都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
いわさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[1043]2002年3月4日
いわ
[1010]2002年3月1日
いわ
[1001]2002年3月1日
いわ
[996]2002年2月28日
いわ
[995]2002年2月28日
いわ
[980]2002年2月26日
いわ
[940]2002年2月20日
いわ
[922]2002年2月18日
いわ
[918]2002年2月18日
いわ
[894]2002年2月14日
いわ

[1043] 2002年 3月 4日(月)23:19:35いわ さん
Re: 1040
> ところで、南宇和合併協議会の合併時期が総務省のページには2004.10.1になっていたのですが、協議会HPでは確認できません。

私の手元の資料でも平成16年10月1日となっています。
そこで改めて調べましたら、南宇和合併協議会だより「はーもにー」第4号にその旨記述がありました。
http://www.minamiuwa.jp/dayori/pdf/hamo_04.PDF
[1010] 2002年 3月 1日(金)22:51:47いわ さん
静岡市決定の要因
[996]で私は、
>新市名が「静岡市」になったらそれこそ大変だと思います。
と書いていたのですが、そのまさかの「静岡市」になってしまいましたね。

静岡20票、駿河18票、日本平0票、無効0票だったそうです。
投票は合併協委員39人のうち静岡側1人が数合わせのために抜けて、静岡と清水の双方が各18人、県職員2人を併せて38票で争われました。
当然、静岡側の委員が「静岡」に18票、清水側の委員が「駿河」に18票なのですが、勝敗(争っていたから勝敗でいいでしょう)を分けたのは県職員の2票だったようです。

一部報道によれば、県職員は静岡県石川嘉延知事から「県の名と同じ市名の方が県政発展のためによいという判断」の元に「静岡」で投票するように指示があったのだとか。

まあ、この投票結果で「大方の賛同」がえられたものと判断すると最初から決めてあったようですから、今さら何を言ってもしょうがないのですが・・・。

せめてもの救いはJリーグのチーム名として「清水エスパルス」は残るということでしょうか、浦和も大宮もチーム名変えてませんからね。
[1001] 2002年 3月 1日(金)02:07:40いわ さん
おめでとうございます!
グリグリ様、カキコミ1000件突破おめでとうございます。
これからもお邪魔させていただきます。

さて、今月から来月にかけて13もの地区で法定合併協議会の設置が行われます。
市町村の合併の特例に関する法律(いわゆる合併特例法)の施行期限の延長は行われない見通しとなった今、期限内の合併を目指す自治体の動きはとても慌しいものがあり、毎日全国各地のニュースをチェックするのが日課になりました。
現在報道されている組合せが、3年後に実際にどうなっているか、今から興味を持ってみています。
[996] 2002年 2月 28日(木)11:48:37いわ さん
Re: 静岡・清水合併
清水市側が編入されたように見えるのを嫌って、役所の位置等色々と言ってきていましたよね。
だから新市名が「静岡市」になったらそれこそ大変だと思います。
どう決着するのか私も興味があります。
[995] 2002年 2月 28日(木)11:41:40いわ さん
合併と気象予報区
3月1日より一部地域の気象予報区の二次細分区域が変更になると聞きました。(ちなみに私の住む練馬区は23区西部になるそうです)

ところで栃木県では先日、新たな合併パターンの研究ということで河内郡上三川町、河内南河内町、下都賀郡壬生町、下都賀郡石橋町、下都賀郡国分寺町の5町による研究会が発足いたしましたが、仮にこの組合せで合併が行われるとします。

3月1日から新しい二次細分区域としては、上三川町、河内町は県央部に含まれ、壬生町、石橋町、国分寺町は南西部に含まれていますので、合併したときに二次細分区域を変更しないと同一自治体の中に2つの二次細分区域が存在することになります。

こういう場合はどちらかの区域に包括してしまうものなのでしょうか。
[980] 2002年 2月 26日(火)22:36:38いわ さん
周南合併
何かと話題の多かった周南市構想ですが、既報通り下松市は離脱、議会の意見が割れていた熊毛町は参加で落ち着きました。
6月に2市2町で「新たな」法定合併協議会を設置する方向で準備を始めるようです。
[940] 2002年 2月 20日(水)04:06:59いわ さん
Re: 937
>ROMさん

多良見町は「県央地区任意合併協議会」のメンバーでした、これには諫早市、森山町、飯盛町、高来町、小長井町が含まれています(つまり「長崎県の市町村合併パターンの基本的な考え方」に沿っている組合せ)。多良見町以外は確か住民アンケート実施までいっていたと思うので、協議会の議論の中で外れる方向性がでてきたと思われます。
多良見町は以前から「西彼杵郡市町村合併調査研究会」として西彼杵郡(長崎市は入っていません)の研究会活動にも参加していました。
そして昨年、多良見町は参加していない「長崎地域広域行政調査検討委員会」(長崎市、香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、長与町、時津町、琴海町、大瀬戸町、外海町)が発足しています。

そこで、この「長崎地域~」からは一部の町が外れている多良見町、長与町、時津町、琴海町という組合せと西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町、外海町という組合せが「長崎地域~」以外として浮上してきます。
その後は[894]に記したように現時点の報道によると、
多良見町、長与町、時津町、琴海町に西彼町が加わり、
「長崎地域~」に一旦は加わると思われた西彼町、西海町、大島町、崎戸町が離脱し、
西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町、外海町から西彼町、大瀬戸町、外海町が離脱
という方向になるようです。

諫早市との合併からは外れることにした多良見町が、長与町等に働きかけた結果が今の組合せの一因ということなります。
それぞれの町での様々な思惑が動いた結果なのでしょうね。

ただひとつ不気味なのは1月ごろは西彼杵郡の合併に関して様々な報道があったのですが、最近ちょっと鳴りを潜めています。法定合併協議会設置の議案提出までは日数がありますから、大ドンデン返し!なんてことがあるかもしれませんので、これからも各地の報道を注意深くチェックしていきます。

ところで、対馬市は評判悪いんですか?(汗
市の名前ですか?それとも協議の内容ですか?
[922] 2002年 2月 18日(月)20:25:53いわ さん
Re: 東北の合併話
確かに本日時点で法定合併協議会設置済となると、平成15年4月1日合併目標の宮城県加美郡の4町(中新田町、小野田町、宮崎町、色麻町)のみとなりますが、今春、法定合併協議会への移行が予定されている地区は他にもあります。
◎青森県上北郡の4町村(七戸町、上北町、東北町、天間林村)3月法定合併協議会設置予定
◎福島県白河市 + 西白河郡の7町村(西郷村、表郷村、東村、泉崎村、中島村、矢吹町、大信村)3月法定合併協議会設置予定
◎福島県東白川郡の3町村(棚倉町、塙町、鮫川村)4月法定合併協議会設置予定

任意での研究段階のところは他にも多数ありますが、組合せが流動的なところが多いです。

盛り上がっていない(ように見える)のは恐らく、昭和から現在まで、すでにかなりの編入が行われていているからなのではないでしょうか。
つまり緊急に合併(編入)する必要のあった町村ではすでに行われているということです。
現在、合併の議論がさかんなところはここ10数年の間に同県内で合併(編入)は実現していないところが多いように思われます。(徳島、香川、愛媛、長崎 等)
[918] 2002年 2月 18日(月)09:29:53いわ さん
飛び地合併?
正直言って今日の報道にはビックリしました。
「群馬県内に東京都世田谷区」ができるかもしれないって言うんですから。

スポニチ記事
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2002/02/18/03.html

川場村は合併があるとしても沼田市と利根郡全体でまとまるものだと思ってましたので、実現するかどうかは別にして、選択肢として世田谷区があるというのが驚きです。

この例を私の住む練馬区に当てはめますと、友好都市として提携しているのは長野県小県郡武石村です。
ここには中学生スキー教室などの際に宿泊する練馬区立武石少年自然の家がありますし、災害時における相互援助に関する協定の締結、さらには練馬区によって武石村特別村民の募集なんかも行われます。
もしここが練馬区になったら・・・、松本市の隣に練馬区ができてしまいますね(笑)

ちなみに私が川場村の住民だったら、沼田市と利根郡でまとまる方に一票入れます。
[894] 2002年 2月 14日(木)16:22:35いわ さん
市町村合併 長崎県の場合
長崎県は各地で市町村合併論議が盛んという印象があります。
法定合併協議会が設置され、合併が実現しそうな組合せとしては、
「対馬地域」 下県郡3町 + 上県郡3町 (対馬市 平成16年3月合併目標)
「壱岐地域」 壱岐郡4町 (○○市または○○町 平成16年3月合併目標)
「上五島地域」 南松浦郡北部5町 (○○町 平成16年8月合併目標)
「下五島地域」 福江市 + 奈留町 + 南松浦郡南部4町 (○○市 平成16年8月合併目標)
があります。

また4月1日の法定合併協議会設置を目指す組合せとしては、
「諫早・北高地域」 諌早市 + 北高来郡4町
があります。

これらの例は「長崎県の市町村合併パターンの基本的な考え方」に結果として沿った形になっています。(諫早・北高地域に県が組み入れた西彼杵郡多良見町を除く)

さて、それでは9月に法定合併協議会設置を目指す長崎市と西彼杵郡の場合はどうでしょうか。

県の示した基本パターンによれば、
「長崎・西彼南部地域」 長崎市、香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町
「西彼中部地域」 長与町、時津町、琴海町
「西彼北部地域」 西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町、外海町
となりますし、基本パターン以外として県は、
◎広域市町村圏域を考慮し、政令市の人口要件を充足する合併パターン
長崎市、香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、長与町、時津町、琴海町、大瀬戸町、外海町
◎広域連合(介護保険の広域化)、ごみ処理共同化など市町村行政の結びつきを重視した合併パターン
長与町、時津町、琴海町、西彼町、西海町、大島町、崎戸町、大瀬戸町、外海町
の二つを提唱しています。

ところが現実には、それまでの任意合併協議会で議論等で以下の3つの組合せで動きそうです。(カッコで括られているところはその組合せからの離脱が見込まれる町)

1.長崎市、香焼町、伊王島町、高島町、野母崎町、三和町、(西彼町)、(西海町)、(大島町)、(崎戸町)、大瀬戸町、外海町
2.多良見町、長与町、時津町、琴海町、西彼町
3.(西彼町)、西海町、大島町、崎戸町、(大瀬戸町)、(外海町)

この組合せで動きそうですとは書きましたが、実際のところはまだ流動的なところもありそうで、今までの繋がり、これからを考えたとき、果たしてどういう組合せで決着するのか、とても興味深いものがあります。

以上長々と失礼しました。

長崎県地図
http://www.mapion.co.jp/html/map/web/admi42.html


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示