都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[78576]2011年6月17日
hiroroじゃけぇ
[78554]2011年6月13日
hiroroじゃけぇ
[78419]2011年5月23日
hiroroじゃけぇ
[77795]2011年3月15日
hiroroじゃけぇ
[77552]2011年1月29日
hiroroじゃけぇ
[77122]2010年12月27日
hiroroじゃけぇ
[76263]2010年9月28日
hiroroじゃけぇ
[76203]2010年9月17日
hiroroじゃけぇ
[75995]2010年8月14日
hiroroじゃけぇ
[75468]2010年7月10日
hiroroじゃけぇ
[75463]2010年7月9日
hiroroじゃけぇ
[75134]2010年5月17日
hiroroじゃけぇ
[74540]2010年4月2日
hiroroじゃけぇ
[74502]2010年3月31日
hiroroじゃけぇ
[74259]2010年3月4日
hiroroじゃけぇ
[74170]2010年2月16日
hiroroじゃけぇ
[74151]2010年2月13日
hiroroじゃけぇ
[74001]2010年1月22日
hiroroじゃけぇ
[73995]2010年1月19日
hiroroじゃけぇ
[73465]2009年12月30日
hiroroじゃけぇ
[72947]2009年11月24日
hiroroじゃけぇ
[72156]2009年10月9日
hiroroじゃけぇ
[72057]2009年9月24日
hiroroじゃけぇ
[72020]2009年9月21日
hiroroじゃけぇ
[71991]2009年9月19日
hiroroじゃけぇ
[71877]2009年9月5日
hiroroじゃけぇ
[71670]2009年8月14日
hiroroじゃけぇ
[70572]2009年6月22日
hiroroじゃけぇ
[70268]2009年5月23日
hiroroじゃけぇ
[69239]2009年4月15日
hiroroじゃけぇ

[78576] 2011年 6月 17日(金)23:52:06hiroroじゃけぇ さん
意見が主流かどうかは人それぞれ
[78563]hmt さん
2003年に JFEスチールに統合された日本鋼管福山製鉄所と川崎製鉄水島製鉄所。
別々だった2社が選んだ立地は 距離的には近いものの、工業地域のブロック化と言えるのかどうか。

現時点ではまだまだという感も強いのですが、地域戦略の一つとしても一体化しようという意識は強いと思われます。その一例が「国際バルク戦略港湾」としての一体整備なのですが、陸の視点からは「倉敷福山道路」というプロジェクトが進行中です。[78567]で星野彼方 さんが挙げられている「笠岡(の道の駅)」は、この「倉敷福山道路」を構成する「笠岡バイパス」に開業するものです。今後、企業が効率的な生産を目差す上で、原材料の供用や融通は必要不可欠で、「工業地域のブロック化」は各地で進行するものと考えています。また、昨今の生産工程の効率化が、実は以前から存在していた計画を後押ししているようにも思えます。この点においては、国策に先見の明があったのかもしれません。ただ、この両都市(倉敷・福山)間においては、hmt さんのおっしゃるとおり、まだまだ一つの「ブロック」として形成されるに至っていないと捉えるのが自然であるとは思います。

国際バルク戦略港湾選定結果 を見ても、次のように、穀物・鉄鉱石・石炭の「ドライバルク3品種」が、今回の制度の対象となる輸入バルク貨物として挙げられています。
穀物:鹿島港、志布志港、名古屋港、水島港、釧路港
鉄鉱石:木更津港、水島港・福山港[78554]
石炭:徳山下松港・宇部港、小名浜港

新聞でこの概要を確認した時、最初は驚きました。水島港で「穀物」というのは岡山県人の自分でも、すんなりとは飲み込めませんでした。というのも、イメージとして「工業港」である水島港で、「穀物」とはなんともミスマッチであったからです。ただ考えてみれば、岡山県最大の港である(旅客ベースでは「宇野港」ですが)ので当然ではあるのですが・・・。イメージに引っ張られてはいけませんね。

[78568]白桃 さん
ちょっと前、と言っても40年ぐらい前に関西出身の”あのねのね”が歌っていた歌詞にも登場するのですが、やはり西日本では「アブラムシ」が主流なんでしょうか?

自分の年代でも、何度かきいたことがあるあの歌。「アブラムシ」にどうやったらなるのか想像できず、理解できないけど面白い歌詞だとしか認識していませんでした。あの「G」を「アブラムシ」と関西では呼んでいるなんて・・・。いや、自分の経験からはそのようなことは聞いた覚えがないので、年代にもよるのでしょう。ただ、やっと誤解が解け、なるほどと思えたのでした。おっと忘れていましたが、西日本「アブラムシ」主流説には疑問符がつきそうです。岡山ではそのように言う人には出会っていません。「G」は「ゴキブリ」、いや「G」であって、それ以外でもそれ以上でもないので。とりあえず今いる環境下では、皆「ゴキブリ」と言っております。

[78569]Issie さん
「ゴキブリ」と言ってもいくつか種類があるようで,どうも北日本と東日本,西日本ではメジャーな種が違うらしい。基本体型は同じようなものでも,色や大きさなどが違っていて,もしかしたら同じ「ゴキブリ」という語で,違う虫を連想しているかもしれません。

「G」の品評会やレースを開催しているところもありますので、見比べてみるのもいいかもしれません。今年は中止になったとかならなかったとか。
[78554] 2011年 6月 13日(月)23:07:24【1】hiroroじゃけぇ さん
倉敷は女性市長ですが福山は男性です
最近、あれこれ話題となっている女性首長ですが、ご存知の通り倉敷市も女性が市長です。伊東香織さんといいますが、出身は福岡であって岡山県には縁もない人だったとのこと。それが総務省から倉敷市へ出向して関わりができ、果ては倉敷市長になってしまったという経歴の持ち主です。で、最近岡山市の同僚から質問されたのです。

「倉敷は女性の市長さんじゃったなぁ。なんか前とちゃうんか」

ときかれたわけです。勿論、女性だろうが男性だろうが大きな違いはありません。今までよりは多少考え方に柔軟性がでてきたような気がするものの、それは40歳で当選という市長としてはまだ若いことに起因するものとも思えます。要は性差は自治体の長として、差異が少ないということです。実際、市長が交代しても議会には変化がないわけで、大きな違いは見出せないというのが本当のところでしょう。

でも、今までの市長との決定的な違いはその出身地にあります。そう、倉敷市のようなまとまりのない自治体において、その出身地域というのは重要で、それが市内であれば政策に偏りが出かねないわけです。その極めつけがあのメルヘンチックな市庁舎であるのですが、今回の市長においてはそれがないということで、市域での政策は満遍なく行なわれているような印象があります。合併が行なわれた自治体の多くは域内の地域分断が最大の課題のようです。そんな時は、伊東さんのような外様首長がいいのかもと、最近は感じております。

さて、タイトルはなんなんだと言うことですが、コレは「国際バルク港」の話です。ようするに「バラ積み貨物」の拠点港なのですが、水島港と福山港が一体整備となったという話です。以前から、JFEの西日本製鉄所など一体化の兆しがありましたが、ここにきて拠点港として一体化が加速することになったわけです。かなり前から「瀬戸内工業地域」として瀬戸内海沿岸がいわれてきましたが、現在ではそれらの相互都市間において連携が進み、工業地域内でのブロック化が進展しているように思えます。地域でのブロック化が進んだ現在、「瀬戸内」のような大きなくくりではなく、別々の「工業地域」として見直してみるのもいいかもしれないと思っております。

例えば、岡山から三原にかけては「吉備工業地域」でしょうか。それなら、広島から岩国のあたりはどうするんだと思ってもみたり・・・。とにかく、こんなことを考えてみるのも面白いと思います。

*この落書き帳では、度々「工業地帯」と「工業地域」の差が話題となっているものの、「工業地域」の名前自体は大きな話題にはなっていなかったと思われます。ところどころで、岡山に住んでいてはパッとしない工業地域名は検索でヒットはしましたが(笑)
[78419] 2011年 5月 23日(月)18:42:17hiroroじゃけぇ さん
この方も是非~「都道府県を代表する作家」~
「都道府県を代表する作家」にこの方も是非。

出身は違えど、舞台設定として「尾道」をよく利用している

志賀直哉

広島の項に加えたらいかがでしょうか。尾道には「志賀直哉旧宅」があります。自分自身、ブログでも紹介したのですが、かなりすばらしい眺望であると思っています。また、「暗夜行路」や「城崎にて」は学校教育の中でも紹介されているわけで、小学生でも「清兵衛と瓢箪」が教科書に載せられているなど、かなり活躍した方です。是非ご一考を。


また、意外だったのが横溝正史の出身地が兵庫県であるということ。他県から岡山に疎開してきていたのは有名な話ですが、お隣さんだったとは。横溝正史に関しては、その代表作の多くの設定が岡山県であり、真備町では「疎開宅」も公開されています。兵庫県と共に岡山県でも多くの足跡を残しておられるので、重複登録はいかがでしょうか。


香川県の菊池寛には納得しています。高松市には「菊池寛通り」があるほどで、香川県民、特に中讃ではどんな人でも知っていると言ってもいいほど(いや、言い過ぎかも)かという自分も、「菊池寛」=「香川県」となったのは、香川の高校に通学し、この通りの名前を聞いたからでした(笑)

今回きになったのは、他でもない尾道散策の影響がまだ残っているからに他なりません。文学青年でもない自分でも、偉人の足跡を辿ると感化されてしまうものなんですよね。
[77795] 2011年 3月 15日(火)00:03:11hiroroじゃけぇ さん
東日本を拠点とする方々へ
このたびの大地震における被災者の皆様には心よりお見舞い申し上げます。また、今後影響の残る地域の方々を応援したいと思っております。

さて、岡山という遠くの地域に住む自分ですが、こちらにも影響はでてきています。部品供給の止まっている工場の操業停止(三菱自動車など)や各スポーツの試合、競馬・競輪・競艇の中止など多数にのぼります。青森から鹿児島まで繋がる予定だった新幹線も、結局繋がることは無く現在に至ります。そして、九州新幹線開業イベントも全面中止。確実に、日本全体に影響がでております。

岡山県は中国電力から電力の供給を受けておりますが、東京電力に最大で10万キロワットを融通しているとのこと。現状では、節電を呼びかけるほどではないとのこと。エコピープルの一人として、以前から節電を心がけておりますが、これからも継続したいと思っております。それにしても、改めて原発の位置を確認してみると、その数がじわりと増えていることに気づきます。青森県の「東通原子力発電所」は、その存在を知らなかったほど。各地で計画段階では大きな話題となり、賛成と反対の各運動をメディアを通じて見るわけですが、その一方で運用開始後は話題にならないことがそうさせているわけです。原子力が身近ではない我々も、その危険性などをしっかりと把握しておかなければとも思わされました。

今回の地震の映像の中で気づいたのは、「仙台空港は海に近い」ということです。時刻表などでは、そこまで海に近いように見えない為ですが、現地をしらないとわからないことだらけですね。

とりあえず、計画停電などで影響が続く地域の皆様。健康には十分注意して下さい。そして、今後も書き込みを続けられるよう願っております。
[77552] 2011年 1月 29日(土)23:28:40hiroroじゃけぇ さん
不思議と近い
タイミングがかみ合わず、書き込みが遅くなりましたが、本年もよろしくお願いします。

[77538]k-ace さん
岡山から出場の2校ですが、広大な岡山市北区の中でもかなり近い場所に存在しています。不思議なものですね。方や常連校、一方は創部1年初出場。近いグラウンドと遠いグラウンド。男子校と元女子高。何から何まで対照的な2校ですが、しっかりと応援したいと思います。

[77526]白桃 さん
競馬の部分に反応しちゃいます。
「京王杯スプリングハンデ」は、現在の「京王杯スプリングカップ」ですね。そして、「京王杯オータムハンデ」は現在の「京成杯オータムハンデ」ですね。「京王杯スプリングカップ」はその名の通り、沿線の東京競馬場(府中)で行なわれるわけです。一方の「京成杯オータムハンデ」は中山競馬場での開催です。「京王杯オータムハンデ」だったころは中山で「京王」だったのです。ところが府中では「京成杯3歳ステークス」が組まれており、社杯を沿線に合わせて交換したという経緯があるようです。つまり、現在の「京王杯2歳ステークス」が「京成杯3歳ステークス」だったわけです。ちなみに、中山では「京成杯」というその名もズバリの重賞も施行されています。
ところで、他の私鉄では社杯がないのかというと、そうではありません。京都での「京阪杯」阪神での「阪急杯」中京での「名鉄杯」が施行されています。小倉は「西鉄杯」がありそうですが、実はありません。よって、社杯を出している大手私鉄は5社(京成・京王・名鉄・京阪・阪急)となります。他の大手私鉄は沿線でないから社杯を出していないのでしょうね。
[77122] 2010年 12月 27日(月)17:00:48hiroroじゃけぇ さん
アーケード+
[77093]千本桜 さん
「引網」は「地引網の衰退」と共に消えていったという説も納得でき、相互に影響していると思われます。ちなみに、ふと思うと母親は昭和31年にはすでに生まれていた(今日になって気づいた)ので、当時のことをきいてみました。でも「わからない」と一言。むしろ、「児島市」と「琴浦町」が合併していたことすら知りませんでした。まぁ、小さいころの記憶なので納得もいきますが。また、伯父や伯母に会った時にきいてみようと思います。

[77120]ペーロケ さん
[77121] Issie さん
都心のアーケード商店街といえば、高松や岡山、倉敷もあてはまります。小さな児島でさえアーケードがあるのですから、当然大都市にはあるものだと思っていました。京都や大阪もしかり、草津もある。徳島や宮崎も記憶に残っています。それでも、全てが中心商店街かと言われると・・・。高松や岡山は問題ないですが、他は微妙なところです。西日本ではメジャーな形態も東に向かえば違うものなんですね。

Nゲージの「ジオコレ」でもアーケードはありますが、東日本では使いにくいのかな?
[76263] 2010年 9月 28日(火)22:09:57hiroroじゃけぇ さん
続 児島のあれこれ
[76196]千本桜 さん

[76203]でのその後です。
残念ながら、どの項目もはっきりとしたことが確認できていないのが本当です。しかし、ちょっとしたヒントらしきものもあったので、そちらを少し。

「引網村」についてですが、由来は「地引網に適している地だから」という他に、「網に地蔵尊がかかったから」という説もありました。このどちらも共通しているのが、「漁師」漁業関係者が当時から減少傾向にあったようです(地下足袋生産に移った?)だから廃れたのか?ここから先は良くわかりません。一方の唐琴は「崇徳天皇」の時代の伝説にまで遡ることができ、こちらの方が由緒正しい地名ともいえるようです。

「大畠」・「菰池」についてもどういった理由なのか分かりません。ただ、驚いたことが一つ。「大畠」は「おばたけ」だと認識していたのですが、「おおばたけ」でしか見つけ出せなかったのです。地元では「おばたけ」と言っているのにどういうわけか分かりませんが、こちらが正式な模様です。

「宇野津」ですが、「目的地」になりえなかったということもあげられそうです。最近でこそ「ナフコ」が立地し、「目的地」ともなりうるようになったのですが・・・。また、玉野市の「宇野」と紛らわしいことも要因の一つのようです。それを避けるために敢えて表さないということもあるようです。それともう一つ、「バスの経由地」表記も参考にできそうです。児島駅~倉敷駅には3つのルートがあり、「天城・上の町経由」「天城・小川経由」「大高・塩生経由」です。お分かりのように、「塩生」が経由地の代表させています。これは、旧来からの慣例であったと考えてもいいということのようです。

以上、ちょっとしたことですが、参考になれば光栄です。お力になれず申し訳ございません。今後も機会があれば調査しますので、その時はまた報告させていただきます。
[76203] 2010年 9月 17日(金)20:27:43hiroroじゃけぇ さん
児島のあれこれと日比
[76196]千本桜 さん
ご質問のこと、自分がお力になれれば幸いです。なお、正確な答えが用意できていない部分もあるので、そのあたりは後日報告させて下さい。

まず1番目。
Q:
琴浦から少し離れた地域の人々、例えば下津井や日比の人は琴浦の地理範囲をどのように捉えているのでしょう。A・下の町・上の町の区域を琴浦と呼んでいる。B・下の町・上の町・田ノ口・唐琴・由加・白尾の全域を琴浦と呼んでいる。
(中略)
hiroroじゃけぇさん世代の感覚で捉えた琴浦。もう1つは70才以上の高齢者の感覚で捉えた琴浦。二者の立場からの琴浦を解説いただけたなら幸いです。

A:「琴浦」の 範囲ですが、下津井や日比の方々に訊ねたことがないので、詳細は分かりませんが、自分がその人達と話している感覚では、Aに田ノ口の平野部を含めた地域を「琴浦」と呼んでいるようです。つまり「田ノ口の平野部」が児島地域内での感覚とズレている部分となります。では、「田ノ口の平野部」以外はというと、「加茂路(かもじ)峠」あるいは「加茂路池のあたり」と言われることが多く、地名の「田ノ口」と地域内の感覚に整合性がありません。また、「白尾」は地域人口が少ない為、バス停のある「峠」を代表させることが多いようです。

年代による差異はほとんど見られません。というのも、現在でも親の世代からの地理感を引きついている為で、またそのように教えられて育つからです。

2番目
Q:
唐琴は明治22年まで存在した引網村のことではないかと推察します。もし、地理範囲に変わりがないなら、今も引綱と呼ばれて良いはずなのに、どうして唐琴に改称したのでしょうか。

A:地域としてはその通りです。「唐琴」はそもそも「唐琴の浦」(「唐琴乃浦」という記述や石碑もあるので、昔はこちらを使用していたようです)からきており、昔から海岸沿いは引網村の「唐琴」であったと思われます。よって、人口が集中する「唐琴」を採用したのではと推測しています。このことについては、後日改めて調べてみます。

3番目
Q:
塩生(しおなす)・通生(かよう)で1つの区域とした場合、宇野津はどこへ行ってしまうのでしょう。塩生に含まれるのでしょうか。

A:「宇野津」は児島地区にありながら、その立地上水島に近い感覚があります。また、この児島の西側の地域は「塩生」を代表させることが多く、「通生」も含めてしまうことが多いと思われます。

4番目
Q:
旧児島市の区域では、大字に相当する町丁名のほとんどが児島を冠して倉敷市児島○○と表記するのに、郷内村、下津井町および味野町の菰池だけは児島を冠称しません。何故でしょうか。

A:下津井については、児島としている地域からは独立した文化圏を構成しています。特に「方言」においては下津井は少々違った言い回しをする場合もあります。また、このようなことから、児島と下津井との間には軋轢もあったようで、それが原因で下津井は児島を冠さなかったと聞いたことがあります。菰池の詳細は分かりませんが、下津井に含まれる地域も内包しており、その為の処置だと推測しています。こちらも、後日ということにさせて下さい。

5番目
Q:
明治22年以前、下津井町の区域は下津井村、吹上村、田ノ浦村、大畠村に分かれていました。現在の住所表記は、下津井村の区域が倉敷市下津井、吹上村の区域が倉敷市下津井吹上、田ノ浦村の区域が倉敷市下津井田ノ浦なのに、大畠村の区域は下津井を付さずに倉敷市大畠です。大畠村の区域が児島も下津井も冠称しないのはなぜでしょうか。

A:こちらも詳細なことは分かりませんので、後日報告いたします。ただ、この地域は「児島」から「下津井」のアプローチとなる地域で、下津井へはこちらを通るのが一般的なルートであったようです。現在の児島I.C経由には旧ルート(現在でも通行可のトンネルあり)が利用されていたようで、あまり好まれていなかったようです。少し脱線しましたが、これらの経緯により、わざと「児島」も「下津井」も冠さなかったのではないでしょうか。また、大畠も菰池と同様、「下津井」の部分を内包しているのも、理由の一つかもしれません。

日比のこと
Q:
玉野市やその周辺に住む世間の人は、日比の地理範囲をどのように捉えているのでしょう。
A・日比という地名を耳にすると、藩政期の日比村に相当する区域を思い浮かべる。
B・日比という地名を耳にすると、日比に渋川、和田を加えた区域を思い浮かべる。
C・日比という地名を耳にすると、日比、渋川、和田に玉を加えた区域を思い浮かべる。

A:これは間違いなくAです。日比は「精錬」、玉は「造船」であり、わざわざ日比に「玉」を内包する必要はありません。また、和田はその地域を目的とすることが少なく、日比や玉に含める必要性はありません。ただ、上記のBとCで最も違うと断言できる理由はそこではなく、「渋川」を含んでいることにあります。確かに、日比と渋川の境界はあいまいですが、児島からでも宇野などの玉野市がわからでも中間点となり、多くのバス路線の終点となることから「渋川」は「渋川」として独立しています。なので、玉野市外から渋川にいく場合は「渋川に行く」とするのが一般的で、「玉野に行く」は宇野駅周辺の中心市街地を指してしまいます。そして、「日比」や「和田」、「玉」は「玉野に行く」に包括されてしまいます。なお、玉野市の「荘内」地区は「秀天橋(しゅうてんばし)」といわれることが多いので注意が必要です。この「秀天橋」は国道30号ある橋で、一部のバス路線で経由地などとして記載されています。

以上、現在のところこのようになります。後日また詳細を報告させてもらいます。
[75995] 2010年 8月 14日(土)22:17:29hiroroじゃけぇ さん
政令指定都市の経県値
テコ入れにもならないけど・・・(泣)

◎(居住):京都市、大阪市
○(宿泊):岡山市、広島市
●(訪問):横浜市、神戸市、北九州市、福岡市
△(接地):さいたま市、千葉市、川崎市、静岡市
▲(通過):浜松市、名古屋市、堺市
×(未踏):札幌市、仙台市、相模原市、新潟市

岡山市は居住ではないので・・・。
[75468] 2010年 7月 10日(土)20:25:49hiroroじゃけぇ さん
ようよと気づきました
[75464]般若堂そんぴん さん
[75465]k-ace さん
「ようよと」って方言だったんですね。今まで誰も言ってくれなかったので、方言だとは気づいていませんでした。

で、k-ace さんが調べたように「やっと」という意味で使っています。「ようよう」も使用しますが、「ようよと」の方が「やっと」の意味合いが強いですね。そそれと、「ようよう」が直前の事柄につかうのに対し、「ようよと」はそれよりも以前の事柄につかうことが多い気がします。あくまでも、使用方法は自分の感覚ではあるのですが・・・。
[75463] 2010年 7月 9日(金)22:37:58hiroroじゃけぇ さん
ようよと70万人に
岡山市の人口が住民基本台帳及び外国人登録の合計で70万人を突破し、70万115人になりました。これでようよと政令市移行の要件とされていた70万人という目安を上回りました。

岡山市自体も心配していたのか、9日に発表されたようです。人口は増加傾向のようなので、安定して70万人を上回るのも時間の問題のようです。
[75134] 2010年 5月 17日(月)23:20:58hiroroじゃけぇ さん
自分も観ました
[75129]いっちゃん さん

実は、番組の空撮では自分の家もちょっぴり映っていました(笑)これで、我が家も全国区です。

ところで、今までは『空から日本を見てみよう』というわりに、首都圏やその周辺を中心に関西圏を少し挟むといった程度の番組でしたよね。それがいきなり「岡山~香川」これには正直驚きました。やはり、テレビ東京系列の「テレビせとうち」があるのが大きいのでしょう。それでも、次に続かないのがやはりこの系列っぽいです。今週は首都圏に戻って南武線ですもんね。香川県側は中途半端な感じになっちゃてるので、続編を期待しております。
[74540] 2010年 4月 2日(金)16:44:00hiroroじゃけぇ さん
制限速度の緩和は「新基準」
[74503]みかちゅう さん
全国初は国道119号「宇都宮北道路」だったんですね。新聞報道なども適当なものだと思ったのですが、よくよく見ると「警察庁による新基準での引き上げが全国で初」ということのようです。今後も検討する自治体がでるはずですが、あんまり伝わってこないんですよね。

どうせ制限速度なんて「上限速度ではなく下限の速度(制限速度より遅いと後ろから煽られる)」というのが実態ですし、制限速度を引き上げることで流れやすくなるのならいいのではないでしょうか。
(笑)一応、安全性が確保できる区間であるようです。「歩行者や自転車は側道を利用」ということですが、バイパスの本線を歩く人はそうそういないと思うんですけどね。
[74502] 2010年 3月 31日(水)21:00:39hiroroじゃけぇ さん
制限速度引き上げ+E170
今日から、岡山市内の国道2号線君津JCT~大樋橋交差点で、制限速度が70?/hに引き上げられました。これは全国で初の試みということですが、他県では検討されていないのでしょうか。岡山バイパス以上に条件のよい区間もあると思うのですが。


ところで、今日驚いたのはE170を羽田~関空線に導入するということ。羽田~南紀白浜線はそうだろうなぁと思えるのですが、羽田~関空線は考えさせられます。伊丹便の利便が高いとはいえ、仮にでも日本の2大都市圏を結ぶ便です。こうでもしないと増便できないというのは、やはり関西の航空行政を象徴しているのかとがっかりしてしまいました。
[74259] 2010年 3月 4日(木)23:18:22hiroroじゃけぇ さん
宇高航路と香川の人口
先月から話題になっていた「宇高航路の廃止」ですが、宇高国道フェリーの存続が報道されました。6月の高速道路政策によっては、再度廃止も検討するとのことです。今後は、減便などの自助努力で運航する予定だそうです。

ここ数週間、様々な人の意見により、必ずしも必要ではないということが垣間見えました。今回の存続についても、それを大きく反映していると感じています。しかし、今後この航路の存続がうまくいけば、他の航路も存続の方法が見つかるかもしれません。「宇高航路の廃止」については、国土交通大臣からも「国策によって追い詰められた」との表明もあり、今後の存続方法については国も交えて検討する予定でした。今回の自助努力による存続は、今後の国からの何らかの支援があるということの含みがあるようです。それにしても、高速道路会社には数兆円も渡しておいて、他の交通機関の存続を危ぶませてしまう国の政策には納得ができません。これは前政権における政策によるものですが、現政権がどのような対応をとるのかは見ものだと思います。


上の話題と全くの無関係ではない話題。先月のことですが、香川県の推計人口(2月1日現在)で、100万人割れの99万9515人となりましたね。これも、香川県ではニュースとなっていました(岡山でも、勿論流れています)四国の人口減少が進んでいるということに、改めて気づかされました。
[74170] 2010年 2月 16日(火)23:18:47hiroroじゃけぇ さん
交通期間の選択肢は複数が望ましい
[74154]oki さん
宇高航路の廃止を聞いても、「相当な衝撃」を受けたわけではありません。
過去の幻想でしょうか。地元では「宇高航路こそ四国連絡航路で最重要ルートである」と今でも考えています。そして、過去の繁栄を今でも引きずっているのは確かです。「サンポート高松」などはその代表例です。それでも、四国と本州をつなぐ役割は他のどの連絡航路よりも大きかったと思っています。そして、その航路が廃止というのは、四国の歴史にとっては大きなニュースであると思ったのですが・・・。そうでないとすると、やはり「過去の幻想」なんでしょうね。

[74157]みかちゅう さん
「宇野の住民が岡山ではなくあえて高松に行く目的」も「高松の住民が岡山ではなくあえて宇野に行く目的」もいまいち思い浮かばないのですが、意外と通勤や通学の需要があるのでしょうか?
「生活航路」としては、通勤や通学の需要が高い比率を占めているはずです。hiroroじゃけぇが、児島から高松の高校に通学していたように、宇野から高松への通学需要はあるのです。実際、hiroroじゃけぇの知り合いにもフェリー通学者がいますから。

また、「振替輸送」についての重要度は見逃せないのではないでしょうか。松山から、あるいは高知からの旅客が香川県内で足止めを余儀なくされる。そのような状況下では、おそらくその旅客を宇多津~丸亀~多度津間で吸収するのは難しく、坂出・高松ということになるでしょう。しかし、本来のルート上にない都市に収容されるとなると納得できない人も多いのではと思います。そんな時の「フェリー」はありがたいものです。ただ、「振替輸送」の為だけに航路を維持するのは非効率なのは確かです。そういった点では、「振替輸送」は一つの参考点になるでしょうが、これを元に維持するということは無理だと自分自身思っています。

さて、oki さんもみかちゅう さんも、そして自分もですが人の移動手段の面でしか書き込んでいませんでした。しかし、フェリーは物流システムの一部であることを忘れてはいけません。橋の上では重量制限など様々な理由で、通過できない車両が多々あります。例えば、建設重機などがそれに当たります。もし、「宇高」などの「本四連絡航路」特に「直行航路」がなくなれば、重機の輸送コストが大幅に上がることになり、四国経済のテコ入れに水を差す結果になりかねません。逆に、四国から本州への重機の出荷にも影響がでかねません。また、同僚の元トラック運転手にきくと、「フェリーは休憩しながら前に進める唯一の機関。平日の料金などを考えるとフェリーで休んで、前後を走る方がいい」とのこと。このような利用のされ方も考えなくてはなりません。更に、このような利用方法は24時間運行しているフェリーだからできることなのです。「本四架橋」に移行となれば、与島P.Aなど中間点に宿泊施設が求められることになりそうです。物流という面からすれば、1時間に1本。特に夜間には確保してもらいたいというのが、物流業界末端の願いなのではと思います。
[74151] 2010年 2月 13日(土)11:04:58hiroroじゃけぇ さん
宇高航路が消えたら・・・
[74148] みかちゅう さん
宇高航路の廃止は地元にとって、とても衝撃的なニュースです。今年で開設から100年となり、hiroroじゃけぇのみではなく、多くの地元民にとってあって当然なものでした。それが、なくなるというのは、相当な衝撃であったのです。落書き帳のメンバーの中にも四国出身者がいるので、おそらく同じような気持ちになっていると思います。

さて、
もっともこのまま自治体などが廃止を容認するとは限りませんが、離島の生活航路と違って「税金を投入してでも存続させる必要がある」と判断されるかは分かりません。
とみかちゅう さんは考えられております。しかし、宇高航路は他の本四連絡船に比べ、生活航路としての重要度も高いのです。実際、この航路を生活航路としている人は約3100人。これだけの人が、他の交通機関への乗り換えが必要となるのです。また、宇高航路は強風時の振替輸送機関であり、瀬戸大橋が通行止めとなると、四国は大きな孤島と化してしまいます。さらに、振替輸送の一部となる宇野線(茶屋町~宇野間)についても、必然的にその存在意義を問われることになってしまいます。
また、宇野や高松では、フェリー待ちの人が買い物をしなくなり、更なる景気悪化ももたらします。そして、どちらの港も、せっかく整備した施設が有効利用できなくなり、不良債権化してしまう可能性もあります。
航路廃止が及ぼす影響が恐ろしくてたまりません。共同運航で、便数半減でもよいので、補助金を投入してでも維持すべき航路だと思っています。
[74001] 2010年 1月 22日(金)00:22:49hiroroじゃけぇ さん
地方は減車の嵐なり
[73997]蒼の狼 さん
どのくらい減るんでしょうかね。
でないとお盆や年末年始に帰れなくなってしまいます。
(それは言いすぎ)
現在のマリンライナーに置き換わった時の編成に戻るというのが正解です。なので、最大9両編成だったものが7両編成に。最短は2両編成。日中は5両編成となります。ひょっとすると、多客期増結が再開されるかもしれませんが。

[73998]YASU さん
いつでも混んでいるイメージがあったのですが、減車しなくてはいけないほど深刻な事態になっているのですね。
以前は多客期の日中2運用は増結して9両の運転が普通でした(残りの3運用は増結なし)。しかし、1000円高速化以降は、多客期の増結もなくなっています。それどころか、そんな時期でも予備車が工場入りしてしまうほどで、増結する意思さえ感じられませんでした。

「マリンライナー」号の減車には、もっと深い理由がありそうです。「マリンライナー」号は本州・四国の連絡快速列車である為、1日に75本もの列車が運行されています。これを1日の瀬戸大橋の通過車両数になおすと、総計426両。ところが、減車後の編成だと総計354両となります。JRの瀬戸大橋使用料は通過車両数*使用料ですから、74*使用料分の支払いをする必要がなくなるのです。実際は、四国の車両ではなく西日本の車両を減車するのですが、四国にとっては大きな意味があるということなのです。また、西日本にとっても、関西地区に車両を返却できることで(6両編成*2本+4両編成*1本)、新快速の全12両化への推進と車両新製費の抑制が図られるので、その影響も大きいでしょう。
また、瀬戸中央道の利用台数を見てみても分かりやすいでしょう。利用台数の増加は誰の目から見ても、はっきりと分かります。実際、ほとんど見かけなかった自家用車が次々とかけっていきます。自分が高校生の時、帰りの「マリンライナー」から見る「瀬戸中央道」は、車の通らない開通前の道路の様相を呈していましたから。それが、今では土休日限定とはいえ、多くの車が通過していきます。地元住民としては、高速も鉄道も利用してもらわないと「橋」の維持ができないので、高速が鉄道を食う形になるのは、とてもじゃないけどいただけない形であるということは確かなのです。

3月改正では、JR四国の高松~多度津間でもワンマン運転が開始されますし、高松~松山の「いしづち」も減車が始まります。一方の岡山地区でも、土休日の列車運転取りやめが14本予定され、塗装代も削減される予定で黄色一色となる見込みです。

[74000]小松原ラガー さん
神戸電鉄粟生線の減車は、大都市圏部においても乗客が減少しているという現実を思い知らしてくれます。この路線は、神戸の中心部にまで乗り入れているにもかかわらず乗客が伸びない。そこがポイントでしょう。まぁ、確かに都心側ターミナルが新開地というのは、少し微妙というしかありません。それでも求心力は地方都市圏の中心市よりも大きいはずなので、なんとかなりそうな気もします。もし減車ということになれば、鈴蘭台駅での線内折り返し+有馬線への乗り換えが最も現実味があると思います。

各地で公共交通のあり方について見直し時期が来ているようです。空路も、日航問題の影響も受けて縮小が始まっており、地方都市間の関係も希薄となりそうです。特に、空路開設などで初めて結ばれた地方同士が、その空路廃止で縁が切れてしまうなんてこともありえそうで、とても残念な気がしています。それでも、高速道路無料開放は建設時からの目標であり、将来的にそうなることが分かっていたことです。それに対して、何も対策を打ってこなかったJRを代表とする鉄道会社、鉄道ばかりを敵対視していた高速バス会社。関係ないと高を括っていた航空会社。それら、企業自身にも問題があったのは確かだと思います。

74000件の書き込みを超えたようですね。次の75000までもう一息。再来月ぐらいになるのかなぁ。
[73995] 2010年 1月 19日(火)23:07:18hiroroじゃけぇ さん
マリンライナー減車開始
もう、新年も20日が過ぎようというのに、これが今年初の書き込みです。今年は経県値が順調で、今までになく張り切れそうです。ではでは、ちょこちょこと。

今日から、「マリンライナー」号の減車が始まりました。土日の1000円高速の影響で、利用者が減少しているためだそうです。しかし、平日のラッシュ時や定期外顧客には影響がないわけで、朝方の減車は厳しいとしか言いようがありません。3月改正では、土休日の列車削減や、一部列車の減車も発表されており、岡山・香川を含む中四国は減量改正の嵐となりそうです。

岡山駅西口の工事は順調に進んでおります。また、旧3番街のリニューアルも終了し、営業開始が待ち遠しくなってきました。その反面、三菱東京UFJ銀行のブランチインブランチ化(ルミノ平和町開業で、移転統合)も行なわれていたりして、不況の影響はこんなところにもでてきています。同じ都市銀行が同一市内に複数店舗を置くことは、政令指定都市であっても難しいという一例だと感じました。一方、チボリ公園跡地の「イトーヨーカ堂」は順調に進んでいるようで、こちらには期待したいものです。

もう一つ。岡山県財政が逼迫していることを受け、公共施設の駐車場が一部有料化されます。対象は県庁外来用・県立図書館・後楽園・岡山空港第1・県総合グラウンドの5箇所。後楽園以外は1時間は無料。料金は1時間100円。また、後楽園や県立美術館などでは、入園料及び入館料も値上げされます。県財政は全国でも屈指の悪さで、昨今の不況で税収も落ち込み、歳入の確保が課題となっていました。今回の事案では年間約1億1400万円の増収に繋がると県は見ているようですが、果てしてどうなるのかと不安になっています。
[73465] 2009年 12月 30日(水)23:10:48hiroroじゃけぇ さん
岡山の都市から相模原の都市へ
今年は「岡山」イヤーであったにもかかわらず、オフ会に参加できないなど消化不良な都市になりました。来年は、「岡山」から「相模原」にバトンがわたります。「相模原」周辺の方々は大いに盛り上がる都市かもしれませんね。おっと、北関東初の民間空港も開業しますね。それに、新青森延伸もあります。ということは、来年は東がにぎわう年でしょうかね。他にも、羽田新滑走路に成田スカイアクセスなどなど沢山ありそうです。

さて、自分は大晦日から元日にかけて夜勤となっております。その為、これが本年の書き込みの最後となります。ということで、

本年もありがとうございました。
また、2010年もいい「都市」であるよう、心から願っております。来年も宜しくお願いします。
[72947] 2009年 11月 24日(火)19:03:44hiroroじゃけぇ さん
オフ会お疲れ様でした
岡山でのオフ会、お疲れ様でした。

今回は絶好のチャンスであるにもかかわらず、勤務の都合で参加できず残念で仕方ありません。身内のインフルで出勤停止になった同僚が更に増えたため、勤務は更に激化しました(今日から、その同僚達も出勤再開となりました。いやぁ、おしかった)皆さんに見せたいもの(特に「鉄分」が濃い方々)があったのですが、仕方ありません。またチャンスがあればその時と思います。

で、どうやら、岡山駅西口の「リットシティビル」内でケーキをお食べになった方がおられるとか(笑)実は、そのお店は自分のおススメのお店で、「パティスリー・シュクリエール」です。東京の方には「ル・パティシェ・タカギ」といえばお分かりになられるかと思いますが、監修はそのオーナー「高木」さんです。なので、当然美味しいのです(笑)まぁ、他にも沢山紹介したいお店があったので、きいていただければよかったのにと思います。

また、由加山に参られた方もおられるとか。児島にようこそいらっしゃいました。夏であれば、蛍の里などが近くにあったのですが。また、当日は日曜日だったので、おそらく国道30号沿いの「深山公園」で朝市があったはずで、それを紹介できなかったのも残念です。

その他にも、乗り鉄を楽しんだ方も多いようですね。岡山は国鉄型の宝庫。様々な車両に乗れることが誇りでもあります。

以上、終わった後でいけなかった者の戯言でした。

岡山に訪問していただきありがとうございました。そして、オフ会お疲れ様でした。
[72156] 2009年 10月 9日(金)13:36:38hiroroじゃけぇ さん
地下街にも色々と
[72149] なると金時 さん
高岡駅前の地下街。自分も驚きました。そういう情報を収集することもなく、高岡に行ったからですが。それでも、やはりあの寂しさはどうにかしてもらいたいですね。駅前なのに・・・。万葉線もほぼアイトラムとなり、その対比がちょっと残念でした。

[72145] 笠津前浜 さん
「岡山一番街」は正式名称なのか?そのはずです。運営会社はJR西日本の子会社である「山陽SC開発」で、現在では「さんすて岡山」との一体運営となっています。一番街は「さんちか」や桃太郎大通り方面への地下道、高島屋、第一セントラルビル、OPAの地下階、そして岡山南地下道となどと繋がっており、中四国随一なのは納得していただけると思います。また、「ぺスカ岡山」となる「岡山三番街」とも接続予定です。岡山駅の駅ビル建設の代替として造られた地下街なので、今でも賑わいを見せているのがいいところでしょうか。
 そして、岡山市にはもう一つ地下街がありまして、それが表町の「てんちか」と「なかちか」で、双方が繋がっています。地下街としては、天満屋を中心として広がっているものですが、規模は比較的小さいので、見逃されがちです。


ここからは、オフ会のちょっとした情報です。
岡山駅から会場までは「約25分」かかります。15分での到達はかなりムリがあるので、その点はご注意下さい。また、「岡山県・香川県週末おでかけパス」が発売中です。両県の散策にはもってこいの切符となっているので、利用してみたらいかがでしょうか?
[72057] 2009年 9月 24日(木)22:00:16hiroroじゃけぇ さん
出身地は児島だけど、倉敷市なのです
[72056]hmtさん
わかってはいるのですが、出身地を変更しようとは思いません。理由は以前にあげた、
○:児島市時代を経験していない
○:児島の認知度が年々低下している
の2つとともに、出身地=基礎自治体を公称とすることをモットーとしております。よく、文語と口語で変化するというものがありますが、自分の出身地はまさにそれであるとお考え下さい。
[72020] 2009年 9月 21日(月)11:39:00hiroroじゃけぇ さん
Re:旧国名の組み合わせ地名・名称
[72010] オーナー グリグリ さん
これはいかがでしょう?
伯備(伯耆・備中)・・・伯備線

また、「備讃」にはその他にも、本四備讃線、★快速「備讃ライナー」、北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋などがあります。本四備讃線は茶屋町~(児島)~宇多津を結ぶ路線で、瀬戸大橋線の一部。快速「備讃ライナー」は瀬戸大橋開業前に、旧「マリンライナー」用車(213系)を用いた、宇高連絡の列車名です。北と南の備讃瀬戸大橋は、与島~番ノ洲間のつり橋です。

芸予といえば、「芸予地震」を思い出します。その日は、高校の修学旅行の帰りの日。姫路まで来たところで、新幹線がストップ。1・2時間遅れて岡山に到着した思い出があります。
[71991] 2009年 9月 19日(土)00:12:21hiroroじゃけぇ さん
岡山駅の番線について
[71950]白桃 さん
[71951]みかちゅう さん
[71955]小松原ラガー さん
[71990]星野彼方 さん
星野彼方 さんのレスを見て気づきました。このネタ。レスしてないと。ということで以前の岡山駅ののりばです。

1・2番:山陽新幹線下り

3・4番:山陽新幹線上り

5番:山陽本線・赤穂線上り折り返し
6番:山陽本線下り折り返し(主に快速「サンライナー」)
7番:山陽本線・伯備線下り

8番:山陽本線・伯備線・赤穂線上下
9番:山陽本線・赤穂線上り折り返し
10番:山陽本線・伯備線・赤穂線上下

11番:瀬戸大橋線・宇野線下り(主に快速「マリンライナー」)
12番:瀬戸大橋線・宇野線下り普通列車
13番:瀬戸大橋線・宇野線下り(主に特急「しおかぜ」・「南風」)

14・15番:山陽本線・赤穂線上り

16番:津山線
17番:吉備線

*1つのかたまりが、一つのホームです。

となっていました。また、上記の振り分けになる以前は、
5番・9番:東1番・東2番
6番・12番:西1番・西2番
となっていたはずです。

現在はスッキリとしたのりばとなっておりますが、その影響で異常時に弱くなりました。特に、到着電車が輻輳する3・4番は容量不足であることは否めません。

さて、上記のように、以前の岡山駅は1~17番までぎっしりと詰まっていたものです。当時は、現在のようにキレイな近代的な駅舎ではなく、岡山駅全体が中・四国の雰囲気をまとっていたように思います。特に、16番には急行「砂丘」が発着していたこともあり、気動車ということも相まって、どことなく東北に対する上野駅のような、そんな感じを醸し出していました。まぁ、全体的にそうであったとは思いますが。今は、当時の雰囲気は東跨線橋に残っているだけですが、新幹線への案内が0系であることは、そこだけ時間が止まっているかのような光景です。
[71877] 2009年 9月 5日(土)23:29:43hiroroじゃけぇ さん
上流にはヤツがある
[71858]リトルさん
水量の維持については、[71870]で今川焼さんが推測してくれていますが、それ以外にも水量管理をしている場所があるのです。岡山~倉敷の間では撫川(笹ヶ瀬川)や足守川の他、倉敷川に流れ込む支流ともいえる水路が沢山張り巡らされています。で、重要なのはこれらの水の利用方法ということになります。これらの地帯は「岡山三大河川」と呼ばれる吉井川、旭川、高梁川の内、旭川と高梁川の中間に位置しています。しかし、上水道は岡山市が旭川、倉敷市が高梁川からの取水となっています。よって、それらの川の水の多くは農業用水に利用されていることになります。(一部では工業用にも?)そして、当然のように、これらの河川にもダムが存在します。実際、岡山空港を利用された方ならわかると思いますが、空港の近くにもダムが存在しています。これらは主に治水用のダムと考えてもいいわけで、結果として、下流域では安定した水量を供給することができるのです。
同じように、瀬戸大橋線においても同じような沿線風景を見ることができます。干拓された岡山平野は水田耕作を主目的とされていました。その為、その上流域に当たる庭瀬~中庄付近では水量が確保されているとも考えられます。実際、マリンライナーから見える笹ヶ瀬川や倉敷川の水位はほぼ一定です。よって、この地帯の水の利用方法が、水量を安定させているということも時事だと思います。

コンビニの隣接ですが、遭遇したことはありません。ただ、京都駅前のローソン2店舗には不思議な感じがしてしまいます。近すぎる気が。確かに信号を渡る必要がありますが、なぜという気は捨て切れません。また、ファーストフードになりますが、北九州は小倉駅前。ここで、ロッテリアとマクドナルドが道一本隔ててあるのは気になってしまいます。
[71670] 2009年 8月 14日(金)20:11:37hiroroじゃけぇ さん
岡山年?ですか・・・
大阪から戻ってきてから2ヶ月ほど経ちますが、未だに忙しいhiroroじゃけぇです。岡山のオフ会。仕事の都合上、勤務表が発表されてからでないとわからない。そんなわけで、今のところ沈黙しているわけでございます。

さてさて、忙しいと言いながら「西日本パス」を利用して九州を訪問してきたりもしています(笑)最も驚いたのは鳥栖駅前の交差点に信号がなかたこと。鳥栖駅の写真を撮影する為に道路を横断したのですが、やっぱり信号が欲しかったですね。また、今回は「若戸渡船」も乗船。100円という手軽さからか、利用者が多く「渡し船」の文化が引き継がれていることに安心したりもした2日間でした。

さて、さて、
[71658]リトル さん
伯備線沿線となると、鍾乳洞がおススメでしょう。井倉洞は勿論のこと、満奇洞なども沿線点在していますので、そちらも訪問してみて下さい。また、電化によって伯備線は線路の付け替えが一部で行なわれており、旧線跡が残っている区間もありますので、そちらもお楽しみくださいませ。

秋以降になりますが、岡山駅前に新しい地下街がオープンする予定です。場所は、旧「三番街」でして、本来ならば春にオープンする予定でした。それが、夏になり秋になりと、テナント誘致に奔走しているようです。しかし、「ぺスカ岡山」と愛称も決まったようなので、秋には間に合うのではと思っています。
[70572] 2009年 6月 22日(月)20:09:15hiroroじゃけぇ さん
攻められる岡山
久しぶりにhiroroじゃけぇです。最近、近辺の話題が乏しくなっております。
そんな状況を反映してかファジアーノ岡山は7連敗。7試合連続で無得点(泣)そして、対岸の香川県と同じく水不足が進行し、高梁川水系は危険なラインに近づいています。新型インフルエンザは、岡山県を取り囲むように感染者が発生しております。いやぁ、大変だ。

さてさて、「8番らーめん」は岡山のマイナーチェーン店だと思っていたら、石川県の生まれだったのですね。失礼いたしました。それなりに、岡山県南で見かけるもんですから・・・。

[70548]グリグリさん
[70552]Issie さん
[70558]じゃごたろ さん
地域で呼ばれている道路名で多いのは「産業道路」じゃないでしょうか。児島では国道430号がそう呼ばれております。児島独自なのは「三地区幹線」で、主要地方道岡山児島線の一部(主に稗田十字路~430号との交点)をこう呼んでいます。その他の区間(岡山~稗田十字路)は「児島線」と呼ばれています。では、他の県道は?というと「県道」としか言われていません。「○○から△△に行く県道」といった感じです。視点を県南に拡げると国道2号線が特殊ですかね。「岡山バイパス」は「バイパス」と呼ばれているのですが、現在は国道2号線の本線であり、支線が岡山市内に一部残るという形です。しかし、現在でも「岡山バイパス」は「バイパス」と呼ばれており、「玉島バイパス」も含めて「バイパス」と呼んでいます。一方の旧道は県道と国道429号に変わりましたが、「旧2号」と呼んでおります。ちなみに、他にもバイパスがあるわけですが、他も全て「バイパス」と呼び、行き先で判断するのが通常です。ですから「北バイパス」(国道53号)、や「西バイパス」(国道180号)と呼ぶことはありません。但し、「西バイパス」は「新しいバイパス」ということはありますけど・・・。とりあえず、岡山では国道はほぼ「○○号」と呼び、県道はほとんど「○○に行く県道」と呼びます。例外は、上記の例と一部地域でのみ通用する呼び方、そして有料道路の無料開放後に愛称が残っている場合だと考えてもいいでしょう。

公式オフ会。岡山開催ということで、初めて参加できそうな予感。今年の岡山でのイベントの中で、「全国都市緑化おかやまフェア」に次ぐ規模のイベントだと思っております。
[70268] 2009年 5月 23日(土)01:41:41【2】hiroroじゃけぇ さん
富山~高岡~金沢と岡山~倉敷~福山は?
先日、未訪問となっていた、新潟・富山・長野の3県を訪問地にしてきました。その内、2県はちょっぴり不満が残りますが、仕方がなかったのです。その2県は新潟と長野。新潟県で訪問したのは、糸魚川市と上越市、長野県は小谷村です。特に、長野県は県境スレスレで、ちょこっと入ったといった感じでしかありません。今度は、長野、松本の両市を訪れたいものです。

さてさて、以上はタイトルとは関係がありません。タイトルは北陸本線の普通列車で感じたことなのです。今まで、気にしていませんでしたが、富山市と金沢市って案外近いのですね。そして、中間に高岡市があるため、都市圏同士が連続していることが大きなポイントになっているようです。実は、普通列車で思ったのはこの3都市の間隔。

東の市市間距離中間の市市間距離西の市端と端の市間距離
富山市18.8km高岡市40.6km金沢市59.4km
岡山市15.9km倉敷市42.4km福山市58.3km
大津市10.0km京都市42.8km大阪市52.8km
*各市とも、JRの中心となる駅を元に営業キロで算出。

と、結構タイトルの通り間隔が似ているのです。参考として、大津~京都~大阪を記載しましたが、大津市を石山駅とするとほぼ同じ間隔となります。

この3つのパターンを考察するとそれなりに興味深い研究になるのではと思うのです。例えば、3つの市の人口の大小は富山~高岡~金沢の場合は高岡を谷にして対峙するように連なっており、岡山~倉敷~福山は岡山が頭一つ抜けて倉敷と福山はいい勝負。大津~京都~大阪は約110万人刻みで増加していきます。上記の3パターンでは距離が長いほう(中間の市~西の市)で30万人程度の差ではその人の流れが一体化した都市圏を生まないのに対し、100万人超では都市圏が一体化していまう。でも、かといって30万人程度、またはそれ以下の差であっても決して一体化していないとも思えない。ややこしい問題ですが、これをどうにか興味深いものにすることができればなぁと、自分自身は思っています。

さてさて、今までとは関係ありませんが、大阪府での滞在が3ヶ月を超え、居住の目安となる3ヶ月以上に達した為、大阪府の経県値が+1になりました。他、新潟・長野・富山が訪問となり+3、石川県が接地から訪問になり+1と、経県値が少々上昇しました。

*1.石川県における経県値の上昇値を修正しました。
*2.[70270]日本人 さんの記事を受け訂正。直江津市→上越市
[69239] 2009年 4月 15日(水)22:47:31hiroroじゃけぇ さん
久々に岡山です
今日は久しぶりに岡山です。

って、オフ会の予定地に岡山がのぼっていることは光栄なことですね。参加できれば、自分の場合は直行直帰?(笑)



[69215]白桃さん
中学校の社会科の先生が女性でした。でも、若くはないですが・・・。で、その先生の教え子に辰吉丈一郎さんがいたとのことでした。その辰吉さんは児島出身。そういうわけで、妙なつながりがあるのでした。あっ、でも、勿論面識はないですよ~。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示