都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hmtさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …



[100772] 2020年 11月 1日(日)11:56:23【1】hmt さん
ダム天端上の県境サイン
農業用 ロックフィルダムの天端上に 県境サイン がありました。ダム便覧に 写真掲載。

宇多川湖の水を 堰き止めているダム名は、「松ヶ房(まつがぼう)ダム」です。

県境のダムで、その集水域の大部分は 宮城県ですが、水を集めて利用しているのは 福島県です。
福島県営のダムで、管理は相馬市に委託されています。ダム湖コレクション収録済。

宇多川は 東向きに流れて太平洋に注ぐ川です。普通に考えれば 左岸が宮城県、右岸が福島県が順当。
しかし この常識と違う説明文に注目しました。
県境にあって、左岸が福島県、右岸が宮城県。

種明かしをすると、県境表示のあるダムサイト付近では、山から海に向かう県境線が、流路と逆行していたのでした。地図
[100701] 2020年 10月 22日(木)15:47:00hmt さん
希少地名(山)コレの件
[100700] EMM さん
hmtの質問[100684]は、説明不足と感じた[100323]の情報提供者に対するものでしたが、ご多忙の地名コレ編集長から 早速の応答をいただき 恐縮です。
示して頂いた過去記事にあるように「三国境」については 前前から関心を抱いていた者ですが、希少地名については経験もなく、理解が不十分なままの質問であったことを お許し下さい。

改めて『希少地名 (山)』コレクションのトップを確認すると、主文には 次のように記されています。
ここでは山頂、尾根を対象として、
(1) 多くの人が山と連想しにくい類型名のもの、
(2) 通常他の地形に付けられる類型名が山頂や尾根に命名されているもの、
(3) 山・尾根を示す類型名が付いていないもの
などをコレクションしています。  【便宜上、改行・付番】

提案された「三国境」については、確かにストレートに山を名乗っておらず、(3)には該当しています。
(2)についても、「三国境」は 行政的類型名であり、地形である山を名乗っていません。

「三国境」については、futsunoおじさんが『県境の交通路』コレクションの末尾に まとめてくれています。
付録:三県境点【越後・越中・信濃の三国境は <地図19>】
それによると、44箇所ある三県境点のうち、川や平地などが 10地点。差し引き 34地点。
三県境点の大部分は「山」であるのが 日本の現実です。

このデータに基づくと、「三国境」
人によっては、山と連想しやすい類型名のもの  即ち「三国境」は【山っぽい名前】である
と判断することもできそうな気がしました。
以上 参考までに記した個人的感想です。(1)をくつがえす根拠には至らないかもしれません。
[100684] 2020年 10月 21日(水)18:49:33hmt さん
「三国境」に関する質問
[100323] サヌカイト さん
あと、EMMさん。希少地名(山)コレへの情報提供。
三国境(みくにざかい・さんごくざかい) 新潟県糸魚川市|富山県朝日町|長野県白馬村 地理院地図 2751m

越後・越中・信濃の三国に関係する「三国境」は、既に 数字系「三国」コレクションの、#4に収録されています。

それとは別件で、希少地名(山)コレクションに該当すると考えての情報提供なのでしょうか?
サヌカイト さんが 「三国境」は、希少地名(山)コレ に該当すると 考えた理由。
hmtには理解できなかったので、補足説明していただけたらと思い、あえて横から質問しました。

[100650] EMM さんの「採用したい」との発言も 理解不能。「早めの追記作業」も待ったが、実現していないようです。
[100463] 2020年 10月 11日(日)16:30:34【1】hmt さん
国勢調査 低い回収率 期限を 10/20 まで延長
オンライン回答の採用など 回収方法が変更された 第21回国勢調査[100352]
低い回収率に苦慮した結果、調査期限が 2020/10/20 まで延長されました。

国勢調査2020 総合サイト
すでに提出いただいた方につきましては、ご回答ありがとうございました。
回答が確認できていない方については、調査員が回答のお願いに伺います。
まだお済みでない方は、お早めに回答をお願いします。
調査期間は10月20日(火)までとなっています。

2020/10/8 NHK
今回は、7日が回答の提出期限でしたが、総務省によりますと、6日の時点で回答率は53.1%で、前回の調査の同じ時期に比べて1.3ポイント低くなっています。
前回は、提出期限のあとに回答がなかった世帯を調査員が再び訪問して調査票を回収するなどした結果、最終的な回答率は86.9%となりました。
このため、今回も調査員が再び訪問して協力を呼びかけることにしていますが、新型コロナウイルスの感染を防ぐため面会は控え、インターフォン越しの要請や文書の投かんなどにとどめる方針です。
また、インターネットや郵便での回答も当面受け付けることにしています。
総務省は、「回答率が低いと調査の精度に影響が出るので、回答をお願いしたい」と話しています。

総務省によると、10/6時点の回収率は、郵送 18.0%、インターネット 35.1% とのこと。朝日新聞

デジタル通信環境が普及しつつあるとは言え、国勢調査オンライン回答 35.1% という数字を見せられた実感。
オンライン調査はコロナに勝てなかった

もっとも、国勢調査の敵は コロナだけではなかった かもしれません。
遅い足取りの台風の影響もあり 長期間にわたり 郵送回答の投函を妨害した 秋の長雨もありました。

それ以前の問題として、日本人の生活スタイルの変化もあるようです。

こんな記事もありました。
ポストに入っているだけだと、チラシのポスティングと同一視して廃棄してしまう世帯も多いようです。
それを見越して、ポスティングせずに 調査用紙を配布しないで廃棄する 怠け者の調査員も散見されます。東スポ
[100352] 2020年 10月 1日(木)14:40:26【1】hmt さん
国勢調査 ついでに「三万」の話
落書き帳の記事番号が 「十万」 になったのは7月でしたが、早くも10月。
大正9年(1920年)の第一回国勢調査から 「百年」 の 2020/10/1。
年号も昭和・平成を経て令和2年になっています。

60年ぶりに全面改正された 統計法 による 第21回国勢調査 の当日です。
今回から本格的に採用された オンライン国勢調査
グリグリさん[100307]を始めとして、早々と 回答入力を済ませたメンバー も多いことと思います。

最初に 国勢調査関連知識として、10年前に書いた 6回シリーズの記事 を再録しておきます。

前回の国勢調査が実施された5年前 2015年の記事を眺めていたら、[88800] hmt 三万 という記事を発見。

市となるべき普通地方公共団体の具えるべき4要件の第一は「人口五万以上」。
それなのに、何故「人口 30000人」が指標になるのか?
言うまでもないことですが、(旧)合併特例法時代から 合併新法にかけ 2010/3/31まで継続していた「三万市特例」[40463]によって多くの「市」が誕生した。その既存事実があるからですね。

[88800]の末尾に記したように、これは「 hmt誕生 30000日 の記念書き込み」 だったのでした。
その中で [30003] じゃごたろ さん の記事を引用し、 ★祝★30000番達成記念記事集 への追加もお願いしていました。

落書き帳の恒例企画として 16年後の今も 人気を集めている「全国の市・十番勝負」は、落書き帳記事 30000番突破記念として発足したのでした[30025]
なお、「30000」達成の 2004/7/2は、グリグリさんにとっても 誕生から 18000日目の記念日でした[30021]
[100308] 2020年 9月 17日(木)15:56:56hmt さん
長野県北端の地名修正
この記事。実質的には [100304] 野々海峠 の続編です。

[100301] グリグリさん
観光マップではどうか。【中略】
野々海池の所在地を「長野県下水内郡栄村豊栄」と表示
ページ右側のジオサイトマップ(PDF)では栄村と上越市が隣接

ジオサイトマップを開いてみました。

左上隅に上越市と記され、黒破線の新潟・長野県境線から南に延びるて赤破線が 野々海【ののみ】池を縦断しています。
これは、地理院地図では「境界未定」として表示されていなかった 長野県内の境界線を示したものであり、西が飯山市、東が栄村です。
この赤線の北端【野々海峠】の少し右上。そこから北東に延びる細い境界線は、新潟県内の境界線で、西が上越市、東が十日町市です。

マップから実感することができませんが、ここで新潟県の2市と接する 1135.5mの山頂付近は「長野県最北端」でした。

『東西南北端』コレクションの編集者としては 放置することができず 開いてみたら、異状を発見。

異状その1 野々海池付近の山地であり、緯度・軽度も正常らしい。しかし、地名が 飯山市照岡 となっている。
異状その2 地名と共にリンクしておいた地図リンクが切れている。

国土地理院の資料(都道府県の…東西南北点の経緯度)によれば、長野県の北端は 東経 138°31′25″,北緯 37°01′49″ で変化なし。
しかし、リンクされた地理院地図【16スケール】を開いたところ、その地名は 長野県栄村大字豊栄 となっていました。

地名コレクションへの修正対応を記しておきます。
変更の明らかな長野県北端地点については 直ぐに修正しておくつもりです。
関東以外の都道府県の多くに関しては 地図リンクが切れたままですが、ざっと見渡したところ異状を発見するに至らず。
上記 国土地理院資料からの地図リンクが使えるので、必要に応じて そちらを利用してください。
ズボラな編集者で ごめんなさい。
[100304] 2020年 9月 16日(水)13:54:38hmt さん
野々海峠
[100301] グリグリさん
地図サイトなど関係資料を集めました。
■地理院地図
当初の隣接判断の元になった境界未定の地図【13スケール】(今改めて見てみると、【栄村・上越市よりも】飯山市から十日町市の方が距離がありますね)
【中略】地図ソフトでは意見が分かれましたが、いつもNAVIのやけに具体的な線引きが気になります。

令和2年1月面積調において
「d 飯山市及び下水内郡栄村は、境界の一部が未定のため、参考値を示した。」と記されている飯山市と下水内郡栄村との境界線。
地理院地図では、南西の境界線中断地点から 野々海池を経て新潟県鏡まで、数kmの間に境界線が描かれていません。

地理院地図を 1094mの野々海峠を中心とする 15スケールに拡大し、ほぼ同スケールの「いつもNAVI」と比較した結果を記します。
こちらにも長野県栄村にある野々海高原キャンプ場から、野々海峠で県境を越え、新潟県上越市大島区にある 菖蒲高原キャンプ場に至る連絡道路が現れました。
この道路、現状では どれだけ使い物になるルートであるのか? 疑問ですが、菖蒲高原から先は新潟県道348号が通じており、栄村としては将来性を期待しているのかもしれません。

「やけに具体的な線引き」と評された「いつもNAVI」の境界線との対応を知るために、拡大地理院地図の中心マークを移動させて、住所地名を読み取ります。
厳密な一致が得られたわけではありませんが、野々海峠の南側付近では、この道より東が栄村、西が飯山市であるように思われます。
境界線全体の位置については、栄村と飯山市との合意が得られていないので 、数kmの区間の中断があります。
しかし、峠道付近についての情報については、国土地理院自身が 地名調書等による情報 を得ており、それが地理院地図にも反映しているのではないでしょうか。
[100288] 2020年 9月 11日(金)15:04:48hmt さん
相馬灯
[100280] 白桃さん ♪おーい中村君
昔、あるところと あるところに Nから始まる同名の「町」がありました。
片一方のNは6万石の城下町です。・・・とりあえずこちらをNaとしときましょう。
そう言えば、Naと後に一緒になる村にある潟湖ではNaClを作っていたそうです。
もう一方のNは、今でも「〇〇の小京都」と呼ばれています。こちらはNbとしましょう。

タイトルから、Nbが「土佐の小京都」であり、Naは 旧・福島県相馬郡中村町であったことが分かりました。
私が知らなかったのは、相馬で行われていた製塩業です。

久しぶりに化学式に対面した 元・ケミストの関心を基に調べてみたら、関連するページを見つけました。
相馬灯 松川浦の歴史 製塩場としての松川浦

蛇足ですが、相馬灯は 夏の夜の娯楽用具である「走馬灯」の 捩り【もじり modify】です。
蝋燭の熱による上昇気流を動力とし、「回り灯籠」とも呼ばれた回転式影絵ですが、絶滅危惧種?

食品だけでなく化学工業にとっても必要な NaCl。
昔は日本全国に塩田がありました。
「相馬灯」を読み、製塩技術の開発も それなりに行なわれていたことを、改めて認識しました。

輸入塩[43120][74138]に頼る現在。
でも、宮城県塩竈市など、全国には「塩」地名が多数存在しています。
[100277] 2020年 9月 9日(水)16:01:03【1】hmt さん
台風10号は「特別警報級」だったが…
[100246] hmt  防災の日
折しも 記録的に高い海面水温の影響で発達しつつある 台風10号の 日本接近が 予想されています。

台風10号の気象庁予測。非常に強い勢力に 急速に発達し 陸地に近づく 異例の台風になる。
早くから「特別警報級」の注意を呼び掛けていました。
しかし、実際には 2020/9/6 奄美に接近しながら急速に衰退し、中心気圧は 945hPa(ヘクトパスカル)に上昇。
接近時の勢力予測が 中心気圧 930hPaなどの基準値を下回り、鹿児島県への特別警報発令には至らず。

台風10号の勢力が早めに弱まり、特別警報見送りに至った理由として、数日前の台風9号による海水のかき混ぜによって海面水温が下がり、同じ進路になった台風10号の エネルギー源となる水蒸気取り込み量が減ったため と説明されています。西日本新聞

台風10号での発令はなかったが、この機会に、2013年の防災の日を前に 気象庁が創設した特別警報 について書き込んでおきます。

-----------------------------
気象庁は、平成25年8月30日に「特別警報」の運用を開始しました。

「特別警報」が発表されたら、ただちに地元市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。
気象庁は、大雨、地震、津波、高潮などにより重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表して警戒を呼びかけます。これに加え、警報の発表基準をはるかに超える大雨や大津波等が予想され、重大な災害の起こるおそれが著しく高まっている場合、「特別警報」を発表し最大級の警戒を呼びかけます。
特別警報が対象とする現象は、
 18,000人以上の死者・行方不明者を出した ★東日本大震災における大津波や、
 我が国の観測史上最高の潮位を記録し、5,000人以上の死者・行方不明者を出した ★「伊勢湾台風」の高潮、
 紀伊半島に甚大な被害をもたらし、100人近い死者・行方不明者を出した ★「平成23年台風第12号」の大雨等
が該当します。
特別警報が発表された場合、お住まいの地域は数十年に一度の、これまでに経験したことのないような、重大な危険が差し迫った異常な状況にあります。ただちに地元市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。

★【追記】特別警報創設のきっかけになった3件の事例が目立つように ★印を加筆ししました。
-----------------------------

特別警報リーフレット
●特別警報に相当する過去の災害【2/4コマ】
特別警報は、「東日本大震災」や「伊勢湾台風」のような、誰もが一度は聞いたことがある災害に匹敵する災害が予想される場合に発表されます。
昭和9年(1934)の室戸台風から、特別警報制度発足前年までの自然災害 気象等5件、津波3件、火山3件、地震5件【重複を含む】が例示されています。
●特別警報の発表基準【4/4コマ】
数十年に一度の大雨などが予想された場合に特別警報を発表します。など
大雨、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪  各項目の説明文に「数十年に一度」が使われています。

リーフレット冒頭の画像にも示されているのが 2011年に紀伊半島を襲った 平成23年台風12号です。
被災者の数は 同年春の東日本大震災と比べるべくもありませんが、死者・行方不明者 100人クラスは 2004年以来の数字であり、気象庁による 特別警報創設の動機になりました。
固有名の付けられた台風や 大震災に比べると 知名度が低い災害であるように思われるので、少し補足しておきます。

東京海上日動のページは、2004年の台風23号・18号【風台風の代表例】との被害状況比較を示しています。
表 1 に 2011 年 9 月 8 日時点における消防庁による被害状況の集計を示す。台風 12 号は風による被害が主に集計される「住家被害」が少なく、「床上・床下浸水」が多いことから、典型的な雨台風と言える。

この「2011年台風12号」は、「深層崩壊」[79316] でも 落書き帳の話題に取り上げています。
2009年 台湾で発生した大規模な水害・土砂災害【八八水災】にも言及。参考
[100246] 2020年 9月 2日(水)18:00:11hmt さん
防災の日
ウイルス感染の動向も気になりますが、暦は確実に進み、2020年も9月になりました。
毎年9月1日は「防災の日」と定められています。1日遅くなりましたが、これを今日のテーマにします。

防災の日は、国民の祝日ではない「記念日」です。
「防災の日」の 設定根拠は 1960年の閣議決定であり、今年で 制定 60年の歴史を重ねました。
1982/5/11に、豪雨、豪雪、洪水などが対象に追加されています。 出典

政府、地方公共団体等防災関係諸機関をはじめ、広く国民が、台風、豪雨、豪雪、洪水、高潮、地震、津波等の災害についての認識を深めるとともに、これに対する備えを充実強化することにより、災害の未然防止と被害の軽減に資するため、「防災の日」及び「防災週間」を設ける。

もともと台風や地震などの 自然災害対策を主目的とした制度 のようです。

今年になり 特にクローズアップされた災害は 「感染症」(はやりやまい)でした。
約百年前の「スペイン・インフルエンザ」騒ぎ を引き合いに出すまでもなく、感染症は人類にとり大きな脅威であり続けています。
医学・医療技術は進歩しているものの、これまでに完全に抑え込むことができた と評価される感染症は、天然痘だけでした。
1798年 ジェンナーによる 種痘法
1980年 WHOが天然痘の根絶を宣言

自然災害と感染症との複合的な対策も必要であると思われますが、制度の現状は、とても これに及んでいないようであり 残念です。

折しも 記録的に高い海面水温の影響で発達しつつある 台風10号の 日本接近が 予想されています。

第二次大戦に敗れた後、1952年に独立を回復して 復興途上にあった日本。
1959年9月に その日本を襲ったのが 台風15号[98058]でした。

室戸台風の再来を思わせる進路で進んできた大型台風。1959/9/26 の夜、26歳の hmtは 大阪湾岸の会社で 宿直【電話番】中でした。
気になる台風進路は東側になり、潮岬に上陸し、hmtの会社は、幸いなことに 台風直撃を免れました。

しかし、名古屋方面は 歴史的な大被害。「伊勢湾台風」という固有名[82206]で呼ばれるようになりました。参考[98128]
この 災害の中にあっても、禍を転じて、新たな発展に結びつけた先人たちが いました。
その代表的な例が、水没した路線の復旧に際して 念願の名古屋線標準軌化工事で実行した 近畿日本鉄道でした[86363]

戦災復興から、災害対策へと舵を切り、高度成長経済へと進む きっかけになった時代。伊勢湾台風は、その転機の一つだったのでした。

内閣府防災情報のページに、平成12年以降の 災害状況一覧が示されています。
その分類を見ると 風水害が最も多く、台風を含めた豪雨が注目されます。

台風と言えば、立春から数えて 210日目は「二百十日」と呼ばれ、暦では、二十四節気を補足する雑節です。令和2年暦
雑節は紫色で表示されており、閏年の今年は8月31日となっていますが、平年の「二百十日」は 【太陽暦】9月1日に相当する日が多く、旧暦【太陰太陽暦】時代からイネの開花期にあたる台風注意の日とされていました。
「二百十日」は、渋川春海により 貞享3年(1686)の暦から記載されたと伝えられています。

そして、9月1日の災害と言えば、1923/9/1 の関東大震災への言及も欠かすことができません。
60年前に定めた「防災の日」の日付の 決め手は、10万人を越える死者・行方不明者を出した この災害であったのでしょう。
但し 関東大震災は 昼食時の故に多発した 火災の大規模化 による二次的死者が多く、純然たる自然災害ではありませんでした。

内閣府の防災情報のページには、平成12年(2000年)以降の 災害状況一覧が示されています。
20年間(2000-2019)の件数を数えてみると、風水害が 105件(台風43件)でトップ。地震・津波が 49件でこれに続き、2011年の東日本大震災、2016年の熊本地震、2018年の胆振東部地震。
雪害が25件。火山災害は 2015年の御嶽山など16件。その他に分類されている災害としては、2005年の福知山線事故の他に、工場火災や爆発事故がありましたが、感染症災害は記載なし。

上記 20年間の範囲より前の災害。
1月17日が 防災・ボランティアの日 になっている阪神・淡路大震災は、25年前の 1995/1/17。
61年前の 1959/9/26 伊勢湾台風は、死者・行方不明者数が 全国32道府県で5098人。明治以降最悪の台風被害でした。
73年前の 1947/9/16 カスリーン台風[82206]による利根川破堤では、洪水が東京を襲いました。60年企画展

もっと古い 1854年の安政南海地震は、稲むらの火[36355][36682]の話が伝えられ、11月5日が津波防災の日になっています。

このように振り返ってみると、「防災の日」には ある日 突然襲ってきた過去の自然災害を忘れないための記念日という性格があるようです。

ここで気になるのが、2011/3/11の東日本大震災。10周年記念日が半年先に迫っています。
3月11日は どうなっているのか?

「災害時医療を考える会」(Team Esteem)が制定した いのちの日
東日本大震災で失われた多くの命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的とされています。

この記念日は あまり知られていないが、10周年となる来年を目途に記念日制定の動きがあるのかもしれない。
…と考えて、Webの中を探してみたら…2014/3/4の 報道記事 がありました。

3月11日は何の日に? 安倍首相が「記念日」制定の考え

その後の進展が報じられないままで、最近の首相辞意表明に至っていますが、次期政権の動きや如何。
[100236] 2020年 9月 1日(火)13:36:15hmt さん
熱海市にある湯河原温泉・泉地区
[100214] N さん  県境表示
私有地内でもよければここやここにも。
[100223] グリグリさん
ニューウェルシティ湯河原は熱海市にありながら湯河原を名乗っているのですね。

昭和合併で、県境変更が実現しなかった 有名な事例の一つでした。

hmtマガジン「県境」の変更に収録されている過去記事[79754]を、関連記事と共に紹介しておきます。

[38323] 2005年3月5日 白桃さん   神奈川県宿泊のつもりが静岡県だった
[79754] 2011年12月21日 hmt   県境の変更 (8)実現しなかった県境変更 熱海市泉地区
[79764] 2011年12月24日 伊豆之国さん  「久」しぶりに「伊豆」の話題ですが‥
[80350] 2012年 2月 28日 N-H さん   市外局番の越境 NTT東西の境界も越境している珍しい地域
[80521] 2012年 4月 11日 hmt  (県境が 泉越トンネルの尾根でなく、千歳川に決められた理由)
[82792] 2013年 1月 25日 白桃さん   湯の町エレジー
[83162] 2013年 4月 24日 hmt    (小さな川が県境になっている場合、とかく問題が生じます。)
[98587] 2019年 11月 23日 hmt    Re:郡の境界変更案に関する調査
[100106] 2020年 8月 16日(日)19:19:05hmt さん
熊本県八代郡郡築村の発足日
[100104] MI さん 末尾の記載
【岡山県児島郡藤田村と】同様の例は熊本県八代郡郡築村と秋田県南秋田郡大潟村だろうと思います。

この3村の名から、[85117] 土地造成により生まれた村(1)熊本県八代郡郡築村 を思い出しました。

現在は実体を失った「郡」により築造された歴史を その名に残している「郡築村」。
郡立の学校があったり、郡による干拓・埋立事業が行われたり。形骸化した 現在の郡とは大違いです。
[93051]
実例1:大住・淘綾(ゆるき)・足柄上三郡共立学校[4939] 神奈川県立秦野高校の前身です。
実例2:稗貫郡立(花巻)農学校[51042] 宮沢賢治が教員をしていました。
実例3:熊本県八代郡 郡築新地→郡築村[85117] 「郡築」という名称自体が印象的です。

6年前には、[85117] を記していますが、それはさておき、
市区町村変遷情報では、この村が発足した日付についての疑問が残っていました。

[74518] むっくん さん
熊本県市町村合併史(編・発行:熊本県総務部地方課、S44.3.31)463頁では
郡築村は、明治二九年(一八九六)郡制が布かれて後、郡の基本財産をつくる必要から、八代町、松高村から八千杷村にかけての海浜を新地とするため、三三年干拓工事に着手し、三七年二月九日に、潮止工事が完成して、四二年四月七日、郡築村として新設されたものである
と記載されています。

これに対する88さんのレス[76230]
◎熊本県
■八代郡 郡築村 の発足年月日について M42(1909).7.4 or M42(1909).4.7
「総覧」「幕末以降総覧」「便覧」「辞典」・・・M42(1909).7.4
ご紹介の「熊本県市町村合併史」の方が誤っている可能性もあり、悩ましいのですが、M42(1909).4.7 八代郡 郡築村 発足と判断し、修正しました。
なお、新たな資料を発見できれば、再修正もあり得ると思います。

[100104] MI さん による ndl官報を閲覧。

施行日そのもの の記載を発見することはできませんでしたが、明治42年4月17日の官報記載を確認しました。

多くの資料に記されていた M42(1909).7.4 は「誤記の連鎖」によるものであり、熊本県市町村合併史に記された
【明治】四二年四月七日、郡築村として新設
を信用した変遷情報は、正しい日付であることが裏付けられたものと思われます。
[100096] 2020年 8月 13日(木)17:25:58hmt さん
十万地名
[100090] グリグリさん 「万」の文字が入る駅名
7   四十万駅   しじまえき   北陸鉄道石川線   石川県金沢市

国語辞典で「しじま」という言葉を引くと、「物音一つせず、静まりかえっていること」などの意味と共に、代表的な用例である「夜のしじま」が示されています。
文学的な響きのある和語で、類似した意味の「静寂」や「沈黙」に ふりがなの「しじま」を付けて表記する場合もあるようです。

私にとっては 初見の地名であり、四十万という表記には少し意外性を感じました。
しかし、【しじゅう + まん】の短縮 と理解すれば、さほど不自然な「読み」ではなかったのでした。
広島県三次市のバス停にも、四十貫【 しじっかん】がありました。
意外な読み方という第一印象の原因は、四国の「四万十川」からの連想も手伝っていたのかもしれません。

それはさておき、落書き帳過去記事の「十万」関連地名。

金沢市四十万(しじま)については、[21337] ありがたき さん の記事があります。

既に 編集者の おがちゃん さんが [100055]で言及しているように、 『○万』コレクションの中にも「十万」があります。

過去の地名ですが、hmt の記事にも、「十万坪」への言及があります。ご参考まで。

[75329]
[75307]で引用した 江東区町名図 でいうと、扇橋から千石にかけての5町は主として享保年間の造成地で、「十万坪」と呼ばれたとか。
中略
名所江戸百景の 深川洲崎十万坪 に名を記す「洲崎」は、この平井新田のあたりです。

[80239]
1643年頃の江戸市街図 の臨海部に戻ります。(中略)左向き矢印の先は永代島に隣接する「十五万坪」(木場町)、上向き矢印の先は「十万坪」(千田新田)等の埋立地[75329]になりました。
[100051] 2020年 8月 1日(土)18:12:43hmt さん
記事番号100000達成
遅くなりましたが、記事番号100000達成おめでとうございます。
この機会に、老後の友になった「落書き帳とhmt」との関係について 駄文を少々。

hmtの最初の記事は 2003年8月【70歳の誕生日の翌月】に書いた[19388]でした。

東京の学校を卒業した 1956年に就職したのは、教授に紹介された大阪の化学会社です。
終身雇用・55歳定年というのが当時の常識的な将来像でした。
インターネットは世の中に存在せず、これが「老後の友」になるとは想像もできず。

もともと東京に近い首都圏の育ちですが、妻や会社との関係から 大阪の影響も受けました。
転勤のおかげで、瀬戸内海や雪国での暮らしも体験しました。

「生まれついての地理好き」というほどではないが、幼時から地図帳を眺めるのは好き。
都道府県市区町村落書き帳とは、先天的な相性と育ちの両方とが合ったのでしょう。

1999年 妻に先立たれ、2000年には 会社関係の仕事からも軟着陸しました。

自称「ふじみ野の御隠居」になった hmt。
独居老人を支えるツールは何か? もちろん年金は必要。
でも、その前に 健康と知力を維持すること ができなければ 生きる意味がない。

そこで、17年前の8月に偶々出会ったのが この落書き帳です。
適度な刺激をもたらす書き込みと その応答。
それだけでなく、オフ会や hmtマガジンの編集など 予想外の広がりもありました。

18回目の8月、この記事によって 連続(17*12+1=) 205歴月 の書き込み が実現したと自負していますが、心身の衰えを自覚しつつある現状からすると、いつまで続けることができるか疑問です。

気にしながらも、なかなか実現できない課題もあります。例えば…
明治以後を残している 東京臨海部の陸地化
3府72県への序章に続くべき本編

書き込み歴月の連続記録や シリーズの完成 などに拘らず、末永く付き合いたい。
これが、hmtと「老後の友・落書き帳」との 付き合い方 だろうと思っています。
[99992] 2020年 7月 17日(金)17:51:18hmt さん
過去の市区町村別人口(と面積) 2013年末の記事に残されている課題
20年以上前に始まった こちらのフォーラムは、平成合併が話題になり初めた時期ということもあり、市町村の合併など 各地の個別情報[2]を伝え、それに関する意見を交換することが大きな柱になっていました。
その 平成大合併も、10年前に終りました[74505]

しかし こちらのサイトでは、合併関係だけでなく、全国の自治体に関して、その変遷・人口・面積など基礎的データを集める作業も、着々と進められてきました。

その成果を できるだけ有効に利用したい。
そこで 利用するにあたり、オーナー・グリグリさんの考え方を 最初に示します。

[84555] グリグリさん Re:明治31年以降の市区町村別人口変遷の変遷
[84549] YT さん
 >一応11月中に明治31年以降の市区町村別人口変遷の変遷が完成しました。

おめでとうございます。素晴らしい成果ですね。早速ダウンロードしました。じっくり拝見させていただきます。ぜひ、この成果を当サイトで見栄えよく情報提供できるようにしたいと思いますが、よろしいでしょうか。

関係記事は、[84549] YT さん~[84577] グリグリさん の範囲内に 集まっています。
必要に応じて参照願います。その後の修正記事 [85280]もありますが…


[84568] グリグリさん
できるところから少しずつでも進めて行きますので、よろしくお願い致します。

その後 7年半を経過しています。
面積データまで含めると 【YTさんを含む】作業量も多くなり、時間がかかる と思います。
取り敢えず 都道府県市区町村サイト内で 希望すること。
それは、[84549] の人口データ だけでも 「サイト内での利用」が実現することです。

あまり時間をかけずに実現できるよう、ご配慮を いただけないでしょうか?
[99985] 2020年 7月 14日(火)20:04:52【1】hmt さん
東京都島嶼部 町村がある島の名
[99984] ekinenpyouさん
東京都支廳ノ名稱等(S18.6.29 内務省告示第470号・中央下部)

リンクしていただいた文書には、管轄区域として 21村 7島の名が列挙されています。

東京都の支庁、それ自体は 「郡」とは異なり、都道府県市区町村変遷情報の対象外とされています。
現在の町村名は 大部分が「島名」と一致しているので、あまり不都合を感じないのですが、このような古い資料を見ていると、東京府の島嶼部にあった中郷村はどこ? というような疑問を抱き、八丈支庁管内をヒントに探すことになります。

「昔の村があった島」については、「村名」よりも むしろ「島名」の方が役に立つ。
これが実感です。

思えば、私達のサイト・変遷情報に記載された市町村についても、同じような問題点があるようです。

島嶼に存在する町村については、変遷情報に「島名」を記録しておく必要があると考えました。

東京都限定ですが、島嶼部地域の管轄区域表を見た機会に、市町村変遷情報の収録状況 と対比してみました。

下記の表。「島名」欄は、変遷情報内の 島名情報不足を 補う目的でを加えたものです。
小さな無人島まで含めると伊豆諸島だけでも約 100島あるらしいが[24286]、主要な島以外は記載を省略しています。

グリグリさん、これを利用して、市区町村変遷情報を補強していただけないでしょうか。

支庁名区域名村設置日__島名(面積km2)
大島元村 岡田村 泉津村 野増村 差木地村 波浮港村1908/4/1大島(90.73)
大島利島村1923/10/1利島(4.12)
大島若郷村 【新島】本村1923/10/1新島(22.97) 、式根島(3.67)
大島神津島村1923/10/1神津島(18.24)
三宅【神着村 注1】伊豆村 伊ヶ谷村 阿古村 坪田村1923/10/1三宅島(55.20)
三宅御蔵島村1923/10/1御蔵島(20.51)
八丈大賀郷村 三根村 樫立村 中郷村 末吉村1908/10/1八丈島(69.11)
八丈小島【鳥打村 宇津木村】1947/5/3八丈島の離島(3.07) 1969年無人化
八丈青ヶ島【青ヶ島村】1940/4/1八丈島の離島(5.96)
八丈鳥島【南方四島[22460]の一つ】-鳥島(4.78) 1902年噴火で無人化
小笠原小笠原島1940/4/1父島(23.45)・母島(19.88)
硫黄島は[56162]などの記事あり・硫黄島(23.73)
小笠原小笠原島その他1968/6/26日本復帰地域に小笠原村設置
小笠原西之島【噴火中】-西之島(2.89)2020年1月面積調
小笠原南鳥島(1.46)・沖ノ鳥島・中ノ鳥島 注21968/6/26
 注1:「著」は「着」の本字であるが、村名の表記は 神着村と思われる。
 注2:「中ノ鳥島」は存在しない[65212]
[99982] 2020年 7月 12日(日)18:04:23【1】hmt さん
変遷情報 小笠原(3)小笠原支庁
[99980] ekinenpyouさん
小笠原に関する情報源の紹介、ありがとうございます。
特に、これまで見落としていた 東京都小笠原支庁のサイト。2件共に多数の情報を含んでいました。

都道府県市区町村からは「仲間はずれ」にされている 中途半端な存在のように感じられる「小笠原支庁」。
しかしながら、小さな村役場だけでは人手が足りない事柄について、東京都という大組織の中で、それなりの仕事をしていることを改めて認識しました。

…というわけで、村の変遷情報には直結しないのですが、ご紹介いただいた東京都小笠原支庁の管内概要 から拾った記録を 一つ引用しておきます。

明治10年、内務卿・大久保利通により建てられた「開拓小笠原島之碑」です。

それより前、幕府による小笠原回収の翌年には 八丈島からの移民 30人が送られました。[26683]
しかし、その後で生麦事件など英国との確執があり、実質的な日本の領有・開拓・統治は休止状態に。

このような日本に対して外圧を加えたのは英国でした。再度にわたり 小笠原の所属を質問。
ここに至り明治政府は 1875年に外務省の 田辺太一らを 明治丸で小笠原に派遣。
神奈川駐在の英国領事も同行して日本側の管轄を既成事実として承認しました。

石碑の原文は 24コマ、下記の訓み下し文は 25/250コマです。【表記の一部 省略】
乃ち外務省 田辺太一等を遣し、往いて之を視さしむ。太一等還り具状を以聞す。
九年内務省 小花作助に命じて土民を勧誘し、【耕作・植林・漁業・牧畜を通じ】全島を統轄せしむ。
初め文禄二年、小笠原貞頼 始めて此の島を検出し、木標を建てて以って我が版図たるを表せり。
勿論、証拠になる木標が残っておらず、そのように言っただけでしょう。
因りて小笠原と名つく。
延宝三年、幕府島谷某を遣し其の地を巡視せしむ。
享保十二年貞頼曾孫【と自称する】貞任、祖志を紹ぎ自ずから請いて往き、漂流して還らず。
既にして内民稍々移住し、外人も亦来り駐まる者有り。
文久元年、水野忠徳を遣し、居民を撫輯し法令を頒布し、碑を建て顛末を記せり。

小笠原貞頼の名は、hmtマガジン小笠原諸島の第5回に登場しており、それ以降の数回にわたり、発見と命名に関する記事が続いています。

[78725]で「詐欺まがいの話」と書いたように、その根拠は必ずしも明確でない話なのですが、文禄2年(1593)という年代は、オランダ東インド会社による 1639年に先んじるもので、島谷探検隊 1675年の事績[68669]を補強する「先発見」の伝承として、1861年の「小笠原回収」の際に行なわれた住民に対する説得だけでなく、各国への説明にも利用されたのでしょう。

このようにして、「回収」によって「無人島」から 新時代の Frontier に変った島は、その名も「小笠原島」が定着しました。
利用された 甲斐国巨摩郡小笠原 という名については、[78750]に記してあります。

『巽無人島記』を根拠に、先祖の小笠原貞頼が南海の島を発見し、「小笠原島」と命名したという宮内貞任の話は、[78720]にも記していました。

改めてWebを調べてみると、同じような話がありました。前編後編

漂流して戻れなかったのは甥であり、貞任本人は後に罰せられたと伝えているなど、今回の石碑と少し違う結末ですが、元々の 小笠原貞頼伝説 自体が「怪しい話」なので、追求するのは無意味でしょう。
[99978] 2020年 7月 11日(土)16:21:20hmt さん
世界人口デー
今日、7月11日は「世界人口デー」World Population Day だそうです。

世界人口は、20世紀初頭に 約16億5000万人 であったと伝えられます。

20世紀には 二度の世界大戦があり、多くの命が失われました。
その一方で、兵士を含む 全ての人々(pandemic)を襲った疫病の蔓延もあり、これが第一次大戦を終らせるブレーキ役としても機能したというエピソードも伝えられています。

凶作による飢饉に見舞われることもあり、対象を絞った殺戮政策ホロコーストまでありました。

それでも 20世紀の間に 増加を続けた世界人口。

世界の人口が 50億人になったのは、1987年7月11日 とされています。
20世紀になって 90年足らずで 約3倍増。

世界人口の 50億人到達を機会に、世界の人々の 人口問題への関心を深める。
そのための活動として、1989年に 国連人口基金(UNFPA)が定めたのが「世界人口デー」でした。参考

限りある地球上で生きてゆく私達。

世界的には 食糧の生産や加工、医療・衛生環境の改善など 技術的進歩が期待される分野も残されています。
しかし、それ以外にも多くの問題があるようです。

このサイト内にある 市町村人口研究所 とは 研究分野が異なる問題であるとは思います。
しかし、世界人口デーを意識した日に、一筆 したためておきました。
[99973] 2020年 7月 9日(木)17:46:10【1】hmt さん
国勢調査百年(1)先駆者たち
[99914] ekinenpyouさん
牛塚虎太郎
統計局ホームページ-国勢調査100年のあゆみ【第一部の】PDF (4コマ左中ほど)に記載があります。
※大正6年提出の意見書は下記より閲覧可能です。

記事の日付を見ると 2020/6/14。少し遅くなりましたが、有用な情報と考え、フォローします。

統計局文書の第一部は下記の「講談・国勢調査はじまり物語」3題プラス付属資料でした。
その壱:国勢調査前史 日本統計【スタチスチック】のはじまり
その弐:国勢調査の実施まで 欧米諸国に於ては前世紀の初以来施行する調査なり
その参:第一回国勢調査 大正九年十月一日 国を挙げてのお祭り騒ぎ

今回は、先駆者4人の紹介です。
1 杉 亨二【すぎ こうじ】3コマ右
国勢調査先駆者の最初は、日本近代統計の祖とされる 杉亨二です。
約150年前の明治4年、徳川家に従い静岡に移っていた 元幕臣の杉亨二は、明治政府にスカウトされました。その際に、我が国が一等国になるために把握しておくべき仕事として提案したのが、国の情勢を 全数調査により実体把握すること でした。

ぬしは わがまま、わたしは きまま、国勢調査は ありのまま

これは、後の国勢調査キャンペーンで使われた都々逸ですが、納税や徴兵のための戸籍制度も整備されつつある時代に、「ありのまま」の実態を全国漏れなく把握する調査は、如何程の予算が必要になるか? 

それを知るための資料として、杉が実施したのが「甲斐国現在人別調」【明治12年(1879)12/31】でした。[76291]でも言及。

これが、明治14年(1881)の統計院設立につながりました。院長は明治政界の大物・大隈重信です。

しかし、杉の構想は 直ちに国家制度として実現するには至りませんでした。
日清戦争の頃 1894年(M27)に スイスの万国統計協会から、1900年の世界人口センサスへの参加要請がありましたが、日本は見送りでした。

それでも、明治35年(1902)には「国勢調査に関する法律」が制定されました。
1905年に最初の国勢調査を実施して、世界の人口センサスに参加することが予定されたのですが、1904年に日露戦争が始まり、流れてしまいました。

更に 10年後の機会 1915年も、欧州で始まった大戦に伴う政治情勢は 日本の参戦(1914)を招き入れることになりました。国勢調査は またも お流れ。
もっとも、第2次大隈内閣は、1916年 内閣訓令第1号「統計の進歩改善に関する件」により、国勢調査への積極姿勢を示しています。

あゆみ第一部 3コマ右に示されている「寸多 知寸 知久」という見慣れない文字。
「スタ チス チック」は、統計局の URLに使われています。stat.go.jp

2 大隈重信 4コマ右
言うまでもなく明治政府の一角である肥前出身の大物政治家[76315]で、落書き帳にも多数登場。
大隈重信関係文書を引用した記事も多数ありますが、国勢調査や統計院・内閣統計局に関連した記事では、[76291]あたりが代表的な記事でしょうか。
統計Today No.14 に、大隈重信が 明治14年(1881)に建議した 「統計院設置の件」という文書がありました。
「国勢」とは、「国の情勢」という意味で、私たちが国勢調査票に書き込む「人と世帯の実態」だけでなく、産業・経済・社会制度・軍事などより広い分野に係るデータを対象とするものと思われます。

大隈は Population Census に国勢調査という言葉を用い、統計の重要性を訴えた人物です。

3 牛塚虎太郎 4コマ左
牛塚虎太郎[99914]は、第一次大戦中の 1916年に 臨時国勢調査局次長となり、第1回国勢調査の実現にを目指しました。
大隈重信から変った寺内正毅総理に対して、「国勢調査実施に関する意見」を提出したのは 1917年5月でした。[99914]にリンクされている文書【全208コマの長文】をダウンロードしたのですが、画面が不鮮明であり、次頁以降が読めませんでした。

それはさておき、牛塚らの尽力により「国勢調査施行ニ関スル建議案」が7月に衆議院で可決され、大正9年(1920)の 第一回国勢調査 実施が決定しました。
大正7年度予算に、国勢調査に関する予算が組み入れられました。
予算案公表の日に、国勢調査の先駆者 杉亨二は、息を引き取ったとか。

なお、牛塚虎太郎が「岩手縣」への表記統一 を行った岩手県知事になったのは、国勢調査成功の後で、引き続き東京市長になるまで、府県の知事を歴任しました。

4 原敬(はら たかし) 5コマ右、4コマ右下
平民宰相、大正デモクラシーなどの言葉と関連する話題で登場する人物であり、『原敬日記』を残しています。
1885年からのパリ在勤時に フランスの国勢調査を経験し、早くから その価値を認識していた人物です。
総理大臣時代の 1920年5月に 国勢院を設置して、牛塚虎太郎に 第一回国勢調査を実施させました。
1921年11月、東京駅で暴漢に襲われ、国勢調査の結果発表を知ることができなかったのは残念でした。
[99962] 2020年 7月 5日(日)18:36:37【2】hmt さん
変遷情報 小笠原(2)1940年 東京府に設置された 小笠原諸島の旧5村
小笠原諸島の村について、変遷情報の見直しをお願いした [99957]の続編です。
前回は、1945年の敗戦から約23年間の米軍統治を経て日本に返還され、特別法により新たに設置された「東京都小笠原村」[53386]【注】に関する情報を記しました。
【注】「小笠原諸島の復帰に伴う法令の適用の暫定措置等に関する法律」(昭43/6/1 法律第83号)
(村の設置)
第十八条 地方自治法(昭和二十二年法律第六十七号)第五条第一項及び第七条第一項の規定にかかわらず、この法律の施行の日に、東京都に属する小笠原諸島の区域をもつて小笠原村を置く。

今回は、戦前の 1940/4/1 の東京府時代に設置された(旧)5村です。
[78644] hmt
戦前に遡ると 1940年4月1日に 小笠原に町村制が施行され、 5村が設置 されています。
二見港のある父島北部が大村で、兄島などの離島も管轄していたと思います。父島南部は扇村袋澤村【併称地名でしょうが、村という字を2つ残しているのは珍しい】。
母島は 沖港がある南部が 沖村で、北部が北村。硫黄島には もちろん 硫黄島村[56162]です。

市区町村変遷情報東京府では、昭和15年(1940年) 4月1日 小笠原諸島,八丈島(青ヶ島) 町村制 6村設置の#2~6として5村が記録されていますが、詳細欄を開いても 父島北部【二見港所在地】などの地理的情報の記載がなく、不十分と思われます。母島2村の間に硫黄島がある順番も不自然です。

一次資料を探したら、当時の ndl官報に「島嶼町村制は之を廃止す」【昭和15年勅令238号】とありました。従って、町村制施行でOKと思います。

同じ官報の続番 勅令 昭和15-239 には、次の記載がありました。
東京府管下小笠原島中硫黄島に村の名称を附す
父島・母島の4村については、村名を確認することができませんでした。

変遷情報から離れますが、明治13年(1880)東京府移管の 50年前。
1830年 ハワイ王国のホノルルで結成された 25人の移民団。

第二次大戦後の 1946年 統治者のアメリカによって帰島を許された「欧米系島民」は、1830年移民団の子孫のようですが、「欧米系」という言葉は必ずしも正確ではないようです。
Original Settlers には クロアチア出身のイギリス人と称するマザロ団長など英米人(4人)とデンマーク人も居ましたが、ポリネシアの島々からの人が多かったとか。

マザロ等が去った後、事実上の首長になったのは アメリカ人のナサニエル・セボリーで、ペリー[26683][78654]や 1861年に 咸臨丸による「小笠原回収」に赴いた水野忠徳[78725]と面談しています。
子孫は今も父島に在住。ハローページは、瀬堀さん 4人、セーボレーさん 3人を掲載。[26683]

それはさておき、「さかのぼり小笠原史」[78654] 1830年の移民団。
英国領事が関係していたものの、英国の支援は、領有宣言(1827 ビーチー)を裏付けるには不十分。
入植者は自力で自給自足のコミュニティーを創り上げ、米英露仏の捕鯨船などに飲料水・食料を供給しながら 税金のない「南海の楽園」を夢見ました。しかし、警察力の及ばない島のままでは婦女拉致事件も起り、安心できません。

その後、小笠原をハワイのような太平洋海運の基地にする構想を抱いたペリーも登場しました。
しかし、結局のところ 小笠原に近く、1675年の島谷隊による探検実績も持つ国は 日本でした。

日本は、無人島(ぶにんじま:Bonin Islandの語源)という名で放置していながらも、小笠原の存在を西洋に知らしめた国です[26683]
1785年(天明5年) 林子平の『三国通覧図説』(無人島之図)[78665]

ペリー来航による刺激を受け、「決定せず・行動せず」の幕府も、1861年に咸臨丸による小笠原回収に踏切りました。
生麦事件の影響による一時的撤退はあったが 1875年明治丸で再回収[78654]

変遷情報から離れた 過去記事の紹介が多くなりましたが、本筋に戻ります。

1940/4/1に設置された小笠原旧5村の消滅を、変遷情報に記載してください。
[79760] 中島悟さん の末尾、[79266][79773] hmt、 [83624] むっくんさん(16)

[85063] グリグリさん に続いて、[85081][85082] hmt も意見を記しています。
[85081]に記した 「[79266]でリンクした小笠原村沿革」の代りに、現在閲覧できる同名のページ をリンクしておきますが、当時リンクしたページに巧く辿り着ける自信はありません。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示