都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [70500]〜[70599]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[70500]〜[70599]



… スポンサーリンク …

[70599] 2009年 6月 25日(木)19:54:01【1】右左府 さん
イムジン河
私にも答えられそうでしたので、横レス失礼します。

[70593] 千本桜 さん
リムジンガンの「ガン」は「河」のことだと思っていましたが、ひょっとして「江」のことなのでしょうか。
お察しの通り、「カン gang」は「江」の韓国語読みで、これだけでも「川」という意味の単語になります。

「江」は「カン」と発音されるのですね。もしかして「ガン」と濁ることはないでしょうか。
ある条件下では濁ります。たとえば直前の音節が -ng, -n, -m, -l で終わっている場合で、「イムジンガン Imjin-gang」がまさにそれです。
「直江」の韓国語読み「チクカン Jik-gang」が濁らないのは、直前の音節が -k で終わっているためで、逆にこの場合は“濃音化”した「カン」の音になります……って説明しづらいですね。通常の「カン」とは異なる音なんですが、普通の日本人の耳には同じように「カン」としか聞こえないでしょう。
(そもそも、「濁る」「濁らない」という区別が日本語を基準にしたもので、韓国語では「(単語の)カン」も「(イムジン- に続く)ガン」も“同じ音”と捉えられていると思います。「(チク- に続く)カン」は明らかに“違う音”ですが。)

ちなみに、「臨」の読みは韓国の場合「イム」「リム」の二通りあり、語頭では前者、それ以外は後者となります。
これが北朝鮮になると、語頭か語中かにかかわらず「リム」です。この語頭のR音の扱い、“この言葉”の南北での代表的な違いですね。
ですから、千本桜さんがお聴きになった「イムジン河」は 韓国 の、「リムジンガン」は 北朝鮮 の発音を受けたもの、ということになります。おそらく、それぞれのバージョン制作の背景などが絡んでいるのではないでしょうか。

……間違いがあったらすみません(^^;)
[70598] 2009年 6月 25日(木)18:50:25淡水魚 さん
パッチギ!
[70593] 千本桜 さん
今日まで、リムジンガンの「ガン」は「河」のことだと思っていましたが、ひょっとして「江」のことなのでしょうか。

イムジン河とは臨津江のことと聞きました。ソウル旅行したときは日程が合わず板門店見学はできなかったのですが、臨津閣は離散家族が北に暮らす家族を偲ぶ場所として知られています。小説には、フェンスに家族や故郷への思いを記した白い布を結ぶとか書いてあったなあ。
[70597] 2009年 6月 25日(木)10:44:49葵区 さん
生存証明?
ご無沙汰しております
久々に覗きましたら次回十番勝負とオフ会の告知が出ていましたので,スケジュールに入れておきます
地名表記に関しては,読みが先行だと思われるし,文字の意味もさまざまなので,難しいですね
出生地の『丸子』も元は『鞠子』なので,読みを云うと相手が混乱する場合がありました
[70596] 2009年 6月 25日(木)08:57:39なきら さん
韓江
[70591]熊虎さん
久喜市も可決
個人的に、気にかかるところです。お知らせありがとうございました。

[70593]千本桜さん
「おもてなし」するためのもの
そうですよね。失礼いたしました。

「ガン」と濁ること
私も韓国・朝鮮語はまったくわかりませんが、朴正煕政権下における韓国の急速な経済成長を、「韓江(ハンガン)の奇跡」と言いますので、濁って読むこともあると思います。朴大統領の統治には功罪あるかと思いますが、経済の面では(経済においても光と影があるかと思いますが、少なくとも総生産では)確かに「奇跡」と呼びたくなるような伸長を遂げました。
*この場合の「かげ」は、影でいいのだっけ(独り言)
[70595] 2009年 6月 25日(木)04:57:10ピーくん さん
熊本市
[70588]山野さん
また日曜日は見ものです、というのも熊本市が政令市になれるかどうかの住民投票が2町で実施されます。
私の関心のある合併協議中の地域は栃木地区と熊本市の政令指定都市移行くらいしかありませんので、日曜日の投票結果は気になります。
是非、投票結果の第一報をお願いします。
[70594] 2009年 6月 25日(木)03:50:48【1】ピーくん さん
新・久喜市誕生
[70591]熊虎さん
お疲れさまです。新・久喜市の誕生が決まったようですね。

[70585]拙稿
深谷市議会の結果をご存じの方は教えてください。

市議会のページが更新され深谷市議会は22日に可決していました。
議会
[70593] 2009年 6月 25日(木)01:16:47千本桜 さん
いろいろ
[70536]なきら さん
詩子さん
詩子さんを忘れていました。昭和は遠くなりにけりと言ったところでしょうか。松島トモ子、松島アキラ、松島詩子と言うことで、千本桜家いとこ会の開催場所は、なきらさんご推察のとおり松島でした。ところで、いとこ会の派手な余興ですが、あれは遠方から集まってくる「いとこ」たちを「おもてなし」するためのもので、本人が楽しむためのものではありません。ほんとは恥ずかしくて嫌々ながらやってるの(笑)。

[70556]リトル さん
画像で見せて頂いて以来、頭から離れません。
リトルさんがご覧になったのは、どのバージョンだったでしょうか。自分で貼っておきながら、どの画像をお見せしたのか忘れてしまいました。今回は、新旧バージョン入り乱れ、50、60のおじさんたちが舞台の上で乱舞してました。恥ずかし。
クイズ関係は苦手なのですが、今回はちゃんと解りました。
リトルさんご正解です。
「A:奥○○」→奥松島
「B:○○○市」→東松島市
「C:○○渓」→嵯峨渓
「D:○○市」→石巻市
「E:○○島」→宮戸島
「F:○○森」→大高森
「G:◎浜」→里浜
海辺の小さな集落は絵になりますね。とくにリアス式海岸の漁村は。丹後あたりにも絵になる漁村がたくさんありそうですね。

[70548]オーナー グリグリ さん
主要地方道と一般地方道
細かいことを突つくようで済みません。東京都には特例都道というものもあって複雑ですが、一般的に都道府県道は主要地方道と一般都道府県道に大別されます。ですから、主要地方道に相対する用語は一般都道府県道でしょうね。一般地方道は聞き慣れない用語です。
「京都府道・兵庫県道2号宮津養父線」の場合だと「県道○○□□線」という言い方ができないですね。それとも「府県道宮津養父線」という言い方をするのかな。
結局、路線名は道路管理者のためにあるのだと思います。管理者間または管理者(都道府県)と国との間で通じればそれで良し、なのではないでしょうか。京都府域では京都府道宮津養父線と呼び、兵庫県域では兵庫県道宮津養父線と呼んでいる。国県にはそれで通じ合えているのだと思います。地理好き人間からすれば、もっと我々のことも考えてよと言いたくなりますが、たぶん考えてはいないでしょう(笑)。たとえば、富岡停車場線という同名の一般県道が2路線あります。1つは福島県道163号富岡停車場線。もう1つは群馬県道206号富岡停車場線です。路線名の前に福島県道、群馬県道を冠することで識別できますから混乱は起きません。白石停車場線も北海道と宮城県の双方にあります。

[70558]じゃごたろ さん
都道府県道の起点・終点には法則があるのでしょうか。例えば、岩手県道沖田渋民線の場合、起点が沖田で終点が渋民ですが、渋民を起点にして沖田を終点にしなかったのは何故か。起点となるか終点となるかには何らかの法則があるのかな?と思いますが、宮城県道を見ている限りでは法則なしに見えます。

[70567]えすあい さん
私は都市や街並みに興味・関心が有り
私も同じです。とくに、市街や集落の核心地点(へそ)を探したりするのが好きですね。

[70576]熊虎 さん
直江兼続は「チクカン・ギョムソク(Jik-gang Gyeom-sok)」となります。
韓国語と言うのか朝鮮語と言うのか、私には分からない世界ですが、「江」は「カン」と発音されるのですね。もしかして「ガン」と濁ることはないでしょうか。私がまだ髪の毛ふさふさだった頃、巷の若人の間では「イムジン河」という歌が流行っていました。「イムジン河 水清く~」と唄い始めます。ところが、別バージョンの歌詞もあって、それは「リムジンガン 水清く~」で始まります。今日まで、リムジンガンの「ガン」は「河」のことだと思っていましたが、ひょっとして「江」のことなのでしょうか。
[70592] 2009年 6月 25日(木)00:47:06futsunoおじ さん
山名や島名の「ケ」・ 「ヶ」・「ガ」について
hmt さんの 保土ケ谷/保土ヶ谷 の話題が盛り上がっていますが、山名や島名に関して少し調べてみました。

山名の「槍ヶ岳」は、ウオッちずの記載は小さい「ヶ」です。手持ちの5万図(昭和51年発行)でも山名の記載・図幅のタイトル共に同様でしたので、国土地理院の表記はこの間は変わっていないものと考えます。次に雑誌・山と渓谷の1月号の付録に毎年付いている「山の便利帳」の中では2001年以前は「槍ガ岳」(大きい「ガ」)、2006年以降は「槍ヶ岳」(小さい「ヶ」)が使われています。(この中間は保存してないので不明。)登山ガイド等でも古いものは「ガ」が多いようで、現在のものは小さい「ヶ」に統一の様子です。なお代表例として槍ヶ岳をあげていますが、燧ヶ岳,美ヶ原,駒ヶ岳等々についても、また出版社に関わらず同様のようです。

島名についてはSHIMADAS、2004年版で見ると「青ケ島」のように大きい「ケ」が使われています。ウオッちずでも漢字とのバランス上若干小さく見えますが、大きい「ケ」のようです。それではと、東京都青ヶ島村のホームページを見ると小さい「ヶ」です。地形図上の島名と自治体名の違いで異なっていてもおかしくないと言われればそうなのかもしれませんが ・ ・ 。

SHIMADASでは表記で大きい「ケ」の付く島名が16ほど見つけましたが、通常は表記で「ケ」を付けなくとも読みで「が」を加えるのは「佐渡島」と「種子島」です。語呂の都合なのか、自治体名に「ケ(が)」が付いてないからという理由なのかよくわかりませんが、比較的知名度が高いことから皆さんが正しく読んでくれるのでしょう。( パソコンの漢字変換でもそのようになりました。)
[70591] 2009年 6月 24日(水)22:36:10BANDALGOM[熊虎] さん
久喜市も可決
[70588]山野さん
[70589]拙稿

例の久喜市議のブログが更新されており、久喜市議会でも合併関連4議案がすべて可決されたことが判明しました。
[70590] 2009年 6月 24日(水)21:16:39【1】hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (4)「保土谷」や「程ヶ谷」もある
Googleで「保土ケ谷」を検索すると、「もしかして 保土ヶ谷」と表示されますが、ヒット件数は、「保土ヶ谷」126万件に対して「保土ケ谷」99.6万件とかなり近い数字す。直接には保土ケ谷という文字列がない場合(例:保土ヶ谷高等学校)も、保土ヶ谷区と入力されている住所が、保土ケ谷区への読み替えるによりヒットしていると推測します。

補助記号の「ケ」を省いた「保土谷」という表記も成り立ちます。
Googleで確認してみると、意外にも「保土谷」は132万件と、「保土ヶ谷」を上回っていました。
ここで登場する「保土谷化学工業」は、昭和39年横浜市地形図[70564]の「保土ヶ谷区」という注記の左右に見えます。
1916年創業というから「尾久の原」[65477]に作られた旭電化工業よりも早く、わが国の電解ソーダ工場の草分けです。創業時の名は「程谷曹達工場」で、これも補助記号の表記を省略。

脱線ですが、保土谷化学の名は、子供の頃に母が衣類の収納に使っていた 「ホドヂン」錠 で知りました。「専売特許・虫よけの王」と書いてありました。これが「特許」という言葉と私との最初の接点だったように思います。
パラジクロルベンゼンが、電解法のソーダに伴なって生産される塩素を利用した製品であることを知ったのは、高校の化学。

「ほどがや」を「程谷」と書く例が出てきましたが、江戸時代、東海道神奈川宿と戸塚宿との間にあった宿場は「程ヶ谷宿」でした。もっとも、「保土ヶ谷宿」という表記間も存在したことは、広重の版画 からわかります。程土ヶ谷 もあり?

「程ヶ谷」は、現在では Googleで71800件と、「保土ヶ谷」に比べてマイナーな存在です。
しかし、行き止まりの初代横浜駅[49808] からスイッチバックして国府津へと進んだ東海道本線に設けられた駅名は、「程ヶ谷駅」でした。1887年の開業当時は、現在よりも「程ヶ谷」が使われていたのかもしれません。
保土ヶ谷駅への改称は、横浜駅が3代目の現在地に移ったよりも後の1931年でした。

「保土」と「程」、補助記号の「ヶ」と「ケ」と無表記。これを組み合わせると6種類もになります。
類似する事情にある 龍ケ崎市HP で、「住居表示」という項目を見たら、下記のようなQ&Aが記されていました。
結局のところ、官報に拠り所を求めると、総務省(自治省、遡れば内務省)が明治から使っていた「大きいケ」に合せるという線に落ち着くのでしょうが、ここも統一はごく最近のことでした。

----------------------
Q:市の名称の表記は「龍ケ崎市」、「竜ケ崎市」どちらが正しいのでしょうか
A:「りゅうがさき」の名称については、以前まで「龍ケ崎」と「竜ケ崎」の使用がまちまちでしたが、住民票などの市の公文書等については平成8年度より「龍ケ崎」に統一しています。これは昭和29年市制施行の際、官報に登載された書き表し方によるものです。
ただし、「竜ケ崎」を個人及び法人が使用することについては昭和33年の「市町村の名称の字体が、常用漢字でない従来の字体である場合は、常用漢字を用いて書き表しても法令上有効である」との自治省の見解に基づき、使用することは差し支えありません。

Q:龍ケ崎市の「ケ」は大文字の「ケ」、小文字の「ヶ」どちらが正しいのでしょうか
A:龍ケ崎市では、市町村名の「ケ」の表記について、使用がまちまちでしたが、市の公文書等については平成元年度より大文字の「ケ」に統一しています。これは昭和29年の市制施行の際、官報に登載された書き表し方に沿ったものです。
----------------------

本題の「ケ」から離れますが、漢字表記の違いと言えば、塩竈市役所内での表記統一は、1941年(市制施行の年)とのこと。従来の表記は、鹽竈・塩竈・鹽釜・塩釜。「塩」については常用漢字が、「竈」については地名の由来である「かまど」の字義に従った字が使われています。市民の過半数は、現在の市名で特に不便を感じない由。塩竈市HP
[70589] 2009年 6月 24日(水)20:44:55BANDALGOM[熊虎] さん
新・久喜市
[70588]山野さん

栗橋町議会は合併関連4議案を原案通り可決しました。
久喜市議会についてはまだ情報が出ていませんが、明日の夜までには各紙(毎日新聞は昼に更新)、市議会サイトなどで情報が出ていることでしょう。

まぁ、例の久喜市議のブログでは、16日の総務文教委員会で合併関連4議案が可決されたことが書かれていますし、住民アンケートで過半数が賛成したこともありますから、本会議でも可決されたとは思いますが・・・。
[70588] 2009年 6月 24日(水)18:29:17山野[山野] さん
ぼやき…大した内容は無い
特に書くことは無いものの、久喜市の結果がまだ出てないんで何時出るのやらと。
また日曜日は見ものです、というのも熊本市が政令市になれるかどうかの住民投票が2町で実施されます。
城南・植木両町とも、賛・反両派の活動が活発化しています。
[70587] 2009年 6月 24日(水)05:39:19ピーくん さん
新潟県
7月7日、8日の新潟県でプロ野球公式戦の初のナイトゲームのセレモニーの概要が発表されました。梅雨時期と阪神の不調もあってチケットが残っているのですね。寂しいです。
日本プロサッカーリーグのJ1のアルビレックス新潟が好調なのでサッカー人気が高く野球人気が低い地域なのでしょうか?
新潟日報
愛媛の坊っちゃんスタジアムに行ったことがあるのですが、愛媛の代表の甲子園での活躍シーンをモニターで見れたり、校歌を聴くことが出来ました。高校野球の強豪校がたくさんあり野球発祥の地といわれているだけあって感心しました。
新潟県は、2006年に選抜で初勝利をしたのでこれから新潟の高校野球は始まったところだと思うので、来年のオールスターゲーム開催などでプロ野球にふれて新潟県代表が高校野球界を盛り上げて欲しいです。

プロ野球オールスターは1試合はプロ野球本拠地、もう1試合は本拠地のない地方球場で開催して欲しいです。
[70586] 2009年 6月 24日(水)04:43:13ピーくん さん
姶良市
連続投稿で申し訳ありません。
[70580]熊虎さん
姶良市が誕生することに決まり嬉しいです。議会での賛否が拮抗していなかった事もテレビ報道の扱いがWebで小さい理由になるのでは。個人的に重要な事だと思うので大きく報道して欲しいです。

今日の議会の審議結果が注目されている一つ久喜市議会のHPでも配置分合についてと掲載されていました。
議案
[70585] 2009年 6月 24日(水)04:10:03ピーくん さん
議会
愛知県西加茂郡三好町は、23日町議会で町の名称を変更する条例、みよし町をみよし市とすることについての議案を可決。
町議会
これで2010年1月4日に愛知県みよし市が誕生することになりました。
豊田市との合併や町の人口一位の座より市制を選ばれました。

鹿沼市議会は、23日西方町との合併協議会設置議案を全会一致で可決しました。
下野新聞
西方町は臨時議会で審議予定。

太田市議会は、23日深谷市との境界変更について全会一致で可決しました。
議会結果
注:pdfファイル
深谷市議会の結果をご存じの方は教えてください。
[70584] 2009年 6月 24日(水)03:46:59【1】ピーくん さん
合併協議会(23日)
東彼杵郡合併協議会は、23日に開催され合併協議会を廃止することになりました。
テレビ長崎
波佐見町で長崎キヤノンの工場が操業される予定なので早期の合併の必要性が低くなったのでしょう。

南伊豆地区1市3町合併協議会は、23日開催され経過報告がありました。
静岡第一テレビ

今後は各議会での廃止議案の審議結果が気になりますが、仮に否決されても直ぐに合併協議が再開される事はないでしょう。

文章を修正。
[70583] 2009年 6月 23日(火)23:53:18笠津前浜 さん
よく通いました。
[70577] リトル さん
※NHK-BS「街道てくてく旅」は瀬野~八本松を越え、今日は四日市宿(西条)・田万里宿(竹原市)辺りを進んでいると思います。
笠津前浜さんのホームグランドではありませんか?
西条が、冬はスタッドレスタイヤが必須なほど積雪・路面凍結があるなんて、住んでみるまで知りませんでした…。さて、BSは見ることができないのですが、西国街道をめぐっているのですね。四日市~田万里間は道が険しい上に途中駅もないため、歩くにはかなりの難所だったようです。個人が賀茂台地への登りを気にせずに移動できるようになったのは、長い歴史の中で自家用車が普及したほんのここ数十年にすぎないのかもしれませんね。
[70582] 2009年 6月 23日(火)22:27:31【1】hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (3)「文字を書く」から「文字を打つ」時代になったのが原因か
[70537] N-H さん
それにしても、いままで【保土ケ谷】区役所の玄関の表記が「ヶ」だったとは……

かつては「保土ヶ谷区」が使われており[70564]、その時代からの表記だったのでしょうね。
建物玄関の看板が長い間放置されたのは、条例に記された区名が「保土ケ谷区」になっても、それが「保土ヶ谷区」からの改名であるとは意識しなかったからでしょう。つまり実体は「ヶ」と変らないけれど、それを大きく書くようにしただけ。

鎌ケ谷市の歴史 の一番下に見える「鎌ヶ谷市役所」という看板の写真([187] M.K.さん)を見ても、1971年には小さい「ヶ」を書いていました。
しかし、2006年 Hiro_as_Fillerさんの調査時の回答[48444]では「鎌ケ谷市」と明言し、下記のコメントが付けられていました。これも単なる標記上の問題ととらえており、改名ではなさそうです。
・「鎌ケ谷」、「鎌ヶ谷」を統一することは困難であり、標記の定めがない以上、市役所以外の方々に指導することもできませんが、市役所内においては、「鎌ケ谷」の標記に統一するよう職員に指導しているところです。

岩手県金ケ崎町議会で、昔は小さい「ヶ」だったが、いつから大きくなったのかという質問があり、総務課長によると、1991年からではないかとのことだが、正式記録なしと伝えています。岩手日報 2006/06/14

内務省は、明治時代から所有格記号を大きな「ケ」で記すこと実行していた[70571]としても、地方自治体が「ケ」の大きさを気にして、意識的に大きな「ケ」への統一を進めるようになったのは、保土ケ谷・鎌ケ谷・金ケ崎の事例から推察するに、近年になってからのことと思われます。

サイズの大小など、昔は殆んど気にする必要もなかった「ケ」について、近年になり「正式の書き方」を決めたり、看板まで取り替えるようになってきたのは何故か?

その背景の一つは、バツを付けるために(?)些細な違いを指摘するような漢字教育、正解はどれか一つだけで、他はすべて間違いという多肢選択問題によって、現代人が「おおらかさ」を失ったことにあるのでしょう。

そして、もう一つ見落とすことができないのが、「文字を書く」時代から「文字を打つ」時代へという 文字を取り巻く環境の変化 であると思います。

手書きの時代には、「ケ」の大きさなど、文字通りアナログ感覚で適当に決めていたと思われます。
漢文の訓点の要領で極小の「ヶ」を書く人もいれば、漢字とのバランスを考えて心持ち小さ目の「ヶ」を書く人もいたはずです。

ところが、コンピュータによる情報交換が行なわれる時代になり、日本工業規格でコードを決めることになると、アナログ感覚で様々な大きさで書かれていた「ケ」を、そのまま放置することはできなくなりました。
具体的には、カタカナグループの末尾(区点5-86)に所有格記号用の小さい「ヶ」が作られ、カ行エ段の位置(区点5-17)にある「ケ」と共に、「2種類の文字」にJISの座が与えられました。なお、「ヵ」についても、小さな字が決められました。

手書きの時代、「ヶ」と同様に小さく書くこともあった「ノ」や「ガ」にはJISの座が1種類しか与えられなかったのに比べて優遇?されたのは、特に地名において多く使われり小さな「ヶ」の実績が評価されたためでしょう。

大小2つの「ケ」により、多様な表現を可能になりました。その反面、意識するか否かを問わず、「ケ」か「ヶ」の選択を迫られることになりました。

この「ヶ」について、もし“数詞や名詞に添えて「こ」「か」又は「が」と読む場合の記号には、専らこれを用いる”というような選択指針が設けられていれば、カタカナの「ケ」との使い分けができて混乱を避けられたのかもしれません。

しかし、もともと「工業規格」であるJISとしては、国語問題に係る「出過ぎた指針」を設けることはできなかったと思います。自治省もJISがわざわざ「ヶ」を残したことなどお構いなしに、内務省以来の大きな「ケ」を、告示文の地名に使い続け、地方自治体もこれに習いつつあります。
今となっては、記号は「ヶ」、カナは「ケ」という棲み分けは無理でしょう。むしろ、記号としては「ヶ」・「ケ」共に使われることを皆に知らせておく方が混乱が少ないかもしれません。

国民の多くが「字は打つもの」と実感する時代になりました。
特に、機械検索が著しく普及した時代になってみると、「保土ケ谷」で検索しても「保土ヶ谷」がヒットしない不都合が表面化しました。
タウンニュース記事
インターネット上の大手検索サイトで『保土ケ谷』とキーワードを入力した場合 「もしかして 保土ヶ谷」 と正誤の判断を迷わせるような注釈が表示される

30年前、1978年のJIS制定時に小さな「ヶ」を残した配慮が、裏目に出てしまったという思いです。
検索ソフトの改良による対応に期待しましょう。
[70581] 2009年 6月 23日(火)21:01:02山野[山野] さん
特に無い
[70580]熊虎さん へ
あー、昨日の書き込み見ていましたか。いや、これと言った理由は無いんですが、
あんまり必要ないかと思い、削除してしまいました。
「配置分合」と誤記しているニュースサイト
これ良く見ますよね。全然意味が違うような。(本当、如何なんでしょうか。)
[70580] 2009年 6月 23日(火)20:44:23BANDALGOM[熊虎] さん
廃置分合
「姶良市」となる3町の議会が合併関連議案を可決しました。
鹿児島県関係の民放でも、扱ったのはなぜか鹿児島テレビだけでした。
7月7日に県への申請を行うとのことです。

昨日の山野さんの書き込みが消されてしまいましたが、明日は新「久喜市」のうち、久喜市と栗橋町で議決が行われます。

#「配置分合」と誤記しているニュースサイトがかなり多いですが、テレビ局のテロップまでが「配置分合」というのはいかに・・・。
[70579] 2009年 6月 23日(火)20:38:53Issie さん
直江の津
[70576] 熊虎 さん
韓国語読みされる日本人もまた限られていまして

「スギル」「チョンジョン」「ヘンジャン」の3人は2度の「倭乱」で一番目立った,言ってみれば「侵略の首魁」ですからね。それぞれ役割は違いますが。
ふと考えたのですが,「文永・弘安の役」,つまり“元寇”の敵将の名前を私たち日本人はどれだけ知っているでしょうか。同じように,「壬辰・丁酉倭乱」の日本側戦将の名前を私たちほどには半島の人は知らないのではないか,とも思います。まして,所詮は「陪臣」に過ぎない「直江なにがし」の名前など…。
もちろん,浜辺で“撃退”してしまった(結果的に)元寇と,国土深く“侵略”された倭乱とでは,“民族の歴史”における重さが全く違うのでしょうが。

現在の大河ドラマの主人公

そもそも 直江兼続 自身が日本国内であっても歴史(小説)マニアはともかく,それ以外は「知る人ぞ知る」存在であったろうと思います。上杉も結局は「越後ローカル」の戦国大名で,家臣たちの知名度もライバルの 武田家中 の面々には(どうしたわけか)遠く及ばないマイナーな存在ですよね。
という目で見てみると,今回の大河ドラマ,越後国内の地名が散見されて,その点では面白いですね。もともと余所者である「上杉」と「長尾」はそれぞれ 丹波 と 鎌倉(…と言っても「大船市」(!)) の地名ですが。
「チャーザァ村」にゆかりの名字が出てくるかと思っていたら,意外,小泉孝太郎 が演じていました。小国実頼。のちに「大国」と改姓してしまうので,「小国」姓は米沢には伝えられなかったようですが。

それにしても話の展開は…,まあヒドいものです(石田三成のあの髪型,何とかならないものか。カブキ者でもあるまいに。まさか,あのまま関ヶ原まで行くのかしら…)。
[70578] 2009年 6月 23日(火)17:52:31【1】山野[山野] さん
斐川町/河内長野
(島根県)
住民投票条例案を2度否決した、斐川町にて、選挙で民意を問うとして昨日、町長が辞任しました。
参照記事合併推進問い出直し選へ
(大阪府)
また、河内長野地区ですが今一不調のようで議論が堂々巡りしているような状況の所を、
橋本知事が10億円追加支援を行う方針を示したとの事。
さて、上手いこと話は進むでしょうか。(どうも水道整備関係の話で揉めて、進展しないとか。)
[70577] 2009年 6月 23日(火)13:58:19リトル さん
競馬場跡地巡り…
[70560]笠津前浜 さん
>今は確か競馬場なぞなかったはず、
→読んでいてここを思い出しました。昔の奈良競馬場跡地です。(奈良市秋篠町)
現地は古墳や水田が広がる地域で、地上からでは気付きませんが空中写真ではよく解ります。
(現在は、一部が奈良競輪場になっているのがユニークです)
開催は昭和23~25年度と古く、もっと昔(昭和4~13年)には現在の奈良市二条大路南の辺りにあったそうです。
・ちょっと調べて見ると、私の近くではこんなところ京都長岡競馬場跡(京都府長岡京市竹の台)も有りました。
・他にも滋賀県草津市大路町の辺りには「草津競馬場」というのもあったそうですが、こちらはもう開発にのみこまれてほとんど痕跡は残っていないようです。

※NHK-BS「街道てくてく旅」は瀬野~八本松を越え、今日は四日市宿(西条)・田万里宿(竹原市)辺りを進んでいると思います。
笠津前浜さんのホームグランドではありませんか?
[70576] 2009年 6月 23日(火)12:52:06BANDALGOM[熊虎] さん
解答&解説
大変遅くなりましたが、[70496]の解答です。
[70497]小松原ラガーさん、[70498]いっちゃんさん、[70501]右左府さん、お見事でした。

Geum-taek3大聖地&第3回オフ会開催地「金沢」
Yang-mo3大聖地「両毛」
Sam-bon-song3大聖地「三本松」
Dae-ha-won準聖地「大河原」
Chuk-ja-ya準聖地「筑紫野」
Tae-dong第1回オフ会開催地「台東」
Sin-ho第2回オフ会開催地「神戸」
Bok-gang第4回オフ会開催地「福岡」
Nok-gak第5回オフ会開催地「鹿角」
Gang-san第6回オフ会開催予定地「岡山」
ということで、落書き帳とゆかりの深い10地域でした。
以下、解説を加えます。

このローマ字表記(アルファベット表記)は2000年に韓国政府が制定した表記で、これにより釜山は「Busan」、済州島は「Jejudo」、慶州は「Gyeongju」になりましたが、これはハングルの1字1字の法則に対応したものなので、一般的な発音とはかけ離れたところがあります(ハングルが読める人にしか分からない表記だ、と豊田有恒氏は指摘していました)。
一般的な発音では、釜山は「ブサン」ではなく「プサン」、済州島は「ジェジュド」ではなく「チェジュド」であって、これは変わることはありません。

この一般的な発音で読むと、上から順に「クムテク」「ヤンモ」「サムボンソン」「テハウォン」「チュクジャヤ」「テドン」「シンホ」「ポッカン」「ノッカク」「カンサン」となります。

「金」については、名字は「キム」、「money」または「gold」の金は「クム」と発音しますが、地名ではその両方があります。
国際空港がある「金浦」「金海」は「キムポ」「キムヘ(連音化して“キメ”)」となりますし、慶尚北道の金泉市(七尾市と姉妹都市)も「キムチョン」です。
一方、北朝鮮の東海岸・咸鏡南道にある金野郡は「クムヤ(連音化して“クミャ”)」ですし、韓国では京畿道南楊州市の前身「●金市(●はサンズイに美)」の読みが「ミグム」でした。

この点から考えると「Gim-taek」でもよかったのですが、簡単そうなのでひねってみました。
しかし、[70465]で書いた通り、北海道と東京以外の日本の地名は、日本語読みの1字1字をハングルで発音しているので(なぜ北海道と東京だけ韓国語読みが通用するのかは不明)、「Gim」か「Geum」かというのは、現在においては無用と言えます。
下記の例から考えれば、昔の人は「キムテク」または「クムテク」と発音していたのかもしれませんが・・・。

[70499]Issieさん
かつては,「イードゥン・バンムン」と韓国語読みされる日本人もいたようですけどね。昔の千円札のおじさん。
今でもたまに言う人はいます。
韓国語読みされる日本人もまた限られていまして、一般的には仇敵とされる「プンシン・スギル(Pung-sin Su-gil=豊臣秀吉)」「カドゥン・チョンジョン(Ga-deung Cheong-jeong=加藤清正)」「ソソ・ヘンジャン(So-seo Haeng-jang=小西行長)」「イードゥン・バンムン(I-deung Bak-mun⇒連音化して"Bang-mun")」の4人が該当しますが、徳川家康も「トクチョン・カガン(Deok-cheon Ga-gang)」と言う人がいます。
しかしながら、織田信長の韓国語読みは聞いたことがありません。

現在の大河ドラマの主人公も朝鮮出兵に加わっていますが、上杉景勝は「サンサム・ギョンスン(Sang-sam Gyeong-seung)」、直江兼続は「チクカン・ギョムソク(Jik-gang Gyeom-sok)」となります。
ただ、実際聞いたことはないですし、果たしてこう呼ばれているのかどうかは??です。
[70575] 2009年 6月 22日(月)23:39:45BANDALGOM[熊虎] さん
富士川町
[70546]ピーくんさん
既に12日に鰍沢町議会、16日に増穂町議会で合併関連議案が可決していたとのこと。
日本放送協会甲府放送局
私も19日夜、試しにNHK甲府放送局のサイトを見たんですが、出ていませんでした。
ピーくんさんの書き込みを見てチェックしましたが、20日の午後には既に消されていました。どうもニュースの保存期間が極端に短いようです。

一方で読売・朝日・毎日新聞の山梨版と山梨日日新聞には20日夕方までに掲載されておらず、今日チェックして掲載がなければ、確認の意味で協議会にメールを出そうと考えていました。
が、先ほど朝日新聞山梨版を見たところ、20日付で掲載されていました(夜にでも更新されたのでしょうか・・・)。

これによると、増穂町議会では19日に可決されたことになっています。
NHKのニュースは今となっては確認のしようがありませんが、16日の議決というのは、委員会の議決だったのかもしれませんね。

ということで、でるでるさん、よろしくお願いします。

#明日はいよいよ、「姶良市」の合併関連議案が3町で議決されますね。
夕方以降の鹿児島県関連のテレビ局サイトを要チェックといったところでしょうか。
[70574] 2009年 6月 22日(月)22:42:37むっくん さん
尼崎
[70571]hmtさんで「○が△」という形の地名を
タイプ1 「が」の部分を書かない漢語風の表記「○△」
タイプ2 ○と△とが「が」で連結していることを示すため、両者の間に小さな「ヶ」を挿入した「○ヶ△」
タイプ3 大きな「ケ」を挿入した「○ケ△」
と三つに分類されています。

さてこれを見て思いついたのが尼崎。「尼ヶ崎」と「尼崎」の間で揺らぎを見せています。

天保国絵図(摂津国)(編:江戸幕府、天保9(1838)年)を見てみますと、城の名前は「尼ヶ崎城」であり、その城下町は「尼崎町」となっています。
明治に入ってすぐに作成された旧高旧領取調帳(編:明治政府)では「尼ヶ崎村」(国立歴史民俗博物館作成の旧高旧領取調帳データーベースによる)とあります。
明治7年に兵庫県が作成し内務省に提出した兵庫県管下各区並村名取調書では「尼ヶ崎○○町」となっています。
その後郡区町村一覧(編著:内務省地理局、M14.3)ではM13の時点で「尼ヶ崎町」、兵庫県統計概表明治14年(著:兵庫県庶務課、M18.8.)ではM14.12.31の時点で「尼崎町」、地方行政区画便覧(編著:内務省地理局、M20.10)ではM19.1.の時点で「尼ヶ崎町」となっています。
M22.4.1に市制町村制が兵庫県に施行された時には、県令第24号(M22.2.22)にて近隣の別所村, 竹谷新田村, 大洲村, 大崎村, 西難波村の一部と合併して「尼ヶ崎町」として発足しました。

明治22年の市制町村制施行以降では、兵庫県の統計資料では明治23年までが一貫して「尼ヶ崎町」で明治20年代後半以降からは一貫して「尼崎町」となっていました。ところが国の作成した資料では尼崎市の一部となって消滅するまで当然「尼ヶ崎町」となっており、相違があります。

ではその後です。尼崎市が成立した時の根拠法令の内務省令第15号(T5.3.29)を見てみますと
明治44年法律第68号市制第3条及同年法律第69号町村制第3条に依り大正5年4月1日より兵庫県川辺郡尼ヶ崎町を廃し其の区域と同郡立花村の内大字東難波村及西難波村の区域とを以て尼崎市を置く
とあります。ということは、「尼ヶ崎町」から「尼崎市」となったことが分かります。


さて、上述の揺らぎをどのように見るかですが、これに関し「南部再生」の28号に、
江戸時代には「尼崎」「尼ヶ崎」「尼カ崎」といった表記が混用されますが、明治22年(1889)の町発足時に「尼ヶ崎町」と定められ、続いて大正5年(1916)の市制施行時には、古来公式文書や戸籍簿のうえで「尼崎」という表記が基本だったという理屈を町側が申し立てて認められ、「尼崎市」となりました。
と尼崎市史を基にしたと考えられる記述がありました。この記述からすると、少なくとも自治体名については、本来的には誤記であったにせよ公式に「尼ヶ崎町」として用いられていた時期があり、「尼ヶ崎町」から「尼崎市」になったということが言えそうです。
ただ、地名の尼崎の記述形式については、尼崎市では
尼崎市のHPでは,歴史コーナーの中で古い時代も含めて「ヶ」のない「尼崎」で統一しています。([64928]Issieさん)
という立場を取っています。無論尼崎市の立場では「古来公式文書や戸籍簿のうえで「尼崎」という表記が基本だった」とする以上、尼崎市HPでの記述形式を統一する方法は納得できるところです。


さて上述に関連して市区町村変遷情報(兵庫県)を見てみます。現在は
41 1916.04.01 新設/市制 尼崎市 川辺郡 尼崎町, 立花村の一部
と記載されていますが、法的な観点からは
41 1916.04.01 新設/市制 尼崎市 川辺郡 尼ヶ崎町, 立花村の一部
と書くのが正しいようです。>88さん
[70573] 2009年 6月 22日(月)20:16:50山野[山野] さん
Re移動のお願い、補足
でるでるさんへ、既に[70569]にて、ピーくんさんが書き込まれておりますが目立った動きや相手からの回答が無い枠組みの情報は、移転や削除を検討しては如何かと思います。
-該当箇所-
・三戸郡 五戸町,新郷村
・むつ市, 下北郡 風間浦村
・釜石市, 上閉伊郡 大槌町
・奥州市, 胆沢郡 金ケ崎町,西磐井郡 平泉町
・下閉伊郡 岩泉町,田野畑村,普代村
・大船渡市, 陸前高田市, 気仙郡 住田町
・柴田郡 大河原町,村田町,柴田町
・長井市, 南陽市, 東置賜郡 川西町,西置賜郡 飯豊町
・龍ケ崎市, 北相馬郡 利根町
・富岡市, 甘楽郡 下仁田町,南牧村
・川越市, 比企郡 川島町
・東松山市, 比企郡 滑川町,秩父郡 東秩父村
・草加市, 越谷市, 八潮市, 三郷市, 吉川市, 北葛飾郡 松伏町
・敦賀市, 小浜市, 三方郡 美浜町,大飯郡 高浜町,おおい町,三方上中郡 若狭町
・富士吉田市, 南都留郡 道志村,西桂町,忍野村,山中湖村,鳴沢村,富士河口湖町
・沼津市, 三島市, 御殿場市, 裾野市, 伊豆の国市, 田方郡 函南町,駿東郡 清水町,長泉町,小山町
・御殿場市, 裾野市, 駿東郡 小山町
・西尾市, 幡豆郡 一色町,吉良町,幡豆町
・向日市, 長岡京市, 乙訓郡 大山崎町
・宇陀市, 宇陀郡 曽爾村,御杖村
・出雲市, 簸川郡 斐川町
・板野郡 松茂町,北島町,藍住町,板野町,上板町
・久留米市, 小郡市, 佐賀県 鳥栖市, 三養基郡 基山町
・豊前市, 築上郡 吉富町
・武雄市, 杵島郡 大町町
・三養基郡 基山町,上峰町,みやき町
・臼杵市, 津久見市
・志布志市, 曽於郡 大崎町
・大島郡 和泊町,知名町
・浦添市, 中頭郡 西原町
多分これらの情報は、期限内合併を前提にしたものが大半かと思われますが、
残された時間が少ない事から当面は自立されるかと。
(一部はピーくんさんのと被りますが)上記のは進展が見られないようなので不成立一覧に移転をお願いします。
(…新着情報を投稿しておいて書くのも何ですが。)

また、法定協一覧表でも、休止中のは削除しては如何でしょうか。
要は期限内の合併を目指している所で、動きが明確な所だけを表示するようにしては如何でしょうか。
繰返えすようですが今一度、検討をお願いします。
[70572] 2009年 6月 22日(月)20:09:15hiroroじゃけぇ さん
攻められる岡山
久しぶりにhiroroじゃけぇです。最近、近辺の話題が乏しくなっております。
そんな状況を反映してかファジアーノ岡山は7連敗。7試合連続で無得点(泣)そして、対岸の香川県と同じく水不足が進行し、高梁川水系は危険なラインに近づいています。新型インフルエンザは、岡山県を取り囲むように感染者が発生しております。いやぁ、大変だ。

さてさて、「8番らーめん」は岡山のマイナーチェーン店だと思っていたら、石川県の生まれだったのですね。失礼いたしました。それなりに、岡山県南で見かけるもんですから・・・。

[70548]グリグリさん
[70552]Issie さん
[70558]じゃごたろ さん
地域で呼ばれている道路名で多いのは「産業道路」じゃないでしょうか。児島では国道430号がそう呼ばれております。児島独自なのは「三地区幹線」で、主要地方道岡山児島線の一部(主に稗田十字路~430号との交点)をこう呼んでいます。その他の区間(岡山~稗田十字路)は「児島線」と呼ばれています。では、他の県道は?というと「県道」としか言われていません。「○○から△△に行く県道」といった感じです。視点を県南に拡げると国道2号線が特殊ですかね。「岡山バイパス」は「バイパス」と呼ばれているのですが、現在は国道2号線の本線であり、支線が岡山市内に一部残るという形です。しかし、現在でも「岡山バイパス」は「バイパス」と呼ばれており、「玉島バイパス」も含めて「バイパス」と呼んでいます。一方の旧道は県道と国道429号に変わりましたが、「旧2号」と呼んでおります。ちなみに、他にもバイパスがあるわけですが、他も全て「バイパス」と呼び、行き先で判断するのが通常です。ですから「北バイパス」(国道53号)、や「西バイパス」(国道180号)と呼ぶことはありません。但し、「西バイパス」は「新しいバイパス」ということはありますけど・・・。とりあえず、岡山では国道はほぼ「○○号」と呼び、県道はほとんど「○○に行く県道」と呼びます。例外は、上記の例と一部地域でのみ通用する呼び方、そして有料道路の無料開放後に愛称が残っている場合だと考えてもいいでしょう。

公式オフ会。岡山開催ということで、初めて参加できそうな予感。今年の岡山でのイベントの中で、「全国都市緑化おかやまフェア」に次ぐ規模のイベントだと思っております。
[70571] 2009年 6月 22日(月)16:35:37hmt さん
保土ケ谷 と 保土ヶ谷 (2) 3つのタイプがある「○が△」地名
ここで、質問です。
カタカナの「ケ」と同じ形をしているのに、保土ケ谷の場合は、なぜ「が」と発音するのでしょうか?
「保土け谷」と書いても「ほどがや」と読めるのでしょうか?

後者の答が「NO」であることは明白です。保土ケ谷の「ケ」は、仮名文字ではないから、「け」と書き換えることはできなかったのですね。
ルーツをたどれば、仮名文字の「け」は「計」の草体、「ケ」は「介」の終画を省いたものとされます。

一方、「が」と発音する問題の「ケ」は、「个」(か)という漢字の変形に由来するそうです。
この字は物を数えるに用いる語で、「箇」(か)に通じ、竹かんむりの片方だけに省略した形も「ケ」になります。
こちらの系統の発音は、三ケ・五ケなど単独の数では「こ」、三ケ月・五ケ条となると「か」、君ケ代・保土ケ谷のような連体修飾語では「が」と濁ります。

同じ形をした「ケ」ですが、ルーツの異なる2種類があり、それらは発音を考えれば区別することができます。

「○が△」という形の修飾地名は数多く存在するのですが、これを漢字で表記する場合、3つの選択肢があります。

タイプ1は、「が」の部分を書かない漢語風の表記「○△」
 例:尼崎市、熊谷市、越谷市、各務原市、世田谷区  町村にも多数あると思います。

タイプ2は、○と△とが「が」で連結していることを示すため、両者の間に小さな「ヶ」を挿入した「○ヶ△」
 データベース検索によると、4市6町2村。青森県東津軽郡外ヶ浜町、同西津軽郡鰺ヶ沢町、同上北郡六ヶ所村、宮城県刈田郡七ヶ宿町、同宮城郡七ヶ浜町、埼玉県鳩ヶ谷市、同鶴ヶ島市、東京都青ヶ島村、神奈川県茅ヶ崎市、長野県駒ヶ根市、佐賀県神埼郡吉野ヶ里町、宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町

タイプ3の、大きな「ケ」を挿入した「○ケ△」は、意外に少なくて3市2町
 岩手県胆沢郡金ケ崎町、茨城県龍ケ崎市、千葉県鎌ケ谷市、同袖ケ浦市、岐阜県不破郡関ケ原町

[70564]で記したように、保土ケ谷区の場合は、タイプ2からタイプ3へと移行したものと思われますが、この事例を通じて浮かび上がった「ケ」の性格を記してみます。

「ほどがや」の本来の漢字表記は「保土谷」(タイプ1)だったと思います。
しかし、一般に通用するようになった表記は、この地名を「ほどだに」でなく「ほどがや」と正しく読んでもらうための補助手段として、「保土」の後に「が」を送ることを示す記号を付けたタイプ2になりました。

漢文訓読に使う返り点のような補助記号だから、漢字と同列ではなく、右下に極く小さく添えるのが原則です。[70564]で調べた地形図の注記は、まさにそのような形をしていました。
「○ヶ△」の「ヶ」が小さいのは、独立文字でなく漢字○に添えられた「が」という発音を導くための記号だからです。

但し、そこは融通自在な言葉の世界です。漢字と同列に近い大きさの「ケ」を書いたり、独立文字のように表記する使い方、つまりタイプ3も、昔からありました。
既に、明治12年(1879)の 郡区町村一覧 に記された「保土ヶ谷町」の「ケ」は、サイズこそ漢字よりもやや小さめですが、行の真ん中に堂々と記されています。

タイプ2では漢字の添え物であった記号が、タイプ3では独立文字の地位を主張し始めているようです。
前回[70564]にリンクした改正新旧対照市町村一覧(1912)も、この表記を引き継いでいます。
内務省では、明治時代から漢字に近い大きさの「ケ」を真ん中に使うタイプ3を好む傾向があったようです。
[70570] 2009年 6月 22日(月)11:19:28山野[山野] さん
合併協の種類
でるでるさんへ
これまた、個人のブログなんですが鳩ヶ谷市との合併20090621
合併予定一覧表の「川口・鳩ヶ谷」の項目の内、
川口市長が鳩ヶ谷市との法定協議会の年内設置を表明
2市で法定協議会設置予定
これなんですけど、「法定協」ではなく「任意協」です。(同ブログの文中(下の方)に書かれています)
[70569] 2009年 6月 22日(月)05:15:28【1】ピーくん さん
移動のお願い
川西町の原田俊二町長は10日、町議会の一般質問で単独町制継続を表明されました。
山形新聞
これにて置賜地域の合併の動きは一区切りとなりました。山形県 未定 ○○市 長井市, 南陽市, 東置賜郡 川西町,西置賜郡 飯豊町による合併はほぼ無くなりましたので成立しなかった合併情報の一覧に移動してください。

以下の動きも当面すぐに動きがあるとは思えないので成立しなかった合併情報の一覧に移動してください。
むつ市, 下北郡 風間浦村
奥州市, 胆沢郡 金ケ崎町,西磐井郡 平泉町
宇陀市, 宇陀郡 曽爾村,御杖村
志布志市, 曽於郡 大崎町

三養基郡 基山町,上峰町,みやき町
掲載当時の上峰町長が交代され若い町長が誕生していて合併より町財政健全化で町の生き残りをされています。

西尾市, 幡豆郡 一色町,吉良町,幡豆町
西尾市の市長が失職となり市長選が予定されています。

焦らなくても来年の3月には数えるほどの動きしか掲載されていないと思いますが、でるでるさん上記の動きに関して情報の移動を検討してください。

誤字訂正交替→交代
[70568] 2009年 6月 22日(月)04:34:23ピーくん さん
合併情報
新宮市・那智勝浦町合併協議会は21日、合併期日を2010年3月23日と決定。
この日は既に宮崎市、小林市が確定で今週中に姶良市、新・久喜市が成立しそうなので、今後の駆け込み組や住民投票などの結果次第で合併集中日となりそう。
那智勝浦町は現時点で8人の議員が合併反対を表明されていて、住民投票も予定され成立は微妙な情勢。
テレビ和歌山

長崎県北松浦郡佐々町の町長選と町議選が21日に実施され、町長選では佐世保市との合併に慎重な前副町長で新人の古庄剛氏が初当選されました。
これにて北松浦郡佐々町の合併の動きは無くなりました。
長崎新聞

東彼杵郡合併協議会の臨時会が23日に予定されています。会議の結果が気になります。
協議会HP
[70567] 2009年 6月 22日(月)02:23:52えすあい さん
~訪問記念~
宜しくお願い致します。
こちらのウェブサイトには偶然辿り着きました。
私は都市や街並みに興味・関心が有り、大変面白そうなサイトですね。♪
オフ会も有るのでしょうか。

都市や街並みの写真・画像も載せると、更に充実して面白いサイトに成ると、個人的には思います。
今後も期待しております。
それでは失礼致します。
[70566] 2009年 6月 21日(日)22:16:36にまん さん
南流山オフ
いっちゃん さん ほかプチオフ参加の皆様

擬似TX沿線居住者です。

以前よりご指名いただいていて、結構乗り気だったのですが、7月下旬にお引越しの予定が入ってしまい。その準備のため、とても家を抜け出せそうにありません。
申し訳ありませんが、不参加でお願いします。
正確に言うと、飲み会一回くらいどうにでもなるのですが、それをやってしまうと、「平日仕事で準備をしないのに、休日まで遊びに行くなんて・・・」という厳しい指摘を受けてしまうのが目に見えていますので、家内安全第一とさせていただきます。

まぁ、引越しといっても、最寄り駅が変わるか変わらないかといった程度なんですけどね。新居を探す際には、千葉県内も探していたので、あわよくば経県値アップも目論んでいたのですが、さすがに、他の条件を優先することになってしまいました。
[70565] 2009年 6月 21日(日)19:27:13オーナー グリグリ
オフ会と十番勝負の予定
公式オフ会へのたくさんのご意見やご要望をありがとうございます。岡山市で秋に開催するという方針で進めたいと思います。具体的な日程については、来月に入ってから昨年と同じようにアンケートをとりたいと考えていますのでよろしくお願いいたします。連休を利用した日程を提案しましたが、アンケートでは通常の土曜日も開催日候補としてアンケートをとる予定です。開催方式については[70531]でいっちゃんさんが言及されているように、昨年と同様の宿泊型を基本として日帰り参加者合流方式にできればと考えています。したがって、開催時間や開催場所は日帰り参加者が余裕を持って参加できるように配慮したいと思います。引き続き全般的なご意見があればお願いいたします。

次に十番勝負の予定です。つい先日開催したと思っていたのにもうすぐ7月になるのですね。私の都合もあり、次回の開催は7月25日(土)にスタートしたいと考えています。では、よろしくお願いいたします。
[70564] 2009年 6月 21日(日)16:17:10【1】hmt さん
保土ケ谷と保土ヶ谷 (1)条例と地形図
[70537] N-H さん  保土ケ谷区役所の表看板

リンクしていただいた“区名表記 大きい“ケ”で統一へ”という タウンニュース記事 によると、庁舎入口の表記変更のキッカケは、昨年秋の「区民のつどい」での質問とか。その席での区の関係者の回答は、
昭和34年に定められた『区の設置条例』に基づき「大きい“ケ”が正式なもの」

現在HPに掲載されている 横浜市条例 では、「保土ケ谷区」となっていることを確認することができます。
しかし、直接の資料がないので断言はできないのですが、条例制定時やそれ以前から存在した区の表記が、「保土ケ谷区」であったのかというと、“違うのでは?”という疑問があります。

条例が制定されたのは 1959年であり、横浜市が最初の政令指定都市になった1956年の少し後です。政令指定都市制度に伴なう改正地方自治法が、条例の根拠となっています。そして、保土ケ谷区そのものは、これよりもずっと前、横浜市が内務大臣指定都市([10997]三鈴さん)になった 1927年 から存在しました。

1912年10月現在の 改正新旧対照市町村一覧 によると、横浜市編入の前に存在したのは橘樹郡保土ヶ谷町でした。陸地測量部の地形図を見ても同様。但し、「ヶ」は極小。
昭和7年の5万分1図では「保土ヶ谷区」になりますが、昭和28年応修図では「保土ガ谷区」(「ガ」も極小)、昭42編修46修正では再び「保土ヶ谷区」。

それでは、横浜市自身が作成した詳しい地形図ではどうなっているかと、昭和39年修正横浜市三千分一地形図西戸部 の左端付近を見ると、相模鉄道を挟んで「保土ヶ谷区」と記されています。よく注意して見ないと見逃しそうな小さな「ヶ」です。

国土地理院の地形図にしても、居住地名については、市町村が作成する地名調書[56419]に拠ることになっています。戦後の一時「保土ガ谷区」の使用例もありましたが、横浜市の表記は、概ね「保土ヶ谷区」であったと見てよいでしょう。

以上、便宜的に小さな「ヶ」で書いてきましたが、原典に記された文字の大きさは同じではありません。
新旧対照市町村一覧の「保土ヶ谷町」では、普通の漢字よりもやや小さめという程度の「ケ」でしたが、地形図に注記された「保土ヶ谷」の「ヶ」は極端に小さく、漢字の間に割り込ませたスタイルです。

地形図における表記を見ると、本来の漢字表記は「保土谷区」であるが、読みを明示極小の記号「ヶ」を添えたように思われます。
このように「が」と読ませる目的の便宜的な性格の記号と考えれば、その表記が一時的に極小の「ヶ」から極小の「ガ」へとブレたことも納得できます。

地方自治法第252条の20に基づく政令指定都市の区の設置条例が制定された1959年以後の横浜市作成の地形図でさえ「保土ヶ谷区」と記されていたことは、もっと後、おそらくは1969年の分割により旭区と共に生まれ変った 新「保土ケ谷区」 になった時から大きい「ケ」に変ったのではないかと推察されます。
[70563] 2009年 6月 21日(日)14:26:11hmt さん
記事検索の改善に感謝
[70562] オーナー グリグリ さん
検索語のハイライト表示 多少ハイライトを落としてみましたがいかがでしょうか。

OKです。検索語が一つだけの場合、タイトルや引用部分で一致している検索語も、分かり難くなったことはありません。

「グリグリ」に加え「オーナーグリグリ」など中間のスペースの有無に関わらず検索できるように配慮しました。

確認しました。

以上、迅速な対応、ありがとうございました。
[70562] 2009年 6月 21日(日)13:05:39オーナー グリグリ
記事検索の改善
落書き帳の記事検索にいくつか改善を加えました。

■検索範囲の記事番号による限定
[70550] 2009 年 6 月 20 日 (土) 09:31:58 オーナー グリグリ
記事検索オプションの「検索期間を限定して検索する」に加え「検索範囲を記事番号で指定する」オプションを追加したいと考えています。
「検索範囲を限定する」というオプションを追加しました。次の3つの選択ができます。

 ●全記事 ○60000番(2007年7月)以降の記事 ○59999番(2007年7月)以前の記事

その際、デフォルト設定を例えば、60000番台以降にするなどした方がより便利かなと思うのですが、これは今までとデフォルト仕様が変わってしまうので反論があるのではとも思います。ご意見があればお願いいたします。
混乱を避けるためとりあえずデフォルトは「全記事」としましたが、「60000番(2007年7月)以降の記事」をデフォルトにという要望が高いようでしたら変更します。なお、今後記事数が増えていけば、時期を見て60000番を70000番に見直します。

■次の検索に表示件数バリエーションを追加
検索結果が表示件数以上にまだある可能性がある場合、検索結果ページの最下段に「次の○○件を検索する」というリンクを付けていました(○○は最初に指定した表示件数)。このリンクに加え、「次の1件 次の5件 次の10件 次の20件 次の50件 次の100件」というリンクを追加しましたので、表示件数を変えて続けて検索できるようになりました。

■検索語のハイライト表示
[70554] 2009 年 6 月 20 日 (土) 11:54:25 hmt さん
別件ですが、検索で入力したキーワードの黄色ハイライト表示。
検索語を示していただくのはありがたいのですが、現在のハイライトは強すぎて、該当する箇所が多数ある場合は、チカチカして煩わしい感じがします。
もう少し穏やかな表示に変えていただけるとありがたいと思います。
個人環境の違いにもよると思いますが、多少ハイライトを落としてみましたがいかがでしょうか。検索語が一つだけの場合やタイトルや引用部分で一致している検索語が分かり難くなったということはないでしょうか。

■ニックネーム指定における前後空白の無視
[70550] 2009 年 6 月 20 日 (土) 09:31:58 オーナー グリグリ
今後、書き込み者カラムについても前後の空白は無視するように改善する予定です。
「書き込み者を限定する」カラムについても無視するようにしました。ニックネーム検索におけるニックネーム指定については以前から無視しています。

[70554] 2009 年 6 月 20 日 (土) 11:54:25 hmt さん
「オーナー グリグリ」さんのニックネームは、中間に半角スペースが入っていて、うっかりこれを忘れると“該当記事がありません”になってしまいます。もちろん、全角モードのままでスペースを入れてもダメ。
できれば、中間の空白の有無にかかわらず、検索できるとありがたいと思います。

本日確認してみたら、「グリグリ」さんでも検索できるようになっていたのですね。
以前にはダメだったような記憶があるのですが、OKとわかれば、こらからは後方一致で入力します。
もちろん、極めて例外的な部分一致OKのケースと心得ています。
条件をゆるくして「グリグリ」に加え「オーナーグリグリ」など中間のスペースの有無に関わらず検索できるように配慮しました。

以上、ご意見やご感想をいただけると嬉しいです。
[70561] 2009年 6月 21日(日)09:32:45【1】Issie さん
沿線,沿道
[70558] じゃごたろ さん
道路が「○○線」だからといって「沿線」と表現する必要もないかと。

いや,実は私は「○号線」とは全く関係なく,この場合は「沿線」の方が“デフォルト”だろうとういう感覚でいたのです。

鉄道と道路とを区別しようという感覚があるのかもしれませんが,「沿道」というとたとえば「沿道の観衆」のように「道端」という意味で,道幅いっぱい,あるいはせいぜい道路に面した建物までで,その背後の広がりは含まれないような感覚が私にはあります。「道路沿い」はもう少し“奥行き”がありましょうか。いずれにせよ,何となく“1次元”的な感覚がつきまとうような。
鉄道ではよく使われる「沿線」の場合,まさに1次元的な“線路敷”だけでなく,それに沿った後背地や駅勢圏といった“2次元”的な広がりがありますよね。そのような意味で道路に対して「沿道」が使われるとしたら,私には違和感があるのです。

というわけで,この場合,私は道路に対しても積極的に「沿線」という表現を使っているのでした。あえて言えば,「線路」と「道路」の違いよりも,「路線」として同じ,というような感覚…。

※ところで私の職場,2国を見下ろす位置にありますが(直接は見えない),面してはいません。
[70560] 2009年 6月 21日(日)08:40:21笠津前浜 さん
競馬場の跡地
久方ぶりに雨が降っています。プランターの朝顔も少し元気になりました。

国際日本文化研究センターの所蔵地図データベース[67311]で昭和16年の最新松江市全圖を見ていますと、山陰本線ののぎ(乃木)駅近くに「松江競馬場」とあり二本の直線を弧でつないだ陸上トラックのような形が。へぇ、今は確か競馬場なぞなかったはず、どうなっているんだろう…とmapionで松江市浜乃木1丁目をチェック。ありました、敷地は一周1.5kmくらいでしょうか、周回道路が整備され、内側に住宅が数十件たちならんでいました。変われば変わるものですね。
[70559] 2009年 6月 21日(日)03:54:09ピーくん さん
六合村
上毛新聞Webデータベース検索に拠りますと
2009/06/13「年度内に合併を」 中之条町長に申し入れ 六合村長 本紙430
との見出しがありました。詳細をご存じの方は教えてください。

六合村は草津町の合併の申し入れを断った経緯があるので、中之条町に合併を申し入れたのでしょうか?この時期の申し入れで期限内に間に合うのかどうか気になります。

イメージキャラクターくにっこちゃん、なかのじょう小町が合併した場合どうなるのかも気になります。
[70558] 2009年 6月 21日(日)01:00:54【4】じゃごたろ さん
20号
こんばんは、じゃごたろです。
まずは、ジャブで。。。

[70548] グリグリさん
[70552] Issie さん

私の経験からすると子どものころ国道4号沿いでしたが、「4号」と呼んだ経験はなく単に「国道」と呼んでいました。なにせそのころは一本しかない国道でしたから、わざわざそれ以外の呼び方をする必要がなかったわけでして。まあその後に国道395号というものが指定されましたけど。

この4月から職場が2国沿線(←“沿道”か“沿線”かが問題だったりして…)になって
上記のとおり、私の感覚からすると「沿道」「沿線」というかた苦しい表現よりは「国道沿い」というのが最もしっくりとする表現です。ということで国道4号沿いですね。まあ「沿線」「沿道」という使い方については、「道路沿い」だから「沿道」で、「線路沿い」だから「沿線」でいいんじゃないかと思います。道路が「○○線」だからといって「沿線」と表現する必要もないかと。

さて現在の環境ではというと、甲州街道は単に「20号」というのが普通。しかし諏訪地域では他に国道152号、299号がありますがこれらは路線名で言われることはまずありません。152号の場合、東信へ行くには「大門街道」や「大門峠」、高遠方面へ行く場合は「杖突峠」が、国道299号の場合は「麦草峠」、さらに加えて「白樺湖」とか「蓼科」、「ビーナスライン」「100円道路」なんていう単語を織り交ぜて説明する場合がほとんど。「100円道路」とは国道152号・299号が20号の下を通る「あけぼの隧道」がかつては通行料100円の有料道路であったことが由来で、無料になった今でも当時を知る人には「100円道路」で十分通用する名称です。

県道にいたっては路線番号や路線名なんて誰も知らないというのがほとんどです。「平成18年豪雨」と呼ばれて諏訪地域の交通網を完全に分断させたあの災害のさい、地元ケーブルテレビでは交通情報も逐次報道していましたが、その際に報道されたのは「県道諏訪辰野線」「県道岡谷茅野線」「県道諏訪白樺湖小諸線」などなど、路線名でのもの。私のような人以外はさっぱり理解できなかったようで、放送を見ながら「それはどこだ」と調べた知人もいましたから、県道なんてそんなものです。

それより通称名がついている道路の方がよっぽど重要だというこで、県道16号は「西街道」、県道183号は「大社線」、県道185号は「ジャスコ通り」という風に表現しないと理解されないのが普通です。まあでも「正式」かどうかという時点で「通称」が一般的になっているわけで、知る人ぞ知るという程度でいいのかもしれませんね。高速道路の法令による路線名と営業路線名が異なるみたいな。「名神高速」が法令上は「中央自動車道」なんて言ったら驚かれるだけですから。

さて、グリグリさんの新たな疑問についての回答はいろいろと頭の中にはあるのですが、書き込むほどまとまりがついていませんので、そのうち書き込みたいと思います。
[70557] 2009年 6月 21日(日)00:02:30むっくん さん
エラーメッセージ
[70550]オーナー グリグリさん
まず、エラーメッセージで要した時間ですが、その後再度同一キーワードで検索した時とほぼ同一の時間であったと思います。実際に該当しないキーワードを指定した時に比して明らかに短かったと記憶しています。

複数のキーワードを区切る空白ではなくキーワードを指定するカラムの先頭や末尾に意図せずに挿入してしまう空白
この空白を入れた可能性はおそらくないのではないかと思います。
#随分前のことであり、完全にうろ覚えとなっています。申し訳ありません。

ただこのエラーメッセージが出た週は、私のPCのブラウザ(Opera)の挙動がおかしかったこともあり、原因が閲覧者たる私の方にあることも考えられ、同一の症状が再現するかということ自体に現状では疑問符が付きます。
つきましては、こちらの方で同一エラーが再現した時に再度対策をお願いしたい、と考えていますがいかがでしょうか。
[70556] 2009年 6月 20日(土)23:54:59リトル さん
オフ会について+レス
本日(6/20)より映画「劔岳・点の記」が一般公開開始ですね。
最近、めっきり映画館に行く機会が減りましたが、地図を作っている者としては、少々観たい気もします。

■公式オフ会について
▲日程
>オーナー グリグリさん。
>いっちゃんさん
ご意見があればお願いします。
皆さんから御意見が出ましたが…。
・9/19(土)~の大型連休は「ご家族がお気の毒」で避けた方が良いかも…。
・10/10(土)~は確かに「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」が発売されれば便利ですね。(皮肉にも京都~岡山では、この切符とバス・JR共にほぼ同額なんですが。)
・私としては、3連休の初日になれば、その後、周囲を放浪出来るので便利ですが、いつもの通り「予定は未定なので、皆さんの御都合より最大公約数で決めて下されば結構」です。

▲岡山市での開催
[70397]オーナー グリグリさん
今年のオフ会は岡山市での開催を考えています。
岡山、良いですね、賛成です。
私は、ここ数年中国地方づいてきました。
何度かの広島通い・昨年2度の下関出張・駅寝ツアー備後落合駅からの山間部縦断・姫路での開発物件…等々。
ちょっと楽しみです。

▲参考番組?
紀行番組が好きですが、最近たまに、NHK-BS「街道てくてく旅(山陽道)」を観ております。
この番組は、福岡県の大宰府天満宮~奈良の平城京まで、毎日15分間の放送で1宿場間の数キロを紹介しています。広い県道から山間の集落まで現地の様子が見え、面白いです。
今は春編(5/11~7/3)で、中間ゴールは「~尾道→生口島」ですが、オフ会の頃に「秋編」で岡山周辺ならちょうど良いのですが…。
(本)BS-2,-hi/月~金/8:00~8:15。
(再)BS-2/月~金/19:45~20:00。

■その他、レス
[70314]かぱぷうさん
秋に筑紫野市の人口一名増に貢献
おめでとうございます。

[70366]EMMさん
「そう言ったお菓子が集中的に作られている地域がある」
そう言う「地域」ではありませんが…、昔「そう言った各地のお菓子を作っている会社」と関わった事があります。
日本海側の某所でした…。

[70468]スナフキんさん
旧版地形図が惜しげもなく処分されてゆきます…。
hmtさんと同様、ああ…と大ショックです。
実は私も昔、学校移転に伴い同様の事が有りました。
処分される地理学教室の大量の資料・地図の山。
それらは古地形図としても貴重ですし、有名な地理の先生が収集された際の直筆書き込みも残っていましたが、当時の私には、引き取る手段もなく、泣く泣く数枚の地形図だけを頂きました…。

しかし、今、「古書店調査」を趣味の一つとする大人になって考えると…。
「処分業者に目端の利く人が居れば、お小遣い目当てに古書店に持ち込んだりして…」と、諦めるしかありませんね。

[70535]千本桜さん
千本桜家いとこ会が開催
あの踊り(?)をされたのでしょうか?以前、画像で見せて頂いて以来、頭から離れません。

ここはどこでしょう
クイズ関係は苦手なのですが、今回はちゃんと解りました。
でも迷彩が苦手なので、どう答えて良いのやら…。正否を御判定願います。

「A:奥○○」→有名な曲♪「○○~の、さ~」♪
「B:○○○市」→人口は八女市より少し多いくらいでしょうか?
「C:○○渓」→京都に同じ地名の名勝が…。
「D:○○市」→私の大好物、貨物線が有りますね。
「E:○○島」→よく見ると…沖縄県の島ではありません。
「F:○○森」→4年と3年?
「G:◎浜」→ここ数年来「◎山」ブームですね。

>海辺の小さな村~潮の匂いがする集落の家並みや細い路地~
→絵になりそうな所ですね。

▲本日より「第91回全国高校野球選手権大会」の予選もスタートですね。

リトル
[70555] 2009年 6月 20日(土)21:48:57山野[山野] さん
解散予定日
でるでるさんへ
合併が破談となった南伊豆地区ですが、合併協の解散日が9月末になりました。参照記事。です。
[70554] 2009年 6月 20日(土)11:54:25hmt さん
記事検索についての希望
[70550] オーナー グリグリさん
今後、書き込み者カラムについても前後の空白は無視するように改善する予定です。

「オーナー グリグリ」さんのニックネームは、中間に半角スペースが入っていて、うっかりこれを忘れると“該当記事がありません”になってしまいます。もちろん、全角モードのままでスペースを入れてもダメ。
できれば、中間の空白の有無にかかわらず、検索できるとありがたいと思います。

本日確認してみたら、「グリグリ」さんでも検索できるようになっていたのですね。
以前にはダメだったような記憶があるのですが、OKとわかれば、こらからは後方一致で入力します。
もちろん、極めて例外的な部分一致OKのケースと心得ています。

別件ですが、検索で入力したキーワードの黄色ハイライト表示。
検索語を示していただくのはありがたいのですが、現在のハイライトは強すぎて、該当する箇所が多数ある場合は、チカチカして煩わしい感じがします。
もう少し穏やかな表示に変えていただけるとありがたいと思います。
[70553] 2009年 6月 20日(土)11:46:39Issie さん
にこく
…というわけで,「にこく」(2国,第二京浜国道)なんですが,
この4月から職場が2国沿線(←“沿道”か“沿線”かが問題だったりして…)になって,帰宅時に時々2国を走る市バスを利用するようになりました。
改めてバスで通過して見ると,2国の南半区間の車窓,意外と変化があって楽しいです。
特に,鶴見の寺尾台を貫通する区間は,「ハイウエイ」と言えば高速道路が当たり前になる前の「郊外のバイパス」の雰囲気が残っていて,ちょうど日没から黄昏時にかかって大変に好もしい。
そして,子安から大口にかけて突き抜ける下町の雰囲気もまた格別。
距離はともかく,時間的に少し遠回りになるのですが,楽しい通勤経路ができました。
[70552] 2009年 6月 20日(土)11:17:47【1】Issie さん
東京環状線
[70549] EMM さん
8号線」、結構普通に言いますよ。
でも場合によっては「8号」という言い方がされる場面もないでもない…かな?

[70551] グリグリ さん
話の流れによっては「8号」でも8号線だと分かる場合もありそうですね。たしかに。

我が家の近くの“2桁国道”は,「16号」と普通に呼ばれています。「16号線」も同様に使われますけどね。どちらか一方ではなく,両方とも。甲州街道でも「20号」はよく使われるのではないかしら。
一方で子どものころ,千葉街道はもっぱら「14号線」と呼んでいたような。
これが“3桁”になると,「いち・にぃ・きゅう」とか「よん・いち・さん」とかとなって,「号」か「号線」かという以前の問題。
最寄りの“1桁国道”は,以前に話題になったように(私は)「にこく」と呼んでしまうので,「1号」なんだか,「1号線」なんだか…(「いちこく」との合流後の横浜以西は日常の行動圏外なもんで)。

ま,お役所は私たちとは違った言語を使いますから,“私たちの”日常会話ではどちらでもよろしいかと。
[70551] 2009年 6月 20日(土)09:51:43オーナー グリグリ
8番らーめん
[70549] 2009 年 6 月 20 日 (土) 09:12:17 EMM さん
でも場合によっては「8号」という言い方がされる場面もないでもない…かな?
話の流れによっては「8号」でも8号線だと分かる場合もありそうですね。たしかに。

とりあえず公式HPをどうぞ。
ほぅ~~、すごいですね。
 株式会社ハチバン
 野菜らーめんの8番らーめん、和食居酒屋のハチバングループ

年商63億円ですか。国内159店舗・海外99店舗、びっくり。こちらのページに沿革がありますが、昭和42年に最初の店が加賀市の国道8号線沿いにできたんですね。中学生の頃(昭和42年~45年)、近所(野々市町あたりの8号線沿い)に店ができて評判となったと記憶しています。最初は8号線沿いに店舗が増えていったのかなぁ。8号線沿い以外にも次々と店ができたのも記憶していますが。
[70550] 2009年 6月 20日(土)09:31:58オーナー グリグリ
Re:「検索条件に合う記事は見つかりませんでした」
こちらも返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。私からの[70212]の状況の問い合わせに対して、[70214]k-aceさん、[70215][70217]山野さん、[70218]MasAkaさん、[70219]むっくんさん、[70220]88さんに返信をいただきました。皆さんご協力ありがとうございました。

むっくんさんのご報告以外の現象は、k-aceさん、MasAkaさん、88さんが推測されていらっしゃるとおりです。88さんが言われているとおりで、
以前にも[13401] 太白 さん で、[13400]の記事書き込みの際に同様の症状が発生した旨の報告があり、この時には[13441] グリグリ さん で不具合の解消作業の報告がありました。今回も同様のことが起こっているのかもしれません。
上記の[13441]での改修が完全ではなく、[13441]で書いている、
xxx00番の記事のみの状態でその記事を削除すると、記事が何もない最新ファイルが出来てしまいます。その状態で新規書込を行うと今回のように一つ前の過去ログファイルの内容が消えてしまうという、プログラム仕様の不具合でした。
過去ログファイルの内容が消えてしまうと言う不具合は修正したのですが、xxx00番の記事が削除され最新ファイルに記事が何もない状態の際に、記事検索や記事数の推移が正しく機能しなくなると言う不具合が残ったままでした。ただし、新たに記事が書き込まれるとこの不具合は解消します。正しい処理としては、xxx00番の記事が削除された場合は、一つ前の過去ログファイルを最新ファイルに戻すべきでした。この改修は[70025]でお話したフォントサイズの変更作業と一緒に行いたいと考えています。したがって、現在もこの不具合は残ったままですのでご了承ください。ご迷惑をお掛けしますがご理解をよろしくお願いいたします。

ところで、[70219]むっくんさんの症状ですが、
とは言え、この現象には先週だけで4回出会っています。
出会ったときのより詳細な検索条件ですが、書き込み者を「88」と指定しキーワードを「むっくん」と指定した時に1回、書き込み者を「むっくん」と指定しキーワードを「88」と指定した時に1回、書き込み者を「88」と指定しキーワードを「愛知」と指定した時に1回、書き込み者を「88」と指定しキーワードを「愛媛」と指定した時に1回
検索条件に合う記事は見つかりませんでした
なるエラーメッセージに出会っています。
いずれの場合でも検索による表示件数を5件としていました。
エラーメッセージが出るまでに時間は掛かるでしょうか。つまり、実際に該当しないキーワードを指定したときに過去ログ全記事を検索するので相当時間が掛かりますが、その場合と同じくらいの時間が掛かったかどうかです。すぐにメッセージが出たとすると何らかの不具合が考えられますが、時間が掛かったのだとするとキーワードの問題が考えられます。

最初は「88」を「88」と半角で指定されていたのではと考えたのですが、実際に試したところ、半角で指定しても検索される記事がありましたので別の原因と考えます。考えられるのは、キーワードを指定する際に、前後に空白(全角でも半角でも)を挿入しても空白は無視されますが(複数のキーワードを区切る空白ではなくキーワードを指定するカラムの先頭や末尾に意図せずに挿入してしまう空白)、書き込み者の指定カラムに挿入された空白は無視していないことに気付きました。このため上記の例で言えば、「むっくん」と指定するところを「むっくん 」や「 むっくん」と指定してしまうとそのまま検索条件となり、該当記事がありませんとなってしまいます。この可能性はないでしょうか。

今後、書き込み者カラムについても前後の空白は無視するように改善する予定です。

ついでにかなり以前にも書いた記憶があるのですが、記事検索オプションの「検索期間を限定して検索する」に加え「検索範囲を記事番号で指定する」オプションを追加したいと考えています。比較的最近の記事だけを検索すれば十分な場合に、全記事が検索対象となり結果表示が遅くなっていらいらするのを解消するためです。もちろん検索期間を設定すればよいのですが、指定が面倒だと思いますので、記事番号でざっくり範囲を絞ったほうが使いやすいと考えています。その際、デフォルト設定を例えば、60000番台以降にするなどした方がより便利かなと思うのですが、これは今までとデフォルト仕様が変わってしまうので反論があるのではとも思います。ご意見があればお願いいたします。
[70549] 2009年 6月 20日(土)09:12:17EMM さん
8号線&8番
[70548] オーナー グリグリ様
その上で今でも「8号線」は慣習的に使われていると。EMMさん、今でも使われていますよね。だって「8号」ではなんのこっちゃですから。
「8号線」、結構普通に言いますよ。
でも場合によっては「8号」という言い方がされる場面もないでもない…かな?
自分の身の回りで「8号」という言い方がされる場合は「国道8号」か「旧8号」ぐらいでしょうか。でもいずれも「線」が付いてる方が多いような。
もっとも「8番」だったら別の意味になりますが
とりあえず公式HPをどうぞ。
今でも北陸中心の出店ですが、他の地方にも出店してまして(増えたり減ったり、撤退したり再出店したり…と言う感じですが)、北陸以外で現在一番店舗数が多いのは実は岡山県だったりします。
でも現時点で実際に一番店舗数が多いところはタイ…何と言っても発祥の地・石川県より店舗数が多い…
[70548] 2009年 6月 20日(土)08:34:26オーナー グリグリ
「栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線」
[70227] 2009 年 5 月 19 日 (火) 22:11:14【5】 じゃごたろ さん
htmさん[70030]の書き込みと重複はありますが、一応私なりの回答を書き込みます。ただし、「決まり事」と「慣習」の境目が明確でないこともありますが、現時点ではということでご了承ください。
大変遅くなりましたが、丁寧なご回答をありがとうございました。実によく分かりました。そもそも私は主要地方道と一般地方道についての一般知識が不足していたことを痛感しました。本当に申し訳ありません。

ところで、Wikipediaでは「栃木県道・群馬県道・埼玉県道・茨城県道9号佐野古河線」という表題が使われていますね。より分かり易く表記したものだと思います。一般的には長ったらしいから「佐野古河線」「県道佐野古河線」「一般主要道佐野古河線」などと使う訳ですが、Wikipediaの表記を最初に見ていれば理解し易かったかもしれません。余計な話かもしれませんが、「京都府道・兵庫県道2号宮津養父線」の場合だと「県道○○□□線」という言い方ができないですね。それとも「府県道宮津養父線」という言い方をするのかな。
つまり「佐野古河線」でいえば、佐野市から古河市へと至る道路全体が「県道佐野古河線」という一つの路線であり、埼玉県内や群馬県内の区域は独立した路線とはみなされないということです。
この説明が一番腹に落ちました。県道というのは当然県に閉じているという先入観念があったためです。

ところでもう一つ疑問が出てきました。「○○□□線」の○○や□□の部分の命名規則はあるのでしょうか。始点と終点の自治体名ですか。そうでもなさそうですね。また、必ずしも始点と終点の合成名とも限らないようですね。一般的には始点と終点の地名を使うことが多いという程度でしょうか。もし、始点と終点を使うという規則があるとしたら、始点と終点がまったく同じ二つの路線があった場合(実際にあるのでしょうか)、どう命名するのかなと疑問を感じたものですから。

ということで「国道○号線」とは昭和42年まではお役所でも使っていた路線名であり、お役所以外が現在でもその慣例を踏襲してそのように呼んでいてもおかしくはないものと思います。ただしどちらが正しいかというとなると、それを管轄するお役所の表現が正しいというしかないかなと思います。
なるほど、私が小学生の頃は「国道8号線」は正式だったんですね。だから「8号線」が普通に使われていたのか。その上で今でも「8号線」は慣習的に使われていると。EMMさん、今でも使われていますよね。だって「8号」ではなんのこっちゃですから。もっとも「8番」だったら別の意味になりますが([2535]参照)。
[70547] 2009年 6月 20日(土)05:43:00【3】ピーくん さん
山梨県
いつもお世話になっている毎日新聞からも合併が終わる寂しいニュースが出るようになってきました。
県内「平成の大合併」 市町村数、64→27に
この記事で、富士五湖市(仮称)を目指していた富士吉田市, 南都留郡 道志村,西桂町,忍野村,山中湖村,鳴沢村,富士河口湖町による富士北麓市町村合併研究会の動きが掲載されていないので休止状態と判断されます。
動きが再開されるまで成立しなかった合併情報の一覧に移してください。
毎日新聞
富士吉田市の富士山市への改称も一時話題になっていましたが沈静化しているのですかね。
平成の大合併で富士の付く自治体数は静岡県2市、山梨県1市2町となりました。両県以外では北海道1町、長野県1町、埼玉県1市)ひらがなでふじみ野市となりました。

文章を追加しました。
[70546] 2009年 6月 20日(土)05:04:16【1】ピーくん さん
富士川町誕生
既に12日に鰍沢町議会、16日に増穂町議会で合併関連議案が可決していたとのこと。
日本放送協会甲府放送局
保存しにくいので一部抜粋
16日増穂町の町議会で合併案が審議されました。
続いて採決が行われ、議員13人のうち9人が賛成して合併案が可決されました。

鰍沢町の町議会は、今月12日に全会一致で合併案を可決しており

19日の町議会では、教育長の発言は法的には問題がなく、口頭で注意を受けている」などという意見が出され、賛成少数で請願は否決

採決日を予測するのは難しい事が分かりました。
[70545] 2009年 6月 20日(土)04:14:19【2】ピーくん さん
合併情報
斐川町議会が出雲市との合併の是非を問う住民投票条例案を否決しました。
町長信任案は、9人の町議が退席し審議未了となりました。
中国新聞
個人的に残念ですが、合併したところでどうなるのという思いはありますが、この地域に空港二つも存続していることには疑問です。

加須市・騎西町・北川辺町・大利根町合併協議会は、18日市名を決める方法を内部小委員会方式としました。テレビ埼玉の報道では29日に市名が決定する予定ですが、22日に第一回名称検討委員会が開かれるのにすんなりと決まりますかどうか。北川辺町の合併は個人的に残念です。

岩手県一関市と東磐井郡藤沢町は25日に合併研究会を設置する予定。
岩手日日新聞
一番合併したい相手は平泉町だったのでしょう。合併した旧6町村を思うと悲しくなりました。

訂正 5町村→6町村
[70544] 2009年 6月 20日(土)00:06:14【1】みかちゅう さん
保土ケ谷
保土ケ谷区役所の20年12月の写真です。明らかに小さい「ヶ」ですね。手書きの場合は画数の少ない文字を小さめに書く傾向がありますが、活字を壁面に貼り付けている区役所の場合は小さい「ヶ」を選んでいるということになるでしょう。

保土ヶ谷郵便局の写真(20年12月)でもオレンジ色の看板の表記は他の字より一回り小さい「ヶ」を使用しています。郵便局併設の日本郵便の看板も一回り小さい「ヶ」を使用しています。しかし、外壁に大きく書いてある郵便局名は同じ大きさで「ケ」みたいです。

横浜保土ヶ谷三郵便局の写真(20年9月)では外壁の表記は大きい「ケ」のようだけれど、入口の自動ドアの表記は不鮮明ながら小さい「ヶ」で表記しているようです。

ちなみに日本郵便の検索結果では保土ヶ谷・鎌ヶ谷・鳩ヶ谷支店が出てきますが、支店名と所在地の表記がバラバラ。ホームページの作成はおそらく外注でしょうし、あまりこだわってはいないようです。
[70543] 2009年 6月 19日(金)20:31:15山野[山野] さん
亘理地区再燃か?
[70541]クハ221-1さん
もう合併は終了を
終了を願っている方には申し訳ありませんが、まだ続きそうです。
というのも、一度破綻したかに見えた亘理地区に合併再燃の動きが。参照記事:亘理町との協議再開へ
ただ、この情報は、既に予定一覧表の方に反映されていますので、詳細は書きません。
でも、合併方式を当初は「新設」だったのが、時間が無い(期限内の)として「編入」に転換するのって珍しくないですか。

それよりも、「富士川」・「斐川」の結果が判りませんねぇ。
[70542] 2009年 6月 19日(金)20:18:46【1】淡水魚 さん
生存報告&静岡空港
静岡空港のシンボルマークがカラーコンタクトレンズに見える淡水魚です。

[70521] YASU さん ほか皆さま
離着陸する飛行機も少ないし

大井川左岸棲息です。航空機の騒音はほとんど感じません。基地の航空祭の日の方がよっぽどうるさかったですよ~。静岡空港とのナワバリ調整で自衛隊機が例年と違う区域を飛んでいたのかもしれませんが。大井川はハドソン川ほど水量がありませんので、非常時の緊急着水は難しいと心配しています。空港見物は造成中に2度行ったきりで完成品はまだ見ていません。機会があれば仁川空港まで飛んで、搭乗率アップに貢献したいと思います。なお、「仁川」は「にがわ」変換です。
[70541] 2009年 6月 19日(金)20:04:22クハ221-1 さん
もう合併は終了を
下田市他の合併破綻は嬉しいニュースです。住民無視の平成の大合併、もうこれ以上続かないで欲しいです。勿論賛成している住民の方が多いのなら別ですが。近江八幡市・安土町合併のような愚挙はもう終わりにしなければいけないと思います。
[70540] 2009年 6月 19日(金)18:14:32ピーくん さん
今日の予定
[70539]山野さんお勤めご苦労様です。
南伊豆地区1市3町合併白紙ですか?個人的に思い入れのあった町名が合併で伊豆市や伊豆の国市のような市名に残念な思いがあるので、河津町や松崎町が残るのなら嬉しいです。
後は富士川町関連と斐川町議会の結果を教えてください。
[70539] 2009年 6月 19日(金)16:46:09山野[山野] さん
南伊豆地区、合併白紙!
はい、予想通り破談でございます。
本日、賀茂地区の4町(議会)で行われた廃置分合案を松崎、南伊豆両町議会が否決しました。
これにて同枠組みは解散となるのでしょうが…それにしても、何回目でしょうかここの破談は。
採決結果
南伊豆:(賛)4票(反)6票
松崎:(賛)4票(反)5票
因みに、河津町は賛成多数で可決したという。
[70538] 2009年 6月 19日(金)10:45:47山野[山野] さん
熊本市
でるでるさんへ
これは28日に行われる植木・城南両町の住民投票の結果次第なので、賛否が判明してからでも構わないのですが
と言うのも、熊本市側は2町の内、どれか一つでも賛成多数だった場合は来月中にも廃置分合議案の提案・議決を
行うという案を臨時議会にて賛成多数で可決したとの事。(参照元:西日本新聞
[70537] 2009年 6月 19日(金)07:22:30N-H さん
「ヶ」と「ケ」、横浜市保土ケ谷区の場合
以前から何回か話題になっている、自治体表記の「ヶ」と「ケ」について、私の地元でおもしろい報道がありましたのでお知らせします。
タウンニュース保土ヶ谷区版より
なお、上記リンクの「保土ヶ谷区版」の「ヶ」は小さいほうです。

それにしても、いままで区役所の玄関の表記が「ヶ」だったとは……
[70536] 2009年 6月 18日(木)22:02:00なきら さん
Re.ここはどこでしょう
[70535]千本桜さん
クイズにはきちんと答えられませんが、集まられた場所はわかります。アキラさんやトモ子さんはともかく、詩子さんにはさすがにお会いできそうもないでしょうね。千本桜いとこ会の方たちなら、何人かは知っておられるとは思いますが。しかしオフ会の千本桜さんが40人!想像を絶します。(すみません)
[70535] 2009年 6月 18日(木)21:23:28千本桜 さん
ここはどこでしょう
今月某日、とある場所で千本桜家いとこ会が開催されました。参加者は、仙台市、名取市、大河原町、白石市、水戸市、栃木市、桐生市、さいたま市、足立区、横浜市、富士市、静岡市、京都市から集まった40名です。江東区、島田市にもいとこがいますが、この方たちは欠席でした。こうしてみると「町」に住んでいるのは本当に少数派になりましたね。この会は2年に一度開かれ、前回は群馬県草津温泉、4年前は茨城県日立、6年前は宮城県遠刈田温泉で開催されました。今年の会場はトモ子やアキラに出逢えそうな有名観光地の大ホテルです。このホテルは当観光ゾーン最大のリゾートホテルで、一度に千人以上の宿泊客を収容できるそうです。宴会は千本桜家いとこ会恒例の派手な余興で盛り上がりましたが、他人様の目には間違いなく異様な光景に映ったことでしょう。
翌日は「A:奥○○」と呼ばれるエリアを観光しました。宿泊したホテルから直線距離で9キロ。車を走らせて15分で小さな船乗場に着きました。行政上は「B:○○○市」に属しています。ここから「C:○○渓」めぐりの小型船に乗り、40分間の海上遊覧に出発です。白い岩肌の断崖や岩礁が織りなす○○渓の景色は、どこか仏ヶ浦や浄土ヶ浜の景色に似ています。東方遠くに立ち上る煙は「D:○○市」にある製紙工場の煙です。船乗場に戻って再び車を走らせます。船乗場前の小さな橋を渡れば、そこは1,100人が暮らす陸繋島の「E:○○島」です。この島で一番の観光スポットは360度の風景を見渡せる「F:○○森」。標高100mほどの山ですが、私は坂道を登ると背中が苦しくなるので残念ながら登れません。○○森展望台までハイキングするいとこたちを見送り、ひとり麓の集落「G:○浜」を散策することにしました。この○浜には国史跡「○浜貝塚」があります。海辺の小さな村は私にとって非日常の世界。潮の匂いがする集落の家並みや細い路地に心が吸い寄せられて行きます。のどかな初夏の、ちょっと幸せなひとときでした。
A~Gに当てはまる文字を入れてください。
[70534] 2009年 6月 18日(木)19:13:43ピーくん さん
感謝
[70533]熊虎さん
ここも23日が最終日ということなので、この日にすべて出揃うわけですが、今回の合併協議は3町の住民アンケートでの圧倒的な賛成多数が背景となっていますし、委員会での議決が本会議で覆ることはないと思われます。

蒲生町議会の情報ありがとうございました。熊虎さんの解説で不安が払拭されました。
[70533] 2009年 6月 18日(木)12:46:52BANDALGOM[熊虎] さん
姶良市
[70510]ピーくん さん
姶良町議会は議長を除く全議員で構成する合併問題調査特別委員会で、11日合併関連議案を可決。翻意が無ければ23日は可決濃厚。
加治木町は18日に同特別委を開催。議会日程では23日に合併関連議案審議予定。
蒲生町はHPで非公表。2町に合わせれば23日審議されるのでしょうか?
蒲生町議会が17日、「合併問題調査特別委員会」で、合併関連5議案などを全会一致で可決しました。
例の合併反対署名は全議員に文書として配布するのみで、陳情として上程しないとのことです。

ここも23日が最終日ということなので、この日にすべて出揃うわけですが、今回の合併協議は3町の住民アンケートでの圧倒的な賛成多数が背景となっていますし、委員会での議決が本会議で覆ることはないと思われます。

今回は委員会の議決なので、でるでるさんの合併情報には反映されませんが、取り急ぎ参考まで。
[70532] 2009年 6月 18日(木)05:13:37ピーくん さん
住民投票
藤岡町で、17日、佐野市との合併協議会設置の是非を問う住民投票を求める署名の有効とされた4088人の署名簿を添えて町選管に本請求し町選管は受理。合併協議会設置の是非を問う住民投票日は、7月26日予定。その後町長選が8月9日に予定。
下野新聞
合併までの道のりは厳しい道になっています。

でるでるさんへ
栃木地区合併協議会の詳細データで2009/8/28 合併協定調印式予定 とありますが、
2009/8/18合併協定調印式予定ではないでしょうか?
スケジュール
藤岡町や西方町で、動きが活発なので予定通り進むかどうか気になります。
協議会HPでは、合併までの残り日数が表示されているのですが少し早すぎでは。
[70531] 2009年 6月 18日(木)01:12:30いっちゃん さん
公式&プチ
[70516]グリグリさん
今回も前回同様連休中の開催を考えております。具体的にいつの連休のどの日がよいかをアンケートを取ろうと思っていますが、連休中の開催の是非も含めて全般的なご意見があればお願いします。
開催時期につきましてはご提案のありました連休中を軸に詰めていくことになろうと思いますが、開催方式についてもご案内させていただきます。
現在グリグリさんと進めているのは「宿泊&日帰り混合方式」です。岡山市での開催ですので兵庫県や大阪府から参加を希望される方には宿泊を必須とするとかえって参加しづらくなるのではとの見地からです。そのあたりもお含みいただいて、開催時期についてご意見をお願いできればと思います。

流山市でのプチオフ会(中略)首都圏にお住まいでご都合のつく方は参加されてはどうでしょうか。オフ会後の報告も楽しみにしております。
プチオフに言及していただき、誠にありがとうございます。現在のところ
TX沿線3名
武蔵野線-京葉線1名
武蔵野線-東上線1名
武蔵野線-常磐線1名
の計6名の参加意思表明となっております。
今月いっぱいで一旦締めて、詳細について決めたいと思っております。更なるご参加(お問い合わせ)をお待ちいたしております。
[70530] 2009年 6月 18日(木)00:37:24山野[山野] さん
市制移行のリンクの件(野々市・那珂川)
でるでるさんへ
変遷情報(予定)の内、「野々市町」の項目の
☆市制準備室
*那珂川町(福岡)は該当部分が空欄。
2件ともリンクが貼られていない様なので、敢えて貼って置きます。
(リンク先は、野々市町役場)
野々市町は市制施行を目指します!
また、同じように福岡の那珂川町のトップページにも
那珂川町は市制施行を目指します!という項目があります。
[70529] 2009年 6月 17日(水)14:12:30山野[山野] さん
鳩ヶ谷/東彼杵
でるでるさんへ
(埼玉)
えー、鳩ヶ谷市の合併について動きがあり、川口市との合併協が年内にも設置される方針となりました。
市長が意向を表明したとの事。

(東彼杵)
電算システム統合費等の予算案を「否決というか拒否というか」をされた彼杵地区にて3町の議員が
「合併を推進する議員連盟」というのを立ち上げて合併協の開催を求めているという。
[70528] 2009年 6月 17日(水)12:17:52BANDALGOM[熊虎] さん
鷲宮町
でるでるさんへ

15日の鷲宮町議会で、合併関連4議案が可決されたことが、例の久喜市議のブログでさらっと書かれていました。
あとは24日、久喜市と栗橋町の両議会で採決されるとのことです。

取り急ぎご報告まで。
[70527] 2009年 6月 17日(水)08:29:1688 さん
神奈川県高座郡茅ヶ崎町の新設/町制施行年月日について
最近、市区町村変遷情報に関して、hoshi10 さんとおっしゃる方からメールで問い合わせをいただきました。本落書き帳にも報告しておくべきことと思いましたので、hoshi10 さんの了解を得ましたので投稿します。

神奈川県高座郡茅ヶ崎町の新設/町制施行年月日が、市区町村変遷情報ではM41(1908).10.1になっている一方、平塚市HPに掲載されている資料平成14年度 湘南市の将来都市像研究報告(pdfファイル)の51コマ目(資料のページではp.48)の「湘南地域の市町村の廃置分合変遷図」では、M41(1908).10.13と記されている、とのご指摘でした(今日6月17日現在でも同じ)。元資料は、神奈川県「これからのまちづくりと市町村合併」とのことです(同資料による)。

この件は、以前、[67216]むっくん さん でご指摘を頂き、[67517]拙稿で検証したことがありました。もっとも、従前はM41(1908).7.1付けで編集作業を行っていたことに対するご指摘でしたが。そして、hoshi10 さんには、[67216]むっくん さん、[67517]拙稿の記事の紹介とその趣旨のご説明を行いました。
その後、hoshi10 さんは、HP掲載の平塚市を通じて、資料作成元の神奈川県へ問い合わせていただきました。すると、神奈川県からは、県告示のpdfファイルなどを添えて、「M41(1908)10.1付けが正しい」との回答をいただいた、とご報告をいただきました。この件は、他の例から鑑みて、(推測ではあるものの)自信を持って出した結論である「M41(1908).10.1付け施行」が、神奈川県告示で裏づけされ、また、それとあわせて、県の資料等も逆に修正していただけるという、素早い、しかし合理的な展開となりました。ここに、hoshi10 さんをはじめ、関係者にお礼を述べるとともに、資料及び当時の顛末を紹介をさせていただきます。

まず、神奈川県告示を2件。いずれも旧字体・異体字は置き換えています。
(hoshi10 さんを通じて神奈川県からpdfファイルでご提供いただきました。)
神奈川県告示第百二十九号
一高座郡茅ヶ崎村、鶴嶺村及松林村ヲ廃シ其ノ区域ヲ以テ新ニ茅ヶ崎町ヲ置ク
一前項旧各村ノ所有財産中建物ハ之ヲ新町ノ所有ニ帰セシメ土地ハ之ヲ旧村ノ区域ニ所有セシム又負債ハ之ヲ旧村ノ区域ニ於テ負担セシム
右町村制第四条ニ依リ処分シ明治四十一年七月一日ヨリ之ヲ施行ス
明治四十一年五月二十六日 神奈川県知事 男爵周布公平

神奈川県告示第百五十七号
明治四十一年五月神奈川県告示第百二十九号中「七月一日」ヲ「十月一日」ニ改ム
明治四十一年六月二十七日 神奈川県知事 男爵周布公平

政府は増大する財政負担に耐え得る財政規模を有する町村をつくるため、M39(1906)以降、町村合併を積極的に進めていきました。こうした中、M40(1907)年5月、神奈川県は戸数1,000戸、地価200千円を標準とした「町村合併要領」を発表し、これを受けて高座郡長も積極的に合併を推し進めました。
町村分合案は、ほぼ県の合併要領案のとおりの「案1」と、それを戸数・地価とも2倍弱に拡大させた「案2」の2つありました。
「案1」
[藤沢大坂町+鵠沼村]、[明治村+松林村]、[小出村+御所見村]、[茅ヶ崎村+鶴嶺村]、[寒川村+有馬村]、[海老名村+座間村]、[新磯村+麻溝村+大野村(淵野辺,鵜野森)]、[田名村+溝村+大野村(矢部新田,上矢部)]、[大沢村+相原村]、[大和村+大野村(上鶴間)]、[渋谷村+六会村]、[綾瀬村]
「案2」
[藤沢大坂町+鵠沼村+明治村+六会村(下土棚を除く)]、[松林村+茅ヶ崎村+鶴嶺村]、[寒川村+小出村+御所見村+有馬村]、[海老名村+座間村]、[新磯村+麻溝村+大野村(淵野辺,鵜野森)]、[田名村+溝村+大沢村+相原村+大野村(矢部新田,上矢部)]、[大和村+大野村(上鶴間)]、[渋谷村+綾瀬村+六会村(下土棚)]
実際の合併は、「案2」を軸に進められました。
県や郡の強い意向により、松林村,茅ヶ崎村,鶴嶺村の3村では、3村での組み合わせの合併(案2のとおり)に賛同し、M41(1908).5.26には同年7.1を施行期日とする合併の県告示となりました。町名は東海道本線の駅名として広く知られている「茅ヶ崎」とすることとしました。役場の場所は、茅ヶ崎村字飯島にするとの県知事指定がありました。しかし、この場所は事前に三村協議会で「寂莫たる松林」とて否決されていた場所であり、茅ヶ崎村字梅田の茅ヶ崎村役場にするとの合意を無視された3村長は「当面の問題を解決せざる以上は合併の前途さへ覚束なし」との強硬な態度をしめし、各村会は相次いで合併の中止を要望する決議を行いました。このため、県ではM41(1908).6.27に、合併期日を10.1に延期する告示を出し、物論の沈静を待って合併に至りました。

こじれた原因は、表面的には役場位置選定に関する対立からでしたが、根本的にはいたずらに合併を急いだ県や郡の態度にありました。
背景には国中央の政治が絡んでいました。当時、第一次西園寺公望内閣の内務大臣原敬によりM39年から41年にかけて積極的に町村合併が進められ、町村合併により、町村の財政規模の拡大と行政的機能の充実とともに、郡制の廃止を意図していました。郡制廃止は原敬=政友会(政党勢力)の方針を受けた地方官によって推し進められ、山県有朋=藩閥勢力とが尖鋭に対立した重要な政治問題でした。茅ヶ崎の例でも郡長が強制的勧誘を行ったとされ、地方の実情を無視して合併を強引に推し進めた県・郡に対し、村民が一斉に反発したことが紛糾の根本的な原因でした。
その後、中央では西園寺公望に代わり山県閥の桂太郎がM41(1908).7.14に組閣すると、一転して町村合併方針を放棄したため、旧3村の分離を求める声が高まりましたが、茅ヶ崎町の初代町長(旧茅ヶ崎村村長を14年務めた)が内務省に分離の可能性を問い合わせると、「到底難しい」と否定的な返答があり、実現には至りませんでした。当初の町政は順調ではなかったのですが、町長の行政手腕により、わだかまりは解消が進み、T3(1914)に地方紙の「横浜貿易新報」が主催した「避暑地十二勝選」に茅ヶ崎海岸が当選すると、次第に収束していきました。

参考文献
(hoshi10 さんを通じて神奈川県からpdfファイルで抜粋をご提供いただきました。)
「茅ヶ崎市史2 資料編(下)近現代」(S53.10.1発行、編集・発行:茅ヶ崎市)
「茅ヶ崎市史4 通史編」(S56.3.31発行、編集・発行:茅ヶ崎市)
「横濱貿易新報」(現:神奈川新聞)M41.10.1付け及び10.2付け
[70526] 2009年 6月 17日(水)06:26:07【1】N-H さん
オフ会日程
昨年は涙をのみましたが、今年は参加しようと考えております。
で、いつがいいかですが、9月の超大型連休だけは避けていただければと。
ここで不在にすると家族から殺されますので。
後はまあなんとかなるかと思いますが、きわめて個人的な希望を言わせていただければ、連休ではなく、通常の週末のほうが参加しやすいかな、という状況ではあります。

岡山県は宿泊経験がなく、まともに訪問したのもかつて廃止前の片上鉄道に乗りに行った時ぐらいしかなかったのですが、昨年仕事で3度も倉敷を訪問することになり、急に身近になった県です。
それでもいまだに宿泊経験はなく、また岡山市にいたっては乗り換え程度しか経験がないので楽しみにしています。
[70525] 2009年 6月 17日(水)01:34:01【1】EMM さん
単に「路線」と書いてある場合に何を指し示していることが多いんだろう?????
乗り遅れ気味のレスで多謝ですが…

[70479] ペーロケさん
私も「鉄道で該当する県などんだけ探しても無いぞいや!」と思いながら見ていた口ですが、それを書き込もうかなと思っていたら先に[70480]熊虎さんの書き込みがあって、「そうか、道路も路線と言うな」と思ったと同時にもう一つ頭をよぎったことが…
それは、このクイズの難易度(場合によっては「クイズとして成立しているかどうか」)を左右するのは「文章中にただ単に『路線』と言う単語が出てきた場合に、それが『公共交通路線』や『道路の路線』などをひっくるめて意味している」ような用例の多寡ではないか?と言うこと。
そう言う用例が普遍性が高いものか、特定の分野・業界に偏った使い方をされているか、そう言う使われ方があまりされることがないか…どういうあたりに当てはまってくるかによって「この文面を読んだ場合にどう捉えられる可能性が高いか」がある程度見えてくるんじゃ無いでしょうか。

#極端な話、「○○県にある市はすべて緊縮財政路線です」とか言うひねくれた解答もしようと思えばできる問題文である訳で。「通過する」だから無理はありますが…
[70524] 2009年 6月 17日(水)00:53:30【1】今川焼 さん
オフ会、静岡空港
[70516]オーナー グリグリさん
今年のオフ会は手近な岡山開催ということで、なんとか都合をつけて参加したいと思っています。個人的には9月あたりの早い時期の方が都合はつきやすいのですが、まぁ近いことなので、最悪“0泊2日の火の玉ツアー”でも行く所存です。そういえば11月21日なら落書き帳誕生10周年記念日開催ということになりますね。

[70521]YASUさん
富士山静岡空港にしても、1日数便しか需要がないのはわかっていたのだから、近隣の自衛隊基地(静浜、浜松)を借りるという発想はなかったんでしょうかねえ?
先日、「1000円高速第2弾」で浜松市へ行ってきました。鉄道がないということでこれまで足を踏み入れたことのなかった、市西部の庄内半島(村櫛半島)、三方原、佐鳴湖あたりを回ってきました。航空自衛隊浜松基地の北側の道路を通りかかると、何やら大きな飛行機が。浜松基地は小型の練習機くらいしかいないのだろうという認識でしたが、あれはE-767早期警戒管制機なんですね。E-767は、ベースは旅客機のB-767なのですから、滑走路も中型機がそのまま離発着できるはずで、こちらを官民共用化した方がはるかに費用は安上がりだったはずですね。東名高速の浜松西ICから5分とかからずにアクセスもできますし。まぁ、「浜松空港」では、静岡県としては西に寄りすぎていて都合が悪かったのだと思いますが。
[70523] 2009年 6月 17日(水)00:20:47EMM さん
オフ会レス
[70516] オーナー グリグリ様
例年、オフ会参加者は前後の日程を活用して旅を楽しまれる方も多いので、今回も前回同様連休中の開催を考えております。具体的にいつの連休のどの日がよいかをアンケートを取ろうと思っていますが、連休中の開催の是非も含めて全般的なご意見があればお願いします。
最終的には「参加希望者の皆さんの都合が良い日の最大公約数」で行くのが良いと思いますが、過去5回皆勤賞の者としてはやはり「できる限り出席可能な日に開催してほしい」と思う訳であります。
で、個人的な都合で大変恐縮なのですが、実は10/10は仕事で出勤しなければならないことが確定していまして、できればこの日は避けて頂けるとありがたいかなぁ…と言うことをお伝えしておきます。
10/11は、多分大丈夫なはず。他の連休も都合をつけることは多分可能だと思います。
ただ、インフルエンザの状況を考えると11月後半は微妙かも。

#プチオフ会も心惹かれますが、時期を考えると金沢からの参戦はハードル高し?
[70522] 2009年 6月 17日(水)00:19:32かすみ さん
オフ会アンケート
先週末は飛び地(ぼかさなくても分かりますね…)の某市の高原にて、あるイベントのボランティアスタッフをしていました。ホントにいつ移住してもやっていけるような、妙な自信が湧いてきてますね。(爆)
今年、このイベントが市の環境保全基金補助事業に認定されたためお偉いさんも開会式にかけつけられました。ちなみにわたしは電気自動車に乗ってエコイベントアピールのお手伝いをしたのですが、家庭用コンセントで7時間ほど充電すると120キロ走行できるそうですよ。左ハンドルの軽自動車ですが。
この地では7月7日の七夕の日に「星の街」宣言をするそうです。企画倒れやピント外れなイベント尽くしにならないことを祈ります…。

ところで本題です。
[70516]オーナーグリグリさん
取り急ぎアンケートに回答します。といっても現在の状況ではとっても流動的ではあります。

(1) 9月19日(土)~23日(祝)
大型旅行計画中なのでたぶん無理です。
(2) 10月10日(土)~12日(祝)
空いてます。他でも声が聞こえていますが、鉄道の日記念の乗り放題きっぷ等が発売されると思われるので出かけるにはベスト?
(3) 10月31日(土)~11月3日(祝) ※飛び石連休
例年参加していた3日の明石海峡ウォークラリーは主催者の都合で今年からなくなってしまったのですが、1年に1度の私的イベント(謎)のため、恐らく無理です。    
(4) 11月21日(土)~23日(祝)
空いてます。

あくまでもわたしのは参考程度でお願いします。^^;
[70521] 2009年 6月 17日(水)00:01:41YASU さん
オフ会の日程、ほか
最近出かけてばかりで、書込みが滞っているYASUです。

オフ会の日程ですが、早めに決まっていれば万難排して参加させていただきたいと考えております。

[70518] 星野彼方 さん
あ、鉄道の日記念切符が使えると嬉しいかも。
確かに10月の連休だと安い費用で参加できますね。ただ「ムーンライトながら」が季節運転化されているので、関東方面からの参加だとちょっと辛いかも?

[70505] ペーロケ さん
立地が極似している富士山静岡空港、同じ結末にならなきゃいいんですが。。。
開港前から4回も見に行っていますが、未だに搭乗する予定はありません(涙)オフ会開催地へも飛んでないし。
先週末も行ったのですが、見物客で活気がありました。ただ離着陸する飛行機も少ないし、そのうち飽きられそう。
東京、大阪、名古屋に飛ばない空港って・・。

[70495] 熊虎 さん
代表的なのが江原道の襄陽(ヤンヤン)国際空港。軍との共用空港だった江陵・束草両空港の間に建設された
あんだけ韓流ブームだったのに、こういった話題はあまり報道されないですね。
富士山静岡空港にしても、1日数便しか需要がないのはわかっていたのだから、近隣の自衛隊基地(静浜、浜松)を借りるという発想はなかったんでしょうかねえ?
[70520] 2009年 6月 16日(火)23:02:08EMM さん
「犬」コレ関係レス
まーた間が空いてしまいました。
仕事が忙しい訳ではないのですが、なかなか書く時間が取れない…もうちょっと忙しくなってくれば、むしろ筆も進むのかも?

[70440] 右左府さん
と言うことで、レスが遅くなり申し訳ありません。
「犬」コレについては、とある事情から内容を一定の枠内に治める(と言うかむしろ「枷をはめる」?)ために「ウオッちず」「Yahoo!地図」「Mapion」で確認できるものを収録することにしています。
地形名に関しては上記3サイトで確認できないものでも内容を調査の上採用している場合がありますが、町名字名については完全に上記3サイトで確認できるもののみに限定しています。
(「犬」コレの説明文でも触れていますが、ちょっとわかりにくいかも…それ以外では[38004]でも触れています)
そのため、「字犬伏台」についてはYahoo!にも出ていると言うことで現在の「犬伏」から変更したいと思いますが、「字犬伏沢」については申し訳ありませんが採録を見送らさせてください。
[70519] 2009年 6月 16日(火)22:46:09オーナー グリグリ
データベース検索にいくつか機能を追加しました
[70517]を調べているときにデータベース検索に欲しいなと思った機能を追加しました。合わせて細かい修正も行いましたのでどうぞご利用ください。

★「都道府県ごとの表示」オプション追加
検索結果は「表示順序」の指定に従いソートして表示しますが、「都道府県ごとの表示」をチェックすることにより、都道府県ごとに「表示順序」の指定によりソートされ表示を行います。つまり、都道府県別に指定した表示順序(人口の多い順など)で表示することができるようになりました。

★「表示分割数」オプション追加
検索結果が50件を超える場合は50件ごとに表分割して表示していましたが、表分割する件数を指定できるようにしました。なお、「都道府県ごとの表示」をチェックした場合には、表示分割数に関係なく都道府県ごとに表分割します。

★「検索対象」オプションのデフォルトチェック追加
これまでは、市、町、村をデフォルトでチェックしていましたが、特別区についてもデフォルトでチェックするようにしました。

★「検索サンプル」1件追加
「都道府県ごとの表示」オプション利用サンプルとして「市町村および特別区を都道府県別に人口密度の高い順に表示する」を追加しました。

上記の検索サンプルを表示すると次のことが分かります。
(1) 人口密度の最も低い自治体が市である都道府県(2箇所)
(2) 人口密度の最も高い自治体が町である都道府県(14箇所)
どこか分かりますか?
[70518] 2009年 6月 16日(火)22:35:32星野彼方 さん
オフ会について
職場で書き込めなくなってからすっかり活性がなくなっていますが、チェックだけはしている星野彼方です。書き込みたいネタはいくつかあったのですが、なんというか時期を逸してしまいました。

熊虎さんの献血話にレスをしようかと思っていたら、ちょうどグリグリさんのアンケートが。

オフ会ですが、参加する方向で考えています。ただ、この秋はJR在来線完乗のために北海道に行こうかなと思っています。まだ具体的な日程は考えていませんが、早いうち(9月)に行こうと考えているので、オフ会は10月か11月が私は良いです。ま、私は兵庫県在住で、岡山はいつでも行くことが出来るので、あまり気にしないでください。あ、鉄道の日記念切符が使えると嬉しいかも。

ところで、オフ会が岡山ということで、以前お世話になった(?)大槌島に行ってみたいなと思ったのですが、無理なようなので、かわりに井島/石島、と思ったのですが、こちらもチャーター船しかないようです。18切符の頃にちょっと宇野まで行って詳しく調べてこようっと。

そうそう、つくばだったら国土地理院に行こうかなと思っていました。

[70495] 熊虎 さん
2回目となる「旅行献血」をどこでしようかということで、四国4県の献血ルームを調べたりしているところです。
JRの駅から近いのは徳島ですが、高松、松山、高知とも私鉄の駅から程近いのでどこでも便利です。ちなみに私は岡山の血液センターで献血しようと今は考えています。
[70517] 2009年 6月 16日(火)22:21:58オーナー グリグリ
合併により人口密度が高くなった市
[70229] 2009 年 5 月 20 日 (水) 00:45:44 らるふ さん
実は、静岡市は驚くべき例外で、清水市と合併する前は静岡県より人口密度が低かったのです。合併で名前を引き継いだ市の人口密度が高くなるのは珍しいと思います。
これは面白い着眼点ですね。すぐに思いついたのが今市市などと合併した日光市。もう少し考えて確認して見つけたのが笠間市です。上記の静岡市も含めいずれも新設合併なのですが、編入合併でもこの様な事例はあると思うのですが、平成の大合併に限ってでも調査してみたいテーマです。仮に金沢市が野々市町を編入すればこの事例に該当するのですが、今のところその可能性はありませんね。

編入事例をどうしても見つけたくなって少し頑張ってみました。廿日市市を発見。とりあえず満足。(笑

合併年月日合併方式当該市合併参加自治体合併前人口密度合併後人口密度
2003.04.01新設静岡市静岡市,清水市409.82511.87
2005.11.03編入廿日市市廿日市市,佐伯郡大野町,同宮島町227.66238.71
2006.03.19新設笠間市笠間市,西茨城郡友部町,同岩間町225.46341.16
2006.03.20新設日光市日光市,今市市,上都賀郡足尾町,塩谷郡栗山村,同藤原町51.4665.98
[70516] 2009年 6月 16日(火)22:05:10オーナー グリグリ
今年の公式オフ会を秋の連休のどこかで開催することについて(ご意見を)
[70397]で今年の公式オフ会は岡山市での開催を考えている旨お伝えしましたが、開催時期について皆さんのご意見をいただきたく。秋には連休があります。とくに今年は9月の大型連休もあります。例年、オフ会参加者は前後の日程を活用して旅を楽しまれる方も多いので、今回も前回同様連休中の開催を考えております。具体的にいつの連休のどの日がよいかをアンケートを取ろうと思っていますが、連休中の開催の是非も含めて全般的なご意見があればお願いします。ちなみに、秋の連休は以下の通りです。

(1) 9月19日(土)~23日(祝)
(2) 10月10日(土)~12日(祝)
(3) 10月31日(土)~11月3日(祝) ※飛び石連休
(4) 11月21日(土)~23日(祝)

[70372] 2009 年 6 月 2 日 (火) 22:42:37【1】 いっちゃん さん
油天神山さん東下り&TX開業4周年記念プチオフ会
(中略)
流山市で行いますが、近隣居住の方はもちろん、経県値稼ぎの遠方からのご参加も歓迎いたします。茨城・埼玉・千葉が未宿泊の方、チャンスです!!!
流山市でのプチオフ会、都合をつけて参加したかったのですが、あいにく先約がありとても残念ですが参加できません。[70503]によるとすでに5名の方が内定されているとのことですが、公式オフ会も第1回を東京で開催して以来ずっと地方巡業を続けていますので、首都圏にお住まいでご都合のつく方は参加されてはどうでしょうか。オフ会後の報告も楽しみにしております。
[70515] 2009年 6月 16日(火)21:35:09オーナー グリグリ
Re:47都道府県の面積がすべて決まりました
[70477] 2009 年 6 月 13 日 (土) 16:18:00【1】 hmt さん
便宜上、2段に分けて引用しましたが、長い間続いてきた第2段の説明が 不必要になる時が 遂に来ました。
第2段の説明、すなわち十和田湖の面積が青森県と秋田県の面積に含まれていないという説明ですが、とうとうこの説明が要らなくなるんですね。
既に 2008年10月1日現在の値に修正するための面積更新用データを お送りしてありますが[68692]、十和田湖・霞ヶ浦・北浦関連の2県・13市町村を含む 2009年4月1日現在の面積 への更新に切り替えた方が適切と思われます。
エクセルファイル形式のデータを、改めてオーナー グリグリさん宛のメールでお送りします。
データ提供をありがとうございました。確かにメールで受領しました。ご連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。できるだけ早く更新したいと思っています。第2段の説明もなくしてすっきりしたいですし。以前にも何回も書いておりますが、人口、面積など自治体変遷情報を整備しデータベース化したいと考えていますが、落ち着いて考える時間がないのが残念です。白桃市町村人口研究所のデータベース整備状況も一度詳しく聞いてみたいと思っているのですが。
[70514] 2009年 6月 16日(火)21:32:26オーナー グリグリ
【経県値】船による寄港は通過
[70167] 2009 年 5 月 16 日 (土) 19:39:13 オーナー グリグリ
寝ていても通過なら、船で寄港したのも上陸はしていなくても「通過」で良いように思います。陸地に「接岸」したのですから足元が「海」と厳密に考えることはないでしょう。これに対して、飛行機での上空通過は「接岸」よりも接触関係が薄いと考えます。
この件ですが、比較的分かり易い目安でもあるので、経県値ページのガイドラインを以下の説明に更新しました。
「通過した(鉄道、自動車による通過や船による寄港など。航空機による上空通過は除く)」
[70513] 2009年 6月 16日(火)21:27:18オーナー グリグリ
トップページの市町村分布図について
今日は少し時間が取れましたのでいくつかフォロー記事を書いてみます。フォローしなければいけない記事はたくさんあるのですが、順不同でかつ一部だけになりますがご了承ください。

[70233] 2009 年 5 月 20 日 (水) 23:34:47 k-ace さん
都道府県市区町村トップページの市町村分布図ですが、町で緑色と黄緑色、村で青色と水色が混在しているのですが(たもっちさん作成の場合は「町」「村」の読み方別で2つに分けているのですが)、本トップページではトップページの凡例通りに統一されていないのが不自然に見えてしまいます。今回の改正前は統一されていたはずですが…。
返信が遅くなって申し訳ありません。今年の5月に更新した際に先祖返りしてしまったようです。実は、前々回更新時にオリジナル画像を表示用の画像で誤って上書きしてしまい、更新作業が面倒になってしまいました。改めてオリジナルから作成し直そうと思っていますので、修正についてはしばらく猶予をください。よろしくお願いいたします。ご指摘ありがとうございました。
[70512] 2009年 6月 16日(火)21:10:03興田小 さん
残り288日
落書き帳の皆さま、こんばんは。

もちろん来年度以降も必要に応じて市町村合併は行なわれるのでしょうが、今年度末が一つのターニングポイントとなるようです。
「平成の大合併」終了を提言 地方制度調査会が答申
(1/2ページ)(2/2ページ)

飴と鞭によって自治体の数をほぼ半減させた「平成の大合併」が、それぞれの地域で実りあるものだったかどうかは、もうしばらく見守らないと結論は出せませんが、でるでるさまの更新作業は一つの区切りとなりそうですね (*^^*)


[70505] ペーロケさま
福井空港、笠岡空港など、日本にも似たようなものがありますね。立地が極似している富士山静岡空港、同じ結末にならなきゃいいんですが。。。(そういや新幹線の駅を作る話はどうなったんでしょうね?)
かつて福井空港は、滑走路を延長しジェット化を考えた時期がありましたが、近隣住民の反対と公共工事の見直しによって現在の姿を選択しました。仮に滑走路が整備されていたとしても、北の小松空港、南の東海道新幹線に対し競争力を持ち得たかどうかは疑問です。
また、地方管理空港ですので、無理な拡張をして県の予算に無理を掛けるよりも、好ましい選択であったと個人的に思います。

お近くにお住まいの常連の方がいらっしゃるにも関わらず、引き合いに出すのは心苦しいのですが、この空港の利用実績をご覧ください。
今年の3月に共同通信社が地方管理空港の収支をまとめたところ、県は年間でこの空港に三億円超の予算を掛けて維持しているようですが、休港や廃港という決断も県民の利益につながるのではないかと思います。

JR東海によりますと、2025年に東京~名古屋の中央リニア新幹線が開通したあと、東海道新幹線の東京~名古屋はきめ細かなローカル輸送にシフトさせるとのことですので、「富士山静岡空港駅」はそのタイミングかと思います。
…16年後の空港の姿は予見できませんが(ニヤリ)
[70511] 2009年 6月 16日(火)20:25:52ピーくん さん
決戦は金曜日
富士川町については、現在の所、議会での合併関連議案の審議結果がありません。
増穂町議会の日程は12日から19日なので19日に審議されるでしょうか?
鰍沢町はHPで非公表。役場に伺ったところ12日から19日の会期日程なので19日に審議されるのでは?

既出の新・下田市とともに19日は注目です。

昨日の動きでは新庄市・戸沢村合併協議会の協議内容と鷲宮町議会の審議結果が不明です。
戸沢村では19日から住民意向調査があるので協議が進んだのか気になります。
テレビユー山形

折角開設されている合併協議会のHPで、各議会の結果を順次掲載していただけないのが残念です。この地域の議会情報はでるでるさんに期待しています。

[70506]山野さん
岩舟町は期限内の合併に間に合うのですかね。推進派の目的通りに進んでも早くて9月に協議再開ですから期限内合併は厳しいのでは。期限後の合併協議になった場合佐野市の動きが気になります。
[70510] 2009年 6月 16日(火)19:50:28【1】ピーくん さん
姶良
注目度の高いこの地域の合併。ここにきてやはり反対派の動きがありました。
8日に蒲生町で合併反対を求める925人分の署名簿が提出。町長は不受理。
議会は18日の議会運営委員会で取り扱いを協議。
南日本新聞

姶良町議会は議長を除く全議員で構成する合併問題調査特別委員会で、11日合併関連議案を可決。翻意が無ければ23日は可決濃厚。
加治木町は18日に同特別委を開催。議会日程では23日に合併関連議案審議予定。
蒲生町はHPで非公表。2町に合わせれば23日審議されるのでしょうか?
南日本新聞

[70413]熊虎さん
ここは落書き帳の隠れた聖地と条件が似通った地域ですが、2回の破談を経ているだけに、今度こそは、というところですね(まさに3度目の正直)。
「隠れた聖地」はまたも破談になっているだけに、ここだけでも・・・。

心配な部分をご指摘されていましたが、この地域の合併も今回も難しいのでしょうか?お答えにくい質問にはなりますが。

熊虎さんへのレスを修正しました。
[70509] 2009年 6月 16日(火)19:12:15ピーくん さん
合併協議会設置
愛知県豊川市・小坂井町合併協議会が本日設置されました。
東愛知新聞

協議会設置議案は15日に両市町議会で可決
東愛知新聞
[70508] 2009年 6月 16日(火)18:24:23山野[山野] さん
斐川町
例の斐川町ですが住民投票条例案が、常任委で再び否決されました。この為19日の本会議でも否決される公算が高いです。
また、推進派の住民から提出されていた請願も不採択となりました。
[70507] 2009年 6月 16日(火)16:48:51山野[山野] さん
法定協解散へ
住民投票で反対多数となり頓挫した益城町に於いて、合併協廃止議案が全会一致で可決されたとの事。
(同時に2度目の住民投票も無しに。)また、熊本市側でも近々審議される事でしょう。参照記事
[70506] 2009年 6月 16日(火)16:23:52山野[山野] さん
岩舟町
でるでるさんへ
現在休止中の佐野市・岩舟町の法定協。内、岩舟側で町長リコールの請求でゴタゴタしていますが、
リコールの賛否を問う住民投票日が決まり8月9日に実施予定との事。参照記事
[70505] 2009年 6月 16日(火)01:55:58【1】ペーロケ さん
路線、空港
[70493]hmtさん
もちろん、出題者の意図は、そこまで厳密な定義による「路線」を求めていないと思いますが…
 さすがにそこまで求めちゃハードルが高すぎますね(苦笑)。

鉄道と道路以外にも「路線」はありそうな気がします。
私もかつては農業用水路や水道管にかかわる仕事もした経験がありますが、当たり前のように「路線」と使っていましたね。もっとも、狭い範囲でしか通用しない業界用語という使い方でしたので、一般的に「水道管」を「路線」と言うのに違和感を持つ方は多いと思いますが。

[70495]熊虎さん
四国へは空路を検討していますが、空港から市街地への近さを考えたら松山がいいかな、とか、2回目となる「旅行献血」をどこでしようかということで、四国4県の献血ルームを調べたりしているところです。
 四国の空港は、どれも県都から近いのが特徴です。高松空港から高松駅まではリムジンバスでおよそ40分、徳島空港から徳島駅まではおよそ25分、高知竜馬空港から高知駅まではおよそ35~45分、松山空港から松山市駅はおよそ20分です。
 もし時間が許せば、他の市も回られるのでしょうが、その場合は都市間連絡は鉄道よりも高速バスをお勧めします。JR四国は高松~多度津間以外はほぼ全線単線のため、特急ですら離合待ちがあるくらい遅く、時間も値段もバスの方が有利です。ただし、どうしても鉄道にこだわるのであれば、周遊切符というのも使えます。出発駅からゾーンの入口駅までの往路、復路いずれかが201km以上の乗車が条件ですが、どちらかは飛行機を使ってもOKです。
 献血ルームは大街道にあります。私はここでポンジュースを貰った記憶があります。ここで採取された血液は、他の献血ルームと比べてβカロテンや糖度が高いというウワサがあるとかないとか。。。

代表的なのが江原道の襄陽(ヤンヤン)国際空港。
(中略)
国際線も国内線も発着しない「幽霊空港」となってしまいました。
 福井空港、笠岡空港など、日本にも似たようなものがありますね。立地が極似している富士山静岡空港、同じ結末にならなきゃいいんですが。。。(そういや新幹線の駅を作る話はどうなったんでしょうね?)

[70496]
以前、韓国の「仁川」を入力するのに「にがわ」と打って変換していました(笑)。
 初めて地球儀を買ってもらったときに、「ニガワが載ってる」のが嬉しくて、ニガワがあるなら武庫川も、なんて探したものの、いくら探しても見つからず。。。なんて経験を思い出しました。
[70504] 2009年 6月 16日(火)01:27:59【1】Issie さん
Re:韓国語読み
[70501] 右左府 さん
日本の地名によく使われる漢字でも 韓国語 だとなかなか見かけないものがあるせいか

今回の“問題”とは関係ないと思いますが,たとえば「藤」という字は朝鮮半島や中国大陸では日本ほど見かけない気がしますね。地名というよりも,むしろ人名で。何しろ,日本では藤原氏のせいで「藤」の字のついた苗字も名前も大氾濫していますから。
ちなみに,日本語の漢字音の“旧かな表記”がわかっていると,韓国語の漢字音を類推する良い手がかりになることが多いようです。そもそも,日本の国学者たちが漢字音の「歴史的仮名遣い」を“復元”(という名で“創作”)する際に,韓国語での漢字音も資料の1つとされたようですから。…でも,きちんと韓国語を修めるのであれば,こういう情報はかえって邪魔かもしれませんね。

日本の地名って漢字表記はしても 訓読み になってるものが圧倒的に多いんだなあ、と気づかされます。この点、韓国の地名とは正反対ですね。

当然のことながら,もともとは半島固有の言語による地名があり,人名も固有語であったのでしょう(断片的な記録は日本側の史料にも散見されます)が,たびたび話題にしているように奈良時代の日本が「縁起の良い漢字2文字に書き換える」どまりだったのに対して,朝鮮半島では“漢字2文字”にとどまらず“読み”まで漢字音にとって代わられてしまいましたからね。マイナーなレベルの地名はともかく,公的な地名は早い時代に“漢字2文字の音読み”が基本フォーマットになってしまいました。それに朝鮮半島では結局,“訓読み”の習慣が定着しませんでした(ごく早い段階にはそのような用字法もあったようで,それが古代日本語の表記に大いに影響したようなのですが)。
近代に入って突然,固有語名で「ハンバッ:Hanbat」と呼ばれていた集落が巨大化して,それに漢字をあてて「大田:Daejeong」と“音読み”するようになった例もあるし,何より Seoul(みやこ) という巨大な例外がありますが(もっとも,こちらも王朝時代の「正式な」名前は,やはり基本フォーマットの「漢陽」または「漢城」であったようですけどね)。
朝鮮半島では人名(とくに男性)も「1字姓 + 1~2字名」で“音読み”という中国スタイルが基本フォーマットになっていますね。2字姓がないわけではないけれど,「公孫」「欧陽」「司馬」「諸葛」などいう姓が必ずしも珍しくない中国よりも,かえって少ないかもしれません。
海をはさんだ日本よりも遥かに強く,本家の中国よりもかえって“純粋”に中国の影響を朝鮮半島は受けてきた,ということなのかもしれませんね。
[70503] 2009年 6月 16日(火)00:13:51いっちゃん さん
プチオフ会について
[70486]いっちゃん
公式オフ&プチオフについて近日中に書き込む予定です。
まずは第一弾として[70372]のプチオフ会について再度アナウンスさせていただきます。

日時  2009年(平成21年)7月11日(土) 飲み会に相応しい時間
場所  流山市 JR・TX南流山駅周辺(詳細未定)

参加意思表明、ご意見・ご質問等について
下記アドレスあてメールをご送付ください。私 いっちゃん あてに送付されます。
petitoffuub-090711tx%yahoo.co.jp    (「%」を「@」に置き換えて送付してください。)

現在の参加表明者
TX沿線3名
武蔵野線-京葉線1名
武蔵野線-東上線1名
都心部を除くと、南流山は意外とポテンシャルが高いような気がするようなしないような。

個人的には今月の書き込み数が昨年の書き込み数を上回っているあの方に是非とも来ていただきたいのですが・・・。
[70502] 2009年 6月 15日(月)23:50:45いっちゃん さん
三大聖地
ふと思ったこと。
落書き帳の三大聖地とされる地ですが、「金」「両」「三」すなわち「一」「二」「三」で括れるのですね。
「この三大聖地を巡礼して●以上にすること」=「落書き帳的解脱」=「物好きの極致」=「変人」と解釈すれば、私は立派な「変人」です。
[70501] 2009年 6月 15日(月)23:39:01右左府 さん
韓国語読み
[70496] 熊虎 さん

ついつい長時間考え込んでしまい、ようやく全部分かりました。
日本の地名によく使われる漢字でも 韓国語 だとなかなか見かけないものがあるせいか、韓国語を勉強中の身とはいえ難しかったです。(読んですぐ分かったのは、市町村名ですらない四国の あの都市 だけ……。)

何より、 「訓読み」 が多い日本の地名を 「音読み」 に近い韓国語の漢字読みから推測するのは大変でした。
日本の地名って漢字表記はしても 訓読み になってるものが圧倒的に多いんだなあ、と気づかされます。この点、韓国の地名とは正反対ですね。
[70500] 2009年 6月 15日(月)23:31:01小松原ラガー さん
なるほど、そういうことでしたか・・・。
小松原ラガーです。

[70498] いっちゃん さん
Sam-bon-song 聖地その3
Dae-ha-won 準聖地
Sin-ho 第二回

どうやら[70497]のわたしのGuessは正解だった模様で・・・。

Chuk-ja-ya パープルorバイオレット

あっ、そういうことでしたか。あと、

Bok-gang 第四回
Gang-san 第六回

-san はわかっていたのですが、こうやって並べてみると、なるほど、あの字は -gang と読むわけですね。しかし Bok- は意外でした。Buk- か Puk- かと思っていました。残念無念。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示