都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
矢作川太郎さんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[57194]2007年3月7日
矢作川太郎
[57004]2007年2月24日
矢作川太郎
[56914]2007年2月19日
矢作川太郎
[56440]2007年1月26日
矢作川太郎
[55986]2007年1月7日
矢作川太郎

[57194] 2007年 3月 7日(水)03:09:22矢作川太郎 さん
「湖南」地区の人口
[57193]敷守ほむらさん

「郡山市(湘南町を除く)」
と言うのは郡山市(湖南町を除く)の誤記ですね・・・(気象庁だって国の機関なんだからこれ位は・・・)

このページ
を参照すると、

湖南町の人口は

国勢調査人口(平成17年):4.372人
現住人口(基本台帳人口?・平成19.3.1):4.197人

そしてそれ以外の郡山市の人口は

国勢調査人口(平成17年):334.462人
現住人口(基本台帳人口?・平成19.3.1):334.822人
となっていました。

一応ご参考までに、
[57004] 2007年 2月 24日(土)15:20:42矢作川太郎 さん
神社分類
[56760]白桃さん
[56764]EMMさん

全国的に広く分布する神社の話題について一昨日(22日)の朝日新聞の文化面に詳しい特集記事が掲載されていました。この記事は國學院大學(←ナゼ旧字しか出ない?)の岡田荘司教授らの研究グループによる調査に依るもので、神社本庁のデータを元に神社名の単純集計ではなく「祭神ごとの包括的な信仰」に分類を試みたとの事です。

下記に、千社以上あるとされる信仰形態別のデータを一部抜粋しておきます。

1八幡7817
2伊勢4425
3天神3953
4稲荷2970
5熊野2693
6諏訪2616
7祇園2299
8白山1893
9日吉1724
10山神1571
11春日1072

図書館等で(まだ)参照可能だと思いますのでご覧になってみてはどうでしょうか。(全国版でなかったらスイマセン・・・)
[56914] 2007年 2月 19日(月)16:04:53【1】矢作川太郎 さん
豊川市・宝飯郡3町合併情報
でるでるさんへ

先日、御津町で住民投票議案が否決されたのに続き、小坂井町の住民意識調査の結果が判明したのでお知らせします。

賛 成 7,230票 71.87%
反 対 2,830票 28.13%

参考ページ

これで、豊川市・宝飯郡3町の枠組みが動き出しそうなので、反映よろしくお願いします!

【1】・・・リンクを追加
[56440] 2007年 1月 26日(金)22:58:44矢作川太郎 さん
加治駅はドコにある・・・?
[56433]ゆあさん
[56435]白桃さん

私もふと気になって調べてみました。

(2001年版 JR全線全駅:弘済出版社刊・・・鉄狂いだった時に買ったモノです・・・)を見てみますと対外的には「北蒲原郡加治川村下中」に“一応”なっていました。しかし、一筋縄ではいかない様です。

市制町村制時に「下中」の地は上館村の一部となりました。その後、明治34年11月1日に(旧:加治村、上館村、泉村、中川村)により新:加治村が設置されます。(説明の便宜上、旧・新を付加させて頂きます。)時代が下って、昭和30年7月20日に新:加治村と北隣の金塚村が合併して加治川村が成立しますが、直後の昭和31年3月1日に上館村の一部と旧:加治村の全域であった南部10大字と2大字(下中・館野小路)の一部が新発田市に編入されます。加治駅が開業したのが大正3年の事ですから、どうやらこの時から敷地が加治川村と新発田市に跨るようになった様です。(跨っていた事は某辞典により確認。)

しかし、両市・村の「下中」も
合併前
新発田市大字下中の全部
加治川村大字下中の全部

合併後
新発田市下中
となり平凡になってしまいました。しかし、新:加治村の中心駅として開業した「加治駅」がその後新発田市に跨る様になりつつも、ごく最近まで加治川村の中心駅として機能していたと言うのは不思議な感じがします。

オマケ:戦前に新発田を略して指す際に「芝田」と書いていたと言うことも知りました。多分、「新」と略すと新潟と紛らわしいからでしょうが、これ以外にも本来の表記と異なる略称を用いていた所は他にも有るのでしょうか?
[55986] 2007年 1月 7日(日)02:44:40矢作川太郎 さん
そう言えば・・・
[55972]スナフキんさん

もっとも、古い住所を書いたところで当面は不都合なく郵便物・宅配便は届くのでしょうが、どの時点から届かなくなるのかちょっと興味のあるところ…。

昨年末、親から頼まれて年賀状の宛名入力をしたのですが、市町村名が変わった所(従来の自治体名から他の名称になった所)でも「自治体名よりも後」の町名大字名が変更された所とそうでもないがあり、前者でも「町」付けだけをした所から旧自治体域全てへの冠称を行った所など様々な変更点がありました。中でも不規則な冠称や町名大字名の統廃合を調べるのに苦労しました。(私にとっては苦労とも思わない苦労ではあるが、煩わしく思っている人も中には・・・)まあ、このページに頼れば若干は楽になりますが。

そこで、私も気になったことが一つあります。郵便物を送るときには原則として、郵便番号と共に住所を書くわけですが、この住所は郵便番号が正確であれば自治体名を省くことが出来ると聞いたことが有ります。住所を全て明記するに越したことはありませんが、この際に町名大字名が変更された場合(特に合併に関わる場合)は、どの様に解釈したら良いのでしょうか?例えば、旧自治体名が冠称された場合、町名大字名の分量が増えることになります。但しそれは、つい最近まで自治体名だったモノです。ただ、時が経つと自然に冠称を付けるのが当たり前になったりして、コレがまた悩ましいのですが、多分郵便番号が変わらない限り届き続けるのでしょうね。(郵便番号が変わった時点で届かなくなるのか?)時期が時期だけにナンですが、一つ気になりましたモノで・・・

以下独り言・・・
ある作業中、遂に京丹後市と京田辺市を取り違えてしまった・・・いつか有ると思っていたが自分がするとは・・・(遠い目)
十番勝負の最中では無かったのが不幸中の幸いですね・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示