都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
hiroroじゃけぇさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[75463]2010年7月9日
hiroroじゃけぇ
[75134]2010年5月17日
hiroroじゃけぇ
[74540]2010年4月2日
hiroroじゃけぇ
[74502]2010年3月31日
hiroroじゃけぇ
[74259]2010年3月4日
hiroroじゃけぇ
[74170]2010年2月16日
hiroroじゃけぇ
[74151]2010年2月13日
hiroroじゃけぇ
[74001]2010年1月22日
hiroroじゃけぇ
[73995]2010年1月19日
hiroroじゃけぇ
[73465]2009年12月30日
hiroroじゃけぇ
[72947]2009年11月24日
hiroroじゃけぇ
[72156]2009年10月9日
hiroroじゃけぇ
[72057]2009年9月24日
hiroroじゃけぇ
[72020]2009年9月21日
hiroroじゃけぇ
[71991]2009年9月19日
hiroroじゃけぇ
[71877]2009年9月5日
hiroroじゃけぇ
[71670]2009年8月14日
hiroroじゃけぇ
[70572]2009年6月22日
hiroroじゃけぇ
[70268]2009年5月23日
hiroroじゃけぇ
[69239]2009年4月15日
hiroroじゃけぇ
[69133]2009年4月5日
hiroroじゃけぇ
[69009]2009年3月25日
hiroroじゃけぇ
[69000]2009年3月24日
hiroroじゃけぇ
[68999]2009年3月23日
hiroroじゃけぇ
[68888]2009年3月20日
hiroroじゃけぇ
[68707]2009年2月27日
hiroroじゃけぇ
[68626]2009年2月15日
hiroroじゃけぇ
[68531]2009年2月1日
hiroroじゃけぇ
[68501]2009年1月29日
hiroroじゃけぇ
[67757]2008年12月29日
hiroroじゃけぇ

[75463] 2010年 7月 9日(金)22:37:58hiroroじゃけぇ さん
ようよと70万人に
岡山市の人口が住民基本台帳及び外国人登録の合計で70万人を突破し、70万115人になりました。これでようよと政令市移行の要件とされていた70万人という目安を上回りました。

岡山市自体も心配していたのか、9日に発表されたようです。人口は増加傾向のようなので、安定して70万人を上回るのも時間の問題のようです。
[75134] 2010年 5月 17日(月)23:20:58hiroroじゃけぇ さん
自分も観ました
[75129]いっちゃん さん

実は、番組の空撮では自分の家もちょっぴり映っていました(笑)これで、我が家も全国区です。

ところで、今までは『空から日本を見てみよう』というわりに、首都圏やその周辺を中心に関西圏を少し挟むといった程度の番組でしたよね。それがいきなり「岡山~香川」これには正直驚きました。やはり、テレビ東京系列の「テレビせとうち」があるのが大きいのでしょう。それでも、次に続かないのがやはりこの系列っぽいです。今週は首都圏に戻って南武線ですもんね。香川県側は中途半端な感じになっちゃてるので、続編を期待しております。
[74540] 2010年 4月 2日(金)16:44:00hiroroじゃけぇ さん
制限速度の緩和は「新基準」
[74503]みかちゅう さん
全国初は国道119号「宇都宮北道路」だったんですね。新聞報道なども適当なものだと思ったのですが、よくよく見ると「警察庁による新基準での引き上げが全国で初」ということのようです。今後も検討する自治体がでるはずですが、あんまり伝わってこないんですよね。

どうせ制限速度なんて「上限速度ではなく下限の速度(制限速度より遅いと後ろから煽られる)」というのが実態ですし、制限速度を引き上げることで流れやすくなるのならいいのではないでしょうか。
(笑)一応、安全性が確保できる区間であるようです。「歩行者や自転車は側道を利用」ということですが、バイパスの本線を歩く人はそうそういないと思うんですけどね。
[74502] 2010年 3月 31日(水)21:00:39hiroroじゃけぇ さん
制限速度引き上げ+E170
今日から、岡山市内の国道2号線君津JCT~大樋橋交差点で、制限速度が70?/hに引き上げられました。これは全国で初の試みということですが、他県では検討されていないのでしょうか。岡山バイパス以上に条件のよい区間もあると思うのですが。


ところで、今日驚いたのはE170を羽田~関空線に導入するということ。羽田~南紀白浜線はそうだろうなぁと思えるのですが、羽田~関空線は考えさせられます。伊丹便の利便が高いとはいえ、仮にでも日本の2大都市圏を結ぶ便です。こうでもしないと増便できないというのは、やはり関西の航空行政を象徴しているのかとがっかりしてしまいました。
[74259] 2010年 3月 4日(木)23:18:22hiroroじゃけぇ さん
宇高航路と香川の人口
先月から話題になっていた「宇高航路の廃止」ですが、宇高国道フェリーの存続が報道されました。6月の高速道路政策によっては、再度廃止も検討するとのことです。今後は、減便などの自助努力で運航する予定だそうです。

ここ数週間、様々な人の意見により、必ずしも必要ではないということが垣間見えました。今回の存続についても、それを大きく反映していると感じています。しかし、今後この航路の存続がうまくいけば、他の航路も存続の方法が見つかるかもしれません。「宇高航路の廃止」については、国土交通大臣からも「国策によって追い詰められた」との表明もあり、今後の存続方法については国も交えて検討する予定でした。今回の自助努力による存続は、今後の国からの何らかの支援があるということの含みがあるようです。それにしても、高速道路会社には数兆円も渡しておいて、他の交通機関の存続を危ぶませてしまう国の政策には納得ができません。これは前政権における政策によるものですが、現政権がどのような対応をとるのかは見ものだと思います。


上の話題と全くの無関係ではない話題。先月のことですが、香川県の推計人口(2月1日現在)で、100万人割れの99万9515人となりましたね。これも、香川県ではニュースとなっていました(岡山でも、勿論流れています)四国の人口減少が進んでいるということに、改めて気づかされました。
[74170] 2010年 2月 16日(火)23:18:47hiroroじゃけぇ さん
交通期間の選択肢は複数が望ましい
[74154]oki さん
宇高航路の廃止を聞いても、「相当な衝撃」を受けたわけではありません。
過去の幻想でしょうか。地元では「宇高航路こそ四国連絡航路で最重要ルートである」と今でも考えています。そして、過去の繁栄を今でも引きずっているのは確かです。「サンポート高松」などはその代表例です。それでも、四国と本州をつなぐ役割は他のどの連絡航路よりも大きかったと思っています。そして、その航路が廃止というのは、四国の歴史にとっては大きなニュースであると思ったのですが・・・。そうでないとすると、やはり「過去の幻想」なんでしょうね。

[74157]みかちゅう さん
「宇野の住民が岡山ではなくあえて高松に行く目的」も「高松の住民が岡山ではなくあえて宇野に行く目的」もいまいち思い浮かばないのですが、意外と通勤や通学の需要があるのでしょうか?
「生活航路」としては、通勤や通学の需要が高い比率を占めているはずです。hiroroじゃけぇが、児島から高松の高校に通学していたように、宇野から高松への通学需要はあるのです。実際、hiroroじゃけぇの知り合いにもフェリー通学者がいますから。

また、「振替輸送」についての重要度は見逃せないのではないでしょうか。松山から、あるいは高知からの旅客が香川県内で足止めを余儀なくされる。そのような状況下では、おそらくその旅客を宇多津~丸亀~多度津間で吸収するのは難しく、坂出・高松ということになるでしょう。しかし、本来のルート上にない都市に収容されるとなると納得できない人も多いのではと思います。そんな時の「フェリー」はありがたいものです。ただ、「振替輸送」の為だけに航路を維持するのは非効率なのは確かです。そういった点では、「振替輸送」は一つの参考点になるでしょうが、これを元に維持するということは無理だと自分自身思っています。

さて、oki さんもみかちゅう さんも、そして自分もですが人の移動手段の面でしか書き込んでいませんでした。しかし、フェリーは物流システムの一部であることを忘れてはいけません。橋の上では重量制限など様々な理由で、通過できない車両が多々あります。例えば、建設重機などがそれに当たります。もし、「宇高」などの「本四連絡航路」特に「直行航路」がなくなれば、重機の輸送コストが大幅に上がることになり、四国経済のテコ入れに水を差す結果になりかねません。逆に、四国から本州への重機の出荷にも影響がでかねません。また、同僚の元トラック運転手にきくと、「フェリーは休憩しながら前に進める唯一の機関。平日の料金などを考えるとフェリーで休んで、前後を走る方がいい」とのこと。このような利用のされ方も考えなくてはなりません。更に、このような利用方法は24時間運行しているフェリーだからできることなのです。「本四架橋」に移行となれば、与島P.Aなど中間点に宿泊施設が求められることになりそうです。物流という面からすれば、1時間に1本。特に夜間には確保してもらいたいというのが、物流業界末端の願いなのではと思います。
[74151] 2010年 2月 13日(土)11:04:58hiroroじゃけぇ さん
宇高航路が消えたら・・・
[74148] みかちゅう さん
宇高航路の廃止は地元にとって、とても衝撃的なニュースです。今年で開設から100年となり、hiroroじゃけぇのみではなく、多くの地元民にとってあって当然なものでした。それが、なくなるというのは、相当な衝撃であったのです。落書き帳のメンバーの中にも四国出身者がいるので、おそらく同じような気持ちになっていると思います。

さて、
もっともこのまま自治体などが廃止を容認するとは限りませんが、離島の生活航路と違って「税金を投入してでも存続させる必要がある」と判断されるかは分かりません。
とみかちゅう さんは考えられております。しかし、宇高航路は他の本四連絡船に比べ、生活航路としての重要度も高いのです。実際、この航路を生活航路としている人は約3100人。これだけの人が、他の交通機関への乗り換えが必要となるのです。また、宇高航路は強風時の振替輸送機関であり、瀬戸大橋が通行止めとなると、四国は大きな孤島と化してしまいます。さらに、振替輸送の一部となる宇野線(茶屋町~宇野間)についても、必然的にその存在意義を問われることになってしまいます。
また、宇野や高松では、フェリー待ちの人が買い物をしなくなり、更なる景気悪化ももたらします。そして、どちらの港も、せっかく整備した施設が有効利用できなくなり、不良債権化してしまう可能性もあります。
航路廃止が及ぼす影響が恐ろしくてたまりません。共同運航で、便数半減でもよいので、補助金を投入してでも維持すべき航路だと思っています。
[74001] 2010年 1月 22日(金)00:22:49hiroroじゃけぇ さん
地方は減車の嵐なり
[73997]蒼の狼 さん
どのくらい減るんでしょうかね。
でないとお盆や年末年始に帰れなくなってしまいます。
(それは言いすぎ)
現在のマリンライナーに置き換わった時の編成に戻るというのが正解です。なので、最大9両編成だったものが7両編成に。最短は2両編成。日中は5両編成となります。ひょっとすると、多客期増結が再開されるかもしれませんが。

[73998]YASU さん
いつでも混んでいるイメージがあったのですが、減車しなくてはいけないほど深刻な事態になっているのですね。
以前は多客期の日中2運用は増結して9両の運転が普通でした(残りの3運用は増結なし)。しかし、1000円高速化以降は、多客期の増結もなくなっています。それどころか、そんな時期でも予備車が工場入りしてしまうほどで、増結する意思さえ感じられませんでした。

「マリンライナー」号の減車には、もっと深い理由がありそうです。「マリンライナー」号は本州・四国の連絡快速列車である為、1日に75本もの列車が運行されています。これを1日の瀬戸大橋の通過車両数になおすと、総計426両。ところが、減車後の編成だと総計354両となります。JRの瀬戸大橋使用料は通過車両数*使用料ですから、74*使用料分の支払いをする必要がなくなるのです。実際は、四国の車両ではなく西日本の車両を減車するのですが、四国にとっては大きな意味があるということなのです。また、西日本にとっても、関西地区に車両を返却できることで(6両編成*2本+4両編成*1本)、新快速の全12両化への推進と車両新製費の抑制が図られるので、その影響も大きいでしょう。
また、瀬戸中央道の利用台数を見てみても分かりやすいでしょう。利用台数の増加は誰の目から見ても、はっきりと分かります。実際、ほとんど見かけなかった自家用車が次々とかけっていきます。自分が高校生の時、帰りの「マリンライナー」から見る「瀬戸中央道」は、車の通らない開通前の道路の様相を呈していましたから。それが、今では土休日限定とはいえ、多くの車が通過していきます。地元住民としては、高速も鉄道も利用してもらわないと「橋」の維持ができないので、高速が鉄道を食う形になるのは、とてもじゃないけどいただけない形であるということは確かなのです。

3月改正では、JR四国の高松~多度津間でもワンマン運転が開始されますし、高松~松山の「いしづち」も減車が始まります。一方の岡山地区でも、土休日の列車運転取りやめが14本予定され、塗装代も削減される予定で黄色一色となる見込みです。

[74000]小松原ラガー さん
神戸電鉄粟生線の減車は、大都市圏部においても乗客が減少しているという現実を思い知らしてくれます。この路線は、神戸の中心部にまで乗り入れているにもかかわらず乗客が伸びない。そこがポイントでしょう。まぁ、確かに都心側ターミナルが新開地というのは、少し微妙というしかありません。それでも求心力は地方都市圏の中心市よりも大きいはずなので、なんとかなりそうな気もします。もし減車ということになれば、鈴蘭台駅での線内折り返し+有馬線への乗り換えが最も現実味があると思います。

各地で公共交通のあり方について見直し時期が来ているようです。空路も、日航問題の影響も受けて縮小が始まっており、地方都市間の関係も希薄となりそうです。特に、空路開設などで初めて結ばれた地方同士が、その空路廃止で縁が切れてしまうなんてこともありえそうで、とても残念な気がしています。それでも、高速道路無料開放は建設時からの目標であり、将来的にそうなることが分かっていたことです。それに対して、何も対策を打ってこなかったJRを代表とする鉄道会社、鉄道ばかりを敵対視していた高速バス会社。関係ないと高を括っていた航空会社。それら、企業自身にも問題があったのは確かだと思います。

74000件の書き込みを超えたようですね。次の75000までもう一息。再来月ぐらいになるのかなぁ。
[73995] 2010年 1月 19日(火)23:07:18hiroroじゃけぇ さん
マリンライナー減車開始
もう、新年も20日が過ぎようというのに、これが今年初の書き込みです。今年は経県値が順調で、今までになく張り切れそうです。ではでは、ちょこちょこと。

今日から、「マリンライナー」号の減車が始まりました。土日の1000円高速の影響で、利用者が減少しているためだそうです。しかし、平日のラッシュ時や定期外顧客には影響がないわけで、朝方の減車は厳しいとしか言いようがありません。3月改正では、土休日の列車削減や、一部列車の減車も発表されており、岡山・香川を含む中四国は減量改正の嵐となりそうです。

岡山駅西口の工事は順調に進んでおります。また、旧3番街のリニューアルも終了し、営業開始が待ち遠しくなってきました。その反面、三菱東京UFJ銀行のブランチインブランチ化(ルミノ平和町開業で、移転統合)も行なわれていたりして、不況の影響はこんなところにもでてきています。同じ都市銀行が同一市内に複数店舗を置くことは、政令指定都市であっても難しいという一例だと感じました。一方、チボリ公園跡地の「イトーヨーカ堂」は順調に進んでいるようで、こちらには期待したいものです。

もう一つ。岡山県財政が逼迫していることを受け、公共施設の駐車場が一部有料化されます。対象は県庁外来用・県立図書館・後楽園・岡山空港第1・県総合グラウンドの5箇所。後楽園以外は1時間は無料。料金は1時間100円。また、後楽園や県立美術館などでは、入園料及び入館料も値上げされます。県財政は全国でも屈指の悪さで、昨今の不況で税収も落ち込み、歳入の確保が課題となっていました。今回の事案では年間約1億1400万円の増収に繋がると県は見ているようですが、果てしてどうなるのかと不安になっています。
[73465] 2009年 12月 30日(水)23:10:48hiroroじゃけぇ さん
岡山の都市から相模原の都市へ
今年は「岡山」イヤーであったにもかかわらず、オフ会に参加できないなど消化不良な都市になりました。来年は、「岡山」から「相模原」にバトンがわたります。「相模原」周辺の方々は大いに盛り上がる都市かもしれませんね。おっと、北関東初の民間空港も開業しますね。それに、新青森延伸もあります。ということは、来年は東がにぎわう年でしょうかね。他にも、羽田新滑走路に成田スカイアクセスなどなど沢山ありそうです。

さて、自分は大晦日から元日にかけて夜勤となっております。その為、これが本年の書き込みの最後となります。ということで、

本年もありがとうございました。
また、2010年もいい「都市」であるよう、心から願っております。来年も宜しくお願いします。
[72947] 2009年 11月 24日(火)19:03:44hiroroじゃけぇ さん
オフ会お疲れ様でした
岡山でのオフ会、お疲れ様でした。

今回は絶好のチャンスであるにもかかわらず、勤務の都合で参加できず残念で仕方ありません。身内のインフルで出勤停止になった同僚が更に増えたため、勤務は更に激化しました(今日から、その同僚達も出勤再開となりました。いやぁ、おしかった)皆さんに見せたいもの(特に「鉄分」が濃い方々)があったのですが、仕方ありません。またチャンスがあればその時と思います。

で、どうやら、岡山駅西口の「リットシティビル」内でケーキをお食べになった方がおられるとか(笑)実は、そのお店は自分のおススメのお店で、「パティスリー・シュクリエール」です。東京の方には「ル・パティシェ・タカギ」といえばお分かりになられるかと思いますが、監修はそのオーナー「高木」さんです。なので、当然美味しいのです(笑)まぁ、他にも沢山紹介したいお店があったので、きいていただければよかったのにと思います。

また、由加山に参られた方もおられるとか。児島にようこそいらっしゃいました。夏であれば、蛍の里などが近くにあったのですが。また、当日は日曜日だったので、おそらく国道30号沿いの「深山公園」で朝市があったはずで、それを紹介できなかったのも残念です。

その他にも、乗り鉄を楽しんだ方も多いようですね。岡山は国鉄型の宝庫。様々な車両に乗れることが誇りでもあります。

以上、終わった後でいけなかった者の戯言でした。

岡山に訪問していただきありがとうございました。そして、オフ会お疲れ様でした。
[72156] 2009年 10月 9日(金)13:36:38hiroroじゃけぇ さん
地下街にも色々と
[72149] なると金時 さん
高岡駅前の地下街。自分も驚きました。そういう情報を収集することもなく、高岡に行ったからですが。それでも、やはりあの寂しさはどうにかしてもらいたいですね。駅前なのに・・・。万葉線もほぼアイトラムとなり、その対比がちょっと残念でした。

[72145] 笠津前浜 さん
「岡山一番街」は正式名称なのか?そのはずです。運営会社はJR西日本の子会社である「山陽SC開発」で、現在では「さんすて岡山」との一体運営となっています。一番街は「さんちか」や桃太郎大通り方面への地下道、高島屋、第一セントラルビル、OPAの地下階、そして岡山南地下道となどと繋がっており、中四国随一なのは納得していただけると思います。また、「ぺスカ岡山」となる「岡山三番街」とも接続予定です。岡山駅の駅ビル建設の代替として造られた地下街なので、今でも賑わいを見せているのがいいところでしょうか。
 そして、岡山市にはもう一つ地下街がありまして、それが表町の「てんちか」と「なかちか」で、双方が繋がっています。地下街としては、天満屋を中心として広がっているものですが、規模は比較的小さいので、見逃されがちです。


ここからは、オフ会のちょっとした情報です。
岡山駅から会場までは「約25分」かかります。15分での到達はかなりムリがあるので、その点はご注意下さい。また、「岡山県・香川県週末おでかけパス」が発売中です。両県の散策にはもってこいの切符となっているので、利用してみたらいかがでしょうか?
[72057] 2009年 9月 24日(木)22:00:16hiroroじゃけぇ さん
出身地は児島だけど、倉敷市なのです
[72056]hmtさん
わかってはいるのですが、出身地を変更しようとは思いません。理由は以前にあげた、
○:児島市時代を経験していない
○:児島の認知度が年々低下している
の2つとともに、出身地=基礎自治体を公称とすることをモットーとしております。よく、文語と口語で変化するというものがありますが、自分の出身地はまさにそれであるとお考え下さい。
[72020] 2009年 9月 21日(月)11:39:00hiroroじゃけぇ さん
Re:旧国名の組み合わせ地名・名称
[72010] オーナー グリグリ さん
これはいかがでしょう?
伯備(伯耆・備中)・・・伯備線

また、「備讃」にはその他にも、本四備讃線、★快速「備讃ライナー」、北備讃瀬戸大橋・南備讃瀬戸大橋などがあります。本四備讃線は茶屋町~(児島)~宇多津を結ぶ路線で、瀬戸大橋線の一部。快速「備讃ライナー」は瀬戸大橋開業前に、旧「マリンライナー」用車(213系)を用いた、宇高連絡の列車名です。北と南の備讃瀬戸大橋は、与島~番ノ洲間のつり橋です。

芸予といえば、「芸予地震」を思い出します。その日は、高校の修学旅行の帰りの日。姫路まで来たところで、新幹線がストップ。1・2時間遅れて岡山に到着した思い出があります。
[71991] 2009年 9月 19日(土)00:12:21hiroroじゃけぇ さん
岡山駅の番線について
[71950]白桃 さん
[71951]みかちゅう さん
[71955]小松原ラガー さん
[71990]星野彼方 さん
星野彼方 さんのレスを見て気づきました。このネタ。レスしてないと。ということで以前の岡山駅ののりばです。

1・2番:山陽新幹線下り

3・4番:山陽新幹線上り

5番:山陽本線・赤穂線上り折り返し
6番:山陽本線下り折り返し(主に快速「サンライナー」)
7番:山陽本線・伯備線下り

8番:山陽本線・伯備線・赤穂線上下
9番:山陽本線・赤穂線上り折り返し
10番:山陽本線・伯備線・赤穂線上下

11番:瀬戸大橋線・宇野線下り(主に快速「マリンライナー」)
12番:瀬戸大橋線・宇野線下り普通列車
13番:瀬戸大橋線・宇野線下り(主に特急「しおかぜ」・「南風」)

14・15番:山陽本線・赤穂線上り

16番:津山線
17番:吉備線

*1つのかたまりが、一つのホームです。

となっていました。また、上記の振り分けになる以前は、
5番・9番:東1番・東2番
6番・12番:西1番・西2番
となっていたはずです。

現在はスッキリとしたのりばとなっておりますが、その影響で異常時に弱くなりました。特に、到着電車が輻輳する3・4番は容量不足であることは否めません。

さて、上記のように、以前の岡山駅は1~17番までぎっしりと詰まっていたものです。当時は、現在のようにキレイな近代的な駅舎ではなく、岡山駅全体が中・四国の雰囲気をまとっていたように思います。特に、16番には急行「砂丘」が発着していたこともあり、気動車ということも相まって、どことなく東北に対する上野駅のような、そんな感じを醸し出していました。まぁ、全体的にそうであったとは思いますが。今は、当時の雰囲気は東跨線橋に残っているだけですが、新幹線への案内が0系であることは、そこだけ時間が止まっているかのような光景です。
[71877] 2009年 9月 5日(土)23:29:43hiroroじゃけぇ さん
上流にはヤツがある
[71858]リトルさん
水量の維持については、[71870]で今川焼さんが推測してくれていますが、それ以外にも水量管理をしている場所があるのです。岡山~倉敷の間では撫川(笹ヶ瀬川)や足守川の他、倉敷川に流れ込む支流ともいえる水路が沢山張り巡らされています。で、重要なのはこれらの水の利用方法ということになります。これらの地帯は「岡山三大河川」と呼ばれる吉井川、旭川、高梁川の内、旭川と高梁川の中間に位置しています。しかし、上水道は岡山市が旭川、倉敷市が高梁川からの取水となっています。よって、それらの川の水の多くは農業用水に利用されていることになります。(一部では工業用にも?)そして、当然のように、これらの河川にもダムが存在します。実際、岡山空港を利用された方ならわかると思いますが、空港の近くにもダムが存在しています。これらは主に治水用のダムと考えてもいいわけで、結果として、下流域では安定した水量を供給することができるのです。
同じように、瀬戸大橋線においても同じような沿線風景を見ることができます。干拓された岡山平野は水田耕作を主目的とされていました。その為、その上流域に当たる庭瀬~中庄付近では水量が確保されているとも考えられます。実際、マリンライナーから見える笹ヶ瀬川や倉敷川の水位はほぼ一定です。よって、この地帯の水の利用方法が、水量を安定させているということも時事だと思います。

コンビニの隣接ですが、遭遇したことはありません。ただ、京都駅前のローソン2店舗には不思議な感じがしてしまいます。近すぎる気が。確かに信号を渡る必要がありますが、なぜという気は捨て切れません。また、ファーストフードになりますが、北九州は小倉駅前。ここで、ロッテリアとマクドナルドが道一本隔ててあるのは気になってしまいます。
[71670] 2009年 8月 14日(金)20:11:37hiroroじゃけぇ さん
岡山年?ですか・・・
大阪から戻ってきてから2ヶ月ほど経ちますが、未だに忙しいhiroroじゃけぇです。岡山のオフ会。仕事の都合上、勤務表が発表されてからでないとわからない。そんなわけで、今のところ沈黙しているわけでございます。

さてさて、忙しいと言いながら「西日本パス」を利用して九州を訪問してきたりもしています(笑)最も驚いたのは鳥栖駅前の交差点に信号がなかたこと。鳥栖駅の写真を撮影する為に道路を横断したのですが、やっぱり信号が欲しかったですね。また、今回は「若戸渡船」も乗船。100円という手軽さからか、利用者が多く「渡し船」の文化が引き継がれていることに安心したりもした2日間でした。

さて、さて、
[71658]リトル さん
伯備線沿線となると、鍾乳洞がおススメでしょう。井倉洞は勿論のこと、満奇洞なども沿線点在していますので、そちらも訪問してみて下さい。また、電化によって伯備線は線路の付け替えが一部で行なわれており、旧線跡が残っている区間もありますので、そちらもお楽しみくださいませ。

秋以降になりますが、岡山駅前に新しい地下街がオープンする予定です。場所は、旧「三番街」でして、本来ならば春にオープンする予定でした。それが、夏になり秋になりと、テナント誘致に奔走しているようです。しかし、「ぺスカ岡山」と愛称も決まったようなので、秋には間に合うのではと思っています。
[70572] 2009年 6月 22日(月)20:09:15hiroroじゃけぇ さん
攻められる岡山
久しぶりにhiroroじゃけぇです。最近、近辺の話題が乏しくなっております。
そんな状況を反映してかファジアーノ岡山は7連敗。7試合連続で無得点(泣)そして、対岸の香川県と同じく水不足が進行し、高梁川水系は危険なラインに近づいています。新型インフルエンザは、岡山県を取り囲むように感染者が発生しております。いやぁ、大変だ。

さてさて、「8番らーめん」は岡山のマイナーチェーン店だと思っていたら、石川県の生まれだったのですね。失礼いたしました。それなりに、岡山県南で見かけるもんですから・・・。

[70548]グリグリさん
[70552]Issie さん
[70558]じゃごたろ さん
地域で呼ばれている道路名で多いのは「産業道路」じゃないでしょうか。児島では国道430号がそう呼ばれております。児島独自なのは「三地区幹線」で、主要地方道岡山児島線の一部(主に稗田十字路~430号との交点)をこう呼んでいます。その他の区間(岡山~稗田十字路)は「児島線」と呼ばれています。では、他の県道は?というと「県道」としか言われていません。「○○から△△に行く県道」といった感じです。視点を県南に拡げると国道2号線が特殊ですかね。「岡山バイパス」は「バイパス」と呼ばれているのですが、現在は国道2号線の本線であり、支線が岡山市内に一部残るという形です。しかし、現在でも「岡山バイパス」は「バイパス」と呼ばれており、「玉島バイパス」も含めて「バイパス」と呼んでいます。一方の旧道は県道と国道429号に変わりましたが、「旧2号」と呼んでおります。ちなみに、他にもバイパスがあるわけですが、他も全て「バイパス」と呼び、行き先で判断するのが通常です。ですから「北バイパス」(国道53号)、や「西バイパス」(国道180号)と呼ぶことはありません。但し、「西バイパス」は「新しいバイパス」ということはありますけど・・・。とりあえず、岡山では国道はほぼ「○○号」と呼び、県道はほとんど「○○に行く県道」と呼びます。例外は、上記の例と一部地域でのみ通用する呼び方、そして有料道路の無料開放後に愛称が残っている場合だと考えてもいいでしょう。

公式オフ会。岡山開催ということで、初めて参加できそうな予感。今年の岡山でのイベントの中で、「全国都市緑化おかやまフェア」に次ぐ規模のイベントだと思っております。
[70268] 2009年 5月 23日(土)01:41:41【2】hiroroじゃけぇ さん
富山~高岡~金沢と岡山~倉敷~福山は?
先日、未訪問となっていた、新潟・富山・長野の3県を訪問地にしてきました。その内、2県はちょっぴり不満が残りますが、仕方がなかったのです。その2県は新潟と長野。新潟県で訪問したのは、糸魚川市と上越市、長野県は小谷村です。特に、長野県は県境スレスレで、ちょこっと入ったといった感じでしかありません。今度は、長野、松本の両市を訪れたいものです。

さてさて、以上はタイトルとは関係がありません。タイトルは北陸本線の普通列車で感じたことなのです。今まで、気にしていませんでしたが、富山市と金沢市って案外近いのですね。そして、中間に高岡市があるため、都市圏同士が連続していることが大きなポイントになっているようです。実は、普通列車で思ったのはこの3都市の間隔。

東の市市間距離中間の市市間距離西の市端と端の市間距離
富山市18.8km高岡市40.6km金沢市59.4km
岡山市15.9km倉敷市42.4km福山市58.3km
大津市10.0km京都市42.8km大阪市52.8km
*各市とも、JRの中心となる駅を元に営業キロで算出。

と、結構タイトルの通り間隔が似ているのです。参考として、大津~京都~大阪を記載しましたが、大津市を石山駅とするとほぼ同じ間隔となります。

この3つのパターンを考察するとそれなりに興味深い研究になるのではと思うのです。例えば、3つの市の人口の大小は富山~高岡~金沢の場合は高岡を谷にして対峙するように連なっており、岡山~倉敷~福山は岡山が頭一つ抜けて倉敷と福山はいい勝負。大津~京都~大阪は約110万人刻みで増加していきます。上記の3パターンでは距離が長いほう(中間の市~西の市)で30万人程度の差ではその人の流れが一体化した都市圏を生まないのに対し、100万人超では都市圏が一体化していまう。でも、かといって30万人程度、またはそれ以下の差であっても決して一体化していないとも思えない。ややこしい問題ですが、これをどうにか興味深いものにすることができればなぁと、自分自身は思っています。

さてさて、今までとは関係ありませんが、大阪府での滞在が3ヶ月を超え、居住の目安となる3ヶ月以上に達した為、大阪府の経県値が+1になりました。他、新潟・長野・富山が訪問となり+3、石川県が接地から訪問になり+1と、経県値が少々上昇しました。

*1.石川県における経県値の上昇値を修正しました。
*2.[70270]日本人 さんの記事を受け訂正。直江津市→上越市
[69239] 2009年 4月 15日(水)22:47:31hiroroじゃけぇ さん
久々に岡山です
今日は久しぶりに岡山です。

って、オフ会の予定地に岡山がのぼっていることは光栄なことですね。参加できれば、自分の場合は直行直帰?(笑)



[69215]白桃さん
中学校の社会科の先生が女性でした。でも、若くはないですが・・・。で、その先生の教え子に辰吉丈一郎さんがいたとのことでした。その辰吉さんは児島出身。そういうわけで、妙なつながりがあるのでした。あっ、でも、勿論面識はないですよ~。
[69133] 2009年 4月 5日(日)13:02:26hiroroじゃけぇ さん
中核市という名前が
[69130]グリグリさん
中核市や特例市の場合は、指定されている市の市民の中でも認知度は相当低いのではないかと推察します。
その通りであると自分は思っています。先月まで、「中核市」が並んでいる状態だった岡山市と倉敷市。どちらも「中核市」だったわけですが、岡山都市圏において、「中核」はあくまでも岡山市であって、倉敷市ではない。名前との乖離があったため、倉敷市は「中核市」だといっても地元ではピンとこなかったのが現状でした。「中核」という以上隣接する都市を指定すべきではなく、もし指定するならば別の名称にすべきだと思われます。また、今月からは「政令指定都市」の隣が「中核市」になるわけで、この点でも悩まされる現象です。

今回の尼崎市の事例についても同様なことが言えます。大阪市がお隣さんである。地域の「中核」というのはちょっと。
都市にはその都市の特徴というのが必ずあるわけで、そのあたりを強化し細分化した都市制度が欲しいものだと、グリグリさんの記事を見て改めて感じました。
[69009] 2009年 3月 25日(水)01:03:04hiroroじゃけぇ さん
児島のライバルは玉野市?
67000番の時と同様、k-aceさんにキリ番とおしえられたhiroroじゃけぇです。69000番。次はいよいよ70000番となりますね。歴史を感じさせられます。

さて、表題は[69007]のペーロケさんの疑問によるものです。
児島のライバルは玉野かと思っていましたが、「児玉」なる言葉は存在するんでしょうか?
これについては地元ではそういうものはないですね。そもそも、児島から玉野という動線は細く、児島・玉野ともに、岡山・倉敷への動きとなっています。児島と玉野といえば、高松へは宇野に、買い物などは児島方面にといった感じでしかないと思います。もっとも、自分自身は瀬戸大橋開業後のほうが長いですから、開通前の事情はよくわからないといった点もありますが。

とりあえず、児島と玉野の動線の境目は渋川と日比の間となります。渋川自体は玉野市ですが、児島方面への通勤は多く、買い物なども児島に向かう住民のかたがたが多いようです。また、児島駅と宇野駅では利便性に格段の差があることはお分かりいただけると思いますので、その辺も考慮に入れることができると思います。

何度訪れても、玉野が児島よりも人口が多いのが信じられないのですが、玉と宇野の合わせ技の勝利??
これについてはペーロケさんの勘違いです。児島地区の人口は7万5923人で、一方の玉野市は6万6501人(どちらもH21年3月1日現在)児島地区の方が人口は多いのです。このデータから読み取れる面白いことといえば、もし児島が旧来の島域で合併していたら、旧児島市・玉野市・旧灘崎町・岡山市の一部で、約15~16万人の都市であったわけで、ひょっとしたら特例市を狙えていた可能性もあると考えています。

とりあえず、児島と玉野はライバルでもパートナーでもない、なんかちょっとした友達関係のような存在です。
[69000] 2009年 3月 24日(火)00:15:12hiroroじゃけぇ さん
落書き帳の背景について
自分は何一つ問題はないと思います。

で、フォントを可変とするのは歓迎です。どうしても、PCなどでは読み取りづらい文字がありますよね。そういうのがハッキリとさせられるという点で、とっても印象がよかったです。特に、文字の違いは自治体名においては重要(葛城市のような例もありますし)ですから、歓迎されるべきことだと思います。

また、背景の明度などは、現状維持がいいものと思われます。明るすぎると見づらいですし、落ち着きません。

こちらは、わがままな要望でもあるのですが、記事にカテゴリの分類ができるとありがたいですね。ブログなどでは採用されていますが、記事は現状どおり全てを書き込み順に表示するものの、投稿者が指定したカテゴリに縛ることで、やり取りを分りやすくすることはできないでしょうか。なお、先日[68931]で通りすがり さん書かれたように、話題毎にまとめるという方法もありますが、それぞれの記事が、何かしら違う話題に影響していることも多々ありますので、上記の方法であったら嬉しいと思います。
[68999] 2009年 3月 23日(月)23:59:44hiroroじゃけぇ さん
くっつくものとそうでないもの
[68982]今川焼 さん
[68986]ペーロケ さん
「神阪奈」であろうと、「奈阪神」であろうと、「阪神」に「奈良」をひっつけるのは難しい気がします。「京阪神」や「京阪奈」、「京奈和」はとても言いやすく、なんら問題はありません。でも、「神阪奈」や「奈阪神」は言い難い。関東では、「京浜葉」なんてのがありますが、「埼玉」を含む3合体は言いづらいからないというのが実際じゃないでしょうか。また、つながりだけで言えば、我が地元岡山だって、「岡倉福」(岡山・倉敷・福山)とかになってもおかしくはないでしょうが、そんなの言いにくくって定着しそうにありません。ここは、あえて3合体ではなく2合体でいいのではないでしょうか。そう、「神奈」のように。近鉄は、「名阪」のようにとばすのはお手の物(まぁ、ノンストップというのもありますが・・・)。「しんな」の方がスッキリします。多くの人にとって言い難いものは消滅する運命にあります。そのいい例が、「E電」であり、「長野行新幹線」であったりするのではないでしょうか。また、「東名高速道路」や「名神高速道路」が「東名自動車道」や「名神自動車道」とならない例(慣習的というのもあるようですが)もあります。やはり、それなりに言いやすいというのがポイントとなるのではないでしょうか。

こういったものでは、連絡船の発着する都市がセットになると、とても風情がありますよね。「青函」や「宇高」、「関門」なんてのは旅情があるというかなんというか。とっても、旅したくなるような感じがします。実は、地元児島にも昔はそういうのがありまして、その対になる都市は坂出。「児坂」というのがそのセットでした。

*4合体の特殊もん「びわこ京阪奈(線)」ですが、あの計画はどうなっているのかしら?
[68888] 2009年 3月 20日(金)00:00:19hiroroじゃけぇ さん
お久しぶりです
昨日、三重県に初訪問してきました。ルートは、学研都市線→おおさか東線→大和路線→関西本線で亀山に到着後10分で折り返し柘植駅へ。三重県初訪問の地はこことなりました。柘植駅はまさに山間の小駅といった感じもあったのですが、そこは京都からの直通列車がある地。駅前にマンションがあったりなど、そのギャップに自分自身は嬉しいのなんのって。こういうのが、自分の感性をくすぐります。そして、20分程度で草津線に乗車。草津線→琵琶湖線・JR京都線→大阪環状線→学研都市線と乗車したのでした。

岡山ネオポリスの居住人口が1万5千人を突破したとか。造成後、約30年での突破。ニュータウンの一種、いや正にニュータウンなのですが、人口増加の原因の一つが自治体の合併だというから、合併の全てが悪とはいえない一つの答えとなりそうです。で、小学校の学区が変更になり、学校に通いやすくなったのが要因の一つであると考えられているようで、こういったいい点もあるんだと実感しました。
[68707] 2009年 2月 27日(金)23:08:00hiroroじゃけぇ さん
自分色変更ありがとうございます。
[68667]グリグリさん
遅くなりましたが、自分色の変更ありがとうございます。申請したものよりも落ち着いた感じに仕上げていただきました。この落ち着きは、岡山の後楽園や高松の栗林公園と同じですね(笑)配色については、満足です。しかしながら、オレンジと緑系、そして水色と組み合わせにくい配色でご迷惑をおかけしました。

自分色については、
背景の色
オレンジ:晴れの国岡山の「太陽」
萌黄(もえぎ):オリーヴ、マスカットなどの「緑」と香川のシンボル、讃岐富士
水色(みずいろ):勿論、両県を結ぶ、瀬戸内海の「水色」(実際の色は緑っぽいけど)
です。これは、私の希望通りです。

文字色については、
白:県北の「雪」と瀬戸内海の砂浜?岡山の渋川、香川だと津田の松原か琴弾公園かな。
マリンブルー:こちらも勿論、瀬戸内海!!
[68626] 2009年 2月 15日(日)23:40:21hiroroじゃけぇ さん
新白島駅と大阪研修
[68622]ペーロケ さん
「新白島(仮称)」駅については、以前から構想があったようですね。自分はその地点をまざまざとみたことがなかったのですが、なるほど少しずらして半地下にするんですね。考えてみれば、アストラムラインには、中国地方唯一の「地下鉄」区間があるわけで、「半地下」もアリなんですよね。坂道発進については、ゴムタイヤなので大丈夫という判断だけでの設置ではないでしょうか。坂道発進には大きなエネルギーが必要なんですけど・・・。

さてさて、来週から約3ヶ月間の大阪研修が始まります。「3ヶ月」といえば、「経県値」でいう「居住」になるかならないかのギリギリの線で、自分も現時点で3ヶ月「以上」か「以下」か分っていません。「以上」なら居住になるんですけれども。

そしてもう一つ、自分色の変更を申請しました。(変更には暗証コードも必要なんですね)
大阪研修で書き込みが自由にできそうにないので、採用されるかどうか分らないのに、色の説明だけはしておきます。

背景の色
オレンジ:晴れの国岡山の「太陽」
ライム:オリーヴ、マスカットなどの「緑」(鮮やかさからこの色に)
アクアマリン:勿論、瀬戸内海の「水色」(実際の色は緑っぽいけど)

そして、文字の色は
スノー:県北に積もる「雪」
ピンク:「桃」(岡山は白桃なのでちょっぴり濃い)
イエロー:「月」(後楽園は「雪月花」の内の「月」にあたるため)

以上、ちょっとしたレスと、自分に関するインフォでした。
[68531] 2009年 2月 1日(日)21:22:51hiroroじゃけぇ さん
スーパー「スター」は草津市にあります(笑)
[68507]小松原ラガー さん
自分の思い込みかもしれませんが、香川といえば「マルナカ」なのです。高松の田町にあるマルナカは、伝統的な「○に中」のマーク。創業者は香川県人ではないようですが、香川の台所のイメージは自分だけのものではないはずです。

[68510]蒼の狼 さん
曲の続きをありがとうございます(笑)

児島にも2店舗ありまして、児島店と琴浦店があります。自分が幼少期には、旧「児島店」がありましたが、一時閉鎖。その後数年してから移転、新「児島店」となり現在に至っています。この2店舗は、児島市時代の2つの中心地に存在していまして、「マルナカ」は児島でも存在感はバツグンでした。だから、ちょっと裏切られた感もあるのが本心です。

[68515]白桃 さん
白桃は、高松の三越と岡山の天満屋以外で買い物をしたことがありません。(嘘)
だと思いました。その「気品のある立ち姿」「上品な言葉遣い」「大胆に飲み明かす光景」それら全てが、一般庶民との違いを醸し出しています。岡山や高松の百貨店で、「白桃さん」の名前を出せば、それはもう接客の態度が・・・。

って、「違うかっ」

[68518]geo さん
はぁっ。岡山は通過されている・・・。無念(泣)

綾川のイオンSC
高松ではなく「綾川」というのが通ですね。香川県内はSCが氾濫している状態で、対岸の岡山とは状況を異にしています。やっぱり、SCって便利なのかなぁ。

ちなみに、タイトルのスーパー「スター」は滋賀県草津市にありまして、某大学の学生達はよく利用します。自分も時々利用していましたが、住んでいたのが京都市山科区だった為に、ほとんど記憶はございません。でも、かがやき通り沿いの「スター」は、近くに「パインアメ」の工場があって、匂いがすごかったなぁ。
[68501] 2009年 1月 29日(木)21:10:38hiroroじゃけぇ さん
ま~るいマークのショッピング~
今年初の書き込みが今頃になりました、hiroroじゃけぇです。元日は大晦日からの夜勤を受けて、寝ておりました。って、一の話でしょう(笑)

さてさて、香川や岡山にとっては驚きのニュースがありましたね。タイトルの歌詞が印象的なスーパー「マルナカ」の本社が、神戸市に移るとのこと。これは、四国の「マルナカ」と本州の「山陽マルナカ」を統合した上での移転。それぞれの本社がある高松市や岡山市にとっては、寝耳に水のような話です。しかし、なぜ神戸市なのか?本州側の出店、特に関西地区への出店を加速させる為のようですが、岡山市ではなく神戸市にしたことが、どうも地元を軽視しているような印象を受けてしまいます。京都で生まれた企業は京都から離れないように、他の都市もそのような魅力を維持する力を身につける必要がありそうですね。

白桃 さんや88 さん、蒼の狼 さんはどうお思いでしょうか?「マルナカ」って、すっごい身近ですきん(笑)
[67757] 2008年 12月 29日(月)00:43:49hiroroじゃけぇ さん
地元付近の40km
[67737]みかちゅう さん
岡山都市圏の中心駅・岡山駅と、隣接する都市圏である、福山都市圏の福山駅、高松都市圏の高松駅について、40km付近の駅を調べました。

岡山駅
路線40km付近の駅 距離(km) 注釈
山陽本線下り里庄 39.0 笠岡:43.7、福山:58.3、三原:89.9
山陽本線上り三石 41.0 相生:67.9、姫路:88.6
伯備線美袋 38.6 備中高梁:49.9、新見:80.3
宇野線宇野 32.8 終点
瀬戸大橋線宇多津 45.9 児島:27.8、坂出:50.5、高松:71.8
赤穂線日生 42.6 播州赤穂:54.2、相生:64.7
津山線弓削 40.5 津山:58.7
吉備線総社 20.4 終点

福山駅
路線40km付近の駅 距離(km) 注釈
山陽本線下り本郷 41.1 西条:71.2、広島:103.0
山陽本線上り西阿知 38.4倉敷:42.4、岡山:58.3
福塩線備後三川 42.4府中:23.6、電化区間は府中駅まで

高松駅・琴電築港駅
路線40km付近の駅 距離(km) 注釈
JR予讃線詫間 42.0 坂出:21.3、丸亀:28.5、観音寺:56.5
JR土讃線善通寺 38.7 琴平:44.0、阿波池田:76.6
JR高徳線讃岐白鳥 40.7 志度:16.3、三本松:37.6、徳島:74.5
琴電琴平線琴電琴平 32.9 終点
琴電長尾線長尾 16.3終点
琴電志度線琴電志度 14.2終点、瓦町駅で乗り換え

これらのデータから分るのは、10%都市圏の枠とほぼ一致していますね。福山都市圏は、東方向は岡山都市圏側は大きくえぐられ、 西方向は三原都市圏も抱き込むという形になっています。また、時間的には、岡山~高松は快速「マリンライナー」で55分前後。1時間を切る乗車時間ですから、充分に通勤圏であるわけですね(みかちゅうさんの基準からいうと、自宅から職場まで1時間半)

[67738]運び屋A さん
京成電鉄内では、千葉県で京成千葉駅は9番目だったんですね。多くの記載漏れをおしえていただきありがとうございます。いくら路線が違うとはいえ、また千葉市内に駅が多いとはいえ、ちょっぴりふがいない成績かも・・・。

[67741]日本人 さん
えっ。呼びました?

[67755]ぺとぺと さん
大阪駅から姫路駅まで87.9km。新快速で約1時間。こちらもロングな通勤帯ですよね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示