都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ぐりゅんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[83140]2013年4月19日
ぐりゅん
[77041]2010年12月18日
ぐりゅん
[75456]2010年7月8日
ぐりゅん
[75228]2010年6月2日
ぐりゅん
[75224]2010年6月1日
ぐりゅん
[75222]2010年5月31日
ぐりゅん
[75185]2010年5月25日
ぐりゅん
[75157]2010年5月22日
ぐりゅん
[75155]2010年5月22日
ぐりゅん
[72835]2009年11月13日
ぐりゅん
[64126]2008年3月25日
ぐりゅん
[63921]2008年3月4日
ぐりゅん
[63811]2008年2月26日
ぐりゅん
[62897]2007年12月22日
ぐりゅん
[57096]2007年2月28日
ぐりゅん
[57073]2007年2月27日
ぐりゅん
[57021]2007年2月25日
ぐりゅん
[56929]2007年2月21日
ぐりゅん
[56924]2007年2月21日
ぐりゅん
[56916]2007年2月20日
ぐりゅん
[56887]2007年2月17日
ぐりゅん
[56850]2007年2月14日
ぐりゅん
[56129]2007年1月9日
ぐりゅん
[55381]2006年11月28日
ぐりゅん
[54613]2006年10月27日
ぐりゅん
[54114]2006年9月22日
ぐりゅん
[54107]2006年9月22日
ぐりゅん
[54085]2006年9月20日
ぐりゅん
[54081]2006年9月20日
ぐりゅん
[54068]2006年9月19日
ぐりゅん
[54054]2006年9月19日
ぐりゅん
[54046]2006年9月18日
ぐりゅん
[53980]2006年9月15日
ぐりゅん
[53979]2006年9月15日
ぐりゅん
[53978]2006年9月15日
ぐりゅん
[53954]2006年9月13日
ぐりゅん
[53952]2006年9月13日
ぐりゅん
[53940]2006年9月12日
ぐりゅん
[53919]2006年9月11日
ぐりゅん
[53829]2006年9月5日
ぐりゅん
[53566]2006年8月23日
ぐりゅん
[53231]2006年8月10日
ぐりゅん
[53164]2006年8月8日
ぐりゅん
[53162]2006年8月8日
ぐりゅん
[53075]2006年8月5日
ぐりゅん
[52973]2006年8月3日
ぐりゅん
[50966]2006年4月23日
ぐりゅん
[50760]2006年4月13日
ぐりゅん
[50122]2006年3月28日
ぐりゅん
[49778]2006年3月10日
ぐりゅん

[83140] 2013年 4月 19日(金)20:55:40ぐりゅん さん
市名+駅名:関西の場合
ご無沙汰しております。ちょっと出遅れた感もありますが、

関西では、ターミナル方面を駅名でなく都市名で案内することが、昔から普通に行われていました。特に阪急・阪神では、途中駅の方面案内に「梅田」「三宮」でなく「大阪」「神戸」が堂々と使われていましたし、他社でもターミナル駅を案内する時は駅名の前に都市名を冠するのが普通です。
これは、他地域から来られる方に配慮して、というより、自社線にとってはそのターミナル駅が「大阪」「神戸」「京都」における拠点だと考えているのだと思います。

ちなみに関西(の特に私鉄沿線)に住んでいる人にとって、たとえば「大阪に行く」というのは、
最寄り路線の大阪側ターミナル付近の繁華街に行く
いわゆる大阪=梅田に行く
の2つの意味があります。前者は事業者側と同じ感覚ですね。
[77041] 2010年 12月 18日(土)21:21:04ぐりゅん さん
北陸新幹線
[77039] Issie さん
私は北陸新幹線にはぜひ「白山」の復活を,と願っています。
在来線特急時代と同じく、長野止まりの「あさま」とのペアでいい感じですね。
新幹線はひらがな名称のようですから、「はくさん」でしょうか。

将来、大阪までつながった時に直通で走る列車には、「はくたか」か「はくちょう」を持ってきてほしいと思います。
難点は、東京口では「はやて」「はやぶさ」に続いて「は」で始まる列車ばかりになってしまうこと…
「あさひ」「あさま」問題の再燃になるかも知れません。
[75456] 2010年 7月 8日(木)18:12:20ぐりゅん さん
神戸の鉄人
[75446] 小松原ラガー さん

ポーズがいまいちですね。両腕を挙げて「ガオーッ」ってのが、一番「鉄人」らしいと思うのですが。

リンクの記事では「全国からファンがやって来る」ってことですが、全国から鉄道で来るならJR経由か、新神戸で乗り換えても山手線に乗ることになるので、海岸線の需要喚起にはつながりそうもないですよ…
[75228] 2010年 6月 2日(水)22:18:25ぐりゅん さん
都心部の各駅停車
[75225] 桜通り十文字 さん

都心部において、郊外からのロングラン列車も含めほとんどが各駅停車になっているのには、地域エゴを別にしても理由があります。
東京と大阪には環状のJR線がありますね。山手線と大阪環状線です。さて、郊外から都心部に向かう鉄道路線(地下鉄等への乗り入れも含む)にはある特徴があります。
この「環状線」の外側では優等列車はある程度の規模の駅以外通過になるのですが、内側では原則として全てが各駅停車なのです。郊外からの路線が都心部まで貫通している京阪(京橋-淀屋橋)や近鉄(鶴橋-大阪難波)~阪神なんば線がわかりやすい例だと思います。東京に多い私鉄と地下鉄の相互乗り入れでも、郊外の速達列車は地下鉄区間では基本的に各駅停車になっています。(まぁ中央線快速という、ほぼ正反対の特徴を持つ例外もありますが)

それはなぜか?乗換の回数を減らす、あるいは乗換を便利にするためです。
JR東西線を例に考えますと、北新地駅に利用が集中している現実はありますが、一方で大阪市内の他の駅を見ると、京橋と大阪天満宮~海老江間の各駅で他路線への乗換が可能になっています。これらの駅に全列車が停車することによって、各駅のアクセス性を高めるとともに乗換ルートをいろいろ用意することで利用を分散させ、北新地駅(≒梅田)への集中を少しでも減らす事を意図しているのです。阪神なんば線も新設の全駅が地下鉄と接続しており、混雑する梅田や難波を乗換駅にしなくても市内各方面に行けることをアピールしています。(なかなか浸透はしていないようですが。)
「環状線」内には地下鉄の密なネットワークが存在しているので、乗客の流れを一駅に集中させるより、「交差」点ごとに振り分けた方が、トータルで利便性が上がると考えられているのです。
路線単体で考えても
・都心内のみの利用客も多いのに、駅によって乗れない列車があったり運行間隔がバラバラになる不便の方が大きい 
・そもそも都心部区間は速度を出せないので、大した時間短縮にならない 
・速度の異なる列車が存在すると、時間あたりの運行可能本数が減る 
といったデメリットがありますから、沿線の反対など無くても、通過列車を設定することに既存線を改良してまで対応するインセンティブは、あまり強くなり得ないと思います。

JR東西線は最近できた新線ですが、40年も前に都市交通審議会で緊急に建設すべきと答申されたものの国鉄時代は放置され、後にJR西日本単独で建設するのは無理ということで三セク作って上下分離にして何とか開業にこぎ着けたわけで、言葉は悪いですが「金をケチった」作りなのはウラ話でも何でもなく、そういう経緯から誰でも想像できそうな話です。それでも尼崎駅の配線はがんばった方だと思いますが、北新地駅も(優等列車対応と言うより線内の拠点駅という意味で)2面4線にしておいてほしかったですね。

赤羽線
板橋駅・十条駅の反対運動については存じませんが、ラッシュ時の「詰まり」防止を考えるとすれば、むしろ乗降の多い赤羽駅に待避線を作って列車が交互発着できるようにした方がいいような気がします。
それから、湘南新宿ラインが駅もない田端の方を迂回しているのは、既存の貨物専用線を転用したからという理由です(この線の開業はJR化後ですから、金をケチって実現させたのです)。歴史的には、赤羽線は山手線と合わせて東北本線と東海道本線を短絡するために作られたのですから、湘南新宿ラインがこちらを通るべきだったのでしょうが、埼京線に取られてしまいました。

東京メトロ東西線
昔から快速運転する地下鉄として有名でしたが、国鉄(JR)中央線への乗り入れ部分は緩行線、つまり「各停専用線」につながっています。乗り入れ区間は地下鉄の延長だから各停で、速達列車は並行する快速線に乗り換えればいい、という考えがあったのかもしれません。千代田線と常磐線もそうなっていますが、これは今から考えるともったいないですね。
さて、快速運転している東陽町以東と東葉高速についてですが、
待避ができる駅は葛西・妙典・原木中山・八千代緑ヶ丘の4駅しかなく
この区間にそれだけ待避駅があれば十分だと思います。それどころか
ダイヤ改正で八千代緑ヶ丘の待避線も使わなくなっています。
ってことは、待避駅がなくても快速込みのダイヤが組めるってことですよね。
[75224] 2010年 6月 1日(火)19:51:36ぐりゅん さん
金の切れ目が…
[75223] 小松原ラガー さん
そういえば、東京の都心を貫通する新線(と言うには薹が立ちすぎてますが)総武・横須賀線の東京駅は2面4線なんですよね。まぁあっちが作られたのは国鉄時代、しかも首都圏の通勤対策のため湯水のように金をつぎ込んでいた頃ですし、房総特急の始発駅にする計画でもありました。
東西線の前身、片福連絡線も同時期の構想だったと思いますが、割りを食って20年近く放置された挙げ句、(その間に国鉄がJR化されたこともあって)緊縮予算で建設されたわけで、それについてJR西日本を責めるのはちょっと気の毒ですね。

かなり長めの運行区間、かつ優等列車も頻繁運転していると言うなら、阪神なんば線&近鉄奈良線も尼崎~布施間に実質的な待避駅はありません。こちらは現在でも旧西大阪線内通過の快速急行を走らせてますが、今以上に本数が増えたり近鉄特急の乗り入れってことになると、やはりたいへんそうです。
まぁ「中心」にあたる大阪難波駅は上下別ホームになっているので、東西線に比べれば乗降客の動線上ははるかにマシなんでしょうが。
[75222] 2010年 5月 31日(月)22:40:19ぐりゅん さん
中之島に直結している側が苦戦しているというのに
[75221] かすみ さん
JR東西線の隆盛を聞くと、対比したくなるのが京阪中之島線です。

現・京阪本線のやや北寄りに別線として開業したのは、駅勢圏を広げる(つまり梅田側の客を取り込む)意図もあったと思うのですが今のところ苦戦しているようで、なんだか地下鉄四つ橋線を彷彿させます…

東西線の方は、梅田の南寄りにできた新駅が順調に中之島方面の客を集めている、なんて事だとなおさら、今後2、3年でこちらも盛り返す事ができるのでしょうか。路線自体の行き先や、どん詰まりで終点か通り抜けかといった違いが問題だとすれば、このまま都心の閑散線になってしまうのでしょうか。
[75185] 2010年 5月 25日(火)18:41:43ぐりゅん さん
閑散?駅
[75174] MasAka さん
長大トンネルで列車火災が発生した場合はそのまま坑外まで走り抜けることになりますが、坑口の近くに駅があれば列車火災時の消火作業場所として有効に機能しますし、乗客の避難も山中に下ろされるよりはるかにスムーズになりますから、
なるほど、青函トンネルの海底駅的な用途ですね。(あれを引き合いに出すのは、いくら乗客数が少ないといっても失礼か)
後段の整備新幹線に関するご説明については、私も理解が不十分でした。あそこであれ以上書かなくてよかった(笑)

[75180] 伊豆之国 さん
私が[75155]で引用した記事にありますが、広域交通への結節点なら、絶対数は少なくともその町にとってはある程度の人の流動が見込めますし、町のランドマークとしての機能を持たせることもできます。
駅単品、新幹線に乗る客だけを見ればとても採算が合わなくても、地域住民がメリットを得られるならば、税金を投入する価値があるってものです。もちろん、どこでもうまくいくわけではありませんし、その辺を判断するのが行政の仕事ですね。

南びわ湖駅の件は
京都へも米原へも東海道線で一本で本数も多いのに、わざわざ不便な草津線に乗り換えて
本線筋の客は端から対象ではないでしょう。草津線内ないし柘植以遠関西本線方面を呼び込めば、それなりの需要はあると思いますよ。ただ、「東海道新幹線に駅を作る」にしては少なすぎるでしょうし、京都・大阪への通勤電車が頻発している地域で「駅を核にした町興し」と言っても何を今さらって感じ、まぁ中止になっても仕方ないでしょう。
[75157] 2010年 5月 22日(土)02:45:55【1】ぐりゅん さん
誰が要不要を判断するの?
[75154] ペーロケ さん
利用者の絶対数で駅の存在価値云々ってのは人それぞれの考え方ですが、新幹線の(利用者の少ない)駅を日本国の財政にからめて批判するのはちょっと無理があると考えます。

JR本州3社は株式上場していますから、経営に国は(直接は)関係ないはずです。昔の国鉄と違って、むしろ国の勝手で線路を引かせるなって立場ではないかと思うのですが。(いや、国鉄もそう思っていたかもしれませんが、突っぱねられなかった…)
新幹線建設にあたっての並行在来線分離問題もそういう考えの延長でしょう。JR東海は、紐付きの金に手をつけて横から口出しされるのを避けるために、リニアを自前の資金のみで建設する方針を打ち出しています。
一方で駅の設置費用は地元が出せということで、「受益者」に費用対効果を考えさせていますね。

ただ、交通網ってのは国の基本インフラの一つなので、
最近の政権は道路一辺倒で、公共交通機関については軽視しがちな政策が流行している
現状はどうかと思っていますが。(てか、政策が「流行」呼ばわりって、どんだけ頭悪い政権だよ)
[75155] 2010年 5月 22日(土)01:56:57ぐりゅん さん
いわて沼宮内
[75153] 大龍エクスプレス さん
[75125] MasAka さん
実際には、盛岡以北の延伸にあたって、比較的線形のよい沼宮内までをミニ新幹線(在来線改良)、その先の山越え部分のみ新線建設という「節約」案が出されていたのですが、細切れにする方がムダということで全線フル規格に変更された時に、「接続点」になっていた沼宮内にそのまま新幹線駅が作られることになったようです。
こちらの記事もご参考に。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/kikaku/036/2.htm

いわて沼宮内駅は待避線がないので、緊急時への対応といってもさほど役に立たないと思います。作業員の基地なら駅である必要はありませんし。
[72835] 2009年 11月 13日(金)17:43:05ぐりゅん さん
お久しぶりです
[72783] 小松原ラガー さん
もうたくさんの方が答えられているようですが、一応私にとってもゆかりの地ですので一問だけ。
【問2】
八尾市、もう一つ共通項が増えますね。

[72822] ぺとぺと さん
(そういや、私の母親は変な構造のターミナル駅のほうも、数字付きの略称で呼んでました…)
え、私は普通にその略称で呼んでましたが、最近は違うんですか…うーん、世代の差か…(--;)
確かに、私が子供の頃はこの温泉地までツートンカラーの定期特急列車が運行されてましたね。
くだんの「変な構造のターミナル駅」発着の便もありました。

[72826] YASU さん
 【市1】、【市2】、【市3】を結ぶ路線名をつなげると「とっても安全な」線名になります(笑)
この路線の特徴を言い表してると、揶揄されてたような…
[64126] 2008年 3月 25日(火)03:55:12ぐりゅん さん
Re:運賃計算
[64125] にまん さん
逆に、切符を買った方がカード使用時より安くなる場合もあります。
ICカード乗車券取扱約款に「最も低廉となる経路」での運賃とあるので、
普通の切符の方が安くなることはないと思います。

約款の読み方が正しいかどうか分かりませんが、カードを使う場合は、切符では認められていない「区間の重複」も認められているようにもとれます。
これを認めていると取れる条項がわからないのですが。
もしそういう条項がなければ、ICカード用の約款に特別の定めがない事柄については、
通常の乗車券に準じると考える方が自然ですので、区間の重複は認められないと考えるべきです。
とは言え「最も低廉」をどこまで拡大解釈するか、ってことも考えられますね。

極力計算を簡単にしたいということではないでしょうか。
多分そうでしょう。制限が緩んだのは業者側の都合に過ぎないわけですから、
客としては斟酌する必要はないかもしれません。
ただ、現実に乗車経路を検証する方法がないからOKと考えていいなら、
普通乗車券での「大回り」乗車や重複乗車も「あり」ってことになってしまいますから
そういう解釈はすべきじゃないと思います。
[63921] 2008年 3月 4日(火)01:31:46ぐりゅん さん
岡山市の区名案って
チャチャにチャチャ入れするようなことで、すみませんが

ネタとして登場している(そして微妙に人気の)
桃区、犬区、猿区、雉区

この四つでさえ、そろえちゃうと「桃区」が
・他との質的な差を感じさせる名前(リーダーとお供)
に該当してしまいそうですよね。

既存地域名も不可、ということでは、
例えば、美里区とか山手区とか出所不明の佳称を並べるしかないのでしょうか?
なんだか縛りがキツすぎて、まともに考えられないっていうか、
正直、そこまでカドを立てたくないなら、やめとけば?って感じがします。
[63811] 2008年 2月 26日(火)03:32:28ぐりゅん さん
遅ればせながら新天竜川橋
[63751]YASU さん
[63752]あっちゃん さん

ウチも、家族そろって開通イベントに行ってきました。
昼前に行ったら記念品はおろか、観光パンフもほぼ品切れになっていましたが、
豚汁のふるまいはまだ残っていました(笑)

強風吹きすさぶ寒い中、子供達は道路への落描きに夢中になっていましたし、
橋上にある国道1号線250キロポストの横で記念写真(写っているのは子供ですが)も撮れたので、
まぁ楽しかったですね。

さて供用開始後、私は実際にほぼ毎日通っているのですが、
上下線とも器は4車線になったものの、橋の取付部分の改良が終わってないので
片側2車線で運用となっていて、以前よりかえって渋滞が伸びたような気もします。
もうしばらくはガマンが続きそうですね。
[62897] 2007年 12月 22日(土)00:41:15【1】ぐりゅん さん
浜松はひかり増停車
[62896] hiroroじゃけぇ さん
JRダイヤ改正ネタに反応しますが、
こちら浜松では、これでようやく毎時1本のひかり停車が実現しそうです。

今のダイヤでも、浜松停車便と通過便で静岡-名古屋の所要時間に差があるわけではなく、
わざと通過させてもったいつけてただけ、にしか見えないのですが、
とりあえず(当然ですが)地元経財界からは歓迎のコメントも出ています。

ま、県内停車便が再び岡山行きに割り当てられることの方が、利便性の面では大きいですね。
多分、岡山(以遠)に行くならのぞみに乗り換えた方が先着すると思いますが、
新大阪よりも新神戸で乗り換えられる方が楽ですから。
[57096] 2007年 2月 28日(水)22:59:02ぐりゅん さん
小学校付属?幼稚園
[57084] faith さん
ところで、名称だけの問題だと思いますが、ここには、市立小学校の附属幼稚園なるものがあります。
磐田市では、旧磐田市・豊田町内に存在する公立幼稚園は、
全て「○○小学校付属幼稚園」という名称になっていました。
確かに、特に公立の幼稚園は小学校に併設されていることが多いのですが、
わざわざ「付属」と名付けるにいたったいきさつは何なんでしょうね。

ちなみに静岡県内の他地域には、同様の名称になっているところは見当たりません。
また残念(?)なことに、磐田市の平成合併に伴う名称変更で、
この「○○小学校付属」は外されてしまったようです。
[57073] 2007年 2月 27日(火)22:45:14ぐりゅん さん
Re: [57028]
意味が良く解らないのですが……
失礼しました。
私が思いつかなかったので、[56935]で挙げられていたものに対して
勝手に(私にとっての)例題というつもりになっていただけです。
[57021] 2007年 2月 25日(日)15:29:10ぐりゅん さん
Re: アルファベット1文字の市名!
[56935] 般若堂そんぴん さん
「つ」もしくは「つー」と発音される市名の母音を失いたくはないものです(日本語を愛するものとして).
同意します。ただ、駅名標なんかがさりげなく「つ/津/Z」となっているぐらいなら
「おっ」思わせるものがあっていいかな、と思います。

で、本題の方は、残念ながら前の2文字シリーズの時から沈黙状態が続いています。
ここに挙げてある「例題」は、前の2文字シリーズと同じ発想ということでしょうか。
[56929] 2007年 2月 21日(水)23:02:04【1】ぐりゅん さん
引っぱって申し訳ないです
[56925] じゃごたろ さん
女性の問題ではなく、家庭(家計)の問題ですよ。子どもが欲しくても、家計が許さないということです。
もとより「女性の問題」ではありません。
子供を産む能力は女性にしかないという事実と、じゃごたろ さんの挙げた例では、
家庭(家計)の問題が「子どもを産む」ための障害となっている、ということですよ。

【以降のコメントは取り下げます。
じゃごたろさんとは、見解が異なりますね。ということで、キリにさせてください。】
[56924] 2007年 2月 21日(水)12:35:34ぐりゅん さん
Re: とりあえず
[56917] 般若堂そんぴん さん
[56919] 北の住人 さん
[56921] ペーロケ さん

産科医の不足に対して、私の理解不足に対するご指摘ありがとうございます。
単純に需給バランスで表現したのは誤りでした。

ただ一方で、客(?)寄せに豪華な待遇を競っているような産院もあります。
このアンバランスというかいびつな状況は何なんでしょうね。


[56916] の後段は、そのままですよ。
女性が子供を産まなければ、他にどんなことをしても少子化は防げません。

だから、少子化対策は、どうすれば女性が安心して子供を産めるか、が第一になるはずなのに
件の大臣は見当違いも甚だしい、ということになるのでしょう。
[56916] 2007年 2月 20日(火)15:37:25ぐりゅん さん
とりあえずお答え
[56894] 般若堂そんぴん さん
え? 「そういう側面(ニーズ減少)」があるとは存じませんでした.
現実に出生数はどんどん減っていますよね。だから「少子化対策」が謳われるわけで。

需要が減った等の理由により、公共サービスが縮小・廃止されたため、
残った利用者にとって非常に不便になってしまう、というのはよくある構図です。
もちろん、それだけが医師不足の理由ではありませんが。

柳沢大臣に対して、のんきにマクロ視している場合じゃないだろ、と思うのは同感です。

菅直人代表代行,1/18:「愛知も東京も経済がいいが、子どもを産む生産性が最も低い」
これはすでに「お笑い」ではないと感じ,したがって,騒がれた柳沢発言とともに触れませんでした.
なるほど、
少子化対策として行政が支援策を講じ、また、地域・家族の協力が得られたとしても
最終的には「女性が産んでくれること」に頼るしかありませんからね。
用語の適不適はともかく、きわめて正論ではあります。
[56887] 2007年 2月 17日(土)00:39:17ぐりゅん さん
釣られたかな(Re:【おまけ:お笑い】)
[56878] 般若堂そんぴん さん
政府のそうそうたる面々の発言集、なんでわざわざこんなことを書くのかわかりませんが、
地理ネタは尾身さんだけですね。

尾身氏に従えば,国連の安全保障理事会常任理事国のうち40%,G7のうち71%が「国家の形」を成していませんね(あはは).これはすごい.
これはどう見ても、揚げ足を取るためのレトリックにしか見えないのですが。
「日本の現状」を考えれば、人口1億はいないと国家の維持は難しい、と言っただけで、
そこに他国を引き合いに出して、どうこういうのはナンセンスですよ。

とはいえ私の考えとしては、日本の国土面積を考えれば人口数千万程度が適正で、
長期的にはそこに軟着陸するような政策を目指して欲しいですが。

その他地理に関係ない系について、
「耳障りがよい」というのは、誤用ですがかなり一般化してきているフレーズです。
全然関係ないところでわざわざあげつらう必然性を感じません。

柳沢さんのはまずいですね。そういう側面(ニーズ減少)もあるのでしょうが、
近年の、容態悪化を何でも医者のせいにする風潮に、
現場の医師が拒否反応を示している事実も認識すべきでしょう。

安倍さんの発言は、そこだけ切ってしまうと、いわゆる印象操作になるのではないですか。
まぁ客観的には事実を述べただけですし、その地位は国民の信託によるものだ、
ということを忘れないでいてもらえれば、どうでもいいです。


ところで地理ネタの掲示板なら、具体的な地名を指定したこれは外せないのでは?

菅直人代表代行,1/18:「愛知も東京も経済がいいが、子どもを産む生産性が最も低い」
# '06/8にも、山陰中央新報のインタビューに同じ表現で答えたとか。
[56850] 2007年 2月 14日(水)08:37:01ぐりゅん さん
アルファベット1文字の市名
[56833] 般若堂そんぴん さん
【おまけ】
問題:アルファベット1文字の市名は?(想定解数不明)
しゃれでも何でもなくてすみませんが、有名どころはZ市ですね。
[56129] 2007年 1月 9日(火)23:58:05ぐりゅん さん
官製コレクション?
遅ればせながら、新年おめでとうございます。
十番勝負は残念ながら参加できるほどの知識もないので、
いつもながら傍観させていただいております。

さて、まだ誰も書かれていないようなので…

国土地理院が、新春スペシャルと銘打って、
いのししや2007にちなんだ地名等を集めて公開しています。

http://www.gsi.go.jp/WNEW/LATEST/2007/2007main.htm

昨年の12月25日から1月31日までの限定公開となっていますが、
1997年からのバックナンバーもそろっています。
過去にはお遊び色が強く、クイズやこちらでいう「市りとり」なんかが
出ている年もあるようです。

私もまだ全部見たわけではありませんが、話のネタに。
[55381] 2006年 11月 28日(火)23:14:16ぐりゅん さん
阪急六甲
[55341] 桜トンネル さん
[55344] k-ace さん
阪急の六甲駅かいわいは、神鉄の駅が改称するずっと以前から、「阪急六甲」と呼ばれていました。

近隣には、六甲町(駅の南側だが、駅からは離れている)やJR(国鉄)六甲道駅がありますし、
神戸市バスには、六甲駅の北に「六甲登山口」、六甲道駅との中間に「六甲口」というバス停もあります。

そこで阪急の駅の近くを強調するために、あえて「阪急」を冠して呼ぶのだと思います。
[54613] 2006年 10月 27日(金)12:14:01ぐりゅん さん
Re: 札幌vs名古屋
ところで、日本シリーズが開催された札幌市と名古屋市って、似ていると思いませんか?
プロ野球とJリーグの両方の本拠地になっている

ってのもありますね。
[54114] 2006年 9月 22日(金)01:37:42ぐりゅん さん
乗り換えなしで行けない市
[54108] むっくん さん
[54109] みかちゅう さん
ご指摘ありがとうございます。
つまり、むつ市からは少なくとも2市(青森、八戸)への直通交通手段があるというわけですね。
いや、西之表の1市に対抗できるところはないか、と思って探していて
2市なら根室(釧路、札幌)を見つけた(他には行けないですよね?)のですが、
なかなか難しいもんですね。

[54112] BEAN さん
そういえば能登半島のはるか先端部、のと鉄道なき後の珠洲市も、
1市(金沢)だけのような気がします。
[54107] 2006年 9月 22日(金)00:09:24ぐりゅん さん
いろいろレス
[54098] U-4 さん
名阪国道経由で、名古屋-上野(伊賀市)の路線はあって、けっこう繁盛しているようですよ。
しかし奈良まで行くとなると、天理で降りてからの一般道区間もかなり長くなりますから、
おっしゃるとおり所要時間的に厳しくなってしまうのでしょう。

[54104] にまん さん
ざっと見た感じですが、むつ市は、定期運行で他の市に直行している公共交通はなさそうです。


[54105] 熊虎 さん
浜松では、パルパルといえば遊園地になります。
[54085] 2006年 9月 20日(水)23:58:25ぐりゅん さん
Re: 市街展望場所
[54082] ぺとぺと さん
山に登ればいくらでも絶景にお目にかかれるのでしょうけれど、市街地から徒歩で行けるところという意味では、おっしゃるとおり少ないかもしれませんね。
大阪の河内地域ですと、信貴・生駒山系の上まで登らなくとも中腹でなかなかなポイントはあります。

私は、全市を一望できる遠くの山より、ドラえもんに出てくる「学校の裏山」のように
子供の(徒歩~自転車での)行動範囲にあって、
自分の住むあたりを見渡せるような高台が、いいなと思っています。

山あいの街ならそういうロケーションもありがちなのでしょうが、
物語中では、あの裏山以外は平坦な市街地のようですし。
# 上述の河内地域も、いわば山麓に位置しますしね。

倉敷の鶴形山が典型的な感じなのですが、こういうのって他にもあるのでしょうか。
[54081] 2006年 9月 20日(水)23:20:15ぐりゅん さん
「最高の眺め」は、あなたの心の中に
[54071] 白桃 さん
「ここから眺める○○市は最高!」というのが少ないのではないでしょうか。
[54073] N-H さん
東京、大阪、名古屋あたりはむずかしいですね。
大阪は、ちょっと離れますが生駒山がありますね。「市」というより「府」を一望という感じですが。
しかし山にこだわらなければ、いずれも見晴らしのよい高層ビルや塔などは、いくつもあります。

じゃ、眺めが最高!かどうか、これはもう主観でしかないですからね。

パリやバルセロナが引き合いに出されていましたが、
自国の街を外国と、エキゾチック度(?)を物差しにして比較すれば、
そりゃ、どうしても見劣りすることになるでしょう。

でも、ちょっと前の校歌ネタのように(視点が逆になりますが)
郷土から見える山、流れる川、広がる海、そして足下の平野って、
実際の眺望の善し悪しは別として、
ある意味無条件に「最高って思えるもの」のような気がするのですが。
[54068] 2006年 9月 19日(火)23:34:21ぐりゅん さん
Re: Guinness
[54045] ジャスティンK さん
浜松では去年、合併を記念してこんなことが行われたそうですが、
今のところ、ギネスに登録されたという話は聞きません。
お隣の磐田では、Jリーグ・ジュビロ磐田の中山選手が、
4試合連続ハットトリック(計16ゴール)ということで登録されています。
[54054] 2006年 9月 19日(火)01:21:50ぐりゅん さん
Re:神戸市から乗り換えなしで行ける市
[54051] suikotei さん
道場駅発がOKであれば、(以下略)
私が浜松市からの到達市を列挙した時に、同じような裏技で長野県内をカウントしています。
地方都市のせいいっぱいの突っ張りです(笑)

というか、
[53962] BEAN さんの呼びかけに答えて、私が[53978]で浜松市をカウントした時は、
もちろん基本は浜松駅で考えましたが、
たまたま寝台特急「サンライズ」の上りが浜松通過だったので、その停車駅に△印を付けた他は、
そんなに細かく追いかけていませんでした。(不対称な停車も、他にもあるかもしれません。)
それが、みなさんが他の都市をカウントする時には、
対象路線がはるかに多いのに、往路・復路の分別どころか、バスの降車レーンの位置まで確認されているようで…

とりあえず一番乗りは果たしたものの、全然思慮不足だったなぁと思うとちょっと恥ずかしいです。
[54046] 2006年 9月 18日(月)22:42:55ぐりゅん さん
Re: 京都・大阪から乗り換えなしで行ける市(追記)
[54029] suikotei さん
京都駅発着編の△伊賀ですが、近鉄の京都発着特急は上下とも伊賀上野駅に停車する便があります。
重箱の隅で申し訳ありませんが、「伊賀上野」駅は「伊賀神戸」駅の誤りですね。
どちらも伊賀市内の駅であることには違いありませんが。
[53980] 2006年 9月 15日(金)23:08:53ぐりゅん さん
鉄ネタ突っ走りすぎかな
[53971] むっくん さん
「レールスター」の筋は「のぞみ」の筋よりも立たないようにダイヤは組まれたはずです。
300系のぞみは最速(と言うか最小停車駅)の筋で入っていたのに対し、
レールスターは途中の駅にも停めることで、所要時間を延ばしていましたね。
ただ、最高速度285km/hは300系のぞみより速い、ということで…

新大阪⇔博多間の所要時間では「レールスター」の方が速くなるのも出現してしまいましたね。
山陽区間の方が航空機との競合が熾烈ですから、出せるクルマ持ってれば出しちゃうでしょうね。
JR西日本は、本当はのぞみ料金や割引の制限などの、のぞみ特別扱いもやめたいらしいですが。
[53979] 2006年 9月 15日(金)23:07:40ぐりゅん さん
コンプレックスと言うよりブランド指向?
[53963] YASU さん
この一件からも、静岡県民の多くには「のぞみ>ひかり」との認識があると思います。
知事の真意がどうだったのかはわかりませんが、
「最優等列車を地元の駅に停めろ」と陳情すること自体は、どこにでもある話ですよ。
# 彼の場合、勝手に自分で盛り上がって、かえって県民からは反感を買ったのではないですか。
# あのせいで、静岡の新幹線はかえって不便にされた、というウワサもありましたね。

のぞみは東海道・山陽新幹線の最優等列車で、プレミアム料金まで取っているのですから、
静岡県民に限らず「新幹線を知っている人」には、「のぞみ>ひかり」は常識だと思います。
またJR東海は、のぞみを単なる速達便とは違った特別な列車として扱っていますから、
それを知って、さらに「格上のブランド」のように感じている人もいるでしょう。

一部の政財界の人達や「政令市のぞみ停車説(?)」を信じてしまうような人は、
そういう「ブランド」を信奉しているのだと思います。
政令市になれば(単純に)都市の「格」が上がる、みたいな発想と根は同じですね。


しかし実際の県内利用者にしてみれば、便数を増やしてほしいという要望があるだけで、
東京への速達便であれば、それがひかりかのぞみかは大した問題ではありません。

で、現実に目の前を1時間に何本も、ただ通過していくだけの列車があれば、
静岡だって客が少ないわけじゃなし、その中の1~2本ぐらい停めろと言いたくなるでしょう。
まして静岡(駅)は、あの改正で大幅に減便されたのですから。
[53978] 2006年 9月 15日(金)23:03:00【1】ぐりゅん さん
Re: 乗り換えなしで行ける市が最も多い市は?
[53962] BEAN さん
フォローありがとうございます。
乗り換えなしで行けないところは結構あります(笑)。それでも53市(自身は除く)のうち35市に直通があるのですね。
圏域へのきめ細かさなら岡山に引けは取りません。ってところでしょうか。

ところで、公共交通機関で乗り換えなしに行ける市が最も多い市はどこでしょうね。
東京をまたいで北-西を直通する長距離列車は存在しないので、
鉄道では東京(駅)が有利とも思えますが、
こまめに地元の市をつなぐ通勤路線を集めるターミナルがあれば、対抗できるでしょうか。

浜松市の場合、鉄道では、
静岡県15湖西、磐田、袋井、掛川、菊川、島田、藤枝、焼津、静岡、富士、沼津、三島、熱海、裾野、御殿場
神奈川県4小田原、鎌倉、横浜、川崎
東京都2港区、千代田区
愛知県12豊橋、蒲郡、岡崎、安城、刈谷、大府、名古屋、清須、稲沢、一宮、豊川、新城
岐阜県4岐阜、瑞穂、大垣、羽島
長野県5飯田、駒ヶ根、伊那、岡谷、諏訪
滋賀県1米原
京都府1京都
大阪府1大阪
兵庫県3神戸、明石、姫路
岡山県3岡山、倉敷△、新見△
鳥取県1米子△
島根県3安来△、松江△、出雲△
広島県1広島
山口県8岩国、柳井、下松、周南、防府、山口、宇部、下関
香川県2坂出△、高松△
福岡県5北九州、福岡、久留米、大牟田、行橋
佐賀県1鳥栖
熊本県1熊本
大分県4中津、宇佐、別府、大分
以上の77市になりました。

県内から名古屋圏は、東海道線ローカルで数を稼いでいますが、エリア外は激減します。
熱海以東はムーンライトながらの停車駅の停車駅を数えるものの、東京より向こうには行けません。

近畿は新幹線、以西は寝台特急の停車駅です。山口県へのアクセスが微妙にいいですね。
岡山県・鳥取県・島根県・香川県の△印は、行けますが帰ってくることはできません(泣)

愛知県の豊川・新城と長野県は…ちゃんと市内の駅から出発してます…大目に見てください。

次にバスですが、広島の応援のためにとバスを持ち出してみたものの、
浜松の場合、長距離バスは東名ハイウェイバスと中部空港行きぐらいしかないので、
到達可能な市は、ほとんど鉄道とかぶってしまいます。バスなら行けるようになるのは、

神奈川県4伊勢原、厚木、綾瀬、大和
愛知県5日進、尾張旭、春日井、岩倉、常滑
の9市です。

[53982] 打吹 さん、[53984] hiroroじゃけぇ さんの指摘で修正しました。
[53954] 2006年 9月 13日(水)23:11:55ぐりゅん さん
ひかりとのぞみ
一般の人の常識としては、のぞみの方が速い列車と言って差し支えないと思いますが、
鉄分の多い人にとっては微妙な問題です。

東海道区間では、
静岡県知事のボケ(?)を受けて、JR東海社長がツッコんだ(??)とされる定義によると、
東阪間で、品川・新横浜・名古屋・京都には停まるけど
他の駅は通過する列車がのぞみ、それ以外の駅にも停まるのがひかりです。
自然、ひかりの方が停車駅が多くなるので、東阪通しではのぞみの方が速いということになりますが、
東名・名阪の区間毎に見ると、所要時間が同等になる列車もあります。

山陽区間では、
集客のために一部のぞみの停車駅を増やしたりしているので、
ひかりとの実質的な速さに差がない列車はさらに多くなっています。

また、現在は、のぞみは全て500系または700系で運行されているはずですが、
ちょっと前までは、300系のぞみも残っていました。

ここで問題となるのは、車両毎に最高速度が違ってくることで、
500系は300km/h、700系は285km/h、300系は270km/hとなっているのです。
# なお、東海道区間は全列車270km/hに統一されています。

JR西日本は、ひかり用の700系「レールスター」を導入していましたから、
正にひかりより遅いのぞみが存在したわけです。
(停車駅数の差で、阪博の所要時間では一応のぞみの方が速かったと思います。)
[53952] 2006年 9月 13日(水)22:06:47ぐりゅん さん
Re: 岡山駅vs広島駅
[53949] ペーロケ さん
昔は広島から陰陽連絡の急行も走っていたのですが、きれいさっぱりなくなってしまいましたね。

とは言えこの地域は、高速バス(というか高速道路そのもの)が一般的になる以前から
都市間を結ぶバスが勢力を伸ばしていました。

今では広島は、鉄道ネットワークでは岡山に一歩譲るものの、
バスの充実度がハンパじゃないですね。
それこそ中国地方なら、乗換なしでどこにでも行けそうな勢いです。
[53940] 2006年 9月 12日(火)22:44:38ぐりゅん さん
新幹線、浜松
[53931] hiroroじゃけぇ さん
>> 新幹線の岡山停車
かつては、新幹線の駅所在地で米原と小郡だけが「町」だった、みたいな話もありますね。
あちらはむしろ、町の誇りと言うニュアンスで語られることが多かったように思います。

高速交通との接点を持つことは地域発展の重要な要素ですし、
ちょっとしたお国自慢のネタになりこそすれ
引け目を感じることはないと思うのですが。

その意味では「山陰」「四国」の手助けは大きいと思います。
これがなかったのが、静岡の敗因ですね(笑)
もっとも東海道筋って、伊豆近辺から名古屋まで、
交通の要衝と呼べるほどの大きな分岐点がないですね。

ま、そうでなくても東海道新幹線はとにかく東名阪を速達する目的で作られたため、
他の中間駅はかなりワリを喰っています。
横浜でさえ、かなり長い間こだまのみ停車でしたし、
京都はヘタをすれば駅がなかったらしいです。


私自身、浜松市の分類にも途惑いました。旧「浜松市」と新「浜松市」ではあまりにも性格が違いすぎるためです。
もちろんhiroroじゃけぇさんの分類を否定する意図はありません。
三大都市圏を除けばトップクラスの出荷額を上げていますし、
一般的には浜松は工業都市で通っていると思います。

しかし実は農業産出額でも、合併前から全国で一ケタ順位をキープしているのです。
各種の野菜で全国有数の産地とされていますし、
三方原は知る人ぞ知るジャガイモのブランドです。(って、知ってます?)
その他、特徴的な作物は花で、
浜名湖花博開催は、
地元の園芸農家や造園業者の振興・宣伝の意味合いもあったとのことです。

でも、浜松を代表する産品と言えば、ピアノ・バイクに並んで「うなぎ」なんですよね。
[53919] 2006年 9月 11日(月)23:51:47【1】ぐりゅん さん
六大都市というよりも
[53910] 稲生 さん

年齢的には、私も近いところではないかと思うのですが、
どっちかというと○大都市と直接数えるより、いわゆる四大工業地帯の方が印象に残っています。
よって、日本を代表する「大都市」と言われれば
 「六大都市([53899] 白桃 さん)」+北九州、福岡
を挙げます。

さて、1972年時点で、「政令指定都市」は上記(除・東京)と札幌、川崎だったのですが、
私は、川崎が政令市になった方が意外に感じました。
というのは、都市の規模はともかく関西でいう堺や尼崎のような、
それなりに存在感はあるものの、近隣の「六大都市」とセットで語られる存在であり、
その都市の側から近隣に影響を及ぼす力がある、というイメージを感じなかったからです。
…私の「偏見」ですね。もっとも、その堺も政令市となりましたが。
[53874] hiroroじゃけぇ さん がおっしゃるとおり、後背地が存在しなければ拠点は成り立たないのですから
「六大都市」のような巨大な都市圏には、
その周辺にも単独で政令市となりうる規模の集積点があって当然なのですね。

翻って我が浜松市のような、特に拠点でもないけど
「主要都市」と呼んでもらえる(笑)ぐらいには人口や産業が集積した地方都市の場合
私が我が浜松市に望むことは、この福岡市のようなケースです。政令指定都市になることがまずもって出発点であり、20年30年後の発展を夢見ております。
に、同感です。
浜松は、[53804] hiroroじゃけぇ さんの分類では「二次産業型」とされていますが、
実は農業産出額も、新潟には及ばないものの政令市ではもちろん突出、全国でも有数レベルです。
# その分、第三次産業の集積度は目を覆わんばかりですが。
hiroroじゃけぇさんの分析に基づけば、「一+二」複合型なら、今後の発展は間違いないと(勝手に)思ってます。
[53829] 2006年 9月 5日(火)23:22:05【1】ぐりゅん さん
政令指定都市のランクって
[53804] hiroroじゃけぇ さんが提唱したような類型化ならわかるのですが、
格上、格下という見方はいかがなものでしょう。

人口だとか、元の五大都市だとか、
球団(Jリーグなら静岡、新潟にもありますが、プロ野球のことなんでしょうね。)の存在だとか、
新参者を格下にしたいがための線引きにしか見えないのは、
「下のランク」に分類された側のひがみでしょうか。

例えば、以下のような見方はどうでしょう。
政令指定都市とはその地域の拠点であり、産業集積の中心であるべきです。
つまり周辺から人が集まってくる都市こそが、政令指定都市の「格」を備えていると言えるわけで、
昼夜間人口比が1を切るようなところは、一つ下のランクだと言えます。
さて、コレで分類してみると
hiroroじゃけぇ さんの分類で「住宅都市型」となった千葉市・堺市はもとより、
五大都市の一角で、現在人口最多の都市である横浜市も下位ランクに分類されてしまいますね。

私は、浜松市に住んでまだ10年ほどの外様ですが、それなりに愛着を感じています。
広域の拠点でもなければ、県庁所在地でも交通結節点でもない、
ややもすれば名古屋、静岡、あるいは東京に需要を吸い上げられてしまう立地でありながら、
「大都市」に伍する規模に発展した事実こそ、この都市の風格だと思いたいです。
[53566] 2006年 8月 23日(水)00:08:06ぐりゅん さん
Re: 「東海道」復活
[53560] ペーロケ さん
無粋な例えになってしまいますが、
国道のバイパスなんかがそれに近いのではないでしょうか。

かつては国道○○号と言えば中心街を通る旧△△街道だったものが、
旧市街を避けた新道が「国道」を冠してしまい、
由緒正しい街道筋が県道や市道クラスに格下げ(?)と言う例は、いくらでもありますよね。

せめて、より東海道のルートに近づいた「第2名神」を「伊勢湾岸道」とセットで
「東海道」にはならないかと。。。勝手な妄想です。
私は、伊勢湾岸道は便利なので、帰省の時にはたいてい使っていますが、
新しい「東海道」と呼ぶには、東名からのつながりが「脇道」扱いになっているところがネックですね。
かと言って「第2東名」は逆に、東海道から離れてしまいますし。
なかなか難しいところです。
[53231] 2006年 8月 10日(木)01:45:43ぐりゅん さん
うちの校歌を考察すると
私は、小中高時代は大阪(府)にいましたが、
残念ながら(?)私の出身校では、校歌に信貴・生駒の山々も海も登場しませんでした。

小学校歌は出だしが「河内平野の真ん中」で、
1番2番で微妙に語句を差し替えただけの、ある意味手抜きっぽい歌詞でしたが
テンポがいいのでわりと気に入ってます。

中学校歌は3番にやっと「河内野」が登場するものの、
今思うとなんか抽象的な理念を繰り返すだけって感じですね。

いずれにしても、地元から見える(近い)山も海も、そんなに大したもんじゃないし、
それよりむしろ、自分の住んでる足下(平野)にこそ、誇りを持ちましょうって
解釈にしてしまうこともできるのかなぁ。

ところで、高校の校歌には「朝霧の立ち籠むる山の彼方」とあり、
朝=東と考えると、この「山」は生駒山地のこと、と解釈することもできますが
どうなんでしょうね。
[53164] 2006年 8月 8日(火)01:07:28ぐりゅん さん
国毎のローカル呼称
[53114] 夜鳴き寿司屋 さん
ローカルルールということで許容していいと思います。
もちろん、国毎、地方毎の呼称があることに異を唱えるわけはありません。
また、そういうローカル呼称を探索するのも「地理」の楽しみの一つです。

Issieさんの元レス[53022]は、教科書ネタでしたが、
北方領土のような、現に係争中の国境線の問題と、
韓国が日本海を「東海」と呼んでいる、というだけの、
単なるローカル呼称の話を、同列に扱うのはおかしいと指摘しただけです。

国毎に、周辺の海や国境に連なる山をどう呼んでいるかなんて、
興味を持った人が夏休みの自由研究とかで調べるのはいいけれど、
わざわざ教科書に載せる程の話ではないでしょ、ってことです。
[53162] 2006年 8月 8日(火)01:00:04ぐりゅん さん
大都市名ブランド?
[52980] かすみ さん
[53078] 桜トンネル さん
あまりに大ざっぱにまとめてしまいまして、すみませんでした。

ただ、尼崎、西宮等のいわゆる「阪神地域」のことを「大阪」と呼ぶ場合、
「大阪市」のことでも「大阪府」のことでもなく、もっと広域の「大阪(阪神?)圏」の意味であって、
大阪ブランド(あるのか(笑))にぶら下がろうという意図ではなさそうですね。


[52990] k-ace さん
加西といえば、北条の五百羅漢が有名ですね。
北・東播は、二十ン年前には、ツーリングでよく走り回ってました。

「姫路」を使いながら答えるものの、「姫路」単独では言いません。
あぁ、確かにそうですね。「神戸」の場合も単独で言い切る方もいますが、
「神戸のとなり」って感じで言われるような気がします。

近隣の大都市に「代表してもらっている」というより
地図でこの辺、と指し示しやすいように大都市を「使っている」、ということなのでしょうか。


というように考察(笑)していくと

[53088] 雪の字 さん
愛知では「世界のトヨタ」より「名古屋」の方が、ブランドとしての存在感が大きいようなのです。
という名古屋の事例とは似て非なるもの、のようですね。
#「神戸」については、ブランドイメージもかなり高いですが。


[53115] 星野彼方 さん
明石焼きもけっこう全国区になってきたのに、不幸な事故でネガティブなイメージが付くのは残念なことです。
名誉挽回のために、この人達にがんばってもらいましょう(笑)
# 私的には、こんなの天文科学館ぢゃない、…けど。
[53075] 2006年 8月 5日(土)23:49:36ぐりゅん さん
Re: 「検定教科書」が“絶対的規範”たり得るか
[53022] Issie さん
韓国で、朝鮮半島の東の海域(日本海)を「東海」と呼ぶのは、
そもそも「半島の東側の海」というだけのことですね。
翻って、日本で「東海」と言えば、海ではなくかつての「東海道」沿いか、
名古屋中心の大平洋側地域を指します。
つまり日本にとって「東海」とは太平洋のことです。
また、中国で「東海」と呼ぶのは日本海ではなく、いわゆる東シナ海です。

近隣の国毎に対象域が変わるローカル呼称に過ぎないものを、
韓国の文化に関する学科ならともかく、世界地理に引っぱり出す必要はないと思いますが。

例示されていた「ペルシャ湾」と「アラビア湾」の併記については、
私は背景がわからないのでコメントを控えます。
[52973] 2006年 8月 3日(木)22:30:30ぐりゅん さん
県より偉大な県庁所在市(?謎?)
久しぶりに書き込みます。

[52969] 雪の字 さん
同じように、兵庫県でも「兵庫」でなく「神戸」と表現する場合が多いですね。
詳細な調査をしたわけではなく、あくまで私の主観レベルの戯れ言ですが。

こちらの場合、「兵庫」より「神戸」の知名度の方が高いからという理由だけでなく、
日本海から太平洋にまたがる県域の中で、天気予報で言う「兵庫県南部」地域を特定する目的もあると思います。
さすがに城崎温泉や生野銀山を「神戸」とは言いませんから。

また、尼崎や西宮は、場合によっては「大阪」と言ってしまうようです。
# これには強硬な「反対派」もいて、よく「タイガースの本拠地は?」が踏み絵にされてますね(笑)

もっとも、高級住宅地・芦屋や、子午線の明石、白鷺城の姫路、タカラヅカなど、
それなりに知名度が高いところは、わざわざ「神戸」の威を借るようなことはしていないと思います。

愛知県の場合、今や世界ブランドの豊田に住んでいる方でさえ、
「豊田市」でなく「名古屋」って言ってしまう感覚は、何なんでしょうね。
[50966] 2006年 4月 23日(日)00:09:31ぐりゅん さん
Re:必要性って…
[50954] みかちゅう さん
ええと、こちらは基本的に地理ネタで楽しむ掲示板ですし、
私は以前にも政治ネタに突っ込んで失敗しているのでアレなのですが…

過疎地の公共交通は住民の移動手段の確保という福祉的側面もあるので、採算面のみで論じるのは不適当な部分もあります。しかし、新幹線の駅は採算面で論じられるべきテーマだと考えます。
新幹線の駅を設置するかどうか議論されるようなところは、「過疎」地ではありません。
また駅を設置しても、それにより自治体が直接収益を得られるわけではありませんから、
「採算面」で論じることの妥当性もかなり怪しいと思います。

税収の増加で回収できるかという観点で必要かを判断すべきです。
この駅新設は、湖南・湖東地域の住民の利便性を向上することが目的ですよね。
# 甲賀地区への観光客呼び込みとかもあるかもしれませんが。
自治体は営利事業ではありませんから、基本的に金銭的に「元を取る」必要はありません。
その事業に対して想定していた住民が便益を得れば、自治体の事業としては「成功」です。
[50760] 2006年 4月 13日(木)23:11:01ぐりゅん さん
早く主要都市になりたい(違)
[50745] ひろ さん
外国の方も見るから人口順の方が良いのかなと思ったんでしょうかね
さっそく見てみましたが、私が一番違和感を感じたのは、川崎市でした。
他はいわゆる五大政令都市と、それぞれ地域の拠点となる都市と考えれば、まぁ妥当と言えるんじゃないかなぁと思います。
# 北九州も微妙なところですが…

我が静岡(と浜松)は東名間に挟まれて、ややもすれば県域さえおさえきれていない面があるので、
残念ながらこういうところで名前を思い出してもらえないんでしょうね。
# 誰が書いたんでしょうね。日本でサッカーと言えば静岡(清水)なのに…

少なくとも浜松市が政令市を目指す目的の一つは、正に拠点となるための権限確保と知名度向上にあります。
[50122] 2006年 3月 28日(火)08:08:41【1】ぐりゅん さん
掛川 (Re: チーム静岡)
[50120] まかいの さん
やはりショート(温泉)がちょっと心もとないが、
強力な伊豆勢を控えに回して、掛川を持ってくるとは…
しかし、海沿いのスパリゾートだけでなく
山あいには倉真・法泉寺温泉もありますし(これまた穴場ですが…)
地味ながらきっちり仕事をこなす好選手だと思いますよ~
# ピッチャー(城下町)としても売り出し中ですし。
[49778] 2006年 3月 10日(金)08:50:21【1】ぐりゅん さん
Re:  浜松市の行政区名など
[49776] inakanomozart さん
例えば市の東端に住む人にとっては、そこは市の「東」ではなく、まさしく「中央」なのではないかと思ったりもしますが(笑)
名付けられたばかりの「東区」は、某市の東の端にある名もない区、という感じもしないでもないです。
しかし、いずれ「東」と言えば「浜松市のここ」のこと、と勇名轟かせる日が来れば、
「市の東」ではなく「ヒガシという地域の中央なのだ」と実感できることでしょう(笑)


優秀なお役人が考えたシナリオどおりに決まったかの印象もあります。
「浜北」「天竜」の名称復活はほぼ既定路線だった、という考えには同意しますが、
その他の区名については、議事録を読むかぎりでは「お役人」というか審議会メンバーは
「歴史的・文化的」地名を推す派の方が優勢のように感じられました。

また、浜松市は合併・政令市化にあたって、二言目には「都市内分権」だ「クラスター型」だと
1つになった市内の分断を煽る(!)かのようなキャッチフレーズを連呼しています。
そういう背景からは、むしろ各区に「個性的」な名前を付けたかったのではなかったかなぁ、と思います。
# 「お役人」的には、看板掛けるだけでお手軽に体裁を整えられますし。

それに対して住民の側が、inakanomozart さんのおっしゃるような「切り離される不安」を感じてしまい、
旧浜松市を意識した方角名が強く推される結果となった、と、私は考えます…あえて理屈を付けるなら、ですが。

区割りの時からいろいろと物議をかもしているF区の区名投票結果が、端的に表しているように見えます。
全体の結果で見ると「北」と「引佐」が拮抗しているようですが、区内居住者のみの結果を見ると
「北」の得票が約7割で圧倒しており、「引佐」は僅差ながら「緑」よりも少ない3位でした。
ちなみに各区毎の人口に対する投票率は、A~E区が5~6%程度なのに比べてF区は18%と突出して高く、
住民の関心の高さがうかがえます。(G区も13%と高いですが)

# そういう危機感を持たせ、方角名を選ぶよう仕向けたこと自体が、
# 後で「住民の意志で選んだ区名」と謳うための演出だったんだよ!?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示