都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
役チャンさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65766]2008年7月15日
役チャン
[65414]2008年6月5日
役チャン
[65375]2008年6月3日
役チャン
[65158]2008年5月17日
役チャン
[64913]2008年4月29日
役チャン

[65766] 2008年 7月 15日(火)20:15:14役チャン さん
天北線代替バス
以下は先週の北海道旅での雑感です。ご興味があればお読みください。

 旧国鉄天北線の廃線跡を路線バスで辿りました。1967年夏以来41年ぶりの訪問です。同線は平成元年(1989年)に廃止され、代替運行している宗谷バス天北線に稚内から音威子府まで走っていますが、猿払村、浜頓別町、中頓別町の役場に寄るために途中下車しながら旧線148.9キロに沿っての乗り歩きでした。

 かなりの区間は一目でそれとわかる廃線跡のすぐ横を走ります。道路はどこも大変よく整備されており、数キロ続く直線区間もあり、対向車もめったになく、そんなところをバスは時速50~60キロくらいでトロトロと走る、運転手もガムを噛んだり水を飲んだりと眠気を抑えているようでした。

 鬼志別、浜頓別、中頓別の駅跡はいずれもバスターミナルになり瀟洒な建物が建っており、どこも内部には旧線の写真や模型、時刻表や運賃表などが展示してありました。廃止時の稚内・鬼志別間の運賃は1090円、現在のバスは1490円です。

 これだけの長距離になると、全線通しのバスは1日3往復だけで、他は区間運転ですが、例えば途中猿払村役場のある鬼志別では稚内方面に7本、廃止直前と同数です。稚内・音威子府間通しのバスは4時間10分前後、列車時代の急行「天北」は2時間40分、各停は3時間30分前後でした。

 他のローカルバス同様乗客は少なく、最多(網走の郊外まで)でも10人も乗っていたでしょうか。私1人ということも何度かありました。大半は地元の短区間利用で、札幌や旭川などに行くと思われる客はほとんどいなかったようです。長距離客は1日1往復の札幌への長距離バスを利用しているのかも知れません。

 なお鉄道時代、途中の小石・曲淵間の駅間距離17.7キロは当時の国鉄では最長といわれていましたが、バス転換後もこの区間途中バス停はなく、23分間無停車で570円、高速バスを除く通常の路線バスでは今でも全国一だと思います。もっとも自由乗降区間なので途中どこでも乗り降りできますが、少なくとも途中に人が住んでいるような気配はありませんでした。自由乗降区間というのは途中、例えば1キロしか乗らなくても570円取られるのかなと思ったりしましたが、意地悪になるので運転手にはそんな質問はしませんでした。

 いつも持参する道路地図の他に、今回は「日本鉄道旅行地図帳(今尾恵介氏監修)」を見ながら乗車しました。廃線の地図やデータが完備しており大変役に立ちました。
[65414] 2008年 6月 5日(木)19:11:56役チャン さん
吉野川と多摩川の橋
[65405] oki さん
[65401] にまん さん
ここまで調べていただけるとは想像していませんでした。ありがとうございました。
いかに人間の感覚というものがいい加減なものかもわかりました。

私は、吉野川沿いの町村役場に行くのに下流側からJR徳島線(よしの川ブルーライン)を数駅乗っては対岸へ橋で渡るということを繰り返していたのですが、ふと我が南武線と比べて、こっち(徳島線沿線)の方が橋が多いように思っただけのことです。両線の駅間距離なども考慮せずに、直感的に思っただけでした。

但し、にまんさんのご調査[65401]で、河口から50キロ程度以内であれば、鉄道橋と高速道路を除いた一般道路の橋だけとなると、多摩川(あきる野市平井川合流点まで)19、 吉野川(美馬市野村谷川合流点まで)17 と大差ないですね。だから私の感覚もそれほどズレていなかったかも知れない、と変な安心をしたりしています。

もうひとつ感覚的なことを言わせていただくと、多摩川の下流域は橋が少な過ぎるということです。私は車で渡ることが多く、橋そのものが渋滞しているということは最近では滅多にありませんが、回り道を余儀なくされ、もっとたくさん橋があってもいいのに、と思うことが多々あります。これは架橋は簡単だが前後の取付道路を作るのにその用地を確保しなければならないとか、そのために膨大な費用がかかるとか、さらに反対する人もいるからでしょう。「地方に手厚いかどうか」という以前に、都会ではコンセンサスがなかなか得られない、ということもあると思います。

さらに感覚が続きますが、吉野川の橋は多摩川のそれに比べいずれも長い(これも歩いた感覚ですが)ように思います。ひとつひとつの橋の長さを掛け、総延長を求め、キロ当たりの人口などを見てみるとさらに違った評価ができるかもしれません。
こんな計算結果も知りたいと思いますが、どなたもこれ以上、こんなつまらないことにつきあっていただく必要はありません。私が暇を見つけて計算してみます。

貴重な情報をありがとうございました。
[65375] 2008年 6月 3日(火)18:47:31役チャン さん
吉野川と多摩川に架かる橋について
[65372] 稲生 さん
大変興味深いことをまとめていただきありがとうございます。参考にさせていただきます。

ところで一昨年、四国の吉野川の両岸の市町村に行ったのですが、そのときに感じたのは随分橋が多いな、ということでした。私の家の近くの多摩川よりも多いのではないのか、しかも川幅も広いので橋長も長いものが。
ということから、例えば河口から100キロまでの間の橋について、吉野川と多摩川をどなたか調べた方はおいででしょうか? 100キロというと、吉野川では阿波池田のあたりか、多摩川だと小河地ダムあたりでしょうか。ついでに両側の自治体の人口などもわかると面白いのですが。
要するに、いかに地方の道路に手厚いか、ということのデータによる説明にもなるかも知れないと思ったからです。
[65158] 2008年 5月 17日(土)19:45:22役チャン さん
東経123度45分6.789秒
沖縄本島から宮古八重山地方への「公共交通による市町村役所・役場めぐり」を行い竹富町役場の写真を撮りました。石垣港のすぐ目の前、石垣市内です。私のゲームのルールではこれで1件カウント可ですが、やはり竹富町内に足を踏み入れようと思い、西表島に渡りました。そして地理に強い皆さんならご存じの東経123度45分6.789秒の子午線の通る場所に行って来ました。

そこにはそれを示すモニュメントのほか子午線ふれあい館という小さな建物がありましたが無人で、何枚かの写真や地図が壁に貼ってあるだけでした。記名帳があったので住所氏名を書き込んでおきましたが、2~3日おきに誰かが記入しており、北海道や青森からも来ているようでした。

ところでこの子午線、2002年4月の測量法改正で日本測地系から世界測地系に変わったことにより4~500メートル経線もずれているはずなのですが、それについての説明などが書かれたものは一切ありませんでした。今はこの場所も正確には違っているのですが、まあそんな細かいことには目をつぶって、地理を楽しんで来ました。

島内には西表島交通による路線バスがあり、全線が自由乗降区間なので運転手に言えばその前で降ろしてくれます。また船会社も無料の島内送迎バスを運転しているのでそれでも行けます。なお西表島交通には都バスと神奈中バスの中古車が、塗装も変えずに走っていました。
[64913] 2008年 4月 29日(火)09:30:57【1】役チャン さん
北条は加西市
[64911] k-ace さん
拙稿に有益な補足をいただきありがとうございました。

そうそう、北条は「加西市」であって、けっして「西脇市」ではありません。
おはずかしい限りです。そのあと西脇にも行っているのでウッカリ間違えてしまいました。笑いごとでは済まないと自責の念にかられています。
なおこの時はさらに旧社町、滝野町にも行きました。このあたりは2006.3に合併し加東になっています。旧加東郡によるものかも知れませんが、加古川をはさんで東西に加東市と加西市、わかり易いですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示