都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62643]2007年11月24日
スピカ
[62519]2007年11月15日
スピカ
[62468]2007年11月10日
スピカ
[62419]2007年11月7日
スピカ
[62397]2007年11月6日
スピカ

[62643] 2007年 11月 24日(土)21:39:00スピカ さん
覆水盃にかえらず
[62523] 2007 年 11 月 15 日 (木) N-Hさん
ごめんなさい。確認ミスでした。
下流側からスラローム状に番地が振られているので、上流で終わると思っていたら幾らか西へ行った字盃水で一番大きい番地が付くようでした。手許の資料では具体的に何番かは確認できないのが残念です...。


[62536] 11 月 16 日 (金) 千本桜さん
[62545] 11 月 17 日 (土) N-Hさん
[62581] 11 月 20 日 (火) 千本桜さん
準地元民として…。
マンションなんかの広告を見ると、住居表示未施行の和泉町、上飯田町、下飯田町では小字が記載されているケースが多いです。何カ月か前に出た、今年の地価(?)でも泉区の基準点(?)は和泉町字新宿(この辺)と書かれていました。
区の広報では“いずみ野駅周辺”“いずみ中央駅周辺”“下和泉”などの抽象的な表現が多く、施設名を除いたら小字名は見たことないです。事業でも例えば「和泉町いずみ野駅周辺の道路整備」なんかで間に合わせているようです。自治会名を見ても、いくつか小字名と同じ物もありますが、瑞称を採った物も結構あります。
友人も何人か住んでいますが、住所に小字を書いているのは見たことがないです...。どこに住んでいるかと尋ねても、「和泉町」の名前よりも最寄りの駅名が出てきますからね。
上飯田町には字新田が二か所(2430-2520と4400-4528)あるので、細分しても紛らわしいかったり。
#知っている小字って四十幾つかのうち10個くらい;


[62583] 11 月 20 日 (火) 桜トンネルさん
やっぱり国道で良かったのか!!
「県」が入っているかお聞きした時には「国道」も分かっていたのですが、残りの4字がどうも上手くいかないので見当違いかと踏んでいたのです。


[62606] 11 月 22 日 (木) 稲生さん
横浜市全部が武蔵国だと思っている人が多いですからね。
桂台
を見て青葉区桂台が浮かびましたが、上郷の上の方は栄区桂台○でしたね。あの局は市内でもかなり標高の高い部類に入るのでは、と思うくらい訪問に苦労しました。都心からも近くなくて、駅から近くもなくてもあれほど家が売れるのもすごい事だと思います。

境木地蔵
自転車で横浜方面に行く時は境木からこのあたり(保土ヶ谷町)までは漕がずに下っていけるので結構意識するポイントです(笑。旧道はさらに急峻ですから、上って来る人は大変だったでしょう。


[62632]油天神山さん
ミスナールの体感温度を計算できるサイトで、油天神山さんの富士山の気象データから体感温度を求めてみるとこうなりました
昨日18時に出た今日の12時の天気予報から各県庁所在市の体感温度を同様の方法で求めてみると、一番高いのが那覇市(15.9度/晴れ)、低いのが青森市(-6.9度/雨)となりました。
#本当はもう少し書こうかとも思ったのですが、[62627]むっくんさんも投げかけていますので。
[62519] 2007年 11月 15日(木)00:28:00スピカ さん
和泉町>南足柄市
毎週少しずつ足していきたいといった「旧国名町名コレクション」ですが、数週間前の台風の影響が思わぬところで出てきたりして滞り気味です。
先週「摂津」を追加いたしましたが、ご覧いただければ分かるように「摂津市」以外に採用例はありません。近いうちに「河内」と「和泉」を追加いたしますので、少々お待ち下さい。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
[62474] 2007 年 11 月 11 日 (日) 12:48:07 桜トンネル さん
こちらも僕の想定する数字とは違うようです。
香川県がなかったら、県名同名市名(北海道=なし、茨城県=北茨城市、大阪府=大阪市、東大阪市、大阪狭山市…あっ、違う。長崎県=長崎市)と数が合うなぁと思っていましたが、そんな単純じゃないですよね~。
アナグラムも長いっすね~(笑。おそらく最初の「健」は「県」でしょうな。


[62479] 2007 年 11 月 11 日 (日) 18:17:15 hmtさん
相摸町に関する書き込みが以前あったんですね。ちゃんと確認しないですみませんでした。地名コレクション収録の折にはリンクさせていただきます。


[62487] 2007 年 11 月 12 日 (月) 00:45:27 みかちゅうさん
お久しぶりです。
ご提供の「箕輪谷戸」を先程追加いたしました。 地図にはまだ出ていなかったので、リンクは張れませんでしたが。
#先日受けた模試で出た地名と集落の由縁を地形図を見て答える問題。地名が「上島」「箕輪」「鵜ノ木新田」だったので地形図を見るまでもありませんでした。


なんか、大きな声が呼んでる…。
----------------------------------------------------------------------------------------------------
[62513] 2007 年 11 月 14 日 (水) 20:54:25 白桃さん
先月末日の人口は48,448人。下手な市よりも多いですよね。神奈川県下では三浦市の人口が漸減していますから、追いぬく日も近いはずです。
この和泉町ですが、46の小字と1箇所の小字なしからなっています。番地でいえば、1番地の字天王森から7705番地の字越後林まで([17127] [24402]N-Hさんによれば7900台があるらしいのですが、確認できず)と泉区誕生時に深谷町から編入した米軍戸塚無線通信―地元では瀬谷区の上瀬谷通信隊と対応して、深谷通信隊と呼びますが―、からなります。ごくわずかが中田西に編入されたほかは、通信隊以外ほぼ藩政村の形を保っています。

全体的にみれば、和泉川に沿った段丘があるほかは南にむかって少しずつ低くなる原地形ですが、大まかには以下のように分けられると思います。
北部のいずみ野駅周辺は区画整理がなされた新興住宅地で、昭和四十年代に開発された団地を中心に住宅が広がっています。
北西部の相鉄線沿線や和泉川沿いの地域は住宅が少なく、雑木林や畑、畜産農家が多く残っています。
南西部のいずみ中央駅付近は区役所があり、長後街道と環状4号線が交わる事もあり、賑やかな場所です。最近ではマンションの建設が進んでいます。
南部は通信隊があるほかは、迷路のような道路に住宅が密集している地帯で一旦入ったら最後、確実に道に迷えます。
東部、かまくらみちに沿っては泉郵便局があるほか、住宅はまだ多くなくて果樹園があったりする地域となっています。

エリア的には駅を中心としたいずみ野・いずみ中央に分けられ、駅周辺部が住居表示されるとすればこれらの新地名が付けられるのは必須でしょうね。学校由来の「松陽」、旧村名で今でもよく使われる「中和田」あたりの起用もあるかもしれません。
もっとも、住居表示の話は聞かないのであくまで妄想ですが…。

なお、「弥生台」や「緑園」、「白百合」、「西が岡」等の新興住宅地系地名が付けられているのは中川地区の方で(しかも元をたどれば全部岡津町)、中和田地区については「中田○」などの元の町名を活かした形になっているのとは対照的です。郷土の研究が進んでいるのも中和田の方―中川は3つの区に分断された事情はあるのせよ―ですから、考え方の違いがあるのかもしれません。
#中川も負けてはいられない!!
[62468] 2007年 11月 10日(土)23:33:00スピカ さん
さわって 変わって
ハイパーな遅レスですがオフ会が福岡開催ということで。
[45630] 2005 年 10 月 14 日 (金) 02:07:34 かぱぷうさん
天神駅と言えば↑の曲です。


[62409] 2007 年 11 月 6 日 (火) 23:28:27 なると金時さん
[62410] 2007 年 11 月 7 日 (水) 00:06:17 うらうらさん
[62412] 2007 年 11 月 7 日 (水) 00:36:50 むっくんさん
少し話ははずれますが…。
京急の品川駅のJR乗り換え口から上り(都営線方面)ホームへ向かう跨線橋に京阪電車の「京都へは京阪で」的な広告が張ってあるのですが、品川駅から新幹線に乗っても羽田から伊丹や関空に飛んでも京都にたどり着くのに京阪電車には乗れないのでなんとも不思議です。


[62426] 2007 年 11 月 7 日 (水) 22:40:18 小松原ラガーさん
JR東日本なら東海道線が止まっても京浜東北線はそのまま運行することが出来るでしょうし、
並行区間でなにかトラブルがあればどちらの線も止まってしまいます。以前京浜線で事故があった時に東海道線の運転を再開してしまい、京浜線の暑い車内に人が閉じ込められてしまって多くの負傷者を出してから気を付けているようです。品川-鶴見間のトラブルであれば横須賀線が、横浜-大船間のトラブルであれば京浜線が生きているのでまだなんとかなるのですが、鶴見-横浜間であればJRは完全に止まってしまい、京急・東急に振り替え輸送となります。京急は輸送量が小さいので、こうなるとひとたまりもなく直通先の都営線や京成線にも遅れを出すことになるのです。
次の日は定時に出勤できたのでしょうか…。


[62464] 2007 年 11 月 10 日 (土) 20:22:11 伊豆之国さん
相模国とどういう関係があるのでしょうか。
なんか呼ばれたような…。

相模町にある大聖寺が「大相模不動尊」と呼ばれている事に由来するんだそうです。栃木銀行のHPにありました。おそるべき とちぎん…。


---------------------------------------------------------------------------------------------------
[62457] 2007 年 11 月 10 日 (土) 17:13:45 桜トンネルさん
答えがわかった方は○○県:□(数字)でお答え下さい。
はい!先生(笑
神奈川県:0

4件は一致するのですが、香川県が分からないです。僕の想定する共通項だと桜トンネルさんがわざわざ地図サイトを使うとも思えない市。
[62419] 2007年 11月 7日(水)18:35:00【1】スピカ さん
駅名由来
昨日、4週間ぶりに休みだったので開館時間に中央図書館に行きました。すると優に100人を超す人が並んでいてびっくり。職員が適度に間を空けながら4回目で入れました。入ったのは良かったのですが、家を出る直前に印刷した旧国名町名の下調べの紙(隙間に由来を書いておいて、帰ってまとめれば完成)を忘れてきたことに気づき落胆。

[62407] 2007 年 11 月 6 日 (火) 21:32:58 Issieさん
[62408] 2007 年 11 月 6 日 (火) 22:55:36 にまんさん
そんな訳で港北NTについて調べたのですが、町名に関する資料まで行きつく事ができませんでした。


[62414] 2007 年 11 月 7 日 (水) 01:11:38 ぺとぺとさん
一概にダメともいえませんし、かといって無条件で採用というわけにはいかないでしょう。やはり個別に判断とせざるをえないと思います。決め手は「学校名に由来すること」が、市史、自治体や学校のHPなどで確認できるかどうかだと考えています。
了解です。学校由来は小中学校まで降りていくと数が多すぎますね~。

---------------------------------------------------------------------------------------------------
[62402] 2007 年 11 月 6 日 (火) 18:29:48 星野彼方さん
了解です。神奈川県内の駅名を洗いざらい調べてみると出るわ出るわ。備考を書く欄が足りなかったので、記号で示して下に引っ張りました。見にくくなってすみません。
対象は以下の範囲です。
・現役駅名(例:横浜駅、東逗子駅)
・改称前の駅名(例:相模厚木駅、太尾駅)
・廃止された駅名(例:新川島駅、新太田町駅)
・川崎市電、横浜市電、湘南軌道、熱海鉄道

☆前菜として?東京都からいくつか。
自治体名・町名路線名駅名
世田谷区梅丘1~3丁目昭和41年~小田急電鉄小田原線梅ヶ丘昭和9年
同区尾山台1~3丁目昭和45年~東急電鉄大井町線尾山台昭和5年
同区桜上水昭和42年~京王電鉄京王線桜上水
練馬区区桜台1~7丁目昭和37年~西武鉄道池袋線桜台昭和11年
西東京市東伏見1~6丁目昭和41年~西武鉄道新宿線東伏見昭和4年(改称)
西東京市柳沢1~6丁目同年同線西武柳沢昭和2年
小平市花小金井1~6丁目昭和37年~同線花小金井同年
同市花小金井南町1~3丁目同年同線同駅同年
同市たかの台同年西武鉄道国分寺線鷹の台昭和23年
東村山市萩山町1~5丁目昭和39年~西武鉄道拝島線・多摩湖線萩山昭和3年
多摩市桜ケ丘1~4丁目昭和46年~京王電鉄京王線聖蹟桜ケ丘昭和12年(改称)
A…元々あった由来不明の地名を駅名に採ったのかもしれません。(参考:Wikiですが),生活経堂組合
B…旧玉川尾山町
C…京浜地名由来総覧
D…東伏見稲荷神社に由来する駅名
E…尾張徳川家の鷹狩り場に由来
F…駅開設時は萩の咲く雑木林であった

東京周辺は戦前の開発が多いので、僕の感覚では新興住宅地が判断できません。見た感じでは駅名が戦前、町名が戦後の所が多いですね。


☆自治体名
□山北町
東海道本線(現・御殿場線)の山北駅に由来。山北の由来は[59396]Issieさんに詳しいです。その書き込みの時は気づきませんでしたが、中心部にある抽象的駅名を採ったものと思われます。
角川の地名大辞典にも駅名から採ったと明記しています。

□湯河原町(駅・明治23年?/町名・大正15年)
駅の開業は豆相人車鉄道(→熱海鉄道)のもので「湯河原」は小字由来。。国鉄熱海線が開通して湯河原駅が開設されたのは大正13年のことです。人車鉄道は駅が多かったので小字を採って駅名にして、その近くに熱海線の駅が出来、それを採ったところ名がしられるようになり、土肥村(!)町制時に駅名から持って来たのではないかと考えます。

□藤野町(駅・昭和18年/町名・昭和30年)
「藤野」の名は駅所在地である小原の小字で、合併時の新町名に町の中心地にある駅の名前を採ったものです。相模原市に編入されましたが、「相模原市藤野町○○」の形で残っています。


☆これが本題です。さらにグレーなものは下に別にしました。ご意見を聞きたいです。
箱根町小涌谷昭和31年~箱根登山鉄道小涌谷大正8年
秦野市鶴巻昭和30年~小田急電鉄小田原線鶴巻(当時)昭和2年
藤沢市本鵠沼昭和40年~小田急電鉄江ノ島線本鵠沼昭和4年
藤沢市本町(ほんちょう)昭和40年~同線藤沢本町(ほんまち)昭和4年[49271]
藤沢市善行昭和42年~同線善行昭和4年
大和市鶴間昭和40年~同線鶴間昭和4年
川崎市麻生区栗平昭和52年~小田急電鉄多摩線栗平昭和49年
川崎市宮前区宮前平昭和47年~東急電鉄田園都市線宮前平昭和41年
横浜市青葉区田奈町昭和46年~同線田奈昭和41年
横浜市鶴見区尻手町昭和43年~JR東日本南武線尻手昭和2年
藤沢市片瀬山昭和48年~湘南モノレール片瀬山昭和45年
藤沢市片瀬目白山同年同線目白山下同年
相模原市南橋本昭和42年~JR東日本相模線南橋本昭和19年

A…もともとは小地獄と呼ばれていた。
B…駅名は昭和5年に鶴巻温泉に改称するものの昭和19年に鶴巻に戻る。昭和33年に鶴巻温泉に再改称。元々は大字落幡字鶴巻で、大字の改称も温泉の影響が大きいかもしれません。
C…江戸期に善行寺があり、駅周辺集落がそう呼ばれていたことから。
D…駅開設時、周辺は大字下鶴間。公共施設の多い駅の東側を鶴間と名付けたと推測します。駅西側の西鶴間を含めるのは違う感じもしますが…。
E…駅周辺の「栗木」「片平」の合成。土地区画整理事業の名前は「栗木・片平」。
F…『横浜の町名』,青葉区HP
G…周辺の通称から駅名が付けられ、町名に採った。
H…「下」の駅名から元々目白山と呼ばれる山があったことも推測されます。


○川崎市中原区木月住吉町(昭和17年~)/東急電鉄東横線・元住吉(大正15年)
明治22年から大正14年までは住吉村、駅開設時は中原町だったのでこの駅名になりました。その後、駅の北西部が木月住吉町になりましたが、町内に住吉神社があることからも駅名から来ている根拠は薄そうです。

○横浜市保土ケ谷区西谷町(昭和35年)/相模鉄道本線・西谷(大正15年)
明治22年からの西谷村の中心部(大字川島)に設置された駅に村名を採って西谷と名付けました。昭和14年に横浜市に編入されて西谷村は消滅しましたが、昭和35年に駅周辺は西谷町となりました。


鶴間は微妙としてもこれらがすべて採用されたら小田急江ノ島線で約半数が駅→町名を辿っている事になりますね。


☆デザート?
阪和線の津久野も周辺の地名の字を簡単にした駅名を付けてそれが町名(津久野町)になったとか。Wiki情報ですが。
#実は阪和線はその次の鳳までしか乗った事がないのです。

大量になってしまってすみません; すべて、駅名を入れて記事検索を掛けているので手間は出来るだけ取らせないようにしたつもりです…。


【1】漢字のミスを直した折に、津久野の話を追加。(9日0:05頃)
[62397] 2007年 11月 6日(火)00:09:00スピカ さん
港北NT
[62349] 2007 年 11 月 2 日 (金) 07:53:46 N-Hさん
遅くなってすみません。
朝起きてみたらかなりの悪文を書いていたと気づきました。(自分にとって)節度のある時間帯に節度のある書き込みをしなくてはと思いました。

説明会には参加していませんが、参加者のブログや新聞に目を通していました。
横浜~二俣川間は昨年日中の運転本数が減らされたばかりで、何となくこの説明の伏線ではなかったのか疑ってしまいます。開通時までの社会の変化も分からないですし、自分もその頃までこの地にいるとは限りません。いずれにしても見守っていきたいと考えています。

さて、先日仮線に切り替わった星川付近の上り線に乗りましたが、用地取得の都合か一部は元の本線上に敷かれています。一晩で5箇所の切り替え工事をしたにも関わらず目立った混乱はなく、まずは順調といったところ。


[62358] 2007 年 11 月 3 日 (土) 00:25:57 にまんさん
新栄がどうかはわかりませんが、土地区画整理事業地内であれば、町名変更の相当前から新町名が決定していることはあると思います。確か港北ニュータウンは区画整理事業で開発してましたよね。
コレクション収録地名の由来を調べる際に、気になって『港北区史』を覗いてみましたが、昭和60年ごろに出されたものだったので詳しくを知る事は出来ませんでした。付属の地形図(発行時期は失念)は東隣りの勝田町に小規模な市営住宅があるほかはヤト地形が発達した農村風景でした。
中央図書館(今回の調査は瀬谷)などで関連資料を見られると思いますので、追って報告ができれば、と考えています。


----------------------------------------------------------------------------------------------------
ぺとぺとさん
「学校由来地名」コレクションのリリースおめでとうございます。いくつか…。
●港南区港南台 1981.7.27 県立港南台高校 1973.4.1 国電港南台駅 1973.4.3
新栄と同様かなりかなり怪しいですね。参考までにということで。
●瀬谷区東野 1978.12.20 市立瀬谷中学校東野分校 1973.11.1(翌年独立) (参考
小字由来だそうですが、町名に押し上げたのは学校ですね。
#この中学校の校歌には「東野」が6回も出てくる。あぁ、うちの小学校もそうだったなぁ。
#高浜台や弥栄も怪しいなぁ。


地名コレクション編集の皆さん
ちず丸がリニューアルしたみたいですよ。少し軽くなった気がします。縮尺を切り替えた時の感じがツボでした。

上記のような「小字→駅名・学校名→町名」や「自治体名→駅名・学校名→自治体消滅→町名というパターンは採用の対象になるのでしょうか?  >ぺとぺとさん、星野彼方さん


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示