都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
スピカさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[60351]2007年7月31日
スピカ
[60318]2007年7月28日
スピカ
[60314]2007年7月27日
スピカ
[60304]2007年7月26日
スピカ
[60242]2007年7月23日
スピカ
[60207]2007年7月21日
スピカ
[60126]2007年7月20日
スピカ
[60111]2007年7月19日
スピカ
[60090]2007年7月19日
スピカ
[60083]2007年7月19日
スピカ
[60005]2007年7月17日
スピカ
[59992]2007年7月17日
スピカ
[59957]2007年7月17日
スピカ
[59953]2007年7月17日
スピカ
[59932]2007年7月17日
スピカ
[59917]2007年7月16日
スピカ
[59900]2007年7月16日
スピカ
[59899]2007年7月16日
スピカ
[59894]2007年7月16日
スピカ
[59891]2007年7月16日
スピカ
[59782]2007年7月16日
スピカ
[59770]2007年7月14日
スピカ
[59731]2007年7月11日
スピカ
[59706]2007年7月10日
スピカ
[59664]2007年7月8日
スピカ
[59657]2007年7月7日
スピカ
[59617]2007年7月3日
スピカ
[59584]2007年7月2日
スピカ
[59579]2007年7月1日
スピカ
[59556]2007年7月1日
スピカ

[60351] 2007年 7月 31日(火)00:09:22スピカ さん
第十六回 十番勝負Vol.10
何故だか切ない気持ちのスピカです。

問六.秦野市

風流な問題ですね。問一、問七はわかりましぇん。
[60318] 2007年 7月 28日(土)08:53:08スピカ さん
ウィリー、孤独な放浪者
郵政族
[60306]桜トンネルさん
こだわりはありますか(笑?


[60308]紅葉橋律乃介さん
というのは、数年前より、暑中見舞いはがきから「かもめーる」という文字は消えてしまいました。なので、“昔の名前”に過ぎません(手許に去年か今年の暑中見舞いはがきがある方、見てみてください。今年のそれには「日本郵政公社」という、かなり稀少(?)な文字が書いてます)。
確かに葉書に「かもめーる」の文字はないですね。度々書いていますが、僕はゆうメイトをしています。なので、上の人間から色々買うように言われます。その人たちも「かもめーる」という言葉を使っていました。

あくまでも「消印」の一種であり、職員が押すのが決まりです。とは言え、普通に郵便に使うことはまずないので、希望する場合にしか使わない=収集者しか押さないということなのです。
一応、職員です♪って、その局の職員って意味ですね。
DMで使っているのを結構見ます。うちの局と、そのエリアの特定局の場所柄だと思いますが。

収集者というのは厄介なもので、たとえば継続して集める場合は、台紙(はがきの人もいるし、50円切手を貼ったカードの場合もあるし…)が同じでないと気がすまないという場合。そういう人にとっては、「かもめーる(と呼ばれていたもの)」や「年賀はがき」などに押しているものは無視…という場合もあります
ついでに景品を狙おうっていう小ズルイ考えは通用しないんですね。僕はそこまで拘泥しないので、やっぱり景品を狙いますが(笑。色んな種類があった方がいいと思うタイプなので。

風景印のほかにも、普通の消印も押してもらえます。どこの郵便局にもあるので目新しくはないですが、集まると良いコレクションになります(ただし、整理をすれば・笑)。
普通の消印ですか!!これは押すのがかなり難しいですよ。たとえば葉書の場合、縦にした時に左上に切手があって、横に置いた時に右上に押します。そうすると、セットされている消印の構造上、切手と同じ方向に消印の文字がちゃんと来るのですが、これが難しいのです。斜めになったりします。強く叩けば滲みますし、弱ければ文字が写りません。自動押印機さえ失敗するときがあります。熟練しないと出来ない技ですね。
変な事ばかり言ってすみません!


[60309]Hiro_as_Fillerさん
2004年に「かもめ~る」という愛称が廃止され、以降料額印面からその文字は消えていますが、プレスリリースなどを見ると、2006年に「暑中見舞用郵便葉書」から「夏のおたより郵便葉書」と名称が変更になった際に「かもめ~る」という愛称が復活しております。
そうでしたか。しかも、「かもめーる」ではなく「かもめ~る」でしたね!



東京横浜電鉄
[60315]スナフキんさん
10両編成になるのは間違いなく、多少の混雑緩和もありそうなのですが、どうもそれは全列車ではないらしい…という見方が優勢です。もっとも、直通運転どころかメトロ副都心線そのものもまだ完成していないので、何もかもが決まっていないわけですが、非公式ながらすでに今ある有楽町線車両(10両編成)のうち1本が2両を鉄くずにして、短い8両編成を作ってしまった…という事実がありますので、東急東横線渋谷駅が地下に潜って地下鉄直通を果たしても、8両編成列車は一部に残る可能性が極めて高くなっています(恐らく、各駅停車がそのまま8両かな?)。
各駅停車しか停まらない駅のホームまで延ばすのは大変ですね。急行停車駅でも菊名や自由が丘、中目黒なんかは延長の敷地はなさそう。田園調布~日吉やみなとみらい線は最初から10両対応になってるんでしょうけど。東横線は23日にダイヤ変更があります。目黒線の工事で日吉駅の待避線が使えなくなるからです。いつかの相鉄線への直通電車は是非10両でお願いしたいところです。
[60314] 2007年 7月 27日(金)23:33:14スピカ さん
となりの町まで、裏道を歩け
先日、久しぶりにお天気だった日、東急の一日乗車券「東急ワンデーオープンチケット」で局巡りをしてきました。

横浜から朝夕限定の通勤特急で渋谷まで。一番後ろの所で、車掌用のモニターを見てみると混雑率は200%を超えていました。地下鉄副都心線と直通運転を始めると10両編成(現在は8両編成)になるそうなので、混雑緩和に期待できます。渋谷に着くと乗ってきた電車の折り返しで日吉に戻ります。予想外に菊名まで先の到着の各駅停車で、日吉に着いたのは9時を回ったころ。駅内のビルにある局なのでまさか10時までは入れないのでは、と思いましたが階段で上がっていけました。
自由が丘、二子玉川で乗り換え、田園都市線の三軒茶屋で降ります。郵便局目当てではなく「キャロットタワー」です。26階建てのビルで無料展望室が付いています。天気のいい日を選んだのはこの場所に来たかったからです。展望室からは望み通りの世田谷の住宅地の景色だけでなく、横浜や富士山まで見えました。都内で無料展望室は都庁、文京区役所、北とぴあが浮かびますが、他にもありますか?
世田谷局など2局に立ち寄り、急行電車であざみ野へ。この街は2局残っています。横浜あざみ野局は少し歩いて発見、あざみ野駅内局は地下鉄のりばのある階の少しわかりにくい所にありましたが、無事貯金完了。ちなみに横浜市の図書館には中央以外は区の名前が付いているのですが、あざみ野駅近くにある図書館は「山内図書館」です。これは大緑区時代の名残で、横浜市編入前の村名を取ったものです。緑区には「川和公会堂」なんてのもあります。
隣の江田に移動。町名は荏田です。これについては[53264](KKさん) に詳しい説明があります。少々歩いて江田駅北口という律義な名前の局に行きます(南口局はもとより江田~局すらないのです)。この局で青葉区を完訪。さらに、記念すべき500局目となりました。
青葉台、南町田で風景印を貰い、つきみ野で下車。5分と離れていない局に向かうのも苦痛な暑さです。冷房の効いた電車で次の終点中央林間駅に行き、駅前局で大和市を完訪しました。
その後も目黒線の武蔵小山駅近くの商店街を覗いて、荏原中延駅(池上線)まで歩いたりしました。この商店街、パルムというそうなのですが、かなり活気があって気に入りました。自転車の買い物客がちゃんと押して歩いていたのは素晴らしい事です。
帰りは横浜駅を17時54分にでる相鉄線の急行電車の4号車に乗ったのですが、結構乗客がいるのに男性客は10人程でした。それもそのはず、次の18時発の急行電車から女性専用車に設定されるので、派手にステッカーが張られた車両に乗るのを躊躇する男性客が多いのです。不思議な体験をさせてもらいました。

この日の成果:貯金11局 風景印4局 横浜市残り1局

雑文失礼しました。
[60304] 2007年 7月 26日(木)23:25:12スピカ さん
珍しい宝石が拾えないなら…
[60288]桜トンネルさん
あと、金曜日から本格的にはじめるつもりだった『郵便局めぐり』ですが、明日、学校を早く帰れることが分かったので、明日からを開始したいと思います。で、その前に調べても分からなかったことが一つあるので聞きたいのですが、風景印は郵便局に訪れた時にもらって、もって帰るということはできるのでしょうか?それとも、その郵便局から自宅に送ってもらうという形になるのでしょうか?
この暑いのに学校とは大変ですね。で、風景印ですが、どちらの方法も取る事が出来ますよ。そのまま持って帰るのであれば、そのままの葉書やノートに貼った切手に押してもらうだけです。送ってもらうのであれば、住所を書く煩わしさがありますし、保存する際に何も書いていない方が良いって事もあります(個人の嗜好ですが)。ちなみに今のお勧めは「かもめーる」です。年賀状には劣りますが、景品が当たるくじが付いているので二度楽しめるかも知れません。
僕の貯金&風景印の貰い方ですが、
1.貯金の番号札を取る。
2.待ち人数が5人位だったら、郵便窓口へ(→3)。すぐに順番が回って来そうならそのまま待つ(→4)。
3.既に風景印に日付が入っていれば2、3分。日付を交換するなら5分くらいで完了。
4.貯金は順番が回ってきたらすぐに終わります。
風景印は「ご自分で押されますか?」って訊かれるときがあります。相手の腕を信じるか、自分の方が上手いと思うか難しい判断です(笑)。
本当は昨日の内に反応できれば良かったのですが、時間がなかったもので今になった次第です。桜トンネルさんの初局巡りはいかがでしたか?
[60242] 2007年 7月 23日(月)13:03:04【1】スピカ さん
魚になれない魚とか…
[60214]EMMさん
[60220]オーナーグリグリさん
お忙しいところ、手間を取らせてしまってすみませんです。少し練習してみましたが、出来そうです。OKでしたら、編集者の名前の差し替え…ですか?お願いします。


[60134]たもっちさん
ここはどこの市?クイズです。
南関東(75市)にチャレンジしました。
一発正解…44市
誤答後正解…7市
ヒント使用…16市
降参…8市→千葉ばかり
で、正解率は89,3%でした。他の地域は難しいかな。たもっちさん、ありがとうございました。


[60215]みかちゅうさん
取集回数や時刻も一般のポストとは違い、別便での取集となっている模様。ひょっとしたら店舗で受け付けたゆうパックと一緒に集めているのかも?
昨日確認したら、サンクスとサークルKサンクス(一部別便)が同便、ローソンとミニストップが別便…だったかな。肝心なところを失念。一部別便では、他の区に食い込んでます。地下鉄駅は某店舗の回収と一緒に行っていた気がします。あくまで、うちの郵便局の話なのですが。
取集の時刻を見るとほぼ同じ時間帯に取集の車が動き回っていることになっていますが、各コースの所要時間は1時間半~2時間程度。取集時刻を工夫すれば4コースを3台の車(=取集係が3人)で回せそうな気がするのですが、何でやらないのでしょう。全国に振り分ける中央局に回収した郵便物を送る都合などで難しいのでしょうか。
曜日によって回収量がまちまちなのですが、多い日は特定局の回収で車内一杯になってしまいます。大きな車に変えればいいのでしょうが、手が回らないのでしょうかね。渋滞で遅延の影響が増えるのも困ります。
みかちゅうさんがどの区を調べているのか、気になる所です。


[60222]Issieさん
国土地理院HPで公開されている土地条件図「藤沢」図幅(実際の地図はわが家の回線ではとても重たいので,索引図にリンクを張っておきます)を見ると,“自然堤防”の上に旧有馬村の上・中・下“3河内村”が連なっているのがわかります。
もっと明瞭な自然堤防が現在の河道に沿って伸びていて,そこと後背湿地との境界辺りを相模線が通っています。思いっきり人の手が入った「永池川」を始めとして排水路が何本も整備されているように,よほど水はけの悪い後背湿地なのでしょうね。
これはすごい!下手な参考書なんかより、よっぽど参考になりますね。海老名というと田圃や畑の多いイメージが強いのですが、最近では駐車場にされたりして減ってしまっています。有馬郵便局の近くに土地の改良を記念した大きな石碑が立っています。海老名町有馬地区と彫ってあったので、改良は紹介の土地条件図が描かれる少し前でしょう。
村名の河内は上と中だけで、下は本郷村の小字でした。今は使われていないみたいですが。恩馬郷の本郷なのでしょうね。

【1】誤字訂正(13:33)
[60207] 2007年 7月 21日(土)22:39:03スピカ さん
群青
海老名
[59916]Issieさん
河内:かはうち → かふち → かうち → こうち
…であると思われます。途中で「かはち(カワチ)」や「かっち」になってしまうのもよくある例です。ここで濁っているのは,いわゆる「連濁」によるものですね。
1.連続母音を避けて「kahauti」→「kahuti」(aの音が抜ける)
2.表音一致「kahuti」→「kauti」
3.「かう」→「こー」
ってところですかね。
付けられた当時の相模川の様子というか、洪水の被害があった地名…。


鎌倉
[60113]桜トンネルさん
[57510](EMMさん)の書きこみの「谷戸コレクション」のところをよ~く見てみると・・・??(これまた編集長でもないのにでしゃばってすみません・・・。)
ぐはっ!
[60116]みかちゅうさん
名乗りを上げたちゃっきーさんですが、2年以上登場なさっていないようです。本人意思の確認を取りようがありませんが、(中略)スピカさんが編集するのでいいのではないでしょうか。
とりあえずEMMさんの判断を待ちます。

横浜
[60116]みかちゅうさん
とりあえず気になるのが「いくつ見つければ完全制覇なのか」ということですが、これは集配局に問い合わせれば教えていただけるのでしょうか。とりあえずポストの番号から一応の結論は出していますが、真相はいかに? で、一応出した結論からすると未発見のポストは10か所。うち3つは郵便局併設なので実質的には7つということでしょうか。ここまで来たなら取集車の後をつけるのが早そうですが、自転車で追っかけるのは無理そうですし…。取集回数が減らされたのも追っかけるチャンスが減るので痛いです。
教えてくれなさそうです。第一、コールセンターで電話の応対をしているおばちゃん部隊がグダグダですから、知らないでしょうね(笑)。ローソンにも簡易なポストが設置されていますが、それには通し番号はないんですか?通し番号が△-○○ってのは△区(コース)の○○番ポストの意味ですかね?あえて場所は伏せます(区が分かるとまずいかも知れないので)がコインロッカーのポストもありますね。
市大病院内の簡易局も忘れていませんよね?
大丈夫です!5局の内4局は疲れたり時間切れが心配な時に東急の駅の近くの局を残したので、一日乗車券で片づけます。


今日はオキャ(オープンキャンパス)に行ってきました。武蔵野(市じゃなくて)のどこかなのですが、名前通り平地でチャリ向きでした。是非受かって、住みたいものです(局巡りの為?)。いつの間にか中央線の下り線の三鷹-小金井が高架になっていて、景色が良かったです。
[60126] 2007年 7月 20日(金)12:59:21スピカ さん
十番勝負vol.9
数を合わせていないので乱射です。

問六.南足柄市

県内♪
[60111] 2007年 7月 19日(木)23:40:12【1】スピカ さん
一般国道×「谷」地名(体験版?!)
[60099]N-Hさん
東名高速道路は立派な高速自動車国道ですから、綾瀬市は思いっきり国道が通っていることになるのでは?
そうですね。一般国道だけだとして、思い至りませんでした。makiさんこの辺の線引きはどうなさいますか?


[60098]EMMさん
日本人さん宛ての地名コレクションの作り方を見て、見学させていただきました。[59782]でもちょこっと書いたのですが、いつも投稿ばかりでは厚かましいですし、意外と難しくなさそうなことも分かりました。なので、候補に入っていた「谷戸地名コレクション」をやらせていただけないでしょうか。元谷戸である土地に住んでいて、小学校の時から親しんだ地形名です。キーを打ったり、拡張するのは遅いかも知れませんが途中で投げ出す気はありません。
先走り気味ですが、過去ログで何遍も横浜市から切り離そうとされている鎌倉郡地域の「谷」の付く地名を挙げます。

市区名町名谷名よみ備考
戸塚区矢部町谷戸矢部やとバス停
谷矢部中央不明 〃
下倉田町宮谷不明 〃
小雀町面谷戸やと 〃
港南区野庭町天谷不明バス停名
○永谷町名・駅名・河川名など
芹ヶ谷町名・バス停名など
芹ヶ谷山谷不明バス停名
瀬谷区区名・町名・駅名など
瀬谷町細谷戸やと郵便局名・バス停名・団地名
阿久和西阿久和山谷不明バス停名
阿久和東谷戸阿久和やと 〃
泉区和泉町谷戸入口やとバス停・交差点
池の谷地名
岡津町領家谷不明バス停名・交差点名
白百合金堀谷不明バス停名
中田東谷矢部入口不明 〃
栄区田谷町町名・バス停(田谷)名・橋名・洞窟名
長沼町奈光谷不明バス停名
飯島町殿谷不明バス停名
下坂谷不明バス停名
小菅ヶ谷町名・バス停名
西谷戸やとバス停名
鍛冶ヶ谷町名・バス停名・団地名
長倉町八軒谷戸やとバス停名・交差点名
鎌倉市関谷町名・IC名など
玉縄玉縄谷不明バス停名
小袋谷町名・河川名など
扇ガ谷やつ町名
山ノ内・扇ガ谷亀ヶ谷坂切通不明切り通し名
二階堂杉ヶ谷不明小字
二階堂西ヶ谷不明小字
十二所和泉ヶ谷不明小字
十二所明石谷不明小字
材木座弁ガ谷不明市営住宅名
長谷長谷大谷戸やとバス停名・交差点名
稲村ガ崎姥ヶ谷不明バス停名
手広西ヶ谷不明 〃
西鎌倉諏訪ヶ谷不明 〃
EMMさん、いかがでしょうか?

【1】大事な大事な凡例(図の1行目)を追加。
[60090] 2007年 7月 19日(木)16:19:14スピカ さん
Re:国道が通っていない市
[60089]makiさん
神奈川県 19市中1市
綾瀬市と南足柄市が通ってなかったと記憶しています。だから2市では?
今確認できないのですが。
[60083] 2007年 7月 19日(木)11:38:37スピカ さん
ごった煮レス×横浜市残り5局
中越沖地震で被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。
18年間で震度3までの地震しか経験していない僕は幸せなんだと思います。

○郵政
[59773]みかちゅうさん
小中学校の夏休みには自由課題が出ますが、郵政公社も今年限りというのを記念してテーマを郵便とするのはどうでしょうか。貯金は発表するのに向きませんが、風景印なら市区内の地図に消印を貼り付けて絵柄の説明をすれば一丁上がりです。。都市部なら20か所も回れば立派な作品になるでしょう。で、もう一歩地道な作業をしてみたいというかたにお勧めが郵便ポスト分布地図の作成。
「貯金箱コンクール」だか何だかは郵政公社でしたね。小1の時に他にテーマが思いつかなかったので、作りましたよ貯金箱。
ポストの分布図は面白そうですね。横浜市は海沿いの区でも坂が多いので骨が折れるか、筋肉痛になりそうです。ところで、「区内全域が1枚で載っている地図」とは横浜市の区民生活マップですか?区ごとに体裁が違うのでキレイに並べられないのが残念ですが、18区とも集めました。文京区や名古屋の熱田区で聞いたところそのような地図は無いようで。 調査頑張ってください。発表待ってます。

○山
[59774]みやこ♂さん
おかげさまで「山と高原地図№28(丹沢)」から,今まで見逃していた「神ノ川乗越」「金山谷乗越」「東沢乗越」「ブナ沢乗越」もあわせて追集いたしました。
なお「岳・森・峰」などの「山を表す接尾語」について,わたくし過去にまとめたことがあります([30549][30632])。今読み返してみても決して上手とは言えませんが,少しでも参考になれば幸いです。
まだそんなにありましたか。接尾語が1つではないのが好きです。なんでも一括りにすることはないんですね。

○人こう悔
[60020]白桃さん
このようなデータや統計書は、ズバリあるところにはありますが、ご自分が手計算でやることに意義があるのです。ただ、このようなことに青春の貴重なときを費やしたことを将来、後悔されないよう切に願う次第であります。
ネットで何でも分ってしまう時代だからこそ、あえて面倒だと思われることに手を出したくなってしまうのです。これからも郷土の研究でいきたいと考えています。僕の住む街は今年で20周年だそうで、街に関した本だか冊子だかを作っているそうです。今は無理ですが、10年後、20年後編集に協力できたらそれ以上のことはありません。子供のころ田圃が残っていたことも、ひな壇の草むらで遊んだ事も伝えられるのはその時代を生きた人だからこそです。
話が逸れましたが、ポジティブにどっちを選んでも後悔の道が待っているのではないかと最近では思います。やるのも後悔、しないのも後悔。言ってしまった言葉も、離してしまったあの子も後悔もありますが、言わなくても離さなくても、悔いていたでしょう。いつか、その後悔も笑い飛ばせたら素敵です。

これも余計なことですが、1920年の横須賀市人口が白桃の計算と1名あわないですね。
ギョギョッ!!
横須賀市89,979
田浦町20,180
浦賀町20,372
久里浜村3,842
衣笠村4,098
北下浦村3,794
長井村4,798
武山村2,277
西浦村5,009
154,349
でした。しっかし、この時代の国勢調査の表は見にくいですね。字にクセがあって。旧字体は中学時代に読めるようにしたので問題ないのですが。

○18きっぷ
シーズンごとに買っていましたが、5日も旅できるか分らないので今夏は保留です。県内で足固めをしようかな。金券ショップで何回分か買えたら何処か行きたいです。関東のJRは千葉県以外全部乗ったことがあるので、行くなら千葉かな。

○局巡り
昨日は13時に帰らねばならなかったので、横浜市南部の未訪問局と訪問済みで風景印がある局を回りました。8時過ぎに家を出て、戸塚へ。相変わらずの渋滞。原付が邪魔で結構時間が掛かりました。栄区内の交差点で道を間違え、大船局で風景印をもらい横浜笠間局で貯金しました。栄区を完訪。鎌倉郡も完訪です。笠間にある複合6差路で道を間違えそうになりつつも、環状4号に入ります。緩い坂道を登って行きます。国境の峠とでも言いましょうか。川は細く道は狭く森は深く坂はきつくなっていきましたが、なんとか押さずに漕ぎ切り、「相武隧道」に到達。緩い下りの長い隧道を、大型車に蹴散らかされながら抜けると、美しい金沢の街が…見える事はなく横横道路の朝比奈ICです。文明の利器を見ながら釜利谷西局で久良岐郡・金沢区最後の貯金とコアラの図柄の風景印をもらい、金沢→磯子→南→保土ヶ谷のルートで帰還しました。
(貯金2局…横浜市残り5局、風景印7局)
[60005] 2007年 7月 17日(火)22:58:12スピカ さん
祝☆60000書込  神奈川県の人口推移
60000書き込みおめでとうございます。キリ番ならぬギリ番狙いだったのですが、テレビ観てる間に過ぎてしまいました。

国勢調査からの調べモン第二弾です。
今回は国勢調査から現在の市町村から、1920年当時の人口を調べてみました。当時の市町村のデータを足したのですが、分割編入の場合は何も考えずに2市町村に、旧村の人口の半分ずつを足しています。それだけでは寂しかったので、昭和の大合併直後の1960年のデータも載せています。1960年以降神奈川では、橘町の小田原市編入と西秦野町の秦野市編入、平成の大合併の1つであります、津久井4町の相模原市編入があっただけなので割と簡単に計算できました。

神奈川県市町村別人口の推移
市町村名 1920年 1960年 2005年  ☆
横浜市579,3661,375,7103,579,1336.2
横須賀市154,249287,309426,1622.8
川崎市85,076632,9751,327,00915.6
平塚市45,152108,279259,0175.7
鎌倉市29,69298,617171,1225.8
藤沢市35,442124,601395,99711.2
小田原市70,408131,366198,7222.8
茅ヶ崎市20,13068,054228,43011.3
逗子市9,15239,57158,0256.3
相模原市58,103137,114701,56812.1
 旧相模原27,016101,655628,63823.3
 旧津久井31,08735,45972,9302.3
三浦市20,78039,81149,8692.4
秦野市30,71851,285168,3175.5
厚木市28,78646,239222,3497.7
大和市7,19840,975221,21830.7
伊勢原市18,55326,984100,5735.4
座間市5,64715,402128,18222.7
海老名市8,89117,938123,70813.8
南足柄市10,37619,66344,1304.3
綾瀬市5,7598,30481,75814.2
大磯町12,98422,27832,5982.5
箱根町8,37920,97214,2001.7
松田町5,48310,38912,3842.6
葉山町7,55815,76231,5324.2
湯河原町7,70619,74327,4313.6
真鶴町5,0979,1418,7141.7
山北町12,79015,83912,6661.0
二宮町7,05513,60730,2634.7
愛川町10,23813,74142,0354.1
寒川町5,36411,56447,4618.8
開成町3,5044,78115,1274.3
大井町5,6686,45917,5273.1
中井町5,3215,80810,1661.9
清川村2,7612,8953,5071.3
神奈川県1,323,3903,443,1768,790,9006,6
☆印…1920年の人口を1とした時の2005年の人口。小数第二位を四捨五入。

山北町の人口が減っていますが、分割編入の計算上のもので、実際は微増と考えています。大和市の人口増が恐ろしいです。


前回、町村別に横浜市の人口を振り分けるのはかなり苦労しましたが、今回はだいぶマシでした。計算はしっかりやったので間違ってはいない筈ですが、1920年の各市町村の人口を足しても県全体の合計とは合いません(分割編入の計算手法から)。


〈雑感〉
・神奈川県で一度も合併を経験していないのは綾瀬市、葉山町、二宮町、寒川町です。
・逗子市と座間市は戦時中に横須賀市・相模原町(当時)とそれぞれ合併していました。横須賀地区とそれほど深いかかわりがあったのか疑問に思う逗子市ですが、池子にある弾薬庫辺りが関係しているのでしょうか?
・複数の郡に掛からないのは横須賀市、平塚市、鎌倉市、茅ヶ崎市、逗子市、三浦市、大和市、伊勢原市、海老名市、座間市、南足柄市、綾瀬市とすべての町村です。
・南足柄市は市制から一度も人口5万人を超えたことがありません。三浦市は長いこと5万人以下で、90年ごろ一度大台に乗りましたが、現在は5万人を割っています。
[59992] 2007年 7月 17日(火)21:07:04スピカ さん
十番勝負
結局、県内の国勢調査をまとめて終わる火曜日。

問八.座間市…

勉強もちゃんとしてます。
[59957] 2007年 7月 17日(火)07:31:05スピカ さん
十番勝負vol.6
vol.5は欠番です。

問九.三浦市

今日こそは十番勝負に精を出します。
[59953] 2007年 7月 17日(火)06:32:54スピカ さん
十番勝負
おはようございます。採点時間に起きてしまいした。

問四.酒田市

火曜日は晴れることを忘れてしまったのか?
[59932] 2007年 7月 17日(火)00:17:53スピカ さん
十番勝負vol.5
分らないので今更ながら、過去問をチェックしてます。

問十.綾瀬市?
?解ばかりです。
[59917] 2007年 7月 16日(月)23:01:00スピカ さん
十番勝負vol.4
道路地図全国分欲しいな。

問三.川崎市?
明日は火曜日。
[59900] 2007年 7月 16日(月)21:24:03スピカ さん
十番勝負vol.3 訂正
suikoteiさんに先を越されてしまったので、

問二.東久留米市
[59899] 2007年 7月 16日(月)21:20:25スピカ さん
十番勝負vol.3
小出しではありません。等身大です。

問二.武蔵村山市
三多摩も神奈川の内?
[59894] 2007年 7月 16日(月)20:34:54スピカ さん
十番勝負vol.2
問四.須賀川市

神奈川で統一する目論見が外れました。
[59891] 2007年 7月 16日(月)20:22:17スピカ さん
十番勝負
あまりにもヒマだったので勤務中、局内を徘徊していたスピカです。
塾→勤務で今帰ってきました。

問九.藤沢市? 直感です。
[59782] 2007年 7月 16日(月)00:10:18【1】スピカ さん
台風一家の暑い夜
明日は10時ジャストから塾だった事を思い出したスピカです。

今日は勤務中ヒマだったのでこんな地名を集めてみました。多分、言語に関するものです。元の感じの読みが転訛したとか、読み方に漢字を当てたとかの配慮はしていません。また、弥生や百合のような物も入れていません。
『神奈川の母音連続忌避地名』
地名読み本来の読み?忌避備考
中区・三浦市尾上町おのえおのうえu音
戸塚区上品濃・品濃町しなのしなのうu音
小田原市飯泉いいずみいいいずみi音
三浦市晴海町はるみはるるうみ?u音「海」を「み」と読むケースは沢山ありそう。
三浦市初声町○○はつせはつせいi音旧村名

『神奈川の音抜け地名』
地名読み本来の読み?抜け備考
神奈川かながわかみながわorかんながわnもしくはmi音訓-音-訓
旭区万騎が原まきがはらまんきがはらn音
戸塚区上柏尾町かみかしおかみかしわおwa音
神奈川区沢渡さわたりさわわたり連続wa
三浦市三崎町小網代こあじろこあみしろmi音
大和市草柳などそうやぎそうやなぎna音重箱読み
藤沢市大鋸だいぎりだいのこぎり?noko音
厚木市松枝まつえまつえだ下略
相模原市松ヶ枝町まつがえまつがえだ下略

『神奈川の変な読み方地名』
地名読み備考
横須賀市逸見などへみ「逸」はいつと読む
寒川町小動こゆるぎ
松田町寄やどりぎ寄生木ならやどりぎと読む
海老名市上・中河内ごうちか→こー→こう→ごう か?
二宮町川匂かわわ
小田原市酒匂さかわ河川名も
藤沢市大庭おおば「庭」を「ば」と読むケースは沢山ありそう。

もしかしなくても見落としがあると思います。郵便番号簿見ながらブツブツ言ってただけですから。



地名コレクション編集長EMMさん>いつも追加を言うばかりでは申し訳ないので、何かコレクションを持ちましょうか?と言っても、PC初心者(5ヶ月)なので出来るか不安です。


【1】調べる動機になったのに忘れていた「初声」と意外にも「ば」の読みを持たない「庭」が入った「大庭」の2つを追加
[59770] 2007年 7月 14日(土)22:12:13スピカ さん
色々×夏休みの宿題レス
山崎の話が出ていますが、今夏が天王山な気がする受験生・スピカです。


東亜化学
[59737] ぺとぺとさん―七差路の件ありがとうございました。
[59724] みかちゅうさん
[59744] suikoteiさん
中央図書館で色々調べてみたのですが、よく分りませんでした。「鶴見区」だったり、産業だったり郷土資料のコーナーを随分探し回ったのですが。多分、検索の仕方が悪いな。しかしながら調査は継続して行います。


交通由来地名&海岸
[59751]星野彼方さん
本当は一気に出せたら良かったのですが、小出しになっていてすみません。1月くらいしたら大放出祭をやりますので、それまで貯めておきます。すみませんついでに[59657]の新子安もご検討願います。
藤沢市の海岸沿いにある地名はすべて○○海岸。なにかあるのか?
藤沢は全部ですね。西に向かうと、片瀬海岸、鵠沼海岸、辻堂東海岸、辻堂西海岸、(茅ヶ崎市)汐見台、浜須賀、白浜町、菱沼海岸、東海岸南、中海岸、南湖、柳島海岸と「さんずい」の付く漢字を使った地名が続きます。言わせてもらうと「東海岸」「西海岸」はアメリカを思わせる言葉で、今流行りのあの言葉を言いたくなりますね。しかも、「東海岸南」とはひどすぎです。


さて、世間の学生の皆様は知らない間に夏休みですよ。夏休みと言えば宿題(…か?)です。去年なんか、夏休み前に宿題を全部終わらせるという愚行をした割に、夏休み後学校をフケるという愚行を重ねました。それはいいとして、「自由研究」みたいのがありましたよね、小学校の時。と、いう事で「自由研究」したこと(勿論地理ネタ)をたまに提出します。
今回、1回目は夏と言えばサザン(オールスターズ)。サザンの歌詞に出てくる神奈川の地名の高頻出ランキングを作成いたしました。
1位「江ノ島」6曲『勝手にシンドバット』『夏をあきらめて』『HOTEL PACIFIC』など
2位「湘南」5曲『勝手にシンドバット』『BYE BYE MY LOVE』など
 「茅ヶ崎」『勝手にシンドバット』『雨上がりにもう一度キスをして』など
4位「横浜」3曲 
5位「鎌倉」2曲『鎌倉物語』など
 「エボシ岩」『チャコの海岸物語』『希望の轍』
こんな感じでした。200の歌詞を読むのは辛いというより無性に恥ずかしかったです。エボシ岩というのは茅ヶ崎沖にある「姥島」という岩の通称です。一曲にだけ登場するのは「山手」「中華街」「大黒埠頭」「横須賀」「稲村ガ崎」です。ちなみに施設名は分らない所や暗示もあるので抜かしてあります。
趣旨のよくわからない1回目でした。次回はもっと地理濃度高めで行けたら…。


PS.「レス」と「スレ」の明確な違いを誰か教えてください!
[59731] 2007年 7月 11日(水)18:52:55スピカ さん
阪流スター
意味深な地下河道(ちかどう)
[59711]たもっちさん
あの川が府境なんですね!

大東町
[59718]ぺとぺとさん
東亜化学みつかりました!出典通り「東亜科学」で検索したら出なかったので。
ところで、この由来は「横浜の町名」(横浜市市民局編集)でお調べになられたのでしょうか。
そうです。それを熟読して町名を村別に振い分ける時にめぼしい地名を書き写しています。だから、大した労はないです。ただ、この本、“読む”には説明がくどかったり、歴史的地名の由来が1説しか書かれてなかったりちょっと使いにくいところもあります。施設や建物は超成長期にため込んだ知識や親から聞いた話から来ていたりもします。市外の地名は色々見て調べていますが、県外の知識は「市区名」が限界くらい疎いです。
[59724]みかちゅうさん
横浜市内の企業の移り変わりなら横浜市立中央図書館で地図を見ればわかるでしょう。住宅地図も70年代からそろっているのでいろいろ使い道はあると思います。
「東亜化学」は結構最近まで、その地にあったのですね。
中央図書館は国勢調査のデータも膨大ですし、楽しいので近々また行ってきます。あれだけ蔵書があると検索機能をもってしても目的の本を探すのも一苦労です。
大東町って“阪流”地名ですね。


塩水
[59722]EMMさん
収録対象となるかどうか、のポイントは「塩水」の部分ではなく、「川」の部分になります。
なるほど。いわば単位の部分の面白みですね。勘違いしていました。


今年の秋から港北区太尾(ふとお)町に順次住居表示を実施して3年間で「大倉山一丁目~七丁目」に置き換えるそうです。市内では最近でも「阿久和南」「長津田みなみ台」「羽沢南」などが誕生して既存の町名を生かした住居表示が施されていますが、「太尾町」は消滅してしまうそうです。「大倉山」が有名だというのは分かるのですが、洗いざらい消し去ってしまうのは残念ですし、事実住民の中には残したいと思っている人も多いようです。
市が実施したアンケートの結果
太尾△丁目1,20830.1%
大倉山△丁目2,59264.6%
その他2145,3%

この「太尾町」のように消してしまう例もあるのですが、逆に同名回避のために元の地名に手を加えることもあります。
横浜市編入時に同名を避けた町名
□太田町(中区)―南太田(南区)
□浜町(鶴見区)―中浜町(磯子区)
□吉田町(中区)―新吉田(港北区)
□本郷町(中区)―東本郷町(緑区)
□石川町(中区)―元石川町(青葉区)
□山田町(中区)―北山田町・東山田町・南山田町(都筑区)
□上野町(中区)―上郷町(栄区/←上之町)
左側の町名は本郷町・石川町・上野町を除いては人の名前などから来ていて、右側が歴史的地名を改称してしまったのは少々残念です(無くならなくてよかった)。
ちなみに…横浜市編入時に同名を使った町名
□吉田町(中区)―吉田町(戸塚区)
□末広町(中区)―末広町(鶴見区)

もうひとつ気になったのが「上○○」「下○○」のうち、後者の「下」を省くケースが多いのは何故でしょう。大岡、白根、星川などです。
[59706] 2007年 7月 10日(火)15:12:33スピカ さん
山は難しい
天気が悪いので、3週連続で大型局巡り企画はお休みです。

□地名コレクション―反応
[59675]今川焼さん
よく勘違いするスピカです。
よく勘違いされるのですが、「数字地形名コレクション」は、一応「十一から百」までの数字がついた地形名だけを対象にしています。
すみません!確かに多いですね。下記のを調べるとかなり出てきました。しかも、こんな有名どころを入れ忘れる筈はないですね。失礼しました。


[59681]まかいのさん
採用ありがとうございます。黄金町と白金町については[59187]にちょっと書きこんであります。普通の“金”が入る地名は多いでしょうから、編集頑張ってください。


[59692]KKさん
青葉区の緑山ですが、県境を挟んだ町田市「三輪緑山」も同様の由来ではないでしょうか。


[59698]笠津前浜さん
コレクションに反映しました。鍛冶氏の職業は鍛冶であった、ということでよろしいでしょうか。
本当に申し訳ないのですが、「鍛冶氏」は「鍛冶師」の誤変換です。「~市」も「~氏」に変換されてしまう事が多く、注意していたのですが確認を怠っていました。



□地名コレクション―新規(断りがないところ以外は神奈川県です。今後も神奈川県は省略するのでお願いします。)
なお、昭文社の分県地図を舐めるように見て探しました。いくら地図が好きでも舐めたりはしません。
みやこ♂さん 
■「七差路」コレクション
6差路かもしれません。角度が惜しい所です。
小田原市(豊川地区)桑原

■「乗越」コレクション
中ノ沢乗越(山北町)


星野彼方さん 
■「交通由来町名」コレクション
検討の余地があります。
藤沢市鵠沼海岸(小田急江ノ島線)
1886年 鵠沼海岸海水浴場が開設
1929年 小田急江ノ島(片瀬)線「鵠沼海岸駅」開設
1964年 藤沢市鵠沼海岸を新設


トミさん 
■「○本○」コレクション
○相模原市相模湖町寸沢嵐 一本杉(山名)
○以下はかなり謎なのですが、どうでしょう。由来や此処に何があったのかご存知の方がいましたら教えてください。
二宮町沼代 六本松跡


EMMさん
■「頭」コレクション
■「丸」コレクション
■「峰・峯・嶺」コレクション
「頭」コレクションは丹沢がまだと言う事で既出以外で載ってるのを全部書こうかと思ったのですが、
丹沢山系や谷川岳山系など、各地にウオッちずやYahoo!地図に記載されていない「○○頭」がまだ多数あるようです。
そういったものも資料を探して拾っていこうと考えています。
ということで、楽しみを奪ってはいけないと思い、丹沢以外の「頭」と「丸」「峰」です。探してるうちにやたらと楽しくなりました。

山名標高所在地備考
子孫山ノ頭542相模原市相模湖町
イタドリノ沢ノ頭505 〃
大丸1386秦野市/山北町既出
小丸1341 〃上記のすぐそば 
水晶沢ノ丸1278山北町/山梨県道志村 
熊笹ノ峰1523山北町/相模原市津久井町
永峰568相模原市津久井町

山北町の東部と相模湖町の北部が地図から切れてしまっているので、そこは詳細な情報を得られませんでした。それ以外は1/25,000ないし1/50,000なので、網羅できました。
このほかにも「尾」「台」「平」「天」「塔」「洞」「馬場」「高」「大日」「音」などが付く山もあります。「小笄」(津久井/山北)なんか間が切れる言葉なのか否かも分りません。山に詳しい方、解説して下さい!

■「希少地名 (一般)」コレクション
清川村 塩水川(相模川の支流の中津川の上流部の川の1つ)
川なのに塩水ってのが面白いと思います。塩=アルカリ?気に入っていただければ…。

■「鼻」コレクション
弁天ノ鼻 芦ノ湖 恩賜箱根公園
塔ノ鼻   〃   〃
小杉鼻   〃  西岸 元箱根


笠津前浜さん 
■「職業由来町名」コレクション
たびたびすみません。
大和市代官
…由来は分りません。大和市(渋谷地区)福田の小字「代官庭」からきているのだと思います。代官が与えられた土地の意味ですかね…。

SANUKI-Impactさん
■「湾」コレクション
■「浦」コレクション
間口湾 三浦市南下浦町松輪字間口
漆山湾 横須賀市長井
新宿湾  〃
袖ヶ浦 二宮町
番場浦 真鶴町
袖ヶ浦 参考までに。横浜市神奈川区~西区 現在は埋め立てによって消滅。新田間川~(河道消滅)~新田間川~帷子川~石崎川~桜木川(地下鉄建設で消滅・新横浜通)。「袖ヶ浦」が東京湾の別称や東京湾各地で使われいることを考えると…。[6697] [49511]Issieさんの記事も参照。


牛山牛太郎さん
■「海岸」コレクション
北下浦海岸 横須賀市北下浦地区



気になる地名を一つ
藤沢市(御所見地区)獺郷…「獺」はカワウソの意味だそうです。何故、相模の原っぱにカワウソなんでしょう?


――――――――――
[59646] Issieさん
…でも,確かに今では「チェリオ」は,「今は昔」ではあるようです。
「チェリオ」は今は安い自販機を展開してますね。500mlで100円ってのは自販機としては破格ですね。


[59686][59691]リトルさん
登録おめでとうございます。
サントリーのある山崎ですが、3年ほど前に行った時に駅の大阪側に意味深な地下道がありました。JRをくぐる一見暗渠なのですが、半分が歩道になっていて行き来出来るようになっています。気になるのが高さで、当時中3だった僕も首を曲げないと頭がぶつかるほどの低さで、気になるスポットの1つです。暗渠の水はやっぱりキレイでした。
[59664] 2007年 7月 8日(日)08:40:30スピカ さん
稲村じゃ~ん
地名コレクション関係(特に注がなければ神奈川県)
まかいのさん 「金銀銅」コレクション
黄金町1丁目・2丁目(横浜市中区)

白金町1丁目・2丁目(横浜市南区)…京急黄金町駅がある。


SANUKI-Impactさん 「湾」コレクション
平潟湾(横浜市金沢区)…「湾」コレクションでは横須賀市になってますが金沢区です。


たもっちさん 「字名の“村”」コレクション
茅ヶ崎市本村の由来ですが、茅ヶ崎村大字茅ヶ崎の小字「本村田」です。


ぺとぺとさん  「四季」コレクション
横浜市緑区の四季の森公園
横浜市旭区東希望が丘春ノ木神明社…希望が丘が新設されるまでは、大字二俣川の小字でした。
峠や公園は入ってますが、公園や寺社はどうなんでしょう?
秦野市の春岳山、春岳沢、春岳林道、春嶽水源(水道施設?)、春陽橋…大山のすぐ西側なのですが、分県地図にしか載ってないのでボツですね。


今川焼さん  「数字地形名」コレクション
三峰山(秦野市)
三峰山(埼玉県秩父市)…有名どころですが、地図上に▲三峰山はありませんでした。
七里ガ浜(鎌倉市)…稲村ガ崎と江の島の間の事を言います。


むじながいりさん 「狸・狢」コレクション
横浜市戸塚区名瀬町狢谷(もじなやと)…名瀬川(境川の支流の柏尾川の支流の阿久和川の支流)の上流部の谷戸の東側。大正11年の地形図に出てます。今は使ってなさそうですが、報告までに。


人口データ
[59663]白桃さん
>金沢村 5,332
となっておりますが、私の方は5,232となっております。どうでしょうか?
打ちミスでした。白桃さんの5,232人が正しいです。僕の1935年の調査(当時金沢町)から追った数もそのようになっているので、確かに5,232人です。
確認してみたら、大綱村も4,758人になっていましたが正しくは4,782人でした。どちらも、人工比較の数値も併せて訂正しました。
いくらデータが正しくても打ち込む人間の間が抜けてるとこうなるので、以後は気を付けます。白桃さん、ありがとうございました。
[59657] 2007年 7月 7日(土)22:58:33【2】スピカ さん
☆書き込み50件&過去ログ10000件読破☆ 横浜賛美
早いもので落書き帳への書き込みが50件になりました。また、過去ログも読み進めており、先日10,000件を突破しました。

そこで、というわけではないですが、横浜市の編入前の町村について調べてみました。

〈内容〉1920年当時の横浜市と横浜市編入前の町村の人口と、現在の同じエリアの人口を比較してみるという極めてしんどいデータを作る。

〈方法〉1.1920年の国勢調査のデータを手に入れる。→横浜中央図書館でゲット。
    2.現在の町名ごとの人口データを手に入れる。→市のHPからゲット。
    3.町名の変遷が分かる資料を用意。→『横浜の町名』
    4.2と3を用いて、現在の町名を当時の市町村名に整理する。→骨折。
    5.市町村ごとに当時の市町村域の現在の人口を割り出す。→ひたすら計算。
    6.以下のようにまとめてみました。

〈表の見方〉
町村名…当時の市町村名を表す。当時は1市2町29村に分かれていました。
1920年…1920年当時の人口を表す。大正9年の国勢調査によるものです。
2007年…2007年の人口を表す。4月31日のデータ、「住民基本台帳・外国人登録原票」によるもので、横浜市統計ポータルサイトによりました。
*…1920年の人口を100とした時の現在の人口です。小数第一位を四捨五入しています。
現在の区名…現在市町村が属している区の名前です。
編入…横浜市への編入時期。下記参照。
   第一次市域拡張…1901年久良岐郡戸太町、中村、根岸村、橘樹郡神奈川町、子安村子安
   第二次市域拡張…1911年
   第三次市域拡張…1927年
   第四次市域拡張…1936年
   第五次市域拡張…1937年
   第六次市域拡張…1938年
※区画整理等による町村界の変更はメインの町に集計していますが、判断がつかない神奈川区松見町、青葉区桜台、たちばな台、さつきが丘、すすき野、すみよし台は人口を半分ずつ2村に振り分けました。
また、よりデータを忠実にするため、当時は無かった埋立地(西区みなとみらい、金沢区並木など)の人口は2007年の人口には入っていません。

〈結果〉
横浜市(中区、磯子区の一部、神奈川区の一部、西区、南区の一部、保土ヶ谷区の一部)
市名1920年(人)2007年(人)
横浜市422,938421,397100

久良岐郡(磯子区、南区の一部※、金沢区、港南区の一部)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
屏風浦村2,658112,6384238磯子区第二次・第三次
大岡川村2,621163,2086226南区・港南区第二次
日下村3,912138,2563534磯子区・港南区第三次
金沢村5,232105,4822016金沢区第四次
六浦荘村4,21983,4941979金沢区第四次
※南区は全域が久良岐郡ですが、1920年当時一部が既に横浜市に編入されていました。

橘樹郡(神奈川区、鶴見区、港北区の一部、保土ヶ谷区の一部)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
保土ヶ谷町21,431144,664675保土ヶ谷区第三次(一部は一次・二次)
城郷村5,294108,4012047神奈川区・港北区第三次
大綱村4,782169,9823555港北区・神奈川区第三次
旭村3,971117,7412965鶴見区・神奈川区・港北区第三次
生見尾村15,22590,198592鶴見区第三次
町田村16,94993,746553鶴見区第三次
日吉村※3,76967,476港北区・川崎市第五次
※日吉村は川崎市のデータが取れないので、比較は無し。

都筑郡(保土ヶ谷区の一部、港北区の一部、旭区、緑区、青葉区、都筑区)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
都田村5,02260,6741208都筑区第六次
新田村3,53757,6681630港北区・都筑区第六次
中川村3,285106,3953238都筑区第六次
山内村3,060125,4944101青葉区・都筑区第六次
中里村4,369122,1082795青葉区・緑区第六次
田奈村3,958120,3283040緑区・青葉区第六次
新治村4,446139,9133147緑区・保土ヶ谷区第六次
都岡村3,996127,3373187旭区第六次
二俣川村3,828121,5473175旭区・保土ヶ谷区第六次
西谷村2,67136,6021370保土ヶ谷区・旭区第六次

鎌倉郡(戸塚区、瀬谷区、港南区の一部、泉区、栄区)
町村名1920年(人)2007年(人)現在の区名編入
戸塚町4,28971,7501673戸塚区第六次
中川村3,915127,2153249戸塚区・泉区・瀬谷区第六次
川上村2,67980,9353021戸塚区第六次
永野村1,23594,3127636港南区第六次
豊田村2,27250,9902244戸塚区・栄区第六次
本郷村3,106102,7373307栄区第六次
大正村2,95466,7642260戸塚区第六次
中和田村5,72599,1011731泉区第六次
瀬谷村3,90390,9682331瀬谷区第六次

※都筑郡・橘樹郡から川崎市になった部分及び鎌倉郡から鎌倉市・藤沢市になった部分のデータは載せていません。

〈感想〉郊外の人口の伸びには凄まじいものがあって、永野村は76倍になっているのには驚きました。当時の横浜市域の人口は現在とあまり変わりないあたりも興味深いです。



地名コレクション関係 横浜スペシャル
ぺとぺとさん  「企業名由来町名」コレクション
鶴見区大東町(昭和16年~)
「大日本塗料」と「東亜科学」から1文字ずつとった地名です。倒産していたらダメだという事で調べたところ、「大日本塗料」は簡単に見つかりましたが「東亜科学」がどうなったのかが分かりません。昭和26年の横浜市3000分1地形図鶴見(画像を直接貼れません)では、大東町には「大日本塗料」しか見当たらないので不安ですが、一応報告しておきます。
鐘紡は今月からクラシエホールディングスになっております。


笠津前浜さん 「職業由来町名」コレクション
栄区鍛冶ヶ谷町・鍛冶ヶ谷一丁目・二丁目
鎌倉時代に鍛冶氏が居住していたことに由来します。「鍛冶町」の形でなければいけないとは書いてなかったので。


星野彼方さん  「交通由来町名」コレクション
神奈川区新子安一丁目・二丁目
1910年 京浜電気鉄道「新子安駅」開設
1936年 神奈川区子安町字溝下、打越、神之木から「新子安」を新設
1943年 国鉄京浜線「新子安駅」開設 東京急行電鉄品川線「新子安駅」を「京浜新子安」に改称
1966年 神奈川区新子安、入江町、神之木台、子安台の各一部から「新子安一丁目」「新子安二丁目」を新設
新興住宅地ではないですが…。


表作りはかなり大変な作業でしたが、何とか見れるようになりました。くどい説明や不足な説明が多くて、今回に限らずご迷惑をお掛けしていますが、100件200件と、皆様に話題を提供していけるよう頑張っていきたいと思っています。今後ともよろしくお願いします。

【1】少々の加筆で、表を増強。
【2】白桃さんの指摘で表の数値のミスを訂正。その他の数値も手許のデータと照合して合っていることを確認しました。
[59617] 2007年 7月 3日(火)19:48:59【2】スピカ さん
「城」、つながりで修学旅行
[59315]2007 年 6 月 21 日 (木) 12:45:24で淡水魚さんが
先月19日の朝日新聞夕刊に「小京都ベストテン」が載っていました。
と言っていましたが、これは火曜日の夕刊の『火曜トラベル』の「日本一の旅」というモノで、「アスパラクラブ」に会員登録すれば購読者も投票できます。

そして、今回は「城」(近世城郭)がテーマでした。3位までは、
1位 姫路城
2位 大阪城
3位 松本城
でした。僕が行ったことがある城は「姫路城」「大阪城」(以下マイナー、城址)「新府城」「能見城」(どちらも甲州)「名胡桃城」(上州)「河村城」(相州)くらいなので、評論は出来ません。代わりにと言っては難ですが、アーカイブスに「修学旅行で、どこに行きましたか?」もある事ですし、姫路城・大阪城に行った中学の修学旅行の事を、今日は書いてみたいと思います。


1日目―コース別行動
朝5時台の相鉄線で横浜へ、事前に「横浜市内乗車券」(名前は失念。“横浜市内の駅”間がタダで乗れる)をもらっていたので、JR京浜線→JR横浜線と乗り継いで新横浜駅に。張り切りすぎて集合時間よりおそろしく早く着いてしまい駅前広場で長時間雑談して待つハメに…。新幹線の時間ギリギリにホームに上がり、「のぞみ」に半数くらいが乗り込み、僕らはすぐ後の「ひかり」に乗りました。というのも、“コース”が名古屋、奈良、京都、宇治、ミナミ、城、広島など様々なため降りる駅がバラバラなのです。車内では「大富豪」をして過ごし、新大阪から先長いとぼやきながら姫路駅で降りました。貸し切りバスで姫路城の駐車場で紐を引っ張るとあったかくなる駅弁と戦った末、城へ。
不幸にも男だけというコースで、ガイドのおねぇさんを冷やかしつつ行きます。銃を撃つ穴(?)がやけに興味深く、城内も不思議な構造物が沢山あり意外にも知的に見て回れました。特に天守閣からの眺めは絶景で、市街地や播磨灘が見渡せました。
姫路城からはバスで大阪へ。山陽道は単調な景色が続き、皆さんもお休みタイムだったので退屈でしたが、大阪市内に入るとハリが出てきます。名も知らぬ高速を走り、一般道も土地勘がなかったので遠くに来た感じがしました。
大阪城は展示が多く、しかもエレベーターがあるあたり興ざめでしたが、やはり景色は良かったです。人があまりいないところで写真を撮ったり、おみやげを物色するのに時間を使いました。
名神道で宿泊地の京都に向かいます。渋滞がなく予想外に早く到着、別のコースの友達も続々と帰って来て夕食、お風呂でさんざん騒ぎ、東京とは違うテレビ番組を楽しく見させて頂き、斜向かいの公園のカップルを観察したりして寝ました。

2日目―テーマ別行動
事前に決めたコースを回ります。コースは先生方が“検閲”したようですが、僕なんかは「大丈夫だろう」とスルーされたそうな。バスの一日乗車券とPHSを受け取って出発です。PHSは修学旅行実行委で「携帯を持って行っていいか?」が否決された為に配布されました。地下鉄→近鉄で東寺へ、その後も京阪や阪急などに乗って今思えば鉄分濃い目でした。ちなみに昼食はマクドナルドでした(笑。夕方、前日と同じ宿泊先に戻り、同じように過ごしました。

3日目―クラス別行動
バスに乗り込み大原に行きました。三千院とそのお隣に行ったと思うのですが、お隣が思い出せません。人生初の抹茶をいただき、飲まず嫌いだった事が発覚。ものが良かっただけでしょうか。その後で試飲した金粉入りのお茶は体が拒みました。お昼は懐石でしたが、中学生には無理があるのでやめて欲しかったです。
京都駅で1時間も座らされ、「のぞみ」で帰浜しました。

後日談
国語の授業で「修学旅行をテーマにした短歌を詠む」(僕らの感覚では作るですが)というのがあって、それが意思に反して学年便りに載せられました。確か、
姫路城 天守閣から 見下ろせば 町と遥かに 碧き瀬戸海
だったかな。なんで覚えてんだろう…。英語の授業の同様のスピーチは散々でした。3年経って未だに出来ない英語。

かなりの超駄大作となりましたね。アーカイブスに載ってない方々の修学旅行談も聞きたいです。過去ログで「修学旅行」と検索するとかなり引っ掛かりますが、経県値の補足だったり…。

〈次週予告〉来週の『火曜トラベル』は「高原」だそうです。高原もあんまり行ったことはないなぁ。あっ、中2の時に…。と、いう事は…。

【1】最後の1文を追加
【2】さらに追加
[59584] 2007年 7月 2日(月)11:38:32スピカ さん
浜っこ、丘に住む
十番勝負
[59530]日本人さん
私は十番勝負を去年末から見ておりましたが次の十番勝負は
「第十六回2007年夏休み企画」
になるのでしょうか、それとも
「第十六回落書き帳60000番台突破記念」でしょうか、どちらでしょうか
[59536]桜トンネルさん
確かにもうそろそろ、十番勝負の時期が来ましたね。
以前、前回の“過去問”を見たのですが全然解けませんでした。地理レベルは少しは上がったと思うのでなんとか頑張ってみたと思います。


エラーメッセージ
[59515][59549]オーナーグリグリ様
発生しているエラーメッセージは、
「503 Service Temporarily Unavailable」
であると推測しますが(上記以外であれば詳細をお知らせください)、
大差は無いのですが、僕の場合は『これですぐ書き込む』をした時に「503」がなく、「Service Temporarily Unavailable」と出る時があります。一応の報告です。
それと、「書込ランキング」が文字化けすることがあります。


学校由来地名
[59523]MasAka さん
[59535]ぺとぺとさん
[59567]hmt さん
川崎市宮前区の「宮崎小学校」(地名:宮崎)はいかがでしょう?
川崎市に編入される前の橘樹郡宮前(みやざき)村には「宮前小学校」がありましたが、川崎市宮前(みやまえ)に「宮前小学校」があったため、音を採って「宮崎小学校」に改名しました。

昭和26年に馬絹のうち接収解除となった地区が小学校名を採って「宮崎」となりました。その後、東急田園都市線が開通し「宮崎台」駅が開設されます。昭和57年に高津区から分区した区は字を採って「宮前(みやまえ)区」と名付けられました。


交通由来地名
[59577]ぺとぺとさん
さて、今回リストアップしていただいた横浜市の事例ですが、いずれも以前に[49410] デスクトップ鉄さんが投稿され、残念ながら不採用になった経緯があります。
[49410]を見て思わず笑ってしまいました。新興住宅地はダメだったんですね。「緑園」は新興住宅地感がかなり出てますが、これがグレーゾーン金利…、いやいやグレーゾーンなわけですね。
ご指摘いただきありがとうございます。南足柄市についても、調べて下さり、ありがとうございました。今度、行ってみようと思います。

[59583]星野彼方さん
すみませんでした。確かに新興住宅地も入れてしまうと膨大になってしまいますね。何か見つけたらまた書き込みます。
[59579] 2007年 7月 1日(日)22:50:10スピカ さん
補・寒川町の市制を考えてみる
[59537] 2007 年 7 月 1 日 (日) 00:13:00  自記事に補足をしていきたいと思います。

まず、市になる要件について検証してみます。
(中略)
4.県の条例で定める都市的要件を満たしていること

神奈川県の条例と照らし合わしてゆきます。
第1号から第7号までに掲げるものについては、そのうち6以上に該当することをもつて足りるものとする。
(1)官署又は県の公署が相当数設けられていること。
○寒川町消防本部
○茅ヶ崎警察署下3交番
○寒川郵便局・2特定郵便局
(2) 学校教育法(昭和22年法律第26号)に規定する高等学校又は中等教育学校を有すること。
○県立寒川高等学校
○中等学校3校
(3) 公立又は私立の図書館、博物館、公会堂、公園等の文化施設を有すること。
○寒川総合図書館・文書館
○町営プール
○寒川総合体育館
  他
(4) 公営又は私営の上水道、下水道、塵芥処理場等の施設を有すること。
○企業庁水道局寒川浄水場
○クリーンセンター(ゴミ処理場)
○美化センター(下水処理場)
尚、平成17年での下水道普及率は90.0%です。県平均は94.5%ですが、寒川町の値は小田原市、秦野市、伊勢原市、三浦市、南足柄市のそれを上回っています。
(5) 軌道、バス、定期船等の交通施設が整備していること。
○JR相模線 南から寒川駅・宮山駅・倉見駅 茅ヶ崎市の香川駅が近い地域もあります。
○神奈川中央交通バス 茅ヶ崎駅から文教大学へ向かうバス(不当間隔/少ない)と同じく茅ヶ崎駅から町内の小谷に向かうバス(日中40分おき)が運転されています。いずれも寒川駅を経由します。
南北に長い町である上、相模線が縦貫しているので町内から概ね2キロ以内で駅へアクセスできます。
○コミュニティーバス 試験運転中(神奈川中央交通に委託)
(6) 相当の規模の銀行、会社、工場等の数が他の市に比しておおむねそん色がないこと。
○寒川駅前に「スルガ銀行」があった筈です。
○日東化工湘南菱東工場、日産工機などの大きな工場があります。
○田端工業団地
(7) 病院、診療所が相当数あること。
○病院・一般診療所が18あります。

第7号までは全て当てはまっていると考えています。

(8) 都市計画事業が施行され、主要幹線街路の舗装等街路施設がある程度整備されていること。
○ある程度というか、充分整備されています。
(9) 住民が相当の担税力を有し、当該普通地方公共団体の財政状況が市として充分であると認められること。

(10) その他市としての発展性があること。
今後の計画等を以て、発展してゆくことが十分考えられます。


贔屓があるかもしれません。でも、僕は寒川町は人口要件さえ満たせば市としても十分やっていけると考えます。あと2500人、がんばれ寒川!


[59537]への追加・編集でも良かったのですが追加文が長くなってしまい、訂正機能の本来の目的を果たせないと考え、新規書き込みした次第です。
[59537]からリンクできるようには訂正します。ちなみに訂正機能を使うのはまだ2度目です。


〈参考文献〉
社団法人 日本下水道協会  http://www.jswa.jp/05_arekore/07_fukyu/index.html
神奈川中央交通HP  http://www.kanachu.co.jp/
湘南地域市町の概況(神奈川県のHP) http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/syonanac/toiawase/kikaku/gaikyou-2.htm 
神奈川県 都市としての要件に関する条例(神奈川県のHP)

〈Special Thanks〉
たもっちさん 『気になる市になる』ありがとうございました。
[59556] 2007年 7月 1日(日)10:23:49スピカ さん
交通由来地名コレクションIN横浜
いくつか調べてみました。(■は検証が必要な所です)
□青葉台一丁目・二丁目(東急田園都市線/青葉区)
駅開業 昭和41年
町新設 昭和42年(緑区恩田町の一部から)

■藤が丘一丁目・二丁目(東急田園都市線/青葉区)
駅開業 昭和41年
町新設 昭和41年(緑区上谷本町、下谷本町、西八朔町、北八朔町、恩田町の各一部から)
昭和四十一年に開通した東急田園都市線の藤が丘の駅名と、ほぼ同時期に決定され

□弥生台(相鉄いずみ野線/泉区)
駅開業 昭和51年
町新設 昭和55年(戸塚区岡津町、新橋町、中田町の各一部から)
※隣の緑園(緑園都市駅)は既出

■港南台一丁目~九丁目(JR根岸線/港南区)
駅開業 昭和48年(国鉄根岸線)
町新設 昭和56年(日野町、磯子区峰町、戸塚区上郷町、中野町の各一部から)
※住宅供給公団が区画整理地の通称として使っていた可能性も有り。上郷町と中野町は現在栄区。国境跨いじゃってますが、区画整理等に該当しますね(そもそも港南区は跨いでいるのだし)。

■本郷台一丁目~五丁目(JR根岸線/栄区)
駅開設 昭和48年(国鉄根岸線)
町新設 平成元年(飯島町、小菅ヶ谷町の各一部から)
※「本郷」は横浜市に編入される前の村の名前。それ以前から地名として使われていた。


〈参考文献〉
□町の名前と開設年について
 『横浜の町名』(横浜市市民局総務部住居表示課) 引用も此処から
□駅の開設年
 Wikipedia


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示