは同じ商売しよったけど、景気が良かったんは高度経済成長期。それから
    ずっといかんわ。
(荒尾)もうよかばい。せっかくこうして集まったんやけん、まちっと京都ん夜ば楽しもばい。
・・・こうして♬甘い京都の夜は ふけてゆく…(と言ってもココは福岡県京都郡苅田町である)

【昭和17年(1942年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。人口は各年国勢調査人口。
市名1947年1950年1960年1975年2000年2020年最高人口
大村56,85156,18259,49860,91984,41495,39795,397
人吉43,82445,16947,25941,11838,81431,10847,877
田辺〇36,47237,60248,67366,99970,36069,87082,499
泉大津30,65233,34142,30466,25075,09174,41277,673
荒尾51,44864,20764,39458,29656,90550,83267,504
富士宮〇40,90442,75076,645100,577120,222128,105132,001
北見〇40,98945,95266,93291,519112,040115,480125,689
坂出40,31141,46062,14267,62459,22850,62467,624
相生26,19127,52836,52142,00834,32028,35542,008
木更津37,67537,90152,68996,840122,768136,166136,166
鈴鹿67,64368,75590,499141,829186,151195,670199,293
[108191] 2023年 7月 16日(日)18:25:49白桃 さん
東広島はひとりぼっち
[108189]海辺を飛ぶ鳥 さん
クイズその2のB群から室戸市が漏れていませんか。
ご指摘の通り、室戸市が漏れていました。ここんとこ、こういうミスが多いナ。
十番勝負も「東京市」なんかで答えないようにしなければ・・・

[108187]ピーくん さん
東広島市の同窓会は沖縄市ではさみしいです。
この同窓会は、「市制施行年」ではなく、「市の誕生年」で行っていますので、残念ながら1974年組は東広島市だけです。よって、東広島市におかれましては、自市内の一杯飲み屋にて「賀茂鶴」でも飲んで寂しくクダをまいてください。
そう言えば、沖縄市の日本ウエルネスは初出場ならずでした。
この「夏」の初戦三大番狂わせ:高野山・小豆島中央・筑前が優勝候補?相手に勝った事???
[108186] 2023年 7月 16日(日)09:49:43【1】訂正年月日
【1】2023年 7月 16日(日)17:05:01
白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(10.北九州)
九州を二つに分けたのは、かつて炭鉱で繁栄したが、閉山後に人口が急降下した市や、「福岡チルドレン」と呼ばれる(白桃だけがそう言っているのかもしれない)人口の急増をみた町が多い福岡県が「下剋上」の宝庫になっているという理由からです。で今回は、福岡県をたっぷり、佐賀、長崎県を少々、という感じになってしまいました。(-_-;)
では、いつものクイズです。
クイズその1
A群にある市は、ある順番に並んでいます。それぞれの「相棒」をB群の市から探してください。
A群:千葉-北九州-姫路-横浜-さいたま-岡山-川崎-札幌-八王子-名古屋-相模原-松山
B群:夕張、士別、歌志内、陸前高田、飛騨、尾鷲、熊野、室戸、土佐清水、多久、えびの、垂水
(開く)ヒント

クイズその2
A群にある市は、ある順番に並んでいます(と言っても、浜松の次は川崎に戻ります)。それぞれの「相棒」をB群の市から探してください。
A群:川崎-横浜-高松-北九州-藤沢-さいたま-相模原-静岡-宇都宮-千葉-札幌-浜松
B群:夕張、美唄、芦別、赤平、三笠、歌志内、江田島、美祢、室戸、津久見、枕崎、阿久根
(開く)ヒント
ヒントを見れば簡単だと思います。答えは、次回、南九州編で。
それでは
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1920年小倉33,954穂波村37,235
1925年戸畑37,748穂波村38,761
1955年大川49,991宮田町51,795
1955年甘木47,983宮田町51,795
1955年柳川47,780宮田町51,795
1955年行橋46,426宮田町51,795
1955年八女42,220宮田町51,795
1955年筑後42,161宮田町51,795
1955年豊前37,936宮田町51,795
1955年山田35,752宮田町51,795
1960年中間42,418宮田町51,200
1975年小郡36,914宗像町45,218
2005年うきは32,902那珂川町46,972
2010年嘉麻42,589那珂川町49,780
2010年みやま40,732那珂川町49,780
2010年宮若30,081那珂川町49,780
2005年多久22,739みやき町27,157
1980年松浦24,565長与町28,824
1985年平戸28,416長与町30,896
1990年福江29,709長与町33,640
2000年島原39,605長与町40,356
2005年対馬38,481長与町42,655
2005年平戸38,389長与町42,655
2005年西海33,680長与町42,655
2005年壱岐31,414長与町42,655
2010年五島40,622長与町42,535
2010年松浦25,145長与町42,535
豊前市は、市制施行後迎えた1955年国調時点で、宮田、稲築、穂波(村)、川崎、中間の4町1村の人口を下回っており、その後、春日、筑紫野、大野、宗像、太宰府、前原、古賀、小郡、那珂川、福間、宇美、志免、苅田、粕屋、水巻、岡垣、篠栗、新宮、筑前、須恵と、実に20もの町に追い越されたのです。(付け加えるならば、1960年国調で、村から町となった穂波の人口を下回っていた。)
まさに、「下剋上天国・福岡」の象徴的存在、いやいや、上には上がいるのです。それは、嘉麻市の前身である(旧)山田市です。豊前の場合は下回った町村を数えるのも楽?なのですが、山田になると、数える気がおこりません。それは夕張や歌志内も同様なのですが、山田が北海道の炭鉱市と違う点は、「平成の合併」で一緒になった稲築との関係です。茨城県笠間市の場合も合併前の人口は、旧市(笠間)より旧町(友部)の方が多かったのですが、嘉麻の場合は極端で、旧山田市は旧稲築町に一度も人口で勝った(「かった」と読まないで「まさった」と読んでね:(笑))ことがないのです。0勝11敗なのです。さらに言えば、市になる前の国勢調査でも、山田が稲築に勝ったのはたった一回(1935年:当時の山田町が稲築村を上回った)だけなのです。れ・みぜらぶる。

2.市の人口を上回った町(村)
人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・AまたはBをクリアして最初に上回った国勢調査年
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名現行(人口)最高年(最高人口)
1920年穂波※(飯塚市)37,2351955年42,185
1955年宮田宮若市51,7951955年51,795
1955年稲築(嘉麻市)43,4121950年44,514
1955年川崎川崎町408781955年40,878
1955年中間中間市40,4231955年40423
1960年穂波(飯塚市)36,8571960年36,857
1960年水巻水巻町34,9271960年34,927
1960年前原糸島市31,4621990年50,250
1960年筑紫野筑紫野市30,6141970年38,876
1965年春日春日市30,9711970年41,599
1970年大野大野城市33,8181970年33,818
1970年小郡小郡市30,4691970年30,469
1975年宗像宗像市45,2181980年56,439
1975年太宰府太宰府市36,5531980年50,273
1980年古賀古賀市35,5621995年51,244
1980年志免志免町32,2412020年46,377
1980年苅田苅田町31,1552020年37,684
1985年福間福津市34,0202000年41,480
1985年那珂川那珂川市30,8692015年50,004
1990年宇美宇美町34,2832005年39,136
1995年粕屋粕屋町31,5042020年48,190
2000年岡垣岡垣町30,4172010年32,119
2005年篠栗篠栗町30,9852010年31,318
2015年新宮新宮町30,3442020年32,927
1985年長与長与町30,8962005年42,655
2010年時津時津町30,1102010年30,110
疲れたので、事務的になります。現役の町の市に対する「対戦成績」(五分以上)
川崎町:VS嘉麻・0勝3敗(旧山田市時代を含めると11勝3敗)
水巻町:VS嘉麻・0勝3敗(旧山田市時代を含めると10勝4敗)、VS豊前・7勝7敗、VS宮若・2勝1敗
志免町:VS嘉麻・3勝0敗(旧山田市時代を含めると11勝3敗)、VS豊前・9勝5敗、VS宮若・3勝0敗
    VSうきは・4勝0敗、VSみやま・3勝0敗
苅田町:VS嘉麻・1勝2敗(旧山田市時代を含めると10勝4敗)、VS豊前・8勝6敗、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・4勝0敗
宇美町:VS嘉麻・1勝2敗(旧山田市時代を含めると9勝5敗)、VS豊前・7勝7敗、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・4勝0敗
粕屋町:VS嘉麻・2勝1敗(旧山田市時代を含めると10勝3敗)、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・4勝0敗、VSみやま・3勝0敗
岡垣町:VS嘉麻・0勝3敗(旧山田市時代を含めると8勝6敗)、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・3勝1敗
篠栗町:VS嘉麻・0勝3敗(旧山田市時代を含めると7勝7敗)、VS宮若・3勝0敗、VSうきは・2勝2敗
新宮町:VS宮若・2勝1敗、VSうきは・2勝2敗
長与町:VS五島・3勝1敗(旧福江市時代を含めると6勝8敗)、VS平戸・4勝0敗(旧平戸市時代を含めると8勝6敗)
VS松浦・3勝0敗(旧松浦市時代を含めると9勝5敗)、VS対馬・4勝0敗、VS西海・4勝0敗、 VS壱岐・4勝0敗
時津町:VS松浦・3勝0敗(旧松浦市時代を含めると7勝7敗)、VS西海・2勝2敗、VS壱岐・3勝1敗
[108179] 2023年 7月 14日(金)07:58:41白桃 さん
市の同窓会(3.昭和15年組)
(幹事)では、始めましょう。幹事の地味な多治見です。本日は、お金が余って仕方がないのか海外旅行に行かれとる芦屋君が欠席ですが、やっとかめに伊勢崎さん、そして浜田さんの女性陣お二人も来られとるで、にぎやかにまいりましょう。
(伊丹)あ、せや。皆さんに報告があるんや。金持ちのボンボンの芦屋から、同窓会のタシにでもしてくれといっぱいお金を預かってきてます。・・・(一同一斉に拍手)
(幹事)それでは、学生時代の成績の悪かった順に、近況など報告をお願いします。
(日田)えっ、俺から?卒業試験全くできんじ、やっと追試じ卒業できた日田や。ま、今は地元ん観光振興じ頑張っちょんが、なにせ、台風やら線状降水帯なんかで苦労しちょん。
(浜田)えっ、次は私?はずかしえ。私も追試でやっと卒業できた浜田のり子ですだ。追試で思い出えたのだども、大宮君も追試受けちょったのがびっくり。彼は優秀だったし、卒業してからもすごえ勢いだったわ。もう、のうなって20年になーのか・・・私の近況?もう、ジリ貧の一言。
・・・その後、小松、伊丹、多治見、小田原、洲本と続き
(柏崎)俺も、たいして変わり映えしねえ。というよりか、世間から注目されてるもの抱えてるすけ、それで、神経減りすらして…とにかく、頭痛い。
・・・島原、土浦の次に、
(山陽小野田)ちいと、名前を変えてみたんじゃが、評判悪うて困っちょる。相変わらず、セメントをこね繰り返しよる毎日じゃが、それだけでは、と、妙ちくりんな名前の学校に行って若者に交じって勉強しよる。
・・・八代、立川の次に、
(薩摩川内)僕んところも、柏崎クンと同じ問題を抱えて苦労しちょいもす。それと、小野田と同様、名前を変えてみたが、小野田んとこほどは評判悪うなかごたっ。
(玉野)飾磨クンが生きとったら、わしのめーに喋るところじゃなぁ。その飾磨クンのことだけど、あんまり記憶に残っとらんのじゃ。皆はどねー?そりゃあそうと、皆のところは、鳴かず飛ばず、ジリ貧、けなりい。わしのところは、はっきり言うて倒産寸前。お先、真っ暗。な、能代君、君のところも同じじゃろ?
・・・藤沢がとばされて
(能代)玉野、何言ってらんだよ。おいのとごろは、おめのどごろ以上さ良ぐねよ。玉野は、船のプラモデルだば作れるぐらい手先器用だったがら今のしごどさ役立ってらのだべども、おいの得意で言ったらバスケだげだもの。そいだば、どうそーもねよ。
・・・と段々場が暗くなっていくが、藤沢からやや明るさを取り戻し、トイレに行っている伊勢崎をとばして、諫早、岩国、そして
(吹田)…ちゅうわけで、うっとこはめっちゃ順調です。あっ、三奈さんが戻られたさかい、最後は三奈さんにマイクを渡します。
(伊勢崎)久しぶりに参加させてもらいましたが、皆さん、お元気そうで何より。私、最近はあまりステージに立つことも無くなったけど、後輩の太田宏美さんに負けねえよう、芸能活動は続けております。
(諫早)三奈さん。アノ歌うたわんね。なんやっけ、え~、あ、ココん歌。そうそう、♪どうせ気まぐれ東京ん~
・・・酔っぱらった諫早には悪いが、ここは同じ豊島区でも池袋ではなく長崎である。♪ああ長崎 長崎の 夜は薄むらさき~

【昭和15年(1940年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。☆は消滅市。人口は各年国勢調査人口。(土浦から小田原までは、1940年国調時は市となっていなかったので、市制当日の境域に組み替えた人口を1940年欄上段に、前身町(村)の人口を下段に記載。ただし、小田原に関しては、酒匂村からの一部併合があるので、組み替え人口ではなく、小田原市統計年鑑に書かれている市制当日の「人口」を記載)
市名1940年1950年1960年1975年2000年2020年最高人口
洲本〇29,46137,32348,49744,13741,15841,23649,358
飾磨☆35,06135,061
川内→薩摩川内〇34,28942,04861,32261,78873,23692,403102,370
吹田65,81278,415116,765300,956347,929385,567385,567
岩国〇51,04561,532100,346111,069105,762129,125143,857
島原30,41140,58345,20545,17939,60543,33847,455
柏崎29,56738,14274,13980,35188,41881,52694,648
多治見26,82038,47753,79368,901104,135106,732112,595
玉野35,46744,22365,45178,51669,56756,53178,516
諫早〇44,41865,43464,50673,34195,182133,852144,034
八代〇33,58647,658100,566103,691106,141123,067136,886
伊勢崎〇40,00448,70384,25097,841125,751211,850211,850
能代〇37,05449,02763,00259,21553,26649,96863,421
藤沢36,76984,581124,601265,975379,185436,905436,905
土浦36,25162,24671,474104,028134,702142,074143,839
(土浦町)31,000
大宮☆59,740100,093169,996327,698456,271456,271
(大宮町)39,291
浜田32,23040,44046,62650,31647,18754,59263,046
(浜田町)16,131
小野田→山陽小野田〇46,48452,87755,19243,80445,08560,32666,261
(小野田町)31,383
芦屋39,13742,95157,05076,21183,83493,92295,350
(精道村)39,137
伊丹33,57956,34886,455171,978192,159198,138198,138
(伊丹町)24,099
立川33,84951,65167,949138,129164,709183,581183,581
(立川町)33,849
小松51,53763,20189,085100,273108,622106,216109,084
(小松町)19,139
日田36,29347,65868,43763,96962,50762,65774,165
(日田町)15,985
小田原54,69975,334124,813173,519200,173188,856200,173
(小田原町) 27,860
[108177] 2023年 7月 12日(水)05:31:45白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(9.中国四国)
今日は、中国・四国です。広島県民の0.01%ぐらいは(安芸)府中は、市になるのか、広島市と合併するのか、町を維持するのか、が気になっているかもしれませんが、東かがわ市民の殆どは、三木町に人口で追い抜かれる日がいつになるのか、そういうことは全く心配していないようです。
恒例?の前座話なんですが、いつもより早く三本松の「夏」が終わったので、気力もネタも残っていません。が気力をふりしぼって、白桃の「こうなって欲しかった市名」を記します。
赤磐市→白桃市(マスカット市は論外)
安芸高田市→毛利市(若隆元・若元春・若隆景を連想する三矢、あるいは六矢市でも可、但し、サンフレッチェは×)
山陽小野田市→小野田市のままでいいじゃないの。
三好市→阿波池田市(池田の名は残すべし)
さぬき市→結願市(ケチガンは88カ所最後の大窪寺から。満願市でも良いが、満貫市は×)
東かがわ市→和三市(和三盆から。和三本松市なら尚良いが…)
四国中央市→燧灘市(漢字が難しいから「ひうち市」でも良いが、それじゃ、ライターみたい。企業名から大王市も?)
香美市→土佐山田市(龍河洞から龍河市は格好つけすぎ)

それでは本題、おっとその前に[108175]伊豆之国 さん
延岡がかぶっていますね。後のほうのは「石巻」ですね。
ご指摘いただいたことも有難いですが、記事を読まれている方もいらっしゃるというのが嬉しいです。
トシのせいか、こういうケアレスミスが多くなりました。

1.町の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町(人口)
2000年江津25,773斐川町26,816
2000年新見24,576山陽町24,604
1965年庄原26,515五日市町31,993
1970年因島41,729五日市町45,942
1970年大竹37,637五日市町45,942
1970年三次36,169五日市町45,942
1970年竹原35,017五日市町45,942
1975年府中50,217五日市町64,893
1980年三原84,450五日市町87,325
1980年東広島75,807五日市町87,325
2005年庄原43,149府中町50,732
2005年安芸高田33,096府中町50,732
2005年江田島29,939府中町50,732
2020年三次50,681府中町51,155
1965年長門29,246南陽町30,454
1970年美禰27,639南陽町32,352
1955年小松島32,013富岡町41,343
2010年美馬32,484藍住町33,338
2010年三好29,951藍住町33,338
2020年阿波34,713藍住町35,246
1955年伊予30,031北条町30,639
1995年北条29,040松前町30,106
1985年土佐清水23,014土佐山田町23,655
1995年安芸22,377伊野町25,444
1995年室戸21,430伊野町25,444
2005年須崎26,039いの町27,068
2005年宿毛24,397いの町27,068
9県のうち、鳥取・香川の2県に「逆転」がない中国四国ではありますが、多くの町の下位に立たされた市があります。その代表格が庄原で、前身市時代に、五日市、西条、廿日市、府中、神辺、海田、可部、祇園、熊野、新市、大野、黒瀬と12の町に追い越され、新設後も、府中町の人口には届いておりません。
このシリーズのテーマからは外れますが、中国と四国でそれぞれ一つずつ、同一県内の市同士の名勝負?があります(ました)。広島県では大竹VS竹原(竹原の7勝6敗)、愛媛県では北条VS伊予(伊予の5勝4敗)の鎬を削る戦い、ま、こんな事に関心を持つのは白桃ぐらいですか…。名勝負?にはほど遠いのですが、高知の岬対決にも関心をもっています。こちらは足摺岬(土佐清水市)が室戸岬(室戸市)に10連敗後に3連勝しております。もっとも、現在は両市とも朝ドラ「らんまん」の舞台(白桃にとっては、「司牡丹」のふるさと)である佐川(酒匂の方が良い?)町にも抜かれています。

2.市の人口を上回った町
人口激減した市を上回った町はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・AまたはBをクリアして最初に上回った国勢調査年
「最高年」・・・・・町時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町名現行(人口)最高年(最高人口)
1965年五日市(広島市)31,9931980年87,325
1970年府中府中町40,3022020年51,155
1970年祇園(広島市)39,9221970年39,922
1975年廿日市廿日市市34,4321985年52,020
1975年神辺(福山市)33,2082005年40,578
1985年海田海田町30,6331990年30,744
1965年南陽(周南市)30,4541970年32,352
1955年富岡阿南市41,3431955年41,343
2010年藍住藍住町33,3382020年35,246
1955年北条(松山市)30,6391955年30,639
1995年松前松前町30,1062005年30,564
中国四国では「礼節?を知る町」が多いのですが、その反面、とんでもない大物も現れています。広島県の五日市町と府中町です。
五日市は1980年(昭和55年)国勢調査で87,325人を数え、広島、福山、呉、尾道に次ぐ広島県下第5位の人口となり、三原、東広島、府中、因島、三次、竹原、大竹、庄原の8市の人口を上回ります。因みに、この87,325人という数は、荏原、西巣鴨、渋谷、滝野川、王子(いずれも現在は東京都特別区内)に次いで国勢調査史上第6位の町人口であります。
皆さんご存じの通り、府中(町)は現在、町人口全国ナンバー1となっているのですが、2020年国勢調査で記録した51,155人が、これまで21回の国勢調査の町村最高人口の中で最低記録である、ことは殆ど知られてないようです。(というか、私も今初めて気が付きました。(-_-;)それはともかく、府中町と市との「対戦成績」を見ると凄いです。
VS庄原・4勝0敗(前身市時代を含めると12勝2敗)、VS府中市・8勝6敗(同県同名の市に勝ち越し!)、VS三次・1勝3敗(前身市時代を含めると8勝6敗)、VS竹原・11勝2敗、VS大竹・11勝3敗、VS因島・6勝4敗、VS安芸高田・4勝0敗、VS江田島・4勝0敗
府中町以外の現役町の市との対戦成績(五分以上)は、以下の通り。
海田:VS庄原・0勝4敗(前身市時代を含めると 7勝7敗)、 VS江田島・3勝1敗
藍住:VS美馬・3勝1敗、VS三好・3勝0敗
※松前が五分以上の「対戦成績」を残している市はありません。
[108168] 2023年 7月 8日(土)16:26:34白桃 さん
市の同窓会(2.昭和12年組)
(幹事) 今晩は。幹事の新居浜じゃ。本日は残念ながら、所用やらで船橋君、それと、釜石君と熱海君が体調崩して欠席じゃが、紅一点の半田ミツ子さんも来られたけん皆で楽しゅうやろう。なお、今日の手配は熱海君がやってくれてます。有難いことぞなもし。皆、熱海君に感謝、感謝。
(彦根)二人の具合はどうなん?
(幹事)だいぶ悪いって聞いとろわい。
(栃木)まあ、回復しても、元気だったころに戻んのは無理だんびゃー。
(東大阪)俺らの中で今、元気なのは船橋だけやで。
(半田)そう言やあ、布施クンのリャーバルの船橋クンは立派になったわね。静岡先輩を追い越すのも時間の問題じゃにゃー。
(東大阪)布施クンはやめろや。それに、俺はあいつをライバルやと思ったことは一度もあれへんで。それにしても、同窓会にも来えへんなんてふざけてるな。もう、別世界の人間になったつもりなんやろか。
(桑名)おーい、愚痴ばっか言うとらんで、こっち来て皆で飲もに。
(福知山)そや、今日これへんかった熱海が手配してくれたせっかくの料理も冷えてまうで。
・・・・・・
こうして、地味な同窓会もそれなりに盛り上がりを見せ、♪はかなく消えたネオン街、磐梯♬熱海の夜~~も暮れてゆくのである。

【昭和12年(1937年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。人口は各年国勢調査人口
市名1940年1950年1960年1975年2000年2020年最高人口
彦根36,14349,20760,86485,066107,860113,647113,679
栃木〇31,19542,24873,43683,18983,855155,549159,211
船橋50,90783,348135,038423,101550,074642,907642,907
敦賀31,34631,09253,49360,20568,14564,26468,402
飯田〇28,49432,68467,55577,112107,38198,164108,624
桑名〇41,84840,59569,39183,440108,378138,613140,303
福知山31,84845,08561,49060,00368,09877,30679,652
布施→東大阪〇134,724150,129212,754524,750515,094493,940524,750
熱海24,47734,50952,16351,43742,93634,20854,540
釜石〇42,16735,23187,51168,98146,52132,07887,511
平→いわき〇30,12642,89171,115330,213360,138332,931360,958
半田49,15362,86071,38085,824110,837117,884118,828
新居浜42,39257,421125,688131,712125,537115,938132,339
[108163] 2023年 7月 7日(金)07:57:23白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(8.近畿)
今回は近畿地方になりますが、例によって…
白桃は、昭和歌謡ファンではありますが、特に「ご当地ソング」好きではありません。よって、「ご当地ソングの女王・水森かおり」を応援しているわけではないのですが、彼女の歌のタイトルは面白いというか、唖然とします。そこで、以下8曲にツッコミを入れてみたいと思います。
「越後水原」・・・「瓢湖エレジー」とか「阿賀野川哀歌」にした方が
「信州信濃のお母さん」・・・まさか、上水内郡信濃町にお母さんは居ないよね。もっと具体的に言って欲しい
「宗谷本線比布駅」・・・ピップ・エレキバンのCMを思い出します
「辰野の雨」・・・「たつの」でも「龍野」でもなく本当に辰野でいいの?
「多度津みなと町」・・・もう、「こんぴら参り」の時代ではない。多度津水産高校も無くなったし。
「燕三条雨が降る」・・・雨は燕市に降っているのか、三条市に降っているのか、それとも「燕三条駅」周辺の局地雨なのか
「房総半島吹く風まかせ」・・・房総半島は台風に弱いのに、こんなタイトルはどうなんでしょう。
「亘理の冬」・・・歌詞に鳥が出てくるが、「わたり鳥」ではないでしょう。
では
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1965年八日市29,437守山町31,676
1970年亀岡47,151長岡町51,414
1970年綾部44,983長岡町51,414
1970年宮津31,603長岡町51,414
1975年向日45,886八幡町50,132
2010年南丹35,214精華町35,630
1935年岸和田39,097布施町48,696
1940年池田35,494貝塚町42,797
1947年泉大津30,652佐野町31,530
1965年柏原44,972高石町45,679
1965年箕面43,851高石町45,679
1965年河内長野40,109高石町45,679
1990年四條畷50,035阪南町54,073
1925年明石37,244西灘村40,997
1925年西宮34,427西灘村40,997
1940年飾磨35,061大庄村43,971
1940年洲本29,461大庄村43,971
1947年相生26,191赤穂町29,158
1950年豊岡31,677鳴尾村33,812
2005年養父28,306播磨町33,545
2010年朝来32,814太子町33,438
1970年五條33,737生駒町35,550
1985年御所36,693香芝町43,485
2015年宇陀31,105広陵町33,487
1990年御坊29,133岩出町32,846
1995年有田34,283岩出町41,550
1995年新宮34,134岩出町41,550
2000年海南45,507岩出町48,156
2005年新宮33,790岩出町50,834
明石、西宮が村の人口を下回っていた、というのも意外ですが、ここでは目立たないけど白桃が注目しているのは新宮です。1933年(昭和8年)に市制施行、これは県都に次ぐ早さ。同年市制は、松阪、銚子、延岡、帯広、延岡、酒田、熊谷、川口という面々。市の古さを言えば、浦和や市川より古いのです。9市なので同窓会は開かれません(市の同窓会参照)ので、詳しいことは言いませんが、市になって初めての1935年国調人口が32,055人、最新の2020年の国調人口が27,171人(最高は1965年の40,051人)ですから、何という低空飛行。これだから、福岡県に存在する同名の新宮町にも追い越されているのです。

2.市の人口を上回った町(村)
人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・AまたはBをクリアして最初に上回った国勢調査年
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名現行(人口)最高年(最高人口)
1965年守山守山市31,6761965年31,676
1985年栗東栗東市41,8272000年54,856
1970年長岡長岡京市51,4141970年51,414
1970年向日向日市36,9881970年36,988
1970年城陽城陽市35,6581970年35,658
1975年八幡八幡市50,1321975年50,132
1980年田辺京田辺市39,1981995年53,040
2000年木津木津川市33,6832005年39,129
2005年精華精華町34,2362015年36,376
1935年布施東大阪市48,6961935年48,696
1940年貝塚貝塚市42,7971940年42,797
1947年佐野泉佐野市31,5301947年31,530
1965年高石高石市45,6791965年45,679
1965年三島摂津市43,4791965年43,479
1990年阪南阪南市54,0731990年54,073
1925年西灘※(神戸市)40,9971925年40,997
1930年小田※(尼崎市)40,2901935年54,484
1940年大庄※(尼崎市)43,9711940年43,971
1940年精道※芦屋市39,1371940年39,137
1940年鳴尾※(西宮市)34,2611940年34,261
1947年赤穂赤穂市29,1581947年29,158
2005年播磨播磨町33,5452000年33,766
2005年太子太子町32,5552015年33,690
2005年稲美稲美町31,9442000年32,054
2005年猪名川猪名川町30,0212010年31,739
1970年生駒生駒市35,5501970年35,550
1980年香芝香芝市36,3141990年52,817
2005年田原本田原本町33,0292005年33,029
2005年広陵広陵町32,8102020年33,810
1990年岩出岩出市32,8462005年50,834
戦前の兵庫五村は強烈です。
上表にある現役7町の、市に対する五分以上の「対戦成績」は以下の通り
精華:VS南丹・3勝0敗
播磨:VS朝来・3勝1敗、VS養父・4勝0敗
太子:VS朝来・3勝1敗、VS養父・4勝0敗
稲美:VS朝来・2勝2敗、VS養父・4勝0敗
猪名川:VS朝来・2勝2敗、VS養父・4勝0敗
田原本:VS宇陀・2勝1敗
広陵:VS宇陀・2勝1敗
[108161] 2023年 7月 6日(木)23:43:56白桃 さん
市の同窓会(1.明治22年組)
(幹事)本日はお忙しい中、第一期生の同窓会に、東京クンを除く38名もの多くの方にお集まりいただき、幹事としても嬉しく思っております。さて、男ばっかりのむさ苦しい同窓会ではありますが…
(大阪)幹事!、もう挨拶はエエから、はよ始めよう!
(幹事)それでは、皆さん、お手元のグラスをお持ちいただき、ビールで乾杯を
(鹿児島)オイや、焼酎にしもす。
・・・中断、しばし歓談・・・
(幹事)よ、赤間関、元気にしとったか?
(下関)何を言っちょる。もう120年も前に改姓しちょるのに。元気なわけがなかろう。あんたと違うてもう死にそうじゃ。
(幹事)そりゃ大変じゃ。大きな声では言えんけど、うちもここのところ調子が良うねえ。
・・・
(幹事)米沢クン、どうしたんね。そねーな隅っこで縮こまっておるなぁ良うねえよ。
(米沢)そう言われでも。なにしぇ、同期の中で一番の落ちこぼれだがら。
(幹事)そねーな考えはおえん。堂々としときられー。
(長崎)そうばい。うちば見習えや。ところで、幹事、東京はなして欠席と?
(幹事)「もう市じゃねえけぇ。」というのが表向きの理由だけど、我々を見下しとるんじゃろう。
(水戸)幹事、ご苦労さん。な、一級下の高松。あれ一人じゃ同窓会も出来ねえがら、次回はあいづも呼んでやっぺよ。
(幹事)そうだな。さすがは弟想いの水戸。偉えな。
・・・かくして岡山県赤磐市♪赤坂の夜は更けゆく・・・

【明治22年(1889年)市となった同期会リスト】
〇は法人格変更が有った市。1889年人口はYT さんによる現住人口[107714]、他は国勢調査人口
市名1889年1920年1950年1960年2000年2020年最高人口
弘前〇30,48732,76765,597152,132177,086168,466183,473
盛岡31,15342,403117,578157,441288,843289,731298,348
仙台91,796118,984341,685425,272100,81301,096,7041,096,704
秋田29,56836,281126,074203,661317,625307,672333,109
山形29,01948,339104,891188,597255,369247,590256,012
米沢29,59143,00755,00896,99195,39681,25296,991
水戸25,59139,36367,163139,389246,739270,685270,783
横浜121,985422,938951,1891,375,7103,426,6513,777,4913,777,491
新潟46,35392,130220,901314,528501,431789,275811,901
富山〇58,15961,812154,484207,266325,700413,938421,953
高岡〇28,92836,648142,046135,190172,184166,393176,061
金沢95,812129,265252,017298,972456,438463,254465,699
福井40,84956,639100,691149,823252,274262,328266,796
静岡〇37,66474,093238,629328,819469,695693,389716,197
津〇28,15647,74176,077110,900163,246274,537285,746
京都279,792591,3231,101,8541,284,8181,467,7851,463,7231,479,218
大阪476,2711,252,9831,956,1363,011,5632,598,7742,752,4123,252,340
48,16584,999213,688339,863792,018826,161841,966
神戸135,639608,644765,4351,113,9771,493,3981,525,1521,544,200
姫路〇27,05545,750212,100328,689478,309530,495536,270
和歌山56,71383,500191,337285,155386,551356,729401,352
松江〇35,93437,52774,018106,476152,616203,616206,230
広島88,820160,510285,712431,3361,126,2391,200,7541,200,754
赤間関→下関〇29,91972,300193,572246,941252,389255,051290,693
高知32,24149,329161,640196,288330,654326,545343,393
福岡53,01495,381392,649647,1221,341,4701,612,3921,612,392
久留米24,85943,629100,997155,041236,543303,316306,434
佐賀〇26,40133,52866,807129,888167,955233,301237,506
長崎55,063176,534241,085344,153423,167409,118450,194
熊本52,83370,388267,506373,922662,012738,865740,822
鹿児島〇57,465103,180229,462296,003552,098593,128605,846
東京1,389,6842,173,2016,778,804
岡山48,33394,585162,904260,773626,642724,691724,691
甲府31,13556,207121,645160,963196,154189,591202,405
岐阜27,08962,713211,845304,492402,751402,557413,136
名古屋162,767429,9971,030,6351,591,9352,171,5572,332,1762,332,176
鳥取28,39629,27461,721104,833150,439188,465201,740
徳島61,10768,457121,416182,782268,218252,391268,706
松山34,29751,250163,859238,604473,379511,192517,231
「俺がドベやったんか!」と酔っぱらった久留米宏クンが喚いていたことは内緒の話はアノネノネ。
[108158] 2023年 7月 6日(木)00:13:06白桃 さん
残りの一市
[108149] 2023年 7月 4日(火)21:29:59 海辺を飛ぶ鳥 さん
採点時間は久慈半田!
大変面白い問題ありがとうございました。ただ、採点時間が1秒狂っていたのが残念ですね。(笑)
私にとって、千葉と倉敷から川崎製鉄を導き出すのは案外簡単でした。というのは、岡山に居た頃、水島コンビナートの中核企業の一つとして川鉄を十分認識していましたし、新入社員の頃、千葉の川鉄にも仕事で訪問したことがあるからです。(仕事の内容はすっかり忘れましたが、千葉市内に住む上司(係長)の家に前泊し、ワインを御馳走になったことを鮮明に覚えています。)

さて、[108099]で出題した
日野市 大和市 大野市 関市 松浦市
該当しない市:釧路市、日高市、飛騨市、筑後市
ですが、既に、海辺を飛ぶ鳥さんから「久慈市」、星野彼方さんから「太田市」を答えて頂いております。最後の一市はどなたからもお答え頂いておりませんが、皆様、かような問題には食傷気味だと推察いたしますので、ここらへんでお開きにしたいと思います。
「共通項」は
「市名の後ろに『川』が付くと、自市域を流れていない一級水系名となる市」
で、もう一市は旭市でした。
「該当しない市」の理由
釧路市:釧路川が自市域を流れている。(北上市、四万十市なども同様)
日高市:和歌山県の日高川は二級水系。(日高川は、一番長い二級河川らしい)
飛騨市:飛騨川は一級河川であるが、水系名ではない。(木曽川が一級水系名)
筑後市:筑後川水系の花宗川が市内を流れている。
因みに該当する町も以下の通り8つあります。
宮城県大和町(読みは異なる)、山形県庄内町、神奈川県大井町、岐阜県大野町、滋賀県日野町(鳥取県日野町は×)、奈良県吉野町、奈良県大淀町、和歌山県由良町
[108146] 2023年 7月 4日(火)08:20:46【1】訂正年月日
【1】2023年 7月 4日(火)08:38:21
白桃 さん
海辺を飛ぶ鳥 さん問題
久慈市、半田市
シマッタ!、答える時間は九時半だ。
[108118] 2023年 7月 1日(土)23:48:03白桃 さん
「想定解8シリーズ」採点と・・・
[108115]星野彼方 さん
太田市、かな。市川市を答えようかと思ったのですが、旭川市が該当しないから駄目ですね。残念。
太田市、正解です。「ついで」とは言え、お付き合い誠に有難うございました。銀メダルを進呈いたします。
因みに、市川市は逆立ちしても正解にはなりません。残念ながら、残念でも何でもありませんネ。(笑)
[108113]海辺を飛ぶ鳥 さん
残念ながら不正解です。なお、別解の有無に関しては今日作って出題したので分かりません。
ヒント(というほどでも無いかもしれませんが)「川崎町」はあえての「川崎町」です。
ウ~ム。やはり安直な問題では無かったか!私の答え(想定解)は、JFEスチ-ルの銑鋼一貫製鉄所所在地でした。
また、出直してきます。
[108108] 2023年 7月 1日(土)16:44:42白桃 さん
海辺を飛ぶ鳥 さんの問題
[108106]海辺を飛ぶ鳥 さん
問題:以下の二つの市には共通する事柄があります。同じ共通項をもつ残りの2市を挙げてください。(一人で挙げても複数人で挙げても構いません)
千葉市、倉敷市
該当しない市区町村:川崎町、神戸市

誤答覚悟でベタな解答しま~す。
答え:川崎市、福山市
[108104] 2023年 7月 1日(土)01:14:42白桃 さん
年の臍に思う・問題ヒント
初めて知りましたが、昨日6月30日を「年の臍」と言うらしい。
もう、今年も半分終わったのですね。
上半期は、あんまり良いことは無かったが、ウクライナの人たちの事を思うと、平々凡々と毎日を過ごせたことに幸せを感じないといけないのでしょうね。
それにしても、下半期の二大イベント(第六十四回&第六十五回全国の市十番勝負)も先が思いやられます。なんとなれば、また一人強敵…いや、実力が違うので「強敵」という語は適切でないかもしれません…が現れて、完答順位6位までのシートに座れそうもありません。木久扇、好楽、小遊三、たい平、一之輔、宮治で、席は埋まってしまいました。いやいや、海辺を飛ぶ鳥 さんを笑点メンバーなんぞに例えてはいけない。例えるなら、僧正遍昭、在原業平、文屋康秀、喜撰法師、小野小町、大伴黒主、六『歌仙』の誰かでしょう。
[108102] 2023年 6月 30日(金)21:22:22海辺を飛ぶ鳥 さん
久慈市
(一人で挙げてください、とは言われてないので1市にしておきます)
お見事!と言うしかありません。
ただ、難を言えば、久慈で答えて頂くのであれば、
[108102]2023年6月30日(金) 21:00:00
にして頂きたかった。これなら「金曜日の九時に久慈で金」と完璧の母。(って、船越英一郎が仰ってました)
三市すべてを答えて頂いても良かったのですが、せっかくご遠慮くださったからには、『寡占』状態にならぬよう、他の方にもご協力を仰ぎ、銀、銅を取ってもらいましょう。
(開く)ヒント(見たくない方は覗かないで)
[108099] 2023年 6月 29日(木)22:10:23白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(7.東海)
今晩は、東海(岐阜・静岡・愛知・三重)四県…と書くと方々で異論がありそうですが、それは無視して、しつこく「前座クイズ・想定解8シリーズ」を。「前座」と言っても今回の「想定解8シリーズ」は「真打」(本題)よりも力が入っております。(笑)

(開く)問題:以下の五つの市には共通する事柄があります。同じ共通項をもつ残りの3市を挙げてください。
ヒントはありません。想定解を無理やり8にするため、複雑にしている感も否めませんが、論理的齟齬はきたしていないハズです。
出題者が言うのも何なのですが、難問です。白桃にこの問題を出されたら、一週間かかっても解けないと思います。

では、本題に入ります。
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1965年美濃26,847養老町27,695
1975年恵那33,571可児町36,649
1980年中津川52,626可児町55,248
1980年瑞浪40,066可児町55,248
1980年美濃加茂39,531可児町55,248
2005年山県30,316養老町32,550
2005年飛騨28,902養老町32,550
1940年熱海24,477三島町27,612
1960年富士47,388浜北町53,548
1960年御殿場45,709浜北町53,548
1960年天竜31,122浜北町53,548
1960年袋井30,817浜北町53,548
1980年下田31,007長泉町31,423
2005年伊豆36,627函南町38,803
2005年御前崎35,272函南町38,803
1947年津島31,737安城町34,162
1950年刈谷30,868安城町35,188
1955年守山45,451稲沢町46,871
1955年尾西44,286稲沢町46,871
1955年江南43,787稲沢町46,871
1955年常滑43,067稲沢町46,871
1955年犬山35,910稲沢町46,871
1955年挙母34,010稲沢町46,871
1955年小牧32,327稲沢町46,871
1965年新城32,148大府町34,740
1970年知多39,834知立町41,896
1975年高浜32,191師勝町34,177
1985年岩倉42,508日進町44,802
2005年清須55,038三好町56,252
2005年新城52,178三好町56,252
2010年弥富43,272長久手町52,022
1965年亀山30,582久居町30,931
1965年鳥羽30,098久居町30,931
1965年名張30,084久居町30,931
1965年熊野30,041久居町30,931
1985年尾鷲29,741菰野町30,775
2010年熊野19,662菰野町39,978
東海地区で、自市の人口を上回った町の数が多いのが、現行の市では美濃、消滅市では天竜、前身市では新城です。
・美濃市を上回った町
可児、穂積、養老、垂井、池田、笠松、岐南、大野、揖斐川の9町(いずれも、美濃市を追い抜きました。)
・天竜市を上回った町
浜北、裾野、湖西、函南、長泉、菊川、清水、豊田、下田、吉田、相良、榛原、浜岡の13町(浜北以外は天竜市を追い抜きました。)
・新城市を上回った町
知多、大府、旭、日進、豊明、知立、三好、岩倉、東浦、長久手、師勝、武豊、高浜、田原、東郷、弥富、蟹江の17町(いずれも新城市を追い抜いています。なお、三好は2005年国調で現行の新城市よりも上位になっており、長久手は2010年国調で、東浦は2015年国調で現行の新城市を追い抜いています。)

2.市の人口を上回った町(村)
人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・AまたはBをクリアして最初に上回った国勢調査年
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名現行(人口)最高年(最高人口)
1975年可児可児市36,6491980年55,248
1980年養老養老町31,3721995年33,694
1990年穂積瑞穂市30,0902000年35,076
1940年三島三島市27,6121935年28,143
1940年大宮富士宮市26,0491940年26,049
1940年島田島田市24,6331947年30,635
1960年浜北(浜松市)53,5481960年53,548
1970年裾野裾野市31,6121970年31,612
1970年湖西湖西市31,2631970年31,263
1970年下田下田市30,3181970年30,318
1975年長泉長泉町30,7182020年43,336
1985年函南函南町31,9222005年38,803
1995年菊川菊川市30,6752000年31,528
2000年清水清水町30,8702010年32,302
1947年安城安城市34,1621950年35,188
1950年守山(名古屋市)33,9511950年33,951
1950年挙母豊田市31,9961950年31,996
1955年稲沢稲沢市46,8711955年46,871
1955年新城新城市35,5601955年35,560
1965年大府大府市34,7401965年34,740
1965年知多知多市34,7391965年34,739
1970年知立知立市41,8961970年41,896
1970年岩倉岩倉市33,8431970年33,843
1970年尾張旭市33,6341970年33,634
1975年師勝北名古屋市34,1772005年43,888
1975年東浦東浦町33,0802010年49,800
1975年日進日進市32,7321990年50,335
1980年武豊武豊町33,9242020年43,535
1985年田原田原市32,6782000年36,981
1985年蟹江蟹江町32,2492020年37,338
1985年弥富弥富市31,8162005年36,957
1990年長久手長久手市33,7142010年52,022
1995年三好みよし市39,9202005年56,252
2000年東郷東郷町36,8782020年43,903
1965年久居(津市)30,9311965年30,931
1985年菰野菰野町30,7752020年40,559
上表で現役の町は、養老(岐阜県)、長泉、函南、清水(以上・静岡県)、東浦、武豊、蟹江、東郷(以上・愛知県)、菰野(三重県)と9つもあります。
このうち、市に対して五分以上の「対戦成績」を残しているのは、
養老:VS美濃・12勝2敗、VS山県・4勝0敗、VS飛騨・4勝0敗
長泉:VS下田・9勝1敗、VS天竜・7勝2敗、VS御前崎・4勝0敗、 VS伊豆・4勝0敗
函南:VS下田・8勝2敗、VS天竜・5勝4敗、VS御前崎・4勝0敗、 VS伊豆・4勝0敗
清水:VS下田・6勝4敗、VS天竜・5勝4敗、VS伊豆・2勝2敗
東浦:VS高浜・10勝0敗、VS新城・2勝2敗(前身市時代を含めると7勝6敗)、VS弥富・3勝0敗
武豊:VS高浜・5勝5敗
菰野:VS鳥羽・9勝5敗、VS尾鷲・8勝6敗、VS熊野・3勝0敗(前身市時代を含めると10勝4敗)
[108086] 2023年 6月 26日(月)09:57:42白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(6.北陸甲信)
今回は、新潟、富山、石川、福井、山梨、長野の6県ですが、このシリーズはあんまり中身が充実していないので、お遊びを混ぜながら進んでいきます。
例の「想定解8」シリーズで最も簡単なもの
問甲:高松市 丸亀市 坂出市 善通寺市 観音寺市
(答えは省略)

逆に、最も難しい、というか白桃しか解らないもの
問乙:千葉市 市川市 木更津市 松戸市 浦安市
(開く)答え

問題として出題するのはどうかと思うもの
問丙:(お題の市)は無し
想定解1
該当しない市:浦安市
区ヒント:江戸川区
(開く)さて、その1市はどこでしょう

では、真面目に・・・
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1930年高田30,934三条町31,256
1947年新発田35,327新津町36,053
1955年加茂36,472白根町36,625
1955年五泉35,057白根町36,625
1955年栃尾34,995白根町36,625
1955年新井34,606白根町36,625
1955年33,051白根町36,625
1955年村上33,014白根町36,625
1955年見附32,156白根町36,625
1955年両津30,048白根町36,625
2000年糸魚川32,003亀田町32,061
1995年滑川31,841婦中町32,579
1965年羽咋29,090松任町29,649
1970年珠洲29,224松任町31,099
1985年輪島31,843野々市町36,080
2005年能美47,207野々市町47,977
2005年かほく34,847野々市町47,977
2010年輪島29,858野々市町51,885
1995年勝山29,162丸岡町29,660
2005年小浜32,182丸岡町32,461
2005年あわら31,081丸岡町32,461
1985年山梨31,072竜王町31,515
1985年韮崎28,175竜王町31,515
1985年塩山26,712竜王町31,515
1990年都留33,903竜王町34,753
1995年大月35,199竜王町37,693
2015年上野原24,805富士河口湖町25,329
1920年長野37,308平野村44,278
1920年上田26,271平野村44,278
1955年飯田34,052茅野町36,007
1955年駒ヶ根33,363茅野町36,007
1955年飯山32,432茅野町36,007
1955年大町30,722茅野町36,007
前身市時代とはいえ、長野市が平野村に後れを取っています。国勢調査人口史上、県庁所在地が町(村)を下回った唯一のケースです。それはさて置き、白桃はこの落書き帳において、平野村(岡谷市)のことを「蚕都」と呼んでいましたが、あまり一般的ではないようですね。「蚕都」は同じ長野県では信州大学繊維学部キャンパスのある上田を指すようです。岡谷は「糸都(しと)」が一般的のようです。第一回国勢調査では「し都」は「さん都」も上回った。それは当然かも…四は三より多いですから。(「さん本松」が「に松学舎」に勝つ理由と同じ?)

2.市の人口を上回った町(村)
人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・AまたはBをクリアして最初に上回った国勢調査年
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名現行(人口)最高年(最高人口)
1930年三条三条市31,2561930年31,256
1947年新津(新潟市)36,0531950年37,370
1955年白根(新潟市)36,6251955年36,625
1960年豊栄(新潟市)32,7571960年32,757
1975年中条胎内市30,0911975年30,091
1995年亀田(新潟市)31,2572000年32,061
1995年(新潟市)30,0111995年30,011
1995年婦中(富山市)32,5792000年34,528
1970年松任白山市31,0991970年31,099
1980年野々市野々市市31,8172010年51,885
1995年津幡津幡町30,3182015年36,968
2000年丸岡坂井市31,7312005年32,461
1985年竜王甲斐市31,5152000年40,559
1920年平野※岡谷市44,2781930年53,874
1955年茅野茅野市36,0071955年36,007
2000年穂高安曇野市30,9662000年30,966
上表の中で唯一現役の町である津幡が互角以上の成績を残しているのは
VS珠洲:7勝7敗
VS輪島:3勝0敗(前身市時代を含めると津幡の6勝8敗)
VSかほく:4勝0敗
[108082] 2023年 6月 25日(日)08:00:11【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 25日(日)08:48:19
白桃 さん
高校野球郡部八強
[108078]あきごん さん
郡部の野球強豪校と言って、真っ先に思い付くのが徳島県の池田高校です。甲子園常連だった頃の池田高校は、郡部(旧池田町)にありました。現在は市町村合併で都市部になってしまっていますが、元々は郡部の高校なので、実際に甲子園出場当時で考えた方が良いように思います。
このようなご発言をお待ちしていました。(笑)
おかげさまで、話が進めやすくなりました。私は、「平成の合併」で市になったところの殆どは「市」と認めたくありません。「実質郡部」とさせていただきます。(言葉尻を捕まえて恐縮ですが、「郡部」⇔「市部」ですね。)
[4188] 2002年 10月 27日(日)
市になると困ることがひとつ。母校 三本松高校の野球は、現在、郡部に所在する公立高校でNo.1なのですが、この栄誉あるモノが失われることです。
を書いた当時、ライバル視していた高校は、学法石川、丸子実(現:丸子修学館)、南部、八頭、大社、池田、高鍋でした。学法石川は私立ですが、古くから地域に土着?しているので「ライバル」扱いにしております。同じ福島県で言えば、現在の最強豪は伊達町(当時)の聖光学院ですが、2002年当時はそれほど目立っていなかったし、伊達町は「形式郡部」・「実質福島市部」で、しかも完全な私立高校なので、尽誠学園(善通寺市)と同じ扱い?にしております。三本松は、それまでの実績ではライバル7校には多少及びませんが、当時の実力から強引に「八強」にしておきます。

では、「八強」の関係データを見ていきましょう。
(1)所在自治体の人口推移
人口は2000年境域の国勢調査人口、「減少率」は1960年からの減少率
八強所在地最高人口年最高人口1960年1975年2000年2020年「減少率」
学法石川石川町1955年25,11724,49321,89319,91414,644-40.21
丸子修学館丸子町→上田市1960年26,17626,17625,82625,55321,091-19.43
南部南部町→みなべ町1955年9,3689,0758,7678,1086,869-24.31
八頭郡家町→八頭町1960年11,13411,1349,65110,0098,967-19.46
大社大社町→出雲市1955年21,11520,18118,16716,02013,916-31.04
池田池田町→三好市1960年28,40328,40322,06717,16311,441-59.72
三本松大内町→東かがわ市1965年18,01617,48817,57916,16012,629-27.78
高鍋高鍋町1985年23,23920,04121,49422,74819,922-0.59
どこも減少していますが、池田の減少率がヒドイ!
(2)甲子園出場回数の推移
石川丸子南部八頭大社池田三本松高鍋
~1955年31
~1960年11
~1965年2224
~1970年1
~1975年331
~1980年2112
~1985年2212411
~1990年4215
~1995年321121
~2000年121
~2005年121
~2010年12
~2015年11
~2020年1
21世紀に入ると、八頭を除いて極端に減っている。学法石川、大社、高鍋は無し。因みに2005年の三本松は「21世紀枠」ではなく、「希望枠」にて出場。
(3)「夏」の地方大会成績
※引き分けはカウントしていない。所によっては、敗者復活戦等で、一大会に二敗していることがある。
初参加地方大会勝ち負け勝率
学法石川1933年全成績207752820.734
21世紀成績5521760.724
丸子農商/丸子実/丸子修学館1931年全成績204822860.713
21世紀成績3521560.625
紀南農/南部1928年全成績130812110.616
21世紀成績3921600.650
八頭1952年全成績102621640.622
21世紀成績4517620.726
杵築中/大社中/大社1915年全成績185992840.651
21世紀成績5321740.716
池田中/池田1947年全成績146672130.685
21世紀成績2921500.580
大川中/大川/三本松1915年全成績125882130.587
21世紀成績3220520.615
高鍋中/高鍋1946年全成績148752230.664
21世紀成績1421350.400
高鍋が21世紀に入って苦戦している

結論?:「実質郡部」にある高校の野球は、人口が減少すると弱くなる、とは言えないけれど、人口減少=生徒数減少、加えて、有望選手が都市部にある強豪高校へ流出、によって(極端に言えば)野球部が9人に足りない、ということになります。ですから、人口が減って強くなるということはマズ無い、のではないでしょうか
秘策?:監督に栗山氏、バッティングコーチにイチロー氏、ピッチングコーチに大谷ショウヘイすれば、選手が集まり野球が強くなるだけでなく、間違いなくその町の人口は膨れ上がります。
おまけ:今夏、甲子園に出場するのが期待されている高校がある「形式郡部」にある町は、
遠軽・白老(北海道)、只見(福島)、阿見(茨城)、杉戸(埼玉)、津幡(石川)、越前(福井)、日高川(和歌山)、八頭(鳥取)、北広島(広島)、梼原(高知)、有田(佐賀)、徳之島(鹿児島)、西原(沖縄)といったところです。
梼原…ここは無理だと思いますが、杉戸はかなり有力みたいです。
[108072] 2023年 6月 24日(土)00:39:14【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 24日(土)01:00:13
白桃 さん
郡部の野球強豪高校とその自治体の人口は関連あるか?
ま、早い話、町・村にある野球が強い高校について、その高校の所在する自治体の人口を無理やり関連付けようとしているだけの話です。(-_-;)
私のデビュー投稿[4188] 2002年 10月 27日(日)
市になると困ることがひとつ。母校 三本松高校の野球は、現在、郡部に所在する公立高校でNo.1なのですが、この栄誉あるモノが失われることです。
を21年後の今、裏付けようとしているのですが、それは叶いそうもなく、かえって21年後の白桃の退化ぶりをさらけ出すことになるかもしれません。
先ずは手始めに、町(村)にある高校が春夏併せて2回以上「甲子園に出場」したところを概観してみます。(人口は2023年5月1日現在推計人口です)
町村人口道府県公私別高校名備考
白老町15,415北海道私立北海道栄415北海道日大→北海道桜丘
芽室町17,668北海道私立白樺学園1341965年帯広商業から改称、スピードスケートの超名門高校
むかわ町7,290北海道立鵡川303胆振にある学校であるが、イブリガッコではない
利府町35,043宮城県立利府1121984年設立、1998年スポーツ科学科設置
石川町13,878福島県私立学法石川3912同町内に県立石川高校
双葉町福島県立双葉0332015年ふたば未来学園高校開校、現在休校中
阿見町49,834茨城県私立霞ヶ浦123かすみがうら市にあるのは「つくば国際大東風高校」
茨城町30,346茨城県立茨城東022茨城町は茨城県東茨城郡
市川三郷町14,011山梨県立青洲4372020年に市川(春3夏2)峡南(身延町:春1夏1)他1校が統合
多気町13,501三重県立相可0331948年多気実業から改称
菰野町40,062三重県立菰野123プロ野球に進んだ卒業生多し
熊取町43,245大阪府私立大体大浪商191332浪華商→浪商、1989年熊取町に移転(春1のみ)
太子町12,636大阪府私立上宮太子1121991年上宮高校から独立
斑鳩町27,469奈良県立法隆寺国際2022005年統合、甲子園出場は斑鳩高校時代
広陵町34,072奈良県立大和広陵2022005年統合、広陵高校時代に1度甲子園出場
みなべ町11,352和歌山県立南部4261948年統合、「南高梅」でも有名
高野町2,764和歌山県私立高野山112ライバルは大津市の比叡山高校(春5夏8)か?
紀美野町7,736和歌山県立海南大成2022008年大成高校→海南高校大成校舎
八頭町15,118鳥取県立八頭189平成以降、甲子園の常連に
北広島町16,816広島県私立広島新庄336元広島商業監督迫田氏を招聘して強豪に
周防大島町13,554山口県立周防大島1122007年統合、甲子園出場は久賀高校時代
愛南町18,301愛媛県立南宇和112サッカーは全国制覇経験
いの町20,448高知県立伊野商業1121985年春初出場で優勝
有田町18,392佐賀県立有田工業123セラミック科設置
佐々町13,907長崎県立清峰2352003年北松南から改称、2009年春優勝(長崎県勢初)
波佐見町13,914長崎県立波佐見1341977年川棚高校から分離独立
高鍋町19,327宮崎県立高鍋4610旧制高鍋中
宜野座村6,012沖縄県立宜野座2132001年「21世紀枠」で選抜初出場
嘉手納町13,134沖縄県立嘉手納112残念ながら今夏は負けてしまった
全国の町・人口ランキング2位の阿見をはじめ、まあまあ人口の多いところが目につきますが、高野町のように、人口の少ない自治体があることも見逃せません。と言うことは、「野球の強さ」と人口の多寡は関係ない、と言うことになる…コレでは身も蓋もありません。せめて蓋ぐらいはしましょう。
野球部が強い郡部の高校の共通項は、
1.広範囲に優れた生徒を集めることが出来る
2.学校が体育系部活の中でも野球部に重点を置いている
3.地元の熱意が強く、応援、支援が強力である
1.については、私立の高校が顕著というか公立より有利のように思われるが、近年では公立高校でも町外、県外から引っ張ってきているケースも見られます。
3.については、歴史の古い公立高校が優勢のように感じます。この点について、稿を改めてちょっとだけ考えてみます。
今日は、このへんで。
デスクトップ鉄さんの「五番勝負」見なくては・・・('◇')ゞ
[108068] 2023年 6月 21日(水)09:30:26白桃 さん
「甲子園」春夏通算出場回数五十回以上の高校が存在する市
[108065]海辺を飛ぶ鳥 さん
問五十:高松市
正解、銀メダルです。
[108066]伊豆之国 さん
【問五十】もう一つの該当市は、天理市でしょうか?
正解、銅メダルです。
N さんも含め、お三人様、お付き合いありがとうごいます。
共通項ですが、タイトルに書いているのは不正確です。甲子園で行われなかったこともありますし、戦争、コロナ等で大会自体が中止になったときに出場が決定していた場合も出場回数に含めていますので、正確に言うと、
「全国高等学校野球選手権大会(前身:全国中等学校優勝野球大会)及び選抜高等学校野球大会(前身:選抜中等学校野球大会)に出場が決定し、辞退しなかった回数が、前身の学校の時代も含め五十以上となる高校が所在する市」
になりますかね…(-_-;)(-_-;)
下がそのデータです。広陵は今夏、広島県大会の優勝候補筆頭です。三本松は、競馬予想で言う△印(2着、3着に来る可能性あり)さえも全く付いておりません。( ;∀;)
市名高校名旧名
札幌北海133952
国分寺早稲田実業212950
松本松商学園←松本商業163753
岐阜県岐阜商303060
名古屋中京大中京←中京←中京商322860
京都龍谷大平安←平安423476
天理天理262955
高松高松商業←香川商業282250
(参考)
広島広陵262349
東かがわ三本松←大川中134
上記以外で市内にある高校の「のべ出場回数」が五十を超えるのは、
仙台、秋田、宇都宮、横浜、金沢、福井、甲府、静岡、大阪、神戸、西宮、和歌山、岡山、広島、松山、高知、北九州、佐賀、熊本、鹿児島の16市です。
また、松本、天理、北九州のように、県庁所在地市以外で「のべ出場回数」が県トップとなっているのが、八戸、伊達(福島)、土浦、桐生、銚子、高岡、松阪、下関、といったところです。
[108063] 2023年 6月 20日(火)16:41:30白桃 さん
あれは60年ほど前
[108059]N さん
巻頭クイズ
は国分寺ですね。
はい、正解です。金メダルです。(笑)
ついでに。
[108055]で大森区が群馬県に編入?されてます。
これは、お恥ずかしい。大森区と蒲田区が一緒になって太田区になるはずがありません。
そういえば、三本松に住んでいたとき、家のすぐ前に「おおた病院」が出来ました。小学校6年生のときに三本松を離れ(と言っても、浦安から西葛西に引っ越した感じ)たのですが、中学生2年の終わりだったか、中学校3年の初めだったか、とにかく三田明の♪アイビー東京がラジオにかかってた頃(ひょっとすると春休み?)、盲腸になって、その「おおた病院」に入院。その病院は「太田」or「大田」だったか…今、判明しました。
と、そんなことはどうでも良いのですが、
中野町と野方町の区域でもって中野区ができたのですが、その名称について、
①中野町からそのまま
②中野の「中」と野方の「野」、一字ずつ取った
と二説あるようなのですが、白桃は絶対①だと考えます。その理由は、もし②ならば、「中方区」になっていなければオカシイ!
ま、白桃市町村人口研究所と木枯し紋次郎には関わりないハナシなんですが・・・
[108056] 2023年 6月 19日(月)16:23:42【1】訂正年月日
【1】2023年 6月 19日(月)16:30:11
白桃 さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(5.西関東)
本題に入る前に「関東」ならぬ、【巻頭】クイズを(むしろ、こっちが本題だったりして(;'∀')
先日行われた八番勝負をまだ引きずっており、無理やり想定解数8の問題を作りました。
【問五十】以下の五市は、とある事柄が共通しております。超難問と言うほどでもありませんので、退屈しのぎにでも残りの3市をお考え頂ければ幸いです。
札幌市、松本市、岐阜市、名古屋市、京都市(該当しない市・広島市)
ヒント1---♪春が来た&♪夏は来ぬ
ヒント2---関係するイベント?は梅雨空の下、ある県で既に始まっています。
ヒント3---広島市は(非該当)になっていますが、七月終わりには該当市になるかもしれません。その可能性はかなり高いです。
大ヒント--問題番号は大いに関係します
(開く)大サービス・ヒント

さて本題ですが、今日は「西関東(東京都と神奈川県)」です。[108055]で、
近い将来(今日かもわからない)予定している投稿の【参考】にもなります
と書き込んでおりますが、その投稿がコレです。
1.町(村)の人口を下回った市
「国勢調査年」・・・その市が町(村)の人口を下回った最初の国勢調査年
「種別」・・・・・・◎:現行の市、〇:現行の市の「前身市」、●:現行の市を構成している「前身市」以外の旧市
「上回った町村」・・市人口を上回った町(村)の中で、最多人口の町(村)
国勢調査年種別市名(人口)上回った町村(人口)
1920年八王子38,955渋谷町80,799
1947年立川45,302武蔵野町63,479
1960年小金井45,734小平町52,923
1960年昭島44,805小平町52,923
1965年日野67,979保谷町71,303
1965年国分寺64,645保谷町71,303
1965年青梅60,892保谷町71,303
1970年福生37,938村山町41,275
1947年小田原68,911相模原町73,217
1947年鎌倉55,168相模原町73,217
1947年平塚45,507相模原町73,217
1947年茅ヶ崎43,315相模原町73,217
1970年逗子48,242座間町56,727
1970年三浦45,532座間町56,727
1975年南足柄36,928綾瀬町50,367
八王子は、人口で21の町(平塚村→荏原町を分けてカウントすると、21町1村)に「オクレ」をとっています。第一回国勢調査時に八王子を上回っていたのが7町ですから、追い抜かれた町の数は14になります。(下の表を参照ください)
いずれにしろ、八王子の場合は「やむを得ない」といったところですね。

2.市の人口を上回った町(村)
人口激減した市を上回った町(村)はかなり多くなりますので、上回った国勢調査年が
A:1950年までは2万以上、B:1955年以降は3万以上
の町(村)に限定いたします。
「国勢調査年」・・・最初に上回った国勢調査年(ただし、A・Bをクリアしていること)
「町村名」・・・・・※は「村」
「最高年」・・・・・町(村)時代の国勢調査における最高年
国勢調査年町村名変遷・現行(人口)最高年(最高人口)
1920年渋谷渋谷区80,7991930年102,056
1920年西巣鴨豊島区51,4781930年115,654
1920年南千住(荒川区)50,7131930年56,010
1920年日暮里(荒川区)41,5511930年71,021
1920年品川(品川区)→(品川区)41,0591930年55,639
1920年滝野川滝野川区→(北区)40,6891930年100,746
1920年淀橋淀橋区→新宿区40,4531930年57,313
1925年平塚※荏原町→荏原区→品川区72,2561925年72,256
1925年中野中野区60,9621930年87,263
1925年王子王子区→北区60,0861930年89,009
1925年吾嬬向島区→墨田区59,9211930年80,985
1925年三河島荒川区59,2521930年80,217
1925年大井品川区→(品川区)58,6191930年70,080
1925年亀戸城東区→(江東区)57,3211930年65,174
1925年千住足立区52,1011930年69,085
1925年代々幡(渋谷区)51,7551930年70,577
1925年大崎(品川区)→(品川区)48,4761930年53,777
1925年尾久(荒川区)47,4931930年73,368
1930年荏原荏原区→品川区132,1081930年132,108
1930年杉並杉並区79,1931930年79,193
1930年世田谷世田谷区73,1101930年73,110
1930年目黒目黒区67,2361930年67,236
1947年武蔵野武蔵野市63,4791947年63,479
1947年三鷹三鷹市50,6991950年54,820
1960年小平小平市52,9231960年52,923
1960年保谷西東京市46,7681965年71,303
1970年村山武蔵村山市41,2751970年41,275
1947年相模原相模原市73,2171947年73,217
1970年座間座間市56,7271970年56,727
1975年綾瀬綾瀬市50,3671975年50,367
1990年寒川寒川町44,5322020年48,348
「変遷・現行」欄の区名に(  )が有ったり無かったりしてますが、気にしないでください。どうしても気になる方は、[108055]から白桃の意図を推測してください。
西関東で現役の町は寒川だけです。寒川が「勝ち越している」のは、南足柄市で対戦成績は寒川の8勝3敗です。
[108055] 2023年 6月 19日(月)13:20:31白桃 さん
東京都特別区
白桃市町村人口研究所では、その名の通り「区」の人口は研究課題?にはしておりません。その理由は、市町村人口は「生態的」感覚で面白いのですが、政令市の区の人口は「物理的」感覚で味も素っ気もないからです。しかし、東京の特別区は幾分面白味がある「化学的」感覚で接することが出来ます。(因みに、理科の受験科目は「化学」で、「〇大受験生の化学」という参考書を購読、自信を持って一日目の最初の化学に臨んだのですが、さっぱり???、もうその日、岡山の宿を引き払って帰ろう、と思ったほどでした。なんとか入学後、教養課程でとった化学の先生から「今年の入試は〇工大の化学ぐらいの難問、生物で受験した者の平均点とは大きな開きがありました。」を聞いたとき、「〇工大受験生の化学」にしとけば良かった。でもそんな名の参考書は無かった、と痛恨…〇には東西南北のうちの一字が入ります。)
大脱線しましたが、近い将来(今日かもわからない)予定している投稿の【参考】にもなりますので、自分の頭の整理も兼ね、「大東京」が出来る直前・1930年(昭和5年)国勢調査時の、旧15区と後に東京に組み込まれる84町村の人口を記載します。
◎印の8町は「生まれながらの町」です。(「生まれながらの町」はもう一つ。1920年に四谷区に編入された内藤新宿町)
区・町・村1930年人口変遷・現行区町・村1930年人口変遷・現行区
麹町区58,711千代田区巣鴨町◎43,239豊島区
神田区129,976千代田区高田町48,542豊島区
日本橋区107,645中央区西巣鴨町115,654豊島区
京橋区131,888中央区長崎町29,266豊島区
芝区175,760港区滝野川町100,746滝野川区→北区
麻布区86,493港区王子町89,009王子区→北区
赤坂区60,234港区岩淵町◎37,664王子区→北区
四谷区75,021新宿区南千住町◎56,010荒川区
牛込区129,132新宿区日暮里町71,021荒川区
小石川区151,493文京区三河島町80,217荒川区
本郷区136,749文京区尾久町73,368荒川区
下谷区173,977台東区吾嬬町80,985向島区→墨田区
浅草区241,695台東区寺島町49,457向島区→墨田区
本所区235,324墨田区隅田町25,077向島区→墨田区
深川区176,815江東区亀戸町65,174城東区→江東区
品川町◎55,639品川区→品川区大島町43,140城東区→江東区
大井町70,080品川区→品川区砂町34,657城東区→江東区
大崎町53,777品川区→品川区板橋町◎44,717板橋区
目黒町67,236目黒区上板橋村8,454板橋区
碑衾町40,972目黒区志村12,151板橋区
荏原町132,108荏原区→品川区赤塚村6,758板橋区
大森町46,055大森区→太田区上練馬村6,159板橋区→練馬区
入新井町45,209大森区→太田区石神井村9,839板橋区→練馬区
東調布町12,326大森区→太田区中新井村7,311板橋区→練馬区
池上町20,720大森区→太田区練馬町13,145板橋区→練馬区
馬込町23,025大森区→太田区大泉村5,052板橋区→練馬区
蒲田町44,030蒲田区→大田区千住町◎69,085足立区
羽田町21,390蒲田区→大田区西新井町20,077足立区
六郷町14,441蒲田区→大田区江北村5,534足立区
矢口町18,261蒲田区→大田区舎人村1,957足立区
渋谷町102,056渋谷区淵江村3,277足立区
千駄谷町40,900渋谷区梅島町12,748足立区
代々幡町70,577渋谷区綾瀬村5,673足立区
世田谷町73,110世田谷区東淵江村3,105足立区
駒沢町31,043世田谷区花畑村4,363足立区
玉川村16,759世田谷区伊与村1,688足立区
松沢村12,337世田谷区新宿町◎4,848葛飾区
砧村7,964世田谷区(編入)本田町27,390葛飾区
千歳村8,110世田谷区(編入)亀青村6,159葛飾区
淀橋町◎57,313淀橋区→新宿区南綾瀬町20,354葛飾区
大久保町33,815淀橋区→新宿区金町10,310葛飾区
戸塚町31,781淀橋区→新宿区水元村4,030葛飾区
落合町30,593淀橋区→新宿区奥戸村11,365奥戸町→葛飾区
中野町87,263中野区小松川町39,928江戸川区
野方町46,835中野区松江町17,112江戸川区
杉並町79,193杉並区瑞江村7,836江戸川区
和田堀町19,194杉並区葛西村9,326江戸川区
井荻町22,724杉並区鹿本村3,768江戸川区
高井戸町13,418杉並区篠崎村4,153江戸川区
小岩町14,848江戸川区
話変わって、
コロナ、東京オリンピックの反動?か、ダイエットになった東京(特別区)の人口がここにきて急激にリバウンドしています。
2023年5月1日現在推計人口は、2020年国調より0.32%増加となっておりますが、これは、東京五輪前のピーク時(2020年5月)をも上回っているのです。
東京は決して嫌いな街ではありませんが、もうこれ以上人口を増やさないで欲しいです。
1日現在-----推計人口指数(2020年国調人口基準)
2016年5月9,358,06596.15
2017年5月9,464,48197.24
2018年5月9,569,39398.32
2019年5月9,671,19399.36
2020年5月9,757,697100.25
2020年国調9,733,276100.00
2021年5月9,718,57999.85
2022年5月9,697,56999.63
2023年5月9,764,662100.32
[108040] 2023年 6月 17日(土)08:37:35白桃 さん
各地域の最近の人口動向(3.元気な町村)
本題に入る前に
[108027]グリグリさん
追加質問1:1月の年明け回の開始日開始時間について(例:1月2日午後9時開始の方がよい)
正月場所のご配慮、誠にありがとうございます。希望は、1月4日以降の土曜日午後9時です。
追加質問2:各回の開始時間について(例:午後9時ではなく午後8時開始の方がよい)
午後8時は、まだ食事が終わっていないので、午後9時でよろしいのでは。これより遅い時間だと(私は歓迎しますが)、参加する方々の健康面が気になります。

[108035]海辺を飛ぶ鳥 さん
札幌市にも共通する事柄でしょうか。花巻市も将来的に、あやかって該当するようになるかも???(妄想)
そうでした。札幌が抜けていましたね。
(開く)共通項はお察しの通り、
では、本題
[107989]に続いて、2020年国勢調査~2023年5月推計人口が増加している町村の一覧(全部で65町村)です。
下の表で増加率Aは2020年国調~2023年5月推計、増加率Bは2015年国調~2020年国調、です。
また、※印の付いた町村は、白桃の人口地域区分において、「島嶼」に属している自治体です。
地域町村都道府県増加率A増加率B地域町村都道府県増加率A増加率B
北国部占冠村北海道9.49 7.84 中四国日吉津村鳥取2.34 1.80
東川町北海道3.60 2.50 海士町※島根1.46 -3.65
南幌町北海道2.77 -7.67 府中町広島1.43 0.20
大河原町宮城0.25 -0.95 北島町徳島1.35 1.33
日本海舟橋村富山1.47 5.03 海田町広島1.29 3.38
北関東御代田町長野3.21 2.44 播磨町兵庫0.39 -0.40
吉岡町群馬2.91 3.38 藍住町徳島0.04 1.79
軽井沢町長野2.74 1.02 九州部恩納村※沖縄4.15 2.04
阿見町茨城2.64 2.14 嘉島町熊本3.75 5.45
西郷村福島0.47 2.39 宜野座村※沖縄3.07 4.22
南関東滑川町埼玉1.55 8.35 八重瀬町※沖縄2.83 6.45
伊奈町埼玉0.50 0.90 西原村熊本2.51 -5.53
西関東昭和町山梨2.35 7.20 中城村※沖縄2.22 13.89
開成町神奈川2.11 7.74 上峰町佐賀2.18 0.03
忍野村山梨1.09 3.00 菊陽町熊本1.98 5.74
大井町神奈川0.83 0.56 大刀洗町福岡1.69 2.53
寒川町神奈川0.50 0.86 大津町熊本1.64 5.19
富士河口湖町山梨0.39 2.97 久山町福岡1.62 10.25
利島村※東京0.31 -2.97 益城町熊本1.55 -3.28
原村長野0.22 1.51 須恵町福岡1.43 5.01
南中部川越町三重2.50 2.51 粕屋町福岡1.23 6.24
南箕輪村長野1.98 4.87 筑前町福岡1.03 0.97
大治町愛知1.17 4.55 北中城村※沖縄0.97 11.28
北方町岐阜0.98 -0.17 御船町熊本0.89 -5.42
岐南町岐阜0.96 5.11 読谷村※沖縄0.88 4.31
朝日町三重0.91 4.37 苅田町福岡0.86 7.78
富加町岐阜0.60 1.11 北谷町※沖縄0.75 -0.38
扶桑町愛知0.25 0.97 基山町佐賀0.72 -1.43
豊山町愛知0.16 2.87 西原町※沖縄0.69 1.38
関西部大山崎町京都1.40 5.09 南風原町※沖縄0.59 7.83
広陵町奈良0.77 0.96 東村※沖縄0.19 -7.09
上富田町和歌山0.53 1.65 今帰仁村※沖縄0.06 -6.68
日高町和歌山0.44 0.42
町村の中で人口増加率トップの占冠村ですが、この村ほど人口の増減の波が激しいところはありません。その原因は「大規模リゾート施設の誘致」と「海外からの労働者の雇用」にあります。暴れん坊だったか、甘えん坊だったか忘れましたが、元ニュースキャスターが辛抱できずに「今、全国一減少の激しい自治体です。」と仰っていました。コロナ禍においては確かにそういう時期がありましたが、円安が長引く現在、また、人口増加に転じているようです。
私が最も注目しているのは、我が国で唯一(と言って良い)のブランド化されたリゾート観光地である軽井沢です。隣の御代田とともに着実に増加しています。
ユニークな施策によって近隣からの流入を促した上富田町も地味ながら注目されます。また、典型的離島である海士町の増加はIターンを促進するための施策が成功したようです。
[108034] 2023年 6月 16日(金)19:06:55白桃 さん
ohtani-showtime
凄すぎて呆れるほか無い、というスポーツ選手は今までに何人かいたのですが、へそ曲がりではないが、つむじ曲がりの白桃はそんな選手を応援する気にはなれませんでした。が、しかし、ベーブルース、宮本武蔵をも凌ぐ大谷翔平クンは応援しています。スゴいが、決してパーフェクトではない、ところが惹かれるのでしょうか、今日も午前中の仕事も5分ほど早く切り上げ(口外無用)、800m1分47秒の俊足(400m1分の白桃)を駆使して自宅でテレビ観戦。最後はハラハラドキドキしましたが、チームも勝利。嬉しさのあまり昼食前に一杯のお酒(他言無用)。
私は日本政府に以下のことを要求いたします。
1.医療関係従事者と地理教育関係者に優遇税制を適用。
2.大谷選手に生涯年金(年、100万円)を
2.に関しては絶対、辞退されると思いますので、その分を十番勝負の賞金にまわして欲しい・・・
・・・と夢みたいな話はさておき、ゴクゴク簡単なミエミエ問題を
次の各市には共通する事柄があります。
それは、何でしょう。
函館、室蘭、帯広、稚内、小松、名古屋、豊田、京都、大阪、堺
(該当しない市;花巻)
[108026] 2023年 6月 16日(金)06:07:26白桃 さん
十番勝負開始曜日開始時間
特にこだわりません。
希望としては、「案5:日曜日午後9時開始」ですが、お勤めの方が大半だと思いますので、
「案1:従来通り土曜日午後9時開始」が公平で良いのでは、と感じます。

むしろ変更して欲しいのは
ただし、いずれの案においても年始の回は1月1日午前0時開始固定とします。
で、お正月三が日ぐらいは十番勝負を忘れて、家族そろってゆっくりお酒を飲みたいのです。この年になると益々その思いが強くなってきております。変更は無理なんでしょうね・・・。
[107989] 2023年 6月 12日(月)22:30:51白桃 さん
各地域の最近の人口動向(2.人口増減率上位五市)
[107964]の続編です。
下の表で増加率Aは2020年国調~2023年5月推計、増加率Bは2015年国調~2020年国調、です。
増加5月推計増加率A増加率B減少5月推計減少率A減少率B
北国部多賀城63,0290.321.18北国部夕張6,44312.1517.06
恵庭70,4190.130.90歌志内2,66210.9416.62
仙台1,097,8040.101.34赤平8,8748.5012.67
名取78,7700.072.67芦別11,4908.4814.45
根室22,8287.348.47
日本海野々市57,8121.003.88日本海輪島22,4348.839.58
かほく35,1320.701.96尾花沢13,7598.1011.69
東根47,7440.13-0.18男鹿23,2307.6511.35
珠洲11,9497.5811.60
北秋田28,1636.749.11
北関東つくば254,6695.386.47北関東田村33,2555.448.66
つくばみらい51,1402.541.50那須烏山23,5225.448.03
桜川37,0485.308.23
常陸太田46,0465.267.06
稲敷37,0695.058.81
南関東流山210,2695.2114.61南関東勝浦15,8756.2112.06
印西107,7575.0210.73銚子54,8406.159.29
八千代202,9671.743.29南房総33,8695.488.20
守谷69,6021.735.66富津40,3974.876.88
433,5801.673.02いすみ33,8724.707.90
西関東海老名139,7572.374.86西関東大月21,1805.9211.44
国分寺131,6031.835.30熱海32,4095.268.89
稲城94,7801.756.29下田19,1405.1711.93
大和243,2141.692.68伊豆26,8824.649.98
藤沢444,0441.633.07裾野48,9403.873.46
南中部瑞穂57,2311.493.74南中部志摩43,1986.218.51
長久手61,0321.454.45鳥羽16,5425.619.89
日進92,7341.334.03郡上37,0974.877.35
みよし62,1010.240.23山県24,0834.736.76
袋井87,9530.102.42美濃18,3624.607.29
関西部草津147,1012.224.86関西部尾鷲15,0927.149.76
守山84,7651.844.23五條26,1836.249.90
木津川79,1661.626.96熊野14,9976.067.83
吹田3917671.612.96宇陀26,4705.879.59
京田辺74,8541.494.12御所22,8035.3710.32
中四国東広島197,8650.641.92中四国室戸10,8537.5713.18
総社69,0470.023.25高梁26,8897.519.36
三好21,9237.1312.04
土佐清水11,5067.1210.09
美祢21,6147.0211.13
九州部南城※45,4383.174.82九州部津久見14,9017.4510.40
合志63,2482.395.83垂水12,8796.8010.96
福津684382.1014.04上天草22,9116.739.05
筑紫野105,3401.962.21伊佐22,8206.688.79
福岡1,637,1721.544.79竹田19,0106.508.96
表の通り、北国部、日本海、北関東、中四国については、増加している市を数えても五本の指が折れません。
【日本海】(エリアを旧国名で言うと、出羽、陸奥のうち会津地方、越後、越中、能登、加賀、越前、信濃のうち北信地方、飛騨、若狭、亀岡市を除く丹波、丹後、但馬)では、東根の健闘が光ります。加賀地方の一部も堅調に推移していますが、能登は悲惨です。石川県はやっぱり「アリタイ」ですね。
【北関東】(エリアは陸奥のうち中通り郡山以南及び浜通り、常陸、下野、上野、信濃のうち東信地方)で増加が2というのは意外です。つくば地区は茨城県ではなく、東京都の「飛び地」なんでしょうね。
【関西部】(他に良い名称ないでしょうか…「近畿部」以外で募集中!)は琵琶湖南部~大阪市が増加地域で、紀伊南部が大不振(熊野市は1万5千人割れ)、奈良県もごく一部を除いて苦戦。
【中四国】(中国・四国に、三木・明石を除く播磨、淡路を加える)も増加市がたったの二つ。2025年国調では、ひょっとすると・・・。
【九州部】南城※は、白桃の人口地域区分では
(開く)【島嶼】
に属しています。九州では、福岡市周辺に加え、熊本県央が元気です。対照的に、大分、鹿児島はジリ貧。津久見もとうとう1万5千人割れ。甲子園で津久見高校の雄姿はもう見ることが出来ないかも。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示