都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[8323]2003年1月28日
NSK
[8321]2003年1月28日
NSK
[8311]2003年1月27日
NSK
[7753]2003年1月16日
NSK
[7729]2003年1月15日
NSK
[7727]2003年1月15日
NSK
[7534]2003年1月10日
NSK
[7532]2003年1月10日
NSK
[7399]2003年1月6日
NSK
[6986]2002年12月25日
NSK

[8323] 2003年 1月 28日(火)02:07:33NSK さん
短距離国道の謎
全長が10kmの国道は、以下のとおりです。

130号線:東京都港区
131号線:東京都大田区
132号線:川崎市川崎市
133号線:横浜市
149号線:清水市
154号線:名古屋市熱田区・港区
164号線:四日市市
172号線:大阪市中央区・西区・港区
174号線:神戸市中央区
177号線:舞鶴市
189号線:岩国市
198号線:北九州市門司区
295号線:成田市
332号線:那覇市
481号線:泉佐野市

ほとんどが重要港湾、大規模空港へのアクセス路なのですが、気になるのが189号線です。
これは岩国空港へのアクセス路なのですが、なぜ国道に認定されたのでしょうか?
岩国空港は旅客扱いが無い空港です。同じくアクセス路が国道である羽田、成田、那覇、関西の各空港とは明らかに見劣りがします。
米軍基地という点を考えても、三沢空港へのアクセス路は国道ではないですし・・・
考えれば考えるほど謎です。
[8321] 2003年 1月 28日(火)01:49:23NSK さん
キャンパスが遠く離れている国立大学
[8317]ヒロオさん

大学がらみで考えると、地方の国立大学の場合、同じ大学でキャンパスが遠く離れているケースがありますね。

山形大学:山形市(人文・教育・理・医)、米沢市(工)、鶴岡市(農)
茨城大学:水戸市(人文・教育・理)、日立市(工)、阿見町(農)
信州大学:松本市(人文・経済・理・医)、長野市(教育・工)、上田市(繊維)、箕輪村(農)
静岡大学:静岡市(人文・教育・理・農)、浜松市(情報・工)
鳥取大学:鳥取市(教育・工・農)、米子市(医)
山口大学:山口市(人文・教育・経済・理・農)、宇部市(医・工)

茨城と山口を除いては、都市間意識が強い都市にキャンパスが分散されているような気がします。
[8311] 2003年 1月 27日(月)23:42:37NSK さん
いろいろと
最近仕事が多忙でなかなか書き込みができない状態です。
ちょっと余裕があったので、書き込んでみます。


[8285]地理好きのケンさん

本体と道路が繋がっていない市町村はあるのですか。

私の知る限りでは、佐原市、新湊市、豊岡市、新南陽市、鹿児島市があります。
箕面市、豊能町(大阪府)、宮津市も、つながっている道はありますが、車が通れない道や舗装されてない道でのみつながっている地域があります。
あと、西宮市、広島市は、有料道路でのみつながっている地域があります。五霞町(茨城県)も2年前までそうでした。
探せばもっとあるかもしれません。


[8286]合併研究家さん

確かに「埼玉」の県名は岩槻が埼玉郡に属していたことに由来するものですが、岩槻は県庁所在地に予定されたものの、県庁に充てる建物が見付からず、臨時に浦和に県庁を置いて、それがそのまま定着してしまったというのが真相のようです。

もし岩槻に県庁を置く構想が無かったら、「足立県」になっていたかもしれませんね。(笑)


[8288]ヒロオさん

こういった県民対抗意識・市民対抗意識っていうのは、どこもそれなりにあるとは思うんですよね。

私の知る限り、

群馬県:前橋市と高崎市
愛知県:尾張地方と三河地方
富山県:呉東と呉西
静岡県:静岡市と浜松市
兵庫県:神戸市と姫路市
岡山県:岡山市と倉敷市

がそうですね。同じ市内なら、福岡市の「福岡」と「博多」もそうでしょう。
[7753] 2003年 1月 16日(木)02:08:57NSK さん
Re:プロ野球と地域を考える
[7657][7701]ヒロオさん
[7667]uttさん
[7679]夜鳴き寿司屋さん


2002年選手名鑑を基に、都道府県別に出身選手数、選手1人あたりの人口をまとめてみました。

都道府県選手数(人)1人あたりの人口(万人)
北海道1440
青森624
岩手270
宮城1318
秋田717
山形1124
福島453
茨城1127
栃木1217
群馬1316
埼玉3619
千葉3816
東京4428
神奈川4420
新潟735
富山428
石川1111
福井810
山梨109
長野2111
岐阜826
静岡2019
愛知2430
三重910
福井710
滋賀719
京都319
大阪8011
兵庫3815
奈良916
和歌山225
鳥取161
島根515
岡山1118
広島1816
山口722
徳島99
香川334
愛媛1411
高知516
福岡3415
佐賀137
長崎917
熊本1810
大分187
宮崎167
鹿児島1116
沖縄527

(参考)外国籍選手の国籍
国籍選手数(人)
韓国3
中国1
台湾4
アメリカ36
カナダ1
メキシコ1
ベネズエラ4
ドミニカ2
プエルトリコ3
パナマ2
ブラジル4

上記の表より、和歌山県、佐賀県、大分県、宮崎県などがプロ野球選手輩出率が高く、逆に岩手県、山形県、長野県、鳥取県は、プロ野球選手輩出率が低いです。
全体的な傾向としては、九州地方・関西地方で輩出率が高く、東北地方・信越地方で輩出率が低いです。
このことを考えると、北海道・東北に1球団、関東甲信越に4球団、東海・北陸に1球団、関西に3球団、中国・四国に1球団、九州に2球団が適正配置と言えます。
ということは、関東の球団が南九州あたりに本拠地を移すのがベストではないでしょうか。
ヤクルトあたりを、鹿児島に本拠地を移してみてはどうでしょうか?
チーム名の由来となった「つばめ」は、今や九州を代表する特急列車だし。(笑)


[7728]ヒロオさん

>特に12球団唯一なのが「ボールパーク化構想」です。アメリカなら当たり前なのですが、日本ではまだ野球場は
>スタジアム。アメリカでは、ボールパーク。ボールパーク化を推進するためオリックスは内野を天然芝にし、
>球場は絶対にドーム化しないことを謳っています。

グリーンスタジアム神戸以外の天然芝球場としては、甲子園球場、広島市民球場があります。首都圏のプロ野球本拠地は、すべて人工芝球場です。
日本では未だに多目的ドーム神話が強いようで、横浜にもドーム球場を作る計画が持ち上がっています。ところが、アメリカではドーム球場や人工芝球場は、選手寿命を縮めるものとして忌み嫌われています。ドームを撤去した都市さえあります。
野球を「金もうけの手段」と考えるか、「文化」と考えるかの違いですね。


>オリックスブルーウェーブの2軍、サーパス神戸は本拠地こそ神戸ですが、中国地方にも積極的に興行をしています。

「サーパス神戸」は、穴吹工務店(本社高松市)がスポンサーから下りたため、今年から再び「オリックスブルーウェーブ」に戻ります。
[7729] 2003年 1月 15日(水)22:09:12NSK さん
路線区分変更計画(私なら・・・)
[7686][7687][7696][7697][7712][7713]雑魚さん


私なら雑魚さんの案からこう変更します。

道南本線:函館~大沼公園~長万部~沼ノ端~白石
道東本線:南千歳~新夕張~新得~帯広~釧路
青函本線:青森~中小国~木古内~五稜郭
東北本線:東京~浦和~仙台~盛岡~八戸~青森(貨物列車、北斗星もあるので)
秋田線:盛岡~大曲~秋田
出羽本線:新潟~新発田~秋田~青森
磐城線:郡山~いわき
常磐本線:日暮里~水戸~岩沼
常下線:小山~友部
上越本線:大宮~高崎~宮内
中央東線:神田~新宿~甲府~塩尻
中央西線:名古屋~塩尻~松本~篠ノ井~長野
高麗川線:八王子~拝島~高麗川~川越
三信線:豊橋~天竜峡
伊那線:天竜峡~岡谷
南勢線:亀山~多紀~新宮
姫川線:糸魚川~南小谷
奥越線:越前花堂~九頭竜湖
湖北線:米原~近江塩津
紀州線:和歌山~新宮
北摂学研線:木津~京橋~尼崎~篠山口
京丹線:京都~福知山~豊岡
丹波線:篠山口~福知山
備讃本線:岡山~茶屋町~児島~宇多津
浜坂線:豊岡~鳥取
因美線:東津山~智頭
智頭線:智頭~鳥取
山陰線:鳥取~米子~出雲市
石見線:出雲市~益田~小郡
仙崎線:長門市~仙崎
播美線:姫路~津山
美作線:津山~新見
土讃線:多度津~高知
愛媛線:松山~伊予市~内子~伊予大洲~宇和島
高知線:高知~窪川
九州本線:門司港~博多~熊本~西鹿児島
福北線:折尾~桂川~吉塚
日豊本線:西小倉~大分~宮崎
霧島線:宮崎~西鹿児島
宮崎空港線:宮崎~宮崎空港
日南線:田吉~志布志
肥薩線:人吉~隼人
[7727] 2003年 1月 15日(水)21:24:03NSK さん
新潟県の閉鎖性
亀レスになりますが・・・

[7566]蘭丸さん
[7573]Issieさん


多分新潟県と一番つながりがある都道府県は東京都でしょう。
しかし、新潟県と東京都との間には、群馬県、埼玉県があります。
東京と新潟市の距離は、東京と仙台市の距離、東京と名古屋市の距離とほぼ同じです。
このことを考えると、新潟県と東京都とのつながりは、「ご近所同士のつながり」ではなく、「拠点都市間のつながり」ではないでしょうか。
鉄道の輸送体系にしても、上越新幹線以外の特急は、金沢~新潟間の「北越」が5往復、新潟~酒田間の「いなほ」が7往復のみです。その「いなほ」は、新幹線連絡も兼ねています。
私が「新潟県は閉鎖的」と表現したのは、つながりの強い都道府県が、県境を共有する5県ではなく、遠く離れた東京都というところからです。
[7534] 2003年 1月 10日(金)01:37:59NSK さん
北関東の地域性
[7517]YSKさん
[7531]雑魚さん

北関東は、一概に「群馬」、「栃木」、「茨城」で括れない部分はありますね。
私の住む茨城県も、北部と南部ではかなりの違いを感じますし。
私の住む南部では、県都水戸よりも、東京の方が身近に感じてしまいます。
西部の古河市周辺でも、水戸市とのつながりよりは、さいたま市、宇都宮市とのつながりの方が圧倒的に大きいですね。
[7532] 2003年 1月 10日(金)01:15:19NSK さん
新潟県の閉鎖性
[7486]越後系下総人さん
[7506]utt さん
[7514]Issieさん
[7517]YSKさん
[7521]Firoさん

新潟県の地方区分は、もはや永遠のテーマですね。
新潟県の「所属」がこれほどまでに議論になる理由の一つに、新潟県の閉鎖性があるのではないでしょうか。
新潟県は、富山、長野、群馬、福島、山形の5県と接していますが、いずれの県とも急峻(というには大袈裟かな?)な地形に遮られています。
このような地形による閉鎖性が、近隣県との交流を阻んでいると思います。

新潟県、北陸3県(富山、石川、福井)の人口、面積を比較してみます。

新潟県:人口246万人、面積12582km2
北陸3県:人口313万人、面積12621km2

新潟県と北陸3県の規模は、ある程度似通っています。そう考えると、「新潟県は何地方か?」と言われると、「新潟県は新潟地方」と答えるのが一番理に適っているような気がします。
[7399] 2003年 1月 6日(月)12:12:51NSK[NSK] さん
宿泊経験のある都道府県
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

行ったことがある都道府県の話で盛り上がっているようですね。
それでは私も・・・と言いたいところですが、47都道府県すべてに足を踏み入れたことがあるので、宿泊経験のある都道府県について挙げてみます。
ただし、車中泊は除きます。

北海道:札幌など道内各地
青森県:青森市
岩手県:盛岡市、八幡平
宮城県:仙台市
秋田県:象潟町
福島県:会津若松市、郡山市、須賀川市
茨城県:(現居住地)
栃木県:鬼怒川温泉
群馬県:前橋市
東京都:都内各地、伊豆諸島、小笠原諸島
神奈川県:(元居住地)
新潟県:佐渡島、新潟市、赤倉温泉
石川県:金沢市、山中温泉
福井県:今庄町
山梨県:富士山麓、勝沼町
長野県:長野市、上田市、木島平、白馬など
岐阜県:白川村、郡上八幡
静岡県:伊豆半島各地
愛知県:名古屋市
三重県:志摩半島
京都府:(出身地)
大阪府:(元居住地)
兵庫県:六甲山
奈良県:十津川村周辺
和歌山県:白浜温泉、田辺市
島根県:隠岐
岡山県:蒜山、鷲羽山
徳島県:徳島市
香川県:高松市
愛媛県:松山市
高知県:高知市
福岡県:福岡市
長崎県:長崎市
熊本県:熊本市、阿蘇
大分県:大分市、由布BR> 沖縄県:沖縄本島各地

宿泊経験の無い県:山形県、千葉県、埼玉県、富山県、滋賀県、鳥取県、広島県、山口県、佐賀県、宮崎県、鹿児島県
・千葉県、埼玉県、滋賀県については、居住地に近かったので、わざわざ宿泊する必要も無い。
・広島県、山口県、宮崎県、鹿児島県については、青春18きっぷや周遊券を使った車中泊が多かった。
・山形県、富山県、鳥取県、佐賀県については、近隣の県を宿泊地にしていた。
[6986] 2002年 12月 25日(水)23:52:43NSK さん
亀レスですが
どうも最近暇が無くて・・・


[6723]夜鳴き寿司屋さん

どうもありがとうございます。
どうやら、地位区分局の制度はかなり前からありそうですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示