都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
KMKZさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[38337]2005年3月6日
KMKZ
[38281]2005年3月4日
KMKZ
[38130]2005年2月28日
KMKZ
[37808]2005年2月14日
KMKZ
[37807]2005年2月14日
KMKZ
[37779]2005年2月13日
KMKZ
[37715]2005年2月11日
KMKZ
[37498]2005年2月5日
KMKZ
[37411]2005年2月3日
KMKZ
[37184]2005年1月29日
KMKZ
[36725]2005年1月13日
KMKZ
[36610]2005年1月10日
KMKZ
[35774]2004年12月15日
KMKZ
[35691]2004年12月12日
KMKZ
[35668]2004年12月11日
KMKZ
[35610]2004年12月8日
KMKZ
[35344]2004年11月26日
KMKZ
[35309]2004年11月25日
KMKZ
[35194]2004年11月20日
KMKZ
[34987]2004年11月10日
KMKZ

[38337] 2005年 3月 6日(日)08:08:40KMKZ さん
新大久保コリアンタウン
[38294]N-H さん
ずばり「歌舞伎町」じゃいけなかったんでしょうかね。
都営大江戸線が地下を走る職安通りのJR・西武線のガード下から東新宿駅がある明治通りとの交差点までの間は、ワールドカップの時に広場(実は焼肉屋の駐車場)を埋め尽くした韓国サポータの熱狂的な応援で有名になった新大久保コリアンタウンで、職安通りの両側にはハングルの看板を多く目にし、行き交う人の会話も韓国・朝鮮語を良く耳にします。
最近の韓流ブームでこの街を訪れる日本人も急増し、グルメガイドには新大久保コリアンタウンの韓国・朝鮮料理店が紹介されるようになっていますね。

横浜市のみなとみらい線「元町・中華街」駅に対抗して「東新宿」駅を「新大久保コリアンタウン」駅と改名するなんていかがでしょうか?

もっとも横浜の中華街が100年もの歴史を持つに対して、新大久保コリアンタウンは20年程の歴史しかないようですが。
[38281] 2005年 3月 4日(金)05:43:40【1】KMKZ さん
新宿西口駅、国定駅
[38257] hmt さん
阪急の「西宮北口」駅は、どういう由来の駅名なのでしょうか?
東京には都営大江戸線に「新宿西口」駅がありますが、こちらは単にJR新宿駅の西口の意味なのでしょうね。


[38263]軒下提灯 さん
この駅どこだか御存知ですよね。
国定忠治の出身地にある国定(くにさだ)駅ですね。駅の近くには国定忠治のお墓があるそうですね。
[38130] 2005年 2月 28日(月)06:47:59【2】KMKZ さん
新宿駅開業120週年
普段は地下鉄ばかりでJRを利用していないのですが、26日(土曜日)に久しぶりにJR新宿駅を利用したら駅構内のあちらこちらに新宿駅開業120周年と書かれたポスターが貼ってありました。
日本で最初の私鉄である日本鉄道によって現在の山手線・埼京線の前身である品川・赤羽間の路線が開業したのが120年前の明治18(1885)年3月1日だったのですね。
この日には品川・赤羽間に目黒、渋谷、新宿、目白、板橋、赤羽の各駅と日本鉄道が明治16(1883)年から明治17(1884)年にかけて開通させた日本最初の私鉄路線である上野・前橋間の路線(現在の高崎線)に2つの新駅(桶川、吹上駅)が開業しています。
この1885年には更に3月17日に大宮駅が開業し、7月16日には大宮・宇都宮間の路線(現在の宇都宮(東北)線)が開通して蓮田、久喜、栗橋、古河、小山、石橋、宇都宮の各駅が開業しています。

JTB出版事業局から出版された「時刻表でたどる鉄道史」に明治19(1886)年7月のダイヤ改正時の日本鉄道の時刻表が載っています。
この時点での品川・赤羽の路線の停車駅は新橋-品川-目黒-渋谷-新宿-目白-板橋-赤羽で新橋-品川間は官営鉄道の路線を利用しています。
本数は1日にわずかに4往復で所要時間はちょうど1時間でした。
[37808] 2005年 2月 14日(月)08:33:15KMKZ さん
武蔵国成立前
[37786]北の住人 さん
かつての无邪志(むざし)国、胸刺(むさし)国が武蔵国の一部だった様です。
国造本記に、武蔵国成立前には、无邪志、胸刺、知々夫(ちちぶ)の3国があったと記述されているそうです。
[37807] 2005年 2月 14日(月)08:09:38KMKZ さん
湘南新宿ラインと総武快速線
[37758]くるり さん
ところで湘南新宿ラインの本数が増えて、新宿方面へ行くのには便利になったのですが、東京行きが減ってしまったのはツラいです。
(中略)
時には、「何かを便利にするには何かを犠牲にせねばならない」
日中は全体の本数を増やしたのではなくて、東京行きを新宿行きに変更しましたからね。横須賀線は東京駅経由で総武快速線と相互乗り入れをしていますが、横須賀線の東京駅行きの一部が湘南新宿ラインの新宿方面行きに変更になったので、振り替えられた横須賀線の乗り入れ相手の総武快速線は東京駅折り返しになってしまいました。
[37779] 2005年 2月 13日(日)15:24:01【1】KMKZ さん
吉野家
復活牛丼、食べたかったのですが行列が嫌で...

牛丼の販売中止となった1年前の新聞では第1号店である東京築地店や府中競馬場や京都競馬場などの競馬場内の店舗では牛丼を扱うと報道されていましたが、こうした店に行けば今でも牛丼が食べられるのでしょうか?
->朝日新聞(2004/1/20):吉野家牛丼、競馬場などで継続販売へ 国産牛でまかなう

吉野家の初代は大阪出身で、東京の日本橋の魚河岸に(魚河岸は後に築地に移転し、店も築地に)牛丼屋を開いたのが始まりですが、吉野家の「吉野」とは初代の出身地の近くの地名から来ているとのことです。中央区佃島が、大坂の佃(現大阪市西淀川区佃町)に因むのと一緒ですね。
[37715] 2005年 2月 11日(金)06:45:29KMKZ さん
東北縦貫線
[37685]N-H さん
横浜駅よりももっと大阪寄りなのに、なぜか来る列車の行き先が千葉県や栃木県の駅名ばかりです。
N-H さんの最寄り駅は古代日本人が赤面してしまう駅名の東海道線が停車しないあの駅ですね。
横浜駅ならば、行き先が埼玉県や群馬県の駅行きの列車も停車しますね。
横浜駅からは、水戸以外の関東の都県庁所在地、新宿(湘南新宿ライン)、浦和(京浜東北線)、千葉(横須賀線・総武快速線)、前橋(湘南新宿ライン・高崎線・両毛線)、宇都宮(湘南新宿ライン・宇都宮線(東北本線))まで乗り換えなしで行けます。
ただし、前橋行きの本数は少なくて、高崎止まりが多いそうですが。

JR東日本は2009年までに、新幹線建設の為に廃止されてしまった秋葉原・東京間の中距離電車用の線路を新幹線上に高架で建設(東北縦貫線)する形で復活させて、上野発の宇都宮線・高崎線・常磐線の列車の東京駅乗り入れや東海道線とのスルー運転を行う予定です。
常磐線の列車が東海道線に乗り入れれば横浜駅から水戸までも乗り換えなしで行けるようになる可能性があるのですが、常磐線・東海道線のスルー運転を行うには高価な交直両用電車を増備する必要があるので実現しないとの噂を耳にします。
[37498] 2005年 2月 5日(土)03:36:52KMKZ さん
レスを少々
[37443]うらうら さん
落書き帳アーカイブズの村から単独で市になった場所ってありますか?によると、
ご教示ありがとうございます。

[37480]NTJ会長 さん
恵方寿司とは無関係ですが、房総地方には独特の太巻き寿司の文化があったようです。
以前にテレビで房総半島の郷土料理として紹介していた太巻き祭り寿司のことですね。

[37485]Issie さん
でも,作者は熊本の人でしたよね
「すすめ!!パイレーツ」の作者の江口寿史さんは熊本県水俣市出身です。->江口寿史の部屋
[37411] 2005年 2月 3日(木)09:09:53【2】KMKZ さん
人口13万人の「町」・荏原町
[37397]mul-sa さん
昭和5(1930)年の国勢調査をみると、驚くべきことが分かりました。当時市昇格の規準であった人口3万人を上回る町が、無数にあったのです。
(中略)
これらの町は何故市にならなかったのでしょうか?
はじめまして。
[35668]で書きましたが、母が1930(昭和5)年の国勢調査で人口13万人の「町」だった東京府荏原郡荏原町(現在の品川区西部)の出身です。

[35674]Issie さんによれば当時人口10万人の町であった渋谷町には市制施行の構想があったそうですが、結局、町のままで東京市に編入されてしまいましたね。
想像するに「大東京市構想で東京市に編入されそうなので、あえて市制を施行するまでもないだろう」との判断だったのではありませんか。

ところで、荏原町の前身である平塚村は1925(大正14)年の国勢調査で人口7万人を上回っていたのですが、当時は村からいきなり市になることはできなかったのでしょうか?
[37184] 2005年 1月 29日(土)08:25:15KMKZ さん
練馬区光が丘
[37147] くるりさん
地名コレクションに「新興住宅街の地名」をラインナップに加えてはどうでしょう?
KMKZの居住地、練馬区光が丘が当確ですね。
元は陸軍の成増飛行場でしたが、戦後は米軍に接収されてグラントハイツと呼ばれていました。
1973(昭和48)年に全面返還され、光が丘と名づけられ、居住人口約4万人の都内最大規模の団地・光が丘団地が建設されました。
[36725] 2005年 1月 13日(木)14:58:41KMKZ さん
鎌倉の大仏と1495(明応4)年の大津波
奈良の大仏は大仏殿の中に鎮座していますが鎌倉の大仏は野ざらし状態(露座)になっています。
当初は鎌倉の大仏にも大仏殿があって、台風で倒壊する度に大仏殿は再建されていたのですが、1495(明応4)年の大津波で大仏殿が倒壊し、以後再建されることがありませんでした。

なお1495(明応4)年は伊豆に進出していた北条早雲(伊勢長氏)が小田原に入城し関東支配を確固たるものにした年でもあります。
[36610] 2005年 1月 10日(月)07:37:06【1】KMKZ さん
牛房
ご無沙汰しております。

[36546]じゃごたろ さん
「牛」を含む難読(と思われる)地名

・牛蒡ノ池(ごぼうのいけ)・・・青森県岩崎町
・牛房野(ごぼうの)・・・山形県尾花沢市
・牛蒡(ごんぼ)・・・和歌山県古座川町

練馬区光が丘のすぐ近く、埼玉県和光市白子一丁目のこの付近には和光市役所の牛房出張所やバス亭「牛房(ごぼう)」がありますので、かつてはこの付近の地名は牛房だったと思われます。
23区内でも1・2位の広さを誇る光が丘公園には北西に角のように突き出している部分があり、その先端のちょうど都県境に位置する公園の出入口は「牛房口」と名づけられています。埼玉側の旧地名なのに都立公園の出入口名に採用されるとは、かなり名の通った地名だったのでしょう。

この付近は新羅からの渡来人が開拓した武蔵国新羅郡(新座郡)の郡衙跡の候補地のひとつでもあります。->新羅郡(新座郡)の中心地-郡衙(ぐんが)跡
[35774] 2004年 12月 15日(水)04:50:01KMKZ さん
都県境の両側に同じ地名
[35744]サンドル さん
岐阜県中津川市神坂と長野県山口村神坂は,昭和の大合併で神坂村が分村して,中津川市と山口村に編入したことからできました。

同様に埼玉県入間郡元狭山村が分村され、埼玉県入間郡武蔵町(現在の入間市)と東京都西多摩郡瑞穂町に編入された為に、都県境である入間市と瑞穂町との境の両側に同じ地名、二本木、駒形富士山(こまがたふじやま)、高根があります。
場所はここです。埼玉側の二本木内の飛び地・高根に対応する東京側の高根はここにあります。
この場所は国道16号線(東京環状線)が貫いていますので、分村された場所とは知らずに毎日多くの車両が通過していることになります。

なお、駒形富士山という変わった地名は、江戸時代から明治時代にかけて関東南西部に多く築かれた人口の富士山・富士塚(->[28247])である駒形富士山に因みます。富士塚・駒形富士山の地図はこのHP「多摩の富士塚」内の最後から2番目にあります。
[35691] 2004年 12月 12日(日)07:53:32KMKZ さん
両国の被服廠
[35674]Issie さん
合区が行われたのは戦後,新憲法体制準備中の1947年3月のことですね。
ケアレスミスでした。[35668]は修正しておきました。

関東大震災前後まで,まさしく市街地のまん真ん中である後楽園や本所両国に軍の大工場がありました
関東大震災で最大の約4万人もの犠牲者を出した両国の被服廠跡は軍人の服を作る工場の跡地でしたね。
被服廠跡は現在は横網町公園になっていますが、この付近の町名横網(よこあみ)は大相撲が行われる国技館が立地するので良く横綱(よこづな)と誤読されます。
[35668] 2004年 12月 11日(土)05:10:24【1】KMKZ さん
荏原町の町民、平塚村の村民
[35649] じゃごたろ さん
かつて東京には「荏原郡」があった

関東大震災の前年の1922(大正11)年生まれで品川区出身の母、子供の頃の住所は荏原郡荏原町だったと良く話していました。通っていた小学校は平塚小学校だったそうなのですが、この小学校の現住所が品川区荏原ですね。

IssieさんのHPで荏原町の変遷を調べると、
1889(明治12).5.1合併で荏原郡平塚村成立
1927(昭和2).4.1町制施行で平塚町に
1927(昭和2).7.1平塚町を荏原町に町名変更
1932(昭和7).10.1東京市に編入され荏原区に
1947(昭和22).3.15旧品川区と合併し新品川区に

[27871]白桃 さんによれば平塚村は「1925年(第2回国勢調査)で72,256人を記録した、国勢調査の時点で最多人口の村で恐らく過去で日本一人口の多かった村」なのだそうですね。
また[25193]TN さんによれば荏原町の1930年(第3回国勢調査)の人口は132,108人で過去で日本一人口の多かった町らしいですね。
人口が多かったので平塚村の村域=荏原町の町域がそのまま区になって荏原区になったわけですね。

母は1922年生まれなので日本一人口の多かった村の村民であり、日本一人口の多かった町の町民だったのかな。

# 荏原町の変遷中、旧品川区と合併した年が間違っていたので修正
[35610] 2004年 12月 8日(水)03:57:49KMKZ さん
茨城は北関東ではないの?
ザスパ草津と徳島ヴォルティスのJ2昇格を報じる昨日(12/6)の朝日新聞朝刊の記事、
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200412060235.html
これまで、空白地域だった北関東や四国にも初めてJリーグチームが誕生する。

この記事を書いた朝日新聞のスポーツ担当記者がホームタウンが茨城にある鹿島アントラーズや水戸ホーリーホックを知らないとは思えないので、この記者にとって北関東とは群馬・栃木の2県のことを指すのでしょうか。
東関東自動車道が鹿島のとなりの潮来まで開通しているので茨城から東関東を連想しても北関東とは思わないのかな。

落書き帳アーカイブズの「北関東」とはどの範囲か?では北関東が群馬・栃木・茨城の3県か群馬・栃木・茨城・埼玉の4県か明確でないことが話題になっていますが、茨城は北関東で意見が一致しているのですが。

茨城は北関東ではないと思っている人もいるのですね。
[35344] 2004年 11月 26日(金)04:15:39【1】KMKZ さん
大富豪の起源と歴史
小・中学生の時には大貧民(大富豪)で遊んだ記憶がありません。
確か高校生(1970年代半ば)の時に一大ブームとなって良く教室や部室で大貧民で遊ぶようになった記憶があります。
調べてみると、

大富豪ルール統一委員会ver2.0・大富豪の起源と歴史
どうも起源は1970年代の東京らしいです。
(中略)
昔は『大貧民』だったけど、近年「大富豪」になりつつある
[35309] 2004年 11月 25日(木)03:48:30KMKZ さん
田舎チョキ
[35303]ありがたき さん
俗に「田舎チョキ」とか呼ばれている、親指と人差し指で表現するチョキの分布
栃木県足利市出身の父は「田舎チョキ」を使っていました。
[35194] 2004年 11月 20日(土)05:21:27KMKZ さん
浦和県赤羽
[35185]special-weekさん
赤羽が埼玉県だったときでもあるのかな?
赤羽付近は明治時代の最初の頃には埼玉県の前身である大宮県や浦和県に所属していて、東京府所属となるのは明治4年の廃藩置県の時からだそうです。昔の赤羽については赤羽タイムトラベルが詳しいです。
しかし、赤羽が大宮県や浦和県所属だったことを知っている人は殆どいないでしょうから、赤羽が埼玉県と誤解する理由ではないと思います。

地形上、明らかに県境になり得る荒川は赤羽の北を流れていますし
23区と多摩川で明確に区切られる神奈川県、江戸川で明確に区切られる千葉県と違って、荒川で明確に埼玉県と区切られているのは板橋区・北区の一部だけですから、多摩川の先は神奈川県、江戸川の先は千葉県をイメージしても荒川の先は埼玉県ではなくて足立区、葛飾区や江戸川区をイメージする都民の方が多いのではないでしょうか。
荒川の先が埼玉県とイメージするのは北区北部や板橋区東部の人に多そうですね。
[34987] 2004年 11月 10日(水)06:51:00【1】KMKZ さん
出雲の神と諏訪の神
最近多忙で書き込み頻度が落ちています。亀レスです。

[34242]夜鳴き寿司屋 さん
タイトルの神無月ですがなんでも出雲地方では「神有月(神在月)」というそうです。どうも全国の神々が出雲に集い神議りを行うとの伝承があるそうです。そのため出雲以外の地域は神が不在になっているそうです。
神無月でも出雲に行かない神様もいます。

歳時記は語る・神無月
エビス様や亥(い)の子神など、出雲へは行かずに留守を守る神様もいます。
(中略)
出雲へ行かない神の中に諏訪の神・建御名方命(たけみなかたのみこと)がいます。

古事記には「出雲の大国主命(おおくにぬしのみこと)の第2御子・建御名方命は出雲の国譲りに反対して高天原から派遣された建御雷神(たけみかづちのかみ)と力競べをして敗れ諏訪へ逃げた」との記述があるそうです。
また、諏訪大社の神官・守矢氏に伝わる伝承では、諏訪を征服した建御名方の子孫である諏訪氏が大祝という生神の位に就き、征服された洩矢神の子孫の守矢氏が神長という筆頭神官の位に就いたとのことです。

1984年(昭和59)、358本という大量の銅剣が出土し話題になった島根県斐川町の荒神谷遺跡周辺には、興味深いことに諏訪の神・建御名方を祀る神社が多く分布しています。->荒神谷遺跡周辺の建御名方を祀る神社配置

建御名方に関する伝承は、古代の出雲において大和朝廷への出雲の国譲り(実態は征服らしい)に対抗し敗れた建御名方が信濃の諏訪へ移ったという史実が反映されている可能性があり、荒神谷が出雲における建御名方の本拠地だったのでしょうか。荒神谷に大量の銅剣を埋めたのも建御名方であったのかもしれません。

諏訪の神・建御名方は出雲出身でありながら、高天原への国譲りに反対し諏訪に逃れた神なので神無月でも出雲に出向くことがないのです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示