都道府県市区町村
全国の市十番勝負/緻密な難易度分析と想定解分析をどうぞ

トップ > 全国の市十番勝負 >

デスクトップ鉄 十番勝負研究所


更新履歴

 十番勝負は、奥深い内容をシンプルな形式に盛り込んだクイズで、多くのメンバーをとりこにしてきた。デスクトップ鉄は、10問完答が目標の平均的な解答者だが、十番勝負の難易度と想定解について分析し、落書き帳に書き込んできた。オーナーグリグリさんのお誘いを受け、第1回以降全問題の難易度と全市の想定解データを公開することにし、「十番勝負問題分析 by デスクトップ鉄」として2013年7月第37回終了時にスタートした。
 2015年2月、白桃市町村人口研究所との共同企画「戦国市盗り合戦」のスタートに当たり、「デスクトップ鉄十番勝負研究所」と改題した。

デスクトップ鉄十番勝負研究所・分析記事集

… スポンサーリンク …

銅メダル確定までの所要時間と誤答率による問題別難易度
難易度分析(問題別)を開催回ごとに集計したもの
共通項に該当することが多い市はどこか、そのうち解答に選択されることが多い市はどこかを分析したもの
想定解分析(市別)を都道府県別に集計したもの
想定解分析の各指標を開催回別に集計した。重複度は想定解数・解答機会数・正答数をそれぞれ該当する市数で除したもの
入門コースの問題別難易度分析
入門コースの開催回別難易度分析
十番勝負の難易度分析の手法によるチャレンジトライアルの問題別難易度分析
十番勝負難易度分析の手法によるチャレンジトライアルの開催回別難易度分析
十番勝負難易度分析の手法によるクイ図五番勝負の問題別難易度分析
クイ図五番勝負難易度分析(問題別)を開催回ごとに集計したもの
十番勝負難易度分析の手法によるペアシティ七番勝負の問題別難易度分析

難易度分析
 難易度分析は、銅メダルまでの所要時間と誤答率による十番勝負の問題別難易度の分析である。それぞれを偏差値化し、二つの偏差値を単純平均した数値を難易度の基準としている。
 第13回終了時点の[55137](2006/11/13)で、初めて十番勝負の難易度について落書き帳に書き込んだ。このときは、誤答率によるものだったが、別の指標を考える必要があると感じた。[55238](2006/11/19)で、銅メダル獲得までの所要時間と併用することを提案し、「誤答率は一般人にとっての難易度、所要時間は上級者にとっての難易度」という仮説を提示した。これに対しいっちゃんさん([55246])とグリグリさん([55242])から実感に合うというコメントをいただいた。
 所要時間は10位あたりのほうが実際の難易度を反映しているかもしれない。銅メダルまでとしたのは、初期の出題は想定解数が少なく、また順位が変動しない限り回答の追加や訂正を認めていたので、正確な所要時間が得られないためである。また、誤答率は、正答数から同一回答者の2回目以降の正答を除き、誤答数からも、問題の難易度と関係しない「問題市」と「既答市」を除いている。

想定解分析

 想定解分析は、共通項に該当することが多い市はどこか、そのうち解答に選択されることが多い市はどこかを分析したものである。想定解数(問題市、正答市、未答市の合計)・同率(出題機会数に対する想定解数の比率)・同指数(平均を100とした指数)、解答機会数(正答市、未答市の合計)・同率(出題機会数に対する解答機会数の比率)・同指数(平均を100とした指数)、解答選択率(解答機会数に対する正答数の比率)・同指数(平均を100とした指数)を分析対象としている。
 [80212](2012/01/25)で、大中小都市の3グループ別の想定解率を分析し、「大都市は想定解における占拠率(大都市が正答となる確率)が高い」と結論づけた。また[81837](2012/09/12)で、十番勝負の解答に選択されやすい市、されにくい市について分析した。
 その時点では、すべての問題について未答市が示されているわけではなかった。グリグリさんから第1回からの「共通項虎の巻」を送って頂き、これをもとに出題当時の未答市の解明作業を行った。平成の大合併の時期にまたがっていてこの作業はかなり難航したが、見切り発車し、[82025](2012/10/29)で解答選択率、[82036](2012/10/31)で想定解数・率、解答機会数・率について、特徴的な市を示した。全市の想定解データを紹介するのは、このページが初めてである。

… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
全国の市・十番勝負/緻密な難易度分析と想定解分析をどうぞ

Copyright(C) 2024 M.Higashide from 2013.7.23