都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

細長い町名、錯綜した町名・・・、ちょっと変わった町名の雑学

トップ > 落書き帳アーカイブズ > 細長い町名、錯綜した町名・・・、ちょっと変わった町名の雑学
記事数=32件/更新日:2003年7月5日/編集者:YSK

市町村内の基礎的な地域端である「町名」や「住居表示」について、細長い形のもの、2つの行政区にまたがるもの、錯綜するものなどの、ちょっと変わった事例が話題になりました。

… スポンサーリンク …

★推奨します★(元祖いいね) 太白 まがみ てへへ k-ace

記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[10119]2003年3月1日
えっす
[10330]2003年3月4日
まがみ
[10349]2003年3月4日
ペーロケ
[10350]2003年3月4日
YSK
[10356]2003年3月4日
まがみ
[10373]2003年3月4日
太白
[10374]2003年3月4日
N-H
[10378]2003年3月4日
だんな
[10383]2003年3月4日
N-H
[10384]2003年3月4日
だんな
[10386]2003年3月4日
N-H
[10388]2003年3月4日
N-H
[10399]2003年3月4日
N-H
[10402]2003年3月4日
深夜特急
[10412]2003年3月4日
ペーロケ
[10416]2003年3月4日
YSK
[10425]2003年3月5日
まがみ
[10430]2003年3月5日
まがみ
[10432]2003年3月5日
くは
[10433]2003年3月5日
ニジェガロージェッツ
[10434]2003年3月5日
まがみ
[10500]2003年3月6日
ken
[10506]2003年3月6日
まがみ
[10507]2003年3月6日
ペーロケ
[10523]2003年3月6日
まがみ
[10531]2003年3月6日
ken
[10559]2003年3月6日
えっす
[10571]2003年3月6日
ken
[10591]2003年3月6日
たけもと
[10649]2003年3月7日
えっす
[10855]2003年3月9日
ken
[17854]2003年7月5日
YSK

[10119] 2003年 3月 1日(土)17:39:12えっす さん
長い市町村
[10117]uttさん
10117のデータはすばらしい!
新魚目町は本当に芸術です。
海岸線の長い長崎県ならでは。
どうでもいいことかもしれませんが長いといえば市町村の中の、町や字で長い所が近くにあります。
大阪府交野市の私市9丁目です。
もっと長い所もあるかもしれませんが、一応。

[10105]まがみさん
僕も大阪府在住です。(門真市)
[10330] 2003年 3月 4日(火)00:38:02【1】まがみ さん
細長い地名・大阪編
[10119]えっす さん
[10123]utt さん
[10293]えっす さん
どうでもいいことかもしれませんが長いといえば市町村の中の、町や字で長い所が近くにあります。
大阪府交野市の私市9丁目です。
以前、東大阪市に川中という地名がありました。南北に細長く、2km以上あったと思います。そこは、地名からも推測されるとおり、吉田川という川の跡らしいですが、最近、区画整理や何やらのため、川中という地名は残ったもののかなり狭くなってしまいました。

また、ちょっと違う例ですが、大阪市中央区の「谷町~丁目」は、南北に細長いです。谷町一丁目は天満橋駅の南側にあり、そこから南に向かって二丁目、三丁目、四丁目、…九丁目まであります。
ほかに、阿倍野区阪南町一丁目~七丁目も健闘しています(何が健闘してるんだか)

でもやっぱり、大阪市でしたら東住吉区矢田七丁目は外せませんね。個人的に「注射針」と呼んで親しんでいます。興味のある方はYahoo地図などで見られては如何でしょうか?
[10349] 2003年 3月 4日(火)08:23:25ペーロケ[utt] さん
細長い地名
[10330]まがみさま
大阪市中央区の「谷町~丁目」は、南北に細長いです。谷町一丁目は天満橋駅の南側にあり、そこから南に向かって二丁目、三丁目、四丁目、…九丁目まであります。
ややずるい例(?)ですが、札幌市の「北~条東×丁目」などは、「北~条東」という町名としたら、
東西に細長い町がいっぱいあって札幌市の市街地を形成していることになります。
しかも、30丁目とか平気であったりします(^^;;)
以前、札幌市の町名ごとに色分けされた地図で、横縞になっていたのを見た覚えがあります。
こういう例は、あまり認めたくなく、ただの座標に過ぎないと思うのですけど。。。
やはり札幌市は「北~条東」という町名なのでしょうか?

本当に谷町は長いですね。谷町通りを挟んで両側の狭い範囲を、通りに沿って南北に長く伸びています。
このような細長い地名の多くは、道を介在した両側に地名が形成されている場合が多いですね。
このような例は他にもたくさんあったと思われますが、
住居表示により道を境としたブロックごとに住所を割り当てられ、消失した地名も多いと思われます。
確かに横断するのにエネルギーを要するような広い道路ならば、道路はコミュニティーを分断するでしょうけど、
多くの場合は、道路の「お向かいさん」は「裏のおじいちゃん」より心理的に近いと思います。
古い地名を大事にする自治体ほど、道を介在した細長い地名がいっぱい残っているような気がします。

しかし、そのような通りの両側に開けた町名とは性格が異なりますが、
長さとゆうより細長さでは、神戸の「元町高架通り」(だったかな?)もなかなかですよ。
ここはJRの高架下、モトコーなのですが、ここは町名の存在自体、あまり知られていないでしょうけど。。。

東住吉区矢田七丁目は外せませんね。
はい、Yahooで見ました。あまりの細さに衝撃を覚えました!!
ここも道を介在した細長さなのですが、
なんと、その幅が道路とその両側のわずかな部分だけ。その外側は松原市。
この形に、長野県立科町と似た種類の美しさを感じるのは私だけではないはず!!
[10350] 2003年 3月 4日(火)09:02:14【1】YSK さん
Re:細長い地名
仕事が始まりましたので、取り急ぎレスです。

[10349]uttさん
札幌市の「北~条東×丁目」などは、「北~条東」という町名としたら、
東西に細長い町がいっぱいあって札幌市の市街地を形成していることになります。
しかも、30丁目とか平気であったりします
以前、札幌市の町名ごとに色分けされた地図で、横縞になっていたのを見た覚えがあります。
こういう例は、あまり認めたくなく、ただの座標に過ぎないと思うのですけど。。。
やはり札幌市は「北~条東」という町名なのでしょうか?
私も、北海道のこのパターンの地名を連想しました。
また、ここの特徴は、ご指摘のとおり座標軸的な発想ですので、20丁目まであって、21~24丁目が抜けて、25丁目からまたあるなど、途中が抜けたりもします。

ただ、「北~条東」単位で郵便番号は割り振られているようですし、どうやら住居表示にもなっているように思われます。まあ、きわめて北海道らしい、町名といえるのかもしれませんね。
北海道でも、釧路市や紋別市などはこういった座標軸的な町丁設定はされていなくて、本州で一般的に見られるような、ブロックごとの住居表示ですね。紋別市は住居表示の法律の実施に伴い整理したのだと、オホーツク流氷科学館を訪れたときの企画展(たまたま、北海道関連の地図の展示をやってて、ラッキー☆でした)でみましたね。
[10356] 2003年 3月 4日(火)10:59:41まがみ さん
神戸の細長い町名
[10349]utt さん
長さとゆうより細長さでは、神戸の「元町高架通り」(だったかな?)もなかなかですよ。
神戸市中央区元町高架通ですね。まさに高架下…
そういえば、神戸市灘区から須磨区あたりにかけての町名は、東西に細長いものが多く、町名も「~通」というのが多いですね。神戸市の場合、南北方向に急坂が多いため、南北方向に比べて、東西方向での結び付きが強いということでしょうか。
[10373] 2003年 3月 4日(火)14:59:37太白 さん
3丁目しかない町
[10370] しげっちさん
 ランキングではないですが、仙台市若林区五橋には、「3丁目」しか存在しません。1丁目と2丁目は青葉区です。区の境目を大通りで区切ったためだと思いますが、何か変…。
[10374] 2003年 3月 4日(火)15:08:06N-H さん
神田多町二丁目
[10373]太白 さん

区の境目にまたがって丁目が分断されているところは結構多いと思います。
横浜市ですと桜木町、花咲町、赤門町が西区と中区で分断されています。

ところで、区の境目に関係なく2丁目しかないのが、東京都千代田区神田多町二丁目です。
[10378] 2003年 3月 4日(火)16:14:07だんな さん
2丁目
[10374]N-Hさん
区の境目に関係なく2丁目しかないのが、東京都千代田区神田多町二丁目です。
おそらくこれは住居表示によって1丁目が住所変更したために残ったものなのでしょう。私の住む金沢市にも観音町3丁目だけあったりしてます。全国にも探せばたくさんあるのでしょうね。
[10383] 2003年 3月 4日(火)17:02:58N-H さん
神田かいわいの住居表示
[10378]だんな さん

おそらくこれは住居表示によって1丁目が住所変更したために残ったものなのでしょう。私の住む金沢市にも観音町3丁目だけあったりしてます。全国にも探せばたくさんあるのでしょうね。

神田多町についてはその通りでして、かつての神田多町一丁目は住居表示実施にともない内神田になりました。この近くには同様に二丁目しかない神田司町、三丁目しかない神田鍛冶町もあります。
「あれ、神田に鍛冶町一丁目ってあったはず」とお思いのそこのあなた、そう、かつての神田鍛冶町は、一部住居表示が実施され「神田」という接頭語がとれて、ただの鍛冶町一丁目と鍛冶町二丁目になり、三丁目だけはなぜか住居表示未実施のままずっと神田鍛冶町のままなのです。

ところで神田多町一丁目が内神田になったのも昭和41年。どうして中途半端にそのまま放置されているのでしょうね。
[10384] 2003年 3月 4日(火)17:29:00だんな さん
住居表示から取り残された町
[10383]N-Hさん
どうして中途半端にそのまま放置されているのでしょうね。
普通考えられるのは住居表示が進められるなかで自分たちが住んでいる町の名が消えるのをおそれた住民たちが反対し抵抗したからではないでしょうか。東京では神田界隈の他にも新宿区の市ヶ谷地区や千代田区の一部などに住居表示されてない地域がありますね。
金沢でも近江町市場周辺や市内随一のファッションタウン竪町周辺が反対して住居表示されませんでした。[10378]でとりあげた観音町3丁目が残った理由は当時調査した際、家が3件しかなく忘れられてしまいそのまま残されたという話があります。
このようなかたちで町の名が残ったのではないでしょうか。これが全市的に反対され、住居表示の導入をしなかったのが京都市ですね。
[10386] 2003年 3月 4日(火)17:53:56N-H さん
東京都心の住居表示
[10384] だんな さん

本題とはずれますが、それにしても「だんな」さんというのはこれまで星の数ほどのハンドルを見てきた中でも最高傑作だと思います。なんというか、この脱力感!
ここの掲示板が自動的に「さん」をつけて表示するからよけいにおもしろい。

普通考えられるのは住居表示が進められるなかで自分たちが住んでいる町の名が消えるのをおそれた住民たちが反対し抵抗したからではないでしょうか。

そうなのでしょうね。ただ、それにしてもなにも中途半端に二丁目だけ残さずに町名の根幹はそのままにして地番を再配分すればすっきりすると思うのですがね。
そうそう、この「内神田」という町名はまぎらわしいです。「千代田区内神田」と書かれてあると、「千代田区内」の「神田」に見えてしまいます。

東京では神田界隈の他にも新宿区の市ヶ谷地区や千代田区の一部などに住居表示されてない地域がありますね。

新宿区はすごいですね。区の東半分は見事に昔の地名が残っています。ここの場合は昔の町名のままで住居表示を実施したところと、住居表示未実施のところが混在しているようです。
千代田区の場合も神田界隈以外は、古い町名のままの住居表示実施地区のようです。これは中央区日本橋界隈もそうですね。

住居表示というのは都市の建物の表示をわかりやすくということで大々的に実施されたはずなのに、国の中枢のある東京都心の地名がその原則に従わなかったというのは皮肉なものです。
一例として住居表示実施に際しては「丁目をつける場合は○○町ではなく町をとって○○とする」という原則があります。東京の下町はほとんど徹底してこの原則に従ったのですが、都心の永田町、有楽町なんか結局そのまま住居表示実施となりました。
有楽町は実は住居表示実施に際して「有楽」となりかけたそうなのですが、当時「有楽町で逢いましょう」という歌がヒットしたこともあって地元の反発が強かったとか。
[10388] 2003年 3月 4日(火)18:24:50N-H さん
十字にクロスする細長い町名
[10385]地理好きのケンさん

細長い町名は横浜市中区、南区、大阪市中央区、新潟市、名古屋市(住居表示未実施地区)、京都市伏見区、和歌山市、静岡市、岐阜市などにもあります。

横浜市中区から南区の、大岡川の三角州地帯は細長い町名のオンパレードになっていますね。
その中でもおもしろいのが中区の伊勢佐木町と長者町の関係。両者とも細長い町名ですが、伊勢佐木町が北東から南西方向に長いのに対し、長者町は北西から南東方向に長い。
そして両者は途中で見事に十字にクロスしています。そのクロス部分は長者町が勝って、伊勢佐木町はそこで分断されてしまっていますね。
そしてこのクロス部分に至近の地下鉄駅名が「伊勢佐木長者町」という合成駅名。多くの合成駅名は望ましくないと非難の対象になりがちですが、ここはなかなかおもしろい。

ここのあたりは他の町名も伊勢佐木町の方向に細長いものが多いのですが、伊勢佐木町以外は長者町で分断されたまま北東と南西で別の町名を名乗っている中、伊勢佐木町だけはかたくなにその名を通しています。
また、なぜ長者町だけが他の町を分断する方向で直交して細長いのか、きっとおもしろい由来がありそうです。
[10399] 2003年 3月 4日(火)19:12:13N-H さん
Re:東住吉区矢田が細長い理由
[10393]start さん

これには同和問題が関わっているようです。

じつは、私もそうかな、と以前思ったことがあるのですが、原因はどうも違うようです。
この細長い区域は阿麻美許曽神社の参道となっていて、そこを神社と一帯として大阪市にしているようです。

神社仏閣の神域と自治体との関係は、時として飛び地や不自然な境界を生むことがあります。
富士山の中腹、富士吉田市の中に勝山村の飛び地がありますが、これは浅間神社の神域です。山梨県には身延山関連でも飛び地があったような気がします。
あと、有名なのは恐山ですね。宇曽利山湖の周囲と北側だけがむつ市の飛び地になっています。
[10402] 2003年 3月 4日(火)19:37:38深夜特急[北大阪急行] さん
矢田
[10330]まがみさん
でもやっぱり、大阪市でしたら東住吉区矢田七丁目は外せませんね。個人的に「注射針」と呼んで親しんでいます。
[10399]N-Hさん
この細長い区域は阿麻美許曽神社の参道となっていて、そこを神社と一帯として大阪市にしているようです。

今日、図書館に行ったついでに吉田地図社の住宅地図で見てきましたが、拡大して見ると圧巻ですね。やはり、この注射針のつけ根のところにある阿麻美許曽(あまみこそ)神社というのが関係しているのでしょうか?

蛇足1)この道をバスが通ってるんですが、大阪市バスではなく日本城バスというそうです。
蛇足2)この東住吉区矢田七丁目と平野区長吉川辺四丁目(こちらもぽこっと出ていて松原市にくい込んでいる)は大阪市内で唯一(二?)、電話番号の市外局番が06ではない(072)ですね。
[10412] 2003年 3月 4日(火)22:21:23【1】ペーロケ[utt] さん
松山の通り沿いの町名
[10373]太白さま
仙台市若林区五橋には、「3丁目」しか存在しません。
[10374]N-Hさま
区の境目に関係なく2丁目しかないのが、東京都千代田区神田多町二丁目です。
[10378]だんなさま
私の住む金沢市にも観音町3丁目だけあったりしてます。
松山には、「一町」「二町」がなく、何気に「三町」だけあったりします。
それとあまり関係ありませんが、「南江戸」という地名はありますが、「北江戸」はどこにもありません。
南江戸には特に江戸の風情も粋も感じない、ただの住宅地ですけど。。。
こんなことを書くと、私のデビュー書き込みに似ている内容なのですが。。。(汗)

[10388]N-Hさま
十字にクロスしています。
こういった書き込みには、思わず反応してしまいます。
松山では、中心地が細長い町名に囲まれています
城北には「平和通り」、城東には「勝山町」、城南には、「千舟町」、
城西には「本町」やら「萱町」やら、「松前町」が平行に並んでいます。
こんな感じで、通り沿いの町名が城を囲むように残っております。
そして、街のど真ん中には、「大街道」が突き抜けています。
こんなに美しい形で、細長い町名が、お城ごと囲んでいる所にも、
私は何らかの美しさを感じてしまいます。

しかし、道路沿いの細長い町名、昔はもっとありました。
例えば、市役所と伊予銀行本店の間の通りは、「榎町」でした。
ここの交差点は、角度的にも、松山城がよく見えるポイントであり、
坊ちゃん列車がカーブするので、おすすめの写真スポットですが。。。
今では中心部が「一番町」「二番町」「三番町」と味気ない地名に統一されてしまいました。
三番町二丁目。。。なんだか、札幌の座標地名を批判できそうもありませんね。

あと、「空港通り」という味気ない地名があります。まあここはゼンゼン細くないのですが、
名前のとおり、空港に向かう通りです。
以前ニジェガロージェッツさまに教えていただいた「モスクワ区」にも通じる話ですが、
今では、新空港通りができたので、空港通りの重要性は相対的に落ちてしまいました。
でも、「新空港通り」というかっこ悪い町名が出来なければいいのですけれど。。。
(断っておきますが、新空港通りの「新」は、空港にかかるのではなく、通りにかかるのです。つまりバイパスです。)

町名の話から外れますが、松山の街は、中心は城下町特有の碁盤の目、
そして、郊外は環状線と放射状に伸びた国道網。
やはり、この組み合わせは、ランドマークとしての
お城を意識した都市計画の結果なのです。
その松山城も、11号、33号、56号と、
どの角度から眺めるかによって、まったく表情が違います。
しかし、私のお薦めは、瀬戸風峠からの眺め。(道後温泉の裏山です。)
特に夕暮れ時は、市街地という海にぽっかり浮かぶ孤島のようにも見え、
はたまた、松山を守る大きな傘のようにも見えます。
その向こうには瀬戸内海、興居島の美しい円錐形の山が見えます。
また、石鎚山系の稜線に沿って佐田岬方面まで、
中央構造線のまっすぐさを感じる事ができます。
地元の人しかなかなか行けないような狭い道だけど、
みなさまも松山を訪れる機会があれば、ぜひご覧あれ!!

しかし、雪もたまに見ると風情があっていいですね。
札幌時代は。。。
[10416] 2003年 3月 4日(火)22:49:44【1】YSK さん
仙台市の町丁名
[10373]太白さん
仙台市若林区五橋には、「3丁目」しか存在しません。
仙台の場合、「小田原」も2区にまたがりますね。
小田原1~3丁目宮城野区
 〃 4~8丁目青葉区
区境にJR線を用いているためこのようになりました。

また、[7585]に書きましたが、土樋一丁目は青葉区と若林区にまたがります。この住居表示、二丁目以降はありません・・・。

それはそうと、仙台の町名も、街路に沿って細長いのが基本のところが住居表示によってブロックごとに整理されてきました。
仙台駅西側の市街地はほぼ住居表示が実施されているので面影はありませんが、東側は住居表示された地区と、昔からの町名が残る地区がモザイク状になっていて、仙台城下町が偲ばれますね。

特に、「東七番丁」、「東八番丁」、「東九番丁」が、仙台駅東口の旧仙石線ルート沿い付近と最近話題になった「五橋三丁目」の南側に分断されながらあるのが目を引きます。これらは、榴岡、新寺、連坊の住居表示のために、分断されてしまった結果です。若林区役所や仙台一高のある界隈は、荒町商店街の風情や、南鍛冶町の鉤の手の名残など、どこか懐かしい雰囲気のあるところですね。
[10425] 2003年 3月 5日(水)00:28:52まがみ さん
分断町名(大阪市の場合)
[10373]太白 さん

大阪市の場合だと、
日本橋1丁目~2丁目中央区(旧南区)
日本橋3丁目~5丁目浪速区
下寺1丁目~3丁目浪速区
下寺町1丁目~2丁目天王寺区
万代1丁目阿倍野区
万代2丁目~6丁目住吉区
似たような地名が分断されている例は、
住吉区 東粉浜住之江区 粉浜/粉浜西(西粉浜ではない)
淀川区 西中島東淀川区 東中島
住吉区と住之江区の境界は、南海本線の線路で、住吉区から住之江区が分離したことに伴い発生。淀川区と住之江区の境界はJR東海道線の線路で、淀川区から東淀川区が分離したことに伴うものです。これらの分区は、いずれも1974年7月22日に実施されたものです(沿革は[8783]Issieさん参照)。

大阪市の例は、もともと一つの市の中にあった町名を、行政運営上の都合で別々の行政区に分割しただけですから、当然といえば当然で、本来はつながっていたもの(つながっているべきもの)でしょう。他の政令指定都市の区どうしに同じ町名があるのも同じことです。逆に言えば、行政区だからこそ「~丁目」の真ん中で切り分けることが可能だったわけで、これが市町村の境界などということになると、こうもいかないでしょうね。

余談その1
大阪市には「中央1丁目~3丁目」という町名があります。でも北区や中央区などではなく、城東区にあります。
例)城東区役所:大阪市城東区中央3-4-29

余談その2
中央区(旧東区)には「森ノ宮中央」、城東区には「森之宮」があります。ここにある駅名は「森ノ宮」ですが、隣接する電車の車庫は「森之宮電車区」。
[10430] 2003年 3月 5日(水)01:26:27まがみ さん
堺市○○丁には目がない
[10417]だんな さん
和歌山市には町名に「~町」という表記意外に「~丁」という表記が多いですね。例えばぶらくり丁とか。
高石市羽衣公園丁、高石市高師浜丁、というのもあります。

ところで、「~丁」で思い出しのですが、堺市では「丁目」と呼ばず「丁」とだけ言います。つまり「目」が無いのです。
例)堺市役所北支所…新金岡町5丁1-4
  堺市博物館…百舌鳥夕雲町2丁
隣接の各市町では「~丁目」と言うのに、なぜ堺市だけ「~丁」なのでしょうか。(なおこの話題は、以前、[5522]関西人 さんが取り上げていらっしゃいました)

…いろいろ調べてみたところ、他でもない堺市役所のHPに理由が取り上げられていました。もともと「~町」となっていた独立の町を、明治初期に改正したもののようです。「~丁目」は、大きな町名を分割する意味合いがありますが、「~丁」は小さな町を一まとめにしたという意味合いを持っているそうです。和歌山市や高石市の「~丁」も、これと同じく「~町」の意味なのでしょうね。

以下、同HPからの引用です。

------------------------
 理由をはっきり示す資料はありませんが、堺の町名に、丁目の「目」がつかないのは、江戸時代の「元和の町割り」にそのルーツがあると考えられています。
 元和元年(1615年)、大阪夏の陣で全焼した堺は、徳川家康の手で、南北の大道筋、東西の大小路通を基軸として、碁盤の目の形に町割りされ、整然とした町に生まれ変わりました。これを元和の町割りといいます。
 【略】
 さらに明治5年(1872年)の町名改正では、もっと町名をより分かりやすくと、独立した町名のかわりに、…【略】…、大道筋に面した町名をもとに、東側は○○町東1丁、東2丁・・・、西側は、○○町西1丁、西2丁・・・と変えました。
 それぞれが独立した町が東1丁や西2丁・・・などに変わったため、町を細分する意味合いを持つ「丁目」はなじまず、町と同格の意味で、「丁」を使ったものと思われます。
 【略】
 堺市では、泉北ニュータウンのような新しい町でもすべて「丁」を使っていますが、現代にも踏襲されて来たわけです。
 ちなみに、昭和の初めに、「目」をつけるかどうかで市議会で論議されたことがありますが、やはり由緒のある「丁」に統一しようということになった経過もあります。
------------------------
※【略】はすべて引用者
引用元:
http://www.city.sakai.osaka.jp/city/info/_kukaku/naze.htm
[10432] 2003年 3月 5日(水)01:29:37くは さん
松戸市大谷口
 細長い町域の話で盛り上がっていたようですが、松戸市大谷口もなかなかのものです。
 大谷口の本体は幸谷駅・小金城趾駅・北小金駅の間の三角形の区域なのですが、流山電鉄の線路沿いに流山市境まで到達するだけでなく、貨物線の用地を経由して武蔵野線と合流してから流山市境まで延々と 1.5km も続いています。その細長い区域からも武蔵野線新松戸駅方向・貨物線金町方向の2つの「支線」まであって、かなり楽しめます。
 確か区画整理時の面積合わせが原因だったような気もするのですが、実はよくわかっていません。長年住んでいたんですがね:-)
[10433] 2003年 3月 5日(水)01:33:31ニジェガロージェッツ さん
Re:神戸の細長い町名
[10356]まがみ さん
神戸市灘区から須磨区あたりにかけての町名は、東西に細長いものが多く、町名も「~通」というのが多いですね。神戸市の場合、南北方向に急坂が多いため、南北方向に比べて、東西方向での結び付きが強いということでしょうか。
ご指摘のとおり、一般に東西方向に長い町が多く、その中でいちばん長いのは中央区の「中山手通1―8丁目」(約2.2キロ)でしょうか。
また、少ないですが南北に細長い町もあります。同じ中央区に「加納町1―6丁目」という南北に約2.3キロの通りがあり、「フラワーロード」の愛称で親しまれています。この通りは旧生田川の川筋にあたり、同川右岸に神戸開港後に設けられた外国人居留地への洪水を防ぐため、1871(明治4)年に旧生田川の東への(現在の新生田川)付け替え工事が為され(紀州人・加納宗七が施工)、1873(明治6)年 に埋め立て市街化した部分の神戸側(旧右岸)に沿って付けられた町名です。葺合側(旧左岸)の北半は「布引町」と命名されました。
あと、神戸旧市街地で南北に長い町が見受けられるのは、兵庫区南部の旧林田区からの編入地域に「和田宮通2―8丁目」「笠松通5―10丁目」「小松通2―6丁目」「浜山通1―6丁目」があり、長田区南東部に「東尻池町1―10丁目」「浜添通1―8丁目」「苅藻通1―7丁目」、また長田区南西部に「野田町4―9丁目」「海運町2―8丁目」「本庄町2―8丁目」「長楽町2―7丁目」「浪松町2―6丁目」がまとまって続いています。
面白いのは、これらの町の多くが1丁目を欠いて(笠松通は2・3・4丁目、野田町は2・3丁目も)いることです。もともとは存在していましが、新住居表示などで他町に整理されていったものです。
[10434] 2003年 3月 5日(水)01:45:06まがみ さん
Re: 細長い町・字
[10380]えっす さん
細かいといえば、京都市の中心部も細かいです。
京都市の場合は、確かに町名は細かく分かれていますが、実際上は通り名を使うほうが多いと思います。
 例)下京区間之町五条下ル 下京税務署
   中京区三条通西洞院東入ル 京都西洞院三条郵便局

もちろん、ちゃんと町名もあって、下京税務署は下京区大津町8、京都西洞院三条郵便局は中京区釜座町1が正式な町名です。でも実際は通り名だけで通じるんですよね。

この書き方では、通り名を2つつなげて書いて基準の“座標”を確定させてから、東西南北どちらの方向に行けばいいのかを示しているのですが、一応規則性があって、
 目的地が東西方向の通りに面している場合は、東西の通り→南北の通り→西入ル/東入ル
 目的地が南北方向の通りに面している場合は、南北の通り→東西の通り→上ル/下ル
の順で、それぞれ書きます。なお「上ル」は北上、「下ル」は南下を意味します。

京都市中心部では、郵便番号が5桁から7桁に変わったときに、実際生活上は通り名を使うのに対して、郵便番号は町名ごとに付けられてしまったので、不便だ/ややこしい/実際は町名を使わないのに などといった批判が多くありました。
細かいことですが、郵便局備え付けの郵便番号簿でも、京都市の部分だけ段組が違います。
[10500] 2003年 3月 6日(木)00:17:28ken さん
下総台地と谷津田
[10455] N-H さん
千葉県の北部って、細長く境界が入り組んだ自治体が多いですね。おそらく台地に谷が食い込んだようなところで、小川沿いの田んぼの領域がそのまま境界に反映されていたりするのでしょうか。
いわゆる谷津田ですね。
下総台地は、谷津田地形が多く、台地の上段と谷津の部分は、結構な落差があって、その境は、急斜面の崖になっていて、物理的に往来が途絶している格好になっているところが多いですから、昔から所有者も別でしょうし、それが所領も、村も、字も別れる格好になり、現在の自治体も別、という風になっているところが多いのだと思います。

鎌ケ谷市の馬込沢、船橋市丸山は見事ですね。
東金市上布田と、山武町下布田は、地形だけではちょっと説明つかないですね。
先日、千葉東金道路ですぐそばを通ったのですが、さすがに見に行こうとは思わなかったですね。
[10506] 2003年 3月 6日(木)01:04:50まがみ さん
Re: 千葉市稲毛区小深町
[10505]YSK さん
千葉市稲毛区小深町の町域が、四街道市に細く食い込む部分がありますが
 稲毛区小深町と、花見川区宇那谷町をあわせて、もう少しでつながりそうなのですが、実際はつながっていないのですね。もしつながっていたら、四街道市の飛び地ができることになるのですね。でも千葉市と四街道市が合併すると、整理されてしまうのかな?
 もう少しでつながりそう、というのは、札幌市電が、「西4丁目」と「すすきの」の間の僅かな距離の間でつながっていないのと同じように、何か もどかしい感じを受けるのは私だけ…でしょうね。アーカイブズに「目指せ!!環状線」なるテーマがあったので、余計にそう思ったのかも。
[10507] 2003年 3月 6日(木)01:31:07ペーロケ[utt] さん
入り組んだ地名
[10455]N-Hさま[10502]KMKZさま[10504]まがみさま
飛び地の中の飛び地
確認しました。しかし、すごいですね。
あと、千葉市と四街道市の境界線は、京都府井手町の境界線に通じるような細長さですね??

市町村の境ではないのですが、愛媛県丹原町には、
願連寺、池田、丹原、今井の大字が入り組んでいて、とても凄いことになっております。
とくに願連寺は、どこが飛び地でどこが本体なのかすら分かりません!!
地元の人でも、住所がよく分からないほど。。。
また、隣の東予市にも、桑村、国安、石延、広岡、上市などが、やはり複雑に入り組んでおり。。。
芸術的ですので、おすすめです。
(イナカなので、Yahooで見ることができませんでしたが。。。)
しかし、どうしてこんなに入り組んでしまったのでしょうか??
千葉の房総半島のような台地の谷であるわけでもないし、
領主さんの所有地がそのまま大字になったのでしょうか??
実は学生時代、丹原町で家庭教師をしていましたが、
渡された住宅地図を見て驚きましたよ。まあ家は分かったのですが。。。
ちなみに、「ぢょしこおせえ」でした(*^^*)いえ、やましい事は何もしていない。。。はずです。
#いかん、中間世代らしからぬ発言が。。。(^^;;
[10523] 2003年 3月 6日(木)11:33:08まがみ さん
Re: 入り組んだ地名
[10507]utt さん
とくに願連寺は、どこが飛び地でどこが本体なのかすら分かりません!!
どこが飛び地でどこが本体なのか、どこが町名の境界なのかわからないのを「錯雑地」といいますが、あまりに入り組んでいるために、市販の地図などでも、町名ごとに色分けしたりせずに、「錯雑地」「入会地」などとして一まとめにしてしまってます。
たとえば、
静岡県湖西市 新所・岡崎・梅田入会地
大阪府門真市 上島頭下島頭錯雑地
など。神奈川県鎌倉市 腰越・津も、本来は錯雑地だったようです。
[10531] 2003年 3月 6日(木)13:16:43ken さん
飯豊山の福島県境
[10123]uttさん
[10516]ぷりぷりさん

[10516]ぷりぷりさん
飯豊山の福島県境は気になりますよね。
詳しい方がいらっしゃったらご教示ください。
たしかに、異様ですよね。
Googleで、飯豊山_福島県_県境で検索をかけたら、
http://www.town.yamato.fukushima.jp/yamato_history/heso.html
こんなページ見つけました。
ご教示、ではありませんが、何故あの形になったか、このページで経緯はわかります。
私も今まで知りませんでしたが、結構面白い話です。
[10559] 2003年 3月 6日(木)16:55:09えっす さん
錯雑地
[10523]まがみさん
大阪府門真市 上島頭下島頭錯雑地
なんか門真という言葉に反応してしまった(←門真人の本能ってやつです(謎))
この錯雑地の近くに、野口錯雑地が存在します。
また、守口市の鶴見緑地のところには、高瀬錯雑地が存在します。
それにしても、門真市の東南部は字がかなりぐちゃぐちゃに存在します。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/36/25.230&scl=20000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=34/43/32.300&size=500,500
↑はマピオンへのリンクです。
[10571] 2003年 3月 6日(木)18:49:50【1】ken さん
上島頭下島頭錯雑地
[10559]えっすさん
[10523]まがみさん

大阪府門真市 上島頭下島頭錯雑地

えっすさんが示していただいた、マピオンの地図を見ますと、「上島頭下島頭錯雑地」の範囲に、門真なみはや高校、ライフ門真店、門真市南部市民センターなどが、立地していますが、これらの住所を調べると、上島頭5XX番地、上島頭4XX番地などですね。
住所表示と、地図上の錯雑地の関係はどうなっているのか、これも謎が深まりました。

入会地のなども、純農村時代の共有地としての成り立ちはわかるのですが、都市化が進んできて、住所としての字表示となると、実態とかけ離れてきますから、難しいですね。

ちなみに、郵便番号は、上島頭、下島頭、は両方とも、571-0004で、錯雑地がどうなっているのかの手がかりにはなりませんね。
[10591] 2003年 3月 6日(木)23:58:42たけもと さん
Re: 上島頭下島頭錯雑地
[10649] 2003年 3月 7日(金)18:08:17【1】えっす さん
上島頭下島頭錯雑地(←なんかこの地名書くの面倒くさい^^;)
[10591]たけもとさん
ちゃんと錯雑地の内容が書かれています。。
ここら辺住宅化してるからもうそろそろ一部分くらい、字から町へと変えたらいいのですが。。。
門真市では最近字だった「岸和田」が北岸和田1~3丁目、岸和田1~4丁目(←これらは門真市で初めての○丁目とか、丁目のつく地名です。)、東江端町に変わっています。
[10855] 2003年 3月 9日(日)20:30:01ken さん
錯雑地について
[10705] えっす さん
[10684] まがみ さん
[10591] たけもと さん
[10542] utt さん
[10523] まがみ さん

今日、今尾恵介氏に会ったので、短い時間でしたが、「錯雑地」について見解を聞いてみました。

地図上で「錯雑地」と表現されるものには、2種類あって、
1、境界自体は、一応明確に定まっているが、小縮尺の地図では、細かくて煩雑で書き切れないため、地図表現の便宜上まとめて「錯雑地」としているもの。
これは、たけもとさんご案内のマピオンの地図などで、大縮尺図を選んでいけば、非常に細かく錯綜しているものの、境界線は引かれていることでわかります。
門真の上島頭・下島頭の例はこちらでしょうね。

2、境界自体が、古来からの地権者、字の間で、見解に食い違いがあって解決しておらず、その「錯雑地」の区域に、両方の字の所属地が混ざっていること自体は了解されているものの、客観的・厳密な境界は未画定で、どんなに大縮尺にしても、地図上で境界線を引くことが、不可能なため「錯雑地」としているもの。
あるいは、ある立場の見解・主張に立った境界線は存在するが、それを地図上に表現してしまうと、地権的、政治的問題が生じてしまうため、表現不可能で「錯雑地」としているもの。

があるのだそうです。

一方、「入会地」はその名の通り、複数の字の共有地であり、そもそも境界を定めようという発想自体がないわけですね。
[17854] 2003年 7月 5日(土)21:27:19【1】YSK[両毛人] さん
細長い地名:姫路市の「夢前台」たち
[17848]白桃さん
[17842]グリグリさん
夢のあるお話、ありがとうございます。

ヤフーの地図情報で調べてみましたが、「夢」のある住所は以下のとおりのようです。

東京都江東区夢の島
津市夢が丘1~2丁目
神戸市兵庫区夢野町1~4丁目
姫路市広畑区西夢前台4~8丁目
 〃 広畑区東夢前台4丁目
 〃 広畑区夢前町1~4丁目
 〃 西夢前台1~3丁目
 〃 東夢前台1~3丁目
 〃 北夢前台1~2丁目
兵庫県津名郡東浦町夢舞台

兵庫県はほんとうに「夢」にあふれた地域なのですね☆

ここで、おもしろい住所を見つけました。東夢前台、西夢前台、北夢前台です。西夢前台と東夢前台は、姫路市内の夢前川に沿って、右岸と左岸に細長く続いておりまして、上流の1~3丁目は何もつきませんが、下流の4丁目以降(西は8丁目まで、東は4丁目まで)には頭に「広畑区」がつきます。北夢前台は、東夢前台1丁目の北側の夢前川左岸に細長く設定されています。

川に沿った地域に、「台」のつく住所表示が帯状に延々と続いているのです。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.50.6.551&el=134.38.46.410&la=1&fi=1&sc=4

なぜ、このような形状の住居表示が設定されているのでしょうか?

この特集記事はあなたのお気に召しましたか。よろしければ推奨してください。→ ★推奨します★(元祖いいね)
推奨するためには、メンバー登録が必要です。→ メンバー登録のご案内

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳から選び抜いた珠玉の記事集

パソコン表示スマホ表示