都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スカンデルベクの鷲さんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110486]2024年4月27日
スカンデルベクの鷲
[110474]2024年4月27日
スカンデルベクの鷲
[110053]2024年2月14日
スカンデルベクの鷲
[110052]2024年2月14日
スカンデルベクの鷲
[110049]2024年2月13日
スカンデルベクの鷲
[110017]2024年2月9日
スカンデルベクの鷲
[109668]2024年1月6日
スカンデルベクの鷲
[109655]2024年1月6日
スカンデルベクの鷲
[109631]2024年1月5日
スカンデルベクの鷲
[109626]2024年1月5日
スカンデルベクの鷲
[109563]2024年1月1日
スカンデルベクの鷲
[109559]2024年1月1日
スカンデルベクの鷲
[109512]2024年1月1日
スカンデルベクの鷲
[109493]2024年1月1日
スカンデルベクの鷲
[109485]2024年1月1日
スカンデルベクの鷲
[109480]2024年1月1日
スカンデルベクの鷲
[109087]2023年10月12日
スカンデルベクの鷲
[109061]2023年10月11日
スカンデルベクの鷲
[108985]2023年10月10日
スカンデルベクの鷲
[108978]2023年10月10日
スカンデルベクの鷲
[108962]2023年10月10日
スカンデルベクの鷲
[108883]2023年10月7日
スカンデルベクの鷲
[108880]2023年10月7日
スカンデルベクの鷲
[108873]2023年10月7日
スカンデルベクの鷲
[108865]2023年10月7日
スカンデルベクの鷲
[108854]2023年10月7日
スカンデルベクの鷲
[108593]2023年8月8日
スカンデルベクの鷲
[108587]2023年8月7日
スカンデルベクの鷲
[108584]2023年8月7日
スカンデルベクの鷲
[108433]2023年7月30日
スカンデルベクの鷲

[110486] 2024年 4月 27日(土)09:34:35スカンデルベクの鷲 さん
第六十七回全国の市十番勝負
問六:小美玉市

渾身の解答。
[110474] 2024年 4月 27日(土)09:14:36スカンデルベクの鷲 さん
第六十七回全国の市十番勝負
今回もよろしくお願いします。

問一:二戸市
[110053] 2024年 2月 14日(水)23:17:34【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 14日(水)23:18:20
スカンデルベクの鷲 さん
標高点の高さ精度
[109965]YTさん
ここに来て、国土地理院地図の標高点が本当に極大値を考慮して三角点とは別に設定されたのか、そもそも標高点の値を信じていいのかという問題が出てきました。
国土地理院HPによると、独立標高点の高さ精度は、3.3m以内(標準偏差)と案内されています。これに基づくと、標高点の値を信じてよいかどうかはともかく、佐久島における約4メートルの誤差も、大きすぎるということはないのではないかと思います。
[110052] 2024年 2月 14日(水)22:52:44スカンデルベクの鷲 さん
感覚的な東西長
[110050]グリグリさん
東端西端の定義について、説明を重ねてしまい失礼いたしました。

その上で、「感覚的により妥当な東西長」についてですがこれは人によって感じ方が異なる気がします。
[110046] の表にある二番目の「北鳥島」が実際にあった場合、日本の東西長は 3120.4km とするよりも、3139.4km とするほうがより実際に近いと思いませんか。この場合「本来の"東西長"」に近いのはどちらでしょうか。まぁ、そこまでする意味がないと言われれば所詮それまでですが。
確かに上記の例では、3139.4kmの方を個人的には採用したいと思わされます。ですが、この感覚が万人に共通する類のものなのかは分かりかねます。落書き帳の皆様の御意見も聞いてみたいところです。
まあ、実際には「北鳥島」のようなケースはなさそうなので、その意味でもそこまでする意味がない、という結論にはなってしまいそうですが。
[110049] 2024年 2月 13日(火)23:59:24スカンデルベクの鷲 さん
「北鳥島問題」は存在しない
※基本的に主張の論点は[110017]で書いた通りです。

[110027][110033][110046]グリグリさん
これらの記事で述べられている疑問を紐解くにあたって、論理の飛躍があるように思える箇所があるため、以下の通り順序立てて説明したいと思います。

1.東端西端の定義
まず、南極のような極域や、キリバスのような経度180度線が通る国は話がややこしくなるため考えないこととします。
その上で、日本のような国であれば、東端は経度(本初子午線を0度とし、東経を正、西経を負とします)が最も大きい地点であり、反対に西端は経度が最も小さい地点です。

そもそも東の定義ですが、南北線(子午線)の北を基準としたとき、時計回りに(測地学の世界では座標は左手系を使います)90度進んだ方位のことを東(真東)と定義しています。
真東が定義されると北東や南東といった中間の方位も順に定義されますが、それらを含む「東」の付く方位は、上述の方位角θが0<θ<180となる範囲に限定されます。逆に、180<θ<360の場合、「西」の付く方位となります。
ここで、ある国の中で経度が最も大きい地点を考えると、その地点から国内の他の地点への方位角はすべて180<θ<360となるため、国内のすべての地点は、経度が最も大きい地点よりも"西"にあることが示されます(注;この場合の"西"は真西とは限りません)。
仮に、経度が最も大きい地点よりも"東"にある地点があるとすれば、その地点は経度が最も大きい地点よりも経度が大きくなるはずであり、矛盾する(子午線上の経度は一定のため、方位角θが0<θ<180となる場合、必ず経度は大きくなる)ため、やはり経度が最も大きい地点が東端となります。

西端についても、同様の論理で経度が最も小さい地点が西端となります。

2.当サイトで「東西長」としている尺度を用いて東端・西端を論じることによる誤謬
[110017]で述べた通り、現状当サイトで算出されている「東西長」は厳密には東西長ではなく、自治体のスケールが大きくなるにつれて本来の"東西長"との乖離も大きくなります。

そのため、厳密にはそもそも"東西長"でもない、この指標を用いて東端(西端)を定義することはできません。もちろん、西端(東端)を固定した際の「東西長」が最も大きい点を東端(西端)とすることもできません。
「北鳥島問題」では、沖ノ鳥島(西端)を固定した際の「東西長」によって、東端を識別していますが、これは論理の飛躍であり、不適当です。

グリグリさんの表現を借りると、現在の「東西長」は「台形の中間部分の幅」となっていますが、台形の上底・下底の長さが変われば中間部分の幅も変わります。北鳥島の場合、台形の上底が小さくなるため、「台形の中間部分の幅」も小さくなったに過ぎません。

経度の値で東端西端を決めるのはどうなのか?
という疑問についても、もちろん「経度の値で決めるべき」ということになります。さらに言うと、「台形の中間部分の幅」は判断材料にはなりません。

3.個人的考え
[110017]で書いた通り、1市町村程度の範囲であれば、緯線の長さをもって"東西長"としてもほぼ実害はないと思われます(小笠原村には目を瞑ります)。ただし、あくまでも値は近似的なものとし、精密化は諦めざるを得ないのではないかと思います。

読みづらい長文となり失礼しました。
[110017] 2024年 2月 9日(金)23:15:05スカンデルベクの鷲 さん
緯線方向≠東西方向
[110011]グリグリさん
東西長・南北長ページの開設おめでとうございます。

水を差すようですが、厳密な"東西長"を計算しようとされているようなのでまずは一点、懸念点を伝えさせていただきます。

それは、厳密には東端と西端の経度差から東西長は求まらないことです。
なぜなら、緯線の方向と東西方向は、一般的には一致しないからです。
参考:東西方向に伸びる仮想の線は卯酉線と呼ばれ、緯度0度の点を起点とする場合を除き、緯線とは一致しません)
中学校の地理でよく、東京から真東の方角にあるのは、北アメリカ大陸ではなく南アメリカ大陸であることが取り上げられますが、これも卯酉線と緯線が一致していないことを示す一例です。

もちろん、1市町村程度の範囲であれば、緯線の長さをもって"東西長"としてもほぼ実害はないと思われますが、東京都(南鳥島~沖ノ鳥島)くらいのスケールだと、緯線と卯酉線のずれが大きくなってきます。
(地理院地図の機能で方位線を地図に投影することができますが、南鳥島から西の方位に伸ばした線は、緯線と比較するとだんだんと南に曲がって行き、沖ノ鳥島の北方では緯線と緯度1度≒約110km以上ずれているようです)

どうにも、東京都くらいスケールが大きくなってしまうと、"東西長"の精度を上げようにも、そもそも"東西長"はどこを測るべきなのか、という定義が定められず、精密化のしようがない、といった事態に陥るのではないかと思います。
[109668] 2024年 1月 6日(土)21:07:37スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
問九:美唄市
[109655] 2024年 1月 6日(土)12:01:31スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
問五:南相馬市
[109631] 2024年 1月 5日(金)22:38:20スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
問三:潮来市
[109626] 2024年 1月 5日(金)22:26:19スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
問一:東村山市
問二:酒田市
[109563] 2024年 1月 1日(月)21:45:35スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
問六:飯能市
[109559] 2024年 1月 1日(月)21:00:53スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
問四:鉾田市

地震で被災されている方々にお見舞い申し上げます。
[109512] 2024年 1月 1日(月)00:37:23スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
問七:登別市

こういう問題をすぐに分かるようになりたい。
[109493] 2024年 1月 1日(月)00:06:25スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
問八:角田市
[109485] 2024年 1月 1日(月)00:02:42スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
問四:小美玉市
[109480] 2024年 1月 1日(月)00:00:23スカンデルベクの鷲 さん
第六十六回十番勝負
今年もよろしくお願いします。

問十:東松島市
[109087] 2023年 10月 12日(木)22:05:16スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
問一:鴻巣市

やられました。これまでにないSVヒントでびっくりしましたが。
[109061] 2023年 10月 11日(水)22:55:30スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
問六:笠間市

解を探すのに一苦労。
[108985] 2023年 10月 10日(火)22:16:17スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
問九:平川市

その発想はなかったです。
[108978] 2023年 10月 10日(火)21:34:55スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
問四:下妻市

こんな問題が良くノーヒントで解けるものだと驚嘆してしまいます。
[108962] 2023年 10月 10日(火)18:27:16スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
問五:八戸市
[108883] 2023年 10月 7日(土)21:48:57スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
問七:那須烏山市
[108880] 2023年 10月 7日(土)21:37:04スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
問八:留萌市
[108873] 2023年 10月 7日(土)21:27:25スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
問二:白岡市
[108865] 2023年 10月 7日(土)21:14:20スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
問十:名取市
[108854] 2023年 10月 7日(土)21:04:04スカンデルベクの鷲 さん
第六十五回十番勝負
今回もよろしくお願いします。

問三:気仙沼市
[108593] 2023年 8月 8日(火)20:05:25スカンデルベクの鷲 さん
金沢町・六浦荘村・埋立地
[108591]グリグリさん
早速調査いただきありがとうございました。結構難しい案件と思ったのですが、3つの出典で一致しているということは現行のまま据え置きで問題ないと思います。

一点、読みではないところですが、消滅後は六浦荘村→横浜市磯子区→(分区)→横浜市金沢区と遷移していると思いますので、金沢区をかっこ書きする必要があると思われます。

#外部ブログの記事では、
金沢区域は「金沢町」と「六浦荘村」に分かれていました。
と記載されていますが、地図中では「埋立地」の面積が「金沢町」「六浦荘村」と匹敵する大きさで示されていて興味深いです。
(有名な八景島も埋立によって造成された人工島です)
[108587] 2023年 8月 7日(月)23:20:44スカンデルベクの鷲 さん
六浦
[108585]勿来丸さん
[108586]グリグリさん
早速のレスポンス、ありがとうございます。ある程度より昔の市町村の読みを厳密に定義するのは難しい旨は承知していますが、北茨城市で「なかのごう」は全く聞いたことがないため、指摘させていただきました。

もう1件気が付いたのですが、神奈川県久良岐郡六浦荘村も悩ましいですね。
当サイトむつうらのしょう・むら
コトバンクむつらのしょう・むら
wikipediaむつうらしょう・むら
[108584] 2023年 8月 7日(月)21:56:26スカンデルベクの鷲 さん
南中郷村
まずは、今回も十番勝負を開催いただきありがとうございました。

個人的には、問五がボトルネックとなってしまいました。
あまり文句のようなことは言いたくないのですが、日進市を問題(該当)にした判断はいかがなものかと思います。
[108558]に掲載の確認資料はそもそも信頼性に欠ける民間サイトと思われますし、情報も2017/8/6現在と古いです。
東邦高校では2021年に名古屋市に所在するグラウンドを人工芝化しており、同時期のサッカー部公式Twitterの投稿からはサッカー部が同グランドを使用してきていたことが分かりますし、今後も使用されるように読めますので、公開されている情報からは名古屋市を非該当にはできないのではないでしょうか。
(高校サッカー関連は第二ヒントの際に疑いましたが、上記の理由から名古屋市を非該当にできず、排除してしまいました)

また、Nさんも言及されていますが、線引きの日進・石狩・高崎で高校サッカーを想定させるのは無理筋と思います。
やはり問題市には高校サッカーを連想させる市を多少入れたほうが良く、
線引きを示すのであれば、非該当市(名古屋・前橋)の提示のみで問題ないと思います。

話が変わりますが、短い読み・長い読みの市区町村に記載されている、茨城県多賀郡南中郷村の読みは、「みなみなかのごう・むら」なのでしょうか?
コトバンクでは「みなみなかごう」となっていますし、JR常磐線の駅も「みなみなかごう」です。
南が含まれていませんが、現在残っている住所や常磐道のパーキングエリアも「中郷」で「なかごう」です。

「みなみなかのごう」で検索しても当サイトしかヒットしないため、出典がありましたら教えていただけますと幸いです。
[108433] 2023年 7月 30日(日)21:27:43スカンデルベクの鷲 さん
第六十四回十番勝負
問五:郡山市

地雷を踏まないとよいが。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示