都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ペーロケさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[87567]2015年4月26日
ペーロケ
[87498]2015年4月24日
ペーロケ
[87447]2015年4月2日
ペーロケ
[87383]2015年3月13日
ペーロケ
[87285]2015年2月13日
ペーロケ
[87283]2015年2月12日
ペーロケ
[86825]2014年12月22日
ペーロケ
[86801]2014年12月18日
ペーロケ
[86782]2014年12月10日
ペーロケ
[86770]2014年12月8日
ペーロケ
[86671]2014年11月15日
ペーロケ
[86621]2014年11月6日
ペーロケ
[86473]2014年10月19日
ペーロケ
[86443]2014年10月7日
ペーロケ
[86352]2014年9月3日
ペーロケ
[86331]2014年8月27日
ペーロケ
[86330]2014年8月27日
ペーロケ
[86324]2014年8月24日
ペーロケ
[86316]2014年8月21日
ペーロケ
[86310]2014年8月20日
ペーロケ

[87567] 2015年 4月 26日(日)09:00:48ペーロケ さん
ぺあぺあ
問七:松山市・北九州市

苫小牧市・敦賀市が該当しない理由が分かりませんが、確認の意味も込めてあえて微妙な線で
[87498] 2015年 4月 24日(金)23:02:46【1】ペーロケ さん
所さんと、敦賀
所さんのニッポンの出番

 最近あまりゴールデンタイムにテレビを見られない仕事環境なので、リアルタイムで見るのは不可能なので、ググってみると、早速動画がアップされていました。まあ、リンクを貼りたいのはやまやまですが、著作権法違反に抵触する行為かもしれませんし、ちょっとそのあたりの法律には詳しくないので控えます。色々と勉強になりますよ。

[87455]ほか hmt さん
[87452]伊豆之国 さん
私が「疋田超え」と称した滋賀県~敦賀へのルート、確かに「愛発超え」の方がふさわしいですね。疋田と称したのは、実は超えたであろう峠が複数あって、どれがメインだったのか分からなかっただけなのですが(苦笑)詳しい解説をありがとうございます。
 敦賀という街、昔から気になっていました。近畿地方の地図の上の方に敦賀は入るのですが、シティーライナーで繋がっていますし、ほとんど近畿地方と言ってもいいくらい。福井県内の位置関係でも、敦賀は嶺北じゃないのに若狭でもない、逆に言えば、越前なのに嶺南という不思議な位置関係ですね。越前なのに、越前本体との間には際しい木の芽峠[87470]があり、JRで言えば北陸本線で最長の北陸トンネル、北陸自動車道は2本に分かれて上下線がクロスするといった珍しい光景も見られます。ここまでしないと超えられない嶺北と嶺南間の「嶺」を挟んでも、越前が手放さないのも頷けるような良港であり、古来より交通の要衝だったんだろうなと想像できました。近江との峠よりむしろ越前本体との「嶺」の方が険しいのではないか。とも思えるほど。
 そういえば、この「嶺」ではありませんが、6年前のゴールデンウィークに国道8号で嶺北~敦賀超えをしたことがあります[69963]。国道8号は木の芽峠とは異なり、武生から河野付近とかなり北の方で峠を越え、長い区間を海を見下ろしながら長い坂を下っていく感じですね。残念ながら夜でしたのであまり景色は見られませんでしたが、昼間だったらさぞ美しいでしょうね。。。

※追加

[87493]hmt さん
散々言われてきたことですが、そもそも、近畿の定義もあいまいですからねぇ。。。福井は?三重は?とか。ちなみに福井県は近畿地方整備局管内ですし。
[87447] 2015年 4月 2日(木)12:39:25ペーロケ さん
疋田超え
[86324]で書いた疋田超え、なんと今春、敦賀気比が見事全国制覇達成。おめでとうございます。

それにしても、特筆すべきは背番号17の松本君、準決勝の優勝候補相手に2打席連続満塁ホームランとはすごい試合でした。
[87383] 2015年 3月 13日(金)05:45:46【1】ペーロケ さん
陸前高田の砂州
面積についての話題が続きますが、面積減少が著しい岩手県。岩手県の堤防整備に関する資料によりますと、丸1-3あたりが分かりやすいでしょうか。高田の松原が震災後、津波によってほとんど流失している航空写真が写っています。yahoo!地図では、流失した直後の様子でしょうか。砂州がほぼ無くなっている状態で写っていますが、Google mapでは、高田松原公園の整備が進み、堤防と共に陸地が復活している様子となっています。なので、これが復活して統計に反映される頃にはまた岩手県の面積増加が目立つんじゃないかな。

 ただ、この中でも最も最近の撮影と思われるGoogle mapでも、陸側の市街地がいまだに更地が多く、道路の区画整理とかさ上げしか進んでいない様が、震災4年目でもまだまだ復興が進んでいないなと感じざるを得ません。建設業の人材不足、資材高騰などもありますが、それでも復興が遅すぎます。例えば阪神淡路大震災で被災した西宮や神戸はどうだったか、おそらく4か月後にはJRがいち早く復旧していて、阪急、阪神もそれに続いて復旧が進んでいたと記憶しますが、陸前高田では鉄道すらもまだほとんど復旧していません。都市型災害と比較するのもナンセンスかもしれませんが。。。
[87285] 2015年 2月 13日(金)03:48:40【1】ペーロケ さん
一里山その2
こんな時間にまだ仕事中ですが、ちょっとブレイクタイムwww

[87284]ニジェガロージェッツ さん
二つの一里山が「まったく無関係」という意見は同意します。そもそも、私は由来が異なるとは書きましたが、「関係がある」とは一言も書いていませんよ。あえて問題提起として、[87265]グリグリさんの基準ではまったく無関係だけどたまたま同じ名前になった、という例も混じる可能性がある、と言いたかった訳です。個人的には、こういったものはあまり混ぜて欲しくないなあ、という希望的観測もあります。もちろん、判断基準はグリグリさんによりますので、あまり偉そうに言える立場ではないのは重々承知です。

ところで、グリグリさんは「大分市寒田」を微妙とおっしゃっていますが、大分市寒田は豊後大野市及び臼杵市の寒田よりかなり離れています。寒田の由来は詳しくはありませんが、地図リンクを見たとき、直感的に大分市寒田は他の2「寒田」と明らかに無関係、と言い切れるのではないか、と感じたわけです。この3地点を包含する巨大な「寒田」が過去にあったという証拠があれば話は別ですが、地図を見る限りは分断された、とはとても言えないのでは。
しかし、グリグリさんは、この大分市寒田を「微妙」という表現をされているので、隣接する都市間くらいなら「同じ地域」と判断させうるのでは?と思っていました。大分市も結構でかいですからね。

個人的には、分断の条件として隣接、あるいは非隣接でも「惜しい」と言えるくらいの距離じゃないと、分断とは言えないのではと感じています。

一里山の動画まで探していただきましたが、職場PC(未だにWinXPです><)では残念ながら見られません。(こんな骨董品をいつまで使わせるねん!!と会社に対する怒りがメラメラと。。。)いえ、落ち着きましょうw

甲山まで一里という説は、ソースがあるわけではなく、西国街道より武庫川を渡ったところで「一里先に山(甲山)」となる分岐があったらしい、ということを小学時代に地元の先生から聞いたことがある、という程度です。地元で伝わる口承はソースとしては弱いでしょうか?一里山付近に橋があったかどうかは不明ですが、ひょっとしたら「渡し」のようなもの、あるいは橋があったとしても沈下橋だったのかも?あと西国街道は現在上大市あたりで残っている「旧西国街道」は報徳学園付近で消えています。「一里山が西国街道に面している」と言っても、せいぜい報徳学園の北あたりで点隣接に近いのではないかと。

【追記】
その後気になって調べましたが、やはり、報徳学園あたりに「髪の渡し」があったようですね。西国街道Walker
あと、一里塚が段上村にあったのは間違いないようですが、それが一里山の範囲にあったのかまでは分かりません。
髭の渡しを渡って段上村に入った旅人は、一里塚の木陰でひと休みし、この付近にあった石橋を渡った。
古地図に裏堀石橋とある。古老によると、そこには渾々と清水が湧き出ていたという。
との説明板があるのは、おそらく上大市5丁目の鯨池浄水場付近ではないかと思われます。もっとも、当地に一里塚跡が明確に残っている訳ではありません。
[87283] 2015年 2月 12日(木)12:54:35ペーロケ さん
一里山
[87282]ニジェさんの書き込みで、はっと気づいたものですが、ちょっと悩ましい例を見つけました。

実は西宮市にも「一里山」があります。一般的に西宮市でいう「山」とは、六甲山ではなく甲山を指すことが多く、この一里山も由来は「甲山まで1里(約4km)」と言われています。ちなみに距離を測定してみるとおよそ4kmとなっていますので、神戸市長田区他の一里山とは明らかに対象としている「山」の由来が異なります。なので、個人的にはコレクション対象外とするのが妥当と思います。しかし、

[87265]グリグリさんの基準では、
十津川/新十津川、広島/北広島、伊勢/伊勢原/伊勢崎などの事例は、同じ地域ではないという点で明確に排除でき、
とありますが、西宮市と神戸市は「同じ地域ではない」、とは言い切れない(そもそも隣り合っていますし)

また、多摩川、蔵王、高野などの地形名由来の共通名にしても、一応、地域として範囲が限定されていると考えますので、
これにも該当するかもしれません。そのため、こういった例は排除するのが難しいのではないでしょうか。

どちらかといえば、大分市寒田のような扱い近いのかもしれませんね。摂津ではこういった名づけ方をする場所が少なくとも2ヶ所あります、みたいな感じかなぁ。
[86825] 2014年 12月 22日(月)02:44:06ペーロケ さん
野球のまち
[86814]ぺとぺと さん
[86818]伊豆之国 さん
 私も野球の町があの市とは意外でした。というより、高校野球で言えば、やまびこ打線で有名になった池田、板東英二氏で有名な徳島商、うずしお打線の鳴門、ジャンボ尾崎で初出場優勝した海南高校と県内にも数ある優勝経験校を差し置いて、3回戦敗退が最高位のあの市が「野球のまち」と呼ぶのは私も違和感ありますねw

 ぺとぺとさんがリンクされているページをよーく見ると、やまびこ打線の高校に進学した人の出身地で、大きな球場ができたので今後野球のまちで売り出していこうということでしょうか。

[86817]ピーくん さん
 世羅高校、優勝したみたいですね。世羅といえばフルーツの町というイメージが強いですね~。
[86801] 2014年 12月 18日(木)12:52:25ペーロケ さん
過去の境界線の復活?
[86793]倉田昆布 さん
[86796]N さん
[86795]デスクトップ鉄さん
[86798]伊豆之国 さん

以前、[75281]にて岡山市の区界設置についても同様の疑問を持ちましたが、Nさんの一言で点と線がつながった気がします。なるほど、小学校区ですか。熊本市の例はいずれも住居表示実施地域なので、おそらく推測ですが、住居表示実施前から字の境界、あるいは自治会、町内会などの単位に沿って小学校区が設定され、その後、地域のつながりを考慮されずに機械的に設定された住居表示の実施によって「表面上」地図上から境界線が消えたものの、小学校区は変更がなかったので、「見えない境界」は残されたままになっていた所が、政令指定都市の区設置に伴い境界が復活したのかなとも考えられます。
[86782] 2014年 12月 10日(水)12:55:29ペーロケ さん
泣けるほどレアなガイドブック
[86773]グリグリさん
さすがのオーナーでも、非常にレアな「泣ける広島県ガイドブック」はまだ手に入れられていないのですね。これは広島出身のPerfumeが表紙を飾るということで注文が殺到し、すぐに配布終了、増刷してもWEB申し込みも約20分で配布終了、「銀座タウ」も「ひろしま夢プラザ」でも行列ができて即配布終了。実は私もまだ実物は見ておりません。

ちなみに確認ですが、これは売り物ではなく「無料」です。もちろん配布は無料でしたので転売してはいけないのですが、ヤフオクに出品している輩もいて、1500の値段がついているのを見たことがあります。ちょっとそれは高すぎるけど、県が500円くらいで売っても買う人多いんじゃないかな?と思ってみたり。。。
[86770] 2014年 12月 8日(月)12:52:47ペーロケ さん
オフ会参加者の皆さん、お疲れ様です。私も当初は参加予定でしたが、仕事の都合で泣く泣くキャンセル。白桃さん、お手数おかけしました。

しかし、雪の被害があちこちで出ているようで、皆様大丈夫でしょうか。広島ではラジオで「ミヨシ市で雪の被害が」みたいにニュースで流れると、どうしても県北の三次市を思い浮かべてしまいますが、徳島の三好市ですね。紛らわしい地名が近くにあると混乱するな~と改めて感じました。さすがに愛知県の「みよし市」は影響ないでしょうが。。。

広島の人からみれば「四国って雪が降るの?」と疑問があるみたいですが、そりゃ降りますとも。山は中国地方よりはるかに険しいし、海を渡って湿気を吸った空気が山にぶつかって雪が降る、っていう仕組みは日本海側と同じです。だけど、降るときはドカっと降る、降らないときは降らないから、どうしても雪の備えは十分になりにくいですね。高速道路も1cm積もっただけで通行止めとかよくあります。雪に慣れている広島人に「北から目線」で馬鹿にされる所です(汗)。

さて、桜トンネルさんのクイズですが

鹿児島県霧島市

でいかがでしょうか?南相馬市がアリなんで、大丈夫かな?
[86671] 2014年 11月 15日(土)16:35:55ペーロケ さん
上勝町の人口減少現象
[86670]白桃 さん
上勝町の場合、高齢者を活用した「葉っぱビジネス」が地方再生のモデルケースとして注目され、「移住者も多くなっている」と言われていたのですが、4年間の減少率も11.83%で完全な「スーパーZ」町ですから、現実はそんなに甘くはないのですね。
今年10月までの推計人口ですよね。上勝町は「葉っぱビジネスの失敗」というよりは、8月の豪雨災害により住居が流出し、一時的に町外に避難されている方が多いんじゃないでしょうか。(今後の復旧に対する行政の姿勢によっては、一時的じゃなくなるかもしれませんが。。。)

徳島県庁HPによると、
降り始め(8月1日12時)から8月4日午前9時まで(主な箇所)
 ・上勝町福原旭  643.5ミリ
といった猛烈な降雨が記録されています。報道ではカメラマンが行きやすい所で派手な土砂災害があった広島市やら、特別警報が発令された三重県ばかり報道されていましたが、今年夏の土砂災害は広範囲に渡って起こりました。上勝町は母数が少なく、面積も四国山地中にある自治体の中では比較的狭い方、集中豪雨が起きた影響が非常に大きかったのかなと思われます。
[86621] 2014年 11月 6日(木)01:03:46ペーロケ さん
東広島市
[86593]ピーくんさん
[86612]白桃 さん
 地元じゃないんですが、横レス失礼します。東広島市の人口増加には、広島大学や近畿大学を中心とした学園都市を抜きには語れません。あとはエルピーダメモリを中心とした半導体の先端技術と運命を共にしているような気もします。昨今の人口減少は、エルピーダメモリの倒産に伴い大幅なリストラで一時的に減少したものの、外資系のマイクロンが経営を引き継いで雇用が落ち着き、増加に転じたのかなとも感じますね。。。

 西条駅も橋上駅化され、寺家駅の建設、東呉の全通、広島地域の脱国鉄車両化など、東広島市は明るいニュースが続きますね。おまけにオバマ大統領が飲んだ酒という効果もあり、賀茂鶴の売り上げも好調とのこと。
[86473] 2014年 10月 19日(日)14:12:04ペーロケ さん
警戒区域
[86470]グリグリさん
土砂災害関係のデータには他にも、災害発生状況、整備状況、調査状況、警戒区域などのデータもありますので、それらと合わせて把握できるようにしたいと考えます。
 警戒区域の都道府県別データは私も楽しみにしています。リンクされているとおり土砂災害防止法が15年前の広島市・福岡市を中心とした大規模災害をもとに制定された、という経緯もあって、広島市は比較的調査が進んでいる方と聞いています。しかし、それでも制定どころか調査が終わっていない地区もあり、今回被害が特に大きかった八木地区は、過去に災害が少ない地区ということもあり後回しにされ、今年度からようやく基礎調査される予定だったとの報道もありました。

 土砂災害ポータルひろしまによると、土砂災害危険箇所は、地形だけで危険と思われる箇所を示したものなので、極端に言えば地図だけを見て「ここが危ない」と言っているようなものです。だから、比較的簡単に探すことはできます。しかし、警戒区域(イエローゾーン)、特別警戒区域(レッドゾーン)は、地形だけではなく、地質、土地利用状況、過去の災害暦なども勘案して詳細な基礎調査が実施されます。この調査だけでも場所によっては1~2年を要すると聞いています。そして、基礎調査が終わったあと、説明会を開催して地元の同意を経て制定となるわけですが、当然ながら特別警戒区域に指定されると様々な制約があるため、同意を得るのにも抵抗があったりもするようです。

 そういえば、[86316]でもリンクしましたが、警戒区域図で基礎調査実施済、制定前の区域が、緑井地区を中心に追加されています。八木地区もちらほら青が見られますが、今後、少しづつ追加されるのでしょうか。

 願わくは今回の災害を教訓に、調査、制定が一気に進むことを望みます。都道府県ごとの整備状況を時系列で並べられたら、どこの県が防災に対して熱心に取り組んでいるか、ということが分かって面白いとは思いますが、さすがにそれは難しそうですね。。。
[86443] 2014年 10月 7日(火)12:51:15ペーロケ さん
神戸市にも非摂津が。。。
[86442]白桃 さん
阪神:大阪府、兵庫県(摂津地区、明石市)
白桃:兵庫県(明石市を除く播磨、淡路地区)、鳥取県、岡山県、徳島県、香川県、高知県
この書き方だと、播州である垂水区、西区は白桃、明石市は阪神の飛び地になりますねぇ。
[86352] 2014年 9月 3日(水)02:04:30ペーロケ さん
別に教訓を地名にしなくても。。。
[86349]オッス、オラ全斗煥! さん
 初めまして、ボランティアに参加されているということは、おそらく同じ広島の方でしょうか。他県のボランティアは受け入れていませんし、広島県内の人でもボランティアの締切が早く、ネボスケな私はなかなか参加できていません。その代わりといっては難ですが、私にできることといえば募金したり、こうして全国の皆さんへ情報提供するといったことくらいでしょうか。近くに住んでいるのに仕事もあったりして何もできない自分がもどかしい。。。

 拙稿[86330]は、別に回答を求めていた訳ではないですよ。[86328]山野さんの
そろそろ、消え失せた古来の地名を「復活」すべき時が来ているのではないか。
に対する反論として書いたのが[86330]です。

 人それぞれの考え方があるのは当然だし、例の番組を見られた他県の人からは「広島は古い地名を簡単に捨てる街」のように映ったのかもしれませんね。しかし、今さら「蛇落地悪谷」に戻すべきだ、という意見にはどうしても同意できません。hmtさんも、どちらかと言えば古来の地名「蛇落地悪谷」を復活させるべきだ、という意見のようですが、教訓として災害が起きた場所に人が近寄らないような恐ろしい地名を付ける、という考え方でいけば、例えば東日本大震災で被災した東北地方、特に福島の浜通りはとんでもない地名に改名させられかねません。ということで、私は災害があった地区の地名を元に戻すのには非常に抵抗がありますね。

[86350]hmtさん
それを偶発的な事故として扱っては防災に結びつきません。
 偶発的な事故として扱っているのではなく、防災についてはどこにいても考えられるリスクについて常に備える必要があるのではないでしょうか。地名を教訓にすべき、という意見は、裏をかえせば変な地名が付いていない地域は何もしないでいい、という危険な考え方になってしまいます。
[86331] 2014年 8月 27日(水)00:45:10【2】ペーロケ さん
結局、猪名川しか越えなかった優勝旗
[86327]futsunoおじ さん
いつの日か真紅の大優勝旗が親不知の険を越えることを願っていますが、私の目が黒いのはあと5年か10年か?
いえいえ、近年の新潟勢の勢いを見ると、数年のうちに親不知越えも十分ありえますよ。

 しかし、北信越、新潟隣県、すごい勢いですね。中四国勢は9校中3校は(勝ち星を挙げた2校も含めて)大阪桐蔭にやられました><。今年は東日本がすごい、西日本どないなっとる?と言われていましたが、終わってみれば猪名川超えとは、分からないものです。

 しかし、[86324]にて三重が優勝したら「鈴鹿峠超え」と書きましたが、よく考えたら今の時代、国道1号利用はまずないですね。バスで名阪国道経由なら山添超え、あるいは月ヶ瀬超え?近鉄利用なら室生超え?いっそのこと、「青山高原超え」なんて言いたい所だけど、そんなこと言ったら伊賀の人は複雑な気持ちになるでしょうね。。。

(追加)大阪市内のごちゃごちゃを避けるため、新名神経由もありうるかなぁ。
[86330] 2014年 8月 27日(水)00:13:45ペーロケ さん
八木上楽地
[86328]山野 さん
[86329]hmt さん
 手持ちの古地図では、明治31年(1898年)発行のものがあります。ちなみに、1898年は、まだ可部線がまだ通っていない時代。山陽本線は開通していましたが、宇品線も見えます。そういえば1895年に日清戦争があり、広島が臨時首都となったこともありましたが、その数年後の姿です。この古い地形図では、現在の梅林駅の裏あたりに「上樂地」という集落の記載があります。付近には、現在の浄楽寺がある位置に既にマンジの記号が見られますが、上樂地ではなく、隣の「山手」という集落にあります。当時の八木村の役場はというと、なんと城山と阿武山塊の間に挟まれて一番狭くなっている所。現在でいう「八木峠(たお)」と呼ばれる付近です。意外な位置に驚きましたが、当時の太田川の水害が多かったことを暗示しているのでしょうか。太田川の流れも、現在の本流が流れている位置の他に川内村と八木村、緑井村の間にも「太田川本流」よりも広い古川の河川敷が見られ、川内村は文字通り川の内側の中洲になっていました。

 さて、時が過ぎ、昭和47年(1972年)頃の地形図、八木村は緑井村と合併して佐東町となっていますが、この頃は広島市が周辺の町村を次々と合併し、佐東町も翌年、安古市町などと共に合併しています。可部線はもちろん開通しており、可部街道も八木峠の上を超えて山側を通るバイパスが開通しています。古川の広い河川敷跡は、太田川本流との間に堤防が築かれ、まだ家は少ないものの造成、陸地化が進んできている様子が見られます。さて、上楽地はというと、梅林駅から300メートルほど上に上がったあたりの集落に記載がありました。梅林小学校はまだありませんが、安川流域ほど大規模ではないものの宅地造成が始まったのもこの頃からではないかと思われます。

 その次にある地図は、昭和62年(1987年)頃の地形図。広島市は既に政令指定都市として発展を続けており、祇園新道が開通。梅林小学校が出来ており、人口急増の様子がわかります。地名は「八木3丁目」となっており、上楽地という地名は既に見られません。この間に住居表示が実施されたのでしょうか。

そろそろ、消え失せた古来の地名を「復活」すべき時が来ているのではないか。
 広島に土地勘がない方には分かりにくいかもしれませんが、安佐南区あたりではだいたいどこでも、町名としては無くなっている地名も、現在でも普通に使っています。住所こそ「安佐南区○○町○丁目」という変哲もない住所ではありますが、地の人が多い、古い地区は古地図に載っていた地名がそのまま今の町内会名と一致しており、新しい団地は団地ごとに町内会が結成されています。小学校の運動会でも、町内会ごとに席がきまっており、祭りももちろん町内会ごとに神輿を出します。つまり、地名復活どころか、地名は住所と関係ない所で脈々と生きているのですよ。
 とはいえ、その地名の「知名度」自体はせいぜい隣の学区まででしょうか。全く交流のない町内会は全くわかりません。私も八木に上楽地という地名があったことは初耳でした。

 あと、地名が過去の災害の教訓を示すと聞きますが、都市伝説的なものも含まれているような気もします。「悪谷」と呼ばれているならばしょっちゅう災害が起こってもおかしくないでしょうが、100年以上土砂災害が起きていなかったことはどう説明されるのでしょうか。あるいは、「沼田」という最も水に弱そうな地名もありますが、今回は人的被害は報告されていませんし、「安」という災害が起きそうもない地名だったら安心していいって話でもないでしょうし(実際、15年前は安を始めとした安川流域の方が被災しており、八木地区は無傷だったようです)。今回の災害は、1時間130ミリという猛烈な雨雲が八木地区に居座り続けたのが原因です。それが少しでもずれていたら、私の地区も危険でした。それは、全国どこでも起こりうること。古い地名を持ち出して「警告だ」みたいな話、個人的にはあまり信用できません。
[86324] 2014年 8月 24日(日)12:58:45【1】ペーロケ さん
真紅の優勝旗はどこを越える??
[86318]futsunoおじ さん
日本文理残念でした。三重高校、おめでとうございます。

しかし、私は過去に[31967]にて津軽海峡超えを予想して見事的中したことがありますが、[86310] でさらりと書いた「疋田超え」も十分にあり得ますね!!今年の真紅の優勝旗が超えるのは疋田なのか、鈴鹿峠なのか。それとも、猪名川??

(追加)惜しくも疋田超えならず。敦賀気比、見ごたえある試合をありがとう。お疲れ様です。
[86316] 2014年 8月 21日(木)01:44:25【1】ペーロケ さん
広島の防災ハザードマップ
 時を追うごとに広島の深刻な被害状況が明らかになり、驚かされます。大雨警報が出たのは19日の21時ごろでしょうか。久しく台風の直撃がなく、豪雨被害も周辺各県に比べて少なかった等の理由からか、周辺に比べて「警報が出にくい」として有名だった広島県でしたが、その広島県だけに警報が出ていたということが珍しく、話題にしてた人までいました。そして、22時頃になると、市中心部が冠水し始めたと騒ぎ出し、安佐南区も雨が強まり始めました。4時頃までバケツをひっくり返したような豪雨、テレビやPCも停電のために使えず、防災無線も何も聞こえませんでした。雨も落ち着き、停電が復旧した後でテレビを見て、自分が住んでいる地域に避難指示が出たことを初めて知りました。8・06の岩国豪雨も同じような時間帯ではありましたが、避難指示が的確だったために最小限の被害で済んだと聞いていましたが、広島は警報だけではなく、避難指示もなかなか出にくい所なんですねぇ。

 で、報道されている事のうち、いくつか事実誤認があるようです。
報道では、「市はハザードマップを作成しており、危険箇所として指定していた」と報じられていますが、市のHPには、
土砂災害ハザードマップは、土砂災害防止法により土砂災害警戒区域等に指定され、市民の皆様と行政が協働で策定した避難マニュアルによる避難訓練を行った地区から順次、作成を行っております。
とあり、ハザードマップが完成した地区より公開されています。安佐南区の現状では安川流域より公開されていますが、実は甚大な被害があった八木地区、緑井地区、山本地区について、実はハザードマップは作成途中であり、「危険箇所として指定」どころか、ハザードマップすらまだ公開されていません。どこに逃げればいいか分からなかった人もいたのではないでしょうか?安佐北区では、可部地区はすでに公開されています。

 一方、県が作成した土砂災害ポータルひろしまでも、警戒区域図では、安川流域は記載があったものの、今回被害があった緑井、八木、山本地区がすっぽり抜けています。市のハザードマップを元に作成されているのでしょうか。また、危険箇所図にて辛うじて「土石流の被害が想定される地域」と記載はありますが、今回の災害はテレビで見る限り、この想定を上回る規模の土石流が発生したのではないかと思われます。

 もちろん調査が追いついていなかったという事情があるのでしょうが、それならそれで真実を報じるべきで、なんか行政の責任逃れ的な発表をそのまま鵜呑みにした報道に違和感を感じずにはおれません。

[86312]ピーくんさん
 ご無事でなにより。今回の災害、本当に広島市と廿日市市だけのようで、東広島や呉は雨すら降っていなかったようで、広島の方で雷がピカピカ光っているのが見えたとか。
[86310] 2014年 8月 20日(水)04:46:16【2】ペーロケ さん
信濃は何地方?
 広島市内は昨晩からの集中豪雨が降り続いています。リアルタイムでは本通りや広島駅で冠水しているとのこと。私の家は停電を繰り返していますが、さきほど復旧しました。しかし、依然として雷が酷くて眠れません。

 さて、甲子園では北信越勢の活躍が伝えられていますが、「信」である信濃は新潟以上に中途半端な所ですね。金沢目線でも、長野は新潟以上に仲間?という感覚が希薄なのでは??長野県は、関東地方整備局の管内だったり、名古屋と同じ区分に入れられたりと様々。いっそのこと、「信」と「越」のみ独立地方と言った方がスッキリするのでは?なんて言ったら元も子もありませんがw

 東北勢も大躍進が伝えられますが、よく「悲願の白河超え」なんて事をよく聞きます。しかし、「栃の木峠越え」(敦賀気比だったら疋田超えですかね?)という声はあんまり聞きません。北陸地方も悲願なのは一緒でしょうが、過去に松商学園(長野)の優勝経験があるだけに、「北信越にはもう優勝旗行ってるでしょ?」ということで、あまり悲願とは言いづらいんでしょうか。

 今はなくなりましたが、初戦は東西で対決があった時代、富山は東で石川は西と、北陸地方の中心で見事に分断されていましたね。[20398]-8。どうしても数合わせという事情があったにせよ、大人の事情で区分が翻弄された地方なんだなぁと改めて感じます。

 しかしまあ中国地方は、去年は全敗、今年も八頭の1勝のみ。四国も明徳負けて早々に全滅です。


(追加)安佐南区にある我が家は無事でしたが、安佐南区の他地域は被害が出たようで。。。[86290]ピーくんさんは無事でしょうか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示