都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が35件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[6649]2002年12月18日
NSK
[6636]2002年12月18日
NSK
[6414]2002年12月13日
NSK
[6336]2002年12月12日
NSK
[6335]2002年12月12日
NSK
[6301]2002年12月11日
NSK
[6258]2002年12月10日
NSK
[6210]2002年12月9日
NSK
[6209]2002年12月9日
NSK
[6207]2002年12月9日
NSK
[6041]2002年12月7日
NSK
[5990]2002年12月6日
NSK
[5989]2002年12月6日
NSK
[5978]2002年12月6日
NSK
[5974]2002年12月6日
NSK
[5972]2002年12月6日
NSK
[5969]2002年12月6日
NSK
[5967]2002年12月6日
NSK
[5791]2002年12月2日
NSK
[5737]2002年12月1日
NSK
[5723]2002年12月1日
NSK
[5722]2002年12月1日
NSK
[5721]2002年12月1日
NSK
[5496]2002年11月27日
NSK
[5494]2002年11月27日
NSK
[5463]2002年11月27日
NSK
[5442]2002年11月26日
NSK
[5409]2002年11月26日
NSK
[5406]2002年11月25日
NSK
[5404]2002年11月25日
NSK
[5266]2002年11月23日
NSK
[5265]2002年11月23日
NSK
[5201]2002年11月22日
NSK
[5166]2002年11月21日
NSK
[5144]2002年11月20日
NSK

[6649] 2002年 12月 18日(水)22:38:31NSK さん
外国人が多く訪れる都市・施設
国際観光振興会の「訪日外客訪問地調査平成9年度版」によると、外国人の訪問率の順位は、以下のようになっています。

1.東京
2.大阪
3.京都
4.名古屋
5.東京ディズニーランド
6.福岡
7.横浜
8.箱根
9.奈良
10.ハウステンボス
11.神戸
12.那覇
13.沖縄(那覇以外)
14.熊本
15.広島
16.長崎
17.別府
18.富士山
19.鎌倉
20.成田

上記の順位は1997年のものです。
現在(2002年)では、大きな変更があるとすれば、どの都市でしょうか?
韓国や台湾では北海道がブームになっているようで、ベスト20に「札幌」が入っていてもよさそうな気がしますが。

逆に、日本人の観光客は多いけど、外国人観光客が少ない観光地は、どんな所があるでしょうか?
私が真っ先に思い付いたのは、「伊勢・志摩」です。
[6636] 2002年 12月 18日(水)20:42:17NSK さん
地位区分局
しばらく来ないと投稿を読むのが大変・・・(笑)

[6496]夜鳴き寿司屋さん

地位区分局の制度は、いつからあるのでしょうか?
また、地位区分局の変遷について述べているページってありますでしょうか?

というのも、ちょっと気になることがあったので。
福島県の地域区分番号は「96」と「97」となっています。
福島県の内、田村郡、石川郡、東白川郡の地域区分番号は「96」なのですが、1995年以前は「97」でした。
地域区分局の制度が1995年以前からあるとすれば、上記の地域の区分局はいわき郵便局ということになります。
田村郡、石川郡、東白川郡は、いわきよりも郡山との結びつきが断然強い地域です。長い間無駄の多いシステムを放置していたとは考えづらいのですが・・・

あと補足ですが・・・
地域区分番号「53」~「59」と「66」の地域は、小包は大阪小包郵便局で扱っています。
となると、大阪小包郵便局の受け持ち範囲は、大阪府のみならず、兵庫県の日本海側まで含むことになりますね。
兵庫県の日本海側だと、福知山郵便局を地域区分局にした方がコスト的にいいと思うのですが。
ちょうど「628」が空いていることですし。
[6414] 2002年 12月 13日(金)18:20:35NSK さん
京都市(一言レス)
[6405]TNさん
[6410]ケン(地理好き)

●京都市の場合
京都市と旧伏見市(伏見区)は、市街地としては一体化していませんが、旧深草町(伏見区北部)を介してかろうじて連続しています。
さらに、旧久世村(南区)、向日市、旧大原野村(西京区)は市街地が一体化していますが、旧久世村と南区本体、旧大原野村と西京区本体は一体化していません。
[6336] 2002年 12月 12日(木)01:44:32NSK さん
市町村合併
今流行の市町村合併を見ていて、どうも合併すべき自治体が合併されなくて、合併しなくて良いような自治体が合併しているような気がしてなりません。

さいたま市の一連の騒動を見ていると、つくづくそう思います。

このあたりの検証については、暇な時にしてみます。
[6335] 2002年 12月 12日(木)01:33:08NSK さん
ようやく
[6261]でるでるさん

うっかりレスし忘れるところでした。

>静岡県伊豆長岡町でどうでしょう?

正解です。ようやく私が想定していた答えが出てきました。(笑)
[6301] 2002年 12月 11日(水)21:25:08NSK さん
現時点での解答
[6290]雑魚さん

こんなところでどうでしょうか?

問壱) 電車便が皆無の電化区間。
鹿島神宮~鹿島サッカースタジアム間(鹿島線)

問弐) 片方向行の列車のみ乗車できる中間駅。
楓(石勝線)

問四) 特急崩れの普通列車が片道しか走らない区間。
香取~松岸間(成田線)
「JR」に限定しなければもう1個所あるのですが・・・

問五) 新幹線以外で、特急停車駅が最多連続する区間。
取手~土浦間(常磐線、7駅連続)

問六) 普通列車に限り、電車便が皆無の電化区間。(複数解)
村上~酒田間(羽越本線)
蟹田~函館間(津軽海峡線など)
七尾~和倉温泉間(七尾線)

問十) 枝線や迂回線は無いが、各駅停車のみの利用では、片道に限り日着走破が不可能な路線。
石北本線かなと思ったのですが、一部駅通過の普通列車ばかりなので、正解じゃないですね。
他考えてみます。


<前回の続き>
[6283]雑魚さん
問四)
これは新幹線ではなくて在来線でしょうか?

問十)
新大阪~博多間の「ひかり」と「こだま」でしょうか?
(該当列車数本あり)
[6258] 2002年 12月 10日(火)21:33:17NSK さん
レスです
[6225]雑魚さん

>問弐) 「しおかぜ」 で正しいのですが、七割強という私の計算が違っていたかな?

岡山~宇和島間:311.3km
岡山~松山間:214.4km
311.3/214.4=0.688・・・となります。

>問八) 異なる愛称同士の多層建の場合はいかがでしょうか?
「彗星」と「あかつき」でしょうか?(門司~西小倉)

[6232]原色1068さん

>「ミッドナイト」は数年前に臨時列車に格下げされた後、今年11月30日限りで廃止となっています。

12月改正で廃止でしたか。うっかり見落としていました。
ご指摘どうもありがとうございます。

あと、[6187]の問題ですが、

問参)信越リレー妙高
問四)「日本海1号」と「雷鳥41号」(敦賀)、「日本海3号」と「サンダーバード49号」(敦賀)

でどうでしょうか?
問十)は、見当つきません。


[6209]でるでるさん
[6225]雑魚さん

多賀城市は、「町」という条件があるので、不正解です。もちろん、雑魚さんが出された問題でしたら正解です。(笑)
古座川町、上富田町、鴨方町は、海岸線まで500m以上ありますね。
揖保川町、一本松町は、300m未満のようですね。よってこの2つは正解です。
でも、私の想定してたのはさらに別の自治体でして・・・(笑)
(ヒント)その自治体近くの海岸線は湾内で、その自治体は半島にある。
[6210] 2002年 12月 9日(月)21:37:28NSK さん
5桁の郵便番号
[6159]Firoさん

これまで5桁の郵便番号の振り方が分からなかったのですが、Firoさんの中間報告を読んで、長年の謎が解けました。
つまり、「XXY-ZZ」(Yは9ではない)の場合は、「XXY」の集配局を親局にして、そこから「XXY-ZZ」の小局に自動車輸送していたのに対し、
「AA9-BB」の場合は、鉄道郵便に頼っていた集配局で、規模の小さい集配局(小局)ということですよね?
ざっとポスタルガイドを眺めたところ、「AA9-BB」の局は確かに鉄道線沿いでしたね。
[6209] 2002年 12月 9日(月)21:25:52NSK さん
正解は・・・
[6168]YSKさん
[6172]でるでるさん

問十一)
西宮市で正解です。
西宮市の山口地区、塩瀬地区は、西宮市中心部との交流がほとんど無い地域です。
ひねくれた言い方をすると、「強引に山越えすれば行けるじゃないか!」となりますが、それを言うと、離島や河川で阻まれた自治体でも「泳いでいけばいいじゃないか!」ってなりますからね。(笑)

問十二)
荒川町、黒松内町とも、あと300m弱で海岸線ですね。正解です。
特に黒松内町は、噴火湾、日本海、両側ともそうなのが恐れ入ります。
でも、私の想定していたのは別の自治体でして・・・
※ヒントは、本州の太平洋側
[6207] 2002年 12月 9日(月)21:13:40NSK さん
解答です
[6187]雑魚さん

問題を解いてみました。こんなところでどうでしょう?

問壱) 片道のみ複数便運転される列車。
おはようとちぎ、おはようさざなみ、ホームタウンさざなみ、おはようわかしお、ホームタウンわかしお

問弐) 全行程の七割強が架線下の気動車列車。
七割弱だったらしおかぜがそうだったのですが・・・

問五) 大垣-関ヶ原を除き、上下便の経路が異なる列車。
はまなす、ミッドナイト、トワイライトエクスプレス
(いずれも上りは渡島砂原経由)
おはようエクスプレス(下り:福井→金沢、上り:富山→金沢)

問七) 北海道以外で、全便が県境を越えない列車を十種類以上。
くまがわ(熊本)、シーボルト(長崎)、かいおう(福岡)、あしずり(高知)、宇和海(愛媛)、剣山(徳島)、みよし(広島)、つやま(岡山)、たんば(京都)、まいづる(京都)、あいづ(福島)、つがる(青森)

問八) 分割併合を行う駅と路線分岐駅との間で、続行運転となる列車を二種類。
サンダーバード(金沢~津幡)、成田エクスプレス(東京~品川)

問九) 起終点駅構内を含めて、全行程が完全非電化区間を行く列車を五種類以上。
あしずり、剣山、ノサップ、はなさき、しれとこ
[6041] 2002年 12月 7日(土)13:42:10NSK さん
郵便番号の例外地域
[5968]Firoさん
[5984]mikiさん
[6023]ニジェガロージェッツさん


>「その他、9件」をすべて教えて下さいませんでしょうか?

この件について、「ぽすたるガイド 新郵便番号簿」の例外地域(20個所)を基に調べてみました。
20個所の内、例外地域に郵便局のあるのは、以下の12地域(福岡県築上郡は1地域に数える)です。

青森県上北郡十和田湖町:018-55(1局)
長野県下水内郡栄村:949-83(1局)
三重県桑名郡木曽岬町:498(1局)
福井県坂井郡金津町:922-06(1局)
京都府京都市左京区520-04(1局)
大阪府三島郡島本町618(2局)
奈良県吉野郡野迫川村648-03(1局)
奈良県吉野郡十津川村647-15(1局)
和歌山県東牟婁郡北山村519-56(1局)
三重県南牟婁郡紀和町647-13(1局)
福岡県築上郡吉富町871(1局)
福岡県築上郡大平村871-09(2局)
福岡県築上郡新吉富村071-09(2局)
長崎県北松浦郡福島町(2局)

この12地域の内、例外地域に集配局があり、かつ集配区域が県境を跨がない(例外地域のみで完結している)のは、次の6局です。

野迫川局(648-03地域)
瀞局(647-15地域)
和気局(647-13地域)
大沼局(519-56地域)
大平局(871-09地域)
福島局(048-04地域)


1988年のポスタルガイドも調べてみました。
既出以外の例外地域で、同一郵便番号地域(集配区域)が県境を跨がないのは、以下の地域です。

茨城県北相馬郡利根町(郵便番号270-12)
栃木県小山市東部(郵便番号307-02)
栃木県上都賀郡足尾町(郵便番号377-05)

さらに、上記の福島局のある長崎県福島町は、1988年当時は郵便番号が859-41で、例外地域ではありませんでした。


このことより、1968年当時の例外9地域に含まれるのは、以下の8地域ではないでしょうか?

茨城県北相馬郡利根町
栃木県小山市(一部地域)
栃木県上都賀郡足尾町
三重県南牟婁郡紀和町
和歌山県東牟婁郡北山村
奈良県吉野郡十津川村
奈良県吉野郡野迫川村
福岡県築上郡大平村・新吉富村

残り1地域は、1988年以前に、例外地域が解消されているのだと思います。


以上、私の推測です。
[5990] 2002年 12月 6日(金)12:41:19NSK さん
さらに問題いいですか?
次の自治体を答えよ。

問十二) あと 300m未満の所で、隣接自治体に海岸線進出を阻まれた町。
[5989] 2002年 12月 6日(金)12:37:23NSK さん
これでどうでしょう?
[5953]雑魚さん


問壱)

これまで挙がった解答以外に、以下の市が見つかりました。
雑魚さんの推奨解答はありますでしょうか?
京都市と福知山市は、「府境線」だから不正解かも・・・(笑)

大野市(石川県と岐阜県)、京都市(滋賀県と大阪府)、福知山市(兵庫県)、竹田市(熊本県)、小林市(熊本県と鹿児島県)


問五)

別解として、武生市はどうでしょうか?
厳密に1km未満かどうかは微妙なのですが・・・


問六)

鹿児島市と尾道市はどうでしょうか?
鹿児島市の場合、飛び地のさらに奥に自治体がありますね。
(その関係で海岸線が3本)←問弐)の別解ですね。
[5978] 2002年 12月 6日(金)02:04:06NSK さん
さらに考えました
[5976]雑魚さん

問壱)の別解

上野市でしょうか?(滋賀県と奈良県)


問六)

新湊市でしょうか?(高岡市と富山新港に遮られている)


問四)

羽咋市と氷見市でしょうか?
[5974] 2002年 12月 6日(金)01:27:32NSK さん
Re:NSKさんへ
[5970]YSKさん

>この間は、中村区のことで先に書き込んでしまいましたね。あの時は失礼しました。
>ハンドルネームも似ているので、ずっと気になっていましたが、私YSKと申します。
>ご挨拶が遅れてしまいたいへん恐縮ですが、これからもよろしくお願いいたします。

いえいえ、とんでもございません。
こちらこそ、よろしくお願いします。
確かに、一文字違いであることにたった今気付きました・・・(笑)

さて、雑魚さんが出された問題の問参)ですが、完全に想定外の場所でした。
分水嶺の低い兵庫県、京都府あたりを丹念に見てました・・・(笑)
[5972] 2002年 12月 6日(金)01:21:44NSK さん
郵便番号
[5912][5968]Firoさん
[5807]mikiさん

お疲れ様です。
郵便番号には、上位から3桁目まで、きちんとした法則があったのですね。


>これによると、00、20、26、90の各番号は、使わないで保留したとありました。

※多摩地区の件
「20」が使われはじめたのは、1979年以降ということですね。どうもありがとうございます。

※千葉市の件
千葉市の番号は現在は「26X」となっていますが、1988年当時のポスタルガイドを調べてみますと、千葉市には「260」、「280」、「281」、「280-01」、「280-02」、「299-31」が使われていますね。
千葉市エリアは、元々「28」のエリアだったということでしょうか。

ところで100番台、200番台の番号についてですが、都県の番号の割り振りは、次のようになってます。

「10」~「20」:東京都
「21」~「25」:神奈川県
「26」~「29」:千葉県

このことを考えると、「20」と「26」が元々欠番だったのは、東京都、神奈川県、千葉県の集配局が増加すると予測していたのでしょうか?
つまり、神奈川県の集配局が大幅に増加すると、「20」または「26」は神奈川県の番号として割り振る予定だったとか。
[5969] 2002年 12月 6日(金)00:29:53NSK さん
問七)
[5953]雑魚さん

問七)

佐原市でしょうか?
[5967] 2002年 12月 6日(金)00:21:34NSK さん
どうでしょう?
[5953]雑魚さん

問弐)鹿児島市
問四)岩国市と大竹市
問五)水戸市


[5964] YSKさん

問七)は今考えてます。

問九)の通水性って、そういう意味だったのですね。


ちょっと私の方から続きを・・・

問十一) 橋梁ではない有料道路を介してのみ、市域内のみの往来が可能な地域がある市。
[5791] 2002年 12月 2日(月)23:12:58NSK さん
国道の有料道路、私立志向
[5752]くはさん

ご指摘ありがとうございます。よく良く考えたら、第三京浜は468号線でした。
横浜横須賀道路も16号線なんですね。
国道を「赤」、有料道路を「青」で示してある地図で確認したので、見落としてました。


[5738]雑魚さん

>我が茨城でも、県南域を中心に、近年私立の地位向上が著しいところ。

雑魚さんは茨城にお住まいだったんですね。私も現在は茨城県南に住んでいます。
茨城県南といえば、土浦第一とか、公立の進学校をイメージするのですが、それでも私学志向が強いのですね。ちょっと意外でした。
[5737] 2002年 12月 1日(日)18:14:58NSK さん
ちょっとレス
[5727]ごろごろさん
[5731]関西人さん

ご指摘ありがとうございます。
美浜区の357号線、うっかり見落としてました。
あと阿倍野区も確認すれば、25号線が二手に分かれてるのですね。


[5734]ケン(地理好き) さん
他の方の投稿から推測すると、特定局から普通局に格上げされた時に番号が変更されたのではないかと思います。
[5723] 2002年 12月 1日(日)15:14:30NSK さん
公立志向・私立志向
さっきふと思ったのですが・・・

全国で、高校の私立志向が強い地域ってどこがありますでしょうか?

私は京都府の出身で、高校は京都市内でした。私が高校生だった頃は、京都府の高校入試制度は総合選抜制度でした。そのため、超難関大学を目指す人は、強制的に高校が決められるのを嫌い、こぞって私立に入る傾向がありました。

逆に、隣の大阪府は、学区毎に伝統的進学校(北野・茨木・四条畷・高津・天王寺・三国丘・生野など)があり、超難関大学を目指す人は学区で一番の進学校に入る傾向がありました。
全国的に見ると、「大阪府型」が主流のようですね。
[5722] 2002年 12月 1日(日)15:00:18NSK さん
三多摩の郵便番号
[5633]ゆうさん
[5702]Firoさん

なるほど、現在郵便番号が「20X」の地域は、元々「19X-XX」だったということですね。
どうもありがとうございます。
元々は、北多摩地区にはすべて「18」、南多摩・西多摩地区にはすべて「19」が割り振られてたってことでしょうか。
長年の謎が解けました。(笑)
[5721] 2002年 12月 1日(日)14:52:29NSK さん
政令指定都市の国道
[5685][5712]startさん

名古屋市の地図漠然と見ていて、中村区にだけあるものが無いことに気付きました。

政令指定都市の国道について調べてみました。

仙台市、京都市、神戸市、広島市、北九州市、福岡市はすべての区にあります。

千葉市は、美浜区があるかないか際どいです。他の4区にはあります。
川崎市は、多摩区、麻生区にはないです。
横浜市は、港北区、都筑区、港南区、泉区、栄区にはないです。
大阪市は、阿倍野区があるかないか際どいです。他の23区にはあります。


[5715]YSKさん

書き込み中に先越されてしまいました・・・(笑)
[5496] 2002年 11月 27日(水)21:04:48NSK さん
「郡」の不思議
[5484]ヤマトタケルさん

確か1920年までは、郡役所という立派な地方自治体だったと思います。
郡役所廃止後は、町村を便宜的に識別するための手段に過ぎないです。


ところで、東京都の島嶼部だけは「郡」がありませんね。
どうやら、明治以前から「郡」が設置されていなかったようです。
理由をご存知の方、いらっしゃいませんか?
[5494] 2002年 11月 27日(水)21:00:02NSK さん
都道府県についてもろもろ
[5471]くはさん
[5484]ヤマトタケルさん

自治体によって「都」「道」「府」「県」と末尾が異なるのは、誕生の由来が異なるからです?
現在は、末尾が異なっても、地方自治についての権限はどの都道府県でも同じだと思います。

「都」・・・東京府と東京市の合併により登場(東京都○○区となるのもそのため)
「道」・・・北海道の各県が合併した政府直轄組織が由来
「府」・・・廃藩置県時当時の政治的重要都市
「県」・・・「藩」を置き換えたもの(廃藩置県当時302県だが合併を繰り返し現在43県)

日本史には詳しくないので、もう少し詳しいことをご存知の方、フォローをお願いします。


[5467]あんどれさん

確か福井県は、嶺北が「福井県」、嶺南が「滋賀県」だった時期があったと思います。
福井県に限らず、一旦合併したものの再度分離した都道府県っていくつかありますね。

「旧石川県」→「現石川県」+「現富山県」+「現福井県嶺北」
「旧大阪府」→「現大阪府」+「現奈良県」
「旧愛媛県」→「現愛媛県」+「現香川県」
「旧高知県」→「現高知県」+「現徳島県」
「旧島根県」→「現島根県」+「現鳥取県」
「旧長崎県」→「現長崎県」+「現佐賀県」
「旧鹿児島県」→「現鹿児島県」+「現宮崎県」

でも、今考えると、旧愛媛県、旧高知県、旧鹿児島県以外は合併したままの方が適切だったように思いますが、どうでしょう?
[5463] 2002年 11月 27日(水)01:37:08NSK さん
郵便番号(隣接市の郵便局が市域の一部を受け持つケース)
[5448]Firoさん

上2ケタが「20」の番号は、1968年当時からあったのですね。
だとすると東京都三多摩地区だけ例外なのかな?
(上2ケタが位置関係で分割できないという点で)

あと、集配局と市域が異なる例としては、高石市の浜寺局がありますね。
範囲は、高石市全域と堺市浜寺地区です。
[5442] 2002年 11月 26日(火)21:54:19NSK さん
意図せぬ再投稿
[5418]般若堂そんぴんさん
[5435]いわさん

どうもありがとうございます。
投稿する時は、気を付けるようにします。
[5409] 2002年 11月 26日(火)00:06:20NSK さん
郵便番号と過去の越境合併
※郵便番号

[5270]関西人さん
[5292]Firoさん
[5300]あんどれさん

みなさんがおっしゃるとおり、郵便番号は集配局単位で決められてるのですね。
このことを踏まえた上で、私の推測を書きます。

(ここから私の推測です)
郵便番号が登場した1968年当時の集配局を基準に、普通集配局に3ケタ、特定集配局5ケタを割り当てたのではないでしょうか。
その後、都市部周辺の市制施行等の理由で、特定集配局が普通集配局になり、普通集配局の5ケタが登場したのでしょう。
東京都の場合は特別に、そのまま5ケタとするのではなく、空いていた上2ケタが「20」の番号に変更したのではないでしょうか?
となると、わざわざ「20」を空けていた理由が謎なのですが・・・
もっとも、関西人さんやFiroさんが書かれているように、将来の集配局変更を読んでいたのかもしれないですが。
私の住んでいる近くのつくば市の「305」も、わざわざ空けていたみたいです。
(以上が私の推測です。間違ってたら訂正して下さい)

あと、市内集配局がないのは、私の知る限り、羽曳野市(藤井寺局)、長岡京市(向日町局)などがありますね。
集配局の範囲と市境が異なる例は、全国各地にありそうですね。


※過去の越境合併

[5301]ニジェガロージェッツさん

備前福河は、越境編入の証拠となる端的な例ですね。
今長野県山口村が、岐阜県中津川市への編入を目指していますが、私の知る限り、次のような例があります。

大阪府高槻市樫田地区(元京都府)
岐阜県白鳥町石徹白地区(元福井県)
岐阜県中津川市神坂地区(元長野県)
群馬県桐生市菱町地区(元栃木県)

あと、ロシアの郵便番号の話、興味深く読ませていただきました。
首都から方向別に付けるという方法もあるのですね。
どの国でも、番号の基準は首都なんですね。
[5406] 2002年 11月 25日(月)23:44:07NSK さん
さいたま市の区名について思うこと
基本的にはみなさんが感じたことと同じなのですが、見沼区に関してはちょっと違います。

さいたま市民は、「沼が付くと田舎っぽい」という理由で反対しているようですが、私は以下の2つの理由から、見沼区に反対します。

1.選定委員会が見沼区を採用した理由で、「東西南北」すべて揃うのは好ましくないからというのがありましたが、これでは「東西南北」の区名が無機質という批判を避けるために「見沼区」を採用したのか、ということになります。
もし「東区」が駄目ならば、「西区」も「指扇区」など、方角以外の区名とすべきでしょう。そうでないと、さいたま市全体のバランスが欠けます。

2.もう一つの理由として、新緑区域にも「見沼」と呼ばれる地域があることです。先日浦和美園駅に降りる機会があったのですが、この周辺も「見沼」と呼んでいるようです。
新見沼区域でも「見沼」に相当するのは東側だけなので、見沼区でないところに「見沼」があるのは、違和感があります。
[5404] 2002年 11月 25日(月)23:17:35NSK さん
郵便番号と過去の越境合併
※郵便番号

[5270]関西人さん
[5292]Firoさん
[5300]あんどれさん

みなさんがおっしゃるとおり、郵便番号は集配局単位で決められてるのですね。
このことを踏まえた上で、私の推測を書きます。

(ここから私の推測です)
郵便番号が登場した1968年当時の集配局を基準に、普通集配局に3ケタ、特定集配局5ケタを割り当てたのではないでしょうか。
その後、都市部周辺の市制施行等の理由で、特定集配局が普通集配局になり、普通集配局の5ケタが登場したのでしょう。
東京都の場合は特別に、そのまま5ケタとするのではなく、空いていた上2ケタが「20」の番号に変更したのではないでしょうか?
となると、わざわざ「20」を空けていた理由が謎なのですが・・・
もっとも、関西人さんやFiroさんが書かれているように、将来の集配局変更を読んでいたのかもしれないですが。
私の住んでいる近くのつくば市の「305」も、わざわざ空けていたみたいです。
(以上が私の推測です。間違ってたら訂正して下さい)

あと、市内集配局がないのは、私の知る限り、羽曳野市(藤井寺局)、長岡京市(向日町局)などがありますね。
集配局の範囲と市境が異なる例は、全国各地にありそうですね。


※過去の越境合併

[5301]ニジェガロージェッツさん

備前福河は、越境編入の証拠となる端的な例ですね。
今長野県山口村が、岐阜県中津川市への編入を目指していますが、私の知る限り、次のような例があります。

大阪府高槻市樫田地区(元京都府)
岐阜県白鳥町石徹白地区(元福井県)
岐阜県中津川市神坂地区(元長野県)
群馬県桐生市菱町地区(元栃木県)

あと、ロシアの郵便番号の話、興味深く読ませていただきました。
首都から方向別に付けるという方法もあるのですね。
どの国でも、番号の基準は首都なんですね。
[5266] 2002年 11月 23日(土)14:25:50NSK さん
郵便番号割り当ての不思議
[5249]関西人さん

郵便番号の順番は、1、・・・、9、0とすると、

関東→東海→関西→中国→四国→九州→沖縄→北陸→東北→北海道

となります。
これは、JRやJTBの時刻表の路線掲載順番と類似しますね。
(沖縄は鉄道が通ってないので掲載されていないですが・・・)

郵便番号の割り当てで不思議なのは、上位二ケタが18~20の部分と52~67の部分ですね。

・上位二ケタが18~20の場合

東京都三多摩地区に18~20が割り当てられています。
ここで不思議なのは、18~20に位置的な規則性が見つけられないことです。
18が割り当てられているのは、武蔵野市、府中市などの三多摩東部、19が割り当てられているのは、八王子市、青梅市などの三多摩西部です。
ここまでは位置的な規則性があるのですが、20を割り当てられているのが、以下の自治体です。

狛江市、保谷市、東久留米市、清瀬市、羽村市、多摩市、稲城市、東大和市、武蔵村山市

これらの自治体に位置的な傾向は見られません。
上記の自治体に共通するのは、市制が比較的遅いということです。
新規市制自治体に、特別に20を割り当てたと言うことは、何か理由でもあるのでしょうか?

・上位二ケタが52~67の場合

以下のように割り当てられています。

52:滋賀県
53:大阪市北部
54:大阪市東南部
55:大阪市西南部
56:大阪府摂津北部地域
57:大阪府河内北部地域
58:大阪府河内南部地域
59:大阪府和泉地域
60:京都市中心部
61:京都市郊外・京都府南部
62:京都府北部
63:奈良県
64:和歌山県
65:神戸市・淡路島
66:兵庫県阪神・丹波・但馬地域
67:兵庫県播磨地域

ここで不思議なのは、その順番です。
滋賀→大阪→京都→奈良→和歌山→兵庫となっていることです。
普通ならば滋賀→京都→大阪→・・・と続きそうですが・・・
私の推測では、

1.大阪に上位二ケタを7個与えたい
2.同一府県で上位一ケタが異なる数字にまたがるのを避けたい

という思惑があったからではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
[5265] 2002年 11月 23日(土)14:08:50NSK さん
自治体分離、政令指定都市に近い自治体
※自治体分離

[5209]夜鳴き寿司屋さん

宮田町(現宮田村)は、駒ヶ根市の市制施行条件を満たすために、一時的に合併させられたのですね。
余談ですが、駒ヶ根市の命名法、「南アルプス市」よりは味があって良いと思います。
これから合併で登場する自治体も、ひらがなとか「知名度の高い地名プラス方角」とか安易に名づけるのではなく、一ひねり欲しいですね。

[5211]ニジェガロージェッツさん
合併後に自治体の役所・役場をどこに置くかは、大きな問題となってきますね。
一番力のある場所に置くのか、自治体の中央に置くのか。
分離とまではいかないまでも、合併後にわだかまりを残している自治体、他にも有りそうですね。


※政令指定都市に近い自治体

[5219]まがみさん

西枇杷島、東枇杷島に関連して。
東枇杷島は名古屋市西区だけれども、西枇杷島は西枇杷島町という自治体なんですね。
西枇杷島町は、名古屋駅から4kmも離れていません。
名古屋駅のすぐ側の西枇杷島が名古屋市でなく、瀬戸の方が圧倒的に近い守山区志段味地区が名古屋市というのは、不思議な気がしますね。
かつて愛知県が名古屋市の市域拡大政策を妨害した名残でしょうか。

このような事例、全国の政令指定都市にありますね。

・京都市の場合
洛西ニュータウンよりも中心部に近い向日市が京都市ではなくて、福井県境に近い左京区久多地区が京都市。
・神戸市の場合
明石市役所より西側にある西区岩岡地区が神戸市。
三田市役所の方が神戸市役所よりも断然近い北区道場地区。
・広島市の場合
広島駅から約3kmの府中町、安芸区役所から役場が1kmしか離れていない海田町が広島市でなく、広島駅からJRの営業キロで30km以上ある駅が広島市。
・福岡市の場合
福岡空港のすぐ側の糟屋町、志免町が福岡市でなく、佐賀県境に近い早良区入部地区が福岡市。
[5201] 2002年 11月 22日(金)00:22:20NSK さん
自治体分離は戦時合併、戦後すぐ分離のパターンが多いですね
[5173]でるでるさん
[5185]ヒロオさん
情報どうもありがとうございます。

・宮田村
ここも地図を見ていると駒ヶ根と合併していても不思議でない場所ですね。
ところで、これまで挙がった(分離した)自治体は、戦時中に合併して戦後に分離したケースがほとんどですが、宮田村は1954年合併、1956年分離と、不可解ですね。

・練馬区
おー!これは不意を突かれました!(笑)
練馬区も「分離した自治体」でしたね。
[5166] 2002年 11月 21日(木)01:52:34NSK さん
情報ありがとうございます(市町村分割)
[5146]夜鳴き寿司屋さん
[5162]白桃さん
情報ありがとうございます。

・福川町、富田町
これって、現在の新南陽市ですよね?
もし福川、富田が徳山から分離されなかったら、飛び地(新南陽市和田地区)も存在していなかったのかも。

・鳩ヶ谷町
三方を川口市に囲まれていますね。
なぜ鳩ヶ谷市が川口市に合併されないか、不思議です。
つい最近まで、東京23区(足立区)と接していたのに、鉄道すら通っていなかったですからね。

・逗子町
これは意外でした。
横須賀中心部と逗子は直接な結びつきは薄そうなので・・・
挟まれた葉山町は横須賀市に合併されなかったのでしょうか?

・新湊町
高岡市と新湊市の形状も、複雑怪奇。
新湊市の七美地区から市役所へ行くには、高岡市を通らなければ行けないんですね(地図で確認しました)。
余談ですが、新湊市は、珍しい苗字が多いことで有名ですね。

・山口村
先に岐阜県の自治体と合併したというのは、現中津川市神坂地区でしょうか?
地図を見ると、なぜ岐阜県じゃないのか、不思議ですね。
長野県で唯一隣り合わせの南木曽町とはつながりなさそうだし・・・


探せば市町村分割された自治体は日本各地にありそうですね。
[5144] 2002年 11月 20日(水)22:46:30NSK さん
市町村分割した自治体
はじめまして。
私は現在茨城県に住む、日本地理大好き人間です。

早速質問なのですが、
今全国的に市町村合併が大流行ですが、過去には一度合併しておきながら、分割した例もあるようですね。
私が知っている例では、

山口市→山口市+小郡町+阿知須町

があります。
このような事例は、他にもありますか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示