都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ekinenpyouさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …



[102073] 2021年 6月 7日(月)19:48:36ekinenpyou さん
「町村名の読みの内側の連続する1文字以上を取ると市名になるもの」【前編】
[101956][101968]グリグリさんで示された「読みの内側の連続する1文字以上を取ると町村名になる市」の一覧について、
プログラムなどでリストアップする場合、想定される組み合わせを全部用意してチェックしているのかと思ったのですが、
[101958][101969]N さんのご指摘により若干の漏れがあることが判明し追加訂正されました。

上記と類似しますが「町村名の読みの内側の連続する1文字以上を取ると市名になる」ものを当方でリストアップしてみましたので
以下に参考として示しておきます。(対象となる町村932・市792で町村の郡名は含めません。明細は出典参照のこと)

【7組】2市
山形県金山町(カ-ネヤ-マ)・福島県金山町(カ-ネヤ-マ)・埼玉県川島町(カ-ワジ-マ)・奈良県上北山村(カ-ミキタヤ-マ)
徳島県神山町(カ-ミヤ-マ)・愛媛県上島町(カ-ミジ-マ)・熊本県嘉島町(カ-シ-マ) → 福岡県嘉麻市(カマ)
東京都御蔵島村(ミ-クラジ-マ)・福島県三島町(ミ-シ-マ)・福井県美浜町(ミ-ハ-マ)・愛知県美浜町(ミ-ハ-マ)
三重県御浜町(ミ-ハ-マ)・和歌山県美浜町(ミ-ハ-マ)・鹿児島県三島村(ミ-シ-マ) → 徳島県美馬市(ミマ)

【6組】5市
北海道赤井川村(ア-カイガ-ワ)・青森県鰺ヶ沢町(ア-ジガサ-ワ)・福島県浅川町(ア-サカ-ワ)・神奈川県愛川町(ア-イカ-ワ)
和歌山県有田川町(ア-リダガ-ワ)・香川県綾川町(ア-ヤガ-ワ) → 徳島県阿波市(アワ)
宮城県七ヶ浜町(シ-チガハ-マ)・宮城県色麻町(シ-カ-マ)・千葉県芝山町(シ-バヤ-マ)・和歌山県白浜町(シ-ラハ-マ)
奈良県下北山村(シ-モキタヤ-マ)・香川県小豆島町(シ-ョウドシ-マ) → 三重県志摩市(シマ)
群馬県高山村(タ-カヤ-マ)・富山県立山町(タ-テヤ-マ)・福井県高浜町(タ-カハ-マ)・山梨県丹波山村(タ-バヤ-マ)
長野県高山村(タ-カヤ-マ)・沖縄県多良間村(タ-ラ-マ) → 東京都多摩市(タマ)
長野県南牧村(ミ-ナミマ-キ)・長野県南相木村(ミ-ナミアイ-キ)・大阪府岬町(ミ-サ-キ)・岡山県美咲町(ミ-サ-キ)
佐賀県みやき町(ミ-ヤ-キ)・福岡県水巻町(ミ-ズマ-キ) → 兵庫県三木市(ミキ)
宮城県美里町(ミ-サ-ト)・秋田県美郷町(ミ-サ-ト)・埼玉県美里町(ミ-サ-ト)・島根県美郷町(ミ-サ-ト)
熊本県美里町(ミ-サ-ト)・宮崎県美郷町(ミ-サ-ト) → 茨城県水戸市(ミト)

【4組】3市
福島県泉崎村(イ-ズミザ-キ)・茨城県茨城町(イ-バラ-キ)・新潟県出雲崎町(イ-ズモザ-キ)・熊本県五木村(イ-ツ-キ)
→ 長崎県壱岐市(イキ)
北海道神恵内村(カ-モエナ-イ)・岩手県軽米町(カ-ルマ-イ)・神奈川県開成町(カ-イセ-イ)・奈良県河合町(カ-ワ-イ)
→ 山梨県甲斐市(カイ)
長野県川上村(カ-ワカ-ミ)・静岡県函南町(カ-ンナ-ミ)・奈良県川上村(カ-ワカ-ミ)・宮崎県川南町(カ-ワミナ-ミ)
→ 高知県香美市(カミ)

【3組】4市
埼玉県小鹿野町(オ-ガ-ノ)・山梨県忍野村(オ-シ-ノ)・岐阜県大野町(オ-オ-ノ) → 兵庫県小野市(オノ)
群馬県長野原町(ナ-ガノハ-ラ)・千葉県長柄町(ナ-ガ-ラ)・和歌山県那智勝浦町(ナ-チカツウ-ラ) → 奈良県奈良市(ナラ)
岩手県洋野町(ヒ-ロ-ノ)・福島県広野町(ヒ-ロ-ノ)・奈良県東吉野村(ヒ-ガシヨシ-ノ) → 東京都日野市(ヒノ)
秋田県三種町(ミ-タ-ネ)・熊本県御船町(ミ-フ-ネ)・鹿児島県南種子町(ミ-ナミタ-ネ) → 山口県美祢市(ミネ)

【2組】10市
広島県安芸太田町(アキ-オオ-タ)・熊本県芦北町(ア-シ-キタ) → 秋田県秋田市(アキタ)
北海道厚真町(ア-ツ-マ)・東京都青ヶ島村(ア-オガシ-マ) → 愛知県あま市(アマ)
長野県飯綱町(イ-イヅ-ナ)・沖縄県伊是名村(イ-ゼ-ナ) → 長野県伊那市(イナ)
北海道上ノ国町(カ-ミノク-ニ)・秋田県上小阿仁村(カ-ミコア-ニ) → 岐阜県可児市(カニ)
岩手県葛巻町(ク-ズマ-キ)・奈良県黒滝村(ク-ロタ-キ) → 埼玉県久喜市(クキ)
沖縄県渡名喜村(ト-ナ-キ)・沖縄県渡嘉敷村(ト-カシ-キ) → 岐阜県土岐市(トキ)
北海道中標津町(ナカ-シベ-ツ)・北海道中頓別町(ナカ-トンベ-ツ) → 大分県中津市(ナカツ)
山形県中山町(ナカ-ヤ-マ)・福島県中島村(ナカ-ジ-マ) → 福岡県中間市(ナカマ)
福島県檜枝岐村(ヒ-ノエマ-タ)・福島県平田村(ヒ-ラ-タ) → 大分県日田市(ヒタ)
北海道南富良野町(ミ-ナミフラ-ノ)・埼玉県皆野町(ミ-ナ-ノ) → 岐阜県美濃市(ミノ)

ここまでは、(3文字となるものもありますが)おおむね先頭と末尾2文字を組み合わせたパターンになっています。
この他、残りが30組あり全て1町村→1市の組み合わせになりますが、長くなるので後日続きを投稿いたします。
(事前にわかる方は一部分でも回答を示していただいて構いません)

【ヒント】市名が2文字の市(9組)・3文字の市(18組)・4文字の市(3組)です、2文字のものはプログラムなどを使わない方でも
恐らく容易に解けると思います。
[101558] 2021年 4月 25日(日)19:08:57ekinenpyou さん
Re:淡路島の所属など
[101544]hmt さん
kenさんの記事 [11989]に記載されたような事情 があったものと推察
いわゆる稲田騒動については徳島市電子図書館にある庚午事変(庚午事変編集委員会 編集)に詳細な記述があります。
(全文がネット閲覧可能)

淡路島の一部に関しては、下記よりも前から 兵庫県管轄であったようです。
第一次兵庫県(慶応4年~明治4年11月)の県域
その通りのようです、徳島県側の資料も確認してみました。
徳島県統計書(平成30年)の1.土地・気象 より
近世も、徳島藩は淡路も領有していた。明治になり、廃藩置県によって、4年に徳島県が置かれたとき、淡路のうち、津名郡を分離した。間もなく名東県と改称したとき、淡路一円も管轄することとなった。
書き方がやや大雑把ですが、M4.7の廃藩置県(徳島藩→県)でいったん津名郡を分離(兵庫県管轄)としたものの
M4.10~11の1次府県統合で名東県になった際、元に戻ったという趣旨の記述になっています。

また、津名郡 - Wikipediaには
「M4.5に38村6浦が兵庫県の管轄となる」とありました、双方の記述が(細かい点では)一致しません。

上記を踏まえ、公文書類で履歴を探りますと(前述のものと)少し時期にズレがありますが以下の通りでした。
法令全書. 明治3年の第677号(M3.10.15沙汰)では
「旧稲田領(淡路国1万4500石)を兵庫県管轄」とあり(法令上は?)この時点で同県管轄になったと考えても良いのかもしれません。

【参考】公文録・明治三年・第百二十二巻・徳島騒擾始末(四)より
稲田九郎兵衛従前家禄十分一下賜北海道移住御達(6コマ)同日徳島藩への沙汰も同趣旨
兵庫県ヨリ稲田九郎兵衛操替米渡方ノ儀上申兵庫県ヨリ管轄高御振替方上申(6コマに稲田九郎兵衛元領地 淡路国の記述)

次に
明治4年11月20日の太政官布告 第609号
ですが、同日布告で津名郡の一部を(新設)兵庫県が当分管轄とあるものの、法令全書. 明治4年の右端
太政官布告第600号(M4.11.15)、同日沙汰には(元兵庫県管轄)津名郡の一部は名東県の管轄になることも記されています。

※法令全書は若干文字が見づらいので名東外四県被置阿波外三国諸県被廃御布告伺(7コマ)も参照のこと

なお、上記には元津山藩(県)管轄→1次府県統合で北条県が当分管轄するとされた
小豆島の一部についても香川県(1次)の管轄になることが記されています。

しかしながら、香川県統計年鑑(令和2年)1 土地・気象では
北条県に属していた小豆島の西部6村の池田、土庄、渕崎、上庄、肥土山、小海は、少し遅れて明治5年1月25日に香川県に編入された。
と記されています。次々と行われる藩・府県の再編に追いつけないという事態が容易に想定されたため、布告では
「移管元で当分管轄」という表記も併用し、実態上の移管までタイムラグが生じることを許容していたのでしょうか、
M5.1.25付の太政官布告や沙汰・大蔵省布達の類は(存在していた可能性もあるのですが)、当方では確認できませんでした。
(小豆郡誌でも西部6村を遅れて編入という記述は無い模様)

【おまけ】書ききれなかった分もあり恐縮ですが、それらは都合上後日の投稿とさせていただきます。
[84575]YT さん
最近の国勢調査に掲載されている過去の都道府県別面積の内、昭和10年~22年の数字は昭和10年全国市町村別面積調によるとありますが、そもそも昭和15年と昭和22年の国勢調査報告書には面積の記載が全くありません。
国公認ではないですが、Japan area and population by Ken, Shi and Gun. 1930-40.という英文資料があります。
(日本地名大辞典や法令全書などを元に作成されたM354-1A, population statisticsの附属物?)

ただし、[74314]hmt さんにもある通り
例えば別府市の面積。
1935年9月4日に 別府市は速見郡石垣村,朝日村,亀川町を編入 していますから、内閣統計局版96コマ記載の面積を合計すると、同年10月1日の面積は101.01km2となるはずです。
ところが、日本地名大辞典の表では22.47km2と、編入前の面積のままです。
国勢調査報告(S10)ではこの問題は生じていませんが、作成プロセスの関係で?同資料は同様の記載が存在しており注意を要します。
※一応欄外には都市年鑑(S16)は101.01km2とも記載があります。
[101551] 2021年 4月 24日(土)09:38:15ekinenpyou さん
五條市役所の位置を変更する条例の一部改正についてなど
[101547]まがみ さん
このような“○○条例を改正する条例”みたいなものは、施行と同時に元の条例に取り込まれて、形の上では消滅します。ですので、“令和2年条例第47号”という条例が単独で存在するわけではありません。
以下はもう少し詳細を知りたい方のための補足など・・・

会議録でのやりとり&経過について
令和2年五條市議会第4回12月定例会会議録/五條市令和2年12月8日会議録(第2号)(8コマ)
令和2年五條市議会第4回12月定例会議決内容
議第59号 五條市役所の位置を変更する条例の一部改正について → 令和2年12月17日原案のとおり可決

上記は市の条例ですが、国の政令の場合も改正する政令を作って都度内容の加除を行います。
一例として[99317]MI さんでも取り上げられている
地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令(平成七年政令第四百八号)という
中核市の一覧を示した政令について

・中核市が増える場合 → (政令本文に追加する)政令を制定します。
地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令の一部を改正する政令(令和2年政令第307号)
以下本文より部分抜粋
地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令(平成七年政令第四百八号)の一部を次のように改正する。「吹田市」を「吹田市 松本市 一宮市」に改める。
附則
この政令は、令和三年四月一日から施行する。

・同上、減る場合 → (政令本文から削除する)政令を制定します。
地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市の指定に関する政令の一部を改正する政令(平成23年政令第323号)
以下本文より部分抜粋
附則
(施行期日)
第一条 この政令は、平成二十四年四月一日から施行する。
中略
第四条 地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令(平成七年政令第四百八号)の一部を次のように改正する。
「姫路市 熊本市」を「姫路市」に改める。

※この場合、熊本市の中核市からの除外と政令指定都市への追加がセットですので、その名称は
「地方自治法第二百五十二条の十九第一項の指定都市の指定に関する政令の一部を改正する政令」になっています。
なお同日に特例市→中核市になった豊中市については別途
「地方自治法第二百五十二条の二十二第一項の中核市の指定に関する政令の一部を改正する政令」(平成23年政令第324号)が
制定されています。

【参考】総務省|新規制定・改正法令・告示 政令(要綱&本文・理由&新旧対照表が確認できます)
[101549] 2021年 4月 23日(金)19:39:45ekinenpyou さん
市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」
[101536]サヌカイト さん
先程「川」で調べたところ誤差1でした。あえて治しません。この数え方が大雑把なので
表題の件分析お疲れさまでした、(大筋で合っていると思いますが)以下当方の結果と比較したものを記します。

【上位20位の文字について】
総数が(+1)になったもの、田(1位)1194→1195(以下数省略)・川(2位)・野(3位)・山(5位)・島(8位)※・津(11位)・三(16位)
同上(-1)になったもの、谷(19位)273→272

※当方データでは変遷情報の神奈川県三浦郡豊嶋村を「豊島村」としておりますので実質同数(406)とみて良いと思います。
(成立時のM22県令9号では確かに豊嶋村とありますが、M36告示239号で豊島村→町とあり表記ゆれと解釈)

上記以外の部分は、現状では具体的にどの点が違うのかは当方ではわかりかねます。
(気が向いたら次回の十番勝負の後にでも調べてみてください、なお道府県別の内訳数があれば比較はできます)

【1回しか登場しない文字の数 392文字について】
熊本県宇土郡不知火村の「火」が抜けているようです。変遷情報検索

他、字体の表記ゆれなどについては(比較の元となるデータが違いますし、長くなるので)数点しか書きませんが、
福島県相馬郡大甕村(現在の南相馬市原町区大甕)のようなものは「甍」「甕」としても良さそうですね。(変遷情報も同じ)
また「眞」千葉県君津郡真舟村変遷情報も「表記の揺れ:真舟村」とあるので「真」と同一視しても差し支え無しでしょうか・・・

最後に「齋」岡山県苫田郡上齋原村は「斎」(常用漢字)と同一視しても良いかもしれませんが、
変遷情報もあえて「齋」を採用しています。(平成の大合併で消滅)
【参考】苫田郡西部合併協議会第12回協議会(新町の名称・3コマ)
合併時(新町の)名称候補として「斎野津富町」はOK「奥富齋原町」はNGだったそうで、細かい点で厳しいですね・・・
(9コマにもある通り、常用漢字でない漢字が含まれているものを無効としたとのこと)
[101533] 2021年 4月 18日(日)08:39:29ekinenpyou さん
令和2年国勢調査速報値など
[100771]白桃 さん
神奈川、香川など、2020年国勢調査の速報値が出るまで、推計人口の公表を休止するという県もあります。
上記については本日までに令和2年国勢調査香川県速報令和2年国勢調査結果速報(横浜市独自集計による人口・世帯数)
などが示されています。

[101527]N さん
自筆の署名も新字体になっていますし、「愛知県知事」としては新字体が正なのかもしれません。
ただ、「一宮市長」としては一覧で旧字体になっていますので、県知事になるにあたって字体を変えたのかもしれませんね。
調査の方ありがとうございました。
「愛知県知事」としては新字体でも良さそうですね、細かい点は本人にお伺いしないとわからないかもしれませんが・・・

[78532]hmt さん
所沢市長の「当麻よし子」さんは、所沢市HPにも この名 が使われていますが、本名は「当摩好子」さんのようです。
「当麻よし子」さんは主に市長時代のみ使っていたのでしょうか・・・
令和元年春の叙勲受章者名簿旭日章 小綬章以下(埼玉県)では本名のみ記されていました。
東京都を見てみると、本名が漢字で()内の芸名等はひらがなとか、「崎」「﨑」の違いなどもきちんと区別されているのですが・・・

その他雑件、当別町サイトで記されていた下記について
「石狩当別駅」「石狩太美駅」駅名の変更
 駅名に「石狩」と表記があることで、自治体名を石狩市と誤認している町外の方が多いことから、現駅名より「石狩」の削除を含めた駅名への変更について協議する。
札沼線の駅(当別町内)に関するお知らせ(4.14付・2コマ)で正式決定しました。

【おまけ】[101492]拙稿謎々回答については後日まとめて投稿しますので、初心者向けに簡単な謎々を1つ出しておきます。
以下は各回の国勢調査においてある条件(人口に関するもの)を満たす自治体数の推移を示したものです。

国調年自治体数国調年自治体数国調年自治体数国調年自治体数
T0955S2266S45528H071,524
T14100S2543S50814H121,645
S05143S3082S551,057H171,088
S10119S3561S601,155H22739
S15157S40273H021,322H27738

※S22~45については沖縄県を含めません
具体的にどういった条件を満たすものを計上したかをお答えください、とりあえずノーヒントとします。
【参考】全国の市区町村数の推移(市区町村変遷情報)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示