都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[110383] 2024年 4月 16日(火)22:24:30【1】訂正年月日
【1】2024年 4月 16日(火)22:30:08
サヌカイト さん
積分① 四国の市町村の体積
 昔から調べたかった市町村の体積について、今回QGISを用いて調べてみました。データは国土数値情報5次(250m)メッシュ標高データの平均標高で、そのメッシュ内の特定市町村の面積とそれをかけたものの和として体積を定義しています。当然ながら標高0mが基準面となっています。また、平均標高も体積から面積を割った値として算出しました。面積を求めるのにGISを用いたり、一部の島では標高データがなかったりしているということで面積誤差も掲載しています。たとえば直島が大きく離れた値となっているのは、おそらく標高データのメッシュのかかっていない無人島があるためと思われます。面積とはいえそもそもデータが古いのと、②がもとから小数第二位までのデータということを考えると、想定よりは近い値になったかなと思っています。

(開く)四国の市町村の体積

PCのスペック的に今回がかなり限界に近く、これ以上細かくorほかの地域も作るというのは難しそうです。

【1】小数点をつけ忘れていたため追記
[110277] 2024年 3月 31日(日)11:39:24【1】訂正年月日
【1】2024年 3月 31日(日)11:47:15
サヌカイト さん
生まれの市町村の現在人口
 なんの脈絡もなくて恐縮ですが、平成の大合併により生まれの市町村が廃止された方もかなり増えただろうということで、現在も存命の方に限るなら、どのくらいの規模&過去の消滅市町村出身の方までいらっしゃるのか気になりました。ちょっと不謹慎なような気もしますが、お許しください。

※以下、「現在」には2020国勢調査を使用しています。また、即日改称及び法人格は無視して、市町村名のみを考えています。

たとえば消滅した市で考えてみると、赤間関市で生まれてまだご存命の方は、日本最高齢から考えても、残念ながらもういらっしゃらないと思います。一方、その他の市についてはおそらくまだいらっしゃるのではないかと思っています。まず各年齢ごとの現在人口のうち、当時の総人口における割合を出してみます。

(開く)当時の総人口における割合

 1930年~2015年の生まれの年代は割合が0.75%を超えています。2015年以降で、2年以内に消滅した自治体はおそらくなかった(強いて言うなら丹波篠山が当時まだ1年半)と思いますので、そのあたりは2年連結で考えるとして、今度は何人いれば0.75%の人が存在するのか、確率的に調べてみました。

(開く)1人存在するのに必要な人数

 これを見ると、市においては赤間関市の次に古い伏見市(1931廃止)も含めて、古いほうの制限では大丈夫そうに見えます。また日数においても、不安なのは4日間の宇島市(1955改称)くらいですが、こちらも上の表の1.5%・4日を見ると6000人強いればおそらく1人はいらっしゃるので、大丈夫だと思います。
 まとめて考えると、0.75%・半年の267人を下回る自治体はそうはないので、1930以降において1年以上存続した自治体出身の人は2020現在もいらっしゃるということになります(1年存続すれば必ずいずれかの年で半年存続していたことになるため)。それ以前の自治体については、規模にもよりますしなんとも言い難いのですが、1920~ならまだあり得ますし、1910~とかでも大きい自治体ならもしかしたら可能性はあるかもといったところです。

 最後に短命の町[105229]についても見ていきます。町については0.75%・1か月の1570人以下といことは考えづらいので、1か月存続しなかった5町と、1年以内で1930以前の2町を合わせた計7町について考えてみます。

(開く)7町の推定現在人口

これを見るに、人口の少ない村であっても、よほど前に消滅したもしくは日数が短い自治体でなければ1人くらいはいそうに思えます。藤里町については、存命かどうかというより、そもそもその日に生まれた方がいるかどうかが重要そうです。いずれにせよ生まれが上の7町の方はかなりレアだと思うので、ぜひ会ってみたいものです。
[110093] 2024年 2月 23日(金)00:28:06サヌカイト さん
漢字ごとに読みを振り分けるときに生じる問題
[110090]あらかるとさん
郡とは一つで成り立つんでしょうか?
このサイトの雑学「一郡一村・一郡一町」にそのようなものがリスト化されています。また、市制町村制施行時においても、わずかながらそういったものが存在しており、郡というものが元の地域のつながり的な意味を持たない北海道を無視すれば、群馬の片岡郡、静岡の麁玉郡・浜名郡・磐田郡、山口の見島郡などがあったと把握しています。これらは郡制施行前の特殊な事例ですが、現代では、郡制により付与された行政的な意味が剥奪されたどころか、元来の地域のまとまりとしての意味も薄れてしまいました。「郡なら二つ以上の市町村で構成するべきでは......」という指摘は、市町村体系的にはしごくもっともだと思いますし、自分もそう思いますが、郡というものが形骸化した以上、合併により市部へと変化して構成数が減っても問題は生じません。平成の大合併前では、郡から地域を判別できたり、複数の同名町村を区別できたりという利点もかろうじて残っていましたが、特に合併の激しかった(市部割合の高い)県では、もはやその存在意義を見出せない場合も多いと感じています。


本題です。
[110077]白桃さん ほか
「文字数逆転」コレクションに関する疑問
「文字数逆転」コレほど直接的には関係しませんが、「生」コレにおいても漢字ごとに読みを振り分ける作業が必要であり、非常に困っています。[109399]の問題点9,10の内容ですが、大雑把に言えば、全体の方針を決めると細部で納得がいかない事例が生じ、かといって事例ごとに判断すると全体的に俯瞰すれば矛盾が生じている、といった感じで、とてももどかしく思っています。先に挙げていない例では、蛇生溪谷(じょうせけいこく)と蛇生瀬滝(じょうせたき)があります。
①全体の方針からみて、前者は「jy-oうせ」または「じょう-せ」、後者は「jy-oう-せ」
②個別にみて、いずれも「oうせ」「せ」
③地理院地図のミスとして、いずれも「oう」
などが考えられます。現在は両方「せ」としていましたが、なるべく読まない漢字は作らないという方針からしても非常に違和感があるので①の「せ」「oう」または③で前者を削除という対応をしようかと思案中です。
「文字数逆転」コレの場合は、地名全体で比較するのが一番単純ですが、接頭語「上(/下)」がついて対象外となるのはもったいない気がします。ではそれは含めるとして、そこからさらに対象を増やしていくと、接尾語「川」がつくのはどうなのか、「木」なら残りの部分だけで読むことはできるか、…とどんどん難しい判断を迫られることになります。特に、読まない字は収集外という条件があることで非常に難しいコレクションだなと感じます。ここの基準をいかに分かりやすく、矛盾なく作れるかが、編集者の腕の見せ所だと思いますので、海辺を飛ぶ鳥さんがどのようにまとめるのか期待しています。
[110038] 2024年 2月 12日(月)12:37:43【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 12日(月)12:38:29
サヌカイト さん
Re: 各市町村を構成する施行時の郡及び自治体の数
[110029]未開人さん
3年半前の初めての書き込みで話題にした件なので、一覧を作成していただけるのはとても嬉しいです。できれば施行時だけでなく1920年(第一回国勢調査時点)を基準にした現在の自治体数もあると嬉しいです。
ありがとうございます。なるべく早く全県完成できるよう頑張ります。なお、新潟に関しては1920時点ではこんな感じになりました。

(開く)新潟県 (1920/10/01ver.)

市町村制施行時点で存在していた自治体のうちどれくらいの割合で小学校が残っているかも気になるところです。
小学校巡りをしている者としてとて興味のある話題です。[107171]ともちょっと被りますが、小学校は施行時町村(少なくとも昭和の合併直前境域)単位に、中学校は平成の大合併前自治体単位に最低1つはあるという認識は少し前まで正しかったはずなのに…。香川県においてはもう既に小学校数<1889自治体数となっていますが、ざっと数えた感じで約1/4ほどは小学校が1つもなくなっているようです。個人的に香川県は、面積が小さい上にそこまで移動に不便な山間部もないため、距離による制限が弱くなり、こういった統合が進んでいるのではと思っています。一方、意思決定層でも、生まれたときに昭和の大合併前だった人は徐々に減っているので、旧村単位で学校を残したいと考える人も次第に少なくなっていき、全国的に統合の機運が高まりやすくなるのではと考えています。
[110021] 2024年 2月 10日(土)01:20:33【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 10日(土)01:36:48
サヌカイト さん
変遷情報エクセルデータ中間報告(1) 10府県における各市町村を構成する施行時の郡及び自治体の数
[110000]グリグリさん
 リリースおめでとうございます。時間がとれずにすぐには反応できませんでしたが、「縦横比が1に近い市町村」という内容には、[105910]を思い出さずにはいられませんでした。その時は単純に経緯度で比較したので、当然ながら距離で比較すれば縦長の部類になっていますが、今回のデータを見てもやはり有意にまとまって…いるはずもなく。緯度の違いにより経度差と距離は比例しないことを考慮しても、結局は惜しくもなかったのだなと改めて思い返していました。

ーーーーーーーーーー
本題、というか上の内容を書くついでになりますが、いま取り組んでいることの紹介です。

 激動の市町村を調べた際に変遷情報のエクセルデータがあったら、と思っていました。そこで1年ほど前からこんな感じに整備しはじめたのですが、しばらく「生」コレに力を入れていたので、放置してしまっていました。その制作も終わった今、気が向いた県から少しずつ進めてやっと下記の10府県が完成したので、中間報告としてそのデータでできる一例を示そうと表題のデータを書き込んでみます。かなり長くて見づらい上に、なんの意味があるのかと言われるとそれまでですがご容赦ください。

データ内容
〇エクセルデータは都道府県市区町村の変遷情報に完全に準拠しています。
〇ただし、一部の境界変更などは、その範囲をこのサイトの詳細情報以外に拠っている(採用対象外のものを含む)場合があります。
〇下記データは現在及び平成の大合併前(1999/3/31)自治体の境域に含まれる郡及び構成する施行時市町村の数をまとめたものです。
〇端的に言うと、[100095]MIさんのデータに近いものになっていると思います。
〇表の横幅の関係上「市制町村制施行時市町村の数」を「1889」と略しています。
〇「郡数」の郡は市制町村制施行当時のもののみです。
〇県の中では、「1889」降順→「郡数」降順→「市町村名」現在の市町村名での五十音順(エクセル順)です。
〇市町村の中では、所属する自治体の多い順に郡を表示しています。
〇一部しか含まれないものも、すべて1と数えています。
〇複数の郡にまたがらないものは別表にまとめてあります。
〇元のエクセルデータ自体に間違いはほぼないと思いますが、下記データの集計にあたってちょっと危うい場面があったのでもしかすると誤り、重複があるかもしれないことを予めお詫びしておきます。

(開く)青森県

(開く)宮城県

(開く)千葉県

(開く)新潟県

(開く)山梨県

(開く)京都府

(開く)島根県

(開く)徳島県

(開く)長崎県

(開く)宮崎県

作成した10府県は完全に私の気まぐれで選んでいます。今後もなんとなく増やしていきますが、先に欲しい県やデータがあればお申し付けください。いずれは全都道府県をなんらかの形で公開できたらと思っています。

追伸 逆に「生」コレの残っている課題([109399])のほうには全く手が付けられておらず、恐縮しています。なるべく早く解決させたいのですが、なかなか腰が重い…。
[109896] 2024年 1月 21日(日)14:06:47【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 21日(日)17:12:34
サヌカイト さん
Re2:市町村変遷情報への情報提供
[109895]むっくんさん
根拠となる高知県告示は掲載されていませんでした。
なんとなくそんな気はしていましたが、やはり市町村史とはいえ県告示を引用していない場合は根拠として不足があるのですね。あとから考えてみると、福岡県の件で生じた齟齬については市史を信頼しなかったのに、こちらでは(実際は異なるかもしれない)村史の情報を信頼しているという点で自己矛盾が発生していました。特に高知県の場合は公開の予定があるようなので、それまで待ったほうが適切ですね。

公告ではなくて広告ですので、法的効力を一切持たず、参考情報として扱うのが適切です。
この場合において官報の日付そのものが合併の日付でないことは理解していた(もしそうならば日付不明扱いになっていないため)ものの、甘木市史の組合村の解消の日付とごっちゃになって、「こんなに日時が離れるのはおかしいのでは」と考えてしまいました。
法的な分立の施行日と実際に分立が為された日の差
というのは、分立の年月日は組合村の解消とは一致しないということを指しているのではと思いますが、分かってはいたのに誤認してご迷惑をおかけしてしまいました。また[99300]MIさんの記事も気づいておらず、二回目の情報提供となってしまいました。以上、皆様、特にむっくんさんには度々お手数おかけすることとなり、申し訳なく思っています。たいへん失礼いたしました。

追記
グリグリさんへ。ちょうど時間がかかるとのことでまだ作業されていないようですし、[109886]は根拠が確認できるまでの間は、撤回したく思っています。不完全な情報提供をしてしまい、申し訳ありませんでした。
[109886] 2024年 1月 20日(土)01:51:02サヌカイト さん
市町村変遷情報への情報提供
グリグリさんへ。国立国会図書館の送信サービスを利用して発見した市町村変遷情報への情報提供です。

①島根県の施行以降の情報において、1900年における遥堪村から高松村への境界変更の日付が不明となっていますが、1951年出版の「出雲市史」191ページ(121コマ)では、
明治三十三年八月十三日遙堪村大字浜村を編入して五大字となつた。
としており、1900(M33).8.13のようです。

②高知県の施行以降の情報において、1904年における瓶岩村から天坪村への境界変更の日付が不明となっていますが、大正期に作成されたと思われる瓶岩村誌を収録する1985年出版の「南国市史資料 旧村誌編 1」233ページ(121コマ)では、
地勢人情ノ相一致セザルニ因リ明治三十七年四月十六日遂ニ分割シテ彼ノ四大字ハ嶺北に帰セシメタリ。
としており、1904(M37).4.16のようです。

またこのほかに、福岡県の施行以降の情報において、1889年における金川村及び立石村の分立の日付が不明となっていることに関して、1981年出版の「甘木市史 下巻」73ページ(58コマ)や、1984年出版の「朝倉風土記」589-590ページ(329コマ-330コマ)に記述がありますが、2つの資料相互に、さらには[83568]でむっくんさんが示した官報とも齟齬が生じているため、現時点では確証を得られずにいます。

以上、よろしくお願いいたします。
[109566] 2024年 1月 1日(月)23:25:01サヌカイト さん
第六十六回 世界に平和を! 全国の市十番勝負 解答
問五:春日部市

珍しく想定解数を調べたのが仇となってしまいました。開始後1時間程度で弟が思いつきましたが、ほかの方が何やら自信がありそうだったのもあり、ずれを重視して放置しました。柄でもないことをするものじゃないですね(笑)。

ついでに。
[109400]グリグリさん
仕様を確認したわけではありませんが、長年の経験からhtmlの行頭行末の半角スペースは無視されると思います。
そうなんですね。初めて知りました。勉強になりました。
[109413] 2023年 12月 23日(土)13:55:17サヌカイト さん
『生』コレクションの更新 (1)
[109403]海辺を飛ぶ鳥さんの
「24. oう」の「そう」に熊谷市弥生が紛れ込んでいるようです。
と、[109399]サヌカイトの
その他、記事を書いている最中に小さなミス(具体的には読みに存在する空白、数字の順の入れ替え、羽二生、苧生茂谷、七生根、丹生附)は次の更新に合わせて修正します。
に対応しました。海辺を飛ぶ鳥さん、ありがとうございました。

別件です。広告の表示について、
[109400]グリグリさん
設定を調整し直しましたので発生が抑えられるかもしれません。有効になるのに少し時間がかかりますので様子を見たいと思います。
素早い対応ありがとうございました。僭越なことを言って申し訳ありませんでした。

さらに別件で。
[109398]グリグリさん
5.市制町村制施行時直前の市町村における文字頻度分析(雑学に採用)
[108705] サヌカイトさんの分析記事について、雑学の1テーマにすることを考えます。こちらは年明けになりそうです。
これは想定していませんでした。ある程度の正確性を認められたということで嬉しく思います。一方、何点か懸案事項がありますが、どのように対応すればよいでしょうか?具体的には[108705]
 ●一部の市や町に「伏見○○町」のような接頭語がついている町が大量に存在する場合があるが、すべて集計に含まれる
 ●一部の市に「一丁目」、「二丁目」のようなものが存在したが、統合はせず前半部分及び「丁」「目」は複数回計上している
など、そして[108751]の二重計上が挙げられます。さらに言えばデータ制作以降にむっくんさんをはじめとする情報提供で、変遷情報自体の改正が行われています。二重計上だけなら完成データから1つ1つ取り除くことも可能ですが、ほかの内容は集計の仕組みから変えないと難しそうです。もう1回作り直したほうがよいのでしょうか?
[109399] 2023年 12月 17日(日)14:15:31サヌカイト さん
「生」コレクション、リリースしました
[109293]メークインさん
妙高市に泊まったかのように読めてしまったかもしれませんが、妙高市には泊まっていません。
読み返してみると、確かにどこに泊まっていたかは書かれておらず、私の早とちりでした。失礼いたしました。


つづけてグリグリさんへ。
 先日コレクションを作成するにあたってほかの方のコレクションを眺めていましたが、データ表がちょっと見づらくなるような形で広告が表示されていることに気が付きました。すでに誰かが言及していたら申し訳ないのですが、データ表と横に並ぶ形で広告が表示されており、表の横幅が半分ほどまで圧縮されている現象が起きています。環境によるかもしれませんが、私のところでは県境サインなどの大見出しもその中の項数もある程度あるようなコレクションで特によく見られます。私自身広告の存在じたいは全く気にしておらず、グリグリさんのやりたいようにすべきだとも思っています。ただ、普段見栄えをかなり気にしているグリグリさんが、意図的にはしそうになさそうだなという状態だったので、もしかしたら気づいていないのではと思い、念のため連絡しておきます。もし対処のしようがない、あるいはこの状態でも構わないとお考えならば、私からとやかく言うつもりはありません。

※自分が作ったコレクションがリリースされるから今になって言い出したとかではありませんよ(笑)。偶然いまのタイミングで気づいただけです。

ついでにもう1点。落書き帳において行頭の半角スペースってもしかして表示されない感じでしょうか?



本題です。

 二年近くもの製作期間を経て、「生」コレクションがついに公開できる程度には完成しました。で編集者に立候補してから、地理院地図を用いた自然地形名及び集落通称名の抽出という残りの作業がなかなか進まずにいましたが、12月に入り俄然やる気が出てきて半月ほどで一気に進めてしまいました。とはいえまだまだ完成形にはほど遠く、特に音の分け方に関して私は完全なる素人なので、方針などの大きなことも含めて皆さんのご意見を伺って、より良いものを作っていけたらと思っています。


以下はデータに関する詳細です。

(開く)データの詳細


そして若干被る点はありますが、今挙げられる問題点になります。特に読み方に関するご意見をお待ちしています。

(開く)現在生じている問題

その他、記事を書いている最中に小さなミス(具体的には読みに存在する空白、数字の順の入れ替え、羽二生、苧生茂谷、七生根、丹生附)は次の更新に合わせて修正します。


ちなみに一番面白く思ったのは、「越生」でも「生越」でも「おごせ」と読むことです。

Excel管理をしているため、大きな方針の転換でも、ある程度の処理で対応できると思います。作業が多くなるかも…などの遠慮はなさらず、ぜひお寄せください。

最後に、度々のお願いになりますが、情報提供の際なるべく『「生」』、『生コレ』、『生コレクション』のいずれかの文字列を登場させていただけるとありがたいです。また、ソースや(できれば地図リンクでの)所在地の提示もお願いします。以上、よろしくお願いします。

追伸 色合いについて、夏にEMMさんに依頼した段階でどこかのコレクションから引っ張ってきて作成した記憶がありますが、どこを参考にしたのか思い出せません。勝手な使用となってしまい申し訳ありません。もし不快に感じられるようでしたら変更します。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示