都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いなさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[6650] 2002年 12月 18日(水)22:45:35いな さん
なんか面白そうなのが、あるよ・・・
けさの新聞に載っていました。

<HPで171自治体熱戦>  ・・・12月18日付・朝刊より抜粋
 岐阜県の梶原知事は17日の定例記者会見で、全国の自治体が、インターネットのサイト上に自慢の施策を掲載して競い合う「善政競争・平成の関ヶ原合戦」(善政バトル)の約3カ月の状況を発表した。
 善政バトルは9月15日に始まり、今月17日朝現在の登録数は26府県、145市町村の計171自治体からからの2073施策。
(中略)
 梶原知事は「もはや、国より地方に任せた方がいい政治ができる。『地方分権抵抗族』は、いずれ降参せざるを得ない」と、地域発の改革に確信を深めている。
HPのアドレスは http://www.zensei.jp/
-------------------------------------

このHPの表紙にある、製作協力の(財)ソフトピアジャパンなる団体は、岐阜県が1996年に「マルチメディア産業を次世代の基幹産業と位置づけ、そのための研究開発拠点」として開設したもので、大垣駅近くの13階建ての巨大なソフトピアジャパンセンター(目立ちたがり屋さんみたいな特異な形をしているから、すぐわかります)に、情報交流啓蒙普及施設や研究開発支援施設、および人材育成支援施設などをつくって、各種の研究・支援を行なっております。今回のホームページは、このセンターで作ったものらしく、最先端のテクニックを用いた、すごく手の込んだ見せ方ををしています。アドレス見ただけで、ただ者じゃないんだと、すぐにわかりますよね。
[6645] 2002年 12月 18日(水)22:21:17いな さん
東京は「讃岐うどん」ブームなの?
先日テレビのニュースでやっていました。東京の若者の間で、「讃岐うどん」ブームになっているって・・・ホントなの?

テレビによれば・・・この夏、恵比寿駅に開店した「さぬきうどんNRE&めりけんや」が若者の間で評判になり、
都内各地に飛び火、あちこちに新規開店し、どこも行列ができるほどの大ブレイク中だとか。
本場の「讃岐うどん」を食べるバスツアーも人気を呼び、東京からの参加者が急増中だそうです。
ベースの「讃岐うどん」が1杯100円、あと色々トッピングするのがファーストフード感覚で若者受けした要因だとか
それまでの関東の駅のホームのうどんは、だしが醤油味で濃かったのが、この「讃岐うどん」は透明で
薄味のだしだとか? いろいろ言っていました。

関東在住のどなたか、その真偽のほどを聞かせて下さい。<脱サラして讃岐うどん屋さんになろうか検討開始
雑魚さん・・・一杯飲んだ後のラーメンはうまいが脂っこいから、健康のためさっぱり味の讃岐うどんを推奨します。
[6643] 2002年 12月 18日(水)22:02:33いな さん
超大型ダンプ
[6612] 雑魚 さん
>かつては美祢線で行っていた貨物輸送ですが、現在は興産道路をダンプが雁行する構図でしょうか。
>それにしても、厚東川河口の興産大橋を含めて、美祢から専用道路を引っ張るとは豪気な話ですね。
>一般道経由だと支障ありという判断でしょうか。
この石灰石の輸送ですが、宇部興産と国鉄の間でどのような交渉がされたかはわかりませんが、
なんだかとっても凄い交渉だったような気がしてなりません。

美祢線や宇部線には容量があったからでしょうが、長距離旅客列車に配慮してとのことだと思われますが
複線の山陽本線区間に、もう1本のレールを引いて、それ専用のいわゆる3複線にしておりましたですね。
それが、いつの間にか専用高速道路ができて、レールが撤去されて元に戻された。
国鉄が輸送費の値上げ要請が決裂して、どっちが怒ったか知りませんが「おまえの世話にはならないっ!」
と言ったような気がしてならないんですが・・・ <ちがうかなあ? 下衆の勘ぐり?

それまでは、宇部港駅(宇部線支線の貨物専用駅)が毎年のように貨物取り扱い量日本一になっていました
そう言う意味では、物凄い量の輸送と、極めて高額な輸送費用の支払いが行なわれていたのだと想像しますが
それも、昨年だったか廃線・廃駅になっております。
このことは、ズバリ興産道路の効果ですが、他社依存をやめで自力で輸送すれば、国鉄までつぶしてしまう
経済的常識から見ると恐ろしい事例なのではないかとも思われて仕方ないのです。

で、専用道路ですが・・・
あそこを通っている石灰石運搬用ダンプは、一般道路を走るような代物ではありません。32トン積だったか
もっとだったか、ダム工事に使うような全てが荷台のようなタイヤばかりのような、お化け車両ですよ。
(アメリカ大陸の、コンボイのようなトレーラータイプではありません)
国鉄になんかに頼まずに自力でやる、といったらこういう風になるんですかねえ?巨大な橋まで作った~。

一企業からして、あそこまでやれるんかいなとホントに吃驚してしまいますねえ・・・<恐るべし宇部興産
だからこそ、宇部市は宇部興産の企業城下町なんですね。
[6640] 2002年 12月 18日(水)21:18:04いな さん
町名を取ったんだけども・・・
町名・字名について盛り上がっていますが、私も混ぜて下さい・・・

住居表示の方法については、昭和37年5月に「住居表示に関する法律」が公布され、標準パターンが示されました。
それによると、従来は □□市○○町X番地であったものが・・・
□□市○○X丁目Y番Z号 (Y=街区符号、Z=住居番号)がよいとの例が示されました。

これにより名古屋では、その法律に沿って住居表示の変更が行なわれ、その影響で地下鉄の駅名変更が行なわれた。
「1966/06/01 地名変更に伴い、地下鉄栄町駅を栄に、伏見町駅を伏見に駅名変更」<名古屋市交通局のあゆみより

地下鉄の駅名が追従するぐらいだから、キチンとやられたと思われがちですが、実はそうでもなくって・・・

(1)地下鉄「栄町駅」は、周辺が栄に変わっていたので、それにあわせて「栄駅」に改名 <標準通りの対応
(2)地下鉄「伏見町駅」の周辺からは伏見という地名は無くなっていたにもかかわらず、旧町名から町を取った
  「伏見駅」と改名して使った。(伏見駅の周辺の地名は、中区栄および中区錦のみ)
(3)東区新栄にある地下鉄の駅名は、なぜか改名せず、いまだに「新栄町」のままになっている。
(4)その後、栄町改め「栄駅」の近くに地下乗り入れで開業した、名鉄瀬戸線の新駅名が「栄町駅」とつけられた。
  地元民はさほどの混乱もなくいっていますが、よそから来た人は迷うかも知れないですね~
  (地下鉄名城線・栄、地下鉄東山線・栄、名鉄瀬戸線・栄町、地下鉄桜通線・久屋大通公園)

なお、(2)の「中区錦三丁目」は全国レベルの歓楽街でして、ネオンの花咲くこの街を「花の錦三」と呼びます。
周辺で働く女達は、ココにお店を出すのが究極の夢なのだそうです。
(盛り場ブルースの「栄・今池・広小路」よりも、「花の錦三」の方が、夜の名古屋でのブランド価値は高いのです)
[6638] 2002年 12月 18日(水)20:53:48いな さん
やけに素直な縮小計画・・・
[6630] 夜鳴き寿司屋 さん
>先程、郵政事業庁のホームページに行ったところ、来年の郵便切手の発行計画表がありました。
これですけど・・・
来年度分は、特殊切手17件、ふるさと切手16件の、計33件が発行されるるようですが、これは実は
今年度に比べると12件の減だそうでして、「特殊切手などを出し過ぎている」との切手マニアの
声をふまえての計画見直しだそうです。 <えらく素直に聞いたもんだと思うけど

あれは、出せば出すだけ売れて、しかも使われずに死蔵(コレクション)されるから、丸もうけ・・・
こんなうまい話はないと思うんですけど・・・ <商売上手な郵政省(現・郵政事業庁)
記念硬貨なんかもそうですよね。天皇陛下の10万円金貨なんか、使うはずもないし~。
はじめからわかっていてプルーフ仕上げにしてあったり・・・なんか、見え見えなんですけどねえ

テレフォンカードも、同様な扱いで、珍しいデザインについてはコレクションする人が少なくない。
わたしもその仲間だったこともあるんですが、ある時ふと額面を集計したら10万円以上にもなったから
NTTに聞いたら、1枚につき50円の手数料で家庭一般電話の通話料と相殺するというルールがあったようで
テレカを送ったら、孔があけられて、送り返してくれた。
その金額を覚えていて、月々の回線使用料の分だけそこから引き落としていってくれるという方法でして
うちの場合、1年近くそれのおかげで家計が助けられました。
[6601] 2002年 12月 17日(火)22:12:13いな さん
お手数おかけしました・・・
[6585] せか さん
>静岡へ「のぞみ」を停車させたために、あふれた新大阪までの乗客が「ひかり」に
>乗らなければならないとしたら、本末転倒ですよね。
お手数おかけしました。昨日、私が質問した内容について理解できました。

強者の論理であることは否めませんが、東海旅客鉄道株式会社と言えども民間企業ですから
収益優先の経営方針をたてたとして何の不思議もないわけですから、認めることとします。

品川新駅開業後に増やしていくのは、こだまや、ひかりじゃなく、ドル箱のぞみなんですね。
それも、大阪までの便なんですね・・・

私は今まで、のぞみが始発・終着近くで2駅連続で停車するのを不思議に思っていたのですが
(*東京・新横浜~京都・新大阪 *新大阪・新神戸~小倉・博多)
今回の、せかさんのご説明で、乗車率と言う観点から理解できたように感じました。
ありがとうございました。
[6599] 2002年 12月 17日(火)20:55:32いな さん
セメントばっかり、せめんといてください・・・
[6583] 黒髪 さん
>1994年に「秩父セメント」と合併し「秩父小野田株式会社」,
>1998年に「日本セメント株式会社」と合併し,現在では「太平洋セメント株式会社」というらしいですね。
おっと、そうでしたか・・・
「秩父小野田」になったところまでは知っていましたが、その後は掌握していなかったですねえ・・・
そっか~、日本では満足できずに、世界に雄飛しようと言うことからでしょうかねえ。いいじゃないですか~。

小野田市の隣の、宇部市でも「宇部セメント」という商品名で小野田セメントとライバル争いしてましたよね。
宇部興産株式会社のセメント部門がつくる商品が「宇部セメント」(セメント袋に入った粉末状のもの)でして
これはこれで立派に商売が成り立っていたのですが、さらにこれに手を加えて付加価値を高めて新商品とした。
セメントに、砂と砂利と水を混合してできるのがコンクリート。これをミキサー車で販売する子会社を作った。
宇部セメント系が「宇部生コン」、小野田系が「小野田レミコン」と、ここでもライバル争いを演じていました。

美祢市の秋吉台に近いあたりから、良質の石灰石が取れたから、そこから港のある小野田・宇部がセメントの
産地になったんですね・・・

三重県員弁郡藤原町('03/12/01~いなべ市)、ここの山も良質の石灰石がとれるようでして
秩父の山から切り出す「秩父セメント」と同様に山を削って切り出していますが、山容がかわいそうなぐらいに
変形しています。
近鉄富田駅から分岐する三岐鉄道(近鉄富田~西藤原・26.6km)は、その石灰石運搬を主目的としてつくられた
鉄道で、小野田セメントの資本がはいっています。

滋賀県の伊吹山付近にもセメント会社(アサノセメントだったと記憶)があるけど、あそこの山も、かわいそう。
福岡県の香春岳もそうですか? <ここは銅も取れるんでしたっけ?
みんな、げじげじになっちゃうんだものねえ・・・

注)
アサノセメントは旧社名で、日本セメントを経て現在は「太平洋セメント」 <黒髪さんご指摘
商品名・宇部セメントの販売元は、「宇部三菱セメント」になっていました。
[6598] 2002年 12月 17日(火)20:26:43いな さん
ごしょく
[6580] 雑魚 さん
>単純誤植があったそうです。
>私も、取り違えた事がある類似表記ですが、意味がまるで正反対になってしまい、
>妙なところで日本語の奥ゆかしさを実感した雑魚でした。
この件、NHKの7時のニュースでも取り上げられていましたですね。<なんで今日なの?
教科書会社の責任者は、何らかの処分を受けたとか・・・どうなんでしょうか?
今日以降、さらに騒ぎが大きくなって、処罰をせざるを得なくなるとか?そんなことかなあ。

雑魚さんは、単純誤植と書いたけど、本当だろうか?
この誤植をした直接の担当者は、(我々みたいな)駄洒落大好き人間だったりして・・・
校正の担当者は、色々とつらいことがあって、見落としていたのかなあ? <身につまされて
その会社みんなが、寅さんのファンだったりして・・・。

ワープロ・パソコンが導入されて、印刷業界の誤植(印刷屋さん責任)は、極端に減少
したはずなんですが、逆に思いもかけない(手書きでは考えられない)誤植がでたり
するようになったようです。(一発長打のミス?)

うちの会社における最大の誤記
社長メッセージで、従業員の士気を鼓舞する、べきところ、死期を鼓舞してしまった。
(笑うに笑えぬ笑い話、でもクビになったり処罰された人はいなかった)
[6596] 2002年 12月 17日(火)20:06:33いな さん
三重県いなべ市
でるでるさん編集の「変更情報予定順一覧」には、既に [UP!] されていました(感動もの)が、地元新聞での報道内容を
アップしておきます。

来年12月に「いなべ市」 / 三重の4町

三重県員弁郡四町(北勢町、員弁町、大安町、藤原町)の合併を進めている「員弁地区町合併協議会」(会長・太田嘉明員弁町長)は16日、合併期日を来年十二月一日と決め、実質的な協議をすべて終えた。
新市の名称は既に「いなべ市」と決まっており、合併特例法における三重県内の合併第1号になることが確実となった。
新市の面積は約220平方キロ、人口は約4万6千人で、面積では三重県内の市(現在13)で2番目、人口では9番目となる。
当初、同じ員弁郡内の東員町を加えた5町で任意の合併協議会を発足させたが、ことし4月法定協議会へ移行する直前に東員町が離脱した。
[6565] 2002年 12月 17日(火)01:22:43いな さん
いえいえ・・・謝ることはありませんよ
[6561] 般若堂そんぴん さん
>いなさん,ごめんなさい.時間をおいた方が良いのか,それとも早い者勝ちなのか……
いえいえ・・・いいですよ。
基本は早い者勝ち。豪華な粗品がいただけるそうですから、他の人に先を越されては
まずいですからね~。
般若さんが、謝ることはありませんよ(笑)

とんちものは苦手ですが、あの国語問題は辞典と並び替えでわかるから、比較的好きですね。
ナンクロも、やってみましたよ。あれのエクセル、けっこう感動ものでした。

こういう面白い企画(意味不明なおちょくりは除く)は、どしどしやって欲しいものです。
よろしくお願いします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示