都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

過去記事 [48700]〜[48799]
トップ > 落書き帳 > 過去記事 >

[48700]〜[48799]



… スポンサーリンク …

[48799] 2006年 1月 28日(土)16:55:53【1】みやこ♂ さん
だいこんむら?
たもっち さん の「字名の“村”」コレクションに推薦です。
群馬県邑楽郡邑楽町大根村はどうでしょう?信号機にも「大根村」と札が下がってました(実はついさっき通って来たのです.)。
ところで読み方はタイトルの通りなのでしょうか?札のローマ字を確認し損なってしまいました。ご近所であろう YSKさん ならきっとご存じだと思うんですけど。
たもっち さん,YSKさん,いかがなものでしょうか。
※ コレクションページへのリンク追加
[48798] 2006年 1月 28日(土)16:47:04【1】hmt さん
市町村の区域内の「町」と「字」 (8)ラベル説
[48710]で、合併後の相模原市の「町丁字という地域区分」について、「内部階層説」を述べましたが、その後の議論、特に[48779]ゆうさんの記事を読んで、少し意見を変えました。

[48786]の末尾で、相模原市の町丁字は293町15字の2本立てであると記しました。
3月20日の編入合併が行なわれた後も、「相模原市の区域内の町若しくは字」は、津久井町の11字と相模湖町の6字とが単純計算で加算された293町、32字になるだけであり、編入された17字の上に津久井町、相模湖町という「新たな階層」は生まれないと考えます。

その根拠は、sts合併協議第19号に、
1 相模原市の区域内の町(字)の区域及び名称は、現行のとおりとする。
2 津久井町及び相模湖町の区域内の字の区域は、原則として現行のとおりとする。
3 津久井町及び相模湖町の区域内の字の名称は、各町の意向を尊重する。
とあり、「町」の新規設定については、何の取り決めもなされていないことにあります。

これは、例えば「広島市佐伯区湯来町大字和田」の中の「湯来町」([48729] ゆうさん)が、広島市・湯来町合併協定書 (注:正しいリンク先を入れ直しました)の4項で、
新たに設ける町の区域については湯来町(ゆきちょう)とする
として、新設された「町」であることを明記しているのと、全く事情が異なります。

それでは、新しい住所「相模原市津久井町青山」の中で表示されることになった「津久井町(つくいちょう)」とは何でしょうか?

[48771]で記したように、「住居表示実施区域外」の住所の表示法には法律上の制約がありません。
例えば 京都市役所の住所は、上本能寺前町という「町名」の前に「河原町御池上る」という「通り名」を付けて、わかりやすく表示されています。[48779]ゆうさん
「相模原市津久井町青山」の場合も、本質的には同じような便宜的な表記だろうと思います。

京都の場合は直交座標的なラベルですが、[41724]で百折不撓さんが紹介された「住居表示に関する特例」で、地域自治区や合併特例区の名称を冠する事例もあります。
「住所を分かり易く表示するためのラベル付け」という意味では、同じような思想です。

そこで、住所の表現に含まれている
「町」でも「字」でもない別の「何か」 ([48779]ゆうさん)
に、「ラベル」という呼び名を使ってみました。

住居表示実施区域については、法律による制約があるので、ラベル付けのために特別法による特例を設けたのですが、津久井町のような住居表示実施区域外ならば、ラベルを付けるも付けないも、どんなラベルを使うかも自治体の裁量次第というわけで、便宜的に住民に親しまれた「津久井町」というラベルを選び、旧・津久井町(つくいまち)と区別できるように「つくいちょう」という読みを使うことにしたということでしょう。

ラベルを使う範囲及び名称が地域自治区のそれと一致するとしても、それは地域的なまとまりが同じだからそうなっただけで、地域自治区が作られるから津久井町を冠するという因果関係は存在しないと思います。

【追記】
上記に関連して、[48804] suikotei さんから、総務省自治行政局長通知「住民基本台帳事務処理要領」によって、各市町村は住居表示未実施区域であっても、住民票の住所に「合併特例法による地域自治区」と「合併特例区」の名称を記載することになった という運用の実態をお知らせいただいています。
法律上の因果関係の有無はともかくとして、現実には「通達行政」によって、因果関係が作られているということのようです。

どうでもよいことですが…
この記事を書いた後で、[48786]のタイトルを、「…相模原の…」から「…相模原市の…」と修正しておきます。
[48709] のタイトルとの整合性もその理由ですが、合併によって津久井が相模原“市”の管内になっても、地形が変って相模“原”になるわけではない、というこだわりが主な動機です。
[48797] 2006年 1月 28日(土)14:58:14北の住人 さん
北海道の「町」「字」(その2)
[48785]の続き。自治体名「○○市(町・村、札幌市は「区」)」の後が「町」なのか「字」なのかにより分けてみました。これも判断に迷う部分があり独断で分類しました。(「角川日本地名大辞典-北海道(昭和61年)」をもとに作成)

類型合計 市町村の例
(1)町のみ147021 札幌市、足寄町、歌登町
(2)大字のみ0549 浜中町、礼文町、厚田村
(3)字のみ29017109 紋別市、浦河町、島牧村
(4)町と大字2002 稚内市、留萌市
(5)町と字1034044 旭川市、帯広市、広島町
(6)大字と字0101 小平町
(7)町と大字と字0505 厚岸町、斜里町、石狩町
(8)その他414321 美唄市、南幌町、月形町

(1)全域が「町」で構成されている市町村の数。町名が全て「○○町」である自治体(伊達市など)もあるが数は少ない。無住地域に「○○町」としている例(「函館市寅沢町」など)もある。
(2)全域が「大字」で構成されている市町村の数
(3)全域が「字」で構成されている市町村の数。「大字○○字××」は対象外。上砂川町には「字上砂川」と「字上砂川町」が存在。同様の例は奈井江町にもある。「○○町字○○」のように同じ名称が繰り返される例も多い(「小清水町字小清水」など)
(4)留萌市には「礼受町」「大字礼受村」というように、「町名」と「大字名」が同じものがある
(5)帯広市など「字」が1つで残りが「町」の自治体がある
(6)「大字」は「小平町大字鬼鹿」のみで、通称小字?と考えられるものに「港町」などがある
(7)当初から「町と大字と字」だったのは釧路町のみ。厚岸町・斜里町・石狩町は当初「大字」のみだったが、その後「町」と大字無しの「字」を編成。
(8)全域あるいは一部地域に「行政区」などの名称で地名の項目が立てられている自治体。全域字無し(鷹栖町など)もあるが、ほとんどは「町」あるいは「字」が存在する。
[48796] 2006年 1月 28日(土)11:27:35デスクトップ鉄 さん
Re:各年経県値の合計値について
[48703] k-ace さん
お試しいただきありがとうございます。

しかし、ランキングにすると年齢が高いほど有利なのが難点なんだが、これは仕方がないか。
各県との係わり合いを指標化しているだけで、合計値を競っているわけではないのですが、気になるなら、年数で割って平均値で示してもよいと思います。
[48795] 2006年 1月 28日(土)11:25:4988 さん
町・字・・・の前に、住居表示と地番について
町・字については書き込みたいネタは、皆さんの議論が沸騰しているのでヤマほどあるのですが、もう少し整理してからにしたいと思います。

とりあえず簡単に一つだけ。

[48773] Issie さん
実はここで「番地」と表記されている「旭町」は上述の通り,1969年に住居表示が実施されて新設された「町」なのです。「大山町」(1967年),・・(引用者中略)・・も同様です。
これらに共通するのは小さな区画で複数の丁目に分けられず,早い段階で住居表示の行われた(矢部新町を除く)区域であるということですが,ここに「番地」と表記しているのはなぜなのでしょうねえ。

理由は2つあると思います。

1つ目は、市役所の出張所の業務は、単に住居表示「街区」に限定されたものでないからではないでしょうか。道路・河川等も含めたエリア全体を指定するためだと思います。

ご承知のとおり、住居表示は「街区」だけなので、道路、河川などは住居表示はなされておらず、地番のままです。
例えば、相模原市道部分であっても、最近市が個人から用地買収して拡幅したなどは、地番(相模原市○○町字△△×××番×)という地番が付いたままになっています(当然、住居表示はありません)。仮に、道路拡幅後国土調査(地籍調査)が入り、不動産登記法第14条地図(昨年改正までは17条地図)が作成されれば、14条地図上は「道」という表示になってしまいますが(国土調査後の地図では道路などは一筆ごとに表さずまとめて表示する)、不動産登記簿上はその地番のまま、「所有者相模原市」として現存します。
もっとも、「法定外公共物」(農道(里道、いわゆる「赤線」)、水路(いわゆる「青線」))は、地番が付いていません。いわゆる「無番地」の国有財産です。その一方で、従来からの里道や水路を個人が(一体利用するために)払い下げを受け、その代わりとして代替の里道や水路に相当するものを提供して施工し交換した場合、代替の部分は個人の土地を分筆して「建設省(国土交通省)」名義で残っています。これについても、国土調査で14条地図上は判明しない場合もありますが、不動産登記簿は地番つきでちゃんとあります。
#このへんの話は、「土地家屋調査士」の専門分野ですが・・(私は資格は持っていませんが)

つまり、住居表示が行われた街区部分に限らず、住居表示のない地番のみの部分や無番地の部分を含めて、出張所は業務をするから、ということでしょう。
#私の推測の弱いところは、この条例に無番地に関する規定がないことですが。厳密に規定する場合なら、「これらの土地に介在する公共物である市有財産を含む」のような表記があってもよいのですが。

理由の2つめは、住居表示を実施しても、地番そのものは並存しているので、今後の新たな住居表示の変更があっても、地番での設定ならば融通が利くため、あえて地番で定めたのではないでしょうか。
・・まあ、これは理由にもならないほどの理由ですが、ありえるかな、ということで。

―――――――――――――――

余談ですが、法定外公共物(「無番地」)は、文字通り地番がなく、不動産登記簿もありません。「地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律(地方分権一括法)」により、これらは平成17年3月31日までに、原則として国から市町村へ無償譲与され、現在では市町村所有の法定外公共物になっています(例外はわずかにあります)。

もう一つ余談ですが、「市道」は、すべて、所有権を「市」が取得している訳ではありません。元県道や国道が移管された部分があれば、「県」「建設省(国土交通省)」のままで登記されていますし、市道の中に上記の法定外公共物がある場合もあります(上記で今は市町村所有になっているがつい先日までは国所有であった)。合併前の市町村名義のままのこともあります。さらに、個人名義も残っています。戦前などは、地元地権者が土地を事実上提供し、所有権を移転しないまま自治体が道路施工をした例も多いらしく、登記簿上は個人のままです。じゃあ、どうなっているのか?・・・
道路法
(道路の区域の決定及び供用の開始等)
第十八条  ・・・道路管理者・・は、路線が指定され、又は路線の認定若しくは変更が公示された場合においては、遅滞なく、道路の区域を決定して、国土交通省令で定めるところにより、これを公示し、かつ、これを表示した図面を・・道路管理者の事務所・・において一般の縦覧に供しなければならない。・・
2  道路管理者は、道路の供用を開始し、又は廃止しようとする場合においては、国土交通省令で定めるところにより、その旨を公示し、かつ、これを表示した図面を道路管理者の事務所において一般の縦覧に供しなければならない。・・・
(引用者一部中略)
極端に言うと、所有権が誰であれ、公示してしまえば道路は道路(市道は市道)、ということです(その分、機能管理は道路管理者がちゃんと行います)。もっとも、昔はさておき、今はちゃんと買収していますから念のため(だからこそ、土地収用法もあります)。
[48794] 2006年 1月 28日(土)08:45:58YSK さん
PROUD OF YOU
県境越えバス路線ですが、西小泉駅~熊谷駅もあります。

ここだけの話ですが(謎)、太田市公共バス「そよかぜ」沢野・韮川線の一部区間が足利市域を経由しています。
[48793] 2006年 1月 28日(土)03:26:39作々 さん
南風~復活~
呑みすぎたのは~

いやー、ただの酔っ払いです。
ヘンな時間に起きてしまいました。

さて、南日本新聞によると、屋久島協が再開されたようです。
[48792] 2006年 1月 28日(土)02:30:03みかちゅう さん
県境越えバス路線
[48774]の続編で、埼玉編です。埼玉~東京に関しては量が多いので[48784]では省略していますが、[48780]ryoさん、[48781]スナフキんさん、[48784]みかちゅうの記事を参考にしてください。また、埼玉~千葉については[48774]でまとめています。

<埼玉・群馬間>
・[埼]本庄駅~[群]藤岡市鬼石(~[埼]神泉総合支所)…鬼石郵便局停留所で[群]藤岡駅・新町駅方面のバスに乗り継げる。群馬県側は日中2時間程度間隔が空くが、大したことはない方のはず。
・[埼]本庄早稲田駅・本庄駅~[群]伊勢崎駅…[48764]でYSKさんも書き込まれていますが、本数もそれなりにある幹線系統です。
・[埼]熊谷駅~[群]太田駅…これも[48764]でYSKさんが触れていらっしゃいますが、妻沼経由の朝日バスのほか、矢島タクシーの直行便があるようですね。東武が鉄道連絡を断念した区間です。

<埼玉・長野間>
<埼玉・山梨間>
[46678]に「鉄道で越えられない県境」として挙げております。車の通行も困難な状態が両方とも続いていたので、当然ながらバス路線があるはずもありません。

<埼玉・栃木間>
[46678]でこちらも挙げております。柳生駅から歩いて行くことができる距離です。

<埼玉・茨城間>
・[埼]幸手駅~[茨]五霞町…[48749]で触れておりますが、利根川を越えて古河市のほうには進めない。
・[埼]栗橋駅~[茨]古河駅…栗橋町も大利根町もこの路線以外には自治体単位の循環バスしか走っていないので、埼玉県から乗り継いでくることはできない。また、古河から[栃]野木町にも進むことができない。

今晩は埼玉県について調べたところで時間切れ。県境越え路線が市町村営バスという場合は少ないので、県境に近い地域のバス会社が分かれば大抵は調べがつきます。時刻表や路線図をホームページに載せていない事業者だとお手上げに近いですが、関東なら調べたことがあるので何とかなるでしょう。
[48791] 2006年 1月 28日(土)00:46:10Issie さん
大字相原1,539
[48786] hmt さん
この番地に何があるのか、興味があります。

前にも触れたとおり,ここがどこなのか,私も見つけることができずにいるのですが,一番可能性があるように思っているのは 境川 の辺りです。

1つヒントになるのは,一昨年,2004年に 大字上鶴間・鵜野森 で住居表示が実施されて「上鶴間本町1丁目~9丁目」が新設されることを知らせた 住居表示街区符号設定図(PDF ファイル) です。
このときの対象となったのは,都県境の境川と国道16号線の間に残されていた「大字上鶴間」の地区ですが,この“設定図”をよく見ると実は都県境までの全部の領域で住居表示が実施されたのではなくて,都県境とのわずかな隙間に「大字上鶴間」が残されていることに気づきます。
たとえば,鉄道線路(小田急線)が図上方(町田駅)から境川を渡る手前の西側の部分。実はこの部分はその後 町田市 へ編入されているようなのですが,このような“隙間”が下流側にも点在しています。ちなみに,線路反対側で,こちらはきちんと住居表示が実施された「相模原市上鶴間本町三丁目19街区」にあるのが ヨドバシカメラ の町田店です。

この辺りの都県境は,かつて激しく蛇行していた境川の流路に沿って設定され,その後の河川改修で境川は直線化したのに都県境が取り残されて,互いに“川向こうの飛地”を抱えあっている,とよく説明されるところですが,かつての「大字相原」の区間までは河川改修はまだ到達していません。
実際のところは,改修前の蛇行した流路でさえ都県境と完全に一致しているわけではありません。たとえば小田急線の鉄橋の辺りがそうで,改修前でも境川はあの都県境の通りほど激しくは蛇行していなかったようです。相原の辺りにもそのような区間があるかもしれません。
そして,小田急町田駅西南方の「大字上鶴間」が町田市に編入されたように,“町田市に編入されるべき部分”には住居表示をせずに 大字 のまま残しておくことにしているのかもしれません。
けれども,相模原・町田両市間の「領地交換」作業は順調には進まず,いまだに「大字上鶴間」が取り残されている部分もあるわけです。

“「大字相原」の生き残り”も,そんな部分ではないか,と予想しているのですが,
さて,実際は?
[48790] 2006年 1月 27日(金)23:56:09【3】k-ace さん
経県値と47512、認市区町村度と、経県値合計平均(2006/01/28変更)
(訂正)
明石市に宿泊していたことと、新城市に接地していたことを忘れておりました。
よって、明石市が●→○、新城市が▲→△となり、認市度が582点→584点、認市区町村度が976点→978点となります。


(本題)
そして、経県値と[47512](今川焼 さん)の関係について、私の2006年1月23日現在のデータを用いてやってみたいと思います。数値は四捨五入です。
(※2006/01/28、[48528] デスクトップ鉄 さん考案の経県値合計平均を追加)

都道府県[47512]経県値合計平均経県値2都道府県[47512]経県値合計平均経県値2
兵庫県54%55.0013愛知県8%30.354
岡山県28%41.006山梨県8%40.176
滋賀県23%30.575長野県7%40.175
大阪府22%31.095栃木県7%20.092
京都府22%40.786宮城県7%30.135
鳥取県20%20.302茨城県7%10.041
香川県18%30.435岐阜県6%30.434
山口県18%30.395島根県6%40.305
和歌山県17%30.225埼玉県5%10.091
東京都17%40.706群馬県4%20.092
広島県17%30.525高知県4%40.176
福井県15%30.435徳島県4%30.134
静岡県14%30.393山形県3%30.134
富山県14%30.222福岡県3%40.176
神奈川県14%40.527千葉県2%40.395
新潟県14%30.134岩手県0%00.000
秋田県12%30.133佐賀県0%00.000
奈良県12%30.265長崎県0%00.000
三重県10%40.356熊本県0%00.000
愛媛県10%30.225大分県0%00.000
石川県9%20.173宮崎県0%00.000
北海道9%40.177鹿児島県0%00.000
福島県8%30.132沖縄県0%00.000
青森県8%40.176

接地の鳥取県が20%で、宿泊の島根県が、6%。やはり、島根県、高知県、福岡県、千葉県のように、宿泊していても県のほんの一部しか訪れていないと、[47512]ではこういう結果になるんですな…。滋賀県や鳥取県は大概の市町村は通過以上ですから…。経県値合計平均では、いかに毎年その都道府県に足を運んでいるかですが、ずっと住んでいる兵庫県を除くと、大阪府、岡山県、京都府、東京都、滋賀県と言った順番です。兵庫県に関わりがあるのはもちろんですが、岡山県、大阪府、京都府、東京都、滋賀県とも、割合関わりがあるみたいです。

[48796] デスクトップ鉄 さんの書き込み後に、経県値合計平均追加。[48809]で誘導。
[48789] 2006年 1月 27日(金)23:44:34林檎侍[花笠カセ鳥] さん
お礼
[48754]ですが、これで書き込む前にプレビューした際の表示と同じになりました。
グリグリさんには、お手数をかけました。
[48788] 2006年 1月 27日(金)23:38:01まがみ さん
野迫川村のバス
[48766]seifuhiroさん
しかしMapionで調べてみると、ちゃんと五條市から村役場までバス路線が続いているように書かれていますが、これは最近ルート変更されたからでしょうか。私の手元に持っている地図は5年前に購入した少し古いものなので、その間に変更されている可能性が高いですが、どうでしょう。
これは、奈良交通5系統(五條バスセンター~野川上村)ですが、以前から野川上村が終点であり村役場までは入っていません。野川上村8:00→五條9:27、五條15:33→野川上村17:00、という一日1往復のみの運転です。
#通勤・通学には使えなさそう

村役場を通る、南海りんかんバス立里線(高野山駅前~野迫川村役場前~立里)も、一日2往復(冬季は1往復)のみ。高野山駅前発9:50、11:00、立里発11:50、13:00。観光用ですね。
#通勤・通学には使えなさそう

ちなみに、野迫川村へのバス路線はこの2路線だけです。道路事情もすこぶる悪く、まさに“陸の孤島”といえます。ただ、「高野龍神スカイライン」が出来たおかげで、高野町方面からのアクセスはだいぶ改善されているようです。
[48787] 2006年 1月 27日(金)23:01:42miki さん
岩手県田老町?
金曜エンタテイメント「無医村に花は微笑む」で、「岩手県田老町」のテロップが...。
「茨城県水海道市」は仕様がないとしても、「岩手県田老町」...。
宮古市、新里村との合併(2005.6.6)までには撮影が終わったという事なのでしょうか?
[48786] 2006年 1月 27日(金)23:01:42【1】hmt さん
市町村の区域内の「町」と「字」 (7)また相模原市の町丁字
[48773] Issie さん
相模原市が「字(大字)」と「町」を明確に区別しているのかどうか,どうもよくわからないのですが,

第4回相模原・津久井地域合併協議会資料の31頁に相模原市の町名の数293、字名の数15とあり、
この表における町名の数は、住居表示実施区域における町の名称区域の数であり、字名の数は住居表示未実施区域の字の名称区域の数である。

と注記されています。町と字とは、住居表示実施の有無で区別しているようですね。

そして、この字名の数15というのは、Issie さんが [48612]で現存とされた大字○○の数16と事実上一致し、旭町、大山町、向陽町、栄町…の番地地域は含まれていないようです。
なるほど、旭町、大山町、向陽町、栄町…は、おっしゃるとおり「住居表示実施区域における町」なのか。

早い段階で住居表示の行われた区域であるということですが、ここに「番地」と表記しているのはなぜなのでしょうねえ。

住居表示に関する法律は、街区符号を用いて表示することを求めていますが、街区符号の表記は「○番」でなければならないとはしていません。早い段階では、「○番地」という「街区符号」が付けられたのでしょうか?

橋本出張所  …大字相原1,539…
人口はゼロのようですが、この番地に何があるのか、興味があります。
なお、前記協議会資料にある「字名の数15」と[48612]の現存大字16との相違は、この「大字相原」です。

結局のところ、「相模原市の町丁字」は、[48709]で考えたような3本立てではなく、293町(番地表記の街区のある町を含む)、15字(他に大字相原)の2本立てのようです。
[48785] 2006年 1月 27日(金)22:26:21【2】北の住人 さん
北海道の「町」「字」(その1)
昭和61年と、いささか内容は古いですが、北海道の市町村が「町」「字」をどのように使っているか調べてみました。資料は「角川日本地名大辞典」です。判断に迷う部分もありましたが、その辺は独断と偏見で分類しました。

まず、「町」「大字」「字」を使っている市町村のそれぞれの数です。
分類合計 「町」「字」の例
(1)町2948077 札幌市北区篠路町拓北
(2)大字211417 羽幌町大字焼尻
(3)字1513620171 帯広市字緑ヶ丘
(4)字無し0325 東川町
(5)その他414321 月形町月浜(地区名)
(6)町で「○○村」1001 旭川市東旭川町上兵村
(7)「大字○○町」0606 厚岸町大字湾月町
(8)「大字○○村」27413 石狩町大字樽川村
(9)「字○○町」341549 洞爺村字洞爺町

(1)記述が「町名」となっている地名がある市町村の数。通称は含めず。例は「篠路町拓北」が町名
(2)記述が「大字名」となっている地名がある市町村の数。「町」「村」の付かない大字(7,8参照)は例のほか、「羽幌町大字天売」「小平町大字鬼鹿」を確認
(3)記述が「行政字名」となっている地名がある市町村の数。「大字○○字××」の「字」は計数外
(4)全域に字が無い場合(東川町など)と、一部字がない場合(東藻琴村など)がある
(5)「行政区」や「地区」などとなっているもの。字無し(月形町?)、あるいは字が存在する(美唄市?)可能性もある。「字」が錯綜している市町村が「地区」を設定している可能性あるが、市町村により内容が異なり、正直なところ、実態不明。「東川町」のように「字」設定無しの場合、「地区」で項目が立てられている。
(6)「町」のうち、「○○村」で終わるものがある市町村の数。「東旭川町上兵村」が町名。これと「東旭川町下兵村」の2例を確認
(7)「大字」のうち、「○○町」で終わるものがある市町村の数。「大字」の下に「字」が存在すると考えられる例「石狩町大字八幡町(字高岡?)」があるが、「字」が無い場合も多いと思われる
(8)「大字」のうち、「○○村」で終わるものがある市町村の数。「大字」の下に「字」が存在すると考えられる例「斜里町大字遠音別村字ウトロ」のほか、通称字名?では「増毛町大字別苅村字谷地町」というように村の下に町がくる例がある
(9)「字」のうち、「○○町」で終わるか「○○町」が冠せられているものがある市町村の数。この例は多数見受けられる。特に「字本町」というのが多い。(歌志内市、森町、大滝村他)
[48784] 2006年 1月 27日(金)21:13:08【1】みかちゅう さん
南関東の県境越え路線・補足
ここ2回の書き込みはいずれもミスがありまして、反省しています。[48749]の3県にまたがるバス、[48774]南関東の県境越え路線の両記事ともミスがあった部分に加筆・修正をしております。EMMさん、ryoさん、ご指摘ありがとうございました。

[48782]Issieさん
藤野駅~上野原への路線が短縮されたのが14年10月、廃止されたのが15年4月です。14年4月からは藤野町内の一部路線を町営バス化していたので、当然代替として町営バスが設定されるものと思っていました。ところが予想に反して、代替交通はなしということになってしまいました。たしか通学対策には企業の職員送迎用のマイクロバスを利用するということになったはずです。
また、上野原市では昨年11月・12月にコミュニティバスの試行を行っております。この試行では上野原と(旧)秋山村を結ぶ路線も行われていましたが、市外となる奥牧野は経由しないルートで行われています。この様子だと4月にでも市営バス化されてもおかしくありません。そうなると事実上県境越えができなくなることになりそうです。

[48780]ryoさん
あまりに多いので詳細は略してしまいましたが、実は青梅市にも。[東]東青梅駅~[埼]飯能駅なんていうのもあります。あとは都営バスが青梅市成木辺りで埼玉県にはみ出している区間があり、そこで飯能行きに乗り継ぐという手も。

※今度はリンクする記事番号をミスってしまい、修正しました(28日1時30分)。ふう~っ、情けない。
[48783] 2006年 1月 27日(金)20:59:44千本桜 さん
地形図散歩
疲れた時には地形図で見知らぬ町を散歩するのが一番。結構気晴らしになるし、旅行費用もかからない。必要なのは想像力だけ。今日は隠岐の西郷を散歩してから徹夜で仕事するぞ!。詩人・田村隆一は隠岐の西郷を、ちょっとした「シティ」である、と書いています。うわっ!。ミステリアスな地形と町並み。

[46811]EMM さん
ストックも2回(切花用が1回、ミニが1回)栽培したことがありますが、八重鑑別がなぁ。
EMMさんはご存知でしょうけど、幼葉にギザギザの切れ込みがあると八重咲きになります。日当たりの良い室内で育てていたストックが満開です。計22本、すべて八重咲き。あぁー、花の香りが苦しい~っ。ストックのきつい匂いが部屋に蔓延して悩殺されそう。ちょうど、布施明♪「愛の園」状態です。ストックの隣りにはゼラニュームが咲いているのですが、こちらは一年中咲きっぱなし。咲きっぱなしで疲れないのかなと思い、たまには布施明♪「そっとおやすみ」を唄ってあげます。しかし、つらつら思うに植物の花時が限定されるのは過酷な自然環境のせいであり、好みの日照と温度さえあれば一年中咲いていたいのが花の本音かもしれません。
[48782] 2006年 1月 27日(金)20:29:27【1】Issie さん
月夜野
昨日,うちの同僚と無駄話をしていて,「そう言えば,群馬県にも“月夜野”ってところがあるよね」なんて話題になりました。

[48774] みかちゅう さん
・[神]津久井町青根・[山]道志村月夜野のほぼ県境で路線は接続。

ここのことです。
群馬県の方が,普通の人にははるかに有名なんだけどね。
神奈川県側から県境の 両国橋 を渡った山梨県側のたもとにあって,同じ折り返し場を神奈中と富士急(今はどちらも子会社になっているけれど)で共用しています。
昔は神奈中側では「両国橋」と呼んでいたけど,今ではどちらも「月夜野」バス停という名前になっています。

実は,うちのHP(今年末が開設10周年)の当初のメインコンテンツはこの辺り(相模原・津久井郡・上野原)のバスや列車の時刻表だったのでした。特に神奈中が自社HPで時刻表検索サービスを始めたこともあって,このコンテンツからは撤退しました。代替コンテンツは2004年7月以来「開設準備中」です。

さて,月夜野での乗り継ぎはつい3~4年前まで毎日可能で,うちのHPでも「津久井(三ヶ木)・藤野駅~月夜野~道志~都留市駅・富士吉田駅 乗り継ぎ時刻表」なるもの掲載していたのですが,以前は1時間に1本もバスを運行していた神奈中(津久井神奈交バス)が大幅な減便を行い,もともと1日に数回しか月夜野に乗り入れていなかった富士急(富士急都留中央バス→富士急山梨バス)もさらに減便を行って,乗り継ぎは事実上不可能になりました。
神奈中が大幅減便をした2002年当初は,青根線(三ヶ木~東野~月夜野)で土・日全便運休という思い切ったものでしたが,いつのまにか朝1往復・昼1往復が復活したようですね。

・なお、甲州街道で藤野~上野原をつなぐルートは14年ごろに廃止、代替交通もなし。

こちらも同じときに上野原から撤退しました。しばらくはそれでも県境を越えて藤野町最西部の佐野川地区の入口にあたる「藤野台団地入口」(という名前だけど,所在地は山梨県上野原町[当時])まで走っていたのですが,結局藤野駅以西は廃止されてしまいました。

…つまりね,藤野町佐野川地区の西半分は山梨県の上野原に道路がつながっていて,ここを走る富士急山梨バスの路線(上野原駅~佐野川~井戸)も 山梨県上野原市→神奈川県藤野町→山梨県上野原市 と,県境を2度越えるのでした。
[48781] 2006年 1月 27日(金)18:48:22スナフキん さん
都県境のバス
前にも書いたことがあるような、ないような…。
[48780]ryoさん
埼玉南西部-東京(多摩地区・練馬)は県境を意識しにくい地域です。
この地域は私、たぶん異常に強いです(笑)。旧社屋は朝霞市だったし、板橋区というかつての居住地も実際には高島平で県境を強く意識する場所でしたから…。でも、清瀬とか東久留米とか、西武沿線の話になるとめっぽう弱いのです。普段から慣れ親しんでいたわけではない路線なもので。ピックアップしてくださった路線の中に、旧社屋への通勤で毎日のように使っていた路線も含まれています。

まだ挙がっていないかな?という路線に、成増~高島平操車場線「高01系統」があります。小さい頃は頻繁に利用していた路線で、しかも出身幼稚園のすぐ裏を路線が通っていたこともあって非常に今でも身近に感じています。成増は東京都ですが、途中、吹上・吹上新道・下新倉の3停留所だけ、埼玉県をかすめて再び東京都に戻って終点の操車場を目指すというもの。これとほぼ同ルートをとり、さらに笹目橋を渡って埼玉へ走る路線はさらに面倒。下新倉までは「高01」と一緒ですが、このあと再び都内に戻っての停留所は笹目橋1カ所のみ。すぐに新大宮バイパスで県境を越えて再び埼玉県へ入っていってしまいます。複雑に入り組んだ境界線をかいくぐり、4度も行ったり来たりする路線は全国的にも珍しい部類に入るのでは。
[48780] 2006年 1月 27日(金)16:04:56【1】ryo さん
県境とバス路線
遅ーい今年初書き込みです。また十番勝負をスルーしました。
(今回は「考えたけれど解答できなかった」という説あり)
今年も宜しくお願いします。

自分に関わる地域の情報しかなく恐縮なのですが、
[48774] みかちゅうさん の補足という形で「東京-埼玉」の県境を越える路線を。
東武東上線の和光市~志木の各駅と、西武池袋線の大泉学園~清瀬の各駅を結ぶ路線はかなり発達しています。

(1)志木駅-清瀬駅
(2)朝霞台(北朝霞)駅-東久留米駅
(3)朝霞駅-大泉学園駅
(4)和光市駅-大泉学園駅

しかし、ここに曲者が一匹。

曲者A「朝霞台駅・志木駅-ひばりヶ丘駅」
ひばりヶ丘駅の北口が狭くバスが入れないため、ぎりぎり埼玉県内に起終点があります。
いわば「寸止め」路線で越境ならず。

他に思いつくまま近所の路線を挙げると、

(5)新座駅-清瀬駅・東久留米駅・大泉学園駅
(6)所沢駅-清瀬駅

ここでまたまた曲者。

曲者B 成増駅-石神井公園駅・練馬高野台駅・光が丘駅
一度、和光市白子に入り、都内に戻っていくので認定。
曲者C 所沢駅-西武園ゆうえんち
遊園地直前(多摩湖付近)東京都をかすめるので認定。

路線案内はここまでにして、雑感。
埼玉南西部-東京(多摩地区・練馬)は県境を意識しにくい地域です。
新座市が突き出たり、清瀬市が突き出たりして境が錯綜してますし。飛び地もあるし(笑)
また、こちらに引っ越してきて最大のサプライズだったのですが、
電話帳の収録地域が都県境をまたぐのもその証左かと思います。
新座市は清瀬・西東京版に収録され、仲間だと思っていた志木・朝霞・和光とは分かれてしまっています。

最後に、[48774]
秋ヶ瀬橋
は県境ではないですよ。(さいたま市-志木市)
[48779] 2006年 1月 27日(金)14:14:03【1】ゆう さん
住居表示未実施域での住所のあらわし方
皆さんとの議論で新しい知見が得られます。

ここで
[48756]
住所の表し方をこと細かく規定している法律は住居表示法だけ
[48775]suikoteiさん
住所の表示を事細かに規定している法律は、住居表示に関する法律しかない
についてもう少し考察してみます。

[48771]hmtさん
裏を返せば、「住居表示実施区域外」つまり従前の「町若しくは字」が用いられている区域の表示法には、(他の法律も含めて)法律上の制約がないのだろうということです。

もう一歩踏み込んでみましょう。「住居表示実施区域外」での住所のあらわし方は「町若くは字」を用いるだけではありません。たとえば京都市役所の所在地は次のとおりです。

京都市中京区河原町御池上る上本能寺前町488

この場合「河原町御池上る上本能寺前町」でひとつの「町若しくは字」とは考えないでしょう。「町若しくは字」に対応するのは「上本能寺前町」と考えるのが自然です。では「河原町御池上る」は何なのかといえば「通り名」です。
#京都市の例規をあたった訳ではないので間違ってるかもしれません。

このように、「住居表示実施区域外」住所の表現には「町」でも「字」でもない別の「何か」が含まれていることだってあります。

今川焼さん[48758]が記されたように、大部分は「地域自治区」のようですが、おそらくその大部分は住居表示実施区域でなく、従って[41724]で紹介された住居表示に関する特例に該当する事例ではないと思われます。
はい。どうやら「地域自治区名」「合併特例区名」を表示してないと思われる自治体もありますね。「区」内に「住居表示実施区域」がなければ、「区名」を表示するもしないも、それぞれの自治体の判断だと考えられます。
一方、「区」内に「住居表示実施区域」があれば、それ以外においても整合性をとるために「区名」を表示するような気がするのですが、そのような実例があるのか探してみないといけませんね。


「日田市中津江村」や「上越市柿崎区」は「字」なのか「町」なのか?
もしかするとどれでもない別の「何か」、たとえば「地域自治区」である可能性もあると、私は思うのですが、まあ結局は、
当該市町村がそのいずれかであると意思表示していればその通りであり、意思表示がなくて「町若しくは字」
またはそれ以外の「何か」
という曖昧な状態のままに置かれていても、一向に差し支えない
のでしょうね。


ご参考までに、拙稿[48729]でご紹介した広島市の例ですが、階層構造が認められるのは「住居表示実施区域外」だけであり、「住居表示実施区域」においては「町」「街区符号」「住居番号」による住居表示が実施されています。
[48778] 2006年 1月 27日(金)12:31:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
市町村合併情報(埼玉県)
こんにちは。
こういう書き込みは久しぶりだなぁ。

埼玉県の熊谷市と江南町が再び合併協議を行う見通しとなったようです。
江南町議会において26日に合併協議会の設置を求める決議が可決されたとのこと。
30日には熊谷市への申し入れを行う模様です。
期日は平成19年1月~3月を目指し、編入合併になる見通しとのこと。

江南町の住民投票での反対多数により、一度は壊れた枠組みですが、やはり財政の厳しさには太刀打ちできないようです。

http://www.saitama-np.co.jp/news01/27/02p.htm

#余談。この前上司のPCを見たら、「でるでるさん」という項目のお気に入りを発見。
 きっとここなんだろうなと心の中で思いつつも、メンバーであることは言い出せませんでしたとさ。
[48777] 2006年 1月 27日(金)10:50:55【2】はやいち@大内裏 さん
岡山~相模原
岡山市・建部町・瀬戸町は編入で「岡山市」です。 山陽新聞

相模原市と藤野町は予定通り調印しました
神奈川新聞

両市町の3月定例議会上程し、3月末までに知事に合併を申請します。
神奈川県2月県議会は最終日が3/23ですので、間に合わなければ6月議会になるかもしれません。

今日は京都方面に大きな動きがあるようです。お楽しみに
[48776] 2006年 1月 27日(金)06:43:07千本桜 さん
行政村と自然村
明治22年に町村制が実施された際、それまでの村が単独で町や村になったものは大字を編成していないのが一般的です。しかし、宮城県の石越町(現・登米市)、鴬沢町(現・栗原市)などは江戸時代からずっと単独で通してきたのに大字を編成していました。例えば石越町の場合は、藩政期の石越村が単独で町村制による新しい石越村となり、北郷、南郷、東郷の三大字を編成しています。人口増加により、村内を三地区に分けて統治する慣例が藩政期からあったらしく、それを引継いでの大字と思われます。しかし、この北郷、南郷、東郷の三大字。他の大字とはどこかが違う。何かが違う。う~ん。集落コミュニティーの匂いがしない。地名の問題ではありません。地域ククリの問題です。中途半端で書き込みが終わりそうです。もう出かけなくては。
[48775] 2006年 1月 27日(金)03:00:40suikotei さん
町・字・合併特例区・地域自治区
皆さんの議論を興味深く拝聴しておりましたが、新参者で僭越ながら議論に加わらせてください。

私の意見としては、以下の2点を申し述べたいと思います。
もっとも、私は行政の専門家ではございませんし、深く調査したわけでもありませんので、推測に基づく一つの仮説と聴いていただければ幸いです。また事実誤認等あるかもしれません。ご指摘いただければ幸いです。
また既に多くの方がこの件につき述べられており、同感する意見も多くございましたので、過去記事と内容が重複する部分がありますが、ご容赦いただければと存じます。

1.地方自治法でいう「市町村の区域内の町若しくは字の区域」の「町若しくは字」は少なくとも国の立場から言えば、「町とされたり、字とされたりするもの」程度のものであって、市町村の区域内の特定の地域を「町」と解釈するか「字」と解釈するかは自治体の自由であり、「町」だ「字」だと分けない概念を採用するのも自治体の自由ではないか?

2.「合併特例区」や合併特例法の「地域自治区」を採用した場合に「住所」に冠するとされる「区の名称」は、住居表示未実施地域であっても、地方自治法のいう「町若しくは字」では無いのではないか?

第1点についてですが、
まず「町であるか、字であるか」により法律上の効果は異ならないと思います。旧来の地名を引き継いで、それを(その時点で)体系的に整理した結果として、地方自治法の起草者は「概ね町と字(大字-字)という2つの体系に分けられそうだ」と考えたのでは無いでしょうか。だからあえて「町若しくは字」と規定したのでは、と推測します。ここに「町」と「字」を定義づけて明確に分ける必要性があったとは考えにくいと思います。町村の「町」や「村」のように地方公共団体であれば、それなりに区分しようという意思(必要性)があったと推測することはできますが、「市町村の区域内の町若しくは字の区域」は、地方公共団体でも無いのです。
また、これに関連して不動産登記法第34条が「土地の所在する市、区、郡、町、村及び字」としており、「市町村の区域内の町」が欠落しているように見える点についてもご意見が寄せられていますが、私は不動産登記法のいう「字」は、市町村の区域内の特定地域の呼称程度の意味であり、地方自治法のいう「市町村の区域内の町」も「字」に含まれるものと考えています。法務省令の「不動産登記規則」第92条には、次のような条文があります。
第九十二条  行政区画又はその名称の変更があった場合には、登記記録に記録した行政区画又はその名称について変更の登記があったものとみなす。字又はその名称に変更があったときも、同様とする。
2  登記官は、前項の場合には、速やかに、表題部に記録した行政区画若しくは字又はこれらの名称を変更しなければならない。
ここで、法務省令は「行政区画」以外のものを「字」であると想定していることが読み取れます。少なくとも法務省の考え方としては、「市町村の区域内の町若しくは字」は一括して「字」と考えているようです。
確かに不動産登記法は古くからある法律ですが、近年に全面改正されており、もしその「欠落」または「地方自治法の規定との齟齬」が国として問題になるようであれば、改正されたと思います。
所管官庁が異なり(総務省と法務省)、かつそんなに深い関わりもない法律の間であれば、国としては「町若しくは字」と「字」という齟齬があってもどうでもよいぐらいの認識なのではないでしょうか。これも「市町村の区域内の町」と「字」には、(少なくとも国レベルでは)明確な違いを設ける意思(必要性)が無いと考えていることの傍証のように思います。

続いて第2点ですが、
まず合併特例法(旧法)において、地域自治区・合併特例区の名称を「住所」に冠するとした根拠条文を引用します。
第五条の七  合併に係る地域自治区の区域における住居表示に関する法律(昭和三十七年法律第百十九号)第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併に係る地域自治区の名称を冠するものとする。(以下略)
第五条の三十七  合併特例区の区域における住居表示に関する法律第二条に規定する住居を表示するには、同条に定めるもののほか、当該合併特例区の名称を冠するものとする。(第2項略)
ここで話題の「住居表示に関する法律第二条」が出てきます。街区方式の規定まで、ちょっと長くなりますが引用します。
第二条  市街地にある住所若しくは居所又は事務所、事業所その他これらに類する施設の所在する場所(以下「住居」という。)を表示するには、都道府県、郡、市(特別区を含む。以下同じ。)、区(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の二十の区をいう。)及び町村の名称を冠するほか、次の各号のいずれかの方法によるものとする。
一  街区方式 市町村内の町又は字の名称並びに当該町又は字の区域を道路、鉄道若しくは軌道の線路その他の恒久的な施設又は河川、水路等によつて区画した場合におけるその区画された地域(以下「街区」という。)につけられる符号(以下「街区符号」という。)及び当該街区内にある建物その他の工作物につけられる住居表示のための番号(以下「住居番号」という。)を用いて表示する方法をいう。 (第2号略)
ここで、採用例が圧倒的多数の「街区方式」においては、市町村(あるいは特別区や政令指定都市の区)の次に、「市町村内の町又は字の名称」、その次に「街区符号」、「住居番号」と規定されています。
合併特例法は、「同条(住居表示法第2条)に定めるもののほか」という表現を使っています。従って少なくとも住居表示実施地域においては、「住所」に冠される地域自治区や合併特例区の名称は、「市町村内の町又は字の名称」では無いことになります。
これには、あえて「市町村内の町又は字の名称」では無いと規定する意図があったのではないかと推測しています。仮に「市町村内の町又は字の名称」(すなわち地方自治法の定める「市町村の区域内の町若しくは字の区域の名称」)であったならば、変更するためには市町村議会の議決を経る必要があります(地方自治法260条)。これについては合併特例法にも特例規定はありません。
合併特例区や合併特例法の地域自治区は、その廃止後、一般制度の地域自治区が置かれない限り、住所表記から名称は自動的に消滅することになっています。仮に合併特例区や合併特例法の地域自治区の名称を、「市町村内の町又は字の名称」としてしまうと、議決が無ければ消滅しなくなってしまいます。これを避けたかったのではと推測します。時限的に「市町村の区域内の町若しくは字の区域の名称」を変更する議決をしたものとみなす規定を置けば一見解消しそうですが、結局将来(区の廃止時)の市町村議会の議決をみなすことになり、適当ではないと思われます。
ここで、「住所の表示を事細かに規定している法律は、住居表示に関する法律しかない」というところが意味を持ってきます(地方自治法260条も、名称の変更の手続きを定めているに過ぎず、「住所」の構成要素を限定したものではありません)。住居表示未実施地域においては、住民票や登記の表示をどう書くかは、行政裁量の範囲内ということになるのです。(ここの論理展開は不動産登記法の「字」が広義であるという前述の解釈を前提にしています)
よって合併特例法の規定で、住居表示実施地域について、
・「住所」に合併特例区や地域自治区の名称を冠する
・「住所」に冠する合併特例区や地域自治区の名称は、「市町村の区域内の町若しくは字の区域の名称」ではない。
ということを立法府の意思として明らかにしておき、住居表示未実施地域については、行政がそれに追随したということではないでしょうか。
こう解釈しませんと、区の廃止時に、住居表示実施地域は自動的に区の名称が消滅し、住居表示未実施地域は議決されなければ区の名称が消滅しないという、おかしなことになると思います。

以上、大変長文で失礼しました。
[48774] 2006年 1月 27日(金)02:14:48【1】みかちゅう さん
南関東の都県境越えバス路線
南関東の県境に絡む路線バスの状況をまとめました。本数が少ないものに関してはきちんとバス会社ないし自治体のホームページで確認しております。興味のある方は実際に行ってみてはいかが? なお、[ ]でくくったのは都県名の略です。[千]なら千葉県、[東]なら東京都をさすといった具合です。

<東京・埼玉間>
ここの境はたくさんの県境越え路線がある。峠越え路線もないし、ほとんどの路線が「いつの間にか都県境を越えたのか」という程度で実感がわきにくい。どうせなら笹目橋や荒川大橋などの荒川を渡ることで実感したい。
※秋ヶ瀬橋は都県境ではないので削除しました([48780]ryoさん、ご指摘ありがとうございます)。

<東京・神奈川間>
多摩川を渡る経路で本数が多いのは六郷橋・多摩川大橋・二子橋などに絞られるものの、町田や相模原方面では多数あるので省略。その中でも注目したいのが以下の路線。
・[東]八王子・高尾駅~[神]相模湖駅…甲州街道・大垂水峠を経由する。平日2・土休3回と本数は少ないが、検討する価値はあると思う。

<東京・山梨間>
[48749]で示したとおり、山梨県側に行くだけなら可能。その先に行くことはできない。

<東京・千葉間>
江戸川があるうえに鉄道が頻繁に走っているので県境を越えるバスは多くない。
・[東]新小岩駅~[千]市川駅…わざわざ千葉県に延ばす必要性があるのか気になるところだが、本数は多い。
・[東]江戸川スポーツランド~[千]新浦安駅…東京側が中途半端な始点だが、瑞江駅や一之江駅から出るバスと組み合わせて使える。日中でも30分間隔なので利用しやすいルートといえる。
・いずれにせよ千葉県に入ってから千葉市に向かうには、駅から放射状に伸びるバスをうまく乗り継いでいく必要がある。実のところ私も下調べをせずに行ったので、後日やり直しするはめになっている。

<埼玉・千葉間>
・[埼]東武動物公園駅~[千]野田市関宿台町~([茨]境町)…[48745]運び屋Aさんが書き込まれているように、貴重な3県にまたがる路線。時間があれば千葉県で途中下車して、千葉県最北端の地を踏むのも面白いかも。
・[埼]東武動物公園駅/春日部駅~[千]関宿中央ターミナル…2路線をひとくくりにして表現しているが、埼玉県側ですぐに分かれる別個の路線。他県のほうにも強い結びつきがあるいい例だろう。
・[埼]北越谷駅~[千]野田市駅…もともとは茨城県の岩井に延びる3県にまたがる路線だったのだが、野田市で分割([48745]運び屋Aさん)。鉄道のない[埼]松伏町は路線バスの自由化に伴う新規参入もあり、さまざまな駅に出られるようだ。
・[埼]三郷駅・三郷中央駅ほか~[千]松戸駅…ここも安定した本数がある路線。つくばエクスプレス開業で大幅な変更があるかと思われたが、系統の整理が行われた程度でかなりの本数が確保された。

<神奈川・静岡間>
・[神]箱根町仙石~[静]御殿場駅…路線バスが6回あるほか、小田急高速バスがこの区間のみの利用も認めている。
・[神]箱根町元箱根~[静]三島駅…東海道をそのままたどるルート。本数も比較的多いので堅実なルート。
・[神]箱根町元箱根~[静]十国峠登り口経由熱海駅…これも比較的本数が多いが、観光客がターゲットなのか日中にしか運行されない。
・[神]湯河原駅~[静]熱海駅…これも1時間に1本程度はある。小田原~湯河原の本数が非常に少ないが、海の見える道路を走るのも捨てがたいところ。平日2・土曜1回・休日は運休なので路線の存続もあやしい。

<神奈川・山梨間>
・[山]上野原市中心部~[神]藤野町奥牧野~[山](旧)秋山村方面…一部区間のみ神奈川県で両端が山梨県なので、奥牧野からは山梨県内の2方向に進める。
・[神]津久井町青根・[山]道志村月夜野のほぼ県境で路線は接続。が、[神]→[山]は道志村から都留市や富士吉田方面のバスが日中以降存在しないので、道志村内で宿泊せねばならない。逆方向は月夜野→東野間2.5kmを歩くことで一応乗り継ぎが成立する。
・なお、甲州街道で藤野~上野原をつなぐルートは14年ごろに廃止、代替交通もなし。

こうしてまとめると県境にもいろいろな「顔」があることがわかりますね。北関東編もいずれまとめたいと思いますが、土地勘がないのでやや厳しいかも。
[48773] 2006年 1月 27日(金)00:07:27【1】Issie さん
相模原の町丁字
[48709] hmt さん
原町田-淵野辺間5.9km(町田になってから少し短縮)は、東京近郊では珍しく駅間距離の長い区間でした。

駅間距離約5kmというのは汽車時代の国鉄では標準的な距離でした。総武線の津田沼駅の両側も永らくこの距離を保っていて(船橋まで3.5km,幕張まで4.9km。ただし営業キロ),最低運賃(3kmまで)では国電に乗れない駅でした。
横浜線は比較的最近(と言っても20年ほど前)まで,駅間距離や駅の構造について汽車時代の名残をよく残していたようですね(当時は乗ったことがなく,まさか横浜線沿線に住むことになるとは思いもしませんでしたが)。“私鉄”(しかも軽便鉄道に近い)上がりで,やたらと駅がたくさんある相模線とは好対照です。
ところで,現在の古淵駅はかつての大野村の“官庁街”に最寄の位置にありますが,そこは横浜線が原町田駅のある境川の谷から相模原台地上に駆け上がる急勾配の途中です。汽車の時代には駅をつくることは不可能であったと思われます。坂を登りきってやや平坦になった(それでも橋本まで“1000分の5”ベースの勾配をじりじり上り続けます。並行する道路を自転車で橋本方面へ向かうと結構“来る”んですね)先,大野村北部の中心集落である淵野辺を控えた位置に淵野辺駅が設置されました。
建設当初は境川両側の“相原”をターゲットとした相原駅が次の駅となる予定であったところ,「高座郡側の相原村」,つまり橋本の住民の運動によって橋本駅が開設された,というのは地元でよく語られることです。

「大字」が消滅した地域には「町丁」が設けられ、相模原市内には地域区分としての「大字」と「町丁」とが共存しているという理解でよろしいのでしょうか?

相模原市が「字(大字)」と「町」を明確に区別しているのかどうか,どうもよくわからないのですが,
たとえば 大字上溝 であった区域のうち,横山の段丘崖より上の“台地上段”の区域は1979年までに“一部の区域”を除いて住居表示事業が完了し,「千代田一丁目」などの「町」になりました。この区域で「大字上溝」として最後まで残ったのは,1973年の返還決定以降も国と県・市の間で利用計画の折り合いのつかなかった米軍キャンプ淵野辺跡地で,1984年にようやく「弥栄三丁目」となることで「大字上溝」が消滅しました。同時にキャンプ跡地の東半分が「高根三丁目」「由野台三丁目」となって「大字淵野辺」も消滅しています。
“台地中段”では相模線と鳩川に挟まれた市街地部分で1976年に住居表示が行われて「上溝一丁目」~「上溝七丁目」となり,「大字上溝」から切り離されました。かくて,「上溝」では住居表示の行われた 1~7丁目 の部分と,住居表示の行われていない 大字 の部分とが共存することとなりました。市の統計では前者の区域をまとめて「上溝丁目」,後者を「大字上溝」または「上溝番地」と表記することもあります。

上記の記事で「現存」とされた「大字下九沢」以下の地域も、「大字」の表記はなく、単に「下九沢」等と記されています。

[48391] で触れた3月20日施行の条例によって改正される「相模原市役所出張所設置条例」(昭和45年相模原市条例第22号)では,このような表記のしかたをしています(表を改変するが,表記は省略した地番を除いて原文ママ)。

--------------------------------------------------------------------------------------
橋本出張所
相模原市橋本6丁目2番1号
橋本1丁目~8丁目、元橋本町、東橋本1丁目~4丁目、大山町、西橋本1丁目~5丁目、二本松1丁目~4丁目、相原1丁目~6丁目、橋本台1丁目~4丁目、大字相原1,539、下九沢(以下地番省略)

大野北出張所
相模原市鹿沼台1丁目10番20号
鹿沼台1丁目、鹿沼台2丁目、共和1丁目~4丁目、淵野辺1丁目~5丁目、高根1丁目、由野台1丁目、由野台2丁目、大野台3丁目1番~12番、上矢部1丁目~5丁目、淵野辺本町1丁目~5丁目、東淵野辺1丁目~5丁目、矢部新町、大字上矢部、矢部新田一円

大野中出張所(省略)

大野南出張所
相模原市相模大野5丁目31番1号
栄町、豊町、旭町、文京1丁目、文京2丁目、御園1丁目~3丁目、若松2丁目19番の一部、若松3丁目33番の一部・48番、若松5丁目13番の一部・17番の一部、上鶴間1丁目1番~45番、上鶴間2丁目、上鶴間3丁目、上鶴間6丁目1番・12番~15番、相模大野1丁目~9丁目、上鶴間本町1丁目~9丁目、鵜野森3丁目50番の一部

(以下略)
--------------------------------------------------------------------------------------

この条例を改正する条例で「地域自治区津久井町」に設置することになる出張所の管轄区域についての表でも行っているように,どうも相模原市は条例で「大字名」を列挙するとき,2つめ以降は「大字」を省略する習慣であるようです。
けれども,たとえば1969年に実施された住居表示によって“新設”された「栄町」「豊町」「旭町」が「大字上鶴間」の一部から分かれたと市の広報にも掲載されているように,“正式なフォーマット”は「大字○○」というものであるようです。しかし,たとえば統計資料がそうなっているように市役所自身が「大字」を省略した表記を普通に行っています。

「旭町(番地)」のような住居表示地域でない「町」もあります。

で,実はここで「番地」と表記されている「旭町」は上述の通り,1969年に住居表示が実施されて新設された「町」なのです。
「大山町」(1967年),「向陽町」(1964年),「栄町」(1969年),「相模台団地」(1970年),「桜台」(1970年),「すすきの町」(1964年),「氷川町」(1964年),「松が枝町」(1967年),「元橋本町」(1967年),「矢部新町」(1994年),「豊町」(1969年)も同様です。
これらに共通するのは小さな区画で複数の丁目に分けられず,早い段階で住居表示の行われた(矢部新町を除く)区域であるということですが,ここに「番地」と表記しているのはなぜなのでしょうねえ。

ところで,たとえば「豊町」という区画名は思いのほか古い地名で,1954年の市制施行を目前に当時の相模原町が県に提出した要望書の中に町内の大字・区域別戸数の集計表が掲載されているのですが,その中に「大字上鶴間」の中の地区名として「上鶴間豊町」というものが見られます。「栄町」「旭町」なども同様。他にも「大字淵野辺」の中の「共和」,「大字上溝」の中の「弥栄荘」など,住居表示後に新設された町名も多く見られます(この資料,今日の帰路に立ち寄った橋本の図書館に置かれているのを偶然見つけました。面白そうな資料なのですが,今日のところは文字通りパラパラめくってみただけです)。
ところが,「豊町」の新設を伝える1969年の市広報に掲載された新旧対照図では,該当する区域を「字丙一号」と表記しています。行政上または帳簿上ではこちらが「正式」な地名で,「豊町」というのは“通称”だったのかも知れません。けれども,恐らくは町内会などの単位として“実体”のある地名として用いられたのは「豊町」の方だったのではないか,と思います。
このような区域名には外にも淵野辺駅南側の「榎町」というものがあるのですが,こちらは住居表示の町名とはならず,「鹿沼台一丁目」などとなっています。
[48772] 2006年 1月 27日(金)00:03:02オーナー グリグリ
12238 いすみ市
[48700] 2006 年 1 月 24 日 (火) 19:15:13 がっくん さん
市区町村プロフィールに以下の2ヶ所の問題がありましたので、訂正をお願いします。
どうもご指摘ありがとうございました。さっそく修正しました。
匝瑳市追加の際に市町村要覧でコードを確認し、いすみ市のコード12238を確認したのですが、どうみても12234の間違いだろうと勝手に判断してしまいました。南房総市、香取市、山武市の予定を確認するんでした。それにしても、コード順というのは今一つしっくりこないですねぇ。

[48692] 2006 年 1 月 24 日 (火) 15:34:52 スナフキん さん
ふぉろ~をありがとうございます。

十番勝負への感想文をありがとうございます。とても楽しませてもらっています。>皆様
第十回「傾向と対策」に感想文を追加しましたのでご確認ください。まとめて読むのも楽しいですよ。
[48771] 2006年 1月 26日(木)23:55:55【2】hmt さん
市町村の区域内の「町」と「字」 (6)住居表示施行区域外では表示法に制約なし
市町村又は政令指定都市の区の中にある「○○町(大字)△△」は一つの「町」なのか「字」なのか、それとも「町」の内部にある階層構造の「字」なのか? こんな疑問を発端として多数の記事が寄せられています。

市町村と番地の間にある「町」や「字」について、地方自治法では「市町村の区域内の町若しくは字」と同列に扱った条文があるだけで、その内部に階層構造があり得るのか否か、「町」と「字」という2つの言葉を使った理由につき、全く語っておりません。

政令指定都市以外の「区」は、以前から姫路市がありましたが、今川焼さん[48751]によると、その他に10市町知られています。このテの「区」も「町」や「字」の同類のように思えるし、アーカイブズ にあるように、「村という名の字」もあります。こちらは 字名の“村”コレクションの収録数が、なんと300件以上に及んでいます。

ここでもう一度原点に戻って、法律とのかかわりを探ってみます。
今度は頭を切り替えて、「町」や「字」とは直接関係のない「住居表示に関する法律」から入りましょう。

「住居表示に関する法律」第二条は、柱書に
市街地にある住所若しくは居所又は事務所、事業所その他これらに類する施設の所在する場所(以下「住居」という。)を表示するには、都道府県、郡、市(特別区を含む。以下同じ。)、区(地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第二百五十二条の二十の区をいう。)及び町村の名称を冠するほか、次の各号のいずれかの方法によるものとする。
と記し、これに続けて第一号の「街区方式」と第二号の「道路方式」とを規定します。

この法律から、次のことがわかります。

第一に、この法律は、あくまでも「市街地にある住居」の表示を定めたものであり、市街地にない住居の表示とは関係がありません。

第二に、この法律で定められた表記は、(通常用いられている街区方式の場合)「町又は字の名称並びに街区符号及び住居番号」であり、「町の名称及び番地」ではありません。

第三に、この法律はその附則で、「従前のならわしによる住居の表示」が住民に不便な市街区域について、すみやかな住居表示の実施を市町村に対して求めていますが、40年以上を経た現在でも、実施されていない市街地は多数あります。
つまり、市街地でも従前の「町名と番地」、「字名と番地」などによる表示で不便でない区域は、そのまま使われているわけで、今回のテーマは、まさにこのような区域で引き続き用いられている従前の「町若しくは字」とに関することです。

第四に、この法律は第六条で住居表示の(努力)義務を課していますが、言うまでもなく、「実施区域の住居表示」を対象とするものです。
裏を返せば、「住居表示実施区域外」つまり従前の「町若しくは字」が用いられている区域の表示法には、(他の法律も含めて)法律上の制約がないのだろうということです。

「町若しくは字」という言葉が使われている地方自治法第260条第1項は、普通地方公共団体の補則(第2編第14章)として定められた手続規定であり、「町若しくは字」の実体を規定したものではありません。
届出の手続面ではこの規定に従う必要がありますが、実体面では市町村がその思う通りの使い方をしてかまわない。[6666]黒髪さんの
その市町村が「町」と言えば「町」であり,「字」と言えば「字」です。
という発言は、まさにこのことを指しています。

【1】種別に関する「町」と「字」との使い分けが市町村に任されているのと同様に、表記についての使い分けにも制約がありません。
これも「町」でも「字」でも良く、「町」や「大字」のような接頭語や接尾語を付けない場合も普通にあります。付け加えれば、「村」と言っても「区」と言っても良いのでしょう。

そして、「町若しくは字」の内部に階層構造があるとするのか、ないとするのかも当該市町村が思う通りで良いのでしょう。
[48729] ゆう さん による「広島市佐伯区湯来町大字和田」(佐伯区役所湯来出張所)は、「湯来町」という「町」が従来の「大字和田」の上の階層として作られたという広島市の考え方を示す住所ということになります。

【1】[48779] ゆう さんが指摘されたように、「町若しくは字」でない別の「何か」が含まれていることもあり得るようです。

では、「日田市中津江村」や「上越市柿崎区」は「字」なのか「町」なのか? 当該市町村がそのいずれかであると意思表示していればその通りであり、意思表示がなくて「町若しくは字」という曖昧な状態のままに置かれていても、一向に差し支えないと思われます。

[48756] ゆう さん
最近のこれらの「区」は「合併特例区」や「地域自治区」だと思います。

今川焼さん[48758]が記されたように、大部分は「地域自治区」のようですが、おそらくその大部分は住居表示実施区域でなく、従って[41724]で紹介された住居表示に関する特例に該当する事例ではないと思われます。
相模原市内に設けられる予定の地域自治区も、住居表示実施区域ではないので、「町若しくは字」の名称として、「区」の字がつかない「津久井町(つくいちょう)」等を用いることは、むしろ自然だと思われます。

姫路市の「区」となると、地方自治法以前の存在ですから[48562]、それこそ新しい法で律することのできない、「歴史的な呼び名」なのでしょうね。

【1】を付けたパラグラフを修正、追加
[48770] 2006年 1月 26日(木)23:36:57オーナー グリグリ
逆経県ランキング(経県度比率ランキング・経県度ランキング)
逆経県ランキングに、これまでの都道府県別の経県値合計による総経県値ランキングに加え、都道府県別の経県度の分布率に着目した経県度比率ランキング、都道府県別の経県度の数による経県度ランキングを新規に追加しました。なかなか面白い結果が出ています。経県度比率ランキングは、○●△▲の4つの経県度の合計に対する各々の経県度の比率を都道府県別にランキングしたものですが、宿泊(○)では、北海道、沖縄県が1位2位となっているのは当然として、3位に長野県が来ています。訪問(●)では、埼玉県、奈良県が1位2位です。接地(△)では、岡山県、滋賀県。通過(▲)では、ダントツで佐賀県となっています。経県度ランキングと合わせてご覧ください。
[48769] 2006年 1月 26日(木)23:28:52オーナー グリグリ
質量中心(=重心)
またまた十番勝負問四関連で恐縮ですが、
[48636] 2006 年 1 月 22 日 (日) 22:26:09【1】 オーナー グリグリ
国土地理院のこのページに都道府県の重心について記述があることから出題しました。「重心位置は質量中心を計算して求めています」と書いてあるのですが、質量中心はそのままの意味なんでしょうか。実はよく分かっていなかったりします。
感想文や過去ログでは「面積重心」という言葉が頻繁に使われていますが、厳密に言うとこれは誤りではないでしょうか。国土地理院は文字通り重心、すなわち質量中心であると言っています。つまり、標高を含めた都道府県の立体地形図による重心位置と考えられます。詳細は、
http://www.jmc.or.jp/book/jmc/ichijoho.html
この本に書いてあるようなのですが、こちらのサイトのFAQを見ると、
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/otona/otona/minij31.htm
46 国土地理院が発表した、日本の重心はどのようにして得られたのですか
 日本のへそ、ある市町村のへそ(重心位置)は、質量中心を計算したものです。
 すなわち、地形図を行政界に添って切り抜いたとき、ある点を支点として、切り抜き図形
 が釣り合う点を重心としています。
と書いてあります。まぁ、標高差は高々3kmですから面の広がりからいってほとんど影響はないとは思いますが。
#富山県あたりは多少影響あるかも。
[48768] 2006年 1月 26日(木)23:23:50オーナー グリグリ
Re:48754の冒頭の件
[48763] 2006 年 1 月 26 日 (木) 20:46:47 88 さん
[48765] 2006 年 1 月 26 日 (木) 22:20:52 花笠カセ鳥 さん
私のMacからは普通に削除できました。
何故削除できなかったのか原因はよく分かりません。#う~~ん、悩ましい。
[48767] 2006年 1月 26日(木)22:50:54笠津前浜 さん
名刺を見るとそこに・・・
こんばんは。

[48659] 2006 年 1 月 23 日 (月) 14:36:35 さとぴー さん
和歌山県みなべ町には「うめ課」がありますが、他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?
三次市役所の部署名は「産業部元気な商工室」「産業部ふるさと農林室」「建設部あんしん建設室」などとなっています。元気な商工室さんは元気な方々でした(^_^)/

[48716] 2006 年 1 月 25 日 (水) 01:02:27 たもっち さん
が言われたように
「ちょっと変わった名前を付けてみました」といったところでしょうか。
ということだと思います。親しみを持ってもらおうとしているのでしょう。
[48766] 2006年 1月 26日(木)22:32:40【1】seifuhiro さん
Re:県境を越えるバス路線
こんばんは、seifuhiroです。書き込み頻度が少なくなったとはいえ、時々反応しないと・・・・・。

[48735]有明つばめ さん
「県外へ出るバス路線はあるのに、県外を通らずに県内他市町村へ向かうバス路線は無い」パターンの市町村は、全国には他にどれくらいあるでしょうか。
これについて皆さんが既に書き込みされておりますが、私の身近なところでは吉野郡野迫川村が思い浮かびます。高野山から南海バス路線が村役場まで続いています。一方、野迫川村には五條市(旧大塔村)からもバス路線が続いていますが、村役場までは続いていません。そういう意味では、事実上の「県境を越えるバス路線」と言えるでしょう。(これとほぼ同様に[15305]まがみさんが書き込みされております。)
しかしMapionで調べてみると、ちゃんと五條市から村役場までバス路線が続いているように書かれていますが、これは最近ルート変更されたからでしょうか(高野山から天狗木峠を越えて野迫川村に至っていたバス路線は廃止された?)。私の手元に持っている地図は5年前に購入した少し古いものなので、その間に変更されている可能性が高いですが、どうでしょう。
↑昨日はそう書き込みましたが、おそらく2003年10月に高野龍神スカイラインが無料開放されたことの影響でしょう。

#余談ですが、私[48627]の書き込みの総文字数は4,068文字で、[46623]の3,729文字を上回り、自己最多となりました。感想文の内容の濃さがよく表れている結果です。しかし過去ログの中には1件の書き込みにつき10,000文字を越えているものもありますので、まだまだです(苦笑)。
[48765] 2006年 1月 26日(木)22:20:52林檎侍[花笠カセ鳥] さん
48754の冒頭の件
[48754]の冒頭ですが、書き込みの後文字化けしているのに気付いたので、すぐ修正したのですが、
r+
の部分が消せませんでした。該当の記事は、そのままにしておきます。
Macintoshは、現在正常に動作しています。
[48764] 2006年 1月 26日(木)20:55:51YSK さん
愛がROCKするテーマ
県境越えのバス路線ですが、私に身近なところで太田駅~熊谷駅線(2路線)とか伊勢崎駅~本庄早稲田駅あたりが思いつきます。
[48763] 2006年 1月 26日(木)20:46:4788 さん
携帯版落書き帳 グリグリさんへ。
直接書き込みと関係ないので恐縮なのですが、[48754]花笠カセ鳥さん の冒頭の
r+
が、携帯(google)で閲覧しようとすると、なぜかひっかかって、ページ移動のリンクがうまくいかないようなのですが、なぜでしょう?
[48762] 2006年 1月 26日(木)19:55:51運び屋A さん
マツキヨの中のマツキヨ
日用品の配送でマツキヨ巡りをする事があるので私もこのコメントに反応・・・

[48731]烏川碧碧 さん
さらに、何と「スーパーマツモトキヨシ」なる店舗まで存在します(!)。
「スーパー」と名乗るだけあって、ただのドラッグストアではありません。そんじょそこいらのドラッグストアとは全く違います。
――というか、そもそもドラッグストアではなかったり。実は「スーパーマーケット」のマツモトキヨシなのです(スーパーマーケットとしては普通です。念のため。我が家の近所にあった店舗は普通のマツモトキヨシに改装されちゃいました……)。ちなみに、「ホームセンターマツモトキヨシ」もあったりします。

スーパーマツキヨの中には店内に薬粧マツキヨ(※)がテナントとして入っているパターンもあったりします。もちろんスーパーの一部門の括りではなくスーパーマツキヨ○○店と(薬粧)マツキヨ○○店とでそれぞれ独立した店舗としての扱いです(もちろん配送先も別の扱い)。中にはスーパー○○店と薬粧××店という具合に、同じ建物なのに店の名前が異なるパターンもあります。 マツキヨに限らずスーパーマーケットの中にドラッグストアがテナントとして入ってる例は最近増えてきてますね。

(※:スーパーでもホームセンターでもないドラッグストアタイプの店の事をを現場では薬粧と呼んでます)
[48761] 2006年 1月 26日(木)19:16:29右左府 さん
ユニーク課・ユニーク条例
 ユニークな課、能代市にはあったっけ……と、市のHPで再確認してみました。やっぱり目立ってユニークなものは無いですね。ただ、「ならでは」という感じの課はありました。
 木材振興課
 うん、これは木都能代らしさが表れてるな。しかもこの課、市役所ではなく木材工業団地内が所在地である様子。
 他に挙げるとしたら、市民まちづくり支援課長寿健康課スポーツ振興課、くらいかな。大したこと無いですね。「市民まちづくり支援課」なんて、今時どこにでもあるでしょうし。

 青森県りんご果樹課が話題に上っていましたが、弘前市にも「りんご農産課」というのがあるようです。(参考ページ

 他市町村にも「りんご課」系統の課がないかざっと探してみましたが、代わりに鶴田町の「鶴田町朝ごはん条例」なるものを発見。条例に関してもユニークなものをあたると結構出てきそうです。
 そうそう、ユニーク課・ユニーク条例は、最近中学・高校の公民(地方自治の単元)で定番テーマになりつつありますね。(「雪国はつらいよ条例」事件のヤツです。)教科書や副教材の資料集に色々取り上げられていた気が。
[48760] 2006年 1月 26日(木)18:24:40YASU さん
バス路線ほか
[48753] ぺとぺと さん
バスネタなので
新宮駅前(和歌山県新宮市)~熊野市駅前(三重県熊野市)経由~河合(奈良県上北山村)
十年以上前には、奈良県川上村の「杉の湯」乗換えで橿原市の大和八木駅まで行っていた路線ですね。
1991年に大和八木駅から新宮駅まで、通しで乗ったことがあります。

[48711] みかちゅう さん
道路地図上で路線が引かれていても現存するかを確かめるのは大変です。
現地で落胆したことも何度かあります。

ちょっと事例が違いますが、旧美杉村の伊勢奥津駅から名張駅に向かうバスも、通過点である同じ旧美杉村の太郎生地区に行くまでに一度奈良県に入ってます。
福光駅から白川郷に行く路線は、富山、岐阜県境を7回越えていますね。

[48742] ケン(地理好き) さん
完全消滅した旧市名
駅名や高速道路のIC名などでも残っていない所は忘れられてしまうのでしょうか。
[48759] 2006年 1月 26日(木)17:03:27【1】がっくん さん
Re:ユニーク課
[48750]かすみさん
人名入りの部署ってあまり見かけないような?
わが高知市には、弥右衛門都市整備課という課があります。これは高知市の弥右衛門(やえもん)地区の開発(土地区画整理)を目的とした課ですが、この弥右衛門という名前は、四万十市出身の島村小彎(しょうわん)という人物(絵描き)の通称名からきているらしいです。


以下追加

この機会に地元芦屋市にもどんな課があるんだろう・・・と見てみました。すると、ちょっとショッキングな課を発見してしまいました。その名も「お困りです課」
いや、やっていることは頼もしいことなんですけど・・・
[48758] 2006年 1月 26日(木)16:50:50【1】今川焼 さん
地域自治区・合併特例区
[48756] ゆう さん
最近のこれらの「区」は「合併特例区」や「地域自治区」だと思います。これらは法的にできた新たな階層であると考えるほうが自然な気がします。
ていねいな解説ありがとうございました。「区」には、ちゃんとした法律の裏付けがあったのですね。いい加減なことを書くもんじゃないですね。
そう言われてふと思いつき「地域自治区制」で過去ログを検索してみると
[34201] 今川焼で
また、新町は地域自治区制を導入、香住町→香住区、村岡町→村岡区、美方町→小代区となるようです。
と自分でも書いているではありませんか。まったくもって大歩危発言失礼いたしました。

ところでいろいろ検索していたら、総務省のサイトに地域自治組織の設置状況一覧(平成17年3月31日現在)というページがありました。それによると、[48751]の10市町の内、せたな町が合併特例区で、他の9市町はいずれも地域自治区のようです。また、「区」を名乗っていない地域自治区・合併特例区もかなりあります。というか相模原市のケースを含め「区」を名乗らない「区」の方が多数派のようです。

そういえば、うちの市にも何かあったぞ、あれも「区」か?と思ったら、こちらは「地域審議会」でした。あ~ややっこしい。
[48757] 2006年 1月 26日(木)14:25:33役チャン さん
県越路線
[48749]みかちゅうさん
[48735]有明つばめさん


「県外へ出るバス路線はあるのに、県外を通らずに県内他市町村へ向かうバス路線は無い」パターンの市町村は、全国には他にどれくらいあるでしょうか。

和歌山県の飛地の村である北山村へ行くには三重県の熊野市からのバスしかないはずです。
かつてはJRバスだったのが現在は村営バスになっています。

私は今まで約1900の市町村役場に公共交通機関だけで行っていますが、半分近くはバスでしか行くことができませんでした。しかしその中で、ご指摘のようなケースがあったかどうかは俄かには思い出せません。
今度行こうと思っている北山村について調べていたらそのようなことがわかりました。
もっとも飛地であれば当然でしょうが。
[48756] 2006年 1月 26日(木)12:41:17ゆう さん
Re: 「区」のある市町
[48751]今川焼さん
 
東京特別区と政令指定都市は別にして、合併に当たって「区」を設ける市や町がこのところいくつか誕生しているようです。
最近のこれらの「区」は「合併特例区」や「地域自治区」だと思います。これらは法的にできた新たな階層であると考えるほうが自然な気がします。

これらの「区」の住所のあらわし方については百折不撓さんが[41724]で紹介されています。
その条文では、
(住居表示に関する特例)
となってます。
住所の表し方をこと細かく規定している法律は住居表示法だけであるからこそ、このような特例を条文化しているのでしょうか。
住居表示未実施域については各自治体毎に「従前の例」みたいなものであらわしていて、全国的に統一制度はないのだろうと思います。
#市街地に関して全国統一制度を作ろうという試みこそが「住居表示」ですよね。


また[48391]Issieさんによれば、
合併後の旧津久井町域・旧相模湖町域にはそれぞれ「地域自治区」として「津久井町」「相模湖町」が2011年3月まで設置されます。
ということなので、「区」の字がつかない「地域自治区」もアリということのようですね。
[48755] 2006年 1月 26日(木)10:57:29はやいち@大内裏 さん
市名
でるでるさんNEWS
福島県「本宮市(もとみやし)」←安達郡本宮町、白沢村
山梨県「笛吹市(ふえふきし)」←笛吹市、東八代郡芦川村

高知市・春野町は「高知市」です。高知新聞
[48754] 2006年 1月 25日(水)23:22:49【3】林檎侍[花笠カセ鳥] さん
やっぱり無謀
山形県の合併推進構想案です。その組み合わせは、
新庄市、最上郡全域
尾花沢市、村山市、東根市、大石田町、河北町
寒河江市、西川町、大江町、朝日町
山形市、上山市、天童市、東村山郡
米沢市、南陽市、長井市、東置賜郡、西置賜郡
鶴岡市、三川町
(庄内町、酒田市、遊佐町は現状)
なのです。揖斐の山さんが「無謀」とおっしゃるのも理解できます。
なにしろ、置賜全域で神奈川県、最上全域で香川県の面積に匹敵するのですから。

屋根からおろした雪が山になりました。家の周りは落雪に囲まれています。
この山のうち一つを、普通に崩すのはもったいないのでトンネルをこしらえてみました。
30過ぎたオッサンがトンネル掘って喜んでいる…
[48753] 2006年 1月 25日(水)23:20:47ぺとぺと さん
3県にまたがるバス路線
[48745]運び屋Aさん

こんばんは。
3県にまたがるバス路線ですが、
奈良交通で

新宮駅前(和歌山県新宮市)~熊野市駅前(三重県熊野市)経由~河合(奈良県上北山村)

という路線があります。
河合の少し手前の池原(奈良県下北山村)止まりとあわせて、1日2便というとても寂しい路線ですが・・・。
ちなみに、熊野市はかつて私の母親の実家があり、小学生のころ(20数年も前)は毎年夏休みに熊野大花火を見にいった記憶があります。
[48752] 2006年 1月 25日(水)23:16:29【1】EMM さん
残念ながら…
[48749] みかちゅうさん

名金線ですが、金沢からは現在福光までしか行くことが出来ません。
福光から岐阜県にまたがる部分は昭和54年に休止されています。
参考サイト

もし金沢~白川郷で通しで書いてある時刻表があるとすれば、加越能バス(高岡~白川郷)との接続という形で書かれているのではないかと思われます。
参考サイト

もう一つ金沢から白川郷に行けるバスはあるにはありますが、高速バスの金沢-高山線(金沢~北陸道・東海北陸道~白川郷~国道156・158号~高山)なのでちょっと違いますね。
[48751] 2006年 1月 25日(水)23:07:26今川焼 さん
「区」のある市町
東京特別区と政令指定都市は別にして、合併に当たって「区」を設ける市や町がこのところいくつか誕生しているようです。姫路市の区については以前から話題になっていますが、最近誕生した「区」は、合併前の町村の名を残すという意味合いがあるのでしょう。(兵庫県香美町小代区は例外([41848]今川焼))どれくらいの導入例があるのか調べてみました。(地図サイトの住所検索で「区」のつく住所を調べただけですので漏れがあるかもしれません。また今後の合併で「区制」導入を予定しているところがあるかもしれません。)

北海道石狩市厚田区、浜益区
   せたな町北檜山区、瀬棚区、大成区
青森県八戸市南郷区
福島県南相馬市小高区、鹿島区、原町区
新潟県上越市板倉区、浦川原区、大潟区、大島区、柿崎区、清里区、頸城区、三和区、中郷区、名立区、牧区
安塚区、吉川区
三重県紀北町紀伊長島区、海山区
兵庫県姫路市網干区、大津区、勝原区、飾磨区、広畑区
   多可町加美区、中区、八千代区
   香美町小代区、香住区、村岡区
奈良県宇陀市菟田野区、大宇陀区、榛原区、室生区
宮崎県美郷町北郷区、西郷区、南郷区

[48710] hmt さん [48729]ゆう さん で
内部階層構造
の話題がありましたが、姫路市のケースはよくわかりませんが、他の場合、区名の部分とそのあとのかつての大字名部分を含めた「○○区□□」が新たな大字名となっているものと思われ、住民の意識上はともかく、「法的?」には「○○区」という新たな階層ができたものではないと理解しています。しかし上記のうち、八戸市南郷区の住所表記は、たとえば「八戸市南郷区大字市野沢字黒坂」というように南郷区のあとに大字が来ています。この場合「南郷区大字市野沢」が大字名なのでしょうか、それとも新たな「区」という階層ができたということでしょうか。

ところで、上記で市役所・町役場の区にある出先の呼び方もいろいろあるようです。支所(石狩市・姫路市・美郷町)、総合支所(せたな町・紀北町)、総合事務所(上越市)、地域局(多可町・香美町)、地域事務所(宇陀市)があるなかで八戸市(南郷区)と南相馬市(3ヶ所)は、ずばり「区役所」でした。もしかして東京特別区と政令指定都市以外の「区役所」はこの4ヶ所だけ?
[48750] 2006年 1月 25日(水)22:51:15かすみ さん
ユニーク課?
いえ、表題の課があるって訳じゃありません。
珍しい部署よりもニュアンスを伝える言葉がないかなぁと思って。(笑)

さて、わたしとしてはイマイチでしたがご紹介しておきます。^^;
わが尼崎市の「ちかまつ・文化振興課」です。
これが、「ちかまつ課」ならインパクト大なんですけどね。
人名入りの部署ってあまり見かけないような?
[48749] 2006年 1月 25日(水)22:41:47【1】みかちゅう さん
県境越え路線
[48735]有明つばめさん
県外へ出るバス路線はあるのに、県外を通らずに県内他市町村へ向かうバス路線は無い
すぐに思いつくのは以下の2か所ですね。
・東京都奥多摩町~山梨県小菅村・丹波山村
八王子市と青梅市を中心とした東京西部を走る西東京バスからも、奥多摩地区は飛び地的な存在となっています。その代わり(?)、奥多摩駅から奥多摩湖の先の山梨県に路線が延びています。山梨県側も甲州市(塩山)や大月市への路線はなく、生活圏も東京側に入っていることが伺えます。県境を挟んで1町2村が飛び地となっているのも興味深いと思います。

・埼玉県幸手市~茨城県五霞町
五霞町は越県合併の話も出たほど幸手市に強い結びつきがあるようです。

北関東には他にもありそうな気はするのですが…群馬・栃木県の路線図を作成しているサイトはないのでよくわかりません。

[48745]運び屋Aさん
3県にまたがるバス路線
ただでさえ県境を越える路線は減りつつあるのに、まして3県なんて…と思っていたら1か所ありました。全国版の時刻表にも載っている金沢(石川県)~福光(富山県)~白川郷(岐阜県)です。国鉄バスの名金線(名古屋~金沢)の流れを汲む路線で、観光ルートにもなっているので利用したことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
※上記の3県にまたがる路線は、私の思い違いからなる誤った情報です([48752]EMMさん、ご指摘ありがとうございます)。国鉄バスの廃止後しばらくは名古屋鉄道が夏季のみ名古屋~金沢の運行をしていましたが停車停留所は少なかったようで、「下道を走る都市間連絡バス」の色合いが強かったと思われます。

[48711]の一覧に宇陀市も加えてみました。結果は一応つながっているけど、という状態なのでお題に加えるにはちょうど良かったかもしれません(?)。
[48748] 2006年 1月 25日(水)21:51:14なると金時 さん
高崎市
ホームページを見たら、言語設定にチェコ語があるんですね。
確認したらプルゼニ市(ピルゼン)と友好都市のようで。
それにしても、チェコ語のHPを持つ市、てのもなかなかないよなあ。
[48747] 2006年 1月 25日(水)21:27:27千本桜 さん
地形と市街地の不思議な関係/二本松
[48725]千本桜
大河原は川にべったり張付いたような町です。川幅150mの白石川を挟んで、人口も都市機能の集積も互角の町並みが両岸に展開しています。
川が市街地を二分して流れる町も特徴的ですが、もっと不思議で魅惑的なのは、丘陵が市街地を二分して走っている都市です。この二本松はどうしてこんな地形の上に町並みが造られたのか。二本松駅のある沢筋に開けた町並み(若宮、松岡、本町、亀谷)と、二本松城跡のある沢筋に開けた町並み(郭内、竹田、根崎)が丘陵で分断されています。地形図を見ていると想像力が掻きたてられ、ワンダーランドに迷い込みそう。二本松は不思議な町です。
[48746] 2006年 1月 25日(水)20:29:06白桃 さん
祝杯は早すぎる?
[48732]烏川碧碧さん
こっそり祝杯でも挙げちゃおうか
群馬県発表によりますと、2006年1月1日現在で
前橋市318,790人
高崎市318,321人
と、その差わずか469人ながら、まだ前橋市が多いですね。

ま、私はどちらを「応援」しているわけでもありませんが・・・。(前-高の人口に関係なく、大体毎日、祝杯を挙げておりますし・・・)
[48745] 2006年 1月 25日(水)19:57:51【1】運び屋A さん
3県にまたがるバス路線
[48711] みかちゅう さん
ちなみに、お題となった5市では以下のとおりです。
伊達市…× (福島・貝田駅~宮城・越河清水間の2kmぐらいは断絶)
東久留米市…○ (東京・東久留米駅~埼玉・新座営業所方面)
富山市…○ (富山・猪谷駅~岐阜・神岡方面)
海津市…× ←路線図ドットコムによる
宇陀市…?

私の答え方のいい加減さがバレバレですな(^_^;;;)。言い訳すると“どこかと何かで結ばれています”の
ヒントを○○へ行く事が出来ると捉えちゃったんですよねぇ・・・。

それはさておき(謎)、調べてるときに気がついたんですが、越谷~野田~岩井のバス路線(茨城急行)
って野田で分離されちゃったんですね・・・と思ったら東武動物公園(埼玉)~関宿(千葉)~境(茨城)の路線がありました。
恐らく一般の路線バスで3都府県にまたがる例はここが唯一ではないでしょうか。
(もし他に例があればご教示下さい)

#県名の追記
[48744] 2006年 1月 25日(水)19:43:01さとぴー さん
珍しい部署
みなさん、ホントにいろんな情報ありがとうございます。
これからもみなさんの情報楽しみにしています。

私は超アナログ人間で、書き込みなんか今まで一度もしたことがなく、
当然のごとくリンクのはるとかいう高等なこと(!?)なんてできませんし、
ドキドキしながら[48659]を書き込みました。
私の小さな質問に対して皆さんから情報をいただき、話題も膨らみ
マツモトキヨシ氏の名前も出るわ、そこから松戸のマニアックネタも出るわ…
…楽しいもんですね。ヤバイ、はまりそうです。
[48743] 2006年 1月 25日(水)19:12:20Hiro_as_Filler[Hiro(&TOKO)] さん
Re:珍しい部署
こんばんは。
自治体のことだとちょっと反応したくなりますねぇ。

[48659] さとぴー さん
和歌山県みなべ町には「うめ課」がありますが、他の市町村でも何か珍しい部署はあるんでしょうか?

[48716] たもっち さん
ほかには、伊根町に「未来課」というのがあるようですが、仕事は「企画、財政、商工、観光等」と、特に変わった内容ではなさそうです。「ちょっと変わった名前を付けてみました」といったところでしょうか。

「未来課」ですが、3月に南房総市になる富浦町にも存在します。(富浦町未来課
こちらも、「市町村合併/基本計画・企画/情報化/広報」といった企画部門の担当となっています。
この富浦町にはもう1つ珍しい名前の課がありまして、その名も「枇杷倶楽部課」。
これは、まぁ、私の専門分野なのですが、枇杷が特産の富浦町にある道の駅「とみうら」(枇杷倶楽部)の施設運営などを担当する課です。
[48742] 2006年 1月 25日(水)18:09:16ケン(地理好き) さん
消滅した市
合併で消滅した市で町・字名に採用されず完全消滅した旧市名は磐城、下館、与野、直江津、新湊、松任、更埴、尾西、東舞鶴、布施、河内、枚岡、新南陽、東予、真和志、コザです。
ちなみに浜北と天竜は浜松市の新区名として採用される場合もあります。
[48741] 2006年 1月 25日(水)17:35:181285 さん
答え合わせ
クイズの答え合わせです。

[48713]たもっちさん
第1問 米原市 ○
第2問 南丹市 ○
どちらとも金。
[48718]ぺとぺとさん
第1問 下妻市 ○
銀メダル獲得。
[48720]ぺとぺとさん
第2問 大野市 ○
完璧です。
このあともふるってご参加下さい。 
    
[48740] 2006年 1月 25日(水)17:09:02山野[揖斐の山] さん
笛吹市と芦川村の任意協の動き
山梨県笛吹市で初の任意協が開かれ新市名は「笛吹市」で芦川村を編入することだそうです。予定では8月頃か合併日は。もし成立した場合は東八代郡が消滅か、また一つ1郡1町村の組み合わせが減るなぁ。
[48739] 2006年 1月 25日(水)16:21:12N-H さん
珍しい部署
たまたまネットのニュースで前橋市に映画館がなくなったという話を見ていたら、そこになんともユニークな部署の名前が。
「前橋市商工部にぎわい課」だそうです。なぜか現在前橋市のウェブにつながりにくくなっているのでリンクは張っていません。
[48738] 2006年 1月 25日(水)13:32:34さとぴー さん
珍しい部署(続)
[48716] たもっち さん
情報ありがとうございます。
岩滝の温泉課、伊根の未来課ですか…
私の本籍は宮津市、「灯台もと暗し」とはこのことか
[48737] 2006年 1月 25日(水)13:25:45さとぴー さん
珍しい部署
[48723] ぺとぺとさん
私も[48659] のこの質問で「落書き帳」に初参加させてもらった新参者です。
合併情報はずっと見てましたが…
また、何か見つけたら教えてください。

[48726] N-H さんが「青森県りんご果樹課」とお仕事をしたとおっしゃっていましたが、
実は私も[48659] の質問を投稿するきっかけは、名刺ホルダーに眠っていた南部川村(当時)うめ課の
名刺を久しぶりに見つけたからです。
[48736] 2006年 1月 25日(水)13:25:28打吹 さん
たまには顔見せておかないと
[48716]たもっちさん
(「宇治茶」というのは全国区なんだろうか、と、ふと心配になったりして・・)
いささか時期外れですが、かき氷の『宇治金時』って全国区なんですかね?
全国区のホームページ(別に観光サイトとかではなく)で宇治市の紹介を見ていると平等院しか紹介されていないことがあってちょっと不安になります。

私は西日本の人間ですし小さい頃から宇治金時が好きだったのでお茶=宇治というイメージが染み付いてしまっています。
多くの方々のインスピレーションは静岡なんでしょうけど。
[48735] 2006年 1月 25日(水)13:21:23有明つばめ さん
県境を越えるバス
[48705]運び屋A さん
[48711]みかちゅう さん

の話題からは少々ずれますが…。

私の住む福岡県大牟田市は、都道府県境を越えて熊本県側とを結ぶバス路線はありますが(大牟田市~荒尾市が5系統(重複区間含む)、大牟田市~南関町が1系統)、県内他市町とを直接結ぶバスはありません(福岡空港行きの高速バスもいったん熊本県に出ます)。
こういった、「県外へ出るバス路線はあるのに、県外を通らずに県内他市町村へ向かうバス路線は無い」パターンの市町村は、全国には他にどれくらいあるでしょうか。
[48734] 2006年 1月 25日(水)13:02:15うち☆ さん
元地元民レス
[48731]烏川碧碧 さん
さらに、何と「スーパーマツモトキヨシ」なる店舗まで存在します(!)。
「スーパー」と名乗るだけあって、ただのドラッグストアではありません。そんじょそこいらのドラッグストアとは全く違います。
――というか、そもそもドラッグストアではなかったり。実は「スーパーマーケット」のマツモトキヨシなのです(スーパーマーケットとしては普通です。念のため。我が家の近所にあった店舗は普通のマツモトキヨシに改装されちゃいました……)。ちなみに、「ホームセンターマツモトキヨシ」もあったりします。
「マツモトキヨシ」で忘れていけないのは、系列のコンビニ「ベンリー」。最近職場でちょっと話題になりましたが、ほとんどの人が知りません。ネットで検索しても寂しい限り。当たり前のように利用していただけにちょっとショックです。
[48733] 2006年 1月 25日(水)12:52:26ペーロケ[愛比売命] さん
上杉県心
 今日、久しぶりに「愛比売命」で検索してビックリ!なんと、私の[11313]が10番勝負のネタになっていたとは。こんなことなら、もう少し真面目に取組んでおけばよかったかな??

[48677]グリグリさん
 愛比売命さんの[11313]の書き込みにある一覧と比較してみると、合併の進行により重心が市域になったところが増えていることがわかります。
 時代を感じてしまいます。そういや私のHNも当時とは変わりましたし(笑)

また、神奈川県、長野県など[11313]とは市域に微妙なずれがあります。
 例のごとく地図に定規を当てるという極めてアナログな方法で測定したので、多少の誤差は大目にみてくださいな(汗)。

[11313]の福井県の北緯は山梨県のものと同じになっています(転写ミスかと思われます)
 失礼しました。
[48732] 2006年 1月 25日(水)12:18:54烏川碧碧 さん
こっそり祝杯でも挙げちゃおうか
[48274] YSK さん
 前橋と高崎、人口逆転はいつ?

[48656] 烏川 を書いたときは気がつかなかったのですが、

高崎・前橋両市のホームページに掲載されている人口を確認してみたところ、

高崎市(H18.1.1現在)248,406人
旧・倉渕村(H17.12.31現在)4,680人
旧・箕郷町(H17.12.31現在)19,467人
旧・群馬町(H17.12.31現在)36,569人
旧・新町(H17.12.31現在)12,729人
 
現・高崎市合計321851人
 
前橋市(H17.12.31現在)320,344人

――というわけで、おそらく23日の新・高崎市発足をもって、高崎市が群馬県人口第一位の座を得ているものと考えられます。


#後は境界変更で県庁を高崎市域にしてしまえば名実ともに……。^ー・
(もちろん、ナンセンスな妄想ですけれど)
[48731] 2006年 1月 25日(水)12:16:15烏川碧碧 さん
地元民レス

[48689] KMKZ さん
ドラッグストアチェーン最大手のマツモトキヨシの創始者松本清氏が松戸市長の時に創設した千葉県松戸市のすぐやる課は珍しい部署の中でも特に知られているのではないでしょうか?

1969年の創設ですから、もう40年近い歴史があるのですね。

松戸市民になって2年と○か月――、幸か不幸か(?)、まだ私は直接お世話になったことがないので、他所の人に自慢できたりということはないのですが。

蜂の巣の駆除や動物に関することのほかは、土木関係が多いようですね。

http://www.city.matsudo.chiba.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC020000&Cc=7d3a0e0a2b38242

ついでに、

Wikipedia には、

「すぐやる課」の思想は日本全国で支持され、同名部署や同じ役割の部課が続々とでき、1975年に全国315の自治体で採用された。

という記述がありました。

今はどれくらいあるのでしょうね。


[48697] さとぴー さん
「すぐやる課」、確かに聞いたことがあります。
でもあのマツモトキヨシ氏が市長だったとは知りませんでした。

地元だけあって、其処彼処に「マツモトキヨシ」があります。

さらに、何と「スーパーマツモトキヨシ」なる店舗まで存在します(!)。

「スーパー」と名乗るだけあって、ただのドラッグストアではありません。そんじょそこいらのドラッグストアとは全く違います。



――というか、そもそもドラッグストアではなかったり。実は「スーパーマーケット」のマツモトキヨシなのです(スーパーマーケットとしては普通です。念のため。我が家の近所にあった店舗は普通のマツモトキヨシに改装されちゃいました……)。ちなみに、「ホームセンターマツモトキヨシ」もあったりします。

#蛇足でした。^^;
[48730] 2006年 1月 25日(水)11:47:42般若堂そんぴん さん
確かに
[48727] 揖斐の山さん
無謀
私もそう思います.

朝日新聞1月25日朝刊,「山形」面より引用します.
 置賜地方は住民の生活圏としてまとまっていると分析。さらに多くの首長が将来は一つになるべきだという認識をもっている、としている。
 審議会では市町村の組み合わせに対する反対意見は出なかった。ただ、置賜地方について、歴史的な経緯で米沢市に対する反発が強いとされており、「米沢を中心にという表現で他自治体を刺激しないほうがいい」と踏み込んだ意見が出された。
この辺りをほとんど認識していないのが米沢市民.まるで東洋の某島国の縮図のようです.

除雪費用がかさむのも合併を厭がられる要因だったりして……

【おまけ】
第3次雪下ろしは本日終了の予定ですが,雪が極めて重くなっており,大変な重労働です.屋根の低い増築部分(1963年頃)は下ろした雪が既に軒よりも高くなっており,その部分の雪下ろしは今回が最後で次回からは「雪掘り」になる予定(滂沱).御先祖様の地,越後を想いつつ……
[48729] 2006年 1月 25日(水)10:53:21ゆう さん
内部階層構造
[48710]hmtさん
どなたか他の例をご存知でしょうか?

ずっと反応したかったのですがなかなか時間がとれず流して参りました。広島市にはおそらく階層構造があると思われます。

区・町・大字・字

政令指定都市の行政区は別格としても、その下の階層構造もわりとはっきりしてます。

たとえば佐伯区の場合の「町」は次のとおりです。
・五日市町
・旭園~楽々園六丁目までの127町
・湯来町
・杉並台
以上のうち、埋立地を除く五日市町と湯来町には下位階層として「大字」があります。

さらにその下位階層として「字」もあります。「町」のすぐ下位に「字」の場合・「大字」の下位に「字」の場合の両方が確認できます。

以上のような階層構造を明確に示した例規は未確認(そもそも無いのかもしれません)ですが、状況証拠をご紹介します。

広島市・湯来町合併協定書(PDF)では「町」についてのみ触れており、「大字」や「字」には一切触れられていません。
4 町の区域及び名称の取扱い
(1) 町の区域は、杉並台については現行のとおりとするものとし、町を設定していない区域については当該区域をもって新たに一の町の区域を設けるものとする。
(2) 町の名称は、杉並台については現行のとおりとするものとし、新たに設ける町の区域については湯来町(ゆきちょう)とするものとする。
合併後の湯来町の住所の表し方についてでは湯来町の「大字」「字(小字)」を佐伯区に引き継いでいることが確認できます。
字(小字)名、番地、郵便番号、電話番号は変わりません。
広島市内の区別現行町名(廃止町名)一覧では、過去の町村合併地域でも同様の手法がとられ、その後の市街化にあわせ「町」を細分化してきたことが伺えます。(おそらく同時に「大字」を廃止してきたのでしょう。)
次の地区で新しく住居表示の実施などをしましたでは、最近の「大字」や「字」の境界変更も図解してあります。

他の合併協議会についても、協定書を見るとこのような階層構造を使い分けているように思える自治体はいくつかあるのですが、私が見つけた状況証拠がいちばん豊富な広島市の例を挙げました。
[48728] 2006年 1月 25日(水)09:53:06【1】むじながいり さん
山形県の合併構想
[48727] 揖斐の山 さん
その無謀な組み合わせというのはこんな姿ですか……。
合併案が提示されたらパラパラ地図に反映させてみようと思った冬の朝でした。
[48727] 2006年 1月 25日(水)08:54:16山野[揖斐の山] さん
無謀
山形県合併推進審議会の組み合わせでもかなり無謀ですよこれ35市町村を9団体にまとめようなんて。例、置賜地域の8市町を合併させて1団体(面積:2495.5平方キロ)だとか、東京都よりでかい。詳しくは、「YAHOO NEWS」でどうぞ。
[48726] 2006年 1月 25日(水)08:39:30【1】N-H さん
珍しい部署
[48695]てへへ さん
青森県にりんご果樹課があります。

私、何を隠そうこの部署と仕事上のお付き合いがありまして、昨年はその件で弘前まで出張いたしました。
[46096]拙稿
青森が●⇒○へ、富山が▲⇒○へ
(中略)
富山も青森も仕事でした
と書いたうちの青森県については、まさにこの「青森県りんご果樹課」の方と同行してのお仕事でした。ここの部署のお仕事についてはまさに部署名のとおりでして、県内のりんごを中心とした果樹農業振興等を行っています。
[48725] 2006年 1月 25日(水)08:24:56千本桜 さん
似たもの同士/♪川はながれる
[48601]で紹介したように、大河原は川にべったり張付いたような町です。川幅150mの白石川を挟んで、人口も都市機能の集積も互角の町並みが両岸に展開しています。これに似た小都市として岩手県一関市街長野県野沢中込市街広島県三次市街などが思い浮かびます。市街地の形成過程はそれぞれ異なるでしょうが、いずれの都市も川との関わりが深いものと思われます。

宮城県内の類似例としては若柳佐沼涌谷三本木船岡がありますが、三本木は都市規模が小さいので除外。船岡は北岸の市街形成の歴史が浅く、他の都市とは雰囲気(川に対するベッタリ感)を異にするので除外。すると、若柳、佐沼、涌谷、大河原が残ります。この四都市は似たもの同士。市街地の中央(涌谷は右岸左岸の市街バランスが少し悪いが)を川が流れている類似性に加え、都市規模も類似していました。昭和35年のDID人口(市街地人口)は四都市ほぼ互角で、若柳は栗原郡、佐沼は登米郡、涌谷は遠田郡、大河原は柴田郡の最大市街地でした。でも、規模が類似していたのは過去のことになりつつあります。いや、すでに過去のことかもしれません。

昭和35年から平成12年までのDID人口をたどります。(単位:人)
 19601970198019902000
大河原7,7088,1988,51913,42415,025
若柳6,5696,0704,7494,1383,557
涌谷6,4546,0285,6275,5934,967
佐沼6,0615,6595,4987,4897,308
若柳、涌谷の衰退ぶりを見れば、地元住民の焦燥感が伝わってきそうです。若柳のことを想像していたら、裂けたように大きな口の仲宗根美樹さんが唄う♪「川はながれる」を想い出してしまいました。
[48724] 2006年 1月 25日(水)07:18:45稚拙 さん
Re: 都道府県で面積最大の市
書き込みネタ発見。

[48634] 2006 年 1 月 22 日 (日) 21:07:11【2】オーナー グリグリ さま
都道府県で面積最大の市【第十回 全国の市十番勝負 出題者雑感(問九)】

さて、さっそく雑感です。今回の出題は、十周年、第十回、十番勝負と十づくしだったことから、「十」に因む問題を予想された方も多かったかと思います。実際そう言う問題も検討しましたが、今一つしっくりくる問題ができなかったことから、正月ネタも含めいっさい出題しないことにしました。予想されていた方ごめんなさい。

もう一つの特徴としていっちゃんさんも嘆いていましたが、過去問を2問出題したことです。十番勝負も十回と回を重ねると出題ネタが枯渇するというか複雑化する傾向があるため、そろそろ過去問をと思っていました。合併の促進で当初の想定解から大きく様変わりしている共通項も沢山あることも、過去問再出題の動機付けになっています。問九の面積最大などはその典型です。それに加えてのラムサール条約湿地の追加指定です。恰好の出題ネタができました。

さて、まずはその問九から眺めてみます。
問九:釧路市、浜松市、津市、大阪市、佐伯市
■都道府県で面積が最大
第一回の問五で出題しましたが、その時と今回を比較してみました。第一回は2004.7.3現在、第十回は2006.1.1現在になります。実に47都道府県のうち34道県で面積一位の市が交替しています(★マークが交替)。
(中略)
出題市のうち「津市」は出題当日に松阪市を抜いて1位となった市です。大阪市以外も合併により1位となった市を並べてみました。といった工夫をしたのですがさすがに皆さん惑わされないですね。

実は図解!市町村合併のクリッカブルマップネタに、これを取り入れようとしています。
でも最近まで過去の面積を調べることができませんでした。
でも「都道府県市区町村」で検索したら、何番目かのサイトで2000年までさかのぼれるようになりました。
ですので1999/1/1までを考えると今のところわからない面積は、

兵庫県今田町、西紀町、篠山町、丹南町

だけになりました。これで市と村の最大と最小はなんとかなりそうです。町もこの4町が最大にも最小にもからんでいなければなんとかなるのですが。

めんどうそうなので敬遠していましたが、[48634]の書き込みを参考にして市の最大から着手します。
できましたらその旨落書き帳に書き込みますのでしばらくお待ちください。

(始めてみたら、見つけたサイトにやたら「境界未定」が多いことに気が付いた。たいへんだ。)
[48723] 2006年 1月 25日(水)02:32:40ぺとぺと さん
48722記事のお詫び
さとぴーさん。
[48722]で沖縄県糸満市の「海人課」について紹介しましたが、
[48697]でさとぴーさんご自身が紹介されていらっしゃいましたね。
釈迦に説法のような次第となり、まったくお恥ずかしい限りです。本当にそそっかしくて申し訳ございません。
これに懲りずよろしくお願いいたします。
[48722] 2006年 1月 25日(水)02:16:49ぺとぺと さん
変わった名前の課
[48659] さとぴーさん
沖縄県の糸満市に「海人課」というのがあります。
読み方は正確にはわからないのですが、沖縄では漁師のことを海人(ウミンチュ)と言うそうなので、おそらく「ウミンチュ」ではないかと思います。
ホームページによると、「糸満ハーレー」という祭り(船の競漕)の運営や、稚魚放流や浮魚礁設置等の漁業振興が主な業務のようです。
[48721] 2006年 1月 25日(水)02:15:37【1】suikotei さん
第十回十番勝負の感想
私も十番勝負を振り返らせていただきます。
今回は九問解答しました。問四が解けなかったのが返す返すも無念です。
解答順で行きますと・・・

1月4日(4日午後までは外出していました。この時点で出遅れ気味ですが)
問九:秩父市
同じ都道府県での重複が無いことから、まずランキングデータを調べてあっさり判明しました。居住地の東京は既に解答されていたので、近い県から選びました。

1月6日
問八:上山市
[47909]今川焼さんのご解答「富士吉田市」に
ここなら多分間違いないかと
とあったので、所属未定地を思いつき、共通項にたどりつきました。湖西市がなぜ該当しないのかは解答後に確認。

(ここで第1ヒントが発表されました。1月7日夜は外出しており、確認したのは8日の午後でした。程なくして問四は想定解が終了してしまいました。もっとも7日にヒントを見ていても、想定解が終了するまでに解答できた自信はありませんが)

1月8日
問二:甘木市
問題を見たときに合併がらみかなと思ったのですが、なぜか正答の「成田市」は合併予定がないと誤信しており、下総町・大栄町との合併予定を思い出すまで時間がかかりました。解答は市の名称が変わるケース(甘木市→朝倉市)から選択しました。

問三:むつ市
アナグラムで「環境省」を導き出し、環境省のホームページを調べているうちに共通項が見つかりました。なんとなく北国の温泉にしたくて、「むつ市」を選択。

問七:二本松市
このアナグラムは解くのに難渋しました。ヒントの「経県値を稼ぎましたね」と「わびさび」から、まさか奥の細道では・・・と思ってアナグラムを確認すると「そらがどうこう」が出てきて確信しました。あとは共通項発表でご紹介のあったHPで調べて解答。

1月9日
問十:日野市
最初はアナグラムが全く分かりませんでした。第2ヒントの「龍ヶ崎市が最後です」から、龍ヶ崎市を調べた結果、市長選挙が行なわれていたことが分かり、ようやくアナグラムが解けました。大阪市と五所川原市が除外されていたので、任期満了選挙と特定しました。総務省の報道発表資料(05年1月1日付)に「任期満了に関する調」があり、その中から身近なところを拾いました。

問一:生駒市
[48687]EMMさんのご感想にもありましたが、最初は「市役所に最も近い駅(電停)がJR以外」しか思いつかず、「なぜ平川市が該当しないのか」を考えて迷路に迷い込みました。アナグラムの「関所が無い」にもピンと来ず、あきらめかけていた時、たまたま海津市周辺の地図を見ると、養老線が県境を越えていました。あとは猪谷駅が富山市なのを確認して共通項を特定。もしかするとJR高山線の県境区間は不通になっているので、「鉄道で県境を越えるためには私鉄しか手段がない(1月1日時点で)」という共通項かもしれないと邪推し(既に美作市が解答されていたのですが姫新線を見落としました)、安全策として、私鉄しか府県境を越えておらず、正答の東大阪市と対と考えられる生駒市を解答しました。

問六:米子市
こちらもアナグラムで苦戦。「ラインの地名」「ランチの異名(定食か?)」とか並べ替えるもさっぱり分かりません。「イランの地名」も候補には入っていましたが、関係ないと思って無視してしまいました。[48153]でJOUTOUさんが釧路市を「直球勝負」と書かれているのと、[48176]で千本桜さんが
北海道のあそこが最初で、宮城県のあそこが2番目でしたね。
と書かれていたのをつき合わせて、釧路湿原→ラムサール条約に行き着きました。ラムサールがイランの地名であると知ったのは、その後です。しかし、新たに指定された場所がどこかを調べるのに難渋し、ようやく環境省の報道発表資料から引っ張りました。残る想定解は琵琶湖周辺と中海・宍道湖、登米市、美唄市ぐらいだったので、お題の松江市以外どなたも解答されていなかった山陰地方から選んでみました。

1月10日
問五:宍粟市
この問題には大苦戦。「なら しの」「おおつ き」「みと よ」には気づき、都道府県庁所在地が含まれているのかな、とは考えました。でもお題に都道府県庁所在地そのままの福岡市はあるし、笛吹市も右から読んで濁点を付けてようやく「岐阜」になるという按配で、高山市にいたってはどうしようもありません。
一から出直そうと、長文アナグラムの解読から始めます。「ふえふき」か「ふえふきし」がアナグラムに含まれているのは、いっちゃんさんのコメントから推測できたので、それを除く文字を並べ替えます。「くるま(車)」とか「ひろまる(広まる)」とか並べ替えてみても、文章にはなりません。ようやく文章になったのが「あのひとはふえふきしにくろまる(あの人は笛吹市に黒丸)」でした。いざ認市度(笛吹市を訪問?)かと思って、いろいろ検索するも該当する市がすべて「訪問」の「あの人」など見つかりません。
もう一度並べ替えに挑戦して、ようやく「ひろしま」が浮かび上がり、共通項にたどりつきました。静岡市との対比が面白かった宍粟市を選択。

以上、長文失礼しました。

   
[48720] 2006年 1月 25日(水)01:48:01ぺとぺと さん
1285さんクイズの回答2
1285さん出題[48621]の問題2の回答です。
1点不安材料はありますが、他に思いつきません。

大野市

いかがでしょうか。
[48719] 2006年 1月 25日(水)01:20:09たもっち さん
しつこくロータリー
[48714]いっちゃんさん
実は・・・、見に行く算段をしていたのです。
そうでしたか。実はそんな気がしてたんです(笑)。今回は残念でしたが、またいつか機会があればぜひレポートをお願いします(笑)。


[48715]EMMさん
「悪魔の囁き」の如く、ロータリーネタを引っ張る私…
もう許してつかぁさい・・・(笑)。
航空写真見ました。凄すぎです。まるで地上絵のようです(笑)
むしろ、ミステリーサークルのようです。もはや地球人の仕業とは思えません(爆)。

ところで、「レモン型」の写っている航空写真を東に見進めていったら、写真番号21~24あたり(鹿部町駒見~宮川付近、大沼国際ゴルフ場と折戸山の間あたり)にもゾロゾロとロータリーが写ってました。
やっぱりありましたか。なんかまたゾロゾロと出てきそうな気がして、敢えて他のところまでは見ていなかったのですよ・・・(泣笑)。
それにしても、No.23のあたりなんぞ、一体何がしたくてこんな形になっちゃってるんでしょうね。終点のうちのどこかひとつにお宝が埋めてあって、ほかのところには、「残念でした」という紙っぺらが埋めてあったりするのかもしれません。

一部の道はまだ書かれていますが、異様にウネウネしているあたりの道が書かれていません。
他の地図サイトでも同様。
「他の地図サイト」を確認していませんが、なかなか調査が行き届かなさそうなところですし、地形図の丸写しに近いことになっているのかもしれませんね。
ほったらかしで森林へと遷移してしまっているのか…
それは考えるだに恐ろしいですね・・・。でも、これらの写真から30年経っているからあながちあり得ないとも言えないのかも・・・。やはり現地調査が必要ですね。いっちゃんさ(以下略)
[48718] 2006年 1月 25日(水)01:16:09ぺとぺと さん
1285さんクイズの回答
はじめまして。神奈川県二宮町在住の「ぺとぺと」と申します。
どうぞよろしくお願いいたします。
1285さん出題[48621]の問題1の回答です。
初参加でいきなり誤答というのは恥ずかしいのですが、思い切って回答します。

下妻市
[48717] 2006年 1月 25日(水)01:09:43牛山牛太郎 さん
こんなことがありました。
みなさま、おばんでございます。ベコヤマです。

 宮城県は、新合併特例法に基づく合併推進構想案をまとめ、19日に開かれた「県みやぎ新しいまち・未来づくり審議会で合併枠組みの原案を公表しました。
原案によりますと、10年から15年を目安に仙台市以外の自治体を、10~20万人規模の9市に合併していくとしています。

県が示している合併の組み合わせ案は、
地域枠組みの市町村人口(国勢調査速報値)面積
仙南白石市・角田市・刈田郡・柴田郡・伊具郡19万1138人1551平方㎞
仙台南部名取市・岩沼市・亘理郡16万5404人298平方㎞
仙台東部塩竈市・多賀城市・宮城郡19万1614人150平方㎞
仙台北部黒川郡8万1123人417平方㎞
大崎古川市・玉造郡・志田郡・遠田郡・加美郡・21万8726人1524平方㎞
石巻石巻市・東松島市・牡鹿郡22万1283人716平方㎞
気仙沼・本吉気仙沼市・本吉郡9万6656人947平方㎞
です。
仙台市・栗原市・登米市は、そのままで変更はありません。

県は、今回の原案は「あくまで議論のたたき台で最終決定ではない」としています。
詳しくは、こちらへ。

なんか、無謀のような・・・。
[48716] 2006年 1月 25日(水)01:02:27たもっち さん
ちょっと変わった名前の課
[48695]てへへさん
兵庫県豊岡市城崎支所には温泉課があります。
京都府岩滝町にもあるようです。クアハウス岩滝という町営の施設の運営を担当しているようです。ここには一度だけ行ったことがありますが、水着で遊べる温泉プールゾーンがあり、ウォータースライダーなんかもあったり、なかなか楽しめる施設でした。

[48697]さとぴーさん
まあ、その自治体ならではとか、名前がユニークだとか
そんな感じをイメージしていました。
特に珍しいというものではありませんが、京都府宇治市の「農林茶業課」なんてのは「ならでは」という感じですね。また、隣の宇治田原町にも「茶業推進室」というのがあるようです。(「宇治茶」というのは全国区なんだろうか、と、ふと心配になったりして・・)

ほかには、伊根町に「未来課」というのがあるようですが、仕事は「企画、財政、商工、観光等」と、特に変わった内容ではなさそうです。「ちょっと変わった名前を付けてみました」といったところでしょうか。
[48715] 2006年 1月 25日(水)00:49:42EMM さん
凄い、凄すぎる…大沼周辺
「悪魔の囁き」の如く、ロータリーネタを引っ張る私…

[48712] たもっちさん

航空写真見ました。凄すぎです。まるで地上絵のようです(笑)
ところで、「レモン型」の写っている航空写真を東に見進めていったら、写真番号21~24あたり(鹿部町駒見~宮川付近、大沼国際ゴルフ場と折戸山の間あたり)にもゾロゾロとロータリーが写ってました。
ところが、そのあたりをウオッちずで見てみるとこのような状態
一部の道はまだ書かれていますが、異様にウネウネしているあたりの道が書かれていません。
他の地図サイトでも同様。
細いから地図に反映されていないだけなのか、ほったらかしで森林へと遷移してしまっているのか…気になります。


1cmというのがモニタ上でのことなら、多分そのまま25000倍してはいけないような気がします。画像右下のスケールバーを見る限り、僕のパソコンのモニタ上ではおよそ10000分の1ぐらいに表示されているようです。
やってしまいました。ウオッちずは25000分の一の地図を4分割してさらに拡大してあるのを忘れていました。
[48714] 2006年 1月 25日(水)00:05:36いっちゃん さん
ありゃま@札幌市
[48712]たもっちさん
それより、昨日函館にいらっしゃったいっちゃんさんに、ちょっと足を伸ばして見に行ってもらいたかった(爆)。
実は・・・、見に行く算段をしていたのです。
24日は函館で会議があったのですが、予定では午前中で終了(予定を組んだのは他でもない私)で、札幌に移動するのが18時だったので、足を伸ばす気満々でした。
ところが、急遽午後にも別件の打合せが入り、18時の飛行機に飛び乗る羽目になるような状態に陥り、現地視察を断念したのです。
いやぁ~、見に行きたかったなぁ~。
[48713] 2006年 1月 25日(水)00:04:02たもっち さん
1285さんクイズ
[48664]1285さん
第1問 たもっちさんには答えてほしい。
突然指名されて驚きました(笑)。言われてみればどこかで見たような市ばかり。しからば、最近該当するようになった市で答えてみます。

米原市

第2問 蕨の反対。
こりゃまた大ヒントですね・・・ウソです、思い違いだったみたい。でもダメ元で地元の京都府から答えてみようかな。

南丹市

いかがでしょうか。
[48712] 2006年 1月 24日(火)23:51:35たもっち さん
続々とロータリーが!
反応が鈍くてすみません。それというのもEMMさんが悪いのです。あ、いや、ウソです(汗)。

今回もロータリーコレについてのお話です。

[48609]EMMさん
東側の丸はウオッちず上で1cmぐらいあるので、おおよそ250mぐらいあるということでしょうか。でけー。
1cmというのがモニタ上でのことなら、多分そのまま25000倍してはいけないような気がします。画像右下のスケールバーを見る限り、僕のパソコンのモニタ上ではおよそ10000分の1ぐらいに表示されているようです。

さて、ここからが本稿の本題なのですが、まずは、何も聞かずにこちらをご覧ください。

いかがですか?
件のロータリー群がくっきりと見えていると思います。しかも、各円内が確かに「樹林」らしいこともわかります。

しかし、驚くのはまだ早いのであります!!(なぜかケロロ軍曹口調)

高解像度の画像をご覧になるにはこちら( 100dpi、 400dpi)
と書いてあるところのリンクをポチッとクリックしてみてください。できれば、400dpiがベストですが、回線等の関係で2.6MBもある画像が開くのがつらい方は100dpiでも結構です。

おわかりになりますか?

そうなんです。終点ロータリーがうじゃうじゃうじゃ・・・とあるのですよ。どう見てもタダの別荘地ではありません。これはもう鳥肌モノです(笑)。

すいません。興奮しすぎて、何を書いてるんだか自分でもわからなくなってます(汗)。少し落ち着かなくては。

ここ(森町駒ヶ岳)は素直(?)なロータリー。
これはとっても素直なロータリーの情報をありがとうございます。即、採用です。
いやしかし待てよ。こっちも空中写真を見てみようか・・・。うげっ!周辺もロータリーだらけじゃないですか!恐るべし、北海道。

ここ(森町赤井川)には終点ロータリー風のものが3つ。
(中略)
それとここ(森町赤井川)にも一つそれっぽいものがありますが、これはウオッちず以外の地図サイトでは書かれていません。
これらは、この辺ですな。ここにも終点ロータリーがうじゃうじゃです。
前者はどうやら終点ロータリーではなさそうですね。というかそもそもロータリーというにはでか過ぎですって。というわけですみませんが不採用です。
後者は何だか微妙ですね。円ではなくて、レモン型とでもいうような形をしています。尖ったところを通ってぐるぐるまわることができるのでしょうか。でも、例えば西から来て南へ行くときは時計回りに4分の3周するのかな。そのへんがよくわからないので保留としておきます。

それにしても、この大沼北岸周辺は恐ろしいところですね。死ぬまでに一度はロータリー巡りをしたいものです。それより、昨日函館にいらっしゃったいっちゃんさんに、ちょっと足を伸ばして見に行ってもらいたかった(爆)。


[48663]らるふさん
おまけのようになってしまってすみません。たくさんの情報ありがとうございます。
住宅の広告で想い出しました。和泉市の泉北ニュータウンに隣接する新興住宅地のみずき台にロータリーがあります。(ここは、街そのものがロータリー風ですが。)
これは綺麗ですね。均等な三差路というのが珍しいですし、そのうちの2つがつながっているのが面白いです。その形から、何となく「栓抜き」を思い浮かべてしまいました(笑)。もちろん採用です。

さらに、何でこれを忘れてたのか?・・・三田市学園にある通称ワシントン村にはいろいろあります。
こちらも面白いですね。既に収録済みの横浜市青葉区美しが丘も終点ロータリーが多数ある事例でしたが、それを上回る数です。もちろん採用しました。

オマケは、たもっちさんからは近そで遠い八幡市の京阪橋本駅のパスロータリー。これは、少し駅から離れた所につくられた路線バスのロータリーだと思われますので、コレクションの主旨とは異なるでしょうが、雰囲気的には終点ロータリーっぽいです。
確かに近そで遠いところです(笑)。存在は知っていましたが、やはり駅前広場的なものということで除外しておりました。というわけで、せっかくですが、不採用とします。


ふ~。疲れた(笑)。
[48711] 2006年 1月 24日(火)23:40:19【1】みかちゅう さん
県境越えのバス
こういうネタには反応しなくては。

[48705]運び屋Aさん
路線バスで他の都府県に行く事が出来る(高速、夜行バスを除く)
今回のお題もそうでしたが、解答が集中するのは東京~埼玉、東京~千葉、大阪~兵庫の3か所だと思います。他の県境では5か所もある境界のほうが珍しく、たいていは0~3か所どまりです。バス路線の廃止は地元に公表されるだけで(最近はホームページで情報を流すこともあるが)、道路地図上で路線が引かれていても現存するかを確かめるのは大変です。

ちなみに、お題となった5市では以下のとおりです。
伊達市…× (福島・貝田駅~宮城・越河清水間の2kmぐらいは断絶)
東久留米市…○ (東京・東久留米駅~埼玉・新座営業所方面)
富山市…○ (富山・猪谷駅~岐阜・神岡方面)
海津市…× ←路線図ドットコムによる
宇陀市…△ (三重・名張駅~奈良・若宮橋)
※名張駅から宇陀市(旧室生村)の集落に行くバスはあるものの、奈良県側に接続する路線はない模様。曽爾村経由なら名張~宇陀(榛原)が接続する。

まあ、これだけでもお題の解答とならないことは明らかですな。

前に調べたことがあるのですが、鉄道の本数は多いのにバスはまったくないっていうところもあるようです。両毛を含む北関東はこのパターンです。逆に貧弱な鉄道をバスが補完するというパターンは広島~島根が代表格でしょうか。

道路地図を元に検証してみたいのは山々ですが、今晩はこれだけにしときます。

※宇陀市についても調べてみたので追加(25日21時30分)。
[48710] 2006年 1月 24日(火)23:34:19hmt さん
市町村の区域内の「町」と「字」  (5)相模原市津久井町(大字)青山は「町丁字」の内部階層構造か?
[48709]で、現在の相模原市の「町丁字」には、「大字」、「町(番地)」、「住居表示による丁」のと3種類の地域があることを記しましたが、このような「町丁字別」を更に複雑化させると思われるのが、3月20日の合併です。

[48391] Issie さん
「相模原市役所出張所設置条例の一部を改正する条例」では各出張所の管轄区域を以下のように定めています。
串川出張所 津久井町大字青山、長竹、根小屋

この“津久井町大字青山”は、相模原市の区域内にある「町」なのか、「大字」なのか?

実はこの地は hmtの本籍地で、“串川村青山”だった時代から「大字」という言葉を含まない表記に慣れているので、この条例に使われた“大字青山”という表現には、大いに違和感がありました。

表記自体は、「相模原市津久井町(つくいちょう)青山」となり( 津久井町HP の合併後の住所)、現在の津久井町(つくいまち)や相模原市と同様に、「大字」という言葉は、合併後にも使われないようです。
してみると、条例にあった“津久井町大字青山”という言葉は、「町名」や「大字名」である可能性が薄くなります。

上記条例中で使われた「大字」という言葉は、青山が「地域区分」としての「大字」であることを示したものと理解されます。つまり、相模原市の条例は、合併により新設される津久井町(つくいちょう)という「町」(ちょう)の中に「青山」「長竹」「根小屋」という3つの「大字」が存在する、つまり、
合併後の相模原市の「町丁字という地域区分」には、内部階層構造が生まれる
ということを示しているように思われます。(お断り:このハイライトは強調のためで、引用ではありません)

[48562]の多階層構造の中で言及した姫路市の「区」は、姫路市の町丁目検索 を見ると、実は「網干区○○」という名の「町」の便宜的な集合体にすぎないようですから、姫路市の「町丁字」には、真の内部階層構造は存在しないように見受けられます。

しかし、既に今回の合併で生まれているたくさんの市の中には、上記相模原市のように「内部階層構造」の存在を思わせる公式文書があるのではないかと思われます。
どなたか他の例をご存知でしょうか?
[48709] 2006年 1月 24日(火)23:23:33【1】hmt さん
市町村の区域内の「町」と「字」 (4)相模原市の「町丁字」
[48612] Issie さん
示していただいた事例により、旧軍用地に由来する麻溝台と新磯野は開拓集落の形成にあたって、そして江戸時代に開かれた大沼新田と、明治合併後に大野村の行政中心となった古淵の場合は、独立集落が新たに形成された後、かなりの時間を経た後で それらを追認する形で、いずれも相模原町時代に 「大字」が新設されたことがよくわかりました。

大沼新田は、清兵衛新田、矢部新田、淵野辺新田、溝境新田と同様に江戸時代に開拓された新田地名で、明治になってから開拓された橋本新開、下溝新開、谷口新開、篠原新開、中村新開、中和田新開という新開地名とは時代の違いを判別することができます。昭和20年以後に開拓された麻溝台や新磯野は、また異なる命名でした。

古淵は、大野村の行政中心地だったのですか。
この地は、大野村ができてから 20年近くたって開通した関東シルクロード[30364]の一部である横浜鉄道(現・横浜線)に駅を作ってもらえなかっただけではありません。その後、更に 80年間、原町田-淵野辺間5.9km(町田になってから少し短縮)は、東京近郊では珍しく駅間距離の長い区間でした。
ここ原町田-淵野辺-橋本間には、仙石貢が武蔵野の地図上に豪快な直線を引いた甲武鉄道(現・中央線)[34522]には及ばないものの、かなり長い直線区間もあります。
1917年に、当時の鉄道院が いわゆる「広軌化」(現在の言葉を使えば“標準軌”化)のテストを実施した場所でもあります。

余談はこのくらいにして、タイトルに記したテーマを始めます。
Issie さんの[48612] によると、相模原の大字は、
○現在までに消滅
大字橋本・大字清兵衛新田・大字淵野辺・大字大沼・大字古淵・大字鵜野森
○現存 (一部省略)
・現存:大字下九沢・大字上九沢・大字大島・大字田名・大字上溝・大字下溝・大字当麻・大字麻溝台・大字磯部・大字新戸・大字新磯野

「大字」が消滅した地域には「町丁」が設けられ、相模原市内には地域区分としての「大字」と「町丁」とが共存しているという理解でよろしいのでしょうか?

町丁字別の人口と世帯数を見ると、上記の記事で「現存」とされた「大字下九沢」以下の地域も、「大字」の表記はなく、単に「下九沢」等と記されています。
つまり、相模原市における「大字」は、「町丁字という地域区分」の一種としては存在するが、「町丁字の表記」としては使われていないということになります。
「区分としての大字」地域は、上記リンクの表では「上溝(番地)」と記され、住居表示「上溝1丁目」から「上溝7丁目」までの「丁」を便宜上合計したらしい「上溝」と区別されていますが、「旭町(番地)」のような住居表示地域でない「町」もあります。
つまり、相模原市の「町丁字という地域区分」は、「大字」地域(表記には「大字○○」を使わない)と、「町(番地)」地域と、「住居表示による丁」地域との3本立てと理解しています。

準地元の ふじみ野市 の「町丁字という地域区分」を調べてみると、合併により表記から「大字」が除かれた「字」(例えば福岡)と、「町」(例えば福岡中央)という複数の種類の「町丁字」が共存することがわかりました。

[48563]で挙げた3例は、いずれも「市原市の区域内の字」、「鳥取市の町名」、「大垣市の町」のように1種類の「町丁字」に統一されていました。

しかし、相模原市とふじみ野市の例は、複数の種類の「町丁字」が同一市内に共存し得ることを示しています。
「町」と「丁」と「字」が種類としては異なるものであっても、現行法令上では、何らかの実質的な違いを持つものでなく、単に慣行の相違に由来するものであることは既に記した通りです。
[48708] 2006年 1月 24日(火)23:06:40maki さん
経端値続き
[48608]でやった「経端値の都道府県単位」続きです。なお,今回は合併前,合併後に問わず,現市町村名を表記します。また,場所は問わず,市町村名比較です。
千葉県の経端値
最北端      野田市
最南端・最西端  館山市
最東端      九十九里町(山武郡)
群馬県の経端値
最北端      みなかみ町(利根郡)
最南端      藤岡市
最西端      嬬恋村(吾妻郡)
最東端      板倉町(邑楽郡)
栃木県の経端値
最北端      那須町(那須郡)
最南端      藤岡町(下都賀郡)
最西端      足尾町(上都賀郡)
最東端      那珂川町(那須郡)
茨城県の経端値
最北端      大子町(久慈郡)
最南端      取手市
最西端      古河市
最東端      日立市
山梨県の経端値
最北端      北杜市
最南端      身延町(南巨摩郡)
最西端      南アルプス市
最東端      上野原市
長野県の経端値
最北端・最東端  栄村(下水内郡)
最南端      飯田市
最西端      木曽町(木曽郡)
新潟県の経端値  
最北端・最西端  十日町市
最南端      湯沢町(南魚沼郡)
最東端      南魚沼市
宮城県の経端値
最北端・最東端  仙台市
最西端      七ヶ宿町(刈田郡)
最南端      白石市
静岡県の経端値
最北端      静岡市
最南端      御前崎市      
最西端      浜松市
最東端      伊東市
愛知県の経端値
最北端・最東端  東栄町(北設楽郡)
最南端・最西端  豊橋市
こんな感じ。ちなみに,岐阜と山形は1市しか通ってないので載せていません。
ん~,今度は「都道府県市区町村通過値」になるかも。
訂正
[48704]の記事を訂正しました。
[48707] 2006年 1月 24日(火)22:55:07星野彼方 さん
十番勝負感想
第十回十番勝負は十問完答(しかも十番目)、ヒント前に六問、ヒント後とはいえ銀メダル獲得、と上出来でした。3日目スタートだったので完答も危ないかと思っていたものですから。さて、今回は解答のコンセプトとして石川県と兵庫県から一つは答えて、あとはばらばら、と考えていたのですが、結果的に石川県から四市答えています。メダル等がからむと石川県になる傾向がありそうです。あと、直前の答えにも左右される傾向も伺えます。その辺り次回どうなるか。
さて、次回も目標は十問完投、あわよくばメダル獲得でいきます。ということで感想です。

問九:白山市(県内最大面積)
これは説明不要ですね。まずは出身地の白山市をおさえておく。

問七:酒田市(奥の細道)
にかほ市→象潟、山形市→山寺、の連想から。で、スタートとゴールがあるので奥の細道と確信。白山市の連続でも良かったのですが、何名かが書いていた通り、宿泊、訪問、句を詠んだ、等の条件が不明だったのでどれでも確実な仙台市を答えるつもりだったのに、なぜか酒田市に。あとで、なにか条件があれば該当しない市を設定するよな、とも気付く。

問二:洲本市(これから合併)
ここまでは帰省先から戻る雷鳥内で思いつきました。ただ、合併の日をよく覚えていないところもあったので確認の後、答える。兵庫県から洲本市を答え、ノルマ達成。

問六:加賀市(ラムサール条約)
これは雷鳥内で一度思いついていたのに、東近江市は違うと思い考えから外してしまっていたもの。4日になって職場で、そういえば東近江市はもう一度合併するんだったな、と確認したら既に合併しており、しかも琵琶湖に面しているではないか。今すぐ答えれば銅メダルだ、と思い確実にラムサール条約に加盟していることを知っている片野鴨池の加賀市を答える。が、一つ見逃していたので4位。早くに東近江市を確認しておけばメダルだったのに…。ニュースに敏感でよかったけど、もう一歩足りず。お題の東近江市は個人的に良い出題だと関心。

問四:西都市(重心) (誤答:加西市)
お題及び既解答の市を眺めていて、真ん中だなぁ、と気付いたのがきっかけ。ただ、その都道府県を内接する円の中心や、北端、南端から東西に、西端、東端から南北に延ばした線で作られる四角形の対角線の交点、などと考えてはみるが、よくわからない。重心も候補にはあったが順位はまだ低かった。結局、共通項は絞り込めないまま、兵庫県の地図を見て、もっとも真ん中っぽい加西市を答えて玉砕。その後、誤答仲間のなると金時さんとEMMさんがどの条件でも当てはまりそうな、真ん中にあって面積の広い市を答えているので、そのような市でいろいろ悩んだ結果、未解答の九州から西都市を選ぶ。実は重心だと確信したのはヒントの「どうやって計算するんだろ?」を見て。結果オーライ。

問八:いなべ市(境界未確定)
お題の中のどれかの市の地図を眺めていたときに境界がない部分を発見。豊中市や玉野市、富士吉田市に未確定地があることを知っていたのでこれに間違いない、と思うが、一応国土地理院のホームページで確認。いなべ市は直前の答えが「えびの市」だったのでなんとなくひらがな3文字にしてみただけなのだが、惑わしてしまったかも。

第一ヒント&アナグラム発表

問三:白山市(温泉保養地) (誤答:米原市)
アナグラムの環境省を解読し、そのホームページで指定してそうなもの探して発見。ヒントが出た後誰も解答していなかったので、一番乗りをしようと思い最初に目に付いた白山市にする。
米原市はたしか合併を2回以上経験している、というようなことを考えていたと思う(南丹市が?だった)。

問十:小松市(任期満了市長選) 銀メダル
もともとオリンピックかワールドカップにからむものも出るかも、と考えていたのでアナグラムはすんなり解ける。が、おろいろ確認してもオリンピックやワールドカップではなさそう。早々に見切りを付けたがさっぱりわからない。駄目もとで「四年に一度」&「龍ヶ崎市」で検索すると市長選挙の記事が。お題の市と大川市を確認し、同時に該当しない市から任期満了も理解する。で、検索で市長選一覧を発見するが、合併している市が多くどれが任期満了かわからない。どうしようかな、と思ったところに確実に合併をしていないことを知っている小松市が目に入り、メダル獲得のためとっとと任期満了を確認して答える。これがEMMさんに銅メダルをもたらすとは思わなかった。4位のなると金時さんに悪いことをしたかも。

ここからしばらく迷宮入り。

問五:郡山市(50音順で県庁所在地の次)
参りました。らるふさんの [48658] の通りです。あとは太白さん [48358] と拙稿 [48453] を参考に。
ついでに、もういくつか。実ははじめは甲府市を答えるつもりでした。高知市の次かな、と思ったのです(甲府市の次が神戸市、実は最初神戸市は高知市の次だと思っていた)。しかし、しばらくして鴻巣市の存在に気が付き(でも高知市の次は江南市)、こりゃいかん、ということで神戸市の次を考えて思いついたのは「こが」市。古賀市と古河市どっちにしようかなぁ、と悩んでいたけれど、確認すると郡山市だったのでした。これはさすがにヒントになるかなぁ、と思ったのですが、そうでもなかったようで。
あと、自分が答えたあとは、解答が出るたびにこれは何市の次だ?と考えるのが楽しかった。意外にわからないもんです。

問一:豊中市(越県私鉄&三セク)
鉄分が濃くてもわからない時はわからない。鉄道系も考えたはずなのになぁ。混乱の元はアナグラム「関所はない」とヒント「最近話題になりました」から「碇ケ関村碇ケ関碇ケ関」のことか?と考えてしまったこと。豊中市は居住経験があることと、新座市と同じく駅がないところから。

追記:EMMさん、白山市答えてもいいですよ。ただ、あんまり白山市を答えると…(以下略)。
[48706] 2006年 1月 24日(火)22:51:4388 さん
国勢調査
国勢調査派の皆様へ

総務省HPによると、平成17年国勢調査の実施状況を踏まえ、次回調査の調査方法等を検討するため、「国勢調査の実施に関する有識者懇談会」を今日開催したようです。

[45120] みかちゅうさん
[45121][45195]般若堂そんぴん さん
[45129] Hiro(&TOKO) さん
[45477] matsu さん
[47492] 白桃 さん
[47526][47530]inakanomozart さん
[47548]がっくん さん
などで、国勢調査のさまざまな実状・問題点について述べていらっしゃいましたが、今後の議論がどう進むのか、5年後の次回国勢調査の実施方法はどうなるのか、注目したいものですね。

#私にしては、珍しい分野の書込み・・。
[48705] 2006年 1月 24日(火)22:24:56運び屋A さん
【第十回】全国の市・十番勝負 雑感
今回は頭から参加できるチャンスとばかりに体調を整えるべく大晦日の夜仮眠を取ったのですが、
目が覚めたときには開始から30分経過・・・(2年続けて年越しを寝過ごし(爆))

問九:市原市
問二:成田市

既に問二、問九の解答が出始めていてこの2つはここのサイト内で答えが見つかるだろうと。
特に問二は初めて何のヒントも無しに解けた問題だったので寝過ごさずにスタート出来てれば
メダルのチャンスだったかもなぁ・・・
気合入れてスタートしながら結局ヒントなしで答えられたのはこの2問のみ。。。

問四:伊勢原市
“すとらいくぞーん”から重心が閃き、都道府県重心でググって[48636]でご教示のページに。
地元千葉から解答しようと思ったら
重心の経度緯度は都道府県界に未確定部分があるため、
仮の境界線を入れて求めた値である。
との但し書きがあり、念には念を入れて伊勢原で解答。
個人的にはここでの閃きが十問完答のターニングポイントでした。

問八:南アルプス市
[48052] のコメントの通り。自身の本籍地を解答。

問五:銚子市
[48213]
とある条件で解が当てはまる市は此処だけの様です。
この条件ってのは
[48629]白桃 さん のコメントにもある
「50音順に並べると同じ県の市の次に来る」
も同時に満たすという事です。(千葉市→銚子市)

問六:登米市
せめて“イランの地名”のアナグラムがもうちょっと早く解けていれば・・・

問三:村山市
もっと環境省のHPをくまなく調べていれば・・・

問七:米原市
“古典”と問題、既解答の市の羅列(東日本&北陸が主)から閃きました。
アナグラムの答えを知ってからもしばらくは“曾良って何ぞや”状態でした。
歴史関係は苦手なもので・・・

問十:柏市
アナグラムの“普通は”から選挙がらみに、“龍ヶ崎が最後”で市長選挙まで絞れてたんですが、
とあるHPでは横手は合併に伴う選挙と記されていて回り道させられました。

問一:野田市
“交通”のキーワードから出てからというもののバスがらみの考え方が頭から離れず
空港リムジンが発着するなどいろいろ考えた挙句[48409]いっちゃん さん のコメントから
“路線バスで他の都府県に行く事が出来る(高速、夜行バスを除く)”と推測して、
埼玉、茨城の2県に抜けられる野田市を選択、で、共通項が発表されると・・・(滝汗)


難度が上がっているという先達のコメントが散見される中で、形はどうであれ初の十問完答には満足してます。
[48704] 2006年 1月 24日(火)21:34:35【1】maki さん
合併後の住所表記いろいろ
合併後の住所表記についてよくある点。
その1 「大字」を消す市町が多い。
その2  単に○○市△△とするのではなく,旧町村名を残し,○○市□□町△△と表す市が多い。
     (村も□□町とすることが多いが,そのまま残す場合もある。)
その3  一部の市町村は,「市・町・村」を取って,○○市(町)□□(旧町村名)△△(字名)と表す。
その4  一部の町村は変更が異なる。(町名だけ,郡名だけなど。)
その5  その2の補足で,一部の市は特定の町村のみ○○市□□町△△と表す。
その6  即存の市でも,字名・町名を変更する場合がある。
その7  字名の後ろに「町」をつけて,○○市□□町と表す。
その8  そのまま移行。
凡例市町村
その1  大台町(三重)他大多数
その2  笛吹市(山梨),吉賀町(島根) 例(笛吹市境川町△△,鹿足郡吉賀町柿木村△△)
その3  南アルプス市(山梨) 例(南アルプス市芦安△△)他多数
その4  串本町(和歌山)(古座町=町名のみ 串本町=郡名のみ)
その5  前橋市(群馬) 例(前橋市粕川町△△(字名)☆☆番地 前橋市大胡町☆☆番地)
その6  高崎市(群馬) 例(高崎市新町→高崎市あら町)
その7(予定)福井市(福井)
その8  大多数なので省略。
こんな風に見ると住所表記って奥が深いですね。勉強しとこっと。では。
[48703] 2006年 1月 24日(火)21:06:07k-ace さん
各年経県値の合計値について
[48528] デスクトップ鉄 さん
年間の経県値を40年間合計した値は、各県とのかかわりの実感に合う指標のように思います。

やってみましたが、確かにこれいいと思います。しかし、ランキングにすると年齢が高いほど有利なのが難点なんだが、これは仕方がないか。(私の場合、今のところ、兵庫県以外は、点数低すぎなため公表できるほどではありません。)
[48702] 2006年 1月 24日(火)20:42:02みやこ♂ さん
re:金沢三山
[48596] EMM さん
金沢三山のご推薦,誠にありがとうございました。早速(でもないですけど)リスト入りさせていただきました。
そぉ~ですかぁ,金沢市ではなかった。かなり残念ですね,グリグリさんちにお邪魔している身分とすれば。

さて。
三山コレクションを立ち上げた当時は,新たな三山を捜すため,「旧国名」+「三山」とか,「都道府県名」+「三山」で検索し,いくつか見つけたものです。まだ全部を確かめたわけではないので,まだまだ埋もれている「三山」が,あるかもしれません。
それにしても,こうやって色々な三山を眺め回してきますと,[37102]でも記しました「知床三山」がいかにも惜しい(羅臼岳・硫黄岳・知床岳)。「いけない心」がむらむらと湧いて出る今日この頃です・・・。
[48701] 2006年 1月 24日(火)20:23:52YASU さん
変更費用
[48694] N-H さん
さっそくのレスありがとうございました。
上磯町役場内簡易局
昨年4月にこの辺りにいたので、行っておけば良かったと後悔してます。
旧大宮市役所内郵便局はその後2回名称変更してますね。旧清水市役所前郵便局も2回改称するのでは、と楽しみにしていたのですが・・。

JRの主要駅の駅名変更の場合は数千万と聞くのですが、郵便局でも集配局クラスとなるとそこそこ費用がかかると思います。「北斗」という市名が気に入っているのでしょうね。
新幹線開業時に渡島大野駅を「新函館」とせず、「函館北斗」とかにする伏線だったりして。
私個人的には、北へ向かう新幹線の終着駅として結構似つかわしい気がします。
[48700] 2006年 1月 24日(火)19:15:13がっくん さん
いろいろ訂正(訂正依頼も)
まずはグリグリさんへ。
市区町村プロフィールに以下の2ヶ所の問題がありましたので、訂正をお願いします。

・滋賀県の琵琶湖水面境界未定に関する記述内・・・神崎郡能登川町 →東近江市

・千葉県の市の並び順・・・いすみ市と匝瑳市は逆です。

2つ目のことなんですけど、この先もややこしいのであわせて記載しておきます。
コード市名市制施行日
12233富里市2002.4.1
12234南房総市2006.3.20←予定
12235匝瑳市2006.1.23
12236香取市2006.3.27←予定
12237山武市2006.3.27←予定
12238いすみ市2005.12.5
このようになっています。ややこしいですよねぇ~。

続いては自分のこと。まずは前回の書き込み(感想文)[48671]ですが、細かいことが抜けていたりしたので修正しました。
次に、話題の最端記録ですが、みなさんおおむね接地(訪問)以上を書き込んでおられるようなので、ぼくの記録[48290]をその基準で見直した結果、北端のみ変わりましたので報告しておきます。最高・最低はよくわかりません・・・。

北端 北海道網走市呼人   (博物館網走監獄付近)    北緯43度59分47秒

細かいことをいうと東端も経度が秒単位で変わるかとは思いますが、住所も変わらないので省略します。それにしても、十番勝負の問六(のぼくの答え)と絶妙にからんでました、この最端記録(笑)。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
個性豊かな地理ネタ大好き人間の溜まり場

パソコン表示スマホ表示