都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
M.Fさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[22505]2003年12月4日
M.F
[22408]2003年12月1日
M.F
[22407]2003年12月1日
M.F
[21951]2003年11月12日
M.F
[21720]2003年11月4日
M.F
[21530]2003年10月28日
M.F
[21478]2003年10月26日
M.F
[21356]2003年10月22日
M.F
[21257]2003年10月20日
M.F
[21256]2003年10月20日
M.F

[22505] 2003年 12月 4日(木)01:32:26M.F さん
十番勝負第四弾 問五
[21248] グリグリさん
問五:北海道、群馬県、徳島県、佐賀県、熊本県、宮崎県、沖縄県
 北海道,群馬県ときて,はたと気が付きました。
 「国宝のない都道府県」ではないでしょうか?

[22493] 白桃さん
グリグリさん十番勝負第四弾、残る一つがわかりまへん。「共通に有る」ものでしょうか、「共通して無い」ものでしょうか?
 この,白桃さんの発言で気が付きました。

 さて,いかがでしょうか。
[22408] 2003年 12月 1日(月)00:16:54M.F さん
十番勝負第四弾 問八
[22391] グリグリさん

問八の答えがようやく分かりました。
都道府県庁所在地がやたらと広い自治体という点が共通していたので,そちらに気をとられていたのですが,違っていました。
「200メートル以上の高さの建物がある都道府県」
でどうでしょうか。

※静岡県は浜松市でした。
[22407] 2003年 12月 1日(月)00:13:19M.F さん
富士河口湖町
 お久しぶりです。最近忙しくて,あまりこちらに来れませんでした。

 少し前の話になりますが,11/15に富士河口湖町が誕生した,というのは皆さんご存知だと思います。

 富士河口湖町は,天城湯ヶ島町と並んで日本一長い町名ということになりますが,さらに郡名を加えると南都留郡富士河口湖町となりますので,西春日井郡西枇杷島町と並んで「郡名を含めて日本一長い町名(自治体名)」ということになるようですね。
[21951] 2003年 11月 12日(水)01:31:35M.F さん
Re: 新幹線に思う
[21919] ken さん
つまり、これは何を意味するかというと、新幹線は、地方の方が、東京へ出る需要が非常に高いことを示しているのですね。
金曜の夜の上り、土曜の朝一の上り、日曜の夜最後の下りだけが異様に混んでる。
この時間帯は,住所は東京付近で地方の支店などに勤務しているという,いわゆる「単身赴任」の人の需要も高いのではないでしょうか。
……と反論してみたものの,新幹線が来たことによって元気になったという都市の話は,あまり利かないような気がします。静岡県三島市のように,ベッドタウンになって人口が増えたというのはありますが。
[21720] 2003年 11月 4日(火)01:44:43M.F さん
公式地名と駅名のずれ
[21684] ゆう さん
ほかにも「~町」を「ちょう」と読むか「まち」と読むか、公式なものと実際とで違う場合があるようです。
 私の自宅の最寄り駅である「藤沢本町(ふじさわほんまち)」駅の場合,周囲の地名は「本町(ほんちょう)」ですから,まさにこの例に当たります。では地元ではどう呼んでいるかというと,学校など公共施設はほとんどが「ほんちょう」ですが,民間では「ほんまち」派も多いようです。さすがに駅名に使用されていると,公式地名派ががんばっても揺らぎが多く出るのではないでしょうか。

 ところで,公式地名と駅名という観点で見ると,逆に読み方が同じで表記が違う例もあります。神奈川県鎌倉市七里ガ浜(公式地名)にある駅は「七里ヶ浜」です。他にも「鷹巣」と「鷹ノ巣」のように「ノ」が付くか付かないかの違いは数多くあります。既出ですが川崎市高津区「溝口」(駅名は「武蔵溝ノ口」と「溝の口」)が極めつけですね。
 駅名が絡まない場合でも,「飛鳥」と「明日香」といった例があります。

P.S.
まがみさん,太白さん,メンバ紹介文ありがとうございました。
私は,出身地も現住所も神奈川県藤沢市です。お手隙でかまいませんので,市名も入れておいていただければと思います。
[21530] 2003年 10月 28日(火)01:21:21M.F さん
動植物なら
[21508] じゃごたろ さん

動物の名前の入った地名は,無数にあるのではないでしょうか。

ふと思いついたところでは,千葉県銚子市海鹿島町(あしかじま)がありますね。
※銚子電鉄に海鹿島駅があります。

東京の新橋駅付近にも「烏森」があります。住所としては残っていませんが,烏森神社や新橋駅烏森口など,そこそこ周囲の建物などに残っている地名です。

そういえば新潟県中頚城郡大潟町に「犀潟」という地名がありますね。ほくほく線の終点ということでその筋では有名になりました。ここには「犀」が登場しますが,ここでの「犀」は本当に動物の「サイ」を意味するのでしょうか?

植物の名前の入った地名は,「松」の入った地名を含めなくても無数にあります。
特に,新興地名には花の名前のついた地名が多いですね。東京・川崎・横浜を中心に「あざみ野」「つくし野」「藤が丘」「百合丘」など,それこそ百花繚乱です。

#ちょっと気になるのですが,菌類(キノコ)の名前を含む地名はあるのでしょうか?
[21478] 2003年 10月 26日(日)01:50:31M.F さん
Ardija or ardilla
[21472] faith さん
「~ジャ」もスペイン語読みとしては正しいです。
[21477] 赤尾鯰 さん
faithさんの御指摘の点は、チーム関係者も知らなかったのでは・・・・・・流石。
そのページからリンクされている大宮アルディージャのページ内(下記参照)に解説がありますが,本当は「ardilla」と綴るところを,読みやすくするために「ardija」と綴ったとのことです。つまり,スペイン語と違っているのは読みではなく,綴りのほうなんですね。
http://www.ardija.co.jp/club_outline.htm#policy
ちなみにスペイン語では「lla」を「リャ」とも「ジャ」とも読みます(どちらで読んでもいいようです)。
[21356] 2003年 10月 22日(水)01:21:50M.F さん
踏切のある国道
[21349] じゃごたろさん
主要国道で未だに踏切がある所って他のあるのでしょうか?
とても有名な事例ですが,主要国道中の主要国道である国道15号線が,京浜急行空港線の京急蒲田駅を出てすぐのところで踏切で交差していますね。
京急空港線はこの部分だけが単線になっていますし,国道15号線もとても交通量の多いところですし,どちらにとっても大変なところですが,現在立体化工事が進行中です。
(箱根駅伝もこの踏切を通っていませんでしたっけ?)

箱根駅伝といえば,国道1号線(箱根新道ではない方)も箱根登山鉄道と小涌谷駅付近で踏切で交差していたような気がします。

# そういえば,国道1号線に踏切は幾つあるんだろう?
[21257] 2003年 10月 20日(月)02:28:58M.F さん
広島市安芸区
[21227] Issieさん
私の書き方がだいぶ誤解を招きやすかったみたいでお詫びします。「安芸区」の名前は「安芸郡」から採られたと思われるが,「安芸郡」の「安芸」はどこから来たのやら,というのが本題でした。
「安芸郡」というのは古代以来の郡名ですが,国名と郡名とが一致するときは「郡」の方が先でそれを国名に拡大したというケースの方が多いようです。
そういえば「府中町」も安芸郡にありますから,おっしゃるように郡名を国名に拡大したと解釈するのが自然のようですね。
[21256] 2003年 10月 20日(月)02:21:16M.F さん
高島駅は岡山県だったような……
[21221] ありがたきさん
ところで、「↑高島」って書かれていたら、それがどこだかわかりますか?
これを見てふと思い出したのですが,昔,横浜市内を車で走っていて,藤沢に帰ろうと思って「茅ヶ崎方面」の看板を見つけ,ついそちらに曲がってしまい,道に迷ってしまったことがあります。

# なぜかわからない方は,以下の地図をご覧ください。
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=139/34/27.095&scl=70000&pnf=1&uc=1&grp=all&nl=35/32/44.225&size=500,500

# グリグリさん,自分色登録ありがとうございました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示