都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
NSKさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[12353]2003年4月3日
NSK
[12322]2003年4月2日
NSK
[12179]2003年3月31日
NSK
[9010]2003年2月10日
NSK
[8903]2003年2月8日
NSK
[8900]2003年2月8日
NSK
[8853]2003年2月7日
NSK
[8725]2003年2月5日
NSK
[8628]2003年2月3日
NSK
[8588]2003年2月2日
NSK

[12353] 2003年 4月 3日(木)08:27:20NSK さん
Re:首都圏における出身地別居住地域
[12325]雑魚さん
帰省などを考慮した場合、単位時間あたりの移動効率が悪い都心部通過 (特に自動車の場合) を外す
傾向は十分に予想されるところですね。私も、東横線沿線に住んでいた頃は、何か落ち着かなかったなぁ。

[12351]白桃さん
今はそんなことないでしょうが、白桃みたいな西日本出身のいなか者にとって東京は「あこがれの都」でありましたけど、
それから先(千葉、埼玉)は蝦夷地と同じ感覚でした。だから家を探すときでも、横浜あたりだと妥協できましたけど、千葉、
埼玉は「そこまで落ちぶれたくない。」という気持ちが強かったですね。


やはり出身地に近い場所に住む傾向と言うのはあるようですね。
ちなみに、京都出身の私は、以前横浜に住んでいたことがあるのですが、帰省する際、新横浜駅から新幹線に乗ると自由席で座れないというイメージがありました。
もっとも、帰宅時は早く下車できるので楽でしたが。
[12322] 2003年 4月 2日(水)22:50:06NSK さん
首都圏における出身地別居住地域
地方の人が関東地方に転居する場合、住む場所に一定の傾向ってあるものなのでしょうか?
どこかの掲示板で、「東北・北海道出身の人は埼玉・千葉方面に住み、西日本出身の人は神奈川・多摩方面に住む傾向がある」という書き込みを見ような気がするのですが、実際のところどうなんでしょうか?
[12179] 2003年 3月 31日(月)20:43:53NSK さん
ご無沙汰しておりました
ご無沙汰しておりました。
仕事が忙しく、ROMする余裕すらありませんでした。
仕事も一段落したので、積極的に参加していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。
[9010] 2003年 2月 10日(月)09:11:18NSK さん
つくば市についてレス
[8917]象@国仲涼子ファンさん

今でも,つくば市の桜公民館付近は旧桜村,いやその前の栄村時代の雰囲気がそのまま残っています。車2台がやっとすれ違うことができる程度の細い道が迷路のようにつながっている様,昭和30年代の雰囲気が濃厚に醸し出された店が立ち並ぶ様,いいですね~。

旧栄村というと、JRバスが通っている辺りですね。旧栄村の中心部は、本当に「村」そのものですね。
普通の車が離合するのさえ難しい道を、大型のバスがゆっくりと走行している姿は、田舎で小さな集落に無理して入ってきている姿を思い出します。
昔は土浦から下妻へ抜けるのは、JRバスのルートがメインだったのでしょうか。


[8950]Issieさん

それにしても,バスを降りてから西武までのアプローチの悪さは何なんだ。階段を上らせ,ガタガタの舗道を数百メートルも歩かせるとは,どんな感覚で街を設計したのだろう。

バスターミナルと西武との動線は、「なんじゃこりゃ!」というほど悪いですね。
建物横の細いエスカレーターを使うことなど、案内図を見ても理解しづらいでしょう。
交通動線にバス利用者のことを考えていないのが丸分かりです。


[8957]雑魚さん

学園都市が完全に終わるのは、旧大穂町域と思われる東西大通りの合流点あたりでしょう。ちなみに国土地理院の西側には、田園地帯を挟んで 「東光台研究団地」 なる区画があり、ここも学園都市に含まれ得るのか否か、少々気になるところです。

学園都市には、6個所に学園都市への入口を表す門があります。門の位置は、以下のとおりです。

青色の門(青龍のイメージ、竹園高校前)
赤色の門(朱雀のイメージ、森林総合研究所前)
白色の門(白虎のイメージ、西部工業団地前)
茶色の門(玄武のイメージ、高エネルギー研究所前)
銀色の門(科学のイメージ、公害研究所前)
緑色の門(環境のイメージ、並木高校前)

このうち、北の玄関である茶色の門がある高エネルギー研究所は、東西大通りの合流点より北側です。高エネルギー研究所のある辺りが学園都市の北端とみていいでしょう。
また、東光台工業団地は、西の玄関である白色の門がある西部工業団地の北側に当たります。門の内側が学園都市であると定義すると・・・微妙なところですね。(笑)
[8903] 2003年 2月 8日(土)09:02:32NSK さん
Re:代名詞
[8889]touhembokuさん

一つ思い付いたので。
かつて私は東京都関係の仕事をしていたことがあるのですが、そこの都職員は、本庁のことを「西新宿」(都庁の所在地)と呼んでいました。
[8900] 2003年 2月 8日(土)08:38:27NSK さん
筑波研究学園都市と謎の高架橋・トンネル
[8897]YSKさん

結果的に、合併後のつくば市においてその傾向は加速して、学園地区が中心地的地位を確立し、谷田部などの他の中心地が相対的に停滞を余儀なくされるのですが、

そうですね。時系列で並べると

1978年:筑波大学開設
1985年:科学万博開催
1987年:つくば市誕生(谷田部町、桜村、大穂町、豊里町合併)
1988年:つくば市拡大(筑波町合併)
2002年:つくば市拡大(茎崎町合併)
2005年:つくばエクスプレス開業(予定)

となっています。
筑波大学誕生で「種をまき」、科学万博で「芽を出し」、つくば市誕生で「つぼみが出る」、そして筑波町合併で「花が咲く」といったところでしょうか。そして、茎崎町合併で「実がなり」、学園の自治体統一が終わります。つくばエクスプレス開通で、「実が熟す」のでしょうか。


余談ですが、学園都市内には、未だに住居表示が「桜村」、「谷田部町」となっている案内図があります。


ところで、土浦市内には謎の高架橋、つくば市内には謎のトンネルがあります。
高架橋は、土浦駅東口から国道6号線バイパスの手前まで、トンネルは土浦学園線花室付近からつくばバスセンター付近までです。
高架橋、トンネルともにバス停があります。
これは個人的な推測なのですが、線形から考えて、将来的に軌道系交通用に転用する意図があったのではないかと感じられます。
しかし、ご存知のとおり茨城県南地域は、八郷町にある地磁気観測所の影響で、直流電気が流せません。常磐線は交流化を余儀なくされ、関東鉄道に至っては未だに非電化です。
つくば市内において軌道系交通の発達が遅れているのは、地磁気観測所のせいかもしれません。
そうすれば、今ごろ高架橋、トンネルも、新交通システムなどの軌道系交通に使われていたのかもしれません。
[8853] 2003年 2月 7日(金)02:12:42NSK さん
つくば市に関する雑感
[8812]雑魚さん
[8815]ごろごろさん
[8816]桃象@国仲涼子ファンさん
[8838]雑魚さん

職場がつくば市内なので、つくば市に関する雑感を少し述べたいと思います。
つくば市のイメージとしては、良く言えば「整然としている」、悪く言えば「人間味が無い」といったところでしょうか。
ご存知のとおり、つくばというのは、国の研究機関を集積させるために、人工的に造られた街です。
自動車と自転車の動線が分離されていますし、緑を多く取り入れています。
しかし何かが物足りないのです。その一番の原因は、街中に人影が見えないのです。
では人はどこにいるかというと、西武をはじめとする大型店、そして「車の中」です。
近年、日本の地方都市では中心部の空洞化が進み、郊外の大型店の方が賑やかなケースが多いですが、つくばは「郊外の大型店の集積」という感じです。
学園の中心部だけでなく、東大通り沿い、国道354号線沿いにも大型店が集積しています。
つくば市は、土浦市とともに首都圏の業務核都市構想に入っていますが、現状を見ると、求心力を持つのは難しそうです。
地域としての求心力を持つには、軌道系交通機関の発達と若者文化の醸造が不可欠だと思います。
2005年につくばエクスプレスが開業しますが、ただ単に「モノ」ができただけでは、地方の赤字ローカル線と変わらないでしょう。
中心部の核となりうる「駅」をどう活かしていくか、大きな鍵になりそうです。
あと、筑波大学がある関係で、若者も多い「はず」なのですが、車社会のつくば市では学生の姿があまり目に付きません。
「いかにして若者に街を歩かせるか」も大きな鍵になりそうです。

つくば市が誕生する以前の、行政上は寄合い所帯 (元々の街では谷田部町が中心的存在かと
思いますが。) 風味の印象が強かった私としては、隔世の観も一入ですね。

確かにつくば市役所は谷田部地区(旧谷田部町役場)がありますが、かなり閑散としています。
中心地としての機能は、完全に学園中心部に持っていかれています。
[8725] 2003年 2月 5日(水)01:19:22NSK さん
真夜中のレスです
[8672]YSKさん

1日で京都駅から銀閣寺まで歩かれたのですね。お疲れ様です。
YSKさんもお気づきかもしれませんが、東山区、左京区南部の魅力の一つに、路地があります。
市内中心部(鴨川より西側)の路地は、ただ道が狭くて昔ながらの建物が多いだけ、という感じなのですが、東山界隈の路地は、山麓であるため標高が高く、市街地が(一望とは言わないまでも)見渡せる場所が多いです。
さらに、中心部の路地と違うのは、複雑に入り組んでいることです。中心部では整然と碁盤の目になっているのが、郊外である東山では不規則になっています。
何も考えずに歩いていると、思いもしなかった発見をすることが多いです。
ちなみに、私が住んでいたのは、町工場が点在する下町です。東山山麓とは雰囲気が大きく違います。

余談ですが、「多数の寅年を同学年に持つ卯年」ということは、もしかして私と同年代でしょうか?
私は、「少数の寅年を同学年に持つ丑年」です。


[8718]姫路ライナー5030さん

ご指摘ありがとうございます。
番号が「65X-2X」となっても、集配局は未だに明石市内なのですね。
便宜上、神戸市の他地域と番号を統一したといったところでしょうか。
[8628] 2003年 2月 3日(月)01:57:28NSK さん
京都市東山区
[8625] YSKさん

YSKさんの京都のお話、興味深く拝見させていただいてます。
京都市に18年間住んでいた私でも、「はっ!」と気付かされることがありました。

東山区といえば、政令指定都市の区では人口が一番少ないです。
東山区は区全体が昔からのコンパクトな市街地で、中心部も含めて再開発が進む中、東山区は昔ながらの面影が残っています。
(とはいいつつ、京都を離れてから5年になるので、ごく最近の事情は分かりませんが・・・)
三十三間堂、清水寺、八坂神社など、観光スポットが集積しています。そのせいか、休日の東山通は大渋滞となります。路線バスも数珠つなぎの状態です。
「なんとかこの交通量を減らす方法はないものか」と素人ながら真剣に考えていた時期もありました。
あと東山区といえば、鴨川沿いの京阪電車の光景を思い出します。地下に潜ったのは今から16年前、私がまだ中学生の頃です。今では交通量が多い幹線道路になっています。

続きはあるのですか?
楽しみにしております。
[8588] 2003年 2月 2日(日)12:31:23NSK さん
Re:全国都道府県有名町村大会
[8586]白桃さん

私ならこうです。
なるべく白桃さんと違う町村を選んでみました。(笑)

北海道(道北):礼文町(個人的に大好きな島です)
北海道(道東):弟子屈町(斜里町といい勝負か)
北海道(道央):ニセコ町(有名観光地)
北海道(道南):長万部町(交通の要所)
青森県:十和田湖町(十和田湖で有名)
岩手県:平泉町(滝沢村より知名度高そう)
宮城県:松島町(日本三景は最強)
秋田県:象潟町(ライバルは角館町、田沢湖町、大潟村)
山形県:温海町(駅名が漢字だったら・・・)
福島県:猪苗代町(猪苗代湖)
茨城県:東海村(原発で有名に)
栃木県:塩原町(場所は違えど新幹線の駅名にも)
群馬県:草津町(草津温泉)
埼玉県:長瀞町(埼玉県は市が多い)
千葉県:九十九里町(九十九里浜)
東京都:八丈町(やっぱ伊豆諸島になってしまう)
神奈川県:箱根町(箱根は最強)
新潟県:湯沢町(スキーと温泉)
富山県:立山町(アルペンルートの玄関口)
石川県:山中町(山中温泉)
福井県:芦原町(芦原温泉)
山梨県:山中湖村(富士五湖)
長野県:軽井沢町(白馬村も捨て難い)
岐阜県:下呂町(下呂温泉は郡上八幡よりも知名度が高いような・・・)
静岡県:御前崎町(対抗馬は修善寺町)
愛知県:渥美町(対抗馬は豊山町)
三重県:多気町(町村の知名度が低い所ばかりの県)
滋賀県:米原町(新幹線の駅で交通の要所)
京都府:加悦町(ここも知名度が低い町村ばかりだが、加悦鉄道があったということで)
大阪府:能勢町(能勢の郷)
兵庫県:城崎町(城崎温泉は関西では有名)
奈良県:十津川村(対抗は斑鳩町、明日香村)
和歌山県:白浜町(串本町、高野町も捨て難い)
鳥取県:三朝町(三朝温泉)
島根県:宍道町(大社町といい勝負)
岡山県:英田町(サーキット)
広島県:宮島町(宮島は最強)
山口県:秋芳町(小郡町も捨て難いが、ここは敢えて)
徳島県:池田町(交通の要所)
香川県:琴平町(こんぴらさん)
愛媛県:内子町(意外と有名町村少ない)
高知県:窪川町(土讃本線の終点)
福岡県:篠栗町(苅田町と勝負)
佐賀県:有田町(有田焼)
長崎県:高島町(愛野町、小浜町も候補だが、日本一のミニ町に敬意を表して)
熊本県:五木村(阿蘇山は有名だが、多くの町村があるので)
大分県:湯布院町(由布院温泉は有名)
宮崎県:高千穂町(神話のふるさと)
鹿児島県:与論町(語呂で)
沖縄県:嘉手納町(嘉手納基地)

こうしてみると、豊作の県、不作の県がはっきりとしてますね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示