都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[62077]2007年10月20日
スピカ
[62052]2007年10月19日
スピカ
[62002]2007年10月16日
スピカ
[61993]2007年10月16日
スピカ
[61821]2007年10月11日
スピカ
[61771]2007年10月9日
スピカ
[61717]2007年10月8日
スピカ
[61702]2007年10月8日
スピカ
[61649]2007年10月8日
スピカ
[61619]2007年10月7日
スピカ
[61592]2007年10月7日
スピカ
[61569]2007年10月7日
スピカ
[61520]2007年10月6日
スピカ
[61492]2007年10月3日
スピカ
[61476]2007年10月2日
スピカ
[61452]2007年10月1日
スピカ
[61430]2007年9月30日
スピカ
[61402]2007年9月30日
スピカ
[61386]2007年9月29日
スピカ
[61381]2007年9月29日
スピカ

[62077] 2007年 10月 20日(土)00:26:15スピカ さん
十番勝負
問四.西宮市
問七.川崎市
問八.府中市  (東京都)
問九.藤沢市

問3はアナグラムが解けたのに分からない。終わらない。
[62052] 2007年 10月 19日(金)00:50:00スピカ さん
トビウオ
相鉄線とJR貨物線を結ぶ神奈川東部方面線のルートが決まったそうです。(参考
完成するのは2015年、8年も先だそうですが、相鉄線沿線の住宅の広告には早くもこの路線の事が大きく書かれ、横浜市西部や大和市、綾瀬市、海老名市の発展が期待されます。ただ、西谷と二俣川の間は引き続き複線で現在も朝ラッシュ時は1時間に28本の電車が運転されているのでかなり厳しい所があります。また、JR側の都合もあってそれほどの本数を確保できないそうです。
横浜駅の端っこから出るだけの電車でなくなってしまい、嬉しいやら悲しいやら。


[62020] 2007 年 10 月 17 日 (水) 19:00:00 日本人さん
できれば、早く谷戸コレを群馬県まで行ってほしいと思っています。安中の市役所あたりには、2つの谷戸地名がありますからです。
ウォッちずで「谷戸」、群馬県で絞り込んで頂くと分るのですが、群馬県内で出て来る39件の「谷戸」地名の多くは「カイト」か「ガイト」と読まれます。コレクション案にある「かいと(同音異字系)」との兼ね合いもあることから「谷戸」コレクションでは“「ヤト」と読む地名で「谷」を「ヤ」「タニ」などと読む場合などは含めない”としています。
ウォッちずに出ていない小字などで「ヤト」と読むものがありましたら是非ご提供ください。その時は喜んで掲載しますから。


[62021] 2007 年 10 月 17 日 (水) 19:19:43 N-Hさん
これは「ししどのいわや」ではなくて、「しとどのいわや」ですよね。
うわっ!!と思って確認してみました。地図で「しとどのいわや」を見つけた時に「ししどのいわや」と検索をかけました。そうしたら、「参考」のページを見つけたので安心して載せたのでした。 失礼しました。
ちなみに今、「ししどのいわや」で検索したら落書き帳が一番上に来ました。


[62027] 2007 年 10 月 18 日 (木) 00:49:56 ペーロケさん
神奈川 しゅうまい ◎ 郷土料理と言えるのか微妙??
これはひどいですな。恥ずかしながら他に挙げる事が出来ませぬ。厚木の猪鍋や三崎のマグロじゃ限定的ですし…。湘南の生シラス丼なんかは良いと思いますが、郷土料理と言えるのか。


[62043] 2007 年 10 月 18 日 (木) 21:45:34 みかちゅうさん
陸上の橋だと…どこなのかなぁ?
利根川を跨ぐ千葉県と茨城県の県境の銚子大橋は1450メートルですが、元有料道路で歩行者は通れない模様。現在緊急で架け替えを進めているそうで、その時は歩行者・自転車用の道も整備されるそうです。(参考←平行って字が間違ってるよ)
埼玉県の幸魂大橋は1450メートルです。
滋賀県の琵琶湖大橋は有料道路ながらも歩行者用の橋がついて1400メートル、愛知県の豊川橋は2800メートルですがこちらも元有料道路なので、歩道はないか?新潟県の阿賀野川河口付近・松浜橋は2800メートルですが、歩道があるかは分りません。
長さは載っているサイトは多いのですが、歩道の有無はなかなか載っていないですね。散漫でごめんなさい。
思いつくのはこんな所ですが、陸上はまだありそうです。
#レインボーブリッジも歩いて渡れますが、意外と短いです。
[62002] 2007年 10月 16日(火)22:00:00【1】スピカ さん
地名コレクション
神奈川県海側のコレクション候補です。ご検討願います。
●EMMさん
「崎・埼・碕」コレクション
黒崎(足柄下郡真鶴町真鶴)
亀ヶ崎(同)
戎崎(同)
飯島崎(逗子市小坪五丁目)
遊ヶ崎(三浦市三崎町城ケ島/in城ケ島)
赤羽根崎(同)
御所ヶ崎(横須賀市走水)


「鼻」コレクション
オセンガ鼻(横須賀市長井)
黒岩鼻(横須賀市箱崎町)
笠山ノ鼻(横須賀市浦郷町)


「希少地名 (海岸)」コレクション
赤壁(足柄下郡真鶴町真鶴)海食崖?
水っ垂れ(みそったれ)(三浦市三崎町城ケ島/in城ケ島)湧き水?(参考
一般?って、そもそも湧き水であったら地名じゃないですよね。

違和感がなくなったらお願いします(笑。


●桜トンネルさん
「洞 (洞窟)」コレクション
鵐窟(ししどのいわや)(足柄下郡真鶴町真鶴)(参考。)
参考HPでは他にも未収録の所があるようなのでテストが終わったら探してみてはいかがでしょうか。

●みかちゅうさん
「弁天島」コレクション
弁天島(足柄下郡真鶴町岩)


●音無鈴鹿さん
「浜」コレクション
前ノ浜(足柄下郡真鶴町岩)
赤浜(同)
葛ヶ浜(逗子市小坪四丁目)

また、横浜市の長浜を
現存せず。福浦・幸浦と呼ばれた付近に存在した浜。現在は埋め立てられ、住宅地ならびに工業用地となっている。
と説明されていますが、「金沢区長浜、長浜一丁目、長浜二丁目」のあたりが浜だったようです。沖であった福浦・幸浦は埋め立てで付けられた瑞称地名ですが、関東大震災以前は砂洲がのびていたそうです。
この「浜コレクション」はとても説明が充実していますね。是非僕もこういう物をつくりたいです。


●牛山牛太郎さん
「海岸」コレクション
芝崎海岸(三浦郡葉山町真名瀬)
馬堀海岸(横須賀市馬堀海岸/駅名にも)


●らるふさん
「盆地」コレクション
可児盆地(岐阜県) (参考/PDF形式)
神奈川じゃないですね。十番勝負問十をしながら気づいた物です。


こんなところです。細かなところが多くてすみません。


------------------------------------------
大宮に鉄道博物館がオープンしてそれに触発されたのかは分りませんが(80周年ですから)、小田急電鉄が小田急バ-チャル鉄道博物館をはじめました。
今の技術ってすごいですね…。
[61993] 2007年 10月 16日(火)17:57:27スピカ さん
十番勝負
問二.逗子市
問五.幸手市

あぁ、ないのか。
[61821] 2007年 10月 11日(木)00:26:00スピカ さん
富士山
落書き帳でも何度か話題になっている「富士山ナンバー」ですが、この度正式決定しました。
富士山ナンバーの対象地域は、
静岡県:御殿場市、裾野市、富士市、富士宮市、小山町、芝川町
山梨県:富士吉田市、西桂町、富士河口湖町、忍野村、鳴沢村、山中湖村
です。
【関連記事】
○国土交通省から富士吉田市に連絡があったというかすみさんの記事[57148]
○上記の富士吉田市の発表
○今回のasahi.comの記事
富士山ナンバーに関する過去の記事
ARC『自動車のナンバープレートについての基礎データ』
ARC『自動車ナンバープレート・地名選定の経緯 』
ARC『自動車ナンバーを新設するなら? ~ご当地ナンバー論争白熱~』

富士川町が富士市に編入されたら越境系になるのかな。


このところ夕方の電車からシルエットの富士山が見えるようになりました。横浜だと見える季節が限られてしまいます(10月~5月頃)が、富士見スポットは多いです。
[61771] 2007年 10月 9日(火)21:20:00スピカ さん
十番勝負
さざなみパワーが空回りしています。

問二.三浦市
問四.小郡市
問九.小田原市
問十.新潟市
[61717] 2007年 10月 8日(月)20:23:53スピカ さん
十番勝負
1日考えてみました。

問二.南足柄市
問三.逗子市
問八.川崎市
問九.厚木市
問十.さいたま市

幾つも間違わないといいな。
[61702] 2007年 10月 8日(月)16:28:00【1】スピカ さん
戦場に…
>>桜トンネルさん
地図を見ていたら、稲城市に弁天洞窟というのをみつけました。洞窟の訪問記のページです。
小出しする形になってしまいましたが、そのうちお願いします。


>>ぺとぺとさん
「企業由来町名」コレクションに光市はいかがでしょうか。ただ、その“企業”というのが海軍なんですよ。海軍は企業とは違いますが、名付けの性質は同じだと思います。
検討願います。
大和町との合併時の資料
------------------------------------------
京浜
[61525] 2007 年 10 月 6 日 (土) 12:40:32 Issieさん
省線(国鉄)の「新子安」駅の開設は1943年。戦時中のことで“お上”には逆らえなかったのでしょうね。
駅ができる事を見越してか1936年に子安町の一部から新子安町が設置されました(駅名由来)。
そもそも資材が乏しい戦時中にわざわざ駅を作る必要があったのでしょうか。名にし負う京浜工業地帯への労働者輸送なのであれば鶴見や横浜で“東急品川線”に乗り換えさせれば良いでしょうし、貨物の取り扱いがあればついでにってことになりますが、すぐ海側には貨物線が通っていますからそれも必要なし、と。忘れちゃいけない、市電も新子安の駅前を通っていましたね。
戦後はお上も優しく?!なったのか、その結果は武蔵野線の駅名を見ればわかりますね。

ブランドなら「湘南」だと思いますが、多くの人のイメージとしては広くて三浦半島の西海岸から小田原・真鶴あたりなので、東海岸、というか京浜の工場の多く立地する地には合わないでしょうね。


[61549] 2007 年 10 月 7 日 (日) 14:08:30 hmtさん
いつも楽しく読ませていただいております。
なお、「軌道」として開業した京浜や阪神は、当初は時速8マイルに制限されたということも伝えられます。軌道条例にはそのような規定はありませんが、特許条件だったのでしょうか。もっとも、速度向上は間もなく実現したようです。
Wikipediaで調べてみたところ、1マイル=1609.344mつまりは8マイル=12875.52m、時速13kmですか!! 品川-横浜は現在の営業キロで22.2kmなので、1時間40分くらい掛かってしまいますね。
実際には速度計がついていなかったからだとか、ついていても精度に問題があったという話を読んだ事があります。


------------------------------------------
[61554] 2007 年 10 月 7 日 (日) 18:32:34 EMMさん
片方はもうすでにリリース済なのであれですが、登録してありますのでよろしくお願い致します。
ところで、数を競うような形ではなく、あくまで内容の充実に念頭をおかれますようお願い申し上げます。
登録ありがとうございます。「土居」コレもまもなくリリースできそうです。
あくまで興味を持ったものを調べているので大丈夫です!

「旧国名町名」は方向性がずれてしまわないように、例えば畿内なら畿内でリリースして順次他の地域を加えていくようにします。初の大型コレで、どうしても独り善がりになってしまいそうなのでよろしくお願いします。

[61560] 2007 年 10 月 7 日 (日) 19:47:05 EMMさん
第一に悪い意味で使った訳ではないという事を言わせて下さい。
大字の件で白山神社について調べるまでは名前を聞いた事はありましたが、知識は無きに等しく、名前からして白山市に総本山があるのだろうと思っていました。最初に某百科事典を見て、「地域によっては」と知り、混乱してしまったので他のページを見たりしましたが釈然としませんでした。しかしながら、少ない情報でも何かを書こうと思ってしまいました。ただ、はっきりしていない事を書いてしまうのは良くないと思い、あのような分りにくく抽象的な表現となってしまいました。

なので、
それを知らずに白山神社が全て「その歴史」と結びついている、と思っている人もいるらしく、加賀人としては憤慨しきりなのであります。
というすべてが結びついているような考えはなく、万が一そうであったらいけないというのが自分の中にありました。匂わせたつもりもありませんでした。本当ならばそこで書き込むのを躊躇すべきで、
スピカさんがどこまでの情報を持っていて書かれているのか分かりませんが、「それ」に本当に関係があろうが無かろうが慎重に扱うべき内容であります。
のEMMさんの言っている事はもっともです。

つもりがなくてもその様に伝わってしまった以上、今後は仰せの通りデリケートな部分は特に気を付けていきたいと思っています。


最後になりましたが、不快感を与えてしまいすみませんでした。


-----------------------------------------
[61694] 2007 年 10 月 8 日 (月) 15:34:53 右左府さん
米代川の上流部は岩手県になるんですね。
いくら川の整備が進んだからと言っても、まだまだ洪水の被害が出ますね。流路が変わるほどじゃないからマシ…なんて言ってはいけませんね。
台風一過の多摩川を見て考えた次第。

-----------------------------------------
余談
[61692] 2007 年 10 月 8 日 (月) 15:17:22 桜トンネルさん
でも、この問題ってそれほど・・・(以下自粛)
これしかな(以下自粛)。

金獲れました!


【1】リンクのミスを修正。きまぐれさんありがとうございました。(20:50)
[61649] 2007年 10月 8日(月)00:28:19スピカ さん
十番勝負
いくつか「そうかな?」ってのがあったので、ぺとぺとさんのプレッシャーを浴びつつ出来る限り神奈川県から

問一.座間市
問二.綾瀬市
問四.鎌倉市
[61619] 2007年 10月 7日(日)21:54:24スピカ さん
十番勝負
分っちゃた!のか完全に外してるかどちらか。

問十.横浜市
[61592] 2007年 10月 7日(日)20:41:36スピカ さん
十番勝負
帰宅しました。ケータイからでもうまく書きこめて良かった♪

問九.千葉市
[61569] 2007年 10月 7日(日)20:13:07スピカ さん
十番勝負
ケータイからです。

問六.小田原市
[61520] 2007年 10月 6日(土)00:16:00【2】スピカ さん
郵便 「下」ネタ(?) Oh塚
「根小屋・根古屋」コレクションをリリース致しました。是非ご覧ください。

今日は消印を2000通以上して辛かったです。腱鞘炎になりそう…。


[61479] 2007 年 10 月 3 日 (水) 01:26:47 みかちゅうさん
最後に戸別配達をするのが集配センターということになっています。
そうなんですか!!うちでは第○集配課と呼んでいるのでそんな名前が付けられたなんて知りませんでした。取集が外注業者、押印・区分が郵便課、配達順に区分するのが集配課で分かれています。したがって集配センターも郵便事業会社…になりますよね?
従って「複数の集配センターを1つの郵便事業会社の支店が管轄する」ということが結構あるということになります。
これは山間部などのケースを考えていました。人口が少なくてもやたらと集配局が多い自治体(北杜市など)がありますから。戸塚3区はもう少し様子を窺ってみます。すべての管轄が泉支店なら調査が面倒だなってのが本音ですが…。まだ26本です。


[61487] 2007 年 10 月 3 日 (水) 11:40:14 N-Hさん
ニアミスあり得ます。電車とかで…?! と言うのも…。
京浜急行もかつては駅名に京浜○○とつけていたものを、あるときに一斉に京急○○にかえましたし、スーパーをはじめとする系列会社も京浜ではなく京急を名乗るようになりました。
鶴見や川崎などJRの駅前にあるのに律義に会社名を付けていますよね。新子安は京急の方が先だったのに。その京急新子安ですがR15に「京浜新子安」の看板があるらしいですね。
京急ストアってもとは京浜ストアだったんですね。


[61503] 2007 年 10 月 4 日 (木) 00:53:04 今川焼さん
ところで、今日になって気がついたことなんですが、消印も「丹波」になっているのですね。消印を郵便事業会社の支店名に合わせるのは当然といえば当然(?)なのかもしれませんが、9月30日までの消印は「兵庫柏原」で、大阪の柏原局とはすでに同名回避していただけにこれはちょっと意外でした。
[61506] 2007 年 10 月 4 日 (木) 21:54:31 紅葉橋律乃介さん
郵便局の窓口では現在でも「兵庫・柏原」と記されています(年号に下線入り)。「丹波」は収集した郵便物に記されているはずです。
支店は郵便事業会社の管轄なので支店名の「丹波」、窓口は郵便窓口会社の管轄の柏原郵便局なので「兵庫・柏原」になるんですよね。かなり紛らわしいのです。窓口で渡してもすべてがその段階で消印されるわけではないので、事業会社の消印になる事もあります。ゆうゆう窓口は実は事業会社の管轄なので(窓口営業時間帯は小包の扱いなど)、窓口営業時間帯以外なら「丹波」が押されるのでしょう。

日本郵便では専用の白い封筒も用意しているようです(局会社は?)。
 〈紅葉橋律乃介さん〉
局会社の封筒も白で、下の方がテーマカラーのオレンジに白抜きでマークが入った物です。


[61511] 2007 年 10 月 5 日 (金) 06:49:41 千本桜さん
つらつら思うに、榎下の「下」、後山田の「後」を嫌っての改称ではなかったか。上猿山の「猿」は「去る」に通じるから上山に改称したという土地柄ですから、有り得なくもない話です。どうも、当時の横浜には語感・字面に鋭敏すぎる人がいて、地域の史実を曲げてしまったような気がします。
確かに「下」はことごとく消されていますよね。
「下」を使った大字を並べてみると、
編入大字町名(~町)編入大字町名(~町)
S2.4.1笹下明治初期に「下郷○村」が3つ合体S14.4.1下川井
下大岡大岡下谷本
下末吉下白根白根
下菅田菅田榎下新治
下星川星川下猿山白山
S11.10.1下野庭野庭上野庭の領域と合わさる下倉田
下柏尾柏尾
下飯田
14のうち8も変えていますね。やはり千本桜さんの推測のようですね。でも、「北」はそのままってのが引っ掛かります。偶然でしょうか。


あれ!、大塚って宿場じゃなかったの?。(中略)ところで、国分宿って、海老名の国分のことですか?。
他の街道はどうなのかはよく分からないのですが、矢倉沢往還には「大塚」という通称の土地(土地と言うよりも特定の場所、スポットといいましょうか)がいくつかあるようです。それって一里塚の様な気もするのですが…。江戸からだと柏ヶ谷村まで12里余り、国分村まで14里だそうで。海老名市は丘陵の周辺部が削られて大きな塚状のなったとしています。(参考)
国分宿は海老名市の国分です。現在市の中心地は海老名駅の南から南西方向ですが、鉄道が通ったころは駅の東の大字国分の国分寺跡地に海老名村役場が置かれたそうです。役場なのに“郡役所様式”の建物だそうで、現在は「温故館」となって保存されています(なお、現在は耐震強度の問題から中には入れません)。


[61517] 2007 年 10 月 5 日 (金) 21:52:30 桜トンネルさーん(?)
早速のリンクをありがとうございます。
中央佃局ver.は都会なのに都会ぽっさを感じさせない、つまり下町的な雰囲気を出しています。演出が巧いですよ。



【1】海老名市に関する記事を訂正。(10:50)


------------------------------------------
その後の調べで矢倉沢往還に大塚という宿場があった事が分りました。大塚屋などの宿があったそうです。このような伝承も。それにしても大塚~国分は近いですね。
大変失礼しました。

【2】-以下を追加。(11:07)
[61492] 2007年 10月 3日(水)18:05:00【1】スピカ さん
榎下村
[61420] 2007 年 9 月 30 日 (日) 20:47:34 千本桜さん
大字って面白いでしょう。
…面白いです(笑。
そのような観点に立つと、榎下が新治の名を継承したのは妥当だったのだろうか?と疑問を感じてしまうのです。
新治村が横浜市に編入された当時、新治村役場が置かれたのは大字中山で、編入後は港北区役所新治出張所となって行政機能を残しました。村内唯一の横浜鉄道(現在の横浜線)の駅、中山が置かれたのは大字寺山(注)です。恩田川対岸にある都筑郡唯一の町であった川和町への最寄り駅も中山だったので新治地区で一番栄えているのは、昔も今も中山・寺山です(横浜線の快速電車は鴨居にも停車します)。また、中原街道が通り南北への交通の拠点であり、鶴見川と恩田川が合流する点でもあります。
注:所在地は大字寺山ですが、大字中山との境界付近です。なお、鴨居駅は昭和37年、十日市場駅は昭和54年の設置です。

手に入れることができた人口データですが、
村名現在の町名(概)『新武』(軒)明治人口明治24年人口昭和44年人口
上菅田村(保)上菅田町4434911,132
十日市場村(緑)十日市場町58M2→33655811,084
中山村(緑)中山町35M3→2162336,561
新井新田(保)新井町14905,282下略の改称
寺山村(緑)寺山町17M3→1431593,745
本郷村(緑)東本郷町48M2→2683723,528同名回避の改称
鴨居村(緑)鴨居村85M3→4505853,372
久保村(緑)三保町74M5→4804953,198同名回避の改称
台村(緑)台村町282522,390同名回避の改称
榎下村(緑)新治町46M2→2333261,365改称
猿山村70M3→384明治の初めに上下に分かれる
上猿山村(緑)上山町1821,360旧称忌避の改称
下猿山村(緑)白山町327713旧称忌避の改称
 ※「新武」…天保年間に成立した「新編武蔵国風土記」による家の軒数
 ※明治2,3,5年人口は「横浜農村明細帳」によるもの
 ※昭和44年の人口は横浜市が国勢調査人口を基準に算出したもの 
 
これを見るところでは、明治期までは各村間で人口の開きは大きくないですが、その後は横浜線の沿線や開発が進めやすい鶴見川・恩田川の氾濫原を中心に人口が伸びています。昭和の人口で白山町が少ないのは平地部に工場が多く立地しているためです。
この編入と同日に鎌倉郡川上村も編入し、こちらも大字後山田を川上町に置き換えていますが、こちらも後山田に拠点性はなく、川上川の最上流部と云う意味合いだけで、無理矢理藩政村の地名を抹消している感も否めません。対照的なのが都筑郡中川村で、大字大棚を大棚町と中川町に分割することで、直前までの村名と藩政村の両方の名前を残しました。また、西谷(保土ケ谷区)や中和田(泉区)のように明治の村が後年に復活して、あたかも大字であったかのように居座り、混乱させられました。


[61433]でみかちゅうさんが挙げている「榎下城」ですが、こちらのHPによれば、
 榎下城は室町時代前半に上杉重兼の次男憲清によって築城された。やがて永享の乱(1438~39)勃発すると城主の上杉憲直(憲清の子)は鎌倉公方足利持氏に加担して幕府軍に敗れ、持氏は自害、憲直は持氏が出家した金沢称名寺を守るところを攻められて自害した。その後関東管領上杉氏は榎下城よりさらに堅固な小机城に拠点を移していったものと考えられる。
 やがて戦国時代に入って武蔵国が後北条氏の支配になると、榎下城は小机城の支城として本格的な改修を行い、城主には山田右京進をおいて守らせたとされる。
ということですので、[61373]でIssieさんが
私たちが「城下町」という言葉で連想するような都市が成立するのは早くても戦国末期,そのほとんどは江戸時代初期のことです
と言われているように、大きな「城下町」は形成されなかったのではないでしょうか。
また、この城は「榎下城」と言いながら実際は三保町(久保村)に位置しています(そんな名前のバス停も…)。地図を見ていただくと「旧城寺」という寺がありますが、正に城跡に建てられた寺です。角川では慶長(1596-1614)年間にとありますから、その頃には既に城はなかったと思います。
「榎下村」は1650年に成立した「武蔵田園簿」では「榎本村」と書かれています。(「日本の地名による」)

大分逸れてしまいました。
先日気になることがと言いましたが、「郷」の存在が出てきたのです。「郷」とは奈良時代後半に郡の下に置かれた行政区画で、その後は広域名称としての漠然とした区画になったそうです。(恥ずかしながら、昨日知った事なので覚束ないのです) 
室町時代―戦国時代に掛けて都筑郡に「榎下(荏下)郷」という郷があったそうです。この時の範囲は分りませんが、江戸時代には久保、寺山、台、中山、十日市場、小山(明治の合併で中里村)を表していたようで、新治村を形作る12村のうち5村を含み、且つ中心部を含む広域名称だったことになります。
大区小区制では上の5村に猿山村を合わせて第7大区第4小区(このままなら榎下村でも良かった?)、そして、町村制にあたって新村名を決める事になります。12村を束ねるには当然「榎下村」では批判が出たでしょうからいわゆる瑞称地名の「新治」を選びました。

横浜市に編入されるにあたって「新治」の自治体名が消える時、“ある意味”その土地の中心であった榎下を新治に変えたのでしょうか。しかしそれまで親しんできた「榎下」の名を抹消してしまう事は、矛盾が生じています。
藩政村時代の中心的地名を見ると妥当、新治村になってからの勢力を見るとグレーゾーンと言えましょうか。


しかし、
藩政村の平、堤、新寺から成る金ヶ瀬村は、大河原町との合併に際し、消え行く金ヶ瀬村の名を平に託して平を金ヶ瀬に改めました。その代償として平の地名が消えました。このことを思うとき、平には平の地名が消えることへの抵抗感が。堤、新寺には金ヶ瀬の名を継承できないことへの抵抗感がなかったかと あれこれ思いがめぐります。
という「抵抗感」を考えると「榎下」を消してしまう事に対しての抵抗感がなかったのか、そう思います。
結局答えは導き出せずに。…端から答えなんぞ用意されてはいないのでしょうけれども。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
下猿山→下山→白山 ってシモをシロにしたわけかぁ。
白山市の白山比 口+羊 神社を総本山とする白山神社がある事に由来します。(此処)
それについては、色々あるのかもしれないですし、音無さんも知っていてぼかしているのかもしれないので、取り敢えずこれ以上の言及は避けます。


------------------------------------------
以下は決して未来を先読みした書き込みではありません。
[61498] 2007 年 10 月 3 日 (水) 21:36:45 千本桜さん
大塚本町界隈については[60656]に少し書いたのですが、改めて考えてみると可笑しな点もあるので調査、再報告(違う視点から)したいと思います。イトコがあのあたりど真ん中に住んでいるので土地勘もあるのです♪ 大山街道の宿場は下鶴間宿(大和市)-国分宿(大和市)では…?(川崎国道事務所の大山街道の解説)
知らず知らずのうちに最初の頃の勢いでの書き込みから、ちゃんと下調べをするような書き込みになっていました。間違った事を流してしまう怖さですかね。


【1】-以下を追加。
[61476] 2007年 10月 2日(火)23:37:00スピカ さん
事業会社の制服はノーネクタイ
公社最後の日に珍しく他局から来た「配達区分(自局の町名単位に分ける作業)」をしたのですが、誤区分の多いこと…。100通に5通くらいはあったのでは。郵便物にとっては当然無駄な寄り道なのですから、配達が遅くなるだけですし、作業する側にとっても無駄な事です。おそらく仕立てた局で手区分したものですから、その作業の正確さを疑います。お客様の信頼もありますから、正確な区分を目指したいところです。


[61453] 2007 年 10 月 2 日 (火) 00:16:54 かぱぷうさん
素早い回答をありがとうございます。
ある人が郵便局会社にメールで問い合わせたところ
 >公社が運営していた「郵便局の開局情報」のホームページは終了
 >今後は郵便局株式会社のホームページの「お知らせ」欄へ掲載というかたちで対応
…との返信が帰ってきたとのことです。
これはなくなると痛いんですよね。私も重宝してました。
そうなんですか。あのページのチェックは日課だったので残念です。末期に一時閉鎖が結構出ましたから、行ったのにやってないといった事態は避けたいですね。
お知らせなんて言ったら、すべて載せてくれるのか怪しいですね。


[61455] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:20:03 みかちゅうさん
原則的には「窓口会社の支店名」=「郵便事業会社の局名」となるのですが、上記の通り「○○中央局」など一部では支店名と局名が異なることになりました。手元に『郵趣』10月号があるのでその一覧表からまとめてみます。
そんなに変更があったのですか…。同名回避も大切ですが、変に名前が変わって地域密着から離れてしまう事を懸念します。と言っても郵便局名はそのままだから関係ないですね。郵便局名の下の部分が省略されてしまうと例えば「神奈川」と「神奈川菊名」「神奈川白幡」などが紛らわしくなりますね。
ところで、今日戸塚の図書館に行きがてらポストの番号をチェックしました。横浜泉支店なのですが、弥生台―泉局―立場―踊場―戸塚と回っただけでポスト番号の百の位が4、5、6、8、9を見つけてしまいました。泉区と戸塚区大正地区だけでそんなに…と思っていましたが、〒244の踊場駅前局も泉支店、さらには戸塚駅西口の戸塚郵便局至近のポストも泉支店でした。戸塚郵便局は取集業務をせず、配達のみかと邪推しているのですが、栄区方面はご存じないですか。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
嗚呼。これは玉縄城を見に行ったら不審者として通報されちゃいますね(笑)。
勇気あるお方もいらしたようです(笑。見学はそれにしておきましょう。しっかし、学校の事も文化財を守る事も教育委員会のお仕事ですよね。
親御さんにしてみれば安心して通わせられるかも…?!城だけに防御は…。


[61458] 2007 年 10 月 2 日 (火) 01:59:48 音無鈴鹿さん
[61465] 2007 年 10 月 2 日 (火) 14:43:59 きまぐれさん
鎌倉彫は職人の技が光る美しいものから、2時間ほどで体験できるものまであるみたいですね。
  鎌倉彫資料館


[61464] 2007 年 10 月 2 日 (火) 14:38:31 N-Hさん
ううむ、そうですか?
行政の方で「ケ」と決めているのでそれに合わせていることに好感が持てるという事です。変換しても「保土ケ谷」は出てこないので面倒くさいですから、「保土ヶ谷区」に改名してほしいと思います。次回の行政区再編の際には是非(22区くらいになる?!)。

※横浜市に行政区再編の予定はないようです。念のため。


[61471] 2007 年 10 月 2 日 (火) 22:47:52 MasAkaさん
・東京+横浜
東横 3,800,000件
京浜 2,230,000件 ※「京浜葉」は除外
これは意外ですね。京浜は普段から沢山使いますけど、東横はあの路線と私立高校くらいしか浮かびません。沿線に話題の街を抱えてることやマンションが多いからでしょう。
[61452] 2007年 10月 1日(月)23:50:00【1】スピカ さん
郵政民営化第一の失敗
ファン且つパートです。非常勤職員からパートタイマーに格下げ?!です。


本日、日本郵政公社が民営・分社化されました。しかし、一日、月曜日と重なったため混雑が凄まじく、お客様には大変ご迷惑をお掛けする結果になってしまいました。
月初めや月曜日は普段から多いのに、そこに大イベントを重ねてしまうのは普通の利用者からすれば単に迷惑なだけでしょう。日付的な分かりやすさよりも利用者本位の民営化であって欲しいと思いました。記念すべき日なのですから盛大に祝うのは当然のことですが。
労組の日報も、責任の所在をはっきりさせないこの分社化は、イギリスの国鉄民営化の様に利益優先になり大きな事故を起こしかねないと、辛口でした。


新デザインの切手は80円を10枚ほど、50円を1枚だけ見たに留まりましたが今までの切手とは違う雰囲気のデザインですね。


[61389] 2007 年 9 月 29 日 (土) 23:10:30 桜トンネルさん
現在流れている郵便局のコマーシャルに使われている局舎は「利別郵便局」と「三波簡易郵便局」なのですね。「利別郵便局」は感じから北海道とすぐに分かりました。
現在放映中の民営化のTVCMは「利別郵便局(北海道)」、「中央佃郵便局(東京都)」、「三波簡易郵便局(石川県)」、「大宮郵便局(高知県)」、「竹富郵便局(沖縄県)」の5つのバージョンがあります。10月21日までの放映なので、他のバージョンも是非ご覧あれ。


「○○中央郵便局」は郵便窓口会社の消印が「○○中央」、事業会社の消印は「○○」になったそうです。


僕は色々言いながらも何もせずに、相鉄線6駅で発売中の「保土ケ谷区区制80周年記念入場券」を3駅で買ってきたのでした。いづれもちゃんと「保土“ケ”谷区」としているのは好感が持てます。
本日で、横浜市中区、鶴見区、神奈川区、磯子区は80周年を迎えました。保土ケ谷区、旭区、南区、港南区、瀬谷区も38周年です。あくまで38周年というのが本意ではあるのですが…。


------------------------------------------
小田原で震度5弱の地震があったそうですが、全然気づきませんでした。「神奈川県西部地震」と呼ばれていて、不思議な気分がしました。お近くのぺとぺとさんは大丈夫でしょうか。
余談1
新治村について気になる事があったので調査中です。明日、雨が降らなければ図書館に行けるかな…。
余談2
郵政公社時代の郵便局改廃情報のページの移転先をご存知の方がいましたら、教えてください。
余談3
「以外」と「意外」が誤変換の王道でしょうか…。

【1】少々追加。(23:55)
[61430] 2007年 9月 30日(日)23:54:00スピカ さん
YOU SAY YEAH!
本日、日本郵政公社の最後の勤務に行ってきました。1日早く、局の看板は新しくなっていて郵便窓口会社のテーマカラーのオレンジ色に新鮮な印象を受けました。本日は窓口を一部お休みさせていただいて移行作業を行っていましたが、中では公社の制服が大量に廃棄されていた点は残念でした。明日やらなければならない仕事をもう始めていましたし…;


[61373] 2007 年 9 月 29 日 (土) 12:06:31 Issieさん
大正半ばの1920年は,すでに鎌倉の都市化がかなり進んだ段階ですからね。鎌倉町は,それまでの20年ほどの間に急速に成長した都市です。
鎌倉市は現在人口17万人、県内19市中11位ですが、市制は5番目(1939.11.3)と戦前は勢いがあった事を思わせます。戦後人口を急上昇させた東海道筋の横浜市南部や藤沢市に対し、宅地開発に困難が伴う鎌倉市、逗子市は伸びが悪いですね。

戸塚に郡役所が置かれたのは鎌倉郡内を代表する大集落であったのと同時に,東海道の宿場であったことも大きな理由であったと思います。
戸塚の郡役所は駅からやや離れていて、東海道に面しながらも宿場の外れのここに置かれたそうです。
当時は役場にしても役所にしてもあまり規模が大きくなくて、寺院に置かれることが多かったそうですね。参照
1879年に移転する前の都筑郡役所は都岡村(←上白根村)にあったんですね。参照


桜トンネルさん>「洞 (洞窟)」コレクションに[36783]でグリグリさんが挙げておられる江ノ島の岩屋洞窟はいかがでしょうか。行ったことがありますが、人の手が入りすぎていますし、洞窟の中とは思えない(人工的な)明るさなので、あまりお勧めできる観光スポットではないのですが。


[61424] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:16:19 オーナーグリグリさん
第十七回全国の市十番勝負:10月7日(日)午後8時 開始予定
あっ、また開始時間にPCの前にいられないや。第十八回は参加しないので、今回は完答を目指します。

[61426] 2007 年 9 月 30 日 (日) 22:27:03 ニジェガロージェッツさん
恐縮です。
[61402] 2007年 9月 30日(日)13:14:00スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (4)-鎌倉郡編-
鎌倉郡は横浜市の戸塚区・瀬谷区・栄区・泉区と港南区の3分のほどと鎌倉市、藤沢市の一部にあたります。

<範囲>
・戸塚町
・川上村
・中川村
・瀬谷村
・永野村
・豊田村
・本郷村
・中和田村
・大正村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」という町名に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)瀬屋村大字三ツ橋→横浜市瀬谷野区三ツ橋町
戸塚区秋葉町、上柏尾町、上倉田町、上矢部町、汲沢町、小雀町、品濃町、下倉田町、戸塚町、
名瀬町、原宿町、東俣野町、平戸町、深谷町、矢部町、吉田町
栄区飯島町、鍛冶ケ谷町、桂町、金井町、公田町、小菅ケ谷町、田谷町、長尾台町、長沼町、中野町
泉区和泉町、岡津町、上飯田町、下飯田町、中田町
瀬谷区瀬谷町、二ツ橋町、宮沢町

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。広大な面積の村もあったために、やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<分割するケース>
瀬谷区  阿久和(阿久和○に)


【C・D.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区遥瀬町
…和泉原村大字遥瀬→横浜市和泉区東遥瀬町
金沢区→朝比奈町
戸塚区山谷新田→影取町同名回避(中区山谷)
下柏尾→柏尾町
後山田→川上町
前山田→前田町
上俣野→俣野町


【E.例外】
栄区 上野(→上郷町/同名回避のため消えたが、後に上之町が復活)
[61386] 2007年 9月 29日(土)21:16:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (3)-都筑郡編-
都筑郡
大分間がありましたが、今回は都筑郡です。都筑郡は現在の緑区、青葉区、都筑区、旭区、港北区の3分1ほど、保土ケ谷区の一部と川崎市の一部にあたります。昭和14年に残っていた地域が川崎市に編入されて消滅していましたが、平成6年の区の再編に当たり都筑区が出来て、名前が復活しました。

<範囲>
・川和町
・新田村
・中川村
・山内村
・中里村
・新治村
・田奈村
・都岡村
・二俣川村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)新張村大字九日市場→横浜市中山区九日市場町
保土ケ谷区今井町、上星川町、川島町
旭区今宿町、上川井町、上白根町、[川島町]、三反田町、下川井町
港北区新羽町、高田町
緑区青砥町、鴨居町、北八朔町、小山町、寺山町、十日市場町、長津田町、中山町、西八朔町
青葉区市ケ尾町、荏田町、大場町、恩田町、上谷本町、鴨志田町、鉄町、寺家町、下谷本町、田奈町、奈良町、成合町
都筑区池辺町、牛久保町、大熊町、大棚町、折本町、勝田町、川向町、川和町、佐江戸町、茅ケ崎町、東方町


【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
旭区二俣川
青葉区黒須田

<分割するケース>
(例)上帷子村大字三十路前→横浜市鶴峯区三十路前町→横浜市鶴峯区三十路東一・二丁目/西一・二丁目
旭区川井町(川井○町に)
都筑区山田(北・東・西山田町に/同名回避)


【C・D.改称により消滅/壊滅的消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区上院町
…早淵村大字上院→横浜市早淵区上院二町
保土ケ谷区新井新田→新井町
旭区市野沢→市沢町
小高新田→小高町
下白根→白根
港北区吉田→新吉田町同名回避(中区吉田町) 現在は‐○に分割・住居表示
緑区上猿山→上山町「猿」が「去る」に通じるとして
→台村町同名回避(神奈川区台町)
榎下→新治町
下猿山→白山町「猿」が「去る」に通じるとして
本郷→東本郷町同名回避(中区本郷町)
久保→三保町同名回避(当時・中区久保町)
青葉区石川→元石川町同名回避(中区石川町)

上猿山、榎下、下猿山、久保ともに現在は使われている例はない模様です。


【1】誤字訂正。(22:43)
[61381] 2007年 9月 29日(土)17:26:00【1】スピカ さん
横浜市行政区再編  大字・町名
[61368] 2007 年 9 月 29 日 (土) 09:24:23 88さん
話の順番は入れ替えます。

◇横浜市の行政区再編
度々すみません。市区町村変遷情報神奈川県版日付順一覧
1937.4.1 編入    横浜市 横浜市,橘樹郡 日吉村の一部
      編入    川崎市 川崎市,橘樹郡 日吉村の一部
が入ってません。川崎市の高津町編入と同日です。
14 1908.04.01 新設 足柄下郡 足柄村 足柄下郡 芦子村, 二川村, 富永村, 久野村
となっていますが、「富永村」ではなく「富水村」です。
変更作業よろしくお願いします。

とりあえずこの1件を「戸塚区を廃し新たに戸塚区, 栄区,泉区を設置」と修正しました。
ありがとうございます。
で、例えばH6(1994)年の再編は「港北区,緑区を廃し新たに港北区,緑区,青葉区,都筑区を設置」という表現でよいのでしょうか。
横浜市の区再編パターンを見ていくと
事象種別法的根拠施行日
■中区→南区「分立」昭和18.10.14横浜市告示第193号昭18.12.1
■中区→西区「分立」昭和19.1.27横浜市告示第11号昭19.2.1
■磯子区→金沢区「分立」昭和23.4.30横浜市条例20条昭23.5.15
■南区→南区・港南区「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■欄外「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■戸塚区→戸塚区・瀬谷区「分割」昭和44.4.1横浜市条例第19条昭44.10.1
■戸塚区→戸塚区・栄区・泉区「分割」昭和60.12.25横浜市条例第46号昭61.11.3
■港北区・緑区→港北区・緑区・青葉区・都筑区「分割」平成6.12横浜市条例第68号平6.11.6
なお、南区分区と同日に神奈川区の一部が中区に編入され、編入されたいずれの町も直後の西区分区の際に西区の町になっています。

行政区再編が「分立」から「分割」の扱いになったのは、昭和34年3月14日条例第1号の区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例によると思います。この条例施行後は、分区毎に改訂することで横浜市の行政区を定めています。

平成6年の港北区・緑区再編は「横浜市港北区及び緑区の再編成に関する条例(平成4年12月横浜市条例第62号)」(平6.8.8廃止)に基づいているので88さんの表現で良いですね。
この区再編も本来は戸塚区再編と同時期に行われるはずでした。しかし、港北ニュータウン開発の進捗の目処が立たなかったため区画整理が進まず先送り、市が尾に区役所並みの業務を受け持つ緑区の北部出張所を設け、田園都市線沿線に転居して来る人たちへの利便を図ったのでした。
結局、区の再編は遅れに遅れ、再編後も人口が急増したために港北区・青葉区共に人口30万人を超えてしまっています。

欄外とした昭和44年の分区の1つについては「港北区→港北区・緑区」「保土ケ谷区→保土ケ谷・旭区」としたいところなのですが、(旧)港北区の新井町が保土ケ谷区の町になったので、「港北区,保土ケ谷区を廃し新たに港北区,緑区,保土ケ谷区,旭区を設置」という表現が適切になるかと考えましたが、いかがでしょうか。この時の条例文が市のHPにもないようなので根拠としては甘いですね。いずれ川崎市の分区情報と共に探してみます。

「他の市はどうなんだろう」と思って試しに大阪市の条例を見てみると、・・・いわゆる「分割」パターンでした。
大阪市についてもある時期から「分立」から「分割」にパターンが変わったなんて事はないですか?


------------------------------------------

これも、「例の物」とは兵庫県の市区町村変遷情報で神戸市への編入を確認していただいたものと思っておきます。
正確に言うと、兵庫県の市町村変遷情報から神戸市の分を抽出して自分でまとめたものです。県単位だとどうしても一つの市について体系的に追う事が出来ないので、大都市に限ってはまとめてみようと。同じ兵庫県では姫路市なんかも色々変遷を辿っていますし。

横レスですが…
最近入力した岐阜県や愛知県の例では、市制町村制施行時に単独で町制や村制を実施したものでも、記載するようにしています。
これ、見る分には興味深く、且つとても面白いのですが、作るのは大変でしょう。
東かがわ市の「試行品」を受けて、神奈川県の各市町村分をexcelで入力して、そして自己満足に浸っております。政令指定都市は分区の際に明治の大合併の町村をかき混ぜてしまうので表現が難しいです。


------------------------------------------
◇大字・町名
ご説明を熟読しました。残念ながら、理解はしたけど意見は言えないレベルなのでその辺りはご容赦ください; 今後も勉強あるのみです。

横浜市のHPで「大字」を検索するとこんなものが。名古屋やさいたまって大字があるのね。
横浜市の場合は一律「○○町」という町名になりましたが、隣の川崎市はほどんどが「○○」という町名になったので、対照的です。
大字・町名については曖昧な制度で分かりにくいです。


------------------------------------------
以下余談
字あまり
を「あざあまり」と読むあたり、もう重症かも知れません。


【1】富水村の件を追加。(20:38)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示