都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
北神さんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[65773]2008年7月16日
北神
[65765]2008年7月15日
北神
[65758]2008年7月14日
北神
[65755]2008年7月14日
北神
[65747]2008年7月13日
北神
[65744]2008年7月12日
北神
[65741]2008年7月12日
北神
[65733]2008年7月11日
北神
[65728]2008年7月11日
北神
[65715]2008年7月9日
北神

[65773] 2008年 7月 16日(水)16:40:25北神[北戸] さん
クロロフィル
[65768]雪の字 さん

言い訳めいてしまい恐縮ですけれど、自分の発言によって徒に不快な思いをさせるのは私としても本意ではありませんので、敢えて一言申し上げさせていただきました。

いえ、そんな不快な事は御座いません。自分は「子供扱い」というよりは、「指摘」や「注意」に近いのではないか。と思っていました。まぁ、「指摘」や「注意」等ならば、間違いを正すチャンスで有りますから、良いことだと思っています。逆に、「子供扱い」はあまり良い事では無いと思います。人によっては「子供扱い」されてやる気を無くしたりする人もいますからね。(・・・と注意される様な自分が語るのもおかしいですが・・・。)


[65772]EMM さん

クロロフィルは植物プランクトンの細胞内に含まれるもので、水中の植物プランクトンの量の基準として測定されています。

wikipediaの栄養塩の内容もちょいとわかりにくいような気がしますし。

ご指摘有難う御座います。ウィキペディアは一度目を通してみましたが・・・。
意味がわからない用語が続々と出てきますね。というより、一度も聞いたことの無い用語さえ、有りますからね。中学生にはまだレベルが高すぎるでしょうかね。それともただの勉強不足か・・・。
とにかく、現在Wikipediaを見るよりは、もう少し理科を勉強してから見る方が効果が得られるかと思っています。
[65765] 2008年 7月 15日(火)17:24:38北神[北戸] さん
イルクーツク
こんにちは。北戸です。

[65751]今川焼 さん

でも主要な工場や市街地はそのダムより下流なので排水がバイカル湖まで流れ込むことはないと思います。

アンガラ川はバイカル湖から海に水が流れる唯一の川だったのでしたね・・・。
最初はアンガラ川は上流から、バイカル湖に水を流し込んでいるのだと思って、そしたら、「ダムの方が下流に有るじゃないか。」と思っていました。しかし、今川焼さんの言った事がやはり気になるので、地図でアンガラ川をたどっていきました。そうすると、海に出たので、イルクーツクはバイカル湖よりも下流にあると言う事がわかりました。そして、直接「排水」による影響は無い。という事がわかりました。

後、あまり関係ない事ですが、ずっと川を下っていくと川の名前が「エニセイ川」に変わります。
その「エニセイ川」で海へ出る直前、ここの川の幅に驚かされました。一番川の幅が太い所では、川幅30km程度(推定)になるでしょうか。


[65752]Issie さん

似たことはバイカル湖にもあるのではないか。

自分の推測としては、周りに大都市の無い、「バイカル湖北部」の透明度は少し高めで、イルクーツクやウラン・ウデに近い「バイカル湖南部」の透明度は少し低いのでは無いのかと思います。

という風に結論づけることは,まだできないように思います。

つまり、透明度の差が激しい理由の一つで有る、可能性が有る。
と言うのが一番適しているのでしょうか。まぁ、実際「動物プランクトン」も小魚に食べられる訳ですから、透明度が高い理由。としては、適していない可能性も有りますからね。


[65761]ペーロケ さん

もしかしたら[65746]の言い回しは小学生にとって少々難解だったかもしれません。

しかしながら・・・自分は既に中1ですので・・・。
だとすると、実際は小学生並みのレベルでしょうかね?(笑)
まぁ、遅れを取っている。と言う事は現にわかりましたので、これから追いつけるよう、勉強を続けていきたいと思っております。

子供とは案外、大人に馬鹿にされることに関して敏感なんです。

まぁ、自分も確かに不愉快では有りますね。しかし・・・まぁ「子供扱い」されるのが、不愉快で有るからこそ、そこで初めて追いつけるように努力しようという気持ちが生まれるのだと思いますね。だからといい、「子供扱い」しすぎるのは良く無いとは思いますけどね。

なんでも人に聞くだけで調べようとしなかった「どらえもん時代」に比べたら、自ら学ぼうとする姿勢に成長が感じられます。今はまだ「Wikipedia信者」のようですが、次の段階として、他の資料をもとに、Wikipediaの「嘘」を見ぬけられる、そして、Wikipediaの記事を疑っていくことができる状態を目指してほしいものです。

Wikipedia以外にも資料はたくさん有るはずですから、色々な資料を見比べて、正しい答えを導き出して行きたいと思います。現在、間違いを指摘される場面もまだ少し多いと自覚しております。そこは多分、一つの資料しか見ずに、自分で決定的な答えではないか、という風に決め付けているという事も理由の一つで有るのではないか。と思っています。それよりも、色々な資料を見比べ、時間をかけて正しい答えを見つけていく方が良いと思っています。その様な手順で今後は投稿を続けていきたいと思っております。
[65758] 2008年 7月 14日(月)18:32:49北神[北戸] さん
誤字、誤解をしていた
[65756]Issie さん

これだと「プランクトンが必要な湖」という意味になりますね。

誤字を訂正させて頂きました。ご指摘有難うございます。
また、最近よくウィキペディアを見るようになったわりに、新聞をあまり見ないので・・・。
やはり誤字が多くなってしまっているのですかね。今しばらくは確実な部分は漢字で、曖昧な所は平仮名にしてみます。

たまたま「水のきれいな場所」が2ヵ所紹介されたからと言って,それだけでメキシコの泉や海が「どこでもきれい」と判断することはできないよ,ということが言いたかったのです。

僅か2ヵ所で、「メキシコの水は綺麗なんだ」と誤解をしてしまいました・・・。
実際多いのかもしれませんが、2ヵ所だけでは何の根拠にもなりませんよね。
何でも物事を決定づけるクセが有るので、月日と共に直していきたいと思っております。
[65755] 2008年 7月 14日(月)16:24:16【1】北神[北戸] さん
透明度
こんにちは。北戸です。

[65748]雪の字 さん

「もう、ペーロケさんは優しいなぁ!答えまで教えちゃって」
……私がイジワルなだけかもしれません。

いえ、([65746]ペーロケさん)も([65742]雪の字さん)は自分にとって、全く知らなかった知識を教えて頂いた書き込みでした。しかし、そこで自分が理解出来なかったのが残念です。
ということで、単に自分の理解力が欠けていただけだと思うのですが・・・。どうでしょうか?

では、富士五湖は、すべて透明度の高い、澄み切った湖なのでしょうか?

雪の字さんの書き込みのタイトルに書かれている中の「本栖湖」が透明度が富士五湖の中でダントツに高いと見えます。その他の富士五湖はどの湖もほとんど透明度が同じでしたね。
そして、その中の共通点は本栖湖も摩周湖も湖沼型は「極貧栄養湖」でしたね。
そして湖沼型の中の「極貧栄養湖」を見ると、
上記の貧栄養湖基準を大きく下回る湖を、特に極貧栄養湖と呼ぶことがある。OECDの基準では、リン濃度が4.0mg/m以下、クロロフィルa濃度が平均1.0mg/m以下、最高値が2.5mg/m以下、透明度が平均12m以上、最低値が6.0m以上に該当する湖を指す。日本では、摩周湖や倶多楽湖、本栖湖などが該当する。
栄養の少ない湖で、透明度の高い湖がこの「極貧栄養湖」に選ばれる訳ですね。
確か([65749]Issie さん)が、
少し別の話になりますが,陸地から離れた熱帯の海の水はとてもきれいです。
それは海水に含まれる栄養分が極めて少なくてプランクトンがいないからです。
と発言されていましたが、湖にも同じような関係が有るのでしょうか?
リンやクロロフィルという栄養塩類が少ない湖は透明度も高い場合が多いと言うことで、「極貧栄養湖」の条件は栄養塩類濃度と透明度の二つの条件を出していると予想します。


[65749]Issie さん

水が沸いたら,お湯になってしまいます。この場合は“湧く”と書きます。

訂正させて頂きました。ご指摘有難うございます。

エサのプランクトンがいなければ,もっと大きい生物も住むことができません。だから,そのような湖や川の水は「とてもきれい」で,透明度も高くなります。

いわゆる、「食物連鎖」というモノでしょうか?まぁ、そうなると、観光客から見ますと、透明度が高く一見、綺麗な湖で欠点無し。と思いますが、魚などの生物から見ると、生きることが出来ない湖で有る。と言う事なのでしょうね。そして、プランクトンが居る湖でも透明度が高い湖(バイカル湖等、)が有りますが、大抵は透明度が高い湖にプランクトンはほとんどいないのかと思われます。
そういえば時々、プランクトンが大量発生して、そのプランクトンが水面全体に張り付いて、酸素が取り入れることが出来ず死んでしまう魚もゼロでは無いと思いますが。

けれども,これで「メキシコ周辺」について一般化するのは無理だと思いますよ。

すると・・・。「メキシコ北部の砂漠地帯」、「メキシコ南部のユカタン半島付近」と、二つに分けた方がいいでしょうかね・・・。メキシコ中部辺りがメキシコの首都で有る、「メキシコ・シティー」が有る訳ですし。

・・・とりあえず今回はここまでで止めます。
続きはまた、後に。

書込訂正
【1】「プランクトンが要る湖」→「プランクトンが居る湖」に訂正。
[65747] 2008年 7月 13日(日)15:58:06【2】北神[北戸] さん
バイカル湖周辺。
こんにちは。北戸です。

[65746]ペーロケ さん

摩周湖の場合は、水位上昇が下流の洪水を招くなどは考えにくいため、「河川」として扱われなかった。
つまり、上流から流入する川、下流へ流出する川が有って、「河川」となり、そして初めて「湖沼」として管轄出来る。という事でしょうか。ウィキペディアを見る限り、
河川の出入りがないにも関わらず年間を通じて水位の変動が少ないことから、古来近隣の神の子池に伏流水が流れ込んでいると考えられた。調査の結果、伏流水は湖の南東8キロにあるさけますセンター虹別事業所近辺にわき出しているとみられている。他に、多和平などにも伏流している。
と、書かれていますから、やはり地下まで浸透して沸いていたんですね。
そういえば、引用部分に書かれている神の子池では、かなり綺麗な水が湧いていますね。摩周湖の綺麗な水がさらに地下でろ過されて、沸いてきたからこんなに綺麗なのでしょうか。深さが5mしか無いために、透明度は5mですが・・・。

世界の淡水の5分の1がバイカル湖にあると言われています。たかだか336の河川([12100]ニジェさん)が流入したところで、そんなのは微々たる量なのです。

淡水が世界の20%有るだけ有って、バイカル湖周辺は他のシベリア連邦管区の地域よりか温度は10度以上高い様です。(まぁ、それでも日本と比べれば随分寒いでしょうが・・・。)
336というかなりの河川の水がバイカル湖に流入しているようですが、やはり水量がアメリカ・カナダ国境に有る五大湖の合計より多いならば、影響力はかなり低いのでしょうね。

もちろん、プランクトンは生き物ですから季節によって活動をする時期、しない時期があります。だから透明度に差があるのでしょう。

なるほど・・・という事は活動しない時期は普通の湖とほぼ同じ水準の透明度で有り、活動する時期は世界トップレベルの透明度が保たれる。という訳ですね。
やはり、工業化が進んでいると言えば、イルクーツク市ですかね・・・。人口は約60万人とバイカル湖沿岸では最大都市ですからね。

記事訂正
【1】「ウィキペディア」からリンクが出来ていなかったので訂正。
【2】「沸いていますね」→「湧いていますね」に訂正。
[65744] 2008年 7月 12日(土)21:50:17北神[北戸] さん
こんばんは。北戸です。

[65742]雪の字 さん

多分、この文章を書いた記者は、人目を引く記事にするために、インパクトのある言葉を選んだのでしょうね。

なるほど。冗談でしたか・・・。まんまと乗せられていましたね(笑)
確かに「水たまり」か「池」かどちらがふさわしいかと考えると、勿論、「池」ですからねぇ。
しかしながら、摩周湖の周りはかなり斜面が急ですね。ウィキペディアを見ると、
流入・流出河川はなく、周辺の降雨が土壌に浸透した後十分にろ過されて流入するため有機物の混入が非常に少なく生活排水の影響もないためリン酸塩の流入もない。
という文が書かれています。
やはり雨水が流入していたのですね。とすると「水たまり」ですが、やはり長年溜まっているとなると「池」ですかね。しかしながら、透明度の高さもろ過によって保たれていたのですね。(養殖が行われているにしてはかなりの透明度ですから。)
メキシコチワワ砂漠にある泉「クアトロシエネガス」も、
シエラマドレ山脈に降る雨が1万年かけて砂漠の地下を通り湧き出ている
と書かれていますし、セノーテの水も、
降ってくる雨水は全て地下水脈へと姿を変えていき、同時に洞窟、
セノーテを作り上げていきます。
と、書かれていますからね。
やはり地下から出てきた水はろ過さているから、綺麗なのですねぇ。

・・・だとするとバイカル湖は、
360以上の河川が流入するが、
と書かれているのに、透明度が高いのが気になりますね。
(しかし、ウィキペディアでは「透明度 5~40 m 」とかなり幅が広く書かれていますね。)
[65741] 2008年 7月 12日(土)01:06:07北神[北戸] さん
沼、泉、海、透明度
こんばんは。北戸です。
寝る前もう一度。

[65737]hmt さん

キーとして、検索結果に入ってくる固有の言葉(この場合チワワ砂漠)を使って絞り込むのが検索のコツです。

そうでしたね・・・。「透明度 世界一」と言っても世界中の情報が出てきますから、その中からは中々見つからないでしょうし。地域を絞るのが大きな手がかりという事でしたか・・・。次回からはそうしてみようと思います。

ところで、メキシコ北部の砂漠にあるこの地の名は「クアトロシエネガス」。

透明度、透視度は別としても、かなり綺麗な泉ですね。
ウィキペディアを見ると、ユカタン半島周辺の海水の色が鮮やかです。そしてその中にやはり、
主なリゾート地として、カンクンが挙げられる。
という文が有ります。
やはりこの周辺は海も綺麗なのですね。

メキシコ周辺は湧き水や海水も関係なく水が綺麗なのでしょうか?

実は、話題の発端の摩周湖も、国土交通省の定義からすると「湖」ではなく、「大きな水たまり」なんだそうです。

確かに摩周湖の周りには川が無いですね。だとすると、やはり「大きな水たまり」に当てはまるのでしょうね。
周りに川が無いために、透明度が高いのでしょうか?(それとも全く関係が無いのか・・・?)最近摩周湖は透明度がかなり下がっていますが、それでも19メートルも透明度が有れば、日本の中ではトップレベルですからね。
[65733] 2008年 7月 11日(金)16:11:54北神[北戸] さん
透明度、透視度
こんにちは。北戸です。明日が休みとなると気が楽ですね。

[65730]ペーロケ さん

あの~、透視度と透明度、混同してませんか?

一応、下の文は混同してることを現したつもりでしたが・・・。
つまり、この場合は深さでは計測していず、識別するモノが「透視度」とは違うため、どちらの記録にも認定されないと言う事でしょうね。
例えば、「透明度」は深さで計測しなければならないですし、
直径30cmの白色円板(セッキー円盤)で計測することが条件。
透明度-Wikipedia参照。

「透視度」だと別に深さで計測しなくても良い。
透明な管に試料を入れて上部から透視し、白色の標識板に太さ0.5mm、間隔1mmの二重線で書かれた十字(二重十字)
で計測しなければならないです。透視度-Wikipedia参照。

しかし、今回の「セノーテ」では、深さでは計測していず(透視度の条件)、直径30cmの白色円板(セッキー円盤)で計測していた。(透明度の条件)これだと、「83m」という記録は「透明度」でも「透視度」でも無い記録となってしまう。

という事を短縮して表していました。
と・・・自分がここまで言う程でも無かったですね・・・。

という文面を見る限り、50m先の「セッキ板」ではなく、「対岸」を見ているわけで、これも同じ土俵で見ていいものかは疑問です。

情報有難うございます。
「対岸」だと「セッキ板」よりか、遥かに見えやすいですね。だとすると、この記録は条件が違いますから、やはり世界一の記録はこの時点でバイカル湖、もしくは摩周湖に絞られましたね。

しかし、後にヒメマスやニジマスの養殖を試みたこともあって透明度は年々低下傾向にあり、今後倶多楽湖などと順位が逆転する可能性がある。2004年8月の北見工業大学による検査では、透明度19.0mであった

なるほど・・・。ということは、

1931年測定:41.6m→2004年8月:19.0m

つまり、約70年間で透明度は半分程度になってしまったと言う事ですね。
しかし、2002年度は透明度18.0mという事で、一時的に「倶多楽湖」に抜かされていたのでしょうかね?それともその年は「倶多楽湖」も透明度は低かったのかどうか・・・。
まぁ、いずれにしても「摩周湖」の透明度日本一の王座は間もなく「倶多楽湖」に奪われてしまいそうですね・・・。
[65728] 2008年 7月 11日(金)00:12:24北神[北戸] さん
領地交換、透視度
こんばんは北戸です。夏休みもやはり去年以上に忙しい・・・。
0時前にやっと時間が取れましたね。

[65716]hmt さん

これによると、上記の約5年間において、町田市が関係した境界変更は、2004年と2007年に各2件、合計4件あるようです。

意外にも半年前に境界変更が行われていたのですね。
ペースとしては東京都町田市、神奈川県相模原市の都県境が境川沿いに統一されるのにはかなり時間がかかりそうですが。まぁ、都県境の変更に最重要とされるのは住民の声・意思ですからね。人数が少なくとも意見が全員揃うというのは中々難しいですし、これぐらい時間がかかってもまだスムーズな方だとは思いますね。

しかしながら、無人飛び地を数箇所も抱えている、木曽町・森野ですが、やはりいくら面積も小さいとは言え、交換で無ければ応じないのか?そこは少し解からないですが、領地交換で最初に交換する場所に当たっての候補地である可能性は高いです。過去に木曽町や森野で領地交換が起きていましたから。とは言え、未来の推測は出来ませんが・・・。

[65718]笠津前浜 さん

とありましたが透明度は深さをあらわしていますので、この場合、「透明度」ではなく「透視度」と言うようです。

少し透明度のウィキペディアを覗いてみました。
その中に、
透明な管に試料を入れて上部から透視し、白色の標識板に太さ0.5mm、間隔1mmの二重線で書かれた十字(二重十字)が初めて明らかに識別できるときの水層の高さ。単位は10mmを1度として表すが、そのままcmで表すことも多い。
と有りますね。
つまり、この場合は深さでは計測していず、識別するモノが「透視度」とは違うため、どちらの記録にも認定されないと言う事でしょうね。
まぁ、一応「セノーテ」の水中の綺麗さで言えば世界トップレベルなのでしょうがね。
という事はやはり、世界一位は[65710]でN-H さんが言われた、
メキシコのチワワ砂漠にある非常に透明度の高い湖の話が放送されましたが、優に50mくらいは透明度があるらしいです。
の湖なのでしょうかね。
[65715] 2008年 7月 9日(水)21:22:04北神[北戸] さん
湖以外の透明度、上鶴間本町
こんばんは。北戸です。

[65710]N-H さん

もっとも湖としては小さすぎるので、この手の公式統計にはあがらないのでしょうか?

確かに、「透明度世界一」と検索しても、バイカル湖や摩周湖ばかりが出てきて、メキシコのチワワ砂漠に有る湖の話は出てきませんでしたね。

そんな中、湖では有りませんが、イッテQののページの中に洞窟「セノーテ」の事が書かれています。

その文章の中に、
円盤からこれ以上行けないところまで離れた2人。直線距離で83メートル地点。
と有ります。つまり、83メートル以上の透明度と言う事ですね。
現時点では「セノーテ」透明度が世界一という事でしょうか。


[65711]Issie さん

実はこの話は7年ほど前に報道されたことなのですが,かなり難航しているのですね。

やはり住民が居る飛び地と、住民が居ない飛び地では境界変更への影響も大分変わりますからね。しかしそんな中、町田市の市街地までも相模原市による川の飛び地が出来ていますね。ここには既にチェーンストアが建っていますから、都県境を変える事は難しいでしょうね・・・。しかし、ここも「上鶴間本町」でしたか。結構広いですね・・・。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示