都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
深海魚さんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[21266]2003年10月20日
深海魚
[21263]2003年10月20日
深海魚
[21194]2003年10月18日
深海魚
[21187]2003年10月18日
深海魚
[21185]2003年10月18日
深海魚
[21184]2003年10月18日
深海魚
[21170]2003年10月17日
深海魚
[21164]2003年10月17日
深海魚
[21161]2003年10月17日
深海魚
[21154]2003年10月17日
深海魚
[21143]2003年10月16日
深海魚
[21139]2003年10月16日
深海魚
[21134]2003年10月16日
深海魚
[21132]2003年10月16日
深海魚
[21125]2003年10月16日
深海魚
[21096]2003年10月15日
深海魚
[21087]2003年10月15日
深海魚
[21079]2003年10月15日
深海魚
[21045]2003年10月14日
深海魚
[21039]2003年10月14日
深海魚

[21266] 2003年 10月 20日(月)12:38:40【2】深海魚 さん
金沢泉丘高の謎
[21258] EMMさん
鳥越方面の バスの ルートが変わっていなければ、友人の利用していたのはおそらく上有松バス停だと思います。
単純に県道 (金沢・鶴来線) 経由の様ですね。泉丘高を含む犀川南西部一帯の文教地区は、北陸線に接続する西金沢で大きく西側に迂回する北陸鉄道から取り残された感じです。ところで、西泉の政府食料事務所には、北陸鉄道から分岐した引込線跡が [21170] で言及した晴海埠頭や福島県いわき市の小名浜港第三号埠頭 (一般人立入は制限されていますが、休日は釣り客が多数訪れる様です。) 宜しく残っている様で、機会があれば訪れたい処ですが、詳細を御存知でしょうか?

ところで、泉丘高の前史について、興味深い事が判りました。同校の公式な創立時期は、石川県尋常中学として設立された 1893年で、北陸を代表する街でありながら、富山高の1885年 (富山県中学) や福井・藤島高の 1874年 (福井明新中学/前身の福井藩校明道館は 1855年設置。) に比べ少し遅目ですね。これは、官立四高 (faithさんが [17293] で言及されたところでは県立専門学校の接収的移行を伴う様子ですね。) の設置に伴う多額の出費から、県独自の中学設置が覚束ず、1888年に、僧侶養成を目的とした中学設置の必要に迫られていた真宗大谷派加賀教校と共同で経営する共立尋常中学を設置しました。その後、学校設置に尽力した知事の後任の意向から、石川県は財政難を理由に中学運営から撤退。こうして同校は 1892年に純私立の 「大谷尋常中学」 と改組されます。翌年、同校が廃校の方針を表明し、「一県一中学令」 に基く設置義務との兼ね合いもあって、必ずしも議会は設置に肯定的ではなかったのですが、知事の執行権により、同校を丸ごと継承する形で、石川県尋常中学が誕生した次第。(これを調べられたのは、両毛人さんの先輩に当たると思しき方です。)

番号付きの官立高校が設置されるほどに文教性が重視されたであろう金沢の街で、中等教育課程の要諦たる公立中学の整備が遅れたのは意外ですね。上記共立尋常中学の設置以前は加賀教校が拠点的教育機関として機能していたのかな。街の要衝性に反してのこうした状況は、金沢と同様に枢要な城下町とされる仙台でも符号性を感じます。

仙台一高の嚆矢である宮城県尋常中学は、金沢泉丘高とほぼ同時期の 1892年創立。伊達藩校養賢堂や、廃藩置県後の継承先と見られる 「英語専門学校辛未館」 から同中学に移った教師が少なくない事から、これらが実質的な継承元であり仙台延いては宮城県を代表する教育機関として機能していたのではないかと推定されます。(太白さん、seahawkさんなど、何か御存知でしたら御教示頂ければ幸いです。) 明治政府の一律的文教政策でなく、こうした独自の陣容を擁した辺りに、旧体制時代における 「懐の深さ」 めいた名残りを何となく感じた深海魚でした。
[21263] 2003年 10月 20日(月)11:04:59【2】深海魚 さん
茨城県民まつり
昨日は一週間振りに軟禁が解けました。(笑) 那珂川の上流方向を見ると日光連山らしき山影が一瞥され、いよいよ深まる秋を実感します。仕事で インターバルが長目に取れたので、県庁舎の 25階展望室に登って見ましたが、筑波山や男体山、辛うじて太平洋らしきものも見られ、快晴の下、気持ちの良い眺めでしたね。(逆に、西金砂神社の山頂辺りから県庁舎が遠望出来ます。) 両毛人さんに御紹介頂いた、冬場の谷川連峰の展望が見事と聞く群馬県庁舎も訪れて見たいものです。基本的に、雪山の眺めが効く展望 スペースは大好きですので、どこか御薦めの場所があれば御教示下さい。業界団体の懇親旅行で、北アルプス見たさに、安曇野方面を ゴリ押しした実績がありますので出張を絡められる様に努力します。(笑)

この日、県庁広場では 「県民まつり」 なる産業祭風 イベントが行われ、好天も相まって結構な人出でした。食品 メーカー各 ブースで試食を繰り返し、同行の仕事仲間に ミスコン (最近は男女並立的な観点から、こうした名称は使わないらしく、何と言えば良いのかな。) の御嬢さん方との スナップ写真を撮って貰う ……… いやぁ、御祭りって楽しいなぁ。(笑)

夜は兄貴と 「世界遺産」 を観つつ晩酌に興じていました。それにしてもあの番組、気持ちよい良い程に快晴の映像が多く、好天日をひたすら待ち続ける撮影 クルーの御苦労が垣間見える思いですね。あの様な カメラ・ワークには好感します。

[21197] [21259] じゃごたろさん
この国道151号は、阿南町の途中では 「本当に国道なの?」 と思うほど川沿いの林道の様。
我が地元方面でも山間部では狭隘国道は散見されます。取り敢えず、水府村高倉から里美村折橋にかけての 461号線が挙げられます。中央脊梁山脈を貫通する隧道工事に伴う道路改良がどの程度進捗したか不明ですが、那須連山を越えた福島県下郷町内の 289号線も結構凄い状態でしたね。

右下の 『悪質な 「利用した覚えのない請求」 が横行しています』 を一度目を通してみましょう。
勤務先でも、電話によるこうした不正請求は時々ありますよ。詳細を質すと 「間違いでした。」 という感じで惚けていますね。基本的には 「相手にしない」 のが最善ですが、著しく悪質な例については顧問弁護士を通じて警告を発した事があります。最近は マルチ商法紛いの勧誘電話が煩わしく、相手に反論の余地を与えない文言に頭を悩ませる今日この頃。

[21198] 地球人さん
国道206号は、おおよそ、片道2車線となっていると思います。
意外に高規格ですね。逆に、佐賀県域を掠める形で長崎道から西九州道に繋げる方法は一般的ではないのでしょうか。

昔、オランダ村が最盛期の時には、長崎~佐世保に10時間くらいかかったとか言ってました。
それも凄いですね。10時間と言えば、テニス帰りの山中湖-東京 (御殿場経由) でそれくらい要した事がありますが。(笑)

[21199] 牛山牛太郎さん
宮城県内で言えば、林檎の産地は 「亘理町」 といったところでしょうか。
それは初耳です。では 「ゼペット爺さん」 はどこの自治体町が相応しいでしょうか? ……… あ、話が違うか。(笑)

[21232] グリグリ様
目安としては、ノンスクロールで一覧できる程度でしょう (スクロールしなくても記事全体が読めるという意味)。
では、仰せの通りに。但し、私の愛機の ディスプレイは縦寸 30cm近い大画面ですが。(笑)
[21194] 2003年 10月 18日(土)18:51:32【1】深海魚 さん
茨城県納豆市
[21190] 月の輪熊さん
深海魚さんは該当しないでしょうか?
私には応募権はありませんが、当該地域在住の友人に頼んで応募して貰いましょうか。

「那珂郡 & 東茨城郡」 → 「那東」 → 「なとう」 → 「納豆市」
茨城県を代表する名産ではありますが、ブッチ切りの泡沫案ですね。(汗)

「御前山村 & 大宮町」 → 「御大宮」 → 「御大之宮 (おんたいのみや) 市」
何やら、やんごとなき印象ですが、これでは山方町、美和村、緒川村が考慮されていませんね。

「鮎市」
久慈川や那珂川を象徴する魚に由来します。発足の折には、浜崎あゆみさんに一日名誉市長を務めて頂くとか。

……… などと云う他愛無い冗談はこの位にして、真面目に考えて見ましょう。(つづく)
[21187] 2003年 10月 18日(土)15:26:14【1】深海魚 さん
墨東署
先週末以来の 「自宅周辺引篭もり状態」 は継続中なるも、明日は代休出勤の出張なので、漸く解消出来そうです。(泣)

[21186] ありがたきさん
その第1期 OVA シリーズの第1話に小名木川貨物駅 (が モデルと思われる貨物操車場) が登場します。
あ、これなら私も見ました。確かに小名木川貨物駅の様ですね。しかし、直後の シーンでは架線柱らしき描写があり、確か非電化ではなかったかなぁ、などと些末な事が気になった記憶があります。(笑) この作品、江東区や墨田区周辺に関する描写ではかなり現実味を追求していた様子で、劇場版の場合、運河での追跡劇という大技もありましたね。(うろ覚えながら深夜番組でも短編集を放映していた様な気がします。)

その内、海自や海保、あるいは入管を舞台にした 「拿捕しちゃうぞ」 「送還しちゃうぞ」 など出来たら ……… 怖いですね。
[21185] 2003年 10月 18日(土)10:13:45【3】深海魚 さん
レス諸々
[21173] スナフキんさん
京葉線との線路は保線用乗り越し分岐器によってかろうじて繋がっていたと思います。
そうでしたか。折角近接しているので、繋げないと損する様な感覚に捕われるのは 「鉄」 の心理でしょうか? (笑)

新三郷駅に至っては、「貸地」 の看板が立つだけで再利用・再開発される気配すらありません。
常磐道で通過すると、当該箇所の 「広幅振り」 が実感出来ます。この東側一帯は 「早稲田」 と称する地区で、新三郷駅の直ぐ近くには 「早稲田中学」 もあります。但し早稲田大学高等学院や早稲田高校への内部進学特典は無さそうです。(笑) こうして見ると、行政区分上 「早稲田」 の地名は意外に多いのかも知れませんね。

武蔵野線の線路をまとめて、ハイ終わりという状況です。
未開発の線路用地が広幅帯状で残ると、横断道路の設置が制約され、都市計画上は不利そうですね。そう言えば、常磐線友部-内原にも車両基地が計画された関係で、地形的制約も無いのに上下線が離れる区間がありますが、間の空き地はここ数十年もの間、草茫々です。JRでは安全対策上、踏切の新規設置には慎重の様で、迂回気味の上り線を下り線側に移設しない限り、周辺地区の 「分断性」 は続きそうです。(もっとも周囲は田畑が主体で、道路も狭隘なものが殆どなので、大して問題にはならないのでしょうけれど。)

この車両基地構想は、勝田電車区という形で具現化しました。これに伴う勝田発着の区間便設定こそ、複数の日製工場の所在と共に、現在のひたちなか市の街を形成した大きな要因なのでしょう。

神戸市内の港隣接地にあった 「神戸港駅」 が今年限りで廃止されることがすでに決まっています。
今となっては場所の特定も今ひとつ覚束ない感じですが、未だ残っていたのですね。

[21174] Issieさん
蘇我から市原・袖ヶ浦のコンビナート方面へのびる京葉臨海鉄道の村田駅に機能が移転されてしまいました。
臨海鉄道は内房線長浦駅付近まで延びていますね。これだけ長いと、速達旅客列車の経路に活用出来ないかな。(笑)

[21178] 今川焼さん
結局宮津線の由良川渡河地点が目論みより下流になり建設距離が延びたこと、
つまり宮津線は当初、四所の先で由良川河畔に出た所で渡河する計画だったのでしょうか。川幅を考えれば河口付近よりこの方が無難の様にも思えます。下流付近の由良川西岸には何か地形的制約があるのかな。もっともそれゆえに、由良川橋梁では雄大にして風光明媚な景色が楽しめる訳ですね。(この鉄橋、最近 NTTか何かを扱った TVCMで一瞥しました。)河口を挟み丹後神崎、丹後由良の両駅が近接しますが、車移動の場合は約 5km上流の八雲橋を迂回する事になります。前者が舞鶴市、後者が宮津市に属する事を考えると、両地区間の流動は大きくない様に感じます。なお由良川と円山川は、下流域での雰囲気が何となく似ていますね。

[21180] 地球人さん
個人的には、長崎~佐世保間は、西彼杵半島を経由します。
過去 ログも勘案すると都市間連絡経路としての地位は高そうですね。地形柄、隘路となる箇所がありそうにも思えますが、道路規格は然るべく確保されているのでしょうか。また、西彼町の 「オランダ村」 は現在どうなっているものやら。

[21183] EMMさん
金名線が休止になった頃は私は中学生でした。年がバレますね。
それでも私より若いではありませんか。私は現役時代の尾小屋鉄道に萌えた世代ですから。(笑)

くだんの友人はバス通学でした。鳥越でもちょっと奥の方でしたが、直通バスがあったので。
学校側では バスは何処で乗降していたのですか? やはり西金沢駅付近でしょうか?

始業時間が 8:25 で、しかもいきなり 1限目の授業が始まるような学校でしたので、
あ、うちと同じだ。(笑) ちなみに時間割は 65分× 5時限 と、少々長丁場でした。午後の 2時限は眠かった ………

時々あのころに帰りたくなります。授業さえなければ ……
同意。いや、もう少し真面目に勉強していればなあ ……… 高校入試で脳味噌を使い果たした私には無理か。(自嘲)

修学旅行が北海道になってから、北大に行く奴がやたらと増えたので、
じゃあ東京に行って赤門を見せれば東大に行く奴が増えるに違いないと思っている先生がいるらしい
そうした モチベーションで進学実績を出せるとは、さすが天下に名だたる金沢一中系ですな。ボストンの落ち着いた街並を案内すれば、MIT進学者が急増したりして。(笑) 実際、山紫水明を好感して信州大学に進む例は少なくない様ですし。

学生に アンケートをとったら北海道希望が圧倒的に多く、東大合格者増大計画 (?) は先送りになってしまいました。
北陸という地域事情からして、京大、阪大、名大への進学事例も元々多いでしょうしね。あまり頑張られると、関東の高校が締め出されるので、どうぞ御手柔らかに。(笑) ちなみに私の同窓生ですと、交通体系の関係ゆえか、新潟大への進学例は数名いた様ですが、金沢大に関しては聞かないですね。

(現在は韓国らしい …)
歴史教育の一環と聞きます。
[21184] 2003年 10月 18日(土)08:39:50【4】深海魚 さん
完全な脱線話
妻 「ねえ、グリグリが出来ちゃったんだけど ………」
私 (グリグリ様を呼び捨でにするっちゃ失礼だっぺ。第一、何が デギんのよ? 助詞一つ誤っだら ……… ひえええ。)
妻 「悪性とかだったら嫌だから、診せた方が良いかなぁ?」
私 (悪性? なんだ腫瘍の事げぇ。紛らわしい言い方すんなっつの ……… い、いや、それはそれで問題がな。)

「悪性」 と聞き ビビった 「弩臭ぇ委員長」 でしたが、昨日提示された検査結果は良性でした。あぁ びっくりした。それにしても日本語は難しいですね。あぁ 面倒臭ぇ。(笑) なお、実話とは申せ、グリグリ様に於かれましては失礼を申し上げました。

日本語の難しさといえば、昨夜の NHK 「爆笑 オンエアバトル」 でだいたひかるさん曰く 「村の青年団には青年がいない。」 ……… 痛い処突きますねぇ。私も 「最年少団員」 を何年務めた事か。(笑) 「青年」 の年齢的定義が世間一般でどの様に考えられているか、これは結構深甚な問題かも知れません。ちなみに 「明日 (本日土曜日の事) 電車の先頭で カブリ付く御仁が リュックを背負っている確率は 100%。」 ……… あ、痛たたたたた。(汗)
[21170] 2003年 10月 17日(金)15:37:27【3】深海魚 さん
貨物駅萌え
[21165] miki さん
伏せ字にするのに何か理由でもあるのですか?
或る種の御約束と言うか、バレバレを敢えて伏せる処に、他愛無い冗談を意図した機微を感じ取って頂ければ幸いです。

[21166] special-week さん
飯田橋に貨物駅があったことを知りました。
最近は都心部も御無沙汰ですが、仕分け作業所と思しき建物の中に消えていた飯田橋の貨物線はもう消滅したのかな。

今、貨物駅というと南千住にある隅田川貨物駅・越中島ぐらいでしょうか。
首都圏全体で見た場合、東海道貨物線の川崎 (旅客駅とは別物で、京急の小島新田付近に所在。) や横浜羽沢 (横浜市神奈川区)、武蔵野貨物線の梶ヶ谷 (川崎市宮前区) もありますね。確か、千葉市美浜区内の京葉線にも何かあった様な気がします。一方、新川崎駅や新三郷駅の操車場はどうなったものやら。

上京に際して常磐線を利用する事の多い私にとって、隅田川貨物駅は馴染み深いものです。営団日比谷線の車両基地も隣接して独特の雰囲気です。旧常磐旅客線を転用した尾久操車場-三河島の貨物線はこの貨物駅に関連した存在です。

越中島貨物駅は、京葉線電車が地上区間に出た途端に真っ先に目に入りますね。あれだけ線路同士が接近していながら何の関連性も無い処に、或る種の面白味を感じます。ここも地下鉄基地 (営団東西線) が隣接していますね。この路線に関係するのは、新中川沿いに常磐線金町-総武線新小岩を結ぶ貨物線。列車本数が少ない為か水戸街道との交差点は確か今でも踏切ではなかったかな。

現在は越中島が終点ですが、以前はこの先、営団有楽町線豊洲駅付近で分岐し、晴海と豊洲の両埠頭に続いていました。一昨年に私が踏査した時には、晴海運河の鉄橋部分や半ば舗装に埋もれつつも晴海埠頭の倉庫街に線路が残っており、往時を偲ばせる都市景観として、「産業考古学」 的見地からは拍手喝采 モノの眺めでした。鉄橋部分では外国籍と思しき大型貨物船が間近に停泊し、妙な迫力でしたね。また行きたいなぁ。

跡地は再開発に利用されるわけですが、なんだか昭和がどんどん消えていきますね …。
以前に何度か言及した大阪の梅田貨物駅の趨勢が気になるところです。

水戸における私の古巣も、常磐線に水郡線、そして常磐倉庫や那珂川貨物駅の貨物線群に囲まれた 「鉄」 の聖地でした。これらは私の在京時代の頃に撤去され マンションや住宅展示場などに転用、地方都市においても同趣の趨勢を感じます。貨物専用駅に限らず、そうした施設を附帯する旅客駅の周辺が再開発されると、雰囲気は大きく異なります。その意味では茨城県の場合、日立、磯原、常陸太田あたりは変貌著しい例と言えるでしょう。こうした風景の変遷の詮索も、都市に対する学究的考察と言えない事も無いかな? (笑) 以上、貨物線おたくな深海魚の吐露でした。

[21167] 美濃織部さん
そのような陣容があだとなり、中央線経由で名古屋に出るには バスで瑞浪駅まででる人も多いようです。
確かに明智からですと、鉄道の経路はかなりの迂回路となりますね。

[21169] だんなさん
中部高校はJR富山駅から徒歩で通える位置にあるので富山高校に比べ隣接学区から通う生徒が多く
それでもなお、富山高との対等性が窺える辺り、深遠な モノを感じますね。(笑)

修学旅行のない富山の高校生はこういうところで エネルギーを発散するのでしょうか。
富山県では修学旅行が無いのですか。私の所も、戦前の不祥事で中止された侭ですが、茨城県では異例の事です。(笑)
[21164] 2003年 10月 17日(金)12:48:07【2】深海魚 さん
スポーツ学区
[21162] だんなさん
スポーツ分野における勢力図もおもしろくなるのではと考えております。
具体例は存じませんが、聞く処によると、小学区制や総合選抜制などで受験生の選択裁量権が抑えられていた地域でも、スポーツに関しては特定校を伸張ならしめる様な制度上の特例、ないしは不文律があった様ですね。

地域差があるかも知れませんが、基本的に実業系高校は学区制度の制約を受けない様で、ゆえに広域から優秀な生徒を集め得る素地はあると思います。現在は多少様相が変わって来ていますが、甲子園では、県都級主要都市の商業高校や工業高校の名を聞く事が多かったのも、そうした現れかと感じます。一方、高校三原則を重視して来た地域では、総合制の観点から、市立などはともかく、県立などの実業高校が存在しない例があったと仄聞します。
[21161] 2003年 10月 17日(金)10:21:47【4】深海魚 さん
すみません、昨夜はあまり寝ていないもので。
[21150] 庭師さん
大工町方面への専用 バス停があり、大工町を通る バスは ターミナル内で2回 バス停に寄った記憶があります。
川又書店前の停留所の事ですかね。あまり バスを利用しない私にとって、駅前 ロータリーとの使い分けは結構謎ですね。ところで バスといえば、学生の頃よく利用した東急バスは、都県境の二子橋を境に統一料金制と距離比例制が切り替わる陣容でした。統一料金制の街がどの程度あるかは存じませんが、こうした例も、主要都市の バロメーターになるのかな。

[21155] 牛山牛太郎さん
それは、やはり青森のことでしょうか?(笑)
うーん、あくまで宮城県内選抜ですからねぇ。とか言いつつ、白馬に跨った王子様を想定するなら、やはり長野県白馬村か奈良県王寺町 (ちと苦しいですね。) だろうな、とは思います ……… あれ、これって 「眠れる森の美女」 でしたっけ? 時々 TDRに赴く割には、記憶が曖昧ですね。(ちなみにこの御姫様、もし、王子様が登場しない侭に歳を取ったなら 「寝たきりの御年寄り」 という事になるのかな、などと、ボケる代わりに ツッコミが厳しい祖父母が健在な深海魚は思うのでした。)

この テの御話だと、やはり 「シン○レラ」 でしょうね。落書き帳風に主人公は地図屋勤務という事で。(笑)

「はぁ、今夜も製版の残業を押し付けられてしまった。御姉様 (先輩) 達は今夜も オフ会なのね。私も行きたいわぁ。」

溜息をつく シン○レラの前に、突如怪しい男が出現します。

「私は魔法使いならぬ阿呆使いだ。シン○レラよ、オフ会に行きたいのであろう。さ、これを着て行くのだ。」
「まぁ、嬉しい。……… でも、どうして ドレスではなくて連邦軍の制服 (釈由美子さん仕様) なの?」
「弩臭い王子様の趣味 ……… いや、そんな事はどうでも良い。夜中の 12時を回ったら延滞料金が嵩むからな。」

喜び勇んだ シン○レラは、自信作の自家製 1/25,000 を片手に勇躍、阿呆使いが用意した遺伝子組換巨大南瓜の馬車で会場の居酒屋 チェーン 「深海魚民」 に向かうのでした。そして翌日、千切れた特製地図の切れ端を片手に、弩臭い王子は シン○レラを探し求め、何故かぢょしこぉ巡りをするのでした。(誰か続きを フォローして下さい/笑。)

[21158] ありがたきさん
「ナビオス」 とは、ポルトガル語の船を意味する “Navio” と英語の オアシス “Oasis” から造られた言葉で
「ナビオ」 と聞くと、梅田の阪急を連想しますね。あれは確か建物の形状を船に見立てた事から来る命名でしたか。
[21154] 2003年 10月 17日(金)00:41:31深海魚 さん
レス諸々
隣国では有人宇宙船飛行の成功で大いに沸き立っている様子。「しんしゅう」 と聞くと、ビュッフェを擁し碓氷峠を越えていた往年の急行を連想してしまいますね。これに対し NASDA では近く 「あさま」 なる ロケットを打ち上げ ……… ません。(笑)

[21144] 琉球の風さん
「最南端町」 はちょっと ……… やめていただきたいですね。
そうですね。ここを最南端とされると、将来、南鳥島に弩臭い自治体の建設構想を持つ私としては困ってしまいます。(笑)

[21145] なおさん
大分県では津久見の鳩浦海岸で鳩にちなんで 「ポッポちゃん」 と呼ばれています。
大分にも出没するのですか。佐賀関界隈なら 「サバちゃん」 とか呼ばれそうですが。(笑)

十勝川で出ると何ちゃんになるのでしょうね?
乳製品よろしく 「とかちっち」 では如何でしょうか?(笑)

[21149] ありがたきさん
線路とずれた位置にあるのは、汽車道を整備する際に元々敷かれていた レールを剥がすことなくそのまま利用した為
そういう事情でしたか。ちなみに新港町側の 「終点」 付近では、何やら高層 ビルを潜っており、非常に特徴的ですね。

埠頭入口の交差点で道路を横切る線路以外はなくなっています。
山下橋交差点ですね。私も今年冬、車移動の際に一瞥し、思わず 「停めてくれ!」 と叫びそうになりました。(笑)

撤去せずにこういった形で整備することで結局は万々歳だったのでしょう。
前回訪れた 2001年時点では赤煉瓦 パークの土地造成工事が真っ最中だった一方、高架橋部分はしっかり オリジナルの線路が残っていました。前々回の 1996年時点では高架橋に連なる築堤が山下公園の途中まで残り、私にとっては貴重な趣味の対象である一方、同行の女房は 「何これ? 折角の公園なのに鬱陶しいなぁ。」 という感じでしたね。時間の都合で、その時 マリン・タワーからの俯瞰による線路の視認が出来なかった事が、今でも悔やまれます。(笑)

[21151] EMMさん
実はわたしの同学年にもそういう奴がいたのです。ただ、金沢市内に下宿していました。
高松/押水が学区境界となるらしい石川県にあって、越境が認められたか否かは判りませんが、少なくとも金沢市内への通学圏は頑張っても七尾まででしょうね。況して、泉丘高は鉄道が利用しにくい金沢市街の南外れですから。

学区内においても、白峰村からは通学がきわめて困難なので、下宿して通学している人が結構多いです。
意外や、手取川流域は金沢学区なのですね。北陸鉄道能美線は 1980年に廃止されており、その頃には既に鶴来町界隈の金沢志向が強まっていたのかも知れませんね。以前にも言及した事ですが、能美線が北陸線に接続した根上町の駅名はなぜか 「寺井」。隣接町の名前を名乗る辺りに謎を感じます。

鳥越村からは通学してる同級生がいたなぁ。
かつて、金沢と名古屋を結ぶとの意味で 「金名線」 と命名された北陸鉄道末端区間が吉野谷村方面に延びていましたが、施設の不具合から 1984年以来、事実上の廃止状態ですね。当事既に、壮大な路線名に反して電車の運行は朝夕のみで、昼間は バス代行体制だった様ですが、御友達の御話は金名線廃止後の事でしょうか?

[21152] 今川焼さん
悪弊が招いた勘違いなんです。
そうか、私が記憶していた バス路線図は、廃止された鉄道を純粋に踏襲した代物ではなかったのですね。なおこの路線、付近の地形から考えて由良川沿いに舞鶴方面を目指す意図があったのか否か、舞鶴線との整合性も含め気になります。
[21143] 2003年 10月 16日(木)18:22:48深海魚 さん
横浜鉄道談義
[21142] N-H さん
当時は倉庫のまわりにまぎれもない廃線が何本も敷かれたままになっており、哀愁を誘うものでしたねえ。
お、良いですねぇ。こういう光景でしたら、盆正月を犠牲にしてでも実地踏査に赴きますよ。(笑)

今でもたまにこの 「横浜駅裏ルート」 を通る臨時列車は設定されることはあるようですが、
現在は高島地区が地下化された事から些か興醒めですね。別の 「裏 ルート」 なら、横浜羽沢貨物駅を経由する 「ホーム・ライナー」 がありますが、こちらも専ら隧道区間ですしね。(笑) これらの経路と密接に関係する武蔵野線府中本町以南の貨物専用区間、速達便を設定すれば需要は多そうですが、保安上の問題とか色々と制約があるのでしょうか。
[21139] 2003年 10月 16日(木)17:16:38【1】深海魚 さん
臨時快速 「サロン横浜博」
[21135] 美濃織部さん
陶磁器の産地である市之倉や駄知と言った、現在よりも南の地域を通る計画
何れも後年、東濃鉄道が網羅した地域ですね。あの一帯で中央線から分岐する現存の支線といえば、明智、じゃなかった、明知鉄道を連想します。沿線自治体の内、恵那市と岩村町が木曽川水系、山岡町が庄内川水系、明智町が矢作川水系と多岐に渡り、街と街の間はとにかく丘越え、という陣容が印象的でした。坂を下った直後の終点、明智駅も大技です。(笑)

[21138] N-H さん
私はどうもあのレールについては 「あやしい」 と思っています。
元々が単線仕様だとして、大岡川河口の トラス橋部分で海側に偏って敷かれているのは不自然ですし、車両限界の点でも 「怪しい」 存在ですが、高層 ビルを擁する ウォーター・フロント地区でのこうした 「遺構」 は 「妖しい」 存在でもありますね。ちなみに赤煉瓦 パークに敷かれた線路は明らかに復元物と思われます。一方、遊歩道に化けた線路跡が高架区間となる県庁に近い倉庫街の一角には、純粋な 「遺構」 が残っていますね。

なにを隠そう、この期間限定路線の初日と最終日に乗車しております。
私は、期間中に新宿-桜木町で運転された欧風客車仕様の臨時快速に試乗しました。基本的に個室仕様で、指定された個室は アベックと同室で居た堪れなくなり、心中大泣きしながら展望室に避難すると云うほろ苦い思い出があります。(笑) 鶴見以南では、数年前に地下線化で消滅した高島貨物駅を経由するなど、大技な経路が楽しかったですね。
[21134] 2003年 10月 16日(木)15:30:21深海魚 さん
アクション仮面
[21133] 夜鳴き寿司屋さん
しかし国鉄時代末期には五郎~内子間の区間運転が日に5往復のみ運転されるのみだったそうです。
そうなると、特急や急行からの接続は度外視していたという事でしょうか。或いは急行くらいは五郎に停車していたのかな。起点の五郎に終点の内子、その昔、何かの悲恋伝説でもあったのか、と思わせる陣容ですね。(笑)

野原しんのすけが、市制50周年事業の一環としてイメージキャラクターへの起用と春日部市の住民登録されるそうです。
うーむ、春日部の幼稚園児は皆、「ケツだけ星人」 の様な御馬鹿が日常的である、と云った誤解を招来しないのかな、等と憂いつつも、土曜夜は我が子と TVの前で笑い転げる事が多い深海魚でした。(笑)

どなたが春日部市の方でレスしていただけたらいいように思います。所謂地方ネタということでお願いしたいです。
春日部高出身の知人が複数いるので聞いて見ませう。作者の臼井氏は中心街以南の伊勢崎線沿線が地元だそうですね。
[21132] 2003年 10月 16日(木)14:00:52【1】深海魚 さん
とねちゃん
国土交通大臣をして 「可愛い」 と言わしめた 「たまちゃん」 の再来なるか、今度は取手付近の利根川にて 「とねちゃん」 が登場したそうですね。とすると、出現したのが揖斐川なら 「いびちゃん」、淀川なら 「よどちゃん」、球磨川なら 「くまちゃん」、揚子江なら 「ヤンちゃん」、アムール川なら 「アムちゃん」 ……… 嗚呼、訳が判らない。(笑) 無関係の話ですが数日前の深夜に NHKで再放送された黄河の特集番組は見応えがありましたねぇ。

[21128] 月の輪熊さん
[21107] で今川焼さんが言わんとしているのはこのことではないでしょうか。
その事に気が付いて訂正しようと思ったら早速この御指摘。ナイス・ツッコミです。(苦笑) 茶屋町駅では瀬戸大橋線開業で高架化される以前、電鉄の ホーム跡が原型の侭に バス発着所として利用されていましたね。

信楽線は戦時中に鉄材供出のために一度廃止され、復活を遂げています。
これは完全に失念していましたね。(汗)

白河~磐城棚倉の白棚線は鉄材供出による廃線後、鉄道が復活せずに バス専用路線となったものですが。
久慈川水系の棚倉の中心街から阿武隈川水系の平坦地にかけ登坂が続く辺りは相変わらず専用道が確保され、往時の雰囲気が偲ばれるのですが、(国道 118号線の バイパス全通に伴い、高架橋から俯瞰が効く様になりました。) 表郷村の中心地区や白河市域では並行する国道 289号線の バイパスに転用され、渋滞の可能性がある一般道路から分離された専用道ならではの定時性は、以前ほど確保されていないのかも知れません。

棚倉を含む東白川郡一帯におけるここ一番の拠点都市は白河と思われ、白棚線を鉄道で存置した方が、塙や矢祭からの通勤・通学需要を集約出来た様にも思えます。(この方面に居住する生徒の為に、白河の公立高校では スクール・バスを運行しているそうです。) 一方石川郡の場合、水郡線の経路に従い郡山志向が強まるか、やはり白河の影響が強いのか、少々悩ましい処ですね。

なお、118号線経由を介して矢吹 I.C.から東北道に乗る事が多い私にとって、棚倉を過ぎて件の登坂後に阿武隈川水系の平坦地が広がると、東北に来たという実感を覚えます。冬季は冠雪の那須岳も遠望され、良い雰囲気ですね。

[21129] スナフキんさん
この両島、相当にお互いライバル意識を持っているらしいことをよく耳にします。
稚内には天北線の廃止前に何度か訪れた事がありますが、何れも昼行移動の際は急行 「天北」 を利用したので、抜海-南稚内の御約束の車窓風景をしみじみ見た事が無く、オロロン街道の試乗も含めて是非、風景撮影に行きたい場所です。一方の礼文島といえば、島内所在の Y.H.の アグレッシブな陣容は学生時代、仲間内では伝説と化していましたね。実際に利用した友人によると、フェリーが香深港に到着した時点で、「感動的な出会い」 があったそうです。(笑)

地図編集もそこまで落ちたか、と肩を落としたくなることが時折ありますね。
実は、私も地図屋なのですよ ……… とは言っても、少し離れた作業現場までの道順を模式的に描く程度の話なのですが、勤務先ではそれなりに好評を得ています。(笑) それゆえ、地図編集作業の難しさのほんの一端を垣間見た積もりですが、近年の都市図ですと、主要都市の場合、高速道高架橋の複数階層化や地下鉄の伸張などから、平面で表現し得る内容が限界に来ている様な印象も受けますね。用務で首都圏方面に車を出す場合、カーナビに頼らない私は、広域地図に加えて市街詳細地図の二冊を携行する場合が一般的です。
[21125] 2003年 10月 16日(木)10:24:08【1】深海魚 さん
レス諸々
[21100] ジューンさん
JR中央線も建設時は、東濃の中心の御嵩を通って名古屋に至る計画だったそうです。
東濃地区の中央線を見ると、木曽川とは微妙に異なる経路が特徴的で、当初は違和感を覚えたものですが、あの一帯では木曽川は相応に渓谷気味の様子で、古虎渓での難所越えがあるにせよ多治見を経由したのは必然的かも知れませんね。御嵩町中心部は木曽川から少し離れますが、国道 21号線の経路が御指摘の計画の名残りの様な印象を受けます。

[21102] なおさん
確かに、地図を見ると島と言う感じなのですが、実際いると島とは感じません。
国道 205号線の針尾 バイパスも、早岐瀬戸を二度越える形で掠めていますね。利用者の大半にとって、島を経由している認識や実感は乏しい様に拝察します。

[21107] 今川焼さん
JR瀬戸大橋線の茶屋町~児島間 (下津井電鉄)
瀬戸大橋線 (本四備讃線) は児島を出ると橋梁部となり、旧下津井を代替する固有の駅が無い為、解釈上は微妙かな。

北近畿タンゴ鉄道宮福線の福知山~大江間 (北丹鉄道)
終着駅は 「南有路」 でしたっけ。子供の頃、地図を見る度に、なぜ加悦鉄道と繋げないのかと感じていました。

愛知環状鉄道の岡崎~新上挙母間 (名鉄挙母線・岡崎市内線)
あ、これは完全に失念していました。

[21111] faithさん
京阪の京津線や、南海の天王寺線のルートの一部は地下鉄になって再利用されていますね。
これは地下鉄移行を前提とした廃止でしょうか。南海天王寺線はあれだけの短距離路線で良くぞ存続したものと感じます。部分廃止後は他線への連絡性も乏しい様で、限られた沿線住民の為の存在、という感じの線形でしたね。

[21113] カッパーさん
信楽高原鉄道もその例ですか?(元国鉄信楽線)
三セク移行後に事故で長期間運休という事で、復活例とは異なりそうです。犠牲者多数を出した衝突事故の現場付近は、信楽高原と琵琶湖の盆地との高低差を克服する登坂を伴う森の中で、標高差は結構大きい様子ですね。あの事故の直後、茨城県では、電源車を伴っての機関車牽引によると思しき常磐線特急の大洗直通が急遽中止されています。

[21116] 夜鳴き寿司屋さん
国有化と改軌工事に伴い大洲起点が五郎起点に変更され60年近く軌道敷は放棄されていましたので。
予讃線 バイパス化以前の内子線列車は、伊予大洲まで乗り入れていましたっけ? あの一帯の中心となる大洲から見て、五郎で方向転換する内子線の線形には、多少違和感がありました。

また大阪の阪急千里線の吹田~大阪間は大正時代までの東海道線を再利用した路線だそうですが、
国鉄線の転用例としては、廃止された南部縦貫鉄道の野辺地-西千曳も該当しますね。

[21118] 美濃織部さん
東濃地方は岐阜市よりも名古屋市のほうが、圧倒的に結びつきが強いと思います。
経済的にはそうでしょうね。他方、行政上の諸手続きに基く岐阜志向も少なくはないと思いますが、大概は合同庁舎などの出先機関で間に合うのかな。

[21120] M.F さん
東急玉川線→新玉川線 (現:田園都市線) のような例は対象外でしょうね。
玉電廃止は新玉川線開業が前提でしたか。幼少時、首都高の高架下に線路が残っているのを見た記憶があります。

[21121] EMMさん
つまり、富山高校と富山中部高校は同一学区内で並び立っているのです。
伝統性、立地条件等の要因で、何れか一方に人気が集中しない様、事前に何らかの均衡化措置は講じられていないのか、両校の並立性を見るとつい勘ぐってしまいますね。

高岡学区では高岡高校に上位クラスが集中しますので、富山県のトップの座はは高岡高校が守っています。
「高岡中部」 と称した時期もありますね。やはり旧制中学系である新湊高は、その頃 「高岡東部」 を名乗っていました。

砺波学区の上位 クラスが高岡高校、新川学区の上位 クラスが富山高校・富山中部高校を受験するようになり、
結局、交通事情が許す限り、ほぼ自由に進学先を選べる状況の様ですね。

「現在の第1・第3学区からの受験生が大勢金沢市内の高校に押し寄せ、金沢市内の学生があぶれてしまうのでは」
七尾高校や小松高校が人気処かと思われますが、それでも大局的には金沢志向が強まりつつあるのでしょうね。

「奥能登から金沢の親戚の家に引っ越して、わざわざ金沢泉丘高校を受験した」
流石は県立一中系、グリグリ様を輩出されただけの事はあります。(笑) 県都の公立伝統校を隔地から志向する例として、岩手県普代村から盛岡一高を受験した、なんて話も聞いた事があります。地元の水戸でも、複数の高校でかなり広域から生徒を集めており、私の同窓生でも通学時間が片道二時間を越えていた例が散見されました。

[21122] あんどれさん
武州鉄道は蓮田~川口を結ぶ予定で設立され、現在の川口市内に入ったところで延伸を断念、廃線となったものです。
まず郊外部の敷設ありき、然るに市街部分で挫折、というところが、往年の地方私鉄らしい陣容ですね。
[21096] 2003年 10月 15日(水)17:09:26【1】深海魚 さん
復活の日
[21089] なきらさん
ここを鉄道でつないでほしかったな、と今も時々思います。
弩臭い委員長の脳内路線網によれば、東武東上線は東松山から熊谷を経て太田に到達しております。(笑) 実際、あれば便利だったでしょうね。東武熊谷線の現役時代は私も良く記憶しております。熊谷-上熊谷は単線並列で秩父鉄道に沿い、その後徐に高崎線を跨ぐという趣向で、新町から神流川河川敷に向けて伸びていた怪し気な貨物電化線と併せ、高崎線の車窓風景の楽しみでしたね。

[21094] わたらせGさん
廃線が復活した事例って今までにありえるのでしょうか?
湖西線に発展的解消する前提で廃止された江若鉄道は例外として、廃止後一定期間を経て、ほぼ同様の経路を集約して新線が開通した例としては、北越急行のうらがわら以西 (旧頚城鉄道)、井原鉄道の矢掛以西 (旧井笠鉄道)、土佐くろしお鉄道の安芸以西 (土佐電鉄)、[18021] (沖縄県営鉄道) が挙げられます。(笑) なお、[5456] で紹介申し上げた札沼線は戦争に翻弄された典型例ですね。探せばまだまだ見つかる事でしょう。
[21087] 2003年 10月 15日(水)13:32:54深海魚 さん
レス諸々
[21062] [21066] [21072] 中島悟さん
佐世保から見ると諫早は地続き、長崎は西海橋の向こうの最果てという感じがします。
一方、佐世保でも ハウステンボスを擁する針尾島を 「島」 と認識する度合いは大きくないと思うのですが、如何でしょうか。

同じ政党の候補同士が戦うのがいけないというのなら中選挙区のまま比例代表にすればよかったし、
選挙でも 「総合選抜制」 を導入するとか。(何だそりゃ?)

これほど地上波に恵まれた所はたぶん東瀬戸内とここだけでしょうね。
1980年頃の南大東島における製糖事業所の軽便鉄道を紹介した記事の中に、同地の TV事情を巡る対極的事例の言及があります。同島では当事 TV電波が届かず、個人が簡易放送局を設営し、那覇から空輸した フィルムを夕刻 ゴールデン・タイムのみ放映する、という体制だったそうで、途中で放送が途切れてそれきりだったり、真夏に新春用の番組が流れたりと大技も少なくなかったとか。

[21063] NSさん
「道央」 をどう捉えるか? という命題にぶち当たる訳ですが、
鉄道体系至上主義者の私としては、札幌の通勤圏と思しき小樽、千歳、岩見沢までの沿線自治体に加え、海運上の玄関口苫小牧や、旭川方面に特急が雁行する函館線電化区間の沿線と解釈しています。(かなり乱暴かな。)

[21064] TKS-H さん
博多南線の運行そのものの存続は未定のようです。
博多南駅周辺から福岡市主要地区への到達性において、現行 「回送新幹線」 を容易に代替し得る交通機関が無い以上、存続するのが自然かと感じます。そもそも博多南駅周辺では、こうした利便性を前提とした宅地開発とか無いのでしょうか。

[21068] 牛山牛太郎さん
7人の小人は 「石巻市、古川市、気仙沼市、塩釜市、白石市、迫町、大河原町」 といったところでしょうか。
では、魔法使いの婆さんに相当するのはどこでしょうか? やはり林檎の産地かな? (笑)

[21069] 白桃さん
香川県立三本松高校の校歌の一節に 「♪三本松は永遠に不滅です」 というのがある。
「神田の古書街にこもりたる 地図探索の意欲こそ わが白桃の境地なれ」 ……… ではなかったでしたっけ?(笑)

それでは私も対抗して出題。正誤を判断して下さい。(爆)
埼玉県比企郡では、「ミッキー・マウス」 の事を 「ヒッキー・マウス」 と称する。
北海道森町と徳島県由岐町では、「ヤマト市」 の名称で越県合併の構想がある。
富士五湖とは 「きな湖」 「さらし湖」 「かたくり湖」 「ふくらし湖」 「はくりき湖」 の総称である。

[21080] じゃごたろさん
はっきり言って決め手が無い …。
個人的には城下町である鶴岡の方が街の雰囲気は好きなのですが、(その一方、酒田の街外れから仰ぐ冠雪の鳥海山も格別です。) 山形新幹線の延長区間として高規格化する、との構想も一時あったらしい陸羽西線 (お、「奥の細道・最上川 ライン」 つう名前になったの? 何か洒落でんな。俺にぴったしが?/笑) の流れを収束した港湾都市という意味合いから、酒田に少しだけ分がある様な気もします。ちなみに月山付近で一大山越となる国道 112号線が整備される以前、余目での分割併合の有無は失念しましたが、陸羽西線急行は一部が鶴岡方面発着 (確か鼠ヶ関で折返し) で運転されていました。酒田と鶴岡の並立性を象徴している様ですね。

旧制中学系の鶴岡南、酒田東の両高校は概ね同時期創立ですが、県立移管は鶴岡南の方が 20年ほど先行しています。
[21079] 2003年 10月 15日(水)09:10:50【1】深海魚 さん
レス諸々
[21044] ぴょんさん
伊田線が複線だったのには昔は スゴかったんだろなと感心したとともに少し驚きました。
運炭華やかなりし当事の名残ですね。室蘭線沼ノ端以遠の 「閑散区間」 にも複線区間が存在します。

[21046] 三丁目さん
東北自動車道に関しては、群馬県を通っており、館林 ICがあるのですね。
これは、経路が選定された当事、私と道路公団との間に確執があり、茨城県が忌避された為です。(激嘘)

春日部経由の日光街道に比べて、大宮経由の東北線はやや西側を迂回する感じですが、東北道の迂回振りはこれを更に上回りますね。新国道四号線の整備は、かかる東北道の経路で割りを食った感じの東北線東側一帯の救済策的な意味もある様に感じます。そうしてまで館林を経由する理由は、流通の拠点として機能している両毛地区の存在か、あるいは他の理由で館林を経由した結果、両毛地区の要衝性が構築されたのか、悩ましいところです。ちなみに、関越道が高崎線でなく東武東上線に近い経路を採っているのは、館林経由の東北道と一定間隔を確保した結果である様に思われます。

ちなみに新幹線は茨城県を通過しますが、新幹線の経路にありながら駅が無いのは茨城県だけなんですよねぇ。(涙)

[21049] hmtさん
阪和電気鉄道は開業自体がずっと後の 1929/7/18 で、しかも当時の堺市街地を外れていたために駅がなく、
東岸和田、東貝塚、東佐野の駅名に象徴される 「郊外性」 ゆえに、南海電鉄との大同合併時代の阪和線は、南海本線の速達路線として機能していた様ですね。

[21051] [21055] EMMさん
能登空港へのアクセスも実は一番良い、超大穴の穴水町 (!) を輪島の代わりに … というのも考えましたが …
のと鉄道の部分廃止という意味では穴水もやや寂しくなったか、と感じていましたが、能登空港があったのですね。廃止前、急行で輪島まで往復した事がありますが、穴水を発車すると登坂続きで、半島横断の山越区間が実感されましたっけ。

学区内の最難関校が魚津高校なので、独断と偏見で魚津に軍配を上げました。
県立第三中学の系譜ですからね。富山地鉄との連絡性に基くと思われる JR特急の停車 パターンから考えても同意です。

ちなみに、富山県内で御三家といえば富山高校、富山中部高校、高岡高校のことを指しますね。
富山高、富山中部高が同じ街で並列的に有力進学校たり得ているのは特異的な印象を受けます。仮に学区が異なるなら、政令市でもない富山市街がどの様な線引きにて 「分断」 されているのか、興味深いですね。先頃 ノーベル賞を受賞された田中さんを輩出した中部高が 1920年に創立された時の名称は 「県立神通中学」。1885年創立の富山中学に追従するべく安直に 「富山第二中学」 を名乗らなかった点に何となく独立不羈の精神を感じます。「富山北部高校」 の存在を考えると、現在の 「中部」 の方が、行政上の意を呈した様な命名感覚でしょうか?

北陸で似た様な例としては、合同選抜関係にあった福井市の藤島高と高志高に、武生高を加えた陣容が挙げられますね。当該選抜制度は現在は解消され、併せて武生地区から福井市内も受験可能になったと聞きます。今後の 「勢力地図」 の変遷が注目される処です。

[21052] 琉球の風さん
また、県庁を移転するとすれば、やはり沖縄市でしょう。
その節は、是非 「ザコ市」 に改称して頂きたいものです。(笑)

[21053] 今川焼さん
ここも地域性から北部の豊岡市を入れたいところですが…。
そうなると、「本州」 の回文の如きにして、実は本州ではない 「洲本」 市の立場も微妙ですね。ちなみに、宇土半島と橋梁で陸続きの熊本県本渡市は 「本土」 と言えるのでしょうか?

[21059] seahawkさん
今、レンタルショップから今日借りてきたTOKIOの 「AMBITIOUS JAPAN!」 を聴いていました。
「♪ Be ambitious」 と聞くと、日大山形高校の校歌冒頭を連想する深海魚でした。(笑)

[21065] Issieさん
というわけで,可児地域の扱いについては学校名と異同がありますね。
それだけ、地勢的に微妙な位置という事でしょうか。なお 「中濃」 と聞くと、トンカツ・ソースを連想する深海魚でした。(笑)
[21045] 2003年 10月 14日(火)18:05:43深海魚 さん
こりゃあ 80時間行くかな?
[21038] [21040] kentanさん
連休中は雨・雨・雨で、昨日の豪雨は凄まじかった !!
鹿嶋方面では大きな事故に発展した様ですね。私の所は一過性の雷雨程度で済みましたが。

水戸はひたちなか市・笠間市・友部町・茨城町・日立市を含めて安全圏かもね。
つくば EXP. 開業に伴う ストロー効果が水戸界隈に及んだら怖いですよ。(笑)

茨城県の 「御三家」 を水戸、土浦、日立とする考え方は、私にとっては非常に判り易いのですが、気がついたらつくば市がこれ程に発展してしまい、腕組みものですね。一方 「四天王」 で神栖を選ばれていますが、臨海工業地帯の産業集積性に加えて JRの駅を擁し、元々が郡名と一致する鹿嶋の方が何となく要衝性が高い様な。とは言え、商業集積性で見た場合、あの一帯では、神栖町の大野原地区界隈が最も高い様に感じますね。千葉県の場合は、鉄道網が異様に発達した (笑) 船橋は押さえて置きたいですね。

[21041] KNさん
八代 … 県南部のかつての中心都市ではありませんが、現在の状況では優勢なので
あ、そうなんですか。明治時代に旧制県立第一中学 (元々は熊本の済々黌の分校ですが、行政上の都合から県立移管が先行しただけの話ですが。) が設置された程の街ですから、球磨川の水運の可能性も含め (急流気味なので無理かな?) 相応に格式のある、古くから栄えた街の様に感じていましたが。

[21042] だんなさん
四天王となると難しいのですが、上記三市に加えここは輪島市になるかなと。
真っ当に考えれば、松任が相応しいかと存じますが、い加賀でしょうか?(笑)
[21039] 2003年 10月 14日(火)15:58:33【1】深海魚 さん
自宅周辺引き篭もり記録更新中 (そろそろ 70時間)
[21037] ぴょんさん
大まかには遠賀郡-鞍手郡東部-田川地区までが広義の北九州圏といえそうです。
成る程、納得です。「大きな買い物」 志向先で飯塚が取り沙汰されていますが、商業集積性は高そうですね。古参格高校の創立時期を見ると、1758年の豊津高は別格として (笑) 飯塚市の嘉穂高が 1902年、田川高が 1917年、直方市の鞍手高が 1918年と、歴史的な拠点性から見ても、飯塚に一日の長がありそうですね。福岡市への到達性も有利に作用したのかな。

ところで、篠栗線の山越え区間が開通したのは 1968年と意外に新しく、それ以前の筑豊地区でここ一番の買い物と言えば小倉や黒崎など、北九州志向一辺倒だったのでしょうね。こうした商圏の変化も、福岡市と北九州との 「力関係」 に何かと影響したのかも知れませんね。

その篠栗線全通後は専ら閑散区間の印象が強い筑豊線の桂川以遠ですが、篠栗線全通の少し以前より暫くの間、大阪と長崎・佐世保方面を結ぶ特急の経路に供されていた事実も、隔世の観が強いですね。恐らくは、石炭輸送を第一義に考え拠点都市である福岡を避けた所産と思われますが、そう考えると、室蘭線沼ノ端以遠に通じるものを感じます。

千葉---千葉・船橋・成田---銚子     う … うぅ … 苦しい …
地域的均衡を考えるなら、木更津、柏 (または松戸) も考慮したい処ですねぇ。うーん、難しい ……


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示