都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
TGRSさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[28894]2004年6月2日
TGRS
[28892]2004年6月2日
TGRS
[28890]2004年6月2日
TGRS
[28804]2004年5月31日
TGRS
[28772]2004年5月30日
TGRS

[28894] 2004年 6月 2日(水)01:48:15TGRS さん
待望のつくばエクスプレス
[28845]みかちゅうさん
終点のつくばなら10分に1本の高速バスで間に合う程度の輸送量ですし。
[28873]kentanさん
10分間隔の高速バスでも、殆どが下りなので、上りは時間が正確ではないので遠くても常磐線の方へ流れています。

10分間隔の高速バスは東京駅の八重洲南口から発車しているのですが、そこの混雑っぷりたるや、たいへんなもんです。ディズニーランドみたいに「最後尾ココ」の札を持った人が行列のはるか後方にいるんです。大雨のときなどは大変でしょうね。
この前、10分間隔のつくばセンター行きではなくて、2時間間隔の筑波山行きバスに乗ったのですが、そのときは首都高6号線が大渋滞していたために発車すべきバス車両が来なくてだいぶ遅れました。ということは、同じ方向のバスがすべて遅れていたということなので、もう人が溢れかえっていました。
つくば方面のバスには何度か乗ったことがあるのですが、時間帯にもよるのでしょうか、上りは夕方なのですが、東京都内に入ったあたりから必ず渋滞するし、向島ランプで高速下りてから上野駅までの道もスムースに進めるはずはないので「地下鉄に乗るからもうここで降ろして!」と毎回思っています。
今後も時々つくばに行くことになると思います。定時性という意味ではたいへんありがたい乗り物ですので、期待しています。(定時性だけなら筑波鉄道ルートで建設すれば済むという話もありますが…)

おっ、1つおきの書き込みになりました。
[28892] 2004年 6月 2日(水)01:21:18TGRS さん
地方公共団体コードの気になる物件 その3
[28820]月の輪熊さん
しかし問題は堺市です。
なるほど、堺市問題、いや、鍵を握るのは大阪市だから大阪市問題も気になる物件ですね。
ご指摘のとおり100~199の間をどこで区切るかは地方公共団体コードの説明でも、JISでも特に指定されていないので、無難に140にしそうですね…(私ならそうします)。政令指定都市がどこまで増えるかにもよりますが。

いまさらですが、私が[28772]の文末で紹介したJIS規格、検索結果であるからなのかちゃんとリンクできていませんでした。ごめんなさい。今気づきました。日本工業標準調査会のトップページ( http://www.jisc.go.jp/)からJIS検索>JIS規格番号検索で「X0402」と半角で入力して検索するとpdfファイルが見られるようになっています。

ところで、過去の事例ですが気になる物件がもう1つ。大阪市北区は、1989年に(旧)北区+大淀区→(現)北区、という合区をしているのですが、地方公共団体コードの下3桁は、(旧)北区は101、(現)北区は127と、名前が変わっていないのに番号がつけなおされています。「途中で番号が変わっているから何かあったんだろうな」ということがわかって分かりやすいのはいいんですが(逆に番号が変わらないと合併好き・地方自治体好きの人以外は過去の合併に気づきにくくて統計を処理するときなどに間違いやすいようです)、なぜなのかが気になります。同時に東区+南区→中央区、という合区も行われたので、バランスをとったのでしょうか?
[28890] 2004年 6月 2日(水)00:53:49TGRS さん
東京メトロのいろんな数字
[28813]太白さん
日本へおかえりなさいませ。千代田区在住とはまた目立つ居住地ですね(居住地は東京都となっていますが)。

さて、丸ノ内線の駅番号なんですが、[28770](私)のとおり、
原則として西または南から順に01、02、03、・・・と付番します。
なのだそうです。なんでわざわざまた書いたかというと、これを知ったきっかけが、新聞の投書欄だったんです。
丸ノ内線のおそらく茗荷谷とかそのあたりにお住まいの方だと記憶しているのですが、「丸ノ内線は池袋から荻窪に向かって作られたのに、番号が荻窪からふられてい(て茗荷谷のあたりが大きい番号になってい)るのが腑に落ちない」という内容だったんですね。
その投稿に対してさっそく東京メトロから「西または南からつけているんですよ」という回答があったんです。
それまで駅番号の順番は特に気にしていなかったんですが、なるほどそーなのか、と思いまして。
その経緯が面白かったので、また書き込んでみた次第でした。

で、話題はすでに、起点終点・上り下り・A線B線に向かっているわけですが、
[28882]あんどれさん
住吉駅にはホーム番号はないようです(この情報は東京メトロのサイトを参考にしています)。
東京メトロのサイトでは「駅構内立体図」にはホーム番号がないのですが、「駅構内のりかえ立体図」には、渋谷方面:1、押上方面:2」と書いてありました。前後の駅とはA線・B線と数字の順番が異なるのですが、地上階に近いほうを若い番号に設定したのでしょうか。また、住吉駅は都営新宿線のホームも1と2なので、通算はしていない基本仕様グループのようです。
[28804] 2004年 5月 31日(月)00:59:51TGRS さん
略す!
[28662]愛比売命さん
広島市内の区は、電話帳では
一文字で省略!
なのですか。苦悩の跡が見られますね…。
[28464]でゆうさんが仰られている、
電話帳の住所欄では「丁目」「番」「号」「番地」“集合住宅の名前”等は徹底的に省略されるのです。
の延長なんでしょうね。なるべく2行にわたるのを避けるようにしている、と。
「町」も省略されているようで、「歌舞伎2-x-x」とか「日本橋室2-x-x」って、一瞬何のことやら。

区の略称に話を戻すと、東京のタウンページでは、中央、中野、江東、江戸(江戸川ではない)、それ以外の区は頭文字1文字、という略し方でした。あまり無理のない程度に、って感じですね。中央:中野は意表つかれたなぁ。私が参考にしたのは、千代田・中央・墨田・江東・江戸川区版なので、2文字区率高し。

タウンページでは、エリア外の企業も掲載できるようで、他の地域のはこう書かれていました。
  府中
  調布
なるほど、都内は市名のみ。
  群馬、前橋
  埼玉、所沢
  石川、金沢
都外になると県名+市名ね。
  新潟、新潟
  岡山、岡山
県名=市名でも、県名は略さないのか。
  山梨、南都留郡山中湖
  宮崎、北諸県郡三股
町村はそうきたか。
  札幌、中
  川崎、川
  横浜、神
  名古屋、中村
  大阪、中
  広島、西
  福岡、博
政令指定都市は県名ナシ、と。区名はできるだけ略すみたいですね。
広島市の安佐北区・安佐南区・安芸区のいずれかの実例を探したい~。

ちなみに、ありました!
静岡、下田、三丁目xx-x。さすがに3-xx-xとはしないですね。
以前、「麻布十番xx-x」を「麻布10-xx-x」としている住所録を見たことがあります。違うってば。

[28755]月の輪熊さん
「山」がつく3県の場合、山口大学はよく分かりませんが、山形大学は「山大」、山梨大学は「梨大」と呼ぶようです。
字で書くと別なんですが、弘前大学はヒロダイ、広島大学もヒロダイ、ですよね? (あ、[8492]で愛比売命[utt]さんがすでに言ってた)
[28772] 2004年 5月 30日(日)14:24:00TGRS さん
市町村合併と地方自治体コードのこと。
[28714]はやいち@大内裏さん
[28719]夜鳴き寿司屋さん
[28751]月の輪熊さん
岡山県に加賀郡設置

なるほど、新郡設置。情報ありがとうございます。
ということは、地方公共団体コード(自治体コード)は33681になるのですね、多分。もともと岡山県は郡の数が多いので、けっこう下3桁が大きい番号になりますね。ちなみに下3桁の最大は兵庫県三原郡南淡町の704です。

市町村合併が進むと、地方公共団体コードもいろいろ変わってくるわけですが、非常に気になる物件があります。

地方公共団体コードの下3桁は各都道府県内の市区町村を表す数字で、東京都西多摩郡は301~319が割り当てられているように、1郡につき19町村が入れるようになっているのですが(北海道は支庁単位に29ずつ、その他若干特例あり)、長野県下伊那郡(401~419)は“満員”状態です。下伊那郡に属する町村は17ですが、合併によって(名前が)消滅した自治体の番号は欠番になりますので、その2つ分です。

下伊那郡に、新たな町村が設置されることになると、番号はどうなるのでしょうか。
現在合併協議会設置にまで至っているところは、飯田市+喬木村+上村+南信濃村→飯田市、松川町+大鹿村→松川町、がありますが、前者の3村は欠番になりますし、後者も松川町の名称が変わらないので大鹿村が欠番になるだけです(大鹿村が松川町に編入しますが、編入か新設かは関係なく、純粋に名称だけがキーとなります。三次市は新設でしたがコードは変わっていません)。しかし、郡内では他の合併話もありますので、新たな名前の町村が設置される可能性はゼロではありません。

上で「その他若干特例あり」と書いたのですが、沖縄県島尻郡は、コードを設定する段階で20町村あったので、341~369が割り当てられています。島尻郡に久米島町が新設されたときには、この特例に助けられた(?)感じです。

ところが、削除された番号は永久欠番になるしくみから考えても、時期が違えど同じ番号が存在するのはご法度と思われるので、長野県の事例ではいまさら番号をずらすわけにはいきません。ウルトラCとして、前の上伊那郡には381~399が割り当てられていますが、実際は388までしか使われていないので、391~399を下伊那郡に譲る、ということを考えました(400は現在、下伊那“郡”として使うことのある番号なので重複使用ご法度ルールからすると使えない)。上伊那郡はこれ以上町村が増えなそうなので、1つくらい空けとけばいいかなぁ、でも先のことはわからないし、だったらいっそのこと郡新設みたいに長野県の最後に621~649(新)下伊那郡、という割り当てにしてしまったほうがいいのかなぁ、など、考えだすとキリがありません。

ところで「その他若干の特例」には、東京都の大島、三宅、八丈、小笠原各支庁と長崎県対馬支庁はその支庁の範囲をもって1郡とみなす、という特例がありました。東京都の各支庁は郡がないのでいいんですけど、対馬支庁には上県郡・下県郡という郡があったにも関わらず。なんでかなぁと思っていたのですが、結局対馬市の発足とともにあっさりこの特例も無効となってしまいました。

なお、地方公共団体コードはJIS規格と同じ仕様になっています(地方公共団体コードには6桁目があるバージョンもありますが、これを5桁として)ので、以下のJIS規格をご覧いただくと、私のややこしい文章も多少読みやすくなるかもしれません。
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=3662


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示