都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ezekielさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[54182] 2006年 9月 25日(月)09:46:19ezekiel さん
神戸を巡って
[54163]桜トンネル さん、

 今ちょうど、神戸にまつわるサイトの立ち上げ準備中です。神戸にまつわる
ことをいろいろ調べているのですが、 

三重県には飯南郡神戸村、名賀郡神戸村、安濃郡神戸村(神戸村が消滅したときは安濃郡、今は安芸郡)、河芸郡神戸町(神戸町が消滅したときは河芸郡、今は安芸郡)の4つの神戸村または町があったのですが、なぜこんなにあるのでしょうか。

明治期以降に“神戸”の地名が市町村名になったのは、確かに三重県に集中して
いますね。この視点から考えていなかったので、ちょっと調べてみました。



まず、お膝元の神戸市ですが、このサイトに書き込みが見当たらないので
ちょっと詳しく・・・

 “神戸”という地名は“神封戸の集落”が語源とされています。神封戸とは、
古代の神社の荘園のようなもので、神戸市の“神戸”は生田神社の神封戸集落
が元になることと思います。元々の読みは“カンベ”だったようで、旧・生田区
のエリアがおおよそ旧・神戸郡で、旧・神戸村は、今の元町・三宮一帯ぐらい
ではなかったのかなあ~と思います。

 “神戸”という地名が、県庁所在地・政令指定都市の名前になったのは、
(1) 五畿内の港町の兵庫(大輪田泊)に隣接した位置
(2) 勝海舟が神戸海軍操練所を設置
(3) 幕末に兵庫開港し、神戸村に外国人居留地

 兵庫区→兵庫市とならなかったのは、外国人居留地が出来て、兵庫よりも
神戸の名前が対外的にも有名になったからかもしれません。ちょっと例えが悪い
かもしれませんが、製造元の会社名よりも製品のブランド名が一躍有名になって
しまって、会社名をブランド名に改称したような感じでしょうか?



 “神戸”という地名は、古代の神封戸の制度と関わりがあるので、古代の朝廷
の勢力範囲と関係します。今調査中ですが、北限が新潟県五泉市の神戸山では
ないかなあ~と考えています。『806年に勧請された住吉神社(三社大明神)の
鎮守の杜で、昔はこの近辺に神封戸があって、“神戸”と呼ばれていたことが
あってその名残が神戸山ではないか』と考えているのですが、地名としての痕跡が
見つかりません。(或いは"神戸”の由来が違うかもしれません。)

 前置きが長くなりましたが、三重県に存在した“神戸”という町村の名前の
由来ですが、現存する市町村である神戸市も含めて、次のようになります。

・神戸市(こうべ)、現存、生田神社
・飯南郡神戸村、松阪市(地名として消滅:垣鼻町、大津町、田原町、久保町、下村町)、神戸神社
・名賀郡神戸村(かんべ)、伊賀市上神戸、下神戸、神戸神社
・河芸郡神戸町(かんべ)、鈴鹿市神戸一丁目~九丁目、神戸宗社or阿自賀神社 ?(明治期に神社統合あり)
・安濃郡神戸村(かんべ)、津市神戸、神戸乃神社 

 どうも三重では、“神戸”という地名が全て明治期以降に町村名になったようで、
「何故三重だけ?」という疑問は、私も同感です。神戸市が有名になったので、
"神戸”のイメージが良かったのか、伊勢神宮のお膝元なので"神”の字が入る地名が
優先されたのか・・・?あれこれイメージしますが、続けて調べてみたいと思って
います。
[54176] 2006年 9月 24日(日)23:40:16ezekiel さん
神戸・東灘 、 県名を冠した私立高校 、 バスの停留場所は? 
[54163] 桜トンネル さん、

 私は、東灘に8年間通っていました。

最後に、僕が住む東灘区のをしてみました。高速バスとかは止まっていないと思うのでとっても少ないです。

 残念ながら鳥取行きがなくなってしまいましたが、六甲アイランドから三宮経由で
米子行きの2往復だけは残っています。(日交バス)

 船便ですが、神戸フェリーガイド
ダイヤモンドフェリー、阪九フェリー、オレンジフェリーが該当します。マルエー
フェリーもありますが毎日ではないです。



[54173]熊虎さん、

 県名を冠した私立高校の情報をありがとうございます。茂原北陵高等学校は、

1899年 長生裁縫女学校
1937年 千葉県長生家政女学校  実業学校
1948年 千葉県長生家政高等学校 新制高校
1964年 長生女子高等学校    改称
1967年 千葉県長南高等学校   改称(2年前に普通科、共学) 
1994年 茂原北陵高等学校    改称(校舎移転)

 県名を冠して、一旦廃して、すぐにまた県名を冠して、移転を期に改称して
今は県名なしですね。こんなケースもあるんですね!



[54175]みかちゅう さん、

 バス停の標識の位置を基準と考えれば、おっしゃる通りに、道路の占有の許可に
関わる書類の記載場所になるわけですね。大きなバス通りでは、上りと下りでは
地番(住居表示)が異なるケースが多くなることと思います。
 そうなると関空では、降車のバス停の標識の位置が田尻町になることを
小松原ラガーさんが確認されておられるので、関空行きのバスは泉佐野市ではない
ということですね。

 大規模なバスターミナルで市境や区界を挟むロケーションの場合は、鉄道の駅の
ような扱いになるのがリーズナブルかもしれませんね。ただ、鉄道のように長い編成
がないので、やっぱり、それぞれの行き先の“標識の位置”とした方が良いのかも
しれません。(交通機関の会社での扱いはどうなっているんでしょうか?)
[54164] 2006年 9月 24日(日)21:29:25ezekiel さん
出合、市場 & 小野バス停
[54161] 今川焼 さん、

 出合&市場の情報ありがとうございます。

あくまで私見なのですが、「出合」という地名は但馬など山がちな地方では、川の合流点付近にある集落につけられる地名であるようで、どちらかというと西日本に多いようですね。

地名の後に「市場」を合成した地名というのは、但馬地方では他に、府市場、大屋市場、養父市場、伊由市場があります。

 ハチ高原へ向かう途中に、出合という地名があって、出合小学校があったのを
思い出しました。全国的な“落合”という地名が中国地方を中心に“出合”と
呼ばれているような感じなのかなあ~と、今川焼さんのコメントと地図を見ながら
“出合”の地名を噛みしめました。兵庫県では、養父、豊岡、新温泉町に見られますね。
 
 市場という地名も、共通項は川沿い、街道沿い、そして山間からの道との合流点
が浮かび上がってきます。ちょっと兵庫県内の「~市場」を調べたのですが、豊岡、
養父、朝来、宍粟に多い地名ですね。この「市」は中世以前からの、物々交換的な
市だったのでしょうか?昔の山間の集落から川沿いの街道への合流点で、但馬牛の
取引もされたのかなあ~と、山間から牛の背にいろいろ乗せて川沿いまで下ってきた
山男をイメージしてしまいました。

 大屋というのは、天滝へ行った一度しか訪れたことがないので、その時の光景が
印象に残っています。但馬楽座辺りから大屋への県道に入って、口大屋から大屋の
中心までが結構遠かったように思います。徒歩だと口大屋から大屋市場まで2時間
以上掛かったことと思います。大屋市場の辺りが、今も大屋の中心地になって
いるので、この辺りの集落の光景は、数百年以上そのままなのかもしれませんね。
それに対して但東の出合市場は、現在の町の中心“出合”と別になっているのも
面白いですね。福知山、京都へ抜ける峠道が出来て、隣り合った2つの“出合”が
出来たのかもしれないなあ~と・・・

[54162]k-ace さん、

土山駅のように複数の市町村にまたがっている駅の例はたくさんあると思いますよ。

 [54154] 山陽道の小野バス停の件ですが、k-ace さんのおっしゃるように
三木市側のようです。ここは正方寺の裏山の電波塔と、東側の小和田神社と
北側が小野市樫山町のゴルフ場に挟まれた国有地(無番地)のようです。
山陽道の神戸ジャンクションから龍野の区間は、とんでもないところを通って
いるのですが、特にこの辺りは美嚢川、志染川、淡河川沿いの峰づたいの
ようなルートですね。
[54159] 2006年 9月 24日(日)07:01:12ezekiel さん
小野バス停、土山駅、但東町
[54154]k-ace さん、

山陽道、小野バス停について、
実際のところ、現地確認しないと、小野市か三木市か完璧な結論は出せないと思います。

交通機関の会社の取り扱いは、どうなっているのかなあ~と、ちょっと
疑問を感じました。一般道の大きな通りだと、道路が市境という
ケースも少ないないでしょうし、バス通りを挟んで住居表示や地番が
異なるケースは結構多いようにも感じます。一般的な駅だと、小さくても
駅舎があって住所がありますが、バス停の場合はどうなんでしょうね?
実質的なバス停の標識の位置になるのでしょうか?

 ちょっと思い出して、土山駅を調べてみましたら、駅の所在地としては
加古郡播磨町になるようですね。でもホームの東端は明石市の市域、実質的に
明石市で乗り降りするケースもあるわけですね。この土山駅は“交差点の駅”
でもあって、加古郡(稲美町と播磨町)が、明石市(二見町)と加古川市
(平岡町)によって1キロ離されて2町2市が隣接して地点になります。
神戸市の岩岡町(西区)もすぐ近くまで迫っていますし・・・

今日(日付上では、昨日)、北近畿方面にツーリングしてきました。
加西市から福崎町へ出て、国道312号を北上、旧・和田山町から国道9号へ入り、旧・山東町で県道に入り、旧・夜久野町へ。

その後、旧・但東町を経由し、旧・出石町の出石神社を訪問。その後、豊岡駅近く、城崎温泉駅前、日和山(城崎マリンワールド前)、久美浜駅前に降り立ち、その後、国道178号~豊岡市~国道312号~養父市(旧・養父町)~県道~朝来市(旧・朝来町)~国道312号~福崎町というふうに通り、加西市に帰ってきました。

 原付のツーリングですか?結構距離がありますし、高低差もあるので、
大変だったのではないでしょうか?

 旧但東町って兵庫県と京都府の府県境で、兵庫県側が飛び出したようになる
部分で、フリーハンドで兵庫県を描く場合のポイントになりますね。
国道426号線が出石から府県境を越えて福知山へ、また国道482号線が
北の府県境を越えて久里浜へ抜けますが、この国道の2つの府県境は、
結構長いトンネル越えになっています。京都の野田川、加悦、福知山、
夜久野との府県境の県道は、すべて山中の峠越えで、唯一、出石とを
結ぶ国道が出石川沿いなので、とにかく神戸から遠いという印象が
強いです。
 旧夜久野町から旧但東町への県道が国道426号線に至るT字路の辺りは
“出合市場”という地名なんですが、地名の由来を調べようと思いながら
まだわからないままです。もう移転してしまいましたが、このT字路に
“壱学”というラーメン屋さんがありました。独特のスープで、ご夫婦とも
話好きで、結構うんちくの多いラーメン屋さんでした。旧但東町は、赤花そば
が美味しいですね!出石そばとチョット違って私の好みに近いですし、
シルク温泉は結構好きな温泉なのですが、県内ではありますが往復すると
1日掛かりになってしまうので、残念ながら年に1度も訪れることは
ありません。

 p.s.  私は昨日は、市内の鵯越墓園にお墓参りでした。
[54147] 2006年 9月 23日(土)19:51:54ezekiel さん
乗り換えなしで行ける市
[54133] suikotei さん、

やはり道場駅発を盛り込むのは、反則のようですね。

「乗り換えなしで行ける市」に関して、“地理的な市域”と捉えておられる
方々もいらっしますし、“駅”を中心に調べておられる方々もいらっしますし、
[54047]桜トンネル さんは、神戸市を実質的な中心市街地の「中央区&兵庫区」
と捉えておられます。ですから“反則”という言葉以前に“定義も含めての
書き込み”として、「捉え方」も含めて皆さんの書き込みを楽しく読まさせて
頂いています。

 [54125]k-ace さんの、山陽道・小野バス停の検証なんかは、ただただ
「へ~」と感心させられました。地図によっては小野バス停附近では、ちょうど
市境上に山陽道が走っているようにも捉えられ、上りは小野市で、下りは三木市
なのかもしれないなあ~と。山陽道は時々利用するので、覚えていれば実際の
バス停の位置を確認したいなあ~と思いました。この辺りは美嚢川が加古川に
合流するポイントの近くで、三木市が加古川に面しているのは、美嚢川と加古川の
合流点附近の400メールほどだけです。加古川沿いの県道を走っていると、
10秒足らずで三木市を通り抜けてしまいます。

 私自身、関空の泉佐野はどうなんかなあ~と、あまり調べずにコメント
[54008] してしまいましたが、東京駅の八重洲口のバス乗り場と降り場って、
千代田区なのか中央区なのか、今度東京に行くついでに確認しようと思ったり、
私自身も良い刺激になっています。

 いろいろな方々のコメントを読んでいると、熊虎さん[54127][54105]
市街地の中心駅(柏駅と松戸駅)と地理的な市域を分けて捉えられておられる
のにも関心しました。かつて柏市民でしたし、北総線で千葉ニュータウンに
通っていた経験があるので、鎌ヶ谷や新京成線の文字に、ディスプレーの前で
ひとりで反応してしまいました(以前、乗換えが大変でした!)

 でも桜トンネルさんが神戸市を 「中央区&兵庫区」と限定されて、実質的な
中心市街地と捉えておられるのがリーズナブルかなあ~と感じました。



[54134]むっくん さん、

 一昨年に足摺岬行きを計画したのですが、有名な観光地だと思っていたのが
交通の便が悪くてそのままになってしまいました。高知市からの直通バスが
なくなってしまって、宿毛市と中村市(現・四万十市)からのバスの便だけ
だったように思います。高知市からは定期観光バスはあるようですが・・・



[54142]YSK さん、

 隣の長岡に住んでいたことがあるのですが、旧栃尾市には、長岡駅から
越後交通の急行バスや快速バスもあります。昭和48年までは長岡から見附経由で
栃尾まで鉄道路線もありました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示