都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[61370]2007年9月29日
スピカ
[61315]2007年9月26日
スピカ
[61298]2007年9月24日
スピカ
[61277]2007年9月22日
スピカ
[61257]2007年9月21日
スピカ
[61245]2007年9月20日
スピカ
[61234]2007年9月20日
スピカ
[61192]2007年9月16日
スピカ
[61179]2007年9月16日
スピカ
[61173]2007年9月16日
スピカ
[61164]2007年9月15日
スピカ
[61158]2007年9月15日
スピカ
[61148]2007年9月13日
スピカ
[61147]2007年9月13日
スピカ
[61127]2007年9月11日
スピカ
[61113]2007年9月9日
スピカ
[61091]2007年9月8日
スピカ
[61049]2007年9月5日
スピカ
[61029]2007年9月3日
スピカ
[61009]2007年9月2日
スピカ
[60963]2007年9月1日
スピカ
[60945]2007年8月31日
スピカ
[60944]2007年8月31日
スピカ
[60878]2007年8月28日
スピカ
[60877]2007年8月28日
スピカ
[60876]2007年8月28日
スピカ
[60875]2007年8月28日
スピカ
[60821]2007年8月26日
スピカ
[60820]2007年8月26日
スピカ
[60819]2007年8月26日
スピカ
[60782]2007年8月25日
スピカ
[60774]2007年8月25日
スピカ
[60771]2007年8月25日
スピカ
[60728]2007年8月22日
スピカ
[60703]2007年8月21日
スピカ
[60656]2007年8月18日
スピカ
[60632]2007年8月16日
スピカ
[60598]2007年8月13日
スピカ
[60585]2007年8月12日
スピカ
[60522]2007年8月8日
スピカ
[60510]2007年8月8日
スピカ
[60500]2007年8月7日
スピカ
[60461]2007年8月6日
スピカ
[60449]2007年8月5日
スピカ
[60397]2007年8月3日
スピカ
[60388]2007年8月2日
スピカ
[60371]2007年8月1日
スピカ
[60369]2007年8月1日
スピカ
[60365]2007年8月1日
スピカ
[60363]2007年8月1日
スピカ

[61370] 2007年 9月 29日(土)11:00:00スピカ さん
玉縄町
◇谷戸
[61311] 2007 年 9 月 25 日 (火) 23:26:29 みかちゅうさん
谷戸コレに港南区の「下車ヶ谷」はいかがでしょう?
これを入れると埼玉県北部~群馬県~栃木県に分布する「谷戸(ガヤト・ガイト)地名」も収録対象に入ってきてしまいます。その類を入れる分には構わないのですが今後リリースされる?!「カイト」コレクションと被ってしまうので少し検討させて下さい。
それにしても「かしゃげと」と読むなんて見当もつかなかったなぁ。

元々は港南区だったか戸塚区だったかと思っていると、直後に「戸塚区~」の朽ちた看板が。
栄区は第二次戸塚区時代の昭和58年以降は港南区との領地交換がなく、栄区新設後も第三次戸塚区としか領地交換(原宿や倉田)をしていないので、どこも元は第二次戸塚区になりますよ。
「栄警察署」は分区前は「戸塚南警察署」だったそうなので、そういう看板もあるかもしれませんね。


◆☆
[61343] 2007 年 9 月 27 日 (木) 23:44:27 ニジェガロージェッツさん
ニックネームに掛かる人口圧力
ニックネーム人口データの日付備考など
スピカおそらく0第12回国星調査?全域が不可住地

ごめんなさい…。


◇鎌倉
[61365] 2007 年 9 月 29 日 (土) 03:56:12 音無鈴鹿 さん
鎌倉から山ひとつ超えた先に玉縄城を築いています。
現在はこんな感じになっております。「城宿」の辺りに城下町が広がっていたのでしょうか。

明治時代に鎌倉郡を管轄するため郡役所が設置されたときも、役所は鎌倉ではなく戸塚に置かれました。
時期はずれてしまいますが、人口を見ると
1920年1930年最新
戸塚町相当4,2896,27354,709
大船町相当3,5715,84641,995
鎌倉町相当18,25226,64646,872
と、鎌倉町が戦前は大分優位でした。戸塚町が戸塚宿3町の合併だったのに対し、鎌倉町は12村の合併なので大きさがかなり違いますが。切り通しの内と云う狭義の鎌倉では建築制限もありますし、地形的制約も大きいですから大船町の人口が迫ってきました。
[61315] 2007年 9月 26日(水)10:47:00スピカ さん
大字は廃止されたのか
[61175] 2007 年 9 月 16 日 (日) 11:18:36 88さん
昨日、横浜中央図書館に行き、横浜市編入最終となった昭和14年の横浜市報を手に入れる事ができました。
それによると、

横浜市報 昭和14年3月31日(金曜日)  (号外)
----------------------------------------
【告示】
横浜市告示第二十七号
都筑郡川和町外十六町村昭和十四年四月一日本市二編入せらる、に付市会の議決を経内務大臣の許可を得新たに二区を定め区の区域を変更す其の区域名称及区役所位置左記の如し
 昭和十四年三月三十一日        横浜市長  青木 周三
                  記
一,区の新設
区の名称区域
港北区都筑郡川和町、新田村、中川村、山内村、中里村、田奈村、新治村の区域及神奈川区菊名町、大豆戸町、篠原町、
樽町、大曽根町、太尾町、南綱島町、北綱島町、岸根町、小机町、鳥山町、師岡町、日吉町、日吉本町、下田町、箕輪町の区域
戸塚区鎌倉郡戸塚町、中川村、川上村、豊田村、本郷村、大正村、中和田村、瀬谷村の区域
二,区の区域変更
 1 神奈川区の中、菊名町、大豆戸町、篠原町、樽町、大曽根町、太尾町、南綱島町、北綱島町、岸根町、小机町、鳥山町、
   師岡町、日吉町、日吉本町、下田町、箕輪町を港北区に編入す
 2 都筑郡通岡村及二俣川村を保土ヶ谷区に編入す
三,区役所位置
名称位置
港北区区役所港北区篠原町二,二四八番地
戸塚区役所戸塚区戸塚町四,〇一八番地
----------------------------------------
第二十八号は従来の町村役場を区役所の出張所にする旨を定めている。
第二十九号は従来の神奈川区の出張所を港北区の出張所にする旨を定めている。
第三十号は二十八、二十九号の実施に伴う業務の休業を定めている。
----------------------------------------
【告示】
横浜市告示第三十一号
昭和十四年四月一日本市二編入せらるへき町村の大字及小字の区域並名称は市会の議決を経編入後左記の通変更又は改称す
 昭和十四年三月三十一日        横浜市長  青木 周三
                  記
編入郡町村名    改称区町名
郡町村名大字名区名町名記事
鎌倉郡戸塚町戸塚戸塚区戸塚町現在の区域全部にして小字名を存置す
吉田吉田町
矢部矢部町
鎌倉郡川上村上柏尾上柏尾町
(以下略)
----------------------------------------
※旧字体は新字体に直したほか、片仮名を平仮名に変えた。

いずれも「大字を廃止にした」ということは明確には表していませんが、編入前を「大字名○○」、それを改称して「(大字を廃し)○○」という町名町名を暗に示していると考えています。また、『横浜市町区域要覧』で編入後の沿革を見ても「大字を廃す」といった事は書かれていないので、現在でも「大字」が使われていない限り、編入時に廃したものと受け取りました。



>でるでるさん
市区町村変遷情報の神奈川県版
177 1986.11.03 区再編   横浜市 戸塚区から栄区,泉区が分区
と表していますが、
----------------------------------------
横浜市条例第64号
 横浜市戸塚区の再編成に関する条例

(趣旨)
第1条 この条例は、戸塚区の再編成に関し必要な事項を定めるものとする。
(戸塚区の再編成)
第2条 戸塚区を廃止し、廃止前の戸塚区の区域を分けて区を設け、その区域は、次に定めるものとする。
名称区域
戸塚A区【略】
戸塚B区【略】
戸塚C区【略】
附則
この条例は、規定で定める日から施行する。
【公布日:昭和59年12月25日】
----------------------------------------
※【】内が加筆部分。なお、概ね戸塚A区が現在の栄区、同B区が泉区、同C区が戸塚区にあたります。
----------------------------------------
横浜市条例第46号
 区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例の一部を改正する条例

区の設置並びに区の事務所の位置、名称及び所管区域を定める条例の一部を改正する条例(昭和34年3月横浜市条例第1号)の一部を次のように改正する。
戸塚区【略】
栄区【略】
泉区【略】

戸塚区戸塚町157番地の3横浜市戸塚区役所
栄区桂町303番地の19横浜市栄区役所
泉区和泉町4636番地の2横浜市泉区役所
附則
この条例は、昭和61年11月3日から施行する。
【公布日:昭和60年12月25日】
----------------------------------------
※【】内が加筆部分。
上2つをみると、「戸塚区を廃して、(新)戸塚区、栄区、泉区を設ける」すなわち「分立」ではなく「分割」ではないかと思うのです。昭和44年、平成6年の区再編時にも同様の手筈を踏んでいるようです。


何か、入っちゃイケない領域に足を踏み入れてしまったような。
昨日は帰りに京急で人身事故があり危うく帰れなくなるところでした。
[61298] 2007年 9月 24日(月)21:54:51スピカ さん
四之宮町 中井ノ口町 安中町 南町 
涼しくなってきて郵便局熱が上がりつつあります。


[61278] 2007 年 9 月 22 日 (土) 22:37:59 EMMさん
2005年11月6日:「ロータリー」「高原」「はさま」
2005年5月22日:「頭」「城」「塚」
2005年3月26日:「鼻」「岬」「崎・埼・碕」
2004年9月22日:「境川」「峰・峯・嶺」「岡・丘」「銀座」
4つリリースの日がありましたか。2位タイですね。
ところで、k-aceさんに対抗するわけではないのですが、「根小屋・根古屋」コレクションと「土居」コレクションなんてのはいかがでしょうか。ウォッちずで検索してみたところ数的には100以下なのですぐに作りますよ。 「新開」「開発」とも地理の教材に載っていて他ににも特定系の地名の例があったので。



[61283] 2007 年 9 月 23 日 (日) 18:16:31 ぺとぺとさん
五分一ニセループ?に関する情報ありがとうございます。
平面地図ではわかりにくいのですが、県道71号は山の中腹を通っているため東側の五分一集落よりもかなり高い位置にあります。五分一集落から上ってきた道路は、途中で一度県道71号とぶつかります(二宮方面に左折することが可能です)。そこからさらにぐるっと上って県道71号をまたぐような格好になっています。
つまり、ループの途中で一度県道に接するような形ですね。地図の表現としては、MapFanの方が正しいでしょうか。
ループ橋でないにしてもこの構造は面白いので、是非一度見たいものです。中井・二宮郵便局巡りの時は立ち寄ってみます。井ノ口村(中井村→中井町)の小字ですね。中井町には「半分形」の大字もありますね。



[61286] 2007 年 9 月 23 日 (日) 23:36:15 k-aceさん
また、「谷津」コレクション、油谷津(安中市)の「油谷」コレクションへのリンクありがとうございます。更新履歴見てなぜか笑ってしまいました(笑)。
こちらこそありがとうございます。他にも別のコレクションに入っているものがあればリンクを付けたいのですが、結構特殊なコレクションですからねぇ。



[61297] 2007 年 9 月 24 日 (月) 20:14:00 伊豆之国さん
谷戸」コレクションに追加をお願いします。
「小川蜂谷戸公園」(町田市小川三丁目)→地図で、バス停と小川小学校との間にある広場のようなもの(名称の記入がありません)がそれです。「蜂谷戸」のよみは「はちやと」でよいと思います。
情報ありがとうございます。地図はこれでみつかりました。



前後はしますが…
[61280] 2007 年 9 月 22 日 (土) 23:19:22 YSKさん
オリンピックよりもW杯よりも大切な4年に一度の祭典ですね。
ライブの一体感は何とも言えない快感ですよね。

さて、過去ログも終わったという事でARCを読んでいるのですが、提案です。
新規として…
地域に根付いた地名-谷津-
地域に根付いた地名-谷戸-
なんてのはいかがでしょう。
また、既存のARCに
神戸市とその周辺メッセージ集[51500]
千葉市についてのメッセージ集[29693][38750]([39111])([42027])[51694][59233]
どうして船橋市に習志野の地名があるのか?[28805]
の追加はいかがでしょう。
ご検討いただけると幸いです。
[61277] 2007年 9月 22日(土)22:09:00スピカ さん
住吉町 武山町 渋谷町 尼崎町
書き込み全部読み終えました!!と言っても軽くしか読んでいないとところもあるので、問題とか出されても分からないですよ; [58428]までまる4か月掛かりました。
僕がここに来たのはおそらくグリグリさんのクイ図があったからのようで、と言ってもクイ図に参加するためではなくて、
郵便番号上3桁がぞろ目の郵便局の出張所
の解答から郵便局の話題になったから、です。
こちらにお邪魔するようになってから、ちゃんと調べるということだけでなく調べ方まで身についてきたので大きくプラスになりました。今後ともよろしくお願いします。



[61255] 2007 年 9 月 21 日 (金) 01:54:00 みかちゅうさん
先程近所のポストを4つ見に行きましたが、夜だと見つけるのは大変ですね。土地勘がないところでは二度手間になりそう。暑いですし。
駅名だと旧国名を地名の前につけて「小杉(富山県)」と「武蔵小杉(神奈川県)」を区別するようにしていますね。それと同じことをバス停でもやっているわけです。バスの場合は小字を停留所名にすることがかなり行われますが、往々にして小字の名前というのはありふれたものが多いので同名停留所ができる原因になるのです。「大井」「長田」「落合」といった地名は大小取り混ぜて各地にありますよね。周辺に同名の停留所があると紛らわしいし、乗客への案内も混乱する原因になります。
同名回避とは思い至りませんでした。解説ありがとうございます。神奈川東京埼玉千葉のバス案内で検索をかけてみたら、「矢上」のバス停はヒットしませんでしたが、単に矢上川の対岸に川崎市矢上があるためだと判断しました。
川崎の市営バスどころか東急バスも「小杉駅」「新城駅」を使う所を見ると、通称としての地域密着を目指しているようにも見えます。
住吉に?差路を見つけ。怒られそう。



[61256] 2007 年 9 月 21 日 (金) 11:19:16 N-Hさん
横浜市立図書館は第三月曜日の休館日が多いですから、そのあおりのようですね。
横須賀市の場合、市内の集配は横須賀、田浦、久里浜の3つの普通郵便局と特定局の長井郵便局に加えて、市内西部のいわゆる「南葉山」と呼ばれる一帯は、お隣の葉山局が集配を行っています。
横須賀(238)・田浦(237)・久里浜(239)・長井(238-03)は横浜集中局が地域区分局で、葉山(240-01)は綾瀬局が地域区分局なので、市内にも関わらず大分遠回りをして届くのでは? どこかで線引きしなければならないにしても、効率的じゃないように見えます。



[61264] 2007 年 9 月 21 日 (金) 22:31:34 今川焼さん
採用ありがとうございます。「高島台地」なんてのも1件だけヒットしたんですけど、マンション広告なので止めた次第です。
ご紹介のリンク先のサイトの画像(映像)はわかりやすいですね。渋谷の街の台地と谷は、昔さんざん上り下りした時代があるだけに興味深く見入ってしまいました。渋谷区がああいう形をしているわけもよくわかります。
東京の地上を覆った建物など人工物を剥がした“本当の意味での地形図”があれば台地探しも楽なのにと思っていましたが、それはスピカさんの谷戸探しにも言えることでしょう。
リンク先はなかなか素敵な団体に見えます。あの映像の東京23区全域バージョンなんて、欲しい所です。
都市部に近い谷戸は昭和序・中盤ごろの地形図が限界ですから、これも欲しいです。



[61265] 2007 年 9 月 22 日 (土) 00:21:53 桜トンネルさん
言い方がキツく伝わってしまったようで、すみません。責められたつもりはまったくありませんでした(笑。
東灘区は御影町・魚崎町・住吉村と本庄村・本山村からできております。
御影・魚崎・住吉だけじゃなく、本庄・本山もですか。前の3町村かと思っていましたが、例の物を確認したら、半年後の編入だったんですね。
東灘区の解説は[51500]ですな。インフラ整備に乗って喜んで合併した鶴見町とは対照的に映りました。

そういえば、エイプリルフール用のネタを書いたはいいけど、その記事にエイプリルフール用の嘘の記事だって言うことの訂正を付け忘れていましたね。
数日後にみかちゅうさんが明かしてましたよ。どうせなら尼崎も入れちゃえば良かったのにって。


[61274] 2007 年 9 月 22 日 (土) 20:10:27 k-aceさん
新開、開発、油谷、繁昌・繁盛コレクションリリースおめでとうございます!!


谷津コレクションリリースしました。早くも324件で、神奈川中心の「谷戸コレクション」 を大分リードしています。双方とも高めあってゆきますので、未掲載情報などご存知でしたら、落書き帳にて教えてください!

一日に3コレクションもリリースは珍しいのでは?
[61257] 2007年 9月 21日(金)12:40:00スピカ さん
地名コレクション
太白さん
ループらしき物件を見つけたのですが、二つの地図で表現が違うので検討願います。

MapFan
Mapion

これもいかがでしょうか。


[61247] 2007 年 9 月 20 日 (木) 23:08:38 Issieさん
律令国家の基本法典である律・令のうち,行政法典である「令(りょう)」や,施行細則である「式」で,国の順序が規定されています。

「延喜式」によれば,各国の順序は次の通りとされています。
ありがとうございます。1000年にも亘って使われてきた国の単位、僕の最初の方の書き込みの国跨ぎの市の様に忘れられようとしていますが、大切にしていきたいです。
Issieさんご紹介の順序で並べたいと思います。


[61249] 2007 年 9 月 20 日 (木) 23:40:03 EMMさん
更新履歴は「同じ日付の間であれば、新しい内容に上書きされる」ようになっています。
(たまに機嫌が悪くて2行3行と残る時もありますが)
申し訳ありませんが日付が変わってからの差し替えは編集長でも不可能ですのでご了承下さい。
そうですか、わかりました。普段の更新作業では、進捗状況に合わせて更新履歴も書き足していくので、日付が変わる間際に慌てて更新することもしばしばでして。今回は時計を見てブルーになってしまいました。
提案者的には、「旧国名町名」コレでどちらの並べ方がよいかは京都市の調査結果をどう評価するか考えてから決めるのがよいのではないか、と感じています。
上記の順番も頭に入れつつ、まとめていきます。
#余談ですが、本記事中でご紹介頂いたロータリー、実は拙稿[55477]で一度提案ずみだったりします。
この時の投稿では横浜・横須賀の終点ロータリーを大量投入していますが、見逃しているものはまだあると踏んでいますので探してみて下さい。
地元民でなければ見つけ出せないような代物が隠れているかも…???
[55477]は昨日読んだところでした; 既にコレクションに採用されている青葉区の終点ロータリーのようなのは結構知っているのですが、家の近くなので提案を躊躇っています。


[61252] 2007 年 9 月 21 日 (金) 01:11:59 今川焼さん
原コレクションの場合は「自然地形名」としての使用例があるかどうかがポイントとなります。ですので、こちらでネット上を探して確認がとれるか、実際に現地で地形名として○○原と呼ばれています、というご報告があれば採用ということになります。申し訳ないですがこの場合も保留とさせて下さい。
わかりました。ただ、あの有名な地名と一緒ではネットでの検索は困難に近いですね。原コレクションではなく、台地コレクションですが東・西渋谷台地、代々木台地 はいかがでしょうか?こちらはネットの検索で引っ掛かりましたよ!

ロータリーでも何でもないのですが、キレイな交差点をみつけました。

最近検索機能の調子が悪いなぁ。500件一括で検索できない…。
[61245] 2007年 9月 20日(木)23:02:59【1】スピカ さん
豊田町 本郷町 松田町 藤沢町 御影町 日下町
[61179]
図書館のHPを確認したら、当時の告示をまとめた本が中央図書館にあるそうで、ウィークデイにでも足を運んでみようと思います。
と、書いたので早速火曜日に訪れました。ストレートには行かないのが僕で、横浜駅から京急の快特に乗車。ちょっと前に出た東海道線の電車をおいしい所で易々と追い抜き大満足。京阪神じゃこうはいかないでしょう。
そんなこんなで、中央図書館に到着。休館日って!!
88さんごめんなさい。もうすこし掛かりそうです。


[61210] 2007 年 9 月 18 日 (火) 02:24:39 みかちゅうさん
港北区の駒が林は東急バスの停留所に残っていますね。矢上も「日吉矢上」として残っています。同名回避のために「矢上」ではないのかなぁ。
また詰めが甘かったですな。バス停など調べられるのに…。「ヶ」が「が」に変わったってのはあまり好みじゃないです。
失礼ながら“同名回避のために…”の一文がちょっと分からないのです。
東海道線付近の郵便番号244-08××地域はまた別の局?
“長長田谷島(長沼・長尾台・田谷・飯島ほか)”は戸塚郵便局です。そして、その戸塚区の西の郵便番号245-08××は泉郵便局…。
郵便番号の上3桁(または5桁)が同じ番号のところ=1つの集配局の担当エリア、ということでいいのでしょうか?
上5桁が同じで、別の集配局と言う事はないのですが、上3・5桁が違っても集配局が同じ(例.220・221=横浜中央、225・227青葉、254、259-13?=平塚)というのはここのところの集配局統合で増えています。


[61218] 2007 年 9 月 19 日 (水) 01:08:29 みかちゅうさん
したがってトンネル名は矢部野トンネルで正しかったのでした。
そうでしたか!でも、鉄道トンネルでは名前なんか知らずに毎日通り過ぎて、毎日通っても大字なんか忘れ去られていくのです。
「栄区区民生活マップ」
あら、手許のでは「日野第二T」までしかないぞ。新しくなったのでしょうか。推測できる…?


[61230] 2007 年 9 月 19 日 (水) 23:22:38 みかちゅうさん
1890円以上の切符は途中下車ができると考えていいでしょう。
横浜からだと片道乗車券途中下車の旅はどうしても難しいですよね。ここに参入する少し前に横浜-東山北(経由:東海道・横浜線・相模・東海道・下曽我)という切符で局巡りした事があります。有効期限が2日なので、海老名から相鉄線で一回帰って来るのが妙案でした(下車駅16)。


[61213] 2007 年 9 月 18 日 (火) 21:00:08 k-aceさん
遊行寺坂は、このあたりたぶんのことなんでしょうね…。
そうです。地図が悪かったですかね?

[61228] 2007 年 9 月 19 日 (水) 22:12:51 桜トンネルさん
なんで、魚崎町なんだろう???国道2号線を通っている訳でもないですし・・・。
それは~…。
単に知識が神戸まで届いていないからですよ!前に作った神戸市の合併に関するファイルを見ながら東灘区は御影町・魚崎町・住吉村からなっているようだと思って、魚崎町を選んでタイトルにしたのです。で、今回は…。
ついでにこっそり言っておくと、[57514] も引っかかっております(紛らわしいぃ!)。はじめて落書き帳を見た日が4月1日だなんて!なんか訳わかんないこと(十番勝負)してるし(笑。ってのが最初の感想でした…。


[61237] 2007 年 9 月 20 日 (木) 10:14:34 N-Hさん
私が見た当時とてすでに遠く埋め立てられ、公団住宅と工場が延々と立ち並び、シーサイドラインの建設もすすんでいた頃。いったいいつごろから貼られた地図だったのでしょう。
国道357号線の手前くらいまでは昭和四十年代後半の埋め立てですから、昭和四十年代前半くらいでしょうか?看板や地図はちゃんとメンテナンスしないとすぐに変わってしまう時代のものですね。富岡の駅近くまで海岸が迫っていたなんて想像すらも難しいです。
川崎市の丘陵部には小字入りの昭和末期の住宅街の地図が多くありますが、これはバブルの遺産。来週には横浜ベイブリッジが開通18周年を迎えますが、僕はその開通日生まれでして…。


[61192] で書いた横浜駅改造計画ですが、西口の高島屋、相鉄ジョイナス、シャルが建て替えになるそうです。相鉄横浜駅は相鉄ジョイナスの2階にあるのでどうなるのか気になる所。
http://www.kentsu.co.jp/kanagawa/news/p03159.html


今回は早かった!!思いだろうと踏んでいたのに。
[61234] 2007年 9月 20日(木)00:28:00スピカ さん
小出町 町田町 
[61195] 2007 年 9 月 17 日 (月) 01:53:00 ぺとぺとさん
秋葉原が通称名として地図上に表示されていましたので、こちらを収録対象とさせていただきました。
採用ありがとうございます。前にぺとぺとさんが「原コレクション」に提案した「渋谷ヶ原(保留中?)」と同じところを指すのですかね?…って!これ(秋葉原)って「原コレクション」にもいかがですか?>今川焼さん


[61207] 2007 年 9 月 17 日 (月) 22:17:18 EMMさん
とりあえず、新たに「谷津」コレを登録しておき、分割作業が済みましたら、現行の「谷戸・谷津」コレを「谷戸」コレに変更する…と言う形でいかがでしょうか?
了解です!対応ありがとうございました。取り敢えず「ヤツ」地名を引っ込めましたので、「谷戸・谷津コレ」の名称を「谷戸コレ」に変更してください。
それに合わせて「谷戸コレ」に少し手を入れました。今日の変更作業は以下の通りです。
・分離に伴い紹介文をいくらか変更しました。
・「ヤツ」地名を引っ込めました。
・明快に谷戸名だけを左行に配置しました。
・読み方を今までは単に「ヤト」「ヤツ」で分けていたのを、谷戸名をいれるようにしました。これで改めて読み方を検索しなければならないところも出てきて、埼玉県なんかはスカスカになってしまっています。
・「種別」を「使用例」に変更したうえで、2つ目との整合性を持たせました。

なお、今後の改良点としては、
・市町村の並び順をコード順などに整理して、検索性を上げます。また、町田市などの谷戸地名の多いところでは単独で表現するようにします。
・地図のリンクを張ります。地図リンクは主にYahoo地図情報を使用しておりますが、等高線の表現が少ないので国土地理院の「ウォッちず」を参考にしていただければ、より谷戸地形がどのようなものなのか理解していただけると思います。

新しくなった谷戸コレクションをどうぞよろしくお願いします。

レス書くのに熱を上げていたら、更新履歴を差し替えるのを忘れてしまった。
出来るのであれば、このレスの記事番号に差し替えていただけないでしょうか。


さて、ご質問の部分に関してですが、実は「旧国名町名」の発案者は私([44423])ですので(余裕があれば自分でやりたかったが断念した手合い)、どんなイメージだったかお示ししますと、文字通り「町名・字名」のみを対象として考えていまして、自治体名までは考えていませんでした。
また、収集範囲は「漢字・読みとも一致するもの」を考えていまして、接頭語・接尾語のついた町名は様子を見て考えるつもりでした。
でも地元なれば由来まで追って考えられるが、全国を対象とするとつらいな…ということで、由来は調べずに接頭語・接尾語つきも含めて「旧国名と漢字・読みが一致している」ものを集めていくのが楽だろう…と考えてました。
ここら辺は実際に担当して頂ける方のイメージで範囲を変えてもらって結構だと思いますが、もし自治体名を入れるのであれば、自治体名と町名・字名の収集範囲は同じにしておくべきかな、とは考えてます。
そうすると、自治体名で部分的に旧国名の入ったのを入れてしまったとすると、当然町名字名でも同様の範囲で集めることになりますが、そうなると各町名字名の由来まで追わないととんでもないことになると思います。その作業を実施できるかどうかでしょうね。
そう言った細かい点は追々考えていただけばいいと思います。
アドバイスありがとうございます。最初はおまけとして「県名町名」を考えていたのですが、数が半端じゃないでしょうから、独立したコレクションとして「県名町名」を提案します(どなたか懸命にやっていただければ)。そして、旧国名自治体コレクションは「旧国名町名」のメインではなく、おまけとして集めようと思います。
「漢字・読みとも一致するもの」と言うのはいいのですが、方位名称が付いている物(大和東など)や連称(市場大和町)などは入れたいですね。読み方が大切になってくるのは「谷戸・谷津」ではなかったので、意外と難しいです;「大和田」がダメなのは分かるのですが、「やまと」「だいわ」の判断はなかなか…。
由来は追々追加方式を使うかもしれません。

旧国名と言うのは、都道府県で言う所の地方公共団体コードのような公式的な並び順はあるのでしょうか?畿内から東海道、東山道…の括り…?


みかちゅうさんが言っていたポストマップを見ていたら予想外の収穫がありました。
たもっちさん ロータリーコレクション 横須賀市港ヶ丘(終点)
みやこ♂さん 気になりはしない?!六差路 旭区中希望が丘


続きは明日レスします!
[61192] 2007年 9月 16日(日)23:39:01【1】スピカ さん
藤沢町 磯子町 魚崎町 神奈川町 都岡町
今日、勤務中に電話番のおばちゃんに入電。その一部始終から風景印がどうとかって話のようですが、おばちゃん分からないし、職員キレてるし、大変でしたよ。
4会社の領地分けで揉めている模様です。


[61163] 2007 年 9 月 15 日 (土) 21:42:47 k-aceさん
確か、藤沢の定点ポイントが藤沢バイパスを分け、2車線の県道に入って境川越える前ですから、遊行寺の辺りの筈です。箱根駅伝をそんなに見るわけではないのでわからないです;誰か知ってませんか?
“ワンマン道路”とは2区の残り3kmからの上り坂のことを指すのでしょうか?
そうです。戸塚中継所が旧道と合流してすぐですから。ワンマン道路の区間は無料開放されていて自転車でも走れた気がするのですが、下りは怖くて乗れないでしょうな。


すごく驚いたのですが、横浜駅周辺大改造計画が発表されていました。
堤防が低くてよく溢れる帷子川の治水や駅西・東口の再開発を盛り込んだ大規模なものだそうです。
いっそのこと「横浜駅」を「横浜口駅」や「神奈川横浜駅」に改名しちゃえ。


[61165] 2007 年 9 月 16 日 (日) 00:55:08 みかちゅうさん
ポスト調査の記事は楽しく拝見させていただいているのですが、なんと反応していいのか…。とにかく、面白いです。次は栄区?港南区?はたまた横須賀市でしょうか。この3区とも集配局が分かれているから難しいかも知れませんね。
調査時に使った区民生活マップ上のこの橋に「矢部野橋」と書かれています。
区民生活マップは見てなかった!!洋光台の中心地故に交差点名にも採用されなくて、郵便局もダメですね。横横道路のICも港南区側にあるから仕方ないですけど、矢部野ICにしてほしいです。
じゃあ小地名は、と思って以前も紹介した(確か、鶴見の工場ネタの時)3000分1地形図を見ても矢部野町の北西部だけしか見られず断念。飛んで「金澤」「六浦」「釜利谷」「野島」(1949年)なんてのが見られるのですが、金沢小学校の裏に「台東区臨海学園」「台東区臨海学園」や会社の寮らしきものもあるので、手頃な観光地だったようですね。沖合に展開する海苔の養殖場らしきものも海の公園に姿を変え…。
この地図すごいですね!今に比べたらあまり手の加えられていない町名の境界も載ってますよ。さらにさらにポストの記号も(笑。
出ていないところはどうしてしまったの。泉区は。

新杉田→海杉田、洋光台→矢部野、港南台→久良岐日野、本郷台→相模本郷なんてのはいかがでしょう(笑?ちょっと硬いか。根岸線ももっと本数が欲しいですね。他の区間との兼ね合いがなければ15分に2本くらいあれば便利だと思いますが、ラッシュ時はちゃんと本数がありますし、昼間はそんなに乗ってないからなぁ。


[61166] 2007 年 9 月 16 日 (日) 00:57:19 桜トンネルさん
国道2号以外の道の中にはとってもきつい坂もありますし・・・。
2号って何か不思議な響き。京浜間では国道15号が平らですし、割と空いてますから箱根駅伝のコースもこちらです。国道1号は昭和初期に作られた新しい道なのでアップダウンが激しいです。しかも当時の車の性能に合せたのか、坂が中途半端な勾配で長く続いて自転車では勧められません。先日鶴見駅東口から横浜駅東口までバスに乗りましたが、国道区間では乗降が少なかったかな。ずいぶん速いと思ったら70キロで走ってました。


[61183] 2007 年 9 月 16 日 (日) 14:17:48 伊豆之国さん
[61186] 2007 年 9 月 16 日 (日) 18:42:34 Issieさん ([61185]はわざわざレスを割いていただいてすみません。)
浅間町は[61173]に書いたように、大字芝生(しぼう)を改名した町でIssieさんが言うように浅間神社に由来する明治34年からの“新しい”町名です。昭和11年に浅間台と南浅間町を分け、字隠谷戸を宮ヶ谷に分けました。
横浜の軽井沢は「枯れ沢」説もあるそうですが、台地下の湧水豊かな地ですからね。

浅間町は東海道の比較的距離の近い神奈川宿と保土ヶ谷宿の間にありますから遠い地から新しい地名がやってきたのかもしれないですね。
神奈川宿・保土ヶ谷宿間は4,9キロで近いと思ったら、平塚宿・大磯宿間は2,9キロしか離れてないのですね。鶴見や茅ケ崎に宿場が置かれていなかったのを知ったのは中学生になってからです。  (出典:東海道53次)


[61188] 2007 年 9 月 16 日 (日) 20:50:35 今川焼 さん
水路橋で検索していたら、大貫谷戸水路橋というのがありました。余部鉄橋を彷彿させる立派なトレッスル式の鉄橋ですね。場所は、横浜市旭区上川井町(航空写真)。鉄橋が跨いでいる谷を大貫谷戸というのかもしれませんが、この水路橋以外に「大貫谷戸」という使用例はないようです。(近くの公園は、大貫谷「おおぬきだに」公園ですし。)
もう調査済みかもしれませんが、採用基準に合うようでしたら谷戸・谷津コレクションにいかがでしょうか。
下から見上げると圧巻なんですよ。余部鉄橋があんな感じなのですか…。
大貫谷を「おおぬきやと」と読むのは角川地名辞典で確認済みなのですが、どの地図でも「大貫水路橋」と書かれていてノーマークでした。旭区のHPで確認したら今川焼さんの言う「大貫谷戸水路橋」が正式名称だそうで、旭区十二景、神奈川の橋100選になっているそうです。明治20年の横浜水道建設にあたっては44キロもトロッコが敷かれたらしく、当時東海道線が国府津まで開通した時期ですから、これもすごいですね。  (検索で出てきたページには写真も出ています。)
と言うわけで、採用です!最近EMMさんがお忙しいようで、分離の準備のためワードに書いたままになっている既出地域分も追加いたします。千葉県房総半島を中心とした他地域はその後にします。
さらにさらに「大貫谷公園」のページから戻ると旭区の「ヤト」公園をゲット!
今川焼さん、ありがとうございます。感謝感謝です。


【1】文章が長かったため、重くなってしまいジャストタイムに失敗しました;
[61179] 2007年 9月 16日(日)12:40:00スピカ さん
横濱村
[61175] 2007 年 9 月 16 日 (日) 11:18:36 88さん
私も藩政村・大字にとても興味がある者の一人です。「また一人仲間が増えた」と、歓迎の言葉を贈ります。
まだまだ未熟者ですが、どうかよろしくお願いします。
自治体の中の町・大字名の変遷も興味はあり、試行品は、藩政村(≒大字)と現在の町・大字名との対比をも目的としています(究極の目標は、この表を全国に展開することですが)。
試行品を拝見しましたが、すごいですね。全国展開では膨大な量になってしまいますが資料的価値も高まる事間違いなしです。神奈川など協力できるところがありましたら、協力させて下さい。
全国展開しましょう!!
「江戸時代の村」などと書いてしまいましたが、「藩政村」と言うのですね。
かなり特殊なケースだと思うのですが、安政6年に消滅した横浜村などの扱いが困る所です。と言うのも、元浜町・日本大通辺りの砂州にあった村なのですが、当時の海側の海岸線の位置が分からないですし、上流側もどこまで埋め立てが進んでいたのか…。

横浜市の例では実際にそうなのかもしれませんが、「市編入時に○○町に変更されてなくなった」→「大字は廃止」と考えるのは、実は短絡的なのです(確認済みならばごめんなさい)。
『横浜の町名』では、例えば、戸塚区(現・泉区)下飯田町を
昭和十四年の横浜市編入の際、鎌倉郡中和田村大字下飯田の区域のほか、高座郡今田村の飛地字今田を合わせて新設した町。
と表現していて、新設して“町”になったと解釈していたのですが、そう単純なものではなさそうですね。


もし余裕があれば、市への編入時の神奈川県告示(神奈川県公報)をご確認ください。戦前の告示はおそらく県告示ですが、今は横浜市告示(横浜市公報)になっているとは思いますが。
図書館のHPを確認したら、当時の告示をまとめた本が中央図書館にあるそうで、ウィークデイにでも足を運んでみようと思います。


これから勤務なので、他の方への反応は帰ってからになります。すみません。
[61173] 2007年 9月 16日(日)10:38:00スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (2)-橘樹郡編-
今回は橘樹郡です。橘樹郡は川崎市のほぼ全部と神奈川区、鶴見区、港北区の3分の2ほど、保土ケ谷区の大半、西区の半分ほどにあたります。昭和13年に残っていた地域が川崎市に編入されて消滅しました。橘樹の名前は郡の鎮守である橘樹神社が所在する川崎区高津区を中心に幾つか見ることができます。
なお、解説文は内容に合わせて若干違いがありますので、くどいようですが宜しくお願いします。


<範囲>
・鶴見町
・神奈川町
・保土ケ谷町
・旭村
・大綱村
・日吉村(一部)
・城郷村
・子安村


【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)太網村大字倉山→横浜市菊名区倉山町
鶴見区安善町*、潮田町、江ヶ崎町、末広町*、菅沢町
神奈川区片倉町、白幡町、羽沢町
保土ケ谷区岩間町、帷子町、上菅田町、坂本町、仏向町、保土ケ谷町
港北区岸根町、小机町、篠原町、樽町(住)、鳥山町、太尾町、大豆戸町、箕輪町、師岡町
 *は明治時代になって埋め立てなどで新設された“大字”。
 (住)…住居表示施行


【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○西」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
鶴見区上末吉、北寺尾、駒岡、獅子ヶ谷、下末吉、鶴見、生麦、馬場、矢向
神奈川区神大寺、西寺尾、六角橋
保土ケ谷区和田

<分割するケース>
 (例)鶴見川町大字三拍→横浜市鶴見北区三拍町→横浜市鶴見北区三拍一・二丁目
鶴見区市場町(市場○○町に)、東寺尾(住居表示と東寺尾○○に)
神奈川区大口*、子安、三ツ沢*(三ツ沢○町に)
 *は明治時代に市街化して大字を分割して新設された“大字”。


【C.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区菫町
…日枝村大字菫→横浜市矢上区本菫町
鶴見区新浜町*→平安町
神奈川区三枚橋→三枚町
下菅田→菅田町
西区芝生→浅間町「しぼう」の読みを忌み嫌った
保土ケ谷区下星川→星川町→星川
 *は明治時代になって埋め立てなどで新設された“大字”。


【E.壊滅的消滅】
ほとんどのケースで大字由来の町名を残すために一部の町にでもその名残を留めようとしますが、洗いざらい消し去ってしまう事があるのです。
港北区駒ヶ橋編入時に下田町に。名前は残っていない模様。
北綱島・南綱島2つ合わせて分割ともとれる。
駒林編入時に日吉本町に。小学校名に残る。
矢上編入時に日吉町に。河川名等に残る。


【F.例外】
Eの様に消し去られたものの、後に復活するケースもあります。
神奈川区神奈川後の住居表示施行時に復活
青木町後の区画整理時に復活


(1)~(4)終了時に何らかのクイズが出る模様です。
[61164] 2007年 9月 15日(土)22:41:00【1】スピカ さん
横浜市の消えた大字200 (1)-久良岐郡編-
[61160] 2007 年 9 月 15 日 (土) 08:29:15 千本桜さん
『地名侵蝕』は以前にも読ませていただき、先ほど読み返してみました。あんまりちゃんとした事は言えないのですが、行政は目先の事ばかり考えて一種の化石のような物である地名を軽視しているようにしか見えないのです。僕は住宅開発のために新しい地名を付ける事を悪いとは思いませんが、元の地名の一部でも残して、元の範囲を後世に伝え、出来れば駅名や学校などにもそれを付けて大切に遺してほしいと思います。
その消え方(消され方)を分類すると次のようになります。
気になったので、横浜市分を調べてみました。すると千本桜さんが指摘されている3つのケース以外の分類を見つけ、数字ではなくアルファベットで順番付けしました。地域性の違いでしょう。

今回は久良岐郡です。久良岐郡は横浜市の中区、南区、磯子区と港南区の3分の2ほど、西区の半分くらい、金沢区の大半にあたり、昭和11年に消滅、久良岐公園久良岐橋くらいにしか名前を残していません。


<範囲>
・横浜138町…外国人居留地や吉田新田は埋立地
・戸太町
・中村
・根岸村
・本牧村
・大岡川村
・屏風浦村
・日下村
・金沢町
・六浦村

【A.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」】
どの町村も横浜市編入時に「○○町」に変更されて、大字は全て廃止されました。大部分に住居表示が施行されて面積的にも人口的にも微々たる数の所もあります。
 (例)久良村大字称名→横浜市久良岐区称名町
中区北方町、根岸町
南区弘明寺町、中里町、中村、蒔田町
磯子区上中里町、氷取沢町、峰町
金沢区釜利谷町、洲崎町、柴町、野島町、町屋町、谷津町
なお、磯子区の「峰町」は「大字峯」と書かれていました。

【B.「大字○○」「大字○○町」→「○○町」→「○○」】
横浜市編入時に「○○町」に変更された大字でしたが、当時は多くがまだ農村でした。やがて都市化が進むと面積的に大きい江戸時代の村の単位では不便になり、ニュータウン開発と合わせて住居表示が施行されました。住居表示では基本的に「○○町」の「町」を省くので、概ね本来の大字と同じ表記に戻るケースと「○○東」のように分割するケースに二分されます。
以下には「○○町」が消滅したケースで、Aに該当するものは入れていません。
<元の大字に戻るケース>
 (例)禅馬村大字柚子谷→横浜市屏風浦区柚子谷町→横浜市屏風浦区柚子谷一・二丁目
西区平沼*
南区別所
港南区最戸、笹下
磯子区磯子、栗木、杉田、滝頭、田中、中原、森
金沢区寺前、泥亀
*平沼町は明治時代に平沼新田の一部から新設された“大字”。戸太村(→戸太町)を経て横浜市に編入されたと思われる。

<分割するケース>
 (例) 禅馬村大字北川→横浜市屏風浦区北川町→横浜市屏風浦区上北川一~三丁目・下北川一~三丁目
南区井戸ヶ谷(井戸ヶ谷○町に)、永田(永田○○に)
港南区上大岡(上大岡○に)、永谷(上・下永谷町に)、日野(日野、日野○○に)
金沢区富岡(富岡○町に)


【C.改称により消滅】
横浜市は中区を中心に多くの町があった為、周りの町村を取り込む際に町の名前が重複するケースが出てきました。
 (例)横浜市中央区栄橋町
…岩沢村大字栄橋→横浜市六浦区元栄橋町
西区岡野新田→岡野町
南区下大岡→大岡町→大岡
堀之内→堀ノ内町漢字表記の変更
太田→南太田町→南太田同名回避(中区太田町)
吉田新田→南吉田町同名回避(吉田新田は横浜市街地の多くの部分を占め、中区にもあった)
港南区引越→六ツ川町→六ツ川
久保→大久保町→大久保同名回避(西区久保町)
磯子区→岡村町→岡村語感の問題か
金沢区三分→六浦町消えてしまう地名を残すためか。三分は寺分、社家分、平分の総称
  ※金沢町大字町屋、大字寺前、大字谷津、大字洲崎、大字泥亀、大字柴、大字富岡、大字野島は横浜市編入時に
   それぞれ金沢町屋町、金沢寺前町、金沢谷津町、金沢洲崎町、金沢泥亀町、金沢柴町、金沢富岡町、金沢野島町となり、
   昭和14年の町界町名地番整理事業で「金沢」を外し、町界を整理した。


【D.合併により消滅】
港南区 上野庭・下野庭 合せて野庭町に


【E.壊滅的消滅】
ほとんどのケースで大字由来の町名を残すために一部の町にでもその名残を留めようとしますが、稀に洗いざらい消し去ってしまう事があるのです。
西区平沼新田西平沼町などに分割され消滅。
尾張屋新田→尾張屋町西平沼町に。
磯子区矢部野全てが住居表示される際、洋光台に。
 地図サイトで調べたものの現在「矢部野」という施設等はないようです。


【G.例外】
Eの様に消し去られたものの、後に復活するケースもあります。
中区本郷町もと本牧本郷村で市町村制で本牧村、横浜市編入時に本牧町、その後本牧町の一部から新設
西区戸部町市町村制以前に“村”から“町”になり、市町村制で戸太村、その後町制した後横浜市に編入/存続


少し時間を取るかも知れませんが、続きます。

【1】無駄な改行など訂正(9:44)
[61158] 2007年 9月 15日(土)00:44:00スピカ さん
神奈川町
[61157] 2007 年 9 月 15 日 (土) 00:34:51 Issieさん
横浜の軽井沢は「“かるいザわ”」です。

あちらの方はたまたま見ていて気付いただけなので。飛び地関係はもういくつかあったんですが、調べるのが億劫になってしまって…。
千本桜さんの言っていた「消えた大字」沢山ありますね。
[61148] 2007年 9月 13日(木)08:27:00スピカ さん
矢上川町
Issieさん
貴HPをよく拝見しております。
ところで、14100:横浜市の変遷のページで気になる点がありましたのでお伝えします(●は特に関係ないです)。
○1889.4.1の合併で 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・下田村,駒林村,箕輪村,日吉村 が合併して日吉村になったとありますが、 鹿島田村,小倉村,南加瀬村・駒ヶ橋村,駒林村,箕輪村,矢上村 ではないでしょうか(“・”より前が現在の川崎市、後が横浜市)。駒ヶ橋村が下田町、駒林村が日吉本町、矢上村が日吉に相当します。
○小机村になった“神代寺村”と言うのは“神大寺村”ですね。誤変換だと思います。
○日下村になった“峰村”も“峯村”の誤変換ではないでしょうか。もっとも、今の町名は峰の字を書きますが。
○二俣川村になった今井村(→今井町)は1969年の保土ヶ谷区から旭区分区に際しても、保土ヶ谷区として残りました。
○山内村になった石川村、黒須田村飛び地が現在都筑区であると表現されていますが、現在青葉区です。
●西谷村になった川島村ですが、現在川島町1573番地までが保土ヶ谷区、1575番地から3000番地以上までと西川島町が旭区になっています。
メールの方が良いかとも思いましたが、今の僕のメールアドレスが貰った侭のもので、弾かれそうですので、こちらへの書き込みです。


ぺとぺとさん
「四季」コレクションに 藤沢市遠藤の秋葉台(あきはだい)はいかがでしょうか。小字由来、或いはこの辺りが「秋葉原」と呼ばれていたのだと思いますが、公園や学校の名前で大分定着しています。
[61147] 2007年 9月 13日(木)08:26:00スピカ さん
大船町
[61113] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:31:00 自レス
[61114] 2007 年 9 月 9 日 (日) 21:40:48 ぺとぺとさん
西湘バイパス
ひとまず対面通行での開通にむけて工事を進めていくそうです。開通までは小田原厚木道路(東名厚木IC-箱根口/国道271号)を無料開放するのだそうです。
三浦半島の野比でも県道の歩道が波に洗われてしまいました。


[61118] 2007 年 9 月 10 日 (月) 01:05:40 みかちゅうさん
駅から離れていて不便だった西口のバス乗り場も移動するのでしょうか。
“戸塚バスセンター”ですね。こんな感じになるんだそうです。降車場が駅の目の前で、乗車場が少し駅に近づいて、今までの狭い“バスセンター”はタクシープールもつけて拡張するようですね。地下鉄が湘南台まで延びるまではその場所で立場(泉区)・長後(藤沢市)方面への本数の多いバスも捌いていたのですから、余裕ができた事には変わりないでしょうけどやっぱり狭いという事はよっぽどひどい立地なのでしょう。東口も広いとは言えないですね。再開発に先駆けて戸塚図書館が長い休業から復活したそうですが、奇麗とは言い難い区役所はそのままなのかな。
そこにぶつかる長後街道(地下鉄が通っています)も今更ながら片側2車線化が進み(現在立場駅西方―戸塚駅)、渋滞が緩和されつつありますが、立場駅前に大型のイトーヨーカドーが出来てからはかまくらみちの渋滞がひどくなりました。泉区内は環状4号さえ片側1車線で片側2車線道路が2本しかないため、いずれ要領の限界がくるでしょう。一部の道は片側2車線に改造できるように設計されていますが、谷戸道は歩道すら満足にない状態なのでこの地区の道路問題は深刻です。


[61120] 2007 年 9 月 10 日 (月) 18:01:58 JOUTOUさん
原宿町は国道沿いの立地を生かした店舗が増えてきた気がします。一方で対岸の俣野町にあった、あのグリグリさんも(修学旅行で)行ったというドリームランド(モンゴルじゃないですよ)が無くなって、横浜薬科大という6年制の大学になりました。アクセスモノレールの軌道もここ何年か前に突然撤去され、丘を越える軌道の異様な光景も過去のものとなりました。
現在、相鉄線では地域住民から懐かしい写真を募集し、掲示した“走る横濱写真館号”という列車を運転しており、昭和45年のドリームランドの写真を見つけました。その解説によれば、当時は面積が最後期よりも広かったのだそうで、初めて知ったのでした。

自転車で戸塚駅へ行くにも、藤沢駅へ行くにも、行き帰りでかなりきつい思いで登り降りしてました。
藤沢駅は分りませんが、「遊行寺坂」がキツイ坂であるという事は聞いた事があります。戸塚駅に向けて、戸塚警察署前から富塚郵便局前を経て戸塚駅へ下る道はかなり急な坂ですね。この道ではありませんが、箱根駅伝で不動坂から戸塚警察署に向かう“ワンマン道路”の様子を見ていると高低差があるのがよくわかります。“華の2区”と呼ばれるのは此処と権太坂があるからですね。
※ワンマン道路…大磯に住んだ吉田茂首相が東京に向かう際に戸塚の大踏切を避けるために作らせた道だからそう呼ばれています。

そんなに近かったっけ?という感覚です。
戸塚駅から大船駅まではJRの営業キロで4,6キロですから自転車の上りで30分弱ってのは、道路が大分迂回していることを加味しても遅い方じゃないですかね。長沼町の坂がネックですし、飯島町のこの交差点ではいつも道を間違えます。今度時間を見ながら試してみます!!

保土ヶ谷駅と戸塚駅の間には牧場があって牛がのんびりと草を食んでいた時代ですから(笑)。
東戸塚駅の横浜寄りにもまだ牧場が残っています。東海道線と横須賀線・貨物線の間が開くこの辺りには直売?のアイス屋がありまして、僕は寄った事はないのですが電車を眺めながらそのままいただく事が出来ます。

長い反応失礼しました。
[61127] 2007年 9月 11日(火)00:05:00スピカ さん
杉戸町
[61117] 2007 年 9 月 10 日 (月) 00:53:22 白桃さん
東口の杉戸にするか、西口の宮代
郵便屋の僕は、郵便番号の「XXX-00XX」を持っている市をその都道府県の代表的な都市として判断する基準にしているのですが、杉戸町はこれに該当する数少ない町の1つです。

と思って埼玉県で、市制と郵便番号Not「XXX-00XX」の関係を調べてみました。
市名市制年月日郵便番号(Notのみ)
狭山市1954.07.01350-13
(省略)
志木市1970.10.26
和光市1970.10.31351-01
新座市1970.11.01
桶川市1970.11.03
久喜市1971.10.01
北本市1971.11.03
八潮市1972.01.15340-08
上福岡市1972.04.10
富士見市  〃
三郷市1972.05.03
蓮田市1972.10.01349-01
坂戸市1976.09.01350-02
幸手市1986.10.01340-01
鶴ヶ島市1991.09.01350-22
日高市1991.10.01350-12
吉川市1996.04.01
※郵便番号は1968年から付けられた。

あんまり関係ないようですね。郵便番号は区分機で円滑に対応するためや鉄道郵便の関係で決まったので、「主要都市」よりも「主要駅がある都市」に重きが置かれたようです。それで主要駅の周りは便利なので人口が増え、続々と市制を果たしたとみてよさそうです。
また、杉戸町と同じように「XXX-00XX」を持つ町は埼玉県内で三芳町と旧大井町ですが、いずれも富士見市、上福岡市と同じ番号が与えられていたので杉戸町のケースとは少々事情が違います。

これ、面白いのでもう少し掘り下げて研究してみます。
[61113] 2007年 9月 9日(日)21:31:00スピカ さん
富塚町
[61053] 2007 年 9 月 5 日 (水) 18:30:52 リトルさん
ええ年して、「。」「、」が変な私に較べたら…。
いやいや、そんなことはないですよ。僕も最近気にし始めたんですけど、なかなか難しい「句点、」と「読点。」。
[61068] 2007 年 9 月 6 日 (木) 14:00:38 右左府さん
私の書いたモンなんぞ読むに値しませんよ。
右左府さんのチャリ能代訪問記?!は面白かったですよ。プリンターが壊れて応募できなかった件は残念でしたね。


[61075] 2007 年 9 月 7 日 (金) 00:26:48 みかちゅうさん
同じ集配局管内に差し出す場合、普通郵便にしたほうが早く届くという話を聞いたことがあります。速達だと宛先に関係なく中央局にいったん回されるからだとか。普通郵便ならポストから集めた郵便を仕分ける集配局の段階で抜き取って、そのまま配達の担当者のほうに郵便物が回されるからでしょうか。
そんなことはないと思いますよ。うちの局の速達・エア・EXPACKのコーナーをのぞいてみましたが、「橋本」や「金沢」の函があったので、自局も別にしている筈です。
普通郵便も他の局送りのと一緒に分けている段階で溜まったら集めて、配達区分のコーナーに持って行き、町名毎に分けたら僕らの手から離れるのです。


[61080] 2007 年 9 月 7 日 (金) 10:44:18 Issieさん
上野 6:15 →2321レ→ 8:53 高崎
現在、上野発6:16 高崎線下り普通列車(827M)の高崎ゆきがありまして、高崎到着は8:03です。たかだか100キロ程度で50分の短縮は凄まじいですね。客車が電車になっただけでなく特急や急行が無くなった分もあるのだと思います。


[61086] 2007 年 9 月 8 日 (土) 00:57:16 桜トンネルさん
戸塚や大船まで案外近いものなんですね。こちらは西宮市中心部まで20~30分、三宮までも30分以上かかります。時間的にはそうかからないものの、川のたびにアップダウンがあるので、結構大変です。なので、帰りはもうへろへろで帰るのを止めてしまおうかとも思うくらいです。
戸塚よりも1キロも距離が短い東戸塚まで13分ですから、川のおかげです。
川の度のアップダウンというのは、川を越えるたびに上り坂になるんですよね?天井川ですから。台地と谷戸のこの地ではどうしても想像できません。川を越える時に坂を登るのは鶴見川や多摩川のような“大河”の橋くらいです。
ところで、戸塚駅前は現在大胆な再開発をしています。今までの商店街をことごとく破壊していて、先週覗いたところ昭和レトロな商店街の門が1つ立っているだけで大型重機が群雄割拠、考えさせられるところがありました。この再開発の目玉は、戸塚名物・大踏切の立体化で今までは終日JRを越えられる道が此処から此処までなく、事実上分断されていた町が一つになります。
もし、神戸市(東灘区・灘区・中央区)、芦屋市、西宮市のあたりで郵便局めぐりをされるのであれば、僕にお尋ね下さい!
その時はお願いします!!


[61099] 2007 年 9 月 9 日 (日) 08:44:13 じゃごたろさん
台風一過
当地では松田町と開成町をつなぐ十文字橋 が大きく傾いたほか、西湘バイパスが高波によって1キロ余り削り取られてしまう大きな被害が出ました。相模川が警戒水位を超えて平塚市で18000人に避難勧告が出たのは、上流の城山ダム(津久井湖)を開きっぱなしにしたからだそうで、物凄い豪雨だったようです。
今日、多摩川を渡った際に見たところ、水はいつもの流れでしたが土の色に濁っていました。ちなみにいつもは緑色です♪また、堤防内の草が下流に向かって倒れていて流れに掛かってした事を物語っていました。
 
[61091] 2007年 9月 8日(土)16:30:00スピカ さん
地名コレクション関係
【たもっちさん】
「ロータリーコレクション」
「谷戸・谷津コレクション」で町田市を探していると六つ子のロータリーを見つけました。グーグルアースで航空写真を見ると道路の色の違いが気になるほか、終点ロータリーにも見えます。
 *過去ログチェックワード「成瀬」


【EMMさん】
「希少地名 (山)」コレクション
に「矢ノ音(相模原市相模湖町与瀬/相模原市藤野町吉野・▲633)」はどうかと聞こうと思ったのですが、各社の地図には載っていなくてリンク先も場所だけの表示です。分県地図にしか載ってないのもなかなか珍しいのではないでしょうか。
 *過去ログチェックワード「矢ノ音」


「谷戸・谷津コレクション」ですが、数が増えてきたので仰せの通り分離したほうがいいでしょうか?今の内なら分離自体は面倒な作業にはならないので。
現在千葉県分を編集中ですが、谷戸・谷津合わせて(合計)400件を超える事も予想されます。なお千葉県は全部が「ヤツ」です。
また、この千葉県が済めばあとは茨城・栃木・群馬(他の県は少数)の各県を調べあげてメンテナンス体制に移るわけですが、宜しければコレクションをやらせてください!僕が今考えているのは、
◆「旧国名町名コレクション([57510])」
・メジャーな分野だと思いますが、意外とコレクションになっていないので。そもそも興味がありますし。
・大字と町名の他に今流行りの?!自治体名(甲斐市、越前市…)も集める。
  →「甲府市」や「防府市」のような由来系部分自治体名も含めるのか。
・各種地名辞典から由来を調べてみる([44423]「○○守」から来ているもの…など)。

◆グリグリさん提案の「カイト(・ガイト)」
・実は「ヶ谷戸」地名をストックしています。
・検索が一筋縄ではいかなそう。
・「はさま」「みさき」を超える種類を見つける。

動機が不純ですがいかがでしょうか。
[61049] 2007年 9月 5日(水)10:18:00【1】スピカ さん
川和町
[61032] 2007 年 9 月 4 日 (火) 02:07:37 みかちゅうさん
これぐらい正規の職員がやっておいて欲しいと思うのは私だけ? 郵便局の仕事ってアルバイトでもやればやっただけ評価されるのでしょうか。
職員がやったら、そのアラを探して喜ぶのが僕ですから(笑。 職員がやれば絶対「久居市」が入ってきますね。同一市町村内で郵便番号の2桁目が違う(地域区分局が違う)トコロの処理の仕方が興味あります。かすみがうら市(30,31)、笠間市(同)、豊田市(44,47)などがあります。
やればやるだけ…ではなく、やってもやらなくても評価されますね。勝手に休憩取ってる人と同じように評価されて悔しくないはずがないですよ。って、実際僕も手を抜いてますが。公営汚染とでも言いましょうか。
 #高認(=先月言ってたある試験)に受かりましたので、今月末誕生日が来たら
  高校生(程度)から高校卒業(程度)になります。


[61037] 2007 年 9 月 4 日 (火) 15:06:44 今川焼さん
一応[61010]の趣旨は、「開業時(もしくは駅名の改称時)の市町村名を駅名に残すもの」でした。
勘違いしていました、すみません。
それでは、金町駅のようにかつての自治体名でもあるけれど、駅の開業時(命名時)の自治体名とは一致していない駅を探してみると、金町駅の他に4つありました。
羽村駅(JR青梅線) 1889.04.01羽村→西多摩村(羽村駅は1894.11.19開業)1956.10.01西多摩村→羽村町
はいかがですか。駅が大字五ノ神にできた上、最初の「羽村」も「はねむら」と読むあたり、怪しいですが。
和田町(相鉄線)はやめておこっと。


[61044] 2007 年 9 月 5 日 (水) 02:48:22 ただけんさん
はじめまして!新参者のスピカです。
川和町駅(横浜市営地下鉄) 1939.04.01川和町→横浜市(川和町駅は2008年3月末を目指して開業予定)
大字における川和は現在の川和町・川和台・富士見が丘・見花山に大体当てはまります。
都筑郡都田村を町制した際に改称した「川和町」ですが、「かわわまち」と読みます。その後、横浜市に編入された際、「川和町大字川和」は「港北区(→緑区→都筑区)川和町」となり、現在まで「かわわちょう」と読まれています。横浜市営地下鉄の新駅は「かわわちょう」なので、こちらは読み方に目をつむればのケースでしょうか。
 #60日以上書き込みがなかった人が書き込んだとき、メンバー紹介はすぐに反映されないのでしょうか。

【1】最後の#を追加。(10:23)
[61029] 2007年 9月 3日(月)23:45:00スピカ さん
金町
>YSKさん
落書き帳アーカイブスの「EMMの地名コレクション編集メモ」ですが、地名好きさんの記事[44937]って何か意味があって入れてあるのでしょうか?
気になったもので。

>みかちゅうさん
角川地名辞典の小字一覧を見ると、磯子区氷取沢(←まともに変換できないですね)の「下ヶ谷」は「しもがや」と読むそうです。金沢区でも「関ヶ谷」「北谷」「宮ヶ谷」「赤井谷」「大谷」「芋ヶ谷」「高谷」も「や」読みとなっているので、相違が気になる所です。旧大字釜利谷の「沢木谷(ヤト)」、旧大字六浦の「谷戸田」にも興味がわきます。


[61010] 2007 年 9 月 2 日 (日) 22:59:35 今川焼さん
金町駅 1932.10.01 (南葛飾郡)金町→東京市(現・東京都葛飾区)
はいかがでしょうか?


[61024] 2007 年 9 月 3 日 (月) 22:09:20 桜トンネルさん
「郵便局のバイト」をしていて、「週に1回、郵便局めぐりをしている」
そんなこと書いてましたか。もう笑うしかないですね。その頃は絶好調だったので毎週行っていましたが、暑いのは苦手でして。
鎌倉市の郵便局は22局で、[58872]に書かれているこの日の訪問局数は22局!
ところが~、[58872]で僕は
ちなみにこの日の成果は郵便局22局、市役所2、走行距離73,7キロでした。
書き込みに出てこなかったもうひとつの市役所は「逗子市役所」です。逗子市に入った時に4局めぐっていますからこの日訪問した鎌倉市の郵便局は18局だったのです。大船駅に近い4局は既に訪問済みだったのです。22局は偶然なのでした。
泉区から鎌倉市まで行くとはすごいですね。
戸塚まで15分、大船まで45分ですからそう遠いところではないですよ。なんてったって同じ“郡”なんですから。隣の藤沢もうちの下流にあるので、それほど苦労はなさそうです。海を伝って茅ヶ崎・平塚も。
神戸市は自転車では東西方向にしか自由が利かないのですぐに行き詰まってしまいそうです。僕にとっては未知に近い世界なので面白そうです。
番号札発行機(?)の電源を切らないで置いておくというのはできるのでしょうか?
放置しておけば電源を切らないでおけるのでは?
バイトの件、押しつけがましくなってしまいすみません。いつか選択肢の一つとして思い出してもらえたら嬉しいです。

僕が郵便局で働き始めた時はまだ「富里市」や「白井市」なんてのもありませんでした。物凄い前から働いているのではなく、平成の市制や大合併にほとんど対応していなくて散々な状態でした。郵便の手区分で「大仙市」や「北杜市」なんてのは番号が書いてなければ職員がわざわざ調べたりしていました。僕が対応表を作って凌いでいるのですが、もし辞めてしまったら「南九州市」が載る事はないでしょう。先日も上から来たと思われる郵便番号の情報に「久居市」の門司が。
[61009] 2007年 9月 2日(日)22:39:00スピカ さん
相模町
[60980] 2007 年 9 月 2 日 (日) 06:42:54【6】 日本人さん
便利機能の(5)に
(6)項の表形式で書き込まれた過去記事を表形式のまま引用することはできません。テキスト表現のまま引用するなど工夫をお願いします。また、引用の引用もできません。ご理解をお願いします。
とあるので、何らかの工夫がいるのかも知れません。
すいません
喋る時はそれでいいかも知れませんが、漢字で書いたら「済みません」なのだから「すみません」と書くべきではないでしょうか。敢えて使っているのなら僕には厭味に聞こえます。


[60987] 2007 年 9 月 2 日 (日) 15:14:23 伊豆之国さん
京急生麦駅の脇にあるJR各線を横切る長い踏切がそれです。踏切の山側に「生見尾踏切」と書いた表示板が立っています。
ここ、小学生の時に渡ったことがあります。その時は何の事か分りませんでしたが…。なかなか強力な合成地名ですよね。京浜線の駅が鶴見にあった事で中心性が出て、改称に至ったのでしょうか。『鶴見区史』にはインフラ整備等の条件が良かったので横浜市への編入に至ったとありますが、川崎市という選択肢もあったのでは。もしくは独立を保って、京浜地区の1市になる事もできたかもしれません。
大和市に「鶴見」なんてのは流石にないでしょうね。


《市駅・町駅》
神奈川県にはないので、子供の頃地図で見た「かわごえし」や「わこうし」には興味がありました。
JR相模線の南橋本駅は国有化される前(相模鉄道)の4年ほど(1940-1944)「相模町駅」でした。Issieさんの記事によれば
1930年代後半に入り,相模原台地に軍事施設が進出するようになって「軍都構想」に基づく町村合併が具体化し,その結果が“わが国最大の面積をもつ町”「相模原町」の誕生となるわけです。相模原市史には合併の経緯についての記述がありますが,新町名については「相模町」というのも有力な案だったようです。
[180]
1941年の8町村合併で「高座郡相模原町」が発足しました。新町名が「相模原」に決まるまでには「相模町」その他の案があったりして,紆余曲折があったようです。
[4843]
ということで、新町名をいち早く付けたつもりだったのでしょう。結局「相模原町」になってしまいましたが、町名が「相模町」になっていたとしても横浜線の方に名前をとられて改称を余儀なくされたでしょう(「相模相模町」?「相鉄相模町」?)、小田急線の「相模原」がそうであったように。


相変わらず拙い文章です。高校生(程度)でこれじゃ、まずいですね。今の僕に近い年齢の頃の右左府さんやみかちゅうさんの文章を読んでいるとそう思います。

谷戸・谷津コレ」に埼玉県分を追加いたしました。未掲載の「ヤト・ヤツ」をご存知でしたら、落書き帳にてお知らせください。
また、鎌倉・三浦地域についても小字を鋭意探すなど手を加えています。地図リンクも順次増強するので、よろしくお願いします。
[60963] 2007年 9月 1日(土)19:35:00スピカ さん
横浜は意外と高い
[60954] 2007 年 9 月 1 日 (土) 11:58:44 日本人さん
横浜へ 関東大震災
今日、町田に行きます。
町田は横浜じゃないですよ。横浜も町田じゃないですよ。
関東大震災から84年です。
地震の影響で東京の都心部では人口が減少しましたが、神奈川県においても
自治体T9T14現在の自治体
横浜市中区328,070289,742横浜市中区・南区・港南区の一部・西区の一部
三浦郡浦賀町20,37218,673横須賀市
足柄上郡三保村2,4881,874山北町
足柄下郡片浦村4,4952,359小田原市
(数字は国勢調査人口)
と、大きく人口が減った地域があります。人口が半分近くになってしまった片浦村では大規模な地滑りが起こり、東海道線の根府川駅が海中に押し流された話は有名です。
亡くなられた方々に追悼の意を示すと共に、今後起きるであろう大地震で大きな被害を出さないようそなえてゆきます。

[60959] 2007 年 9 月 1 日 (土) 15:38:22 ドラえもんさん
もしもの話になりますが、(自分の考え)数十度上昇して海面も数十mの上昇となると千葉県は沈みませんが、千葉市、東京特別区、横浜市、川崎市、さいたま市等の大きな街は沈むことになりますね。(勿論、この街だけでなく、関東平野のほとんどが。
横浜市の最高所は栄区と鎌倉市の境にある「天園(太平山)」の160mほどなので、仮に海面が上がって来たとしてもそう簡単には沈みませんよ~。都筑郡・鎌倉郡の多くの地域も40mくらいの標高ですからこっちも意外と高いのです。
30m位の海面上昇があったら、ヤト地形はリアス式海岸になるでしょう。それも相当深い。

ところで、この「天園 159.4m」、『稀少地名コレ(山)』にいかがですか?と、思って地図を貼り付けたら「天園峠」って!!峠って鞍部を指すのだから、最高所ってのは可笑しいですよね。>>EMMさん
[60945] 2007年 8月 31日(金)22:46:00スピカ さん
地名コレス
[60940] 2007 年 8 月 31 日 (金) 17:16:20 リトルさん
「海道」というのも、近い意味があるでしょうか?
角川地名辞典の小字一覧では、厚木市に計7の「海道」地名(読み不明)があります。周辺はヤト地帯なので「ガヤト」→「ガイト」→「カイト」に「海道」の字をあてたか、「垣戸」地名の変形の可能性もあります。「北海道」なんてのもありますが、これは流石に「ほっかいどう」とは読まないですね…。


[60923] 2007 年 8 月 30 日 (木) 19:59:28 k-aceさん
「谷戸・谷津コレクション」の「大谷戸公園」の所在地欄ですが、多摩「市」の「市」が抜けていますよ。
あっ、すいません。直しておきます。現在、千葉県・埼玉県の調査中です。先日、中央図書館で最新の分県地図が借りられたので鮮度の高い情報ですが、僕のホームグランドじゃないので不安もあります。神奈川県と比べて数が圧倒的に少ないんです。
並行して、角川地名辞典から神奈川県の小字における「ヤ」「タニ」「ヤト」「ヤツ」の拾い上げもしています。「ヤト」「ヤツ」だけで千、二千って話ではなく、「現在使われているもの」にした理由がここにあるのです。
[60944] 2007年 8月 31日(金)22:45:00スピカ さん
ポスタルレス
[60917] 2007 年 8 月 30 日 (木) 16:23:51 リトルさん
万が一、ポストの鍵が壊れた緊急時、とりあえず郵便物を出さないといけないので、郵便局内には強力な「ポストぶっ壊しキット」が常備されているらしいですよ。かなり強そう…。
鍵って、結構ちゃっちそうですからね。
ポストって開けるのより、閉める方が断然難しいんですよ。なかなか閉められなくていつも苦労します。
[60940] 2007 年 8 月 31 日 (金) 17:16:20 リトルさん
先日発表されました。新デザインの普通切手
図柄は良いんですが、\50と\80の2種がどちらも同じ様な白っぽい色目で視認性が悪いような…。「大量に扱う現場」「視力の弱い人」などの事を考えれば、大量に流通する物のデザインは、一目で見分けられるようで無いといけないと思います。これは「好き嫌い」「センス」を越えた最低限の機能的条件だと思います。(ユニバーサルデザイン?)
50円は葉書、80円は封書が基本なので、先入観から見分けがついてあんまり気にならないと思いますが、他の値段の切手にもやられると困ります。白地なのは消印が見え易くする意図もあるのでしょうか。
こだわりを持った人達”はどう移行するのかなぁ。
年賀状にも商売っ気を出して、来年からは買った人にも商品が当たるチャンスが…。



[60931] 2007 年 8 月 30 日 (木) 23:17:10 桜トンネルさん
そういえば、スピカさんは稲生さんが登録されているランキングに登録されていらっしゃいますよね?ハンドルネームは違うみたいですが・・・。
よくわかりましたね。毎日見てはいるのですが全然書き込んでないです。桜トンネルさんも先ほど、書き込みましたね。
HNはなんで変えたんだっけなぁ。
最高は150くらいだったような・・・。
そんなに込まなそうな特定局で、「250」がでたりしますよ。電源切ってない事を疑ってしまいますね。番号札がない局もありますが、物凄い手際が悪いので時間が掛かります。
釣りとか水晶佐賀市(水晶探し)とかをする部に入っています。まぁ、高校生になったら、「勉強合宿」をするようになるようですが・・・。
なにやらシュールな部活ですね。 高校生になってアルバイトをするのなら、是非わが社(えっ?)にどうぞ!最初の書き込みでも言いましたが、これほど地理好きが輝けるバイトはないですよ(笑。

「神代コレ」リリースおめでとうございます。
[60878] 2007年 8月 28日(火)22:06:00スピカ さん
YAT!
[60845] 2007 年 8 月 27 日 (月) 22:47:49 みかちゅうさん
先日の花火大会のプログラムの裏面に寄付した町内会の一覧表が載っていたのですが、住居表示によって消滅した小地名がたくさん出てきます。機会があったら町内会の名称からも調べてみるといいかもしれませんよ。あとは公園の名前に残っていることがありますが、こっちも調べるのは大変だとは思います。
町内会・自治会にも残っていますね。泉区和泉町に「並木谷戸町内会館」があるのですが、これは掲載していません。若干、地名とは違いますし、やっぱり無尽蔵に見えますから。
公園はうちの近所に「東田谷公園」や「須郷谷公園」がありますが、読み方が分かりません。旧小字は「ヤト」で読むのですが…。僕らが小学生の頃は毎日のようにお世話になりましたが、「○丁目公園」で通していました。正式名称なんてのは公園の入り口の石に漢字で彫ってあるだけなので、知る由もありませんでした。

環2は勾配が多くて自転車向きではないですね。その代わり歩道は広いけれど車の通行量も多く排気ガスで行く前から疲れます。
途中の港南区打越から屏風ヶ浦へ下らず、笹下釜利谷道路経由で金沢区に向かうほうが早いと思います(打越→金沢文庫が自転車で45分ぐらい)。磯子区→金沢区方向は、いつのまにかだらだらと登っているという感じで急な坂道もありませんし。区境のトンネルを越えると急な下り坂なので、逆方向はそこそこ辛いでしょうけど。
歩行者の通行が少ないのがせめてもの救いです。他のところでは怖くて歩道は走れません。歩道橋トラップ(上永谷)台地上げトラップ(平戸)が仕掛けてあります。エレベータートラップ(新横浜)が出た時は破壊衝動に駆られましたよ;
上中里を通るルートですね。なるほど、今度やってみます。
 #追加情報ありがとうございます。丁度編集中だったのですぐに反映させました。


[60848] 2007 年 8 月 27 日 (月) 23:56:43 音無鈴鹿さん
更新早々ご覧いただきありがとうございます。
地形や地名はほとんど残存していないのですが、施設名としてはいくつか残っています。
いくつも戴きありがとうございます。橋や川の名前ではまだあるかも知れないので、調べて参ります。しかし、消えてゆくのはありきたりな地名故の宿命でしょうか。
[60877] 2007年 8月 28日(火)22:05:00スピカ さん
川浜
[60839] 2007 年 8 月 27 日 (月) 21:21:04 右左府さん
そういえば私はまだ横浜の街を歩いたことがないんでした。一度は行ってみて、世界を知った方がよさそうです(笑)。

引っ越す前、一番近い新城駅ではなく一駅遠い溝ノ口駅まで自転車で行き、そこから電車に乗って通学しようと考えていたけれど(これにより定期代ダウン)、実際に一度行ってみてその道路事情と駐輪場事情の厳しさを知り、結局新城駅から乗ることにした……なんてエピソードがあったりなかったり。
高津区役所でもらった「高津区ガイドマップ」によれば溝口駅周辺には結構駐輪場があるように見えますが、各々の有用数が少ないんですかね。
横浜へは一番近い新城駅ではなく二駅遠い小杉駅まで自転車で行き、そこから電車に乗ってすぐです(悪い引用をしました)。是非お越し下さい。

僕が「横浜に行く」と言えば「横浜駅周辺」に行く事を指します。本来は関内や山下の辺りを指すのですが、相鉄線沿線の人は横浜でわざわざ乗り換えるのなら、東京方面に行く事が多いです。

[60849] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:14:37 笠津前浜さん
現在は多くの教科書で「へいぜいきょう」とふられている。(Wikipediaより引用)
とあり、「へいじょうきょう」と習った身には驚きでした。
手持ちの教科書では太字の平城京の上に「へいじょうきょう」、下に「(へいぜいきょう)」と書かれていました。
大正11年の一万分の一地形図「横濱」では現在の関内駅の北側の東西方向の街路が130メートル間隔に2本、昭和6年の同じ地形図では少し変わっています。関東大震災(大正12年)の後に大規模な区画整理が行われています。山下公園はこの地震の瓦礫で埋め立てられています。 もう84年ですか。
[60876] 2007年 8月 28日(火)22:04:00スピカ さん
お秦野お手入れ
[60838] 2007 年 8 月 27 日 (月) 21:02:20 桜トンネルさん
おぉ!!!当然狙っていますよね?
フフフ(笑。ですね。
えっ!本当ですか?まぁ、確かに京都市に郵便局がとても集中していますし・・・。でも、そうだとすると、大阪市や豊中市、高槻市付近のある程度郵便局が集中しているところを後回しにして、特に集まっている京都市内を先にめぐらないと行けませんね。と言いつつ、1日充分にめぐれるのが12月(と言っても20日ごろですが)までないので、12月の休みに入ったら即行きます。まぁすぐになくなりはしないと思いますが・・・。
京都市内では局数を稼ぎたいのですが、風景印や郵便局の建物も撮りたいので、また訪問しなければならないようですが・・・。まぁ、集配郵便局は込んでいることが多い(東灘局では11人待ちでした)ので飛ばして、普通局だけ回るのも手かと・・・。
可能性なのですが。京都に限らず、都市部で異常に距離が近かったり、利用者が少ない局は整理されるでしょう。 山間の集落の局は無くさない約束でしたよね、小泉さん?
最近だか過去ログだかでも誰かが言っていましたが、集配局のペアは無集配局、普通局のペアは特定局・簡易局です。以前にも書いたかも知れませんが、僕の最大待ち時間は24人50分(港南局)です。25人で15分で回ってくる局(すぐ近くの上大岡駅前局ですが)もありますから要は局員のやる気の問題です。
あと日焼けにもご注意を。
タイトルのようにこれが一番の問題かもしれません。

桜トンネルさん、KAZ-Dさんの合宿と言うのは勉強合宿なんでしょうか?僕も3年前やりましたが午前2時まで塾の講師や仲間と大富豪をしていました。結局睡眠3時間で翌日はテンションだけで起きていた気がします。
どうも最近書き込まれている人の中にタメ(同い年)の人がいないようで。当り前か。
[60875] 2007年 8月 28日(火)22:03:00スピカ さん
越すに越されぬ相模川
[60827] 2007 年 8 月 27 日 (月) 06:02:51 日本人さん
この二つの新幹線はまだのびますよね。
長野(北陸)新幹線はいいとして、九州新幹線「つばめ」はリレー特急を含めて最大「門司港―鹿児島中央」と見る事も出来ますから、どう載せようか考えました。途中乗り換えが必要になるという事で別モノにしましたが 、博多まで延長され既存の新幹線と直通するようになれば通過自治体数が大幅に増加することは必須です。

ところで、グリグリさんから声が掛からないのであらぬ方向に行ってしまいそうです(笑。


[60835] 2007 年 8 月 27 日 (月) 19:54:42 油天神山さん
 多分スピカさんは、受験勉強とバイトに明け暮れて郵便局巡りくらいしか行けなかったこの夏が悔しくて、「どーだ、オレの経県値はこんなに低いんだぞ!」と開き直りたかったんだと思います。ですから「もっとすごい人」とは「もっと経県値の低い人」のことである筈です。ですよね、スピカさん?

 スピカさんのお気持ちはよーくわかるのです。現に私も、昨年末に同じようなことを書いたものです([55340][55548])。
 このときは年間経県値11点で「どーだ!」と威張ってみたのですが、5点の北の住人さんには敵いませんでした。こういう勝負を北海道在住の方に挑んじゃいけません(笑)。
その通りです!あぁ、北海道や沖縄の人に奈良、敵わないですね。受験が済んだら遠くに行きたいのですが、手続きやらなんやらで春は無理かもしれないですね。2007年の経県値は結構健闘していますが、どんな旅をしているかわっかり易いですね。
この夏の認市度も
◎横浜市
○なし
●川崎市、鎌倉市、大和市、海老名市、新宿区、渋谷区、大田区、世田谷区、目黒区、品川区、町田市、小金井市、国分寺市
△武蔵野市、東村山市
▲座間市、中野区、杉並区、練馬区、三鷹市、西東京市、小平市
ってな具合です。相模川すら越えていなかったようで。地元の一日乗車券をよく使いました。相鉄(600円)、東急(640円)、川崎市バス(400円×2回)、とまぁ安上がりなもんで。

[60853] 2007 年 8 月 28 日 (火) 00:43:54 ペーロケさん
しかし「ひと夏の経県」に限定すると、広島県居住+山口県の洞窟探県のみの8点と相成りました。スピカさんとタイ記録。
6点や7点はなかなか成立しないでしょうから、自都道府県から出ていない人がいなければ1位ですね!
と、思ったら
[60866] 2007 年 8 月 28 日 (火) 14:14:27 きまぐれさん
私の経験値は極小値(5点)です。
すごい!確かに学生でなければ、休みが何所も人があふれるお盆が休みの人が多くて、それにこのあつさじゃ避けるようになりますね。僕も世間の学校が始まる時期に出かけることが多いです。
[60821] 2007年 8月 26日(日)23:49:00スピカ さん
民営化まであと36日!!
[60779] 2007 年 8 月 25 日 (土) 16:02:56 みかちゅうさん
自転車で現地に行くのもけっこう距離があるので大変そうですが、川崎市の東部3区は平地で郵便局数も多いので「おいしい」のは間違いないでしょう。一方で、三浦半島のほうは横須賀~衣笠周辺を除けば全体的にまばらです。電車とバスで回りたいなら京急が三浦半島2DAYきっぷを出しているのでぜひどうぞ。金沢文庫以南の鉄道全線と観光地を通るバス路線が乗り放題。バスは三浦半島の全路線が対象となっていないのが残念ではありますが。
自転車で川崎は1時間半近く、横須賀は横浜一嫌いな道路、環2を通って磯子郵便局付近まで50分ですから、軽く1時間は超すでしょうね。神奈川県民ながら三浦半島に行く機会がなかなかなくて、横須賀市に行ったのは観音崎に磯遊びに行った時、フェリーで房総・金谷から着いた時、京急の車両工場に行った時くらい。三浦市も城ケ島と油壷マリンパークに行った2回しか訪れていない上、幼かったのでほとんど記憶にないです。
三浦半島1DAY/2DAYきっぷは以前から目を付けていたのですが、1DAYが1400円、2DAYが1600円とくれば、これは迷います。この夏は海を見に行っていないので、暑いうちに行きます!(宣言) 

[60797] 2007 年 8 月 26 日 (日) 06:18:12 N-Hさん
私もこの趣味を持つもので、横浜市、川崎市、三浦半島(横須賀市、逗子市、葉山町、三浦市)は制覇しています。
すごい!川崎の東扇島にあった局が今月で廃止になりますが、行ったら何もなくてやられたと思いました。そう、既に閉鎖されていたんです(随分前から)。
私が川崎市の東部で利用した手段は、京急の雑色駅にあった貸し自転車を使うというものでした。
今はあるかどうか調べていないのでわかりませんが、2000年ぐらいだったかな、当時雑色駅の自転車置場がレンタサイクルもやっており、すでに大田区の郵便局は完訪していたので一路多摩川を渡り川崎市内を目指し、1日で40局ぐらいまわったような記憶があります。最後に多摩川を渡り自転車を返しに行くのがつらかった……
ちなみに、私の一日の訪問局数の最高記録は、京都市内の72局です。
横レスですが…。検索してみましたが、雑色駅のレンタサイクルは2003年で廃止になっていました。レンタサイクルは平塚での苦い経験があるので、近場だとちょっと躊躇ってしまいます。適度なスピードで街を見ながら走れる自転車は街メグ、局メグには最適です。
72局は、すごい(二回目)!以前、N-Hさんが京都の局は整理されるだろうと言っていたので、受験が終わったら飛んで行きます。

余談:郵便局内に変な改造をするのは止めて欲しいです。ポストを開けに行くのが面倒じゃないですか(笑。
 
[60820] 2007年 8月 26日(日)23:48:00スピカ さん
由比ヶ浜カイト
タイトルはアジカン(AISIAN KUNG-FU GENERATION)の新曲『アフターダーク』のカップリング曲のタイトルですが、「由比ヶ浜ヶ谷戸」を想像してしまいます。前作『或る街の群青』のカップリングは『鵠沼サーフ』だったので、次は『小坪セイル』とかくるのかな。

[60779] 2007 年 8 月 25 日 (土) 16:02:56 みかちゅうさん
地名コレ(谷戸)に情報提供を。
ありがとうございます。案内に明記すべきだったのですが、「現在も使われているもの」としたいので、「後谷戸」は外させていただきます。例えば、小田原市に「谷戸田」というバス停があったそうですが現在は無くなってしまったようなので載せていません。これが入っていれば、“ヤツ地帯”の小田原市にある「ヤト」だったのですが。
他の4つは次回UPするときに追加させていただきます。
「ヶ谷戸」はそのまま「がやと」と読むケースが多いようですね、神奈川県では。そうすると、いよいよ北関東の調査が楽しみになってきます。
現在、東京都区部を調査中なのですが、ほっとんどないです。前に紹介した『関東地名物語』によれば、練馬区の豊島園の裏や文京区の駒込にも谷戸地名があったそうなのですが、現在は残っていないようで、残念です。追ってリリースしますが、スカスカになるかもしれませんね。

余談:僕のこの夏の経県値は8点です!もっとすごい人がいたらこっそり教えて下さい。
[60819] 2007年 8月 26日(日)23:47:00スピカ さん
多賀城市
今日はPCの調子が悪いのか、運が悪いのかこの同じ書き込みを打つのは3回目です。
1回目:間違って「お気に入り」を押して、別のサイトに飛び、書き込み内容が失われる。
2回目:「新規書込」を3つ開いた状態で、全てのタブが閉じる。

[60784] 2007 年 8 月 25 日 (土) 20:56:16 ドラえもんさん
[60785] 2007 年 8 月 25 日 (土) 21:12:31 YSKさん
[60788] 2007 年 8 月 25 日 (土) 21:54:41 Issieさん
東北新幹線と仙台市・多賀城市の境界についての回答ありがとうございます。境界線が線路や道路になっている所はたくさんありますが、ここで出てくるとは…。書き込みから30時間以内(明日2時までに)調べることは出来ないので、東北新幹線が両市の境界になっていて自治体数には多賀城市を含んでいる旨の注釈を付けた上で、修正いたします。

さっそくダウンロードしてみよう。
 (Issie さん)
ネット初心者ゆえ、時間が掛かりそうです。少々お待ちを…。

[60792] 2007 年 8 月 26 日 (日) 00:51:49 みかちゅうさん
長距離列車の通過自治体数というのは、時刻表と地図があれば誰でも調べられるネタです。ある程度対象路線が言及されていれば、時刻表も地図もネット上で簡単に調べられるでしょう。きちんと調べるのは確かに時間も手間もかかるとは思いますが。
上記のように初心者で調べて書き込んでいる最中にネットで地図が調べられるなんて考えもしませんでした。アナログ人間故に、地図は紙というイメージが染みついてしまっているのかもしれません。初心者だから許されるとは勿論思っていませんので、以後気を付けます。


余談:高校在学中に一番嫌いな教科は「情報」でした。
[60782] 2007年 8月 25日(土)20:17:12スピカ さん
Fw3:Re:列車の通過自治体数
怒号の長距離列車シリーズです。列車だけにかなり飛ばしております。数えるのも飛ばしている虞がありますので、その際はお知らせください。
路線名についてはスペース上、あくまで主なものなのです。
【各方面新幹線】
路線名(通称)列車名運転区間(最長)通過自治体数情報提供
東海道・山陽新幹線「のぞみ」「ひかり」東京―博多125市区町[60655]今川焼さん
東北新幹線「はやて」東京―八戸66市区町村※
上越新幹線「とき」東京―新潟35市区町村
長野新幹線「あさま」東京―長野29市区町
山形新幹線「つばさ」東京―新庄48市区町村
秋田新幹線「こまち」東京―秋田67市区町村
九州新幹線「つばめ」新八代―鹿児島中央9市町
※東北新幹線って多賀城市を通っていますか?

【昼行特急列車】
路線名(通称)列車名運転区間(最長)通過自治体数情報提供
宗谷線「S宗谷」「サロベツ」札幌―稚内22市町村
石北線「オホーツク」札幌―網走19市町村
根室線「Sおおぞら」札幌―釧路20市町村
函館線「S北斗」札幌―函館17市町
奥羽線・羽越線「いなほ」青森-新潟28市町村
常磐線「Sひたち」上野―仙台37市区町村
信越線・北陸線「北越」新潟―金沢20市町
北越線・北陸線「はくたか」越後湯沢―金沢16市町
北陸線「サンダーバード」大阪-富山30市町
北陸線「しらさぎ」名古屋-富山38市町
中央線「あずさ」千葉-南小谷45市区町村
中央線「Wしなの」大阪-長野44市町村
紀勢線「W南紀」名古屋-紀伊勝浦20市町
紀勢線「オーシャンアロー」京都―新宮41市町
智頭線「Sはくと」京都―倉吉31市町
播但・山陰線「はまかぜ」大阪-浜坂18市町
予讃線「しおかぜ」岡山-宇和島21市町
土讃線「南風」岡山-宿毛24市町
鹿児島線「リレーつばめ」門司港―新八代30市町
長崎線「かもめ」博多-長崎28市町
日豊線「にちりんシーガイア」博多-宮崎空港32市町
※S…「スーパー~」の略
 W…「ワイドビュー~」の略

本当に距離だけの問題ではなくなっていますね。
[60774] 2007年 8月 25日(土)12:56:58【1】スピカ さん
Fw2:Re:列車の通過自治体数
[60739][60772]k-aceさん
敦賀→播州赤穂の新快速(米原経由)を検証してみたいと思います。(略)41市町のはずです。
検証ありがとうございます!さすが、新快速ですね。距離が長いのと湖北・湖東は合併しなかった自治体が多く、市町が沢山あるから…が理由でしょうか。


各線の長距離普通列車の通過自治体数を調べてみました。普通列車なら25市町村を超えたら多い方ですね。
【東海道線:静岡―岐阜】※一部、k-aceさんから引用
静岡市、焼津市、藤枝市、島田市、菊川市、掛川市、袋井市、磐田市、浜松市、新居町、湖西市、豊橋市、小坂井町、御津町、蒲郡市、幸田町、岡崎市、安城市、刈谷市、東浦町、大府市、名古屋市、清須市、稲沢市、一宮市、笠松町、岐南町、岐阜市
(なお、来年1月15日以降は、御津町→豊川市)
(28市町:21市、7町)


【山陽線:岡山-下関】
岡山市、倉敷市、浅口市、里庄町、笠岡市、福山市、尾道市、三原市、東広島市、広島市、海田町、(広島市)、府中町、(広島市)、廿日市市、大竹市、和木町、岩国市、柳井市、田布施町、光市、下松市、周南市、防府市、山口市、宇部市、山陽小野田市、下関市
(26市町:21市、5町)

【学研都市線・JR東西線・宝塚線:奈良―新三田】
※上位には入らないので割愛
(17市町:16市1町)

【山陰線:鳥取―浜田】
※上位には入らないので割愛
(15市町:9市、6町)大合併前は9市20町

【予讃線:高松―松山】
※上位には入らないので割愛
(12市町:10市、2町)大合併前は12市13町(市の数が減りました)

【日豊線:小倉―佐伯】
※上位には入らないので割愛
(15市町:11市、4町)大合併前は11市8町

【北陸線:敦賀―富山】
※上位には入らないので割愛
(18市町:15市、3町)大合併前は11市13町

【東北線:黒磯―仙台】
※上位には入らないので割愛
(20市町:11市、7町、2村)大合併前は10市9町2村

・平成の大合併が行われなかった地域ほど通過自治体数が多い。
  →通勤電車でも、神奈川・埼玉・大阪では上位に入る。
・都心貫通型の路線(新快速や湘南新宿ライン)ほど多い。

最初にオーナーさんは
最も多くの自治体を通過する長距離列車
と言っていたので、新幹線や特急列車も調べよっと。


【1】[60775]k-aceさん の記事を受けて、山陽線の項を訂正しました。(20:30頃)
[60771] 2007年 8月 25日(土)10:10:59スピカ さん
さざなみCD
スピッツの新しいアルバムの発売が決まり大変嬉しいスピカでございます。収録曲13曲の内6曲はライブなどで聴いた事があるのですが。

失礼!

[60733]右左府さん
千年のバス停がある交差点はほぼ毎日通っていますが、引っ越して間もない頃、そのバス停の数の多さに驚きました。同じバス停が6箇所もあるなんて、少なくとも能代の街中では有り得ない話ですから。
交通量の多さ、充実したバス路線・本数、道路の狭さが原因でしょうか。
4箇所で足りますよね。おそらく行き先ごとにバス停が変わらないようにしているんだと思います。それでも交差点の先に4箇所で足りますが、野川方面に向かって急な上り坂になっていてバス停が設置できないのではないでしょうか?野川・鷺沼方面はバス停がかわることになりますが、溝口駅方面・新城駅方面は揃っています。
道路は横浜市より広いんじゃないかな…;本数も横浜の和田-洪福寺(R16)は急行・普通、市営・神奈中・相鉄で凄まじい間隔で運転しています。急行と言ってもチャリの方が速いですが。川崎市の土地事情は横浜市民としては羨ましい限りです。

以前、町田に暮らす伯父と車でこの付近を通った時の話。
カーナビに映った「千年」の地名を、伯父が「センネン」と読みました。バスの車内放送で「次は、チトセ~」と何度も聞いていた私は「チトセじゃないの!?」と思い、すぐ質問。すると、「近くにも別のチトセがあるから、こっちはセンネンって読んで区別してるんだよ」と説明してくれました。(でも、その「別のチトセ」を探してみたけど見当たらない……。)
このチトセの読み分け、一般的に行われているものなんでしょうか?それとも伯父が個人的に読み分けてるだけ?
う~ん。確かにありませんね。多摩川の対岸の世田谷区の千歳(駅でいえば小田急線の千歳船橋や京王線の千歳烏山)でしょうか。 案外近くて10キロも離れていないので、なきにしもあらず…?!漢字が違うから、「高津の千年」「○○の千年」ではなく、「センネン」「千歳」で区別しているとも考えられます。
高津の千年は、旧大字にある千年神社の由来だと思います。
地元民ではないので、一般に使うかはちょっと分からないです。


[60761]桜トンネルさん
郵便局めぐり 第一回&茨木市
待ってました!!134局とはすごいですね。そう思って自分の通帳を見てみたら夏休み(?)は30局だけでした。本業に影響が出ない程度にしてくださいね(←人の事言えねぇ)。


ところで… 『過去ログシリーズ』
[37764]2005 年 2 月 12 日 (土) Issieさん
実は手許では 国土地理院のページ から数値地図のデータをダウンロードし,MANDARA という統計地図作成ソフト(シェアウエア)を使って,神奈川県について現行の大字を単位に変遷図を作ってみています。
でも完成程度は今一で。
何より,市街地では新しい町割が行われて近世の区画が跡をとどめていないことが多くてね。
でも,明治の大合併以降なら,何とかなりそうな気もします。

ま,それは「宿題」ということにしておきます。
とても楽しみなのですが、「宿題」は完成したんでしょうか?
というのも、自分も時間ができたらやってみたいと思っていたので、見せて頂けるのならそれ以上の事はないと思いまして。
[60728] 2007年 8月 22日(水)21:41:33スピカ さん
橘樹ファミリー
[60602]ぺとぺとさん
楽しく拝見させていただきました。コレクションにはバス停留所の名として残っているものも掲載されているのですね。バス停や学校は地図上から消えてしまった古い地名の宝庫とも言え、なかなか興味深いですね。
さて、本コレクションの趣旨に合致するかどうかはわからないのですが、近所に気になるバス停がありますので、情報提供させていただきます。
神奈川中央交通の「谷屋津バス停」です(地図にはバス停名の表示がありませんので、神奈中バスHPでご確認いただければと思います)。これで「たにやつ」と読みます。
地形的にもいわゆる「ヤツ」地名ではないかと思われるのですが(お隣のバス停も四ツ谷)、確証はありません。
反応が遅れまして失礼しました。バスの停留所は小字を継承しているところが多いので、死に物狂いの地名ですが入れました。バス停にも残らなかった小字もあるので、何とか遺名を拾っていきたいと思っています。
「谷屋津」バス停、入れさせて戴きます!地図から拾って、神奈中のHPで検索をかけたのですが、片仮名入力の機能があるにもかかわらず、「谷津」「谷戸」で検索したので「谷」のヤツ・ヤト読みを考えていませんでした。他にも見つかったので時機に足しておきます。
ありがとうございました。


[60676]日本人さん
日本人を名指しした人合計86回
1位15回スピカさん
(略)
スピカさんダントツです。
そうでしたか(笑。
100書込みおめでとうございます!


[60705]右左府さん
武蔵野線は“府中本町―南船橋”では?
[60707]白桃さん
正式にはナント、「鶴見から府中本町経由で西船橋」のようですね。といっても、鶴見-府中本町は貨物専用なので「府中本町-西船橋」で良いのでは。
グリグリさんのお話の趣旨から1路線の通過自治体ではなく、1列車の通過自治体を挙げたのですが、「京葉・武蔵野線」としなければならないところを「武蔵野線」とだけ表記してしまいました。失礼しました。こちらは朝のうちに訂正しておきました。
この武蔵野線ですが、常磐線・東北線・中央線との連絡線も所属しているらしいです。貨物列車が主ですが、大宮から八王子に行く快速や臨時列車が設定されます。

横長、いや地理的には東西に長い川崎市ですが、先週・今週と局巡りに行きました。暑くてチャリはしんどいので市営バスの一日乗車券(400円)を使いました。平地は“おいしそう”なので残すことにして、多摩・麻生・宮前の谷戸部を回り、谷戸を観察したり、バスもなかなか良いものでした。川崎市のどの郵便局にも風景印がありますがデザインが同じだったりします。川崎が片付けばあとは難所・横須賀市が待つのみです。
「千年」で降りようとして「千年…」でボタンを押したのは秘密です。押してから「…北浦」と言われ、乗継なのに余計に歩く羽目になりました;お手付きでした。

今日は書き込みが大井ですな。
[60703] 2007年 8月 21日(火)22:39:57【2】スピカ さん
Fw:Re:列車の通過自治体数
[60649]オーナーグリグリさん
ついでに私鉄ではどうなんでしょう。
[60651]ぺとぺとさん
1.近鉄特急(近鉄難波~近鉄名古屋)
通過自治体数 22
2.東武伊勢崎線快速(浅草~会津田島)
通過自治体数 22
[60655]今川焼さん
京都-賢島の近鉄特急も22市町のようですね。

関東私鉄を色々調べてみたのですが…
路線区間
小田急多摩線小田原線・地下鉄千代田線・常磐線各駅停車唐木田-取手9817
本厚木-取手91221
京急久里浜線本線・都営浅草線・京成押上線本線・北総線三崎口-印旛日本医大711220
東急田園都市線・地下鉄半蔵門線・東武伊勢崎線中央林間-久喜99119
東急田園都市線・地下鉄半蔵門線・東武伊勢崎線日光線中央林間-南栗橋99220
京王高尾線本線・都営新宿線高尾山口-本八幡8614
橋本-本八幡8816
東武東上線・地下鉄有楽町線森林公園-新木場810119
西武池袋線・地下鉄有楽町線飯能-新木場8917
西武池袋秩父線・秩父鉄道池袋-長瀞211316
東武伊勢崎線浅草-伊勢崎310316
東武東上線池袋-寄居310417
東武野田線柏-大宮88
小田急小田原線・箱根登山鉄道新宿―箱根湯本39315
【番外】東武東上線・地下鉄副都心線・東急東横線・MM線森林公園-元町・中華街812121
※路線名は一部割愛(西武有楽町線など)
※地下鉄副都心線が開通すると東武・西武線と東横線がつながるのですが、どのような運行形態になるかは未定です。

と言うわけで、“22”には届きませんでした。しかしながら、特別区や地下鉄を介した直通運転があるため、距離の割に数が多い所がありますね。そういえば、厚木や海老名から千代田線に入る電車って少なかった(小学生のころ)けど、少しは増えたのかな…。
数え間違え等がありましたら、レスを願います。


同じく
[60649]オーナーグリグリさん
昼行列車や普通列車でもランキング上位に出てくる列車はあるのでしょうか。
関東近郊のJR主要路線を調べてみました。
路線名区間本数※
東海道線東京―静岡1往復512723
横須賀線・総武線快速・内房線久里浜・横須賀―君津→9本・←6本81321
横須賀線・総武線快速・外房線久里浜・横須賀―上総一ノ宮→5本・←1本810321
横須賀線・総武線快速・成田線・鹿島線久里浜―鹿島神宮→1本815225
横須賀線・総武線快速・総武線久里浜―成東→1本813122
中央線・富士急行東京―河口湖2往復614222
中央線・篠ノ井線立川―松本2往復18220
中央線・篠ノ井線・信越線甲府―長野→2本・←6本132217
東北(宇都宮)線上野―黒磯→4本・←5本314724
高崎線・両毛線上野―前橋多数314118
湘南新宿ライン小田原―前橋1往復821332
逗子―宇都宮多数814628
常磐線上野―高萩→4本・←5本4161122
京葉線・武蔵野線東京―府中本町多数41822
※本数の矢印はその方向に向かう列車を表しています。たとえば、2段目は久里浜・横須賀から君津に向かう電車が9本、君津から久里浜・横須賀に向かう電車が6本という意味です。

昼行の普通電車です。普通列車というのは特別な料金なしで乗れる列車の事ですよね?
真剣に時刻表見たのは久しぶりでした。横須賀線の大原(いすみ市)行きや黒磯や横須賀に入る湘南新宿ラインなんかはなくなってしまったんですね。常磐線もいわきまですら直通しないとは…。少し前は原ノ町(南相馬市)や大津港(北茨城市)行きもあったのに。

結果:湘南新宿ラインの小田原―前橋間の32区市町が最多でした。これだけは全部挙げておきます。
(神奈川県)小田原市、二宮町、大磯町、平塚市、茅ヶ崎市、藤沢市、鎌倉市、横浜市、川崎市、(東京都)大田区、品川区、目黒区、渋谷区、新宿区、豊島区、文京区、北区、(埼玉県)川口市、蕨市、さいたま市、上尾市、桶川市、北本市、鴻巣市、行田市、熊谷市、深谷市、本庄市、上里町、(群馬県)高崎市、藤岡市、〔高崎市〕、前橋市
こちらもご指摘願います。

JR西日本の新快速(敦賀―播州赤穂)、JR東海の各種快速(浜松―米原)、JR九州の北九州から熊本や佐賀に向かう電車に敵うでしょうか?手元に地図がないので検証できません。

濃いですな。


【1】表のズレを修正(データに変更は無し)。<書き込み直後>
【2】[60705]右左府さんの指摘と[60707]白桃さんのフォローを受けて 「武蔵野線」→「京葉線・武蔵野線」に訂正。<7:15頃>
[60656] 2007年 8月 18日(土)12:34:47スピカ さん
鉄関係レス―裾野市の由来は―
[60643]hmtさん
それでも、落書き帳の歴史において最も暑さの記事がにぎわった2004年7月下旬の熱気?には及んでいないようです。

主な記事をまとめておきました。猛暑2004
僕が読んでいたのはこの辺りです。ついに3万件を突破しました。「グリグリの理系な問題」から発展したお馴染み「全国の市・十番勝負」が始まりました!
『猛暑2004』には入っていませんが、
[31829] 2004 年 8 月 15 日 (日) みかちゅうさん
によれば、東京で真夏日が40日も続いたんですね。当時も受験生(中3)だったので、冷房の効いた塾に籠ってちゃんと勉強してたのでした。


>星野彼方さん
地名コレクションの編集から編集者としての面白さ、大変さが分かってきたので久しぶりに交通由来町名の戸を叩きます!

■静岡県裾野市
1889年2月 東海道線の「佐野駅」として開業。調べていて驚いたのですが、当時は町村制が施行される前でした。駅名は村の名前から取ったのでしょう。
1889年4月 町村制施行により駅が駿東郡小泉村(大字佐野?)に。
1891年   小泉村から泉村が分立。
1915年   駅名改称「佐野」→「裾野」
1934年   丹那トンネルの開通で東海道線から御殿場線に。
1952年   駿東郡小泉村・泉村が合体。町制して裾野町に。
1971年   裾野町市制。
 合併データは「市町村変遷情報」から戴き、駅関係はWikipediaを使いました。
駅名の由来は
[45116] 2005 年 9 月 24 日 (土) 今川焼さん
によると
裾野市
裾野の歴史年表によると、裾野市の前身の裾野町の直接の由来は、御殿場線の裾野駅のようですが、
>裾野駅は、1899(明治22)年の駅開設当初、駅周辺の地名から「佐野駅」と名付けられた。しか
>し、南海線の佐野駅(大阪府)や両毛線の佐野駅(栃木県)と同じで紛らわしいため、1915(大正
>4)年7月に裾野駅と改称された。
とあり、裾野駅の命名の由来は富士山などの山の「裾野」ではないかということです。
だそうです。念のため“[45116]”で検索を掛けましたが、出なかったので続けます。
改称の理由は今川焼さんの記事の通りで、重複を避けるためですね。佐野駅がある両毛線が国有化されたのは1906年で、9年間は重複していました。新しい駅名は「小泉」が妥当なはずですが、どうしてか「裾野」になりました。ちなみの現在では太多線に「小泉(多治見市)」がありますが、この路線を有した東濃鉄道が国有化されたのは1926年になってからです。その他、「甲斐小泉(小海線)」「大和小泉(関西線)」「陸前小泉(気仙沼線)」ともに裾野駅改称後の設置で、東武鉄道(開通時中原鉄道)の「小泉町」もなかったのです。こうなってくると、既に改称されたり廃止になった駅が出てくるのが心配です;
ともかく、「裾野駅」の効果で小泉村+泉村の新町名が「裾野町」になったと判断しました。

■座間市さがみ野
この駅は新興住宅地の開発目的よりは、一向に鉄道に恵まれない海老名市東柏ヶ谷の大塚地区や、さらには綾瀬市・座間市のために設置されたと考えています。
今の相鉄線の前身、神中鉄道については
[2812][2813] 2002 年 8 月 28 日 (水) Issieさん
[41660] 2005 年 5 月 27 日 (金) hmtさん
にも詳しく書かれています。
神中鉄道の厚木-二俣川間の開通時(1926年)、相模国分(海老名村/現在は信号所)と大和(大和村)の間に相模大塚駅が開設されました。この駅は柏ヶ谷の集落の東側にありました。1938年に海軍厚木飛行場が出来、その引き込み線を通すために相模大塚駅はさらに東に移転させられてしまいます。戦後すぐに柏ヶ谷駅が出来ます(すぐに大塚本町に改称)が、これは現在のかしわ台駅東口付近で元の相模大塚駅よりも西でした。1975年に相模大塚駅の橋上駅舎化に伴う東よりへのさらなる移転、大塚本町駅の設備の悪さからこの駅を移転・改称してさがみ野駅が現在の位置に出来ました。また、星川(保土ヶ谷区)にあった車庫が移転してきた横にかしわ台駅を新設し、利便を図りました。さがみ野駅は海老名市にありますが、綾瀬・座間市の境に近いので、1984年に座間市の栗原の一部に住居表示を施し、駅名から「さがみ野」にしました。

…いかがでしょうか?
[60632] 2007年 8月 16日(木)23:20:36【1】スピカ さん
気候関係レス
[60619]揖斐の山さん
[60620]小松原ラガーさん
[60621]小野さん
[60623]まりんぶる~さん
[60625]YSKさん
夜くらい涼しくしてほしいのに、コンクリートジャングルでは足元から熱風が来て気持ち悪いです。
いつものように過去ログを読んでいたら、「どうしてあついのか?」というレスがあったので今日は考えていました。そこにちょうど
[60624]揖斐の山さん
しかし、両市とも何故こんなに気温が高くなるのでしょうか?
とあったので…。

原因は複合的なものだと思います。
■ラ・二ーニャ現象
エル・二ーニャ現象と言う言葉を聞いた事がある人は多いと思います。ペルー沖(赤道付近の東部太平洋)で強い日差しにより海水温が高くなっています。エル・二ーニャは通常北東貿易風により温かい海水が西に吹き寄せられ、東部太平洋で海底の冷たい水が湧き上がってきて海水温が抑えられているのが、何らかの現象で貿易風が弱まった時に冷たい水が上がってこれなくなり、海水温が高くなる事を言います。ラ・二ーニャ現象では貿易風が強まる事で西に吹き寄せられる温かい海水が多くなり、高温多湿な北太平洋高気圧が発達します。台風が増えます。今日の日本もこの北太平洋高気圧に覆われたため暑くなりました。

■ヒートアイランド現象
これはご存知のように都市の気温が周辺より高くなる現象です。

■海陸風
昼間は海より陸の方が温かいので、上昇した温かい空気が海に向かい、海からは幾らか涼しい風(海風)が入ってきます。東京は海に面している上、前述のヒートアイランド現象で暖められているので、海風が東京の暑い空気を内陸部にある熊谷などに送り込み暑くなるのです。
夜は風向きが逆になってしまうので東京はいつまでたっても冷えずに“超熱帯夜”を起こすことになります。

■フェーン現象
空気と言うのは不思議なもので乾燥した状態では100メートル上るごとに1度下がります(乾燥断熱減率)が、湿った状態(雲など)では100メートル上がるごとに0.5度しか下がらない(湿潤断熱減率/潜熱の影響)のだそうです。湿った空気が山を越える時、上昇しながら雲ができて湿潤断熱減率によって相対的に少ししか気温が下がりません。雨を降らせて、下降するときは乾燥断熱減率で相対的に気温が大きく上がります。つまり、山を越える前より気温が高くなり北関東の山側(熊谷・館林)などではあつくなります。また、多治見などの盆地では山に囲まれていて、上昇・下降を自ら行うので暑くなります。
詳しくは
[30780] 2004 年 7 月 20 日 (火) じゃごたろさん
で説明されていますのでご覧ください。

こんなところでしょう(まだある?)。ヒートアイランド現象は人的な要因が大きいですが、他は自然の力が大きいです。温暖化対策をするに超したことはなさそうですね。

多治見は去年の夏に行きましたが、暑い日ではなかったのであつい街だと知ったのは帰ってからでした。山に囲まれていて、中心部を川(土岐川)が流れているので京都みたいな印象を受けました。熊谷は中途半端に近いので通り過ぎたことしかないので、来年の夏あたりチャレンジしてみようかな。

「鉄関係レス」と「郵便関係レス」も別途書こうと思いましたが「気候関係レス」に時間が掛かってしまい今日はパスです。知識を得たことを、自分の言葉で伝えるのは難しいです。キーを叩くのもまだ速くないですから。

【1】じゃごたろさんのフェーンに関する書き込みを追加。気付かなかったので大変失礼いたしました。(23:30頃)
まだボロがでるかも;
[60598] 2007年 8月 13日(月)22:41:45スピカ さん
落書き帳の大御所
[60593] 音無鈴鹿さん
はじめまして!新参物のスピカです。
久しぶりの書き込みになります。最後に書き込んだのがいつだったか調べようとメンバー紹介のページをのぞいたのですが、
過去60日間に書き込みのある方
に該当せず、次なる一手として207名全員の紹介ページから「最新の書込(10件)」をクリックしてみたのですが、残念ながら機能していない様子。
今見たら、もう大丈夫でした。音無鈴鹿さんの最後の書き込みは4 月13 日(金)ですね。 僕の最初の書き込みが5月12日(土)なので、やっぱりはじめましてだ!
先日、同じくはじめましてだと思った(実際は違った)佐賀県さんのメンバー紹介を見ようとした時も過去60日間に書き込みのある方に入っていなかったので、反映されるまで少し時間がかかるのでしょうか。
それより、音無鈴鹿さんのメンバー紹介のメールアドレスがこぼれちゃってます。
[60585] 2007年 8月 12日(日)23:59:20スピカ さん
地名コレクション奮闘記
本日、およそ一か月振りの新規地名コレクションとして「谷戸・谷津 コレクション」をリリースいたします。EMMさんをはじめとした落書き帳の皆さんのおかげです。
最初は神奈川県だけですが、徐々に広めていく予定です。この書き込みをしている時点で、三多摩地区の大半の調査を終えています。
今のところ、定義が不十分なので分かりにくい思いをさせてしまいます。また、地図のリンクを順次張っていきます。募集はリリースしている範囲で、落書き帳内で行います。皆様のご協力をお待ちしております。

実は一番苦労したのが「RGB値」でした。未だに苦労してます。

[60550]EMM さん
確かに、「ヤチ・ヤト」系の地名の中でも「谷戸」と「谷津」は関東を中心に分布していると言う共通点がありますし、一緒にコレクションしても良いのかな、と思います。
一方で「私だったら分けて集めるかな…」というのも心の隅っこにあります。
と言うことで、「数が多くなりそうだったら分割をお願いする可能性がある」という条件付きで「谷戸・谷津」コレクションに変更します。
(いくつぐらいで分割をお願いするかは様子を見てと言うことで、特に数は決めないでおきます)
よろしくお願い致します。
「広範囲での分布を知りたい」という気持ちが大きかったので、行政区画を基準に分ける形をとりました。今後、地域が増えてきた時に再度検討し、一コレクション内で「ヤト」「ヤツ」を分けるか、別コレクションにするかを決めてもらいたいと思います。現在神奈川県内の調査で
ヤト52
ヤツ8
「ヶ谷戸」6「ガイト」地名の可能性がある
谷(読み不明)60
となっています。読み方が分からない「谷」の存在が大きいです。元々「ヤト」と読んでいたのが分かっても今現在がどうなっているのか、難しいところなのです。

同じような「ヤチ・ヤト」系の地名でも、関東の「谷戸」「谷津」と東北の「谷地」「萢」はちょっと地形が違うんですよね。
どちらも「湿地」に近いぬかるんだ土地なのですが、「谷戸」「谷津」は山の間、「谷地」は平地なんですね。平地なのに「谷」の字を当てちゃいましたが。いずれにしても水田が出来る、素敵なところだったのでしょう。そんでもって、「谷田」は谷に作った田の意味です。「ヤテ」はないのかな…。
[25715]烏川碧碧さん
下総の谷津と同様の赤塚の地形は、千葉氏以前にも、
同様の地形を武蔵野台地東端では、「谷(や)」、西部では「谷戸(やと)」と呼ぶようですが
というように、古くは武蔵野台地の言葉に従って「ヤ」あるいは「ヤト」と呼ばれていたのではないでしょうか。それを千葉氏が下総の言葉に従って「谷津」と写した(発音への影響もあったかもしれません)ということはあっても、「命名」というほどのことは無いように思います。
[25723]KMKZさん
千葉氏は赤塚城を新規に築城したのではなくて元々あった赤塚城に入城したのですから、それ以前から付近の谷状の地形に「○○ヤ」あるいは「○○ヤト」と呼ばれる地名があり、それを下総風に「○○ヤツ」と呼ぶようした可能性は高いと思います。一方、新たな支配者がやって来たことを強調する為に、福岡のように、元の地名を否定して自分の出身地に由来する地名を新たにつけた可能性も否定できないわけで、文献に記録が残っていなければどちらが正しいかは判断はできないかと思います。
[25740]KMKZさん
山口県玖珂郡玖珂町谷津
※引用にあったって当時は無かったと思われるURLのリンクの機能を使い、リンクをはる形にいたしました。
[25757]キュッキュさん
山口県の「谷津」は「ヤツ」ですが,島根県の「谷戸」は「タンド」と読むようです。
[25772]KMKZさん
やっと一例が、見つかりましたか。「谷」を「ヤ」と発音するのは明らかに東日本的だと思います。
山口と言えば毛利氏ですが、「谷津」も毛利領だったのでしょうか。毛利氏発祥の地は現在の神奈川県厚木市(青山学院大学厚木キャンパスがあった付近)だそうですね。しかし、毛利氏が「谷津」を関東から山口に伝えたのならば、「谷津」は山口(あるいは中国地方)一円にもっと分布してもよさそうですし、少なくとも毛利が大大名となる前の領地、広島県吉田町付近にも「谷津」がないと不自然かと思います。
山口県の「谷津」は、毛利氏以前に、別の小領主が東日本(下総?)からやって来て付けた地名なのかもしれません。文献上、山口県の「谷津」がどの時代まで遡れるのか興味がありますね。

を(他にもあるかもしれません)みるとかなりの移動をして関東から全国に広まったことがわかります。石川県に「谷戸」か「谷津」があるというEMMさんかオーナーさんの書き込みがあった筈ですが、見つからない…;

「ヶ谷戸」で「がいと」もしくは「げーと」と読む「谷戸」地名があったら外しますので、その辺りのレスもよろしくお願います!



[60535]日本人さん
スピカさん5万文字おめでとうございます。
そうでしたか。ありがとうございます。書き込み数と文字数のランキングが大分離れてきています。
[60522] 2007年 8月 8日(水)22:49:31【1】スピカ さん
ヤトと似ている粋なヤツ
本日、ある試験を受けに行きました。ある試験と言うのは僕にとって重要なものですが今は伏せておきます。
自転車で横浜の市街地に行ったので、横浜駅西口にあるダイエー内のあおい書店に寄り道。横浜駅付近には有隣堂(ダイヤモンド地下街)、栄松堂(相鉄ジョイナス)、紀伊国屋(横浜そごう)、そしてこのあおい書店と大型の本屋が凌ぎを削っています(他に中規模店もあります)。
そこで『関東地名物語』(山田秀三(故人)著)という僕が産まれた頃(昭和から平成になる)に出された、「谷(ヤ)」「谷戸(ヤト)」「谷津(ヤツ)」「谷地(ヤチ)」について書かれた本を発見。思わず購入してしまいました。
現在僕は「谷戸コレクション」の編集をさせて戴いていますが、調べていくうちに「谷」「谷戸」「谷津」は紙一重だという事が浮かび上がってきました。同じ地形を示す似た語というわけです。身近に「○○ヤト」から「○○ヤ」に変更された町名等もあります。「ヤ」地名はありふれていてコレクションの趣旨から外れますし、数が膨大になるので挙げる気はありませんが、「谷戸」「谷津」コレクションとして1つにまとめたいと考えています。
EMMさん、同意して戴けるなら、環境が戻ってからで構わないのでコレクション名を『谷戸・谷津コレクション』もしくは『ヤト・ヤツコレクション』に変更してください。

ハイパー遅レスですが、
[24047]2004年1月22日 オーナーグリグリさん
アーカイブにもなっている「はさま・はざま・ばさま」コレクションですが、[20334] に書いたように18種類の表記が見つかっています。これが今のところバリエーションとしては最多ですが、もっと多くの種類を持つ地名がありました。参考文献に挙げてある、

「地名から歴史を読む方法」(1999年2月) 武光誠 河出書房新社

の中に出てくる「かいと」です。同書によると、垣内、垣戸、垣外、皆戸、皆外、海渡、海外、海戸、海道、海東、開渡、開外、開道、開土、貝戸、貝渡、貝外、改戸、欠戸、会党、灰土、の21種類を挙げています。実際に地名として確認していませんが、確認できれば最多になります。なお、「かいと」は同書によれば、近畿地方特有の言い回しで、本来の意味は垣根に囲まれた武家屋敷の意味とか。他の地方では堀の内に相当するとのこと。
[24053]2004年1月23日 牛山牛太郎さん
「かいと」と読む地名を見つけました。
 開都・・・・・・東京都町田市
 門内・・・・・・愛知県幡豆町
[24235]2004年1月28日 太白さん
垣内:三重県いなべ市大安町垣内
垣戸:愛知県東加茂郡旭町有間字峰垣戸(がいと)
垣外:京都市西京区樫原中垣外
皆戸:群馬県勢多郡粕川村込皆戸(がいと)
海渡:長野県松本市大字神林梶海渡
海外:神奈川県三浦市海外町
海戸:愛知県一宮市千秋町一色字海戸
海道:丹羽郡西大海道村(がいと/←現一宮市、現存せず)
海東:「かいとう」しか確認できず。
開渡:確認できず。
開外:徳島市論田町和田開外(←読みは確認できず)
開道:「かいどう」しか確認できず。
開土:静岡県本川根町下開土遺跡(したのかいと)
貝戸:愛知県東加茂郡旭町大字太田字殿貝戸
貝渡:愛知県額田郡額田町大字大高味字紺屋貝渡
貝外:確認できず。
改戸:群馬県利根郡新治村羽場竹改戸遺跡(がいと)
欠戸:京都府船井郡瑞穂町字質志小字欠戸
会党:確認できず。
灰土:「はいつち」しか確認できず。

したがって、21種類のうち、私が確認できたのは上記のうち14種類でした。
(がいとを含む)

そのほかに、以下の7種類を発見しました。

貝内:愛知県東加茂郡稲武町大字富永字貝内
街戸:愛知県知多郡美浜町大字豊丘字平街戸
貝津:愛知県豊田市古瀬間町西貝津
開都:東京都町田市開都
開戸:神奈川県津久井町中開戸
門内:愛知県幡豆町門内
カイト:愛知県岡崎市安戸町字カミカイト
[24370]2004年2月1日 オーナーグリグリさん(フォロー)

前述の本によれば、関東地方に於ける「カイト」「ガイト」地名は「ヤト」「ヤツ」と同じように舌状台地の隙間をさす地名として使われているのだそうです。これはグリグリさんが言う近畿から入ってきたのものが由来になっているものと「○ヶヤト」が訛ったものが混在しているからだそうです。言われてみれば、三浦市海外町や町田市開都はヤト地形です。
21種類以外に地図で見つけた相模原市津久井町三ヶ木原替戸を挙げておきます。
もっとも、ココまでコレクションに入れようとは考えてないですから。時間があればこの「カイト」「ガイト」地名も調べてみます。古い地形図からヤト・ヤツ地名を拾って、今の地図に落とす作業もしてみたいです。

こんな「未完結話題フォロー」もいいかも。相模には「堀ノ内」地名も沢山あります。

忙につき、コレクションリリースまではまだお待ちください。

【1】オーナーさんのフォロー記事を見つけ、追加。1文字だけ削除。下記を追加。
2004年2月1日といえばみなとみらい線が開通した日ですね。僕はこの日、菊名(港北区)で「漢検」の準2級を受けていました。ホントは朝早くから行きたかったのですが、終了後にちょっと乗っただけです。ただ、その日以来乗ったのは高校の合同説明会にパシフィコ横浜に行った時の往路だけです。横浜市民なのに。
[60510] 2007年 8月 8日(水)09:19:04スピカ さん
今すぐ海を見たいのだ
[60509] k-aceさん
千葉市にも「稲毛海岸駅」「海浜幕張駅」の2駅があるのが、これ以外に「海」の文字が入る鉄道駅が2駅以上ある市ってありましたっけ?
横浜市には「海芝浦(JR鶴見線海芝浦支線)」「海の公園柴口(シーサイドライン)」「海の公園南口(同)」の3駅があります。
藤沢市には「鵠沼海岸(小田急江ノ島(片瀬)線)」「湘南海岸公園(江ノ島電鉄)」の2駅があります。
シーサイドラインにしても江ノ電にしても“軌道”であっても駅は駅ですよね?

※「よこはま」を変換すると、「横」の旧字体(環境依存)が出てきて文字化けを起こしました。見た目分らないので厄介です。書き込みまでに2回文字化けしてしまいました。
[60500] 2007年 8月 7日(火)23:07:04【1】スピカ さん
正気じゃないぜ
先日過去ログ読破が20000件を超えました。そこで記念書き込み?!をしようと思いましたが、例の鶴見問題が発生して書き込みできなかったのです。
現在23000件で、ようやく全行程の3分1を過ぎ、2003年の終わり、当時僕は中二でした。メンバー増加や話題の逸れで問題が目に見えてきて、考えさせられる事も沢山ありました。既出の話題を掘り返している事もある自分で、今更ながらも申し訳ない気持ちでいっぱいですが、その頃とは情勢が変わってきてる事をまた話題にできたり、その記事を引っ張って来て発展的な書き込みができたら素敵だと思いました。また、グリグリさんの半島コレクションから『地名コレクション』が始まったんですね。「知ってる人」も多くなってきました。そして、オーナーさんがすごい人だと改めて分かりました。


[60492]じゃごたろさん
[60493]YSKさん
僕は2回ほどそのような書き込みを見てオーナーさんにメールでお伝えしました。オーナーさんはあえて書かれていないようですがやめろと言われたのは十番勝負だけでなく、この「落書き帳」もです。そんなこと言われて黙っている管理人はいないでしょう。メンバーの皆さんも気持ちは同じだと思います。
そんな明らかな誹謗中傷をご存じないのなら、
何のフォローもせずに即座に削除したこと(削除はいたし方がないと思いますが、「不適切な内容であったので削除しました」等のフォローを挿入したほうが良かったと思います。
というお考えも分かります。でも、見てしまったものとしては耐えられるものではなくこの書き込みをいたします。
出すぎた真似をしてしまい、申し訳ありません。


うわぁ~やってしまった。頭の中で何かが飛んでしまって「最新の情報に更新」を押すのを忘れていました。

そもそも、書きかけの記念何とかに足したあたり正しい判断が出来る状態ではなかったのかもしれません。
【1】最後の2文を追加。大変ご迷惑をおかけしましたが、上記の内容についてはそのままにいたします。タイトルも変更しました(スピッツの『大宮サンセット』から)。
[60461] 2007年 8月 6日(月)11:48:48スピカ さん
ロータリー
先日塾が終わって、阿久和郵便局に風景印をもらいに行ったあと家に下り坂で帰れるルートをとって住宅地を走っていたところ突然ロータリーが現れました。看板はありませんでしたが、形は良かったです。

瀬谷区三ツ境

瀬谷区は簡易局以外全ての局に風景印がありますが、近場だけあって完訪となりました。
[60449] 2007年 8月 5日(日)22:09:36スピカ さん
エセドキュメント・十番勝負
悪い受験生の見本であったスピカですが、最近ある程度は勉強しています。

初参加の十番勝負の反省です。
<メダル>なし。当り前か…。でも、4位は取りました。
<回答>12回。
<正解>6問
<誤答>6問

■当日
10時から塾の授業がありまして、開始時刻にパソコンの前に居ませんでした。12時頃に帰宅するもすぐに勤務のため、始まっていることを確認して出かけました。帰ってきたのは20時半ごろでした。

□問九
他の自治体により海岸線を分断されている市
とりあえず何か答えておきたいと思い、メダルが残っていたこの問いを「島かなんかがある市」として藤沢市を回答。極力県内の市で行くことにしました。その後少しずつ回答が出てきて“この問題”は海系と判断。「岬かなんかがある市」として三崎もある三浦市を回答。結局不正解で、無限ループに入ってしまい回答できずじまいでした。

□問四
羽田直行便(定期便)がある空港のある市
十番勝負開始直前にコナンの話が出ていたので、すぐに空港だと分りました。「とりあいず空港がある市」…神奈川にはねぇ。なので、一番近そうな福島空港があった気がする須賀川市を回答。その直後、調布市にしとけば良かったという無駄なショックを受けるのでした。該当しない市を見れば、東京に…ってことね。酒田市で正解しましたが、神奈川県が使えなかったのはちょっと残念。

□問二
単独市制施行時に改称している市
三沢市や泉佐野市があったので、おっと思いましたが。岡谷市が。 市区町村変遷情報を見れば改称していたので、神奈川♪と考え始めましたが、ないっ!仕方ないので「三多摩も神奈川の内」と書いた上で武蔵村山市と書き込み。が、suikoteiさんが直前で答えていたので既出。仕方なく東久留米市で訂正。三多摩なら武蔵村山市と東久留米市が該当して神奈川にはない、というヒントになったのではないでしょうか?

□問三
税関のある市
神栖市が鹿嶋の工業地域にあったので、「工業系で海のある市」として、横浜市は既出だったのでお隣の川崎市をチョイス。運よく正解しました。

□問十
同一名称の町村からの単独市制施行後一度も合併を行っていない市
そろそろ眠くなってくる時間。どちらかと言えばセンター試験の過去問を見なければならない悪い見本が十番勝負の過去問を見る。他の「問題の市の隣の市」が正解になる問題があったので、海老名市の隣り、座間市か綾瀬市で迷いました。局巡りで海老名市からは綾瀬市に行ったので綾瀬市を書き込みました。翌朝見てみると、奇跡的に正解。まぁ、座間市でも大丈夫でしたが。

□問八
名称と読みの文字数が同じ市
結局、どの問題も分からない一日を過ごし「昨日答えなかった」方の座間市を回答。奇跡に次ぐ奇跡でした。

□問六
市の鳥がウグイスである市
「~」の意味も分からず、「読み方がグダグダグダ」で南足柄市。もちろん不正解♪その後ヒントが出て梅に似合うらしいことが判明。Wikipediaで知らべて秦野市を回答しました。

□問一
海の文字が入る鉄道駅がある市
星野彼方さんに素晴らしいヒントを頂くも正解ならず。交通由来地名で僕が挙げた「鵠沼海岸駅」がある藤沢市ってことですね?秦野市にやられましたね。「東海大学前」…。

と、まぁこんな感じでございます。僕の真骨頂であるグダグダで贅を尽くした感があります。まともに正解したのがほとんどないのです(苦笑)。

オーナーグリグリさん、楽しい十番勝負をありがとうございます。次回は僕にとって今回以上に厳しい状態になるでしょうが、出来る限り参加させて戴く方針です。
暑い→チャリに乗れない→局巡りできない→ヒマ→仕方なく勉強
じゃあ、涼しい→?
結局、受験生の悪い見本でしかないスピカでした。
[60397] 2007年 8月 3日(金)16:13:57スピカ さん
第十六回 十番勝負Vol.11
一時帰宅中です。

[60376]星野彼方さん
問一は「あしからず」の一文が思いついたので銚子市を答えましたが、後になって、来年の今頃だと該当しなくなっている市にしとけば良かった、と後悔しております。その市はまだ答えられていません。逆に神戸市は来年の今頃だと該当している可能性があったりします。え、これじゃヒントにならない?でも、奇数問のキーワードといっちゃんさんのヒントを再確認すればわかると思うけどなぁ。あと、個人的にスピカさんに答えて欲しい市があったりします。
欲しいと言われても分からないなぁ。秦野、海老名、横浜、三浦、横須賀って?!ハンブルガーさんが出された横須賀を挙げて欲しいと思ったのかなぁ。こういう方法は良くないですが
問一.大和市
[60388] 2007年 8月 2日(木)23:01:15スピカ さん
問題の問題
[60373]EMMさん
[60363]スピカさんの方の文字化けは、「鶴見」ではなく何か別の拡張文字が悪さしているのではないかと思われます。
以上が直接的な原因。
(中略)
と言うことでスピカさん、文字化けした段落の中に「通常の字体じゃない漢字」が混ざってませんか?
なるほどEMMさん、そういうことでしたか。調査して頂きありがとうございます。
文字化けがあまりに激しかったので、一度当該部分をすべて消してしまいました。新たに該当しそうな単語を入れ、「まずプレビューで確認する」をクリックする作業を繰り返しましたが、分かりませんでした。最初に打って文字化けして、文字化けした字だけを訂正したらまた文字化けしたので、おそらく候補の上の方に隠れているのでしょうが、発見できずにいます。
漢字辞典を引いても「鶴」の異字体は出ていませんし、「つる」を変換してもEMMさんが指摘した「ツル」の字は候補にあがってきません。なかなか奥が深そうな問題です。
とりあえず変換には気をつけてまいります。


[60375]白桃さん
このようなことに対し、壱岐どうりを覚えずにはいられません。
白桃さんと別の日だと思いますが、僕も見ました。2日続けて。八女てほしいです。


オーナーグリグリ様
上記の件についてメールをお送りいたしましたが、そのような手段としてお送りしてもよろしいのでしょうか?
[60371] 2007年 8月 1日(水)20:32:42スピカ さん
鶴見事件
「生麦事件」+「鶴見事故」?
[60366]EMMさん
実はもう一つ不思議な現象を発見しました。
落書き帳を携帯(docomoの)で見ていたら、[60364]の文中の「鶴見」が「 見」となってたんです。
鶴の字がなぜか表示されない。
僕も長時間勤務の時などに携帯(DoCoMo、FOMA)で落書き帳を見ます。EMMさん指摘の[60364]を先程確認してみたところ、「鶴見」の括弧内だけが文字化けしていました。

今回は大丈夫か?環境は同じです。
[60369] 2007年 8月 1日(水)20:21:56【1】スピカ さん
RE:花火
[60368]日本人さん
ほかにも花火大会ってありませんか。
今日は横浜港の花火大会(神奈川新聞社)です。横浜港の花火は今年3回目です。1回目は開港150周年に向けた行事、2回目は台風で中止になりましたが、例年だとTVK(テレビ神奈川)で生放送しています。
僕も今、近くをうろついていましたが、小学生の時に見つけたとっておきの場所の切り株の上でも4分の3しか見えませんでした。某大型ゴルフ場の山が邪魔でした。戸塚の街の夜景はキレイでしたよ。
残念ながら1人です(悲。

【1】「1回目~」の一文を追加(7:44頃)
 
[60365] 2007年 8月 1日(水)06:44:41スピカ さん
RE:文字化けというと、もしかして
[60364]EMMさん
早い回答ありがとうございます。
もしかして、「連続する2段落」の中に(以下引用不能)
連続する2段の中には入ってないです。別の所には入っていますが。戸塚や鎌倉で文字化けしてるなら今後困ります。高頻出ワードですから(苦笑。
以下引用不能と言うのは、「ツルミ」が入った引用を使っても文字化けするのが今わかったからです。引用を壊してしまい申し訳ないです。
OSとブラウザの種類は何でしょうか?
OS Windows Vista
ブラウザ IE7
です。色々検索してみたので間違いないです。書き込みと合わせて30分くらい掛かってます。何といっても僕は天賦の横文字音痴ですから。
EMMさんありがとうございます。他の環境ってな~。
[60363] 2007年 8月 1日(水)00:05:41スピカ さん
文字化け
「まずプレビューを確認する」をクリックすると、ある連続する2段落の書き込みが文字化けしてしまいます。当該部分を全部打ちなおしても、同じ症状が出ました。
対処法を教えて下さい!


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示