都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
サヌカイトさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[110021]2024年2月10日
サヌカイト
[109896]2024年1月21日
サヌカイト
[109886]2024年1月20日
サヌカイト
[109566]2024年1月1日
サヌカイト
[109413]2023年12月23日
サヌカイト
[109399]2023年12月17日
サヌカイト
[109292]2023年11月18日
サヌカイト
[109173]2023年10月20日
サヌカイト
[108860]2023年10月7日
サヌカイト
[108803]2023年9月24日
サヌカイト
[108751]2023年9月14日
サヌカイト
[108726]2023年9月8日
サヌカイト
[108705]2023年9月2日
サヌカイト
[108664]2023年8月21日
サヌカイト
[108632]2023年8月13日
サヌカイト
[108454]2023年7月31日
サヌカイト
[108389]2023年7月29日
サヌカイト
[108284]2023年7月23日
サヌカイト
[108203]2023年7月18日
サヌカイト
[108134]2023年7月2日
サヌカイト
[108003]2023年6月14日
サヌカイト
[107878]2023年5月30日
サヌカイト
[107797]2023年5月9日
サヌカイト
[107761]2023年4月30日
サヌカイト
[107698]2023年4月23日
サヌカイト
[107640]2023年4月17日
サヌカイト
[107612]2023年4月15日
サヌカイト
[107611]2023年4月15日
サヌカイト
[107610]2023年4月15日
サヌカイト
[107496]2023年4月9日
サヌカイト
[107449]2023年4月8日
サヌカイト
[107216]2023年4月1日
サヌカイト
[107173]2023年3月29日
サヌカイト
[107171]2023年3月29日
サヌカイト
[107170]2023年3月29日
サヌカイト
[107164]2023年3月29日
サヌカイト
[105910]2022年10月3日
サヌカイト
[105478]2022年9月17日
サヌカイト
[105437]2022年9月16日
サヌカイト
[105366]2022年8月30日
サヌカイト
[105348]2022年8月26日
サヌカイト
[105254]2022年8月9日
サヌカイト
[105229]2022年8月4日
サヌカイト
[105173]2022年7月30日
サヌカイト
[104939]2022年7月17日
サヌカイト
[104889]2022年7月1日
サヌカイト
[104827]2022年6月13日
サヌカイト
[104794]2022年6月4日
サヌカイト
[104736]2022年5月20日
サヌカイト
[104495]2022年5月5日
サヌカイト

[110021] 2024年 2月 10日(土)01:20:33【1】訂正年月日
【1】2024年 2月 10日(土)01:36:48
サヌカイト さん
変遷情報エクセルデータ中間報告(1) 10府県における各市町村を構成する施行時の郡及び自治体の数
[110000]グリグリさん
 リリースおめでとうございます。時間がとれずにすぐには反応できませんでしたが、「縦横比が1に近い市町村」という内容には、[105910]を思い出さずにはいられませんでした。その時は単純に経緯度で比較したので、当然ながら距離で比較すれば縦長の部類になっていますが、今回のデータを見てもやはり有意にまとまって…いるはずもなく。緯度の違いにより経度差と距離は比例しないことを考慮しても、結局は惜しくもなかったのだなと改めて思い返していました。

ーーーーーーーーーー
本題、というか上の内容を書くついでになりますが、いま取り組んでいることの紹介です。

 激動の市町村を調べた際に変遷情報のエクセルデータがあったら、と思っていました。そこで1年ほど前からこんな感じに整備しはじめたのですが、しばらく「生」コレに力を入れていたので、放置してしまっていました。その制作も終わった今、気が向いた県から少しずつ進めてやっと下記の10府県が完成したので、中間報告としてそのデータでできる一例を示そうと表題のデータを書き込んでみます。かなり長くて見づらい上に、なんの意味があるのかと言われるとそれまでですがご容赦ください。

データ内容
〇エクセルデータは都道府県市区町村の変遷情報に完全に準拠しています。
〇ただし、一部の境界変更などは、その範囲をこのサイトの詳細情報以外に拠っている(採用対象外のものを含む)場合があります。
〇下記データは現在及び平成の大合併前(1999/3/31)自治体の境域に含まれる郡及び構成する施行時市町村の数をまとめたものです。
〇端的に言うと、[100095]MIさんのデータに近いものになっていると思います。
〇表の横幅の関係上「市制町村制施行時市町村の数」を「1889」と略しています。
〇「郡数」の郡は市制町村制施行当時のもののみです。
〇県の中では、「1889」降順→「郡数」降順→「市町村名」現在の市町村名での五十音順(エクセル順)です。
〇市町村の中では、所属する自治体の多い順に郡を表示しています。
〇一部しか含まれないものも、すべて1と数えています。
〇複数の郡にまたがらないものは別表にまとめてあります。
〇元のエクセルデータ自体に間違いはほぼないと思いますが、下記データの集計にあたってちょっと危うい場面があったのでもしかすると誤り、重複があるかもしれないことを予めお詫びしておきます。

(開く)青森県

(開く)宮城県

(開く)千葉県

(開く)新潟県

(開く)山梨県

(開く)京都府

(開く)島根県

(開く)徳島県

(開く)長崎県

(開く)宮崎県

作成した10府県は完全に私の気まぐれで選んでいます。今後もなんとなく増やしていきますが、先に欲しい県やデータがあればお申し付けください。いずれは全都道府県をなんらかの形で公開できたらと思っています。

追伸 逆に「生」コレの残っている課題([109399])のほうには全く手が付けられておらず、恐縮しています。なるべく早く解決させたいのですが、なかなか腰が重い…。
[109896] 2024年 1月 21日(日)14:06:47【1】訂正年月日
【1】2024年 1月 21日(日)17:12:34
サヌカイト さん
Re2:市町村変遷情報への情報提供
[109895]むっくんさん
根拠となる高知県告示は掲載されていませんでした。
なんとなくそんな気はしていましたが、やはり市町村史とはいえ県告示を引用していない場合は根拠として不足があるのですね。あとから考えてみると、福岡県の件で生じた齟齬については市史を信頼しなかったのに、こちらでは(実際は異なるかもしれない)村史の情報を信頼しているという点で自己矛盾が発生していました。特に高知県の場合は公開の予定があるようなので、それまで待ったほうが適切ですね。

公告ではなくて広告ですので、法的効力を一切持たず、参考情報として扱うのが適切です。
この場合において官報の日付そのものが合併の日付でないことは理解していた(もしそうならば日付不明扱いになっていないため)ものの、甘木市史の組合村の解消の日付とごっちゃになって、「こんなに日時が離れるのはおかしいのでは」と考えてしまいました。
法的な分立の施行日と実際に分立が為された日の差
というのは、分立の年月日は組合村の解消とは一致しないということを指しているのではと思いますが、分かってはいたのに誤認してご迷惑をおかけしてしまいました。また[99300]MIさんの記事も気づいておらず、二回目の情報提供となってしまいました。以上、皆様、特にむっくんさんには度々お手数おかけすることとなり、申し訳なく思っています。たいへん失礼いたしました。

追記
グリグリさんへ。ちょうど時間がかかるとのことでまだ作業されていないようですし、[109886]は根拠が確認できるまでの間は、撤回したく思っています。不完全な情報提供をしてしまい、申し訳ありませんでした。
[109886] 2024年 1月 20日(土)01:51:02サヌカイト さん
市町村変遷情報への情報提供
グリグリさんへ。国立国会図書館の送信サービスを利用して発見した市町村変遷情報への情報提供です。

①島根県の施行以降の情報において、1900年における遥堪村から高松村への境界変更の日付が不明となっていますが、1951年出版の「出雲市史」191ページ(121コマ)では、
明治三十三年八月十三日遙堪村大字浜村を編入して五大字となつた。
としており、1900(M33).8.13のようです。

②高知県の施行以降の情報において、1904年における瓶岩村から天坪村への境界変更の日付が不明となっていますが、大正期に作成されたと思われる瓶岩村誌を収録する1985年出版の「南国市史資料 旧村誌編 1」233ページ(121コマ)では、
地勢人情ノ相一致セザルニ因リ明治三十七年四月十六日遂ニ分割シテ彼ノ四大字ハ嶺北に帰セシメタリ。
としており、1904(M37).4.16のようです。

またこのほかに、福岡県の施行以降の情報において、1889年における金川村及び立石村の分立の日付が不明となっていることに関して、1981年出版の「甘木市史 下巻」73ページ(58コマ)や、1984年出版の「朝倉風土記」589-590ページ(329コマ-330コマ)に記述がありますが、2つの資料相互に、さらには[83568]でむっくんさんが示した官報とも齟齬が生じているため、現時点では確証を得られずにいます。

以上、よろしくお願いいたします。
[109566] 2024年 1月 1日(月)23:25:01サヌカイト さん
第六十六回 世界に平和を! 全国の市十番勝負 解答
問五:春日部市

珍しく想定解数を調べたのが仇となってしまいました。開始後1時間程度で弟が思いつきましたが、ほかの方が何やら自信がありそうだったのもあり、ずれを重視して放置しました。柄でもないことをするものじゃないですね(笑)。

ついでに。
[109400]グリグリさん
仕様を確認したわけではありませんが、長年の経験からhtmlの行頭行末の半角スペースは無視されると思います。
そうなんですね。初めて知りました。勉強になりました。
[109413] 2023年 12月 23日(土)13:55:17サヌカイト さん
『生』コレクションの更新 (1)
[109403]海辺を飛ぶ鳥さんの
「24. oう」の「そう」に熊谷市弥生が紛れ込んでいるようです。
と、[109399]サヌカイトの
その他、記事を書いている最中に小さなミス(具体的には読みに存在する空白、数字の順の入れ替え、羽二生、苧生茂谷、七生根、丹生附)は次の更新に合わせて修正します。
に対応しました。海辺を飛ぶ鳥さん、ありがとうございました。

別件です。広告の表示について、
[109400]グリグリさん
設定を調整し直しましたので発生が抑えられるかもしれません。有効になるのに少し時間がかかりますので様子を見たいと思います。
素早い対応ありがとうございました。僭越なことを言って申し訳ありませんでした。

さらに別件で。
[109398]グリグリさん
5.市制町村制施行時直前の市町村における文字頻度分析(雑学に採用)
[108705] サヌカイトさんの分析記事について、雑学の1テーマにすることを考えます。こちらは年明けになりそうです。
これは想定していませんでした。ある程度の正確性を認められたということで嬉しく思います。一方、何点か懸案事項がありますが、どのように対応すればよいでしょうか?具体的には[108705]
 ●一部の市や町に「伏見○○町」のような接頭語がついている町が大量に存在する場合があるが、すべて集計に含まれる
 ●一部の市に「一丁目」、「二丁目」のようなものが存在したが、統合はせず前半部分及び「丁」「目」は複数回計上している
など、そして[108751]の二重計上が挙げられます。さらに言えばデータ制作以降にむっくんさんをはじめとする情報提供で、変遷情報自体の改正が行われています。二重計上だけなら完成データから1つ1つ取り除くことも可能ですが、ほかの内容は集計の仕組みから変えないと難しそうです。もう1回作り直したほうがよいのでしょうか?
[109399] 2023年 12月 17日(日)14:15:31サヌカイト さん
「生」コレクション、リリースしました
[109293]メークインさん
妙高市に泊まったかのように読めてしまったかもしれませんが、妙高市には泊まっていません。
読み返してみると、確かにどこに泊まっていたかは書かれておらず、私の早とちりでした。失礼いたしました。


つづけてグリグリさんへ。
 先日コレクションを作成するにあたってほかの方のコレクションを眺めていましたが、データ表がちょっと見づらくなるような形で広告が表示されていることに気が付きました。すでに誰かが言及していたら申し訳ないのですが、データ表と横に並ぶ形で広告が表示されており、表の横幅が半分ほどまで圧縮されている現象が起きています。環境によるかもしれませんが、私のところでは県境サインなどの大見出しもその中の項数もある程度あるようなコレクションで特によく見られます。私自身広告の存在じたいは全く気にしておらず、グリグリさんのやりたいようにすべきだとも思っています。ただ、普段見栄えをかなり気にしているグリグリさんが、意図的にはしそうになさそうだなという状態だったので、もしかしたら気づいていないのではと思い、念のため連絡しておきます。もし対処のしようがない、あるいはこの状態でも構わないとお考えならば、私からとやかく言うつもりはありません。

※自分が作ったコレクションがリリースされるから今になって言い出したとかではありませんよ(笑)。偶然いまのタイミングで気づいただけです。

ついでにもう1点。落書き帳において行頭の半角スペースってもしかして表示されない感じでしょうか?



本題です。

 二年近くもの製作期間を経て、「生」コレクションがついに公開できる程度には完成しました。で編集者に立候補してから、地理院地図を用いた自然地形名及び集落通称名の抽出という残りの作業がなかなか進まずにいましたが、12月に入り俄然やる気が出てきて半月ほどで一気に進めてしまいました。とはいえまだまだ完成形にはほど遠く、特に音の分け方に関して私は完全なる素人なので、方針などの大きなことも含めて皆さんのご意見を伺って、より良いものを作っていけたらと思っています。


以下はデータに関する詳細です。

(開く)データの詳細


そして若干被る点はありますが、今挙げられる問題点になります。特に読み方に関するご意見をお待ちしています。

(開く)現在生じている問題

その他、記事を書いている最中に小さなミス(具体的には読みに存在する空白、数字の順の入れ替え、羽二生、苧生茂谷、七生根、丹生附)は次の更新に合わせて修正します。


ちなみに一番面白く思ったのは、「越生」でも「生越」でも「おごせ」と読むことです。

Excel管理をしているため、大きな方針の転換でも、ある程度の処理で対応できると思います。作業が多くなるかも…などの遠慮はなさらず、ぜひお寄せください。

最後に、度々のお願いになりますが、情報提供の際なるべく『「生」』、『生コレ』、『生コレクション』のいずれかの文字列を登場させていただけるとありがたいです。また、ソースや(できれば地図リンクでの)所在地の提示もお願いします。以上、よろしくお願いします。

追伸 色合いについて、夏にEMMさんに依頼した段階でどこかのコレクションから引っ張ってきて作成した記憶がありますが、どこを参考にしたのか思い出せません。勝手な使用となってしまい申し訳ありません。もし不快に感じられるようでしたら変更します。
[109292] 2023年 11月 18日(土)01:18:30サヌカイト さん
歴史的行政区域 & ニアミス?
 今日は夜更かししています。書きたいことはあったのに最近ほかごと(しかも複数)にうつつを抜かして書き込めずにいました。残念ながら「生」コレも進んでいません。集落通称名が思ったより重かった…。やる気を出したら一気に進めるタイプなので、もうしばらくお待ちを。今は夏ごろにまとめて作業した反動で充電中です(笑)。


[109167]スナフキんさん
国立情報学研究所から昨日、歴史的地名の「行政区画変遷」を大規模オープンデータ化したというプレスリリースが出ています。
 これは非常に嬉しい発表でした。少し古いデータではあるものの、歴史地名体系に掲載されている旧自治体と大字の対応をWeb上で閲覧できたり、施行前(直前というより以前?)の市町村の位置に近いデータを地図上で確認できたりと便利そうです。内容については微妙に粗いところ(位置ずれ、データなしなど)もあるなあといった感じですが、まったくないにのに比べると遥かに良いです。対応関係などの定義については自分の認識不足もあるので、もう一度読み直しておきたいところです。
 また、歴史的行政区域データセットβ版に時間軸方向への拡大の望みがつながったことも、嬉しい誤算でした。いままでは、twitterで教わった農業集落境界(ここではあまり登場していませんがかなり便利です。これを知れただけでtwitterやってて良かったと思ったくらい。)や、hinataGIS及び今昔マップといった旧図に対して、このデータにはさして秀でている点が感じられず、あまり利用していませんでした。やはり国勢調査の町丁界ポリゴンの結合ということで無住地域におけるずれが大きい点は見逃し難かったです。しかし時間方向への拡大があり、そして全国で整備されるのなら、話は別です。まだ確定ではありませんが、気長に待ってみようかなと思っています。

 と、思っていたのですが…。ここ2週間ほど自身にGISブーム(先述のほかごとの1つ)が到来していまして。つい先日まではインストールしか終わっていなかったのに、この2週間ほどでだいぶ使えるようになりました(といっても前の自分基準ですが…)。そうなってくると筑波大の年次別行政区界シェープファイルが使えるようになったので、上のは…あれ? まあ、まだ気づいていない長所短所などあるだろうということで、今後のリリースには注意しておきたいです。GISのほうも、特にファイル形式と多様なデータ提供元のせいでいろいろ困りごとには当たるのですが、いろいろ調べると独学でも解決できそうなことが多く、少しずつ勉強していきたいです。


[109237]メークインさん
私は高岡市へ抜ける、加越能バスの「世界遺産バス」(全自由席)で移動しました。
 メークインさんが書き込んだ当日(4(土))の午後、おそらく高岡へ向かっているくらいの時間帯に、私もその近辺にいました。その時はあっニアミスだ、と思っていましたが、よくよく読むとその1日前(3(金))の話だったようで、ニアミスではありませんでした。ただまあ近かったのには違いなく。家族旅行だったので書きませんでしたが、実はメークインさんとは今夏に妙高市に泊まったのも一致しています。日程的には[108701]で示された8/6-7と、[108744]で伊豆之国さんが県境近くに宿泊した8/24-25の間になります。いやはや。ネット上の付き合いといっても思ったより身近だなと思った次第です。私は基本的に自分からネットのつながりをリアルに拡張させることはありませんが、どこかでは会っているかもな、と思ったり。少なくとも高速道路ですれ違ったくらいならありそうです。
[109173] 2023年 10月 20日(金)20:22:25サヌカイト さん
第六十五回 秋よ来い! 全国の市十番勝負 解答
お礼が遅くなりましたが、[108751][108803]への素早い対応ありがとうございました。[108803]に書くつもりが完全に書き忘れておりました。

これだけでは物足りないので、もう少しだけ解答しておきます。

問二:那須烏山市
問十:那須烏山市

問六は完全にあの市にだまされていましたね。先程全解探そうとしていましたが、ちょっと失敗してしまったので諦めてこれで提出します。
[108860] 2023年 10月 7日(土)21:08:57サヌカイト さん
第六十五回 秋よ来い! 全国の市十番勝負 解答
今回もよろしくお願いします。

問七:戸田市
[108803] 2023年 9月 24日(日)12:13:29サヌカイト さん
お礼 *2
[108759]むっくんさん
以下は、グリグリさん宛ての[108751]サヌカイトさんの投稿に対応するものですが、当方の今後の投稿と重複を避けるために、コメントをさせていただきます。
私の記事の至らない部分を的確にフォローしてくださりありがとうございます。ちょっと自信がない部分もあったのでとても助かりました。お手数おかけして申し訳ありませんでした。
静岡県有渡郡川辺村についてですが、後まで残るのが(微)側という難点はあるものの、[108751]に示した下の
 ●施行年どうし、あるいは施行年と合併年の違いにより生じているもの
   北海道高島郡高島村, 亀田郡亀田村, 岩内郡老古美村, 根室郡穂香村, 花咲郡友知村, 東京都(当時は神奈川県)北多摩郡田無町, 神奈川県三浦郡長井村, 高座郡田名村, 足柄上郡神縄村, 湯触村, 愛甲郡下川入村, 津久井郡沢井村, 静岡県城東郡大坂村
のような形と近いように思えます。そこから考えると、後に合併した側すなわち静岡市側は何もつけないのが正しいようにも感じるのですが、いかがでしょうか?そういえば施行以後にも境界変更などで大きく削られて、その直後に残部がほかに合併した事例もあったような…。

また、グリグリさんへ
[108759]むっくんさんの
北海道中川郡蝶多村 中川郡凋寒村において「の一部」がつくが対応するものがない
これに対しては、河東郡音更村にて対応しています。
が修正できていないようなので、河東郡音更村への「蝶多村の一部」の追加をよろしく願いします。


[108769]EMMさん
返事が遅くなり申し訳ありません。
「生」コレクション、サービスイン前状態で登録してありますのでご確認をお願いいたします。
確認できました。登録ありがとうございます。
これなのですが、基本的に地名コレクションに関するやりとりは極力落書き帳で行うことにしています。
こちらも了解いたしました。ただその後[108751]で翻意して消してから、結局未だに公開できていないのでなんのことやらという感じですが…。地名コレクションと関係なく、前からメールは公開しておきたく思っていたので、なるべく早く新しく作ろうと思っています。

ちなみに進捗は、ちょっと最近忙しかったのと、もともと作業をゆっくり長く進めていたのとで、あまりよくありません。いま東日本の自然地形名が終わったくらいです。
[108751] 2023年 9月 14日(木)18:15:21サヌカイト さん
市区町村変遷情報への細かい修正依頼
グリグリさんへ。「次に書く記事」の内容です。

実は、施行時のデータを作った際に、[101451]にてekinenpyouさんが
市区町村変遷情報の正当性チェックもかねるので
とおっしゃっていました。当時の私は変遷情報からデータを取ってきたのだからそのチェックにはならないだろうと思っていましたが、今回は大半を演算で行ったために、そこで生じた不具合からちょっとしたチェックを行うことができました。というわけで[108705]を作る過程で発見した誤り(?)をまとめておきます。とはいえ変遷情報の訂正については、その複雑さから腰が重くなっている状況はよく伺っていますので、今すぐに直せと言いたいわけでは全くなく、備忘録のような意味合いでの記事となっています。特に②③などは細かいので直す必要はないのではないかとも思っています。

施行時の情報の群馬県桐生町において、変更対象自治体欄の後ろのほうが
…下久方村, 新宿村上久方村(微)
となっていますが、正しくは
…下久方村, 新宿村, 上久方村(微)
と、新宿村と上久方村の間に「, 」が必要だと思います。

施行時の情報の大阪府大阪市において、変更対象自治体欄の区の表示の扱いがほかの場合と異なっています。具体的には、先頭から
西区, 西区土佐堀通一丁目, 土佐堀通二丁目, …
となっていますが、ほかと合わせるなら
西区, 西区 土佐堀通一丁目, 土佐堀通二丁目, …
と、区名の後に半角スペースが必要ではないかと思います。大阪市のほかの3区も同様になっています。

施行時の情報の山形県東田川郡黒川村にある𣗄代村の「𣗄」の字ですが、[108705]にも書いた通りこの字だけ直接のコピペ以外ではExcelに表示できませんでした。ソースを見てもそこまで特徴があるようには見えず…(太字になっていましたが、これは「鈄」も同じ)。どうしようもない類いのものかもしれませんし、そもそもWeb上で問題があるわけではありませんが、一応こちらの記事にも書いておきます。

④施行時の情報において「一部」「本」「微」がつく場合に対応する複数の項の間で表記が異なるものがあります。
 ●東京府南豊島郡内藤新宿町では「内藤新宿一町目(本)」ですが、東京府東京市では「内藤新宿一丁目(微)」となっています。
 ●愛媛県松山市では「松山一万町(本)」ですが、愛媛県温泉郡道後村では「一万町(微)」となっています。
 ●愛媛県上浮穴郡久万町村では「久万町村(本)」ですが、愛媛県上浮穴郡明神村では「久万町(微)」となっています。

⑤「一部」「本」「微」に対応する相方のないものがあります。こちらはデータ作成時にどういう状況か全て調べることもできましたが、ちょっと面倒くさくなったので日を改めて今回調べました。そのため以下は[108705]において二重に計上されてしまっています。また、すべて状況証拠からの判断でありソースはないので、もしかしたらこのままの状態が正解の場合もあるかもしれないことを予めお断りしておきます。ソースまで確認するとなると、正直重い作業だと思うので、今すぐには直さなくて大丈夫だと思います。

(開く)対応するもののない市町村の一覧

☆をつけた静岡県有渡郡川辺村は、合併した後に再び一部合併というおかしな状況になっています。

また、このほかにも二重計上のものが存在しますので念のため以下に掲載しておきます(※を除き修正依頼ではありません)。
 ●今回の変遷情報の修正で既に訂正されたもの
   千葉県市原郡八幡宿, 東葛飾郡初富村, 下三ヶ尾村, 上三ヶ尾村, 西三ヶ尾村, 長柄郡一ツ松村※, 山辺郡土気町, 夷隅郡大多喜猿稲町, 朝夷郡北朝夷村, 福井県坂井郡丸岡八幡町※
 ●施行年どうし、あるいは施行年と合併年の違いにより生じているもの
   北海道高島郡高島村, 亀田郡亀田村, 岩内郡老古美村, 根室郡穂香村, 花咲郡友知村, 東京都(当時は神奈川県)北多摩郡田無町, 神奈川県三浦郡長井村, 高座郡田名村, 足柄上郡神縄村, 湯触村, 愛甲郡下川入村, 津久井郡沢井村, 静岡県城東郡大坂村
 ●対応がなくても表記上おそらく問題のないもの
   新潟県北蒲原郡高田村, 富山県婦負郡八尾各町
 ●単なる私のミス
   富山県射水郡開発村

⑥※をつけた2つは修正しきれていないところがあるように思えます。
 ●千葉県長柄郡一ツ松村について。[99923]むっくんさんの指摘により千葉県長柄郡一松村の項に「(微)」が加えられましたが、正しくは「(本)」ではないかと思います。現在千葉県長柄郡高根本郷村とあわせて「(微)」のみが2つある状況となっています。
 ●福井県坂井郡丸岡八幡町について。[99923]むっくんさんによる指摘のうち福井県坂井郡長畝村
丸川八幡町(微)→丸岡八幡町の一部
すなわち「川」→「岡」が修正できていないようです。

本来⑤⑥などの二重計上を省いたうえで[108705]を発表すべきであるにも関わらず、そのときそこまでの余裕がないことを理由に、不完全な状態のまま投稿してしまったことをお詫び申し上げます。なお、①は対応済み、④は「(本)」付きを採用しています。


追伸  前半部分は[108705]の直後に書いています。そのあとしばらく放置していたら、偶然変遷情報の大幅修正が入り、ちょうど良いタイミングとなりました。とはいえ「この機会に…」というつもりはなく、時間があるときで構わないので、修正をよろしくお願いします。また、むっくんさんを中心とした修正依頼で保留となっていたものまでは確認はできていないため、被りがある可能性もあります。この点もご了承ください。

 では生コレを引き続き頑張って製作します。ちなみにメールですが、普段使っているアドレスでは本名なども表示される可能性があることに今になって気づいたので、今度新しく地理用のアドレスを作ってから公開しなおすことにしました。
[108726] 2023年 9月 8日(金)18:06:09サヌカイト さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第224号-2
※前回記事に書いた「次に書く記事」は延期します。

[108712][108720]グリグリさん
十番勝負の活性化について
少しだけ意見を。
⑦ 市盗りの対象を「市区町村」に拡張する
こちらも「区」は特別区のことです。これにより、領主地図全国版(拡大できます)は次第に埋め尽くされることになります。
この点、非常に賛成できます。市だけがモザイク状に塗られているこの地図にはなんとなく寂しさを感じていたので。区町村に
拡大することが意味するほかの内容への是非はさておき、塗りつくされた領主地図を見てみたい感じはします。
 そしてもし拡張することになったならば、ぜひ3年前に開催された町十番の結果もデータに加えてくださいね。なぜかというと、あのとき自分が大活躍できたからですよ(笑)。


EMMさんへ。
 まずは「合成地名」コレと「砂丘」コレの更新ありがとうございました。王頭砂漠については、ふりがなを書き忘れており申し訳ございませんでした。
 つづけて[108710]の内容についてです。
まずネーミングですが、町名字名も自然地形名も含む、と言うことであれば単純にカギ括弧はつけない生コレクション(以降は便宜上カギ括弧でくくります)、カテゴリはさしあたり特定名…と言うことでどうかな、と思います。
こちらは了解いたしました。この内容で登録をお願いします。
地理院地図の左側にある「地図の種類」で「トップ > その他 > ベクトルタイル提供実験」の中にある「地名情報(自然地名)」を選んで情報が表示されるものだけを選べば良いと思います。
自然地形名についても教えていただいた方法で現在鋭意追加しています。
ただ、その場合に宙ぶらりんになるのが「集落通称名」。
住所上の「小字」としては使われていないが集落名としては通用しているものが地理院地図には多数収録されています。
集落通称名は[108632]で書いた通り最低限「来るもの拒まず」の姿勢ではあります。すなわち地理院地図に限らず、信頼のおけそうな読みデータがあれば、採用する所存です。ただその上で、能動的に地理院地図から集落通称名を全抽出するか否かに悩んでいます。先に述べた数の不透明さや、EMMさんのおっしゃった自治体間の濃淡(ただしMapion住所地名でも一部ありそうに思いますが)などがもっともらしい理由です。そして本音はといいますと、いちいち探し出すのが端的に面倒だというのがあります。とりあえず今のところは頑張ってみようかと思っていますが、この先忙しくなるので、ちょっと時間はかかるかもしれません。
 また、今更ではありますがプロフィールにメールアドレスを公開しましたので、「生」コレに関する連絡はそちらからでも大丈夫です。もっと早くに変更しておけばよかったです。
[108705] 2023年 9月 2日(土)08:39:17サヌカイト さん
市制町村制施行時直前の市町村における文字頻度分析
 2年半ほど前、市町村制施行時の「市区町村名の文字頻度分析」ということで[101556]の記事を書きました。当時は自分のPCはなかったため、親の目をかいくぐりつつ作業を行い、またLEFT関数なども知らないままに1文字ずつ手作業で分割させていました。できたデータも、[104192]にてもう一度作り直す羽目になるようなお粗末なものでした。しかしこのときにekinenpyouさんに多くのアドバイスをいただいており、その中の1つ[101457]での
[101452]
究極の目標は「日本全体で、どの文字が多く地名に使われているか」
中略
できる限り、もとからあった地名で集計したかったための強行手段です。
に対する
この場合は恐らく明治合併前の名称(文字頻度)を分析ということでよろしいかと思われますが・・・
をなんとか実現できないものかと、いろいろ模索していました。

 そして今回ついに完成させることができました。施行時以前の情報から「、」で区切られた情報を抜き出し、あとは[104192]を少しだけマクロも用いつつ省力化して実現しました。以下データ内容についての説明になります。
 ●調査対象は施行時以前の全市町村(約70,000)
 ●区は対象外
 ●末尾に「市」「町」「村」がつく場合(海田市などを含む)のみ、後ろから1文字削ってある
 ●すなわち「新田」「浦」「通」etcはすべてそのまま数に入っている
 ●一部の市や町に「伏見○○町」のような接頭語がついている町が大量に存在する場合があるが、すべて集計に含まれる
 ●一部の市に「一丁目」、「二丁目」のようなものが存在したが、統合はせず前半部分及び「丁」「目」は複数回計上している
 ●「一部」「本」「微」についてはひとまず統合済みである。ただし、対応しない場合は前2つは残した(次に書く記事に詳述予定)。
 ●「~村ノ内 ○○」という類のものは除外できていない
 ●漢字の順はExcelソートの順(主要な漢字な五十音順→部首順?)
 ●新字⇔旧字や「ケ」と「ヶ」などの揺らぎはそのままにして集計している
 ●数とは出現数のことを指す
 ●施行当時に所属する道府県で集計している。大きいものとし三多摩が神奈川扱いになっている。

それでは、2,109種188,109字の全データになります。

(開く)市町村制施行時直前の市町村における文字頻度分析

簡単な考察です
○「新田」の影響がかなり強くなっており、「新」が2位につけている。
○西>>東>北>南(施行したら西>東>>南≒北)となっている。
○三>二>一>八>四>五>十となっている。どの時期でも「三」は多いが、「二」がそれに続くのは意外。


ちなみに合併での構成市町村数は次のようになっていました。

(開く)明治の大合併における構成市町村数

○2村合併以外はグラフにするときれいな曲線となる(2が少ない)。
○縁起がいい数が多くなるかと思いきやそうでもない。


つづけて出現数1回、すなわちその市町村固有の漢字をもつものについてまとめました。

(開く)当時における固有の漢字を含む市町村

○JIS第3水準の漢字は嵭橳櫤魵鰀穝簱粠蔣薭𣗄の11字、第4水準は犱鰪鵢の3字、JIS配当外は鈄の1字(かな除く)ですべて出現1回。
○Excelでは関数に対して正常に動作しないような文字は「𣗄」のみ。
○1回のものには見たことがあるものがわずかにあるが、「夢」(夢前ではない)など思っていたものと違う場合も多い。
○1回となっている「薮」「槙」などは厳密に唯一とは言い難い。


最後に各道府県における10位までの文字と文字の種類などです。前者は横幅がギリギリで圧縮したため、ちょっと見にくいかもしれません

 ●それぞれ出現数、文字の順に表示
 ●後者のデータでも末尾の「市」「町」「村」は除かれている
 ●施行当時に所属する道府県で集計している。大きいものとし三多摩が神奈川扱いになっている。(再掲)

(開く)各道府県における10位までの文字

(開く)各道府県における文字の種類ほか

1市町村あたりの平均文字数については、都市部の接頭語のある町のせいで大きめに表示されていますがご容赦ください。
[108664] 2023年 8月 21日(月)21:06:34サヌカイト さん
Re:EMMの地名コレクション編集メモ・第224号 「生」コレクション…
[108663]EMMさん
 お忙しいところ、返信をくださりありがとうございます。
どんな命名でも、そのコレクションのトップのタイトルには自動的に『』が付くんです。
となると、「生」コレクションにしてしまうとコレクションのトップは自動的に『「生」』コレクションとなります。
これは見栄えが悪いですね。少なくとも「生」コレクションとする選択肢はなさそうです。
 「町名の”生”コレクション」は最初いいなと思っていたのですが、確かにこれだと自然地形名の入り込む余地はなくなってしまいますね。読みのバリエーションを集めているコレである以上、自然地形名も対象とすべきではないかという意見ももっともだと思います。ただ、自然地形名に関しては、私が心配しているのはむしろどこまでを採用すべきか曖昧だという点です。地理院地図で調べることになるとは思いますが、山や川は当然含むとして、ため池、公園などとなると、ちょっと地名から外れてきている感じがします。そこの線引きをしっかり決められる自信がなかったので、明確かつ網羅性もあるMapionの住所地名を基盤とすることを選びました。そしてそこから漏れる読みを個別に拾うという形式にした次第です。備考という形なら「桜生公園(さくらばさま~)」をどうするかという判断を避けられるかなと思いまして…。ちなみに数じたいはかなり少なそうで地理院地図から自然地形名に限って抽出する分には十分入りそうです。そのため、自然地形名との分割案は正直考えていません。
 また、あともう1つ問題?があります。実はMapionからの住所地名の収集は、昨年3月頃から初めて1年半の作業の末に終了しており、現在ほぼほぼリリースできるような状態となっています。といっても、今から加えるのは面倒だとういう話ではありません(全くのゼロではありませんが(笑))。調べたことである程度頭に地名が入っていたため、住所地名との被りが割と多いことがわかったということです。自然地形名もすべて収集すると、二重に表示される地名が多くなってしまうのではないかというのがもう1つの懸念です。

私の結論としては、
①「生」コレクションとする案は撤回し、コレクション名称はEMMさんに一任します。
②自然地形名は明確さが心配ですが、その上でもし収集したほうが良いとお考えなら、地理院地図で検索して収集します。
③とりあえず今のデータを送ってほしいor(データ量がメールには大きいので)一旦リリースしてほしいというなら対応します。
といったところです。

以上、EMMさん、よろしくお願いします。


ちなみに、落書き帳上で「」をつけるかどうかは現時点では書き込みをする方の判断に任せています。
私は基本的に「」でくくるように心がけてはいますが…これ、「決まり」ということにしても徹底されないだろうと思ってます。
推奨するぐらいが限界かと。
確かにそうですね。というわけで皆様へ。
どのような名称となるかはまだ未定ですが、生コレクション(「」なし)となった場合には、できるだけ【「生」】、【生コレ】、【生コレクション】のいずれかの文字列は登場させていただけるとありがたいです。また、個人的に分類に困っている地名もありますので、音韻に詳しい方はぜひいろいろと教示していただけると嬉しいです。
[108632] 2023年 8月 13日(日)12:20:52サヌカイト さん
「生」コレクションを担当したく思っています (&「合成地名」コレと「砂丘」コレ)
まずは本題以外のことから。

グリグリさん、今回も十番勝負開催ありがとうございました。
今回は問題発表時に居合わせることができなかったことを原因として(笑)あまり成績は振るいませんでしたが、楽しく参加できました。芦別市は前回未開人さんに「積み増さないで」といわれたので意地悪く解答しましたが、こんなに少ない人口で解答されていたとは…。ちょっと申し訳なく思っています。話題となっていた後藤率の低さについては、4位以下は皆同じポイントで、かつ最後まで待てばほぼほぼ答えが出るようになった現状では仕方のないことではないかと思います。多くの参加者の解の選択も偏っていて被りも少なくなってきており、わざわざリスクを冒す必要もなく、今後もこの傾向は続くのではないでしょうか。


次いでEMMさんへ。
この前、「合成地名」コレに山口県の出合村を情報提供しましたが、先日過去ログを見ていたところ、そらみつさんの[94718]を発見しました。こちらのほうが時期が早いので、備考欄をそらみつさんの記事のほうに変更お願いします。前回確認できておらず申し訳ありません。

また「砂丘」コレへの情報提供です。
参考データ「砂漠」の項
王頭砂漠 GoogleMap 香川県 丸亀市 広島の王頭山の頂上付近にあります。花崗岩が風化してできたようです。Web検索でも多数ヒット(例)香川県)し、採用対象なのではないかと思っています。
以上、選考よろしくお願いします。


本題です。
EMM編集長へ

端的に申し上げますと、私サヌカイトは「生」コレクションを担当してみたいと思っています。実は2年ほど前にもちらっと書いていたのですが、決意も固まっておらず、あまりに曖昧な書き方となっていました(見返すと恥さらしなのでリンクは貼りません)。そのため、今回明確に立候補します。


内容としては、以下のようなことを考えています。

1. コレクション名・系の分類
  単純に生コレクションでいいと思いますが、記事検索で苦労したので「生」コレクションでもいいかもしれません。どちらにせよ落書き帳に情報提供などを書き込む際は、「生」とかぎ括弧をつけていただけるとありがたいです。分類については、類似しているコレクションがないので、その他系になるのかなと思います。さすがに同音異字系を同音異字&同字異音系にするのは無理を感じますし、かといって単体で系をつくるわけにもいかないですし…。これはEMMさんにお任せします。

2. 収集の概要
  「生」の読み(と推定される部分)ごとに分けて並べます。

3. 収集対象
  基本的には小字を含む住所地名とします。特にMapionを主体とし、Mapionでヒットした住所地名は全件採用します。Mapionにおいて0件含む5件以下の読みの場合のみ、地理院地図、NAVITIMEなどのほかの地図媒体や地名辞典などの文献も活用して採用しようと思っています(すべて採用しない理由は後述)。ただし、なるべく意識するという意味で厳密には適用しません。基本的に情報提供があれば採用するつもりなので、読みの判断に迷っても遠慮せず提供していただきたいです。あくまで全件採用はしないという意味です。また、その上でも未発見の読みに限り、自然地形名や旧自治体などの広義の地名も収集し、表の末尾に参考としてまとめます。こちらの自然地形名に関しては参考記事集にまとめるだけにするかもしれません。

4. 地名件数
  Mapionで「生」を検索すると1830件ヒットするため、概ね3000件以内という条件を満たしています。ただこれに地理院地図などの地名を全て追加してしまうと、おそらく3000件を超えてしまうので、これらの全件採用は見送るつもりです。

5. 読み方の分類
  あくまで「生」が影響している範囲を抽出するため、ひらがな1字単位でわけることにはこだわらないつもりです。たとえば菅生(すごう)は、菅(suga)に生がつくことで(「a→o」+「う」)なので、「う」でも「ごう」でもなく「oう」と表記します。すなわち麻生や蒲生などは大分類としては同じ項目に入ります。ただ、難読地名などで判断のつかないものも多いので、それらは落書き帳の皆様の知恵をお借りして分類したいと思っています。

6. 他のコレクションとの関係
  海辺を飛ぶ鳥さんが作成されている「月名」コレクションと「弥生」が被っていますので、この「弥生」のうち「やよい」と読むものについては、そちらを参照することを明記したうえで、このコレクションでは省略しようと思っています。もとから常用漢字表に熟字訓として示されているため、単体で分類しようと考えており、影響は少ないと思います。ただ、もう1つの熟字訓「芝生」については、「しば」+「ふ」ととれるので、項を分けずに「ふ」に分類します。また、グリグリさんの「はぶ」コレクションとも被りがありますが、収集方法が文字依存と音依存で全く異なるので、これは特に気にせず収集します。

7. 作成期間
  むこう1か月で納得のいくものに仕上げられたらと思っています。

8. 自身の編集能力
  見学機能での体験は済ませてあり、ひとまずできそうな感じはしています。(今は暇ですが)時期によっては忙しいこともありますが、情報提供の際にはなるべくはやく更新できるよう努力する所存です。ただ、正直ルールや知識といったものには不足があるかもしれないという不安はあります。やはり編集メモはすべて読んでおいてからのほうがよかったでしょうか?

9. 関連記事
  関連記事集 ※アーカイブ(「生」が入る地名の読み方のバリエーション)の記事はもちろん、地名というよりコレクション関係のことも含めて、比較的広めに集めています。コレクションに登録する際はもう少し絞ります。

10. 懸念される問題
  上の記事集にもありますが、かつてそらみつさんがこのコレクションに手を挙げたときに、EMMさんは[93684]
ネット検索すると、「生」の読み方は100種類、あるいは150種類なんて話も出てきたのですが、とにかく一覧がない。
<中略>
「熟字訓がかなりあり、『どこまでが生の字の読みなのか分からない』ものがたくさん出て来て収拾がつかなくなるからではないか」と言う結論に至りました。
編集長としては「まずは事例集めを先に行い、上手く整理できれるようであれば登録する」という形をお勧めしたいと思います。
と述べられていました。この申し出をするにあたって自身もかなり事前に調べていますが、分類はできるものの、困るものは確かにあります。たとえば「青生(あお)」と「青生野(あおうの)」。なるべく「生」を読む形で抜き出そうとしているため、前者は「o」となりますが、後者は単体で見れば「う」とするのが適切であり、ここに矛盾が生じてしまいます。さらに「粟生(あおorあおう)」の場合は、先程の問題に加えて、「あ」+「お」なのか「awa」+「o(a→o)」なのか(「お」は「を」なのか)という問題も生じてきます。とにかく矛盾をなくすか、矛盾があっても単体判断を優先するか、方針さえ決めれば個人的には納得できる形には持っていけそうですが、全員が納得できるものに仕上げられるかというとちょっと微妙な感じがします。必ず読みの捉え方の違う地名は出てくると思うので、いかにして客観的な分類を行うかというのは一番の課題だと思います。


このような形を考えています。今回自身はじめての地名コレクション編集として「生」コレを私に任せていただけないでしょうか?

EMM編集長におかれましては職場が遠くなって忙しいことは伺っていますが、時間のある時で構わないので対応していただければ幸いです。
[108454] 2023年 7月 31日(月)19:48:42サヌカイト さん
第六十四回 夏本番! 全国の市十番勝負 解答
問二:越谷市

やっぱり先に答えます。
[108389] 2023年 7月 29日(土)14:31:47サヌカイト さん
第六十四回 夏本番! 全国の市十番勝負 解答
問五:越谷市

まあたぶん大丈夫だと思います。
[108284] 2023年 7月 23日(日)15:07:14サヌカイト さん
第六十四回 夏本番! 全国の市十番勝負 解答
今回もよろしくお願いします。

問四:那須烏山市
問八:幸手市
問十:芦別市

自身の性格の悪さを感じます。


別件ですが、グリグリさん、[108203]への対応ありがとうございました。
[108203] 2023年 7月 18日(火)21:36:01サヌカイト さん
県境サインコレへの情報提供
つくづく自分の怠惰な性格に呆れます。
下に情報提供する場所を発見したのはおそらく昨年10月頃。この時点で文章の構想は立っていました。
自粛中ではあったものの[106954]EMMさんの記事は見かけ、「EMMさんが探し出したら、急がないと先を越されてしまう」と思い書き始めたのが今年の3月頃。ほぼほぼ書き終えたのに、ほかに見つけていたもう1か所を忘れてしまい放置に…。
[108126]海辺を飛ぶ鳥さんの情報提供に背中を押されて、その1か所(もとから微妙な物件だったとは思う)は諦め、やっとのことで投稿しようと思ったのがこの前。前に書いていたはずの原稿は見つからず…。あったとしても10月頃のネタを含んだ、だいぶな遅レスではあったのですが…。
そこからさらに2週間。十番勝負直前になって、非常に簡素な形で書き直して今やっと投稿に至りました。
はぁ…。


では気を取り直して、グリグリさんへ。
1件だけ、しかも参考扱いではありますが、県境サインコレへの情報提供です。

兵庫県|岡山県 佐用町|美作市 SV 管轄境界標(なんの管轄かは不明、単に「県」の管轄か?)

これがなぜおそらく参考扱いかというと、これは[102344]以来探していた
越県合併や県変更で生まれた旧境界に未だ県界標とかが残っている場所ってあるんですかね?一応軽く調べましたが、見つけられませんでした。
に該当する、旧県境上のものだからです。英田郡讃甘村大字中山が佐用郡江川村へ編入される前の県境にあたります。前に探したときは同じ兵庫|岡山でも福河村のほうは時代も比較的近いため確認したのですが、こちらはさすがに古いからと探していませんでした。まさか当時のものではなく、新しく建てられたものがあろうとは。誰が建てたのか全く分かりませんが、趣味者にとってはなかなか嬉しいことをしてくれています。脇にある説明はSV上では残念ながら読めません。

というわけで県境上にないイレギュラーな県境サインではありますが、グリグリさん選考お願いします。


余談です。↑はGoogleMap上で検索して発見しました。味を占めていろいろ試していたら国境石というものを発見。これもいけるかと思い調べましたが、ありふれたものでした。特に筑前国に多く、対馬藩だった?糸島周辺以外はいたるところにあるようです(ただ単に福岡周辺に好んで訪ねてGoogleMapに登録している人がいるだけかもしれないですが)。
[108134] 2023年 7月 2日(日)18:21:46サヌカイト さん
雌雄島村ほか
〇経県値関連
[108009]あきごんさん
いの町は子供が小さいときにアンパンマンミュージアムを目的に高知へ行ったときに、ゆうちょの宿泊施設があったので泊まりました。
実は私自身にもかつていの町に宿泊するという予定があったのですが残念ながらお流れとなってしまいました。疑問点については既に納得されたようでよかったです。

[108010]Nさん、代わりに対応していただきありがとうございます。


[108047]スピカさん
総経県値ランキング上位の方々は宿泊や訪問の割合が高いので、まだ接地・通過の市区町村が多く残っているようなほどほどのランクにいる方が、自分だけの経県値が高いように見受けられます。
そうですね。ほぼ全自治体訪問以上の方が複数人いるので、その方たちは宿泊数での戦いとなってしまい、なかなか数が増えにくくなっています。あと、指摘ばかりしているのは無粋ですが、一応補足を入れると、接地は東栄町→豊見城市ですね。


[107992]深夜特急さん
前回書こうと思って忘れていましたが…
青森県西目屋村:深浦町→弘前市、県道28号レンタカーで移動
えっ、あの県道28号(弘西林道)を、しかもレンタルで、ですか?深夜特急さんもなかなかなことをされますね。


〇雌雄島関連
[108049]EMMさん
これだけを見ると「雌雄島という呼び名は村制の際につくられたものでなくて別途存在していた呼び名なのでは無いか?」という風にも見て取れます。
「雌雄島の名は女木島・男木島の合成」でなおかつ「村制施行時に新たにつくられた」事がだいたい間違いなさそうな資料が出てこなければ保留にしたいところです…今回の追加作業に合わせてしれっと削除しようかとも思いましたが、もうちょっと調べてみてから決めることにします。
「香川県史」にはどう書いてあるのであろうか…(ネットでは読めない)
おそらく私宛なのにすぐにお伝え出来ず申し訳ありません。
香川県史には川西村の時と同じ
(三)相互折衷したもの
の中に含まれていました。また「女木島の歴史」(城福勇、1957)という本には、
明治二十三年二月十五日、市町村制が施行され、女木・男木両を合せて「雌雄島」となった。
及び
明治二十三年の市町村制の発足以来二島を併せてこの様によばれており、
という記述もありました。さらに市制町村制以前の文献に絞って検索をかけても引っかからず、雌雄島という名称が市制町村制施行時に誕生したのは間違いなさそうです。ちなみに読みはこの本では「しおじま」でした。[90688]hmtさんの記事は以前読みましたが、当時は「しおじま」だと認識を改めたものの、「しゆうじま」とする文献も見た記憶があり、私の中でも揺らいでいます。ただ「めおじま」は元となっている本の地名のフリガナにかなり誤りがあるように見受けられるので、これは違うと思います。
 つまり雌雄島に関しては、問題は元の漢字以外でできていることの扱いに限られます。伊豆之国さんの駒沢村をどう扱うかという問題と同じになるかと思いますが、そこの対応は編集長であるEMMさんが決めることなので特に何か言うことはありません。
 一方、「村制施行時に新たにつくられた」という条件があることはいま初めて知りました。雌雄島は大丈夫でしたが、自治体名としては確かに初出だが以前からまとめて呼ばれていたケースは、登録されている中にいくつかありそうな気もします。


〇そのほかレス
[107894]ピーくんさん
温泉やスキーの街として知られる新潟県湯沢町が、隣の十日町市を相手に境界線の修正などを求めた訴訟の判決が5日、新潟地裁で言い渡される。
この裁判は知りませんでした。この手の裁判が全国でどの程度行われているものなのかちょっと興味があるので、時間があるときにでも調べてみたく思います。教えていただきありがとうございます。


[108086]白桃さん
同一都道府県内の市人口・町村人口逆転(6.北陸甲信)
でました竜王町。平成の大合併前時点(2000国調)で山梨県内人口3位だったと知ったときは非常に驚いた記憶があります。
[108003] 2023年 6月 14日(水)00:31:21サヌカイト さん
自分だけの経県値 関連レス
 [107878]特殊経県値、想像以上に盛り上がって驚いております。もっと早く返信出来たらよかったのですが、非常に忙しく(というよりむしろ能力以上にいろんなことに手を出してしまい)先延ばしとなってしまいました。

 まずデータについてですが、ちょっと対象が複雑でして、それを強調していなかったために[107972]メークインさんなど多くの方を混乱させてしまっていたようです。申し訳ありません。今回は①宿泊と居住をまとめており、②全県登録者以外も含んで、ランキング化しています。いま一度ご確認ください。つまり[107878]で書いて、多くの方が用いたと思われる
一応自分が該当する自治体がどこか知りたければ、市区町村ランキングを並び替えて1人の自治体を見ていただければ気づけるのではないかと思います。
という方法は、若干間違っていることになります。この点をはやめにレスして周知しておくべきでした。すみません。

ひとまず自分のデータと異なっていたものと、分からないといったコメントをいただいたものは以下にまとめておきます。

(開く)データ訂正など


案外自分で探すのが楽しいのかもしれませんが、前記事に書いた通り他の方も
「自分の該当がどこか知りたい」旨書き込んでいただければ
断るいわれもないので、なるべく早く対応しますからなんなりとお申し付けください。


 あっ、ちなみに自分の該当はすべて接地で、鳴沢村(道の駅)、越知町、大川村、土佐町、本山町(いずれも小学校撮影でちょっとだけ降車です。


以下中身についてのレスです。ちょっと時間がなくて全員には返せず申し訳ありません。

[107880]あきごんさん
自分の予想では野迫川村が該当するだろうと思っていたのですが、意外なことに私以外に2名も宿泊された方がおられるようで驚きました。
自分も野迫川村宿泊が1人のリストに入っていなかったのを見て、失礼ながらこれは0人だなと思っていました。
特殊ランキングという名前は、もう少しわかりやすいストレートな名前の方がよいように思います
私もまったくそう思います、誰がこんな名前をつけたんだ?……すみません(笑)。時間がない中で名前まで考える余裕がなく、調べている間自分で用いていた仮名をそのまま題名に使ってしまいました。まあ今更なのでそのままにしておきますが、多く用いられている「自分だけの経県」などで読んでいただいても全然大丈夫です。

[107882]グリグリさん
例えば「1人」だけを強調するのではなく、市区町村ランキングのすべての数値に誰かという情報を付加する(マウスオーバーで該当者リストをポップアップするなど)というアイディアもありますが、どうでしょうかねぇ。そこまでは .....
私もそこまではしなくていいように思います。他の人にとって「誰が」経県したかという情報は基本的に必要ではないと思いますので。

[107885]メークインさん
「…泊まっている方が結構いますね」という文章の締め方ですね。
なるほどそこでしたか。メークインさんが勘づかなければ未だに公表していなかったような気さえするので助かりました。

[107983]くはさん
先日、[107878]サヌカイトさんがまとめてくださっていたのをもとに自分で確認してみて、あまりの楽しさにいつかお礼を言おうと思っていたら、昨日からずいぶんと盛り上がっていますね!
こんなに喜んでもらえると、苦労して調べた甲斐があったなと感じます。
割と自分を隠して生きているほうなので、プライバシーに配慮していただいているのはありがたいかぎりです。
いえいえ。実は、多くの方が自分でランキングから確認して投稿しているのを見て、時間を取らせてしまっているなと申し訳なく思っていたので、このコメントを見てきちんと隠した意味があったと確認できたのはよかったです。


その他レスをくださった
[107967]未開人さん
[107968]k_itoさん
[107970]伊豆之国さん
[107974]今川焼さん
[107977]にまんさん
[107978]ぺとぺとさん
[107980]ただけんさん
[107981]YTさん
[107985]駿河の民さん
[107986]Nさん
[107992]深夜特急さん
[107998]ピーくんさん
ありがとうございました。こんなに盛り上がれる話題を提供できて本望です。



別件で。
[107991]ただけんさん
伺ってみたいことは2点ありまして、
(1)義務教育+高校(中等教育学校)までの段階で、この種の野外教育施設に学年単位、もしくは部活等の団体で宿泊したことがあるか。また、差し支えなければ学校の位置(〇〇市立、〇〇県立など)や該当の施設名・市町村名などもコメントいただければと思います。
(2)その施設は今も存続しているか、またその施設の設置主体と、公設公営(設置自治体(事務組合含む)の出資法人/第三セクターによる指定管理は公に含む)か、民間の指定管理者の管理(公設民営)となっているか、など
身バレ防止で詳しくは書けないので一般的な話になりますがが、香川県の小中学校は基本的に屋島か五色台の少年自然の家(どちらも高松市内)を利用しています。今も現存しており、県の教育委員会の出先機関となっています。毎年の人事異動でここに普通の教員(児童生徒に授業していたような)が出向しているのは見かけますね。


ちなみにですが、八番勝負は参加してはいたものの、全然わからずじまいでした。
[107878] 2023年 5月 30日(火)18:40:29サヌカイト さん
経県値特殊ランキング
[107818]伊豆之国さん
「香川」さんは、県の西寄りに集中しており、善通寺市で市内最多、丸亀市でも2位に入りますが、高松市では60位台、東かがわ市には何と一件もありません。
これは初めて知りました。中讃には実際大西姓を凌駕するくらいのかなり香川姓がいて、1クラスに3人いたこともありました。全員が今でいう香東川由来で、高松のほうが多いものだと思っていましたが、なるほど神奈川のほうの香川由来なら中讃に多いのも合点がいきます。

[107847]EMMさん
現時点では編集長預かりのコレクションですので、私の方で対応します。
てっきりもう未開人さんに移譲されたものと勘違いし、宛先を未開人さんにしてしまい申し訳ありません。対応よろしくお願いします。


本題です。
かねてより書いてきた追加データですが、一番重要なものは完成しました。実は5月の連休頃には完成していたのですが、それ以外にも考えていたデータを作る時間が取れず、先延ばしとなっていました。しかしあまり延ばしていると、データが流動的なために劣化の可能性があることと、[107868]メークインさんから
福島県広野町の宿泊者は私だけのようですが、参考になりましたでしょうか?
という良いパスをいただけたので、とりあえずメインであるこのデータは投稿することとしました。他のデータについてはちょっと最近忙しいので作るかも未定です。
 さて中身ですが、タイトルの通り「特殊ランキング」になります。といってもそんな難しい計算を用いたものではなく、ごく単純に(全県登録でない方含む)全登録者の中で「居住+宿泊」「訪問」「接地」「通過」がそれぞれただ1人だけのものが、いったい誰だったのかを調べて集計しました。[107761]で経県マップを見ていると書いたのはこのためです(というかこれだけしか書いていないのにメークインさんはなんでこれを調べてると分かったんだろう?)。ほぼ全員の各県マップを見ていくことになったのでかなり大変でした。

(開く)経県値特殊ランキング

 ほぼ全自治体訪問者が複数いるので、宿泊と接地による影響が大きくなっています。全県登録者は少なくともどこか1自治体は該当していました。自治体を表示することもできますが、都道府県版でかつてされていたような「1人」は誰の経県か表示をしていないというグリグリさんの個人情報への配慮を無下にすることにもなりますし、1人しかいないことの表示というのは個人の特定にかなり大きな影響を及ぼしそうなので控えています。一応自分が該当する自治体がどこか知りたければ、市区町村ランキングを並び替えて1人の自治体を見ていただければ気づけるのではないかと思います。また、「自分の該当がどこか知りたい」旨書き込んでいただければ、次の投稿の際にでも書きますので、なんなりとお申し付けください。自分でこのデータを作っておいてなんですが念のために書きますと、あくまで一過性のものなので「1人だけ」を維持したいとは考えないでください。ほかの人の「1人」を崩してはいけないという遠慮は不要です。
[107797] 2023年 5月 9日(火)17:40:21サヌカイト さん
合成地名コレクション & 鳥取姓
未開人さんへ 合成地名コレクションへの情報提供です。

香川県 綾歌郡 川西村(かわにし) 西小川+西二 現・丸亀市

根拠 「香川県史 第5巻」283ページにある新町村名の分類のうち「(三)相互折衷したもの」に含まれていること

あともう1点、ちょっと収集対象なのか微妙なのですが…
山口県 厚狭郡 出合村(であい) 山川+山野井 「山」を2つ重ねて「出」、2つの「山」が「合」併したのが由来 現・山陽小野田市

根拠 「山口県風土誌 第9巻」の出合村の項での記述「両村の頭字を取り合すれば出字、その山を合せたる意なり」
   wiki

一応国立国会図書館の利用者登録していれば上記2冊もweb上で閲覧できますので、もし既にされているのならばご確認ください。


[107794]白桃さん
 自治体名に関する名字ネタ、心待ちにしていました。自分、鳥取姓の方に会ったことがあります(しかも2世帯)。[90704]白桃さん、[90705]Nさんの記事を見て書き込もうかと思いましたが、何年も前の記事にさすがにこれだけいきなり返すのもと思い、今まで我慢しておりました。ちなみにその方は鳥取旅行に行って宿泊者名簿に記入した際に、偽名を疑われたそうです。
 白桃さんの本題である
メンバーの方で百を超える人はいるのでしょうか???
に関しては、まだ人生経験が浅いので数えるまでもなくいないです(笑)。やや珍しいのが上記鳥取さんと美馬さんくらいか。
惜しいもののうち、須崎(すざき)さん、坂出(さかで)さん、今治(いまじ)さんあたりは多少珍しいと思います。とはいいつつもすべて[89099]Nさんの表内には入っているんですが…。そういえば日本(ひのもと)さんにも会ったことがありますね。
自分自身ありきたりな姓にありきたりな名なので(名前はそのほうがいいんですが)珍しい姓の人はちょっと羨ましかったりします。
[107761] 2023年 4月 30日(日)23:49:49【2】訂正年月日
【1】2023年 4月 30日(日)23:53:22
【2】2023年 5月 25日(木)17:54:52 by オーナー(表組み改善)
サヌカイト さん
勝手に経県値市区町村版予想大会  結果発表
※当時は都道府県版でしたが市区町村版としています。

今月の落書き帳の文字数は約250,000字とかなり多いようです。20万字を超えたのは2012/07の231,533以来、25万字を(この記事でおそらく)超えるのは2011/08の273,847字以来です。とはいえ最盛期はひと月に100万字だったようなのですが…。とりあえずYTさんの記事が大きいとはいえ、盛り上がっているのはいいことだと思います。


[107760]グリグリさん
折りたたみ機能、さっそく使ってみます。非常に便利だと思います。
関連してこの機能について1点質問があります。記事を圧縮する以外の、例えば隠すなどの用途に用いても大丈夫でしょうか?具体的には、解説記事を別稿で書くほどでもないがそのまますぐ答えを見せたくもない程度のクイズの出題の際などに、この機能を使って答えを隠す、というのは可能でしょうか?

たとえばこんな感じに。
経県値市区町村版登録機能リリースから約5か月が経ちました。
さてここで問題。わたくしサヌカイトはリリースから何か月で結果発表記事を書くと言っていたでしょう?

(開く)答え

あるいは下の④の##のところみたいな場合に。

利用方法としては同じなので使ってもよいかと思いましたが、本来の目的と異なることもあり、あまり多用するとページが重くなったり、見栄えが悪いとグリグリさんが感じたりするかもしれないと考え、念のため確認しておきます。ダメでしたら↑は訂正します。



 クイズもしたことですし、さっそく本題に入りますか…、いやまずは謝罪ですね。せっかく何件かレスもいただいたのに遅くなってしまい大変申し訳ありません。[105038]じゃごたろさんの記事に至っては反応も忘れておりました(敬語もなんだか変だし…)。重ねてお詫び申し上げます。

 [107164]で書いた別データに手間取ってしまったので、それは一旦おいといてこちらを先に作って投稿することにしました。グリグリさんの分析ページにより元々欲しかったデータはすぐに作れました。そのためデータはほぼ最新(3日前くらい)です。ただ文章については、以下しばらくは十番勝負中に書いたもので、ちょっとつながりが悪いですがご容赦ください。


 十番勝負に出題されていたら想定解を変えることになる、と考え二週間遅らせましたが、経県値市区町村版を全県登録しました。兄弟合わせた2022年度末までのものとなっています。予告通り厳しめ判定としています。あまり特徴がありませんが強いて言うなら、ずっと西日本住みの若いメンバーが少ないことから北関東以北が真っ白で首都圏もほぼ白、といったところでしょうか。当時より登録者が増えていますが、[106246]Nさんの記事と比べてみると、
※ちなみに、逆に現登録者が全員訪問以上だったのは千代田区、渋谷区、新宿区、墨田区の4つです。
に関して私はおそらく千代田は接地、墨田と渋谷は通過なので少し珍しい感じがあります(まあ弟がすべて訪問以上なんですが)。あとは大川村に接地、南さつま市(しかも大浦町)に宿泊ぐらいですかね。また、北方四島が日本の見解に基づくならば一般人にはどうやっても行けなさそうな雰囲気をだしていますが、実は私には行く機会がありました。これは「行った」のではなく、チャンスがあったの意です。実は中学生の時、県下の中学生から2名、国後島へホームステイする募集がありまして…。私にはそんな勇気はありませんでしたが、知人が1人実際に国後島に行き、その経験を発表していました(←渡航の条件)。県で集めていたのでロシア本土経由ではないと思います。さすがに47都道府県*2=94人が国後島に渡航してはいないと思うので、おそらく各県の持ち回りです。ただ、現在はやってないだろうなあ…。今は疎遠になったその知人をここに呼び込めば国後島は着色できますが、まあそこまでして頑張るものでもないですね(笑)。


※注意※
経県値の分析につきましては他人と比べられたくない、他人に批評されたくない、分析されて気味が悪い等反対意見もあるかと思いますが、基本的に経県値を登録したということは、分析されても構わないということと解釈してこの記事を書いています。ただ事前に告知していなかった部分もありますので、もし嫌だと感じられた場合は早めに教えてください。48時間以内ならその部分だけ削除するなり何らかの対応をしようと思います。これは数日後に投稿するであろう別データでも同じです。あらかじめご了承ください。


①全国での個人の最大値は何点か?

(予想)兄4800 弟2300
これに関してはランキングそのものなので、ページを見ていただければわかるため詳しくは触れませんが、ご存知の通り菊人形さんの5471点が現時点での最高点でした。5000点なんてそうそう超えられるものではないと思うのですが、4人もいらっしゃるのは驚きです。久しくこちらに書き込みされていないメンバーの中にもメンバー紹介を読む限りとても高得点っぽい人もいらっしゃるようなので、最高点がどこまで伸びるのか楽しみです。


②県内平均の最大値は何点か?

(予想)兄3.375 弟3.235
これもまあグリグリさんが作成したランキングを見れば調べられますが、一応各県トップを抜き出してみました。左側が通常の県平均(=経県/自治体数)です。右に枠が余ったので、[106082]未開人さんの
宿泊なしでの最高経県値は?
も各県トップを表にしました。

(開く)県平均(都道府県別)

香川県は当初はギリギリむじながいりさんと同率1位だったんですが、m#さんの登録により残念ながら抜かれてしまいました…。ぜひ船のリベンジは直島上陸で果たしたいところです。宿泊なし経県ではなぜか私が和歌山と島根で1位であり、意外でした。
長崎と沖縄は全員宿泊以上です。沖縄はつい最近?までNさんが宿泊なしを保っていたため、もう少し作るのが早ければ…といったところです。

これでは順位が分かりづらいので順位でも表にしてみます。県平均、メンバー、都道府県、自治体数、経県の順です。3セットあるのは左からi)通常の県平均(高い順)、ii)訪問以下県平均(高い順)、iii)全自治体通過以上県平均(低い順)です。

(開く)県平均(ランキング)

やっぱりEMMさんの石川県がダントツですね。ほぼ真っ赤です。初めて見たとき仰天しました。他にはただけんさんの北海道も非常に高いですね。北方領土を自治体数から除けばほぼ3.50となります。あの自治体数でここまで上げるのは本当にすごいです。
どのデータも自治体数が少ないほうが有利なので未開人さんの②の埼玉も順位は低くなってしまいましたが、ここに挙がっている方は全員十分すごいと思います。予想よりかなり高かったです。


③宿泊人数最大十傑(オフ会開催地除く)
改め「経県値十傑」。すみません、今になって気づきました。もうデータ作っちゃったので単純に経県値として比べます。また別稿で書き直すかもしれません。

ルールは、Aリーグが全体。ただし
オフ会開催地は必然的に高くなってしまうので、殿堂入りしていただいたということで今回は考えません(宿泊なしオフ会も不可)。
Bリーグが、そこからさらに
県庁ならびに政令指定都市&東京23区を除いた
ものです。
全県登録者のデータのみを採用しています。25位までとBの10位まで、僕の予想、その他特筆すべき自治体の抽出です。簡単に感想を添えていますがかなりの主観なのでご理解ください。また感想中に登場するメークインさんの記事、Nさんの記事とは、それぞれ[104819][106246]のことです。

(開く)経県値ランキング

その他の結果
全体ではこのあと文京区>江東区=川崎市>高松市>品川区=福井市>墨田区=静岡市>千葉市=長野市=倉敷市>豊島区>姫路市>熊本市>日光市=世田谷区=岐阜市>つくば市=八王子市=鹿児島市>青森市=浦安市=松江市=高知市(ここまで上位50市区)と続きます。
Bは11位から高山市=豊橋市=下関市>彦根市=西宮市>藤沢市=箱根町=吹田市=佐世保市>船橋市=富士河口湖町>伊勢市=鳥羽市=出雲市>高岡市=上田市=宇治市(ここまで概ね26市町、全体79位)となります。

全体としてはAについてはまあそこまで悪くない予想だったかなと思います。特に港区をあてられたのは自分で選んだとはいえ意外でした。Bは惨憺たる有様でしたね。ちょっと離島の宿泊率の高さに目を奪われてそもそもの未踏数を過小評価しすぎたきらいがあります。これは東北以北や中国四国以西についても言えますね。また滅多に行かない関東の住民の行動についての認識が非常にずれていました。これは多少仕方ないような感じもしますが…。
まあ登録数がそこまで多くはないので偏りがあるかもしれませんし、これから増えた場合にどう変わっていくかも注視していきたいです。


④登録した人のうち誰かひとりでも宿泊あるいは居住したことのある市区町村数

(予想)兄800 弟1200
全県登録されていない方のデータを見るために各県ごとにランキングを表示する必要があったので多少面倒な調査でした。

結果は…1152!   ←##こういうところでも折りたたみを使ってみたいかも…

こんなに多いとは。弟の予想のほうが正確でした。正直弟の予想を聞いてそんなに多いわけないだろうと思ったものですが…。今[107164]で書いた別データを作るためいろいろな方の経県マップを拝見していますが、当該自治体に対して非常に失礼ながら、えっこんなところ泊まります?みたいな自治体に泊まっている方が結構いますね。


逆にまだ誰も泊まっていない589自治体(北方領土除く)はいったい誰が最初に泊まるのか。
記事の最後に、これがどこまで減るのかを予想してみます。とりあえず期限はこのまま年4回開催が続いたとした場合の100回大会の直前である2032年夏頃とします。市区町村版リリースから約10年ときりもいいので、十番勝負の日程が多少ずれてもここは変えません。また新しくメンバーが入って登録したり、未登録メンバーが登録したりするものも当然含みます。

では予想。589自治体のうち市は104コ。これに加えてもう100くらいは減りそうな感じがします。というわけで私は、ー214の375自治体になっていると予想します。正直泊まりにくそうな自治体が並んでいますが、足らなかったら自分で泊まったらいいだけなので多めに見積もっています。では10年後、どうなっているか…。


えっ、[107164]にある経県値を公開していなかった理由が気になるって?しょうがないなあ。
端的に言うとやせ我慢です。おなかがすいているときにお菓子を与えられたとして、隣の子が食べてなかったら、(もしかしたらこの子はおなか一杯なのかもしれないのに)自分も我慢したくなっちゃうじゃないですか。あれと同じです。公開していない人がいるので、(もしかしたらこの人は公開を我慢しているわけではないかもしれないのに)ちょっと我慢したくなっちゃいました(笑)。
はあ、しょうもな。

【1】…敬称略をつけ忘れておりました。気づいてよかった…。
[107698] 2023年 4月 23日(日)23:00:00サヌカイト さん
関東と東日本、関西と西日本
多少乗り遅れましたが、少しだけ…。

まず[107658]グリグリさんの本来の趣旨(おそらく)は理解できます。以前書いた飛騨を東海という例と同じで、俯瞰して2分割すると石川は西だと理解できるものの、単体で注目されると違和感がある、こういうことですね。これはほかのメンバーの方も納得できることなのではないかと思います。

他方あまり賛同を得られていなかったのは、西日本といえば中国四国九州だという認識。ちょっとだけですが私にも分かります。西日本=中国四国九州というほどではありませんが、「あっそういや近畿も西日本だった」となる瞬間は確かにあります。ちなみに自分の場合、東日本に関してもふとした時に関東を除外してしまうことがあります(※中部は↑の理由によりここでは考えていません)。これはやはり東日本大震災のインパクトが強かったからだと思いますが…。ここで東日本と名付けられたり、平成30年7月豪雨が西日本豪雨と名付けられたりした最も大きな理由は、規模がそれだけ大きく被害が広範囲に及んでいたからでしょう。ただ一方でもし仮にあの規模の災害が関東、近畿に直撃するようなことがあったら、東日本~、西日本~とはつかないような気がするし、つかなくても私は納得できると思います。このあたり中国地方に長く住まわれている[107685]ピーくんさんの意見「まとまりがない」と近いように感じます。別に関東関西以外は辺鄙だとか思っているわけではないんですが、地方内で頭一つぬきんでた都市はあっても、ほかの地方の一部くらいなら取り込んで総称できるほど別格なのは関東近畿くらいだという認識です。これ自体は皆様も感じていることでしょうが、関東近畿以外出身のためか特に強くこの認識を持ってしまったようで…。物理的に中央にある中部地方はさておき、意識的な面で関東近畿は別だと感じてしまうことは確かにありますね。


[107645]未開人さん
同一条件で戦えた場合サヌカイトさん(54回)の方が強いのではないかと思っています。
メンバー唯一の完全2馬力(アナグラム以外も)なのでまあある意味では強力かもしれませんね。逆に2人いて勝てないのは…いやはや。
なお芦別市ですが、危うく早とちりして問六で答えるところでした。未開人さんが問十で答えたことで再確認して間違いに気づきました。助かりました(笑)。


余談。[107678]じゃごたろさんの記事で思い出しましたが、先日(といっても結構まえ)所用で関西を訪れた際に初めて沖縄ナンバーを見ました。奄美ほどではないにせよ、なかなか沖縄県以外ではお目にかかれないので驚きました。
ちなみに自由時間がとれたので[86713]で伊豆之国さんが紹介していた伏見市長の書いてある碑にも行ってきました。竣工は「昭和五年三月三十一日」となっていました。
[107640] 2023年 4月 17日(月)21:28:11サヌカイト さん
Re:ExcelのTips ほか
[107613]Nさん
これぐらいは一般的なExcelでもついているはずですね。
ありゃりゃ、ほんとだ。また恥をさらしてしまいました。書く前に確かめといたらよかった…。「データ」のところは普段、並び替えとフィルターくらいしか触らないので完全に気づいていませんでした。教えていただきありがとうございました。


[107618]ただけんさん
そこそこ古い歴史(郷土の偉人など)は小学校の授業でも触れたのですが、ちょっと前のこと、それこそそれを教えてくれる先生自身が子供だった頃のことを知る機会は思ったよりもないので、丸亀にもそんなに就航していたのは意外でした。丸亀が港として栄えていたのは金毘羅参りの江戸後期くらいだと思っていましたが…。多度津から福山へフェリーが出ていたのは、私の一番の宝物である、母から譲り受けたぼろぼろの2007年版香川県マップルに載っていたので知っていました。丸亀も多度津(土曜限定)も今では島伝いでしか船(フェリーではない)で本州へは行けなくなってしまいましたね。
[107611]の「国立国会図書館のオンライン利用者登録」のおかげで家にいながら市史が読めるようになりましたので、時間があるときに読み直してみようと思います。時刻表復刻版につきましては、かねてより入手したいと思っていたので、今度本屋に寄ったときにでも探してみます。


[107626]むっくんさん
兵庫縣報第二千八百十六號昭和二十六年五月二十四日p8正誤
昭和二十六年雑報欄搭載の内、市町村の廃置分合並びに境界變更についての二○「久榮村」は「久万玉村」の誤り。
とあります。
調べていただきありがとうございます。わざわざ訂正されているというのは根拠として大きそうですね。特段話を振られたわけではありませんが、入来町については、こういう事例も全国どこかにはあるのかな、とは思っていたものの、まさか本当にあるとは。↑のサービスで入来町誌を閲覧できましたが、確かに村長と村議会議長は辞任していました。これはただ偶然時期が重なっただけという感じもしますが…。
それにしても、前の北井上村の時も思いましたが、兵庫県報にはなんで他県の合併が記載されているんだ?
[107612] 2023年 4月 15日(土)21:22:15【2】訂正年月日
【1】2023年 4月 15日(土)21:51:38
【2】2023年 5月 25日(木)17:56:00 by オーナー(表組み改善)
サヌカイト さん
問八に近い共通項 「領土の南端の市」
今回の問八、もしかしたら「領土の南端の市」という共通項が浮かんだ方もいらっしゃるかもしれません。詳しく書くと、南鳥島から与那国島までの日本の土地が存在する経度のうち最も緯度が小さい地点を含む市、ということです。[107293]ぺとぺとさんの「数えました」というコメントもあり、自分はしばらくの間これだと思っていました。残念ながら沼津市、宮崎市により否定されていましたが。問八の解ではありませんでしたが、気になったので調べてみました。


★東端とばした市町村主な島▼左下からとばした市町村主な島
小笠原村南鳥島小笠原村沖ノ鳥島
御浜町
蘂取村紀宝町
紗那村那智勝浦町
留別村太地町
色丹村那智勝浦町
串本町
留夜別村すさみ町
根室市水晶島白浜町↙田辺市
泊村みなべ町
根室市白浜町四双島
浜中町田辺市沖島
厚岸町みなべ町
釧路町印南町
釧路市御坊市
白糠町美浜町
釧路市日高町↙由良町から海南市
浦幌町和歌山市地ノ島
豊頃町神戸市
大樹町和歌山市沖ノ島
広尾町淡路市
えりも町洲本市
様似町南あわじ市
浦河町阿南市
新ひだか町美波町
新冠町牟岐町
小笠原村海陽町
日高町東洋町
宮古市室戸市
山田町↙大槌町奈半利町
釜石市田野町
大船渡市安田町
陸前高田市安芸市
気仙沼市↙南三陸町,石巻市芸西村
女川町足島,江島,大島香南市
石巻市南国市
小笠原村硫黄列島高知市
石巻市土佐市
東松島市須崎市
七ヶ浜町寒風沢島,野々島,桂島中土佐町
仙台市仙台塩釜港防波堤四万十町
七ヶ浜町黒潮町↙四万十市
浪江町↙双葉町土佐清水市
大熊町大月町↙宿毛市
富岡町愛南町
楢葉町宿毛市沖の島,鵜来島
広野町愛南町
いわき市↙北茨城市から神栖市宇和島市↙西予市,八幡浜市戸島,横島,御五神島,日振島
銚子市伊方町
小笠原村西之島佐伯市
銚子市延岡市
旭市門川町
匝瑳市日向市
横芝光町都農町
山武市川南町
九十九里町高鍋町
大網白里市新富町
白子町↙長生村,一宮町日南市
いすみ市串間市
御宿町北大東村
勝浦市串間市
※東京孀婦岩,鳥島南大東村
勝浦市串間市
鴨川市志布志市↙大崎町,東串良町
※東京須美寿島肝付町
鴨川市西之表市
南房総市中種子町
※東京ベヨネース列岩南種子町
南房総市西之表市馬毛島
八丈町南大隅町
青ヶ島村屋久島町
八丈町南九州市
横須賀市枕崎市
八丈町八丈小島三島村硫黄島
三浦市屋久島町口永良部島
御蔵島村南九州市
三宅村長島町
藤沢市天草市
大島町喜界町
三宅村大野原島十島村中之島
大島町薩摩川内市上甑島,中甑島
平塚市長崎市
大磯町薩摩川内市下甑島
新島村鵜渡根島十島村諏訪之瀬島
御蔵島村藺灘波島薩摩川内市下甑島
新島村奄美市
二宮町龍郷町
小田原市奄美市
新島村地内島,式根島瀬戸内町
神津島村祇苗島新上五島町中通島
小田原市徳之島町
神津島村長根伊仙町
熱海市初島(注)天城町
神津島村五島市福江島
伊東市和泊町
東伊豆町知名町
神津島村恩馳島
東伊豆町与論町
河津町五島市男女群島
下田市
南伊豆町国頭村
神津島村銭洲名護市↙宜野座村,金武町
南伊豆町うるま市伊計島,宮城島,浜比嘉島,津堅島
松崎町↙西伊豆町,伊豆市,沼津市南城市久高島
富士市うるま市
静岡市沖縄市↙北中城村から与那原町
焼津市南城市
吉田町八重瀬町
牧之原市糸満市
御前崎市豊見城市
掛川市那覇市
袋井市
磐田市渡嘉敷村
浜松市
湖西市座間味村
豊橋市粟国村
田原市↙豊橋市,豊川市,蒲郡市
西尾市渡名喜村
南知多町日間賀島,篠島
西尾市久米島町
鳥羽市神島
南知多町↙美浜町から伊勢市宮古島市
鳥羽市
志摩市多良間町
南伊勢町
大紀町石垣市
紀北町竹富町
尾鷲市
熊野市石垣市魚釣島
小笠原村沖ノ鳥島
熊野市与那国町
御浜町★西端
▼右上へ

(注)神津島東端の長根の隙間を抜けていると判断した場合のみ熱海市

長い表ですみません。天然人工問わず地理院地図で陸地表記となっているところをすべて対象としています。主な島には本島(役場のあるもの)の多くは表示していません。とばした市町村とは同じ島内なのに海岸線が連続しない自治体が続いた場合、その間の自治体を表示するものです。また基本的にどのように移り変わっていくかを収録したものであるため、2つの自治体間での変更は略しています。たとえば女川町から石巻市は(女川)足島,江島→(石巻)金華山→(女川)大島→(石巻)大須崎付近→(女川)大島→(石巻)牡鹿半島ですが、全体的に見て女川町→石巻市なのでそれのみを記入しています。その経度に日本領がないところは空欄としていますが、あくまで移り変わりを調べているので、石垣市→竹富町の間に空欄がないのは石垣市と竹富町に経度が被る部分があることを示しているだけであり、竹富町内に日本領がない経度が存在することまでは示していません。

結構大変でした。特に島が。自分ではたぶん東西北からのものは作らないので、気になる方は自分でお願いします。北は比較的簡単だと思います。


以上、十番勝負直後に関係の薄い話題を投稿してすみませんでした。
[107611] 2023年 4月 15日(土)21:17:14サヌカイト さん
レス*4
[107180]グリグリさん
素早い対応ありがとうございます。実はこれ以外にも見つけていたのですが、かなり細かいことにもかかわらず、[107170]を書いた時点ですでに修正されていいました。こんなに隅々まで手の行き届いている個人サイトはほとんどないと思います。すべてグリグリさんのきめ細やかな保守の賜物です。改めてグリグリさんはやはりすごいなあ、と思ったものです。


[107174]YTさん
31日に確認してきましたが、残念ながら「歩兵第十二聯隊歴史」にはめぼしいことは書いてありませんでした。

久栄村について。[102282]では、3月25日に村名が決定されたと綾歌町史には書いてあり、それ以前は久万玉表記が存在しないことから県報と矛盾していると考えましたが、古くからの郷の名前の漢字を簡単にした表記はいかにも元からありそうなので、おそらく20日の時点で既定路線だったのでしょう。丸亀市生涯学習課などに問い合わせることも考えましたが、YTさんのおっしゃる通り、結局は県報を正確ととるか不正確ととるかという問題に帰着しそうなので、もうこれが結論ということでこの件については一旦終了しようと思っています。五番丁で役に立たなかった上に別の話題にまで付き合わせてすみませんでした。

ちなみにですが国立国会図書館のオンライン利用者登録もしてきました。むこうでの処理に1週間ほどかかると書いてありますが、それも今は応募が少ないのか2日で終わりましたし、こちらでの作業は10分程度で終わるとても簡単なものでしたので、まだの方はぜひど~ぞ(吉塚仏壇店の宣伝の声で)。


[107227]らすさん
公開宣言の前に、まずは落書き帳をご覧になっているみなさんにご協力いただき、最低限の不具合がないか確認したいと思います。ご意見聴取の期間は2週間程度を予定します。
十番勝負の想定解を変える可能性があるということで控えていた経県値都道府県版の入力を再開するにあたって、せっかくなので利用させてもらいました。ひとまず佐賀県で試しましたが、おそらくそちらでも既にされているであろう地図の表示はもちろん、そのあとの登録や更新もそのリンクの状態できちんと動作できることも一応確認できました。とてもすばらしいシートだと思います。
それにしてもGoogleシートにもいい機能がついていますね。左端の表示切替機能や0~5のドロップ選択機能は私はMicrosoftエクセルでは見たことがありません。


[107530]ただけんさん
wikiでも確認しましたが、これでも少なくなっている、特に深夜便まであったというのは、生まれた時から瀬戸大橋があった身としては驚きを隠せません。まあ南海フェリーや仁堀航路をはじめとしたほかの手段もあるとはいえ、間違いなく四国の玄関の1つだったので、そんなものかもしれません。船ではありませんがサンライズもいつまでも残り続けられるとは思わないので、廃止される前に乗っておきたいです。
なお酔った経験というのは、先日書いたことに加え、座席のみ、トイレ遠い、2階席、昼食直後というかなりの悪条件だったので、たぶん大概のは大丈夫だと思うのですが、気分の問題として酔いそうと思うと酔いやすくなるので、瀬戸内海のような安心して乗れるところから始めてみます。

そういや宮島と土庄に乗ったことがあるのを完全に失念していましたね…。
[107610] 2023年 4月 15日(土)21:14:01サヌカイト さん
第六十三回 新年度に向けて心機一転 全国の市十番勝負 感想
※これを含め3連投します。

 2週間開催ありがとうございました。3か月スパンでの開催ということで、グリグリさんはネタを考えるのが大変そうだな、と思っていましたが、今回も焼き直しにならないように作問されていて、新たな発見のできる十番勝負でした。

では短めにですが感想を。
 まず目についたのは問三。どう見ても人口増加関連ですが、ぴったり当てはまるものがありません。わざわざエクセルまで引っ張り出して2021推計と2022推計を比べたり、2000国調と2020国調を比べたりしましたが、惜しい視点ではあったものの、3年連続までは思い当たりませんでしたね。
あきらめて考え出したのは問一。当初は江津と浜田が隣接することからその系統かと考えていましたが、そこで[102883]激動の市町村のおかげか頭に桜江が浮かび、そういや桜川に桜島もあるな、ということで変遷情報検索してたどり着きました。桜江が思いついたのはラッキーでしたし、これに金が残っていたのもラッキーでした。さらに越谷市該当。1ミスで必要石高により失うことになるので慎重を期しましたが、橿原市の境界変更非該当も納得のいくものだったので解答しました。思えば初参加の五十四回問五で同じような問題を素早く思いついたのに解答に手間取ってメダルを逃しており、やっと取り返せたという感じです。
越谷市については、金で答えるのはちょっともったいなかったかと後になって思いましたが、今回さらに2つ積み増したこともあってもう大丈夫そうではあるものの、せっかくなので[106814]未開人さんの夕張市と同じようにこのまま行けるところまで積んでいってみようかと思います。
問五に関して。後半5問が「南」で、問一は「桜」、そしてこの問五のSVヒントが「井上さくら」氏だったので「桜」関連かと思っていました。共通項が分かった後に結構探してみましたが、なかなかないもんで、いや少ないのはむしろ喜ばしいことなんですが。ただ皮肉なことに、女性議員が少なそうだと思ったところは、調べると大概1人や2人で当たらずとも遠からずというか、イメージと一致しているのがなんとも残念でした。

 今回も2週間楽しませてもらいました。次回も楽しみにしています。私たち参加者もグリグリさんが作問に困らないようたくさん話題を作りましょうね。
[107496] 2023年 4月 9日(日)22:10:16サヌカイト さん
高松宇野航路の思い出
[107495]デスクトップ鉄さん 津久見市は[107479]鳴子こけしさんと重複ですね。

[107476]ただけんさん 他

 私も小さい頃(小学校入学前)は、岡山へ行く際にはよくフェリーを利用していました。基本的に瀬戸大橋に休日割引がないときは高松から宇野へのフェリーに乗り、うどんを食べるということになっていました。子供心に瀬戸大橋よりもフェリー利用のほうが好きだったので、休日割引がある日でもフェリーに乗ってほしいとねだったものです。値段についてはけちで知られる香川県民の中でも特にけちなウチが、しかも丸亀から出向いてわざわざフェリーに乗るくらいだから相当安いのだろうとずっと思っていましたが、最近になってどうも公務員である親がフェリー割引券を職場からもらっていたためらしいことが発覚しました。言われてみればフェリーが混んでいた記憶はあまりありません。そしてウチも、障がい者手帳を持つ末の弟が生まれてからは、瀬戸大橋でも十分安く通れるので、高松宇野間のフェリーに乗らなくなってしまいました。
 そしてこれを書いていて初めて高松宇野間の直通フェリー航路が完全に廃止されていたことを知りました。数年前の廃止のニュースは1社撤退のような感じで捉えていたのですが、まさかもう乗ることができないとは…。最後にもう一度乗れなかったことを非常に残念に思います。マークに見覚えのある宇高国道フェリーのホームページが今も残っているのを見ていると悲しくなります。こんなに運航していたのに…。

 ほかにフェリーには島原→熊本と別府→八幡浜に乗ったことがありますが、4年ほど前に乗ったとある高速艇で、警報後の条件付き運航が欠航にならず、ひどい揺れで結果的に昼食をもどしてしまって以来船には乗っていません。弟はそんなこと関係ないので、丸亀市が1・2月の間バス、船(の徒歩利用)を無料にした際には、利用して本島や手島に行ったようです。

 当時は本当にもう嫌で船なんて一生乗るか、という感じだったのですが、今となってはただの意地っ張りなだけで、同様に飛行機も乗れないことにしている結果、旅行の幅がかなり狭まっているので、いい加減そろそろ乗ろうかな、と思っています。
[107449] 2023年 4月 8日(土)21:58:24サヌカイト さん
第六十三回 新年度に向けて心機一転 全国の市十番勝負 解答
問七:越谷市
問九:越谷市

越谷市とは縁もゆかりもないし行ったこともないのですが、もう他には取れないだろう初代領主なのでなんとしても守ります。
[107216] 2023年 4月 1日(土)21:43:45サヌカイト さん
第六十三回 新年度に向けて心機一転 全国の市十番勝負 解答
今回もよろしくお願いします。
問一:越谷市
[107173] 2023年 3月 29日(水)21:34:58サヌカイト さん
五番丁 と 久栄村
[107164]サヌカイト
その時メモを持って行き忘れたのでもう1回確認に行って記事にします
というわけで確認してきました。丸亀中央図書館は休館していたので宇多津に行ってきました。


[107168]YTさん
レスありがとうございます。国勢調査などのエクセルデータにはいつも非常にお世話になっています。
現在高校2年~3年の兄弟なのでしょうか?
年齢的にはそうですね。個人向けデジタル化資料送信サービス機能については国立国会図書館がこのサービスを始めて以来ずっと利用したいと思っていました。なるべく早く申請したいと思っています。
香川県史については[107168]で示していただいた5巻のその部分及び巻末の対応表もそうですが、根拠記述っぽいと思ったのは↓の方です。おそらくこれもYTさんはweb上で閲覧可能だと思いますが、せっかくメモったので書いておきます。

香川県史 11 近代・現代史料I 昭和61年
362ページ
丸亀旧来町区画の沿革理由書  明治21年
 旧来町区画ノ沿革理由書
   <略>
  一 六番丁ヨリ十番丁ノ名称藩政ノ頃ハ一般郭内ト唱ヘシカ明治五年一番丁ヨリ十番丁マテ更ニ名称ヲ附ス、爾後営所及練兵所設立ニ付一番丁ヨリ四番丁マテ名称ヲ廃ス
   <略>
  明治六年三月一番丁二番丁三番丁四番丁ヲ陸軍省エ買上地ニナル、
   <略>
 「町村制ニ関スル伺、上申」
369ページには旧町村と施行時自治体の対応表がありますが、ここに一から四番丁が書かれてあるのは区域について示しているからだと思います。
同様の対応表として日本歴史地名大系の巻末のものがありますが、これは施行時直前に一から四番丁無、五番丁有でした。

なお別巻年表に出典として載っている「歩兵第十二聯隊歴史」、中央図書館の閉架図書にあるようなので次の開館日に確認してきます。

また、他の本もあさっていて別の記述も発見しました。
中国・四国 地図で読む百年 平岡昭利編 平成11年 古今書院
129ページ
1872年(明治5)、丸亀の城郭内に兵営を設置するという話がもちあがり、その翌年には一番丁から四番丁までの侍屋敷が取り払われて陸軍省の用地となって、軍事的色彩を強めていった。さらに1874年、丸亀に営所が新築されて、広島鎮台高松営所の兵士が丸亀に移り、翌1875年、歩兵第十二連隊が創設された。それに伴って兵舎の東側は練兵場(西練兵場)となり、五番丁は作業場、外堀の東側一帯は新練兵場となった。
このことに従うならば、五番丁も比較的早い段階で無人化していたことになりそうです。

他にもいろいろ見ましたが、丸亀市史では通町外二十一町がわざわざ二十二に修正されていたこともあり、少なくとも五番丁が施行時直前まで存在したというのは間違いなさそうです。一から四番丁についてはよくわかりませんが、そういえば丸亀城内堀の内側(現在の一番丁)も所属自治体が存在しない?ようなのでそれと同じ扱いかもしれません(人口はおそらく0でしょうが…)。
ちなみに閉架から取り出してもらった市史の旧版や十二連隊の記念誌は期待値のわりにほとんど役に立ちませんでした。
以上なんの進展もなくて恐縮ですが、せっかくの丸亀の話題なので口を出しました。「歩兵第十二聯隊歴史」も今度調べてみます。



以下、久栄村の話題
[107168]で示していただいた通り、香川県史7に
二十六年四月一日、合併当初の新村名は中学校名をとり久栄村と称したが、即日、古事を引用した久万玉村に改称した。
と記述があります。しかも別巻年表にその出典として挙げられているのはなんと香川縣報。[102330]でむっくんさんが調べたところそのように書かれてはいなかった代物です。単に久万玉村の成立について参照したということなんだと思いますが、当時久万玉の表記が存在していなかったはず?[102344]であることも含めて謎です。

ちなみにこの古事ですが、上に挙げた日本歴史地名大系(「きゅうえい」の出元)や↓の資料に記載がありました。
綾歌町の地名 平成16年 綾歌町教育委員会
その昔、酒部黒麿という者が住んでいた。屋敷に栗の大樹があり、その根元から清水が湧き出していたため、「玉の井」と名付け、付近一帯を栗隈(くりくま)、また隈玉(くまたま)と呼ぶようになったという。その上「玉の井」の水の至る所、よく稲が実ったことから富熊(とみくま)と呼ばれるようになったという。
この冊子でも久栄村が存在するとされていましたが、由来は書いてありませんでした。

余談:県史によると昭和23年頃、香川県の町村平均面積は全国最小だったようです。
[107171] 2023年 3月 29日(水)18:24:13サヌカイト さん
高校>中学校の紀美野町
[107165]グリグリさんの指摘により[107164]の一部を分割して再投稿しました。

 昨年9月か10月ごろに都道府県データランキングに追加された「全国学力学習状況調査(2022年)」。学力データにはあまり食指は動かないのですが、そこに一緒にある実施学校数データが目につきました。学力調査は全数調査だと思うのでほぼ学校数とイコール(休校や学年に0人は入らない?)だと思うのですが…なんと香川県に少ないことか。小中どちらも鳥取に次いで下から二番目。確かに島はあれども面積が小さいのでどんどん統合されています。中学校ではまんのう、綾川、小豆島でそれぞれひとつになり、寒川の天王中と大川一中が統合(大川中は大内町)してさらにそこに津田中が合わさりました。小学校では島嶼部の休校・廃校が進み、平成の大合併前境域に1校のところが多くなり、土庄町は土庄・豊島の2校になりました。少子化の中統合した方が予算面でも教育の質の面でもよいのは分かっていますが、平成の大合併前境域に中学校1校、施行時境域に小学校1校すらない地域が出ているのは寂しく感じます。しかしこれでもましな方。単純比較はできませんが、「小学校」での2012データと比べると、香川は185→148に対しお隣徳島は253→158。実際2007年の地図で40校弱あったページの範囲に現存するのはたったの15校ほどだったりしていて悲惨です。単純に道路事情もよくなっていることから今後地方農村部で小学校が増えることは滅多にないと思いますので、あきらめて自分のエゴを抑えるしかないか…。

 余談1:この前地図で見て驚いたのですが紀美野町には県立、その分校、私立、私立通信の3(4?)校も高校があるようです。休校していない小中学校がそれぞれ3校、2校なので非常に多く感じます。
 余談2:琴南小と、廃校になった琴南中は、サヌカイトの学則校位置88則(冗談です)の第4法則「2村合併で小学校より中学校が奥側にあることがある」の代表例でした。まず基本的に中学校の方が早くから統合されるという前提のもと、谷の上流と下流の2村の場合に関して、中学校が統合した当時は上流村と下流村の人口差が少ない、両方から行きやすい、むしろ両方から通えなければならない、という理由から2村の真ん中あたりに新しく中学校ができます。次に時代が進んで道路面でも社会通念の面でもスクールバスが運行するようになると、小学校も統合します。一般に上流村の方が過疎化が進んでいるうえに、バスなのでどこに学校を作っても大差ないことから、新しい小学校は下流村にできます。そうして、中学校の方が谷の奥側にあることになる、という理論です。なかなかうまく説明できていると思いますが、残念ながらここ以外に具体例はみつかっていません(笑)。
[107170] 2023年 3月 29日(水)18:22:20サヌカイト さん
修正依頼
[107165]グリグリさんの指摘により[107164]の一部を分割して再投稿しました。

以前も[105236]で指摘されていたというのに重ね重ね申し訳ありません。今後はこのようなことがないよう一層気をつけます。今回の対応としては」、既にレスが付いた部分は分割しない方がよいと判断し、そのままにしました。見苦しい状態となったままであることをお許しください。

実は結果発表記事を作成するにあたって、当初URLをエクセルで分解して集計しようかと考えていたので、[106084]でURLが簡素化された際には焦りました(笑)。[107159]らすさんと同じですね。
 そのことに関連してですが、都道府県版の旧URLからのリンクに不具合がある気がします。正直仕方ないことだろうと思っていたのですが、[106340]で海辺を飛ぶ鳥さんが指摘され修正された[106432]のにうまく表示されないままの場合があるようなのでお知らせしておきます。例えば、桜トンネルさんは毎年、今年の経県値も記事にしていますが、[103335]の2021年版では0点のマップとなっています。

ついでに他の小さな修正依頼です。
●人口異動を伴う境界変更一覧ページ最下部の[103300]へのリンクが機能していないようです。
●施行時以降の変遷情報徳島県の1948(S23).4.1北井上村から藍園村への境界変更で北井上村の前の「名東郡」が抜けています。
 参考:[104803]むっくんさん、[104806]MIさん
●メンバー紹介ページにある「経県値ランキング」のリンクが経県値総扉ページへのものになっています。
※最後のものは意図的にされているのであれば特に文句をつけるつもりはありません。

以上、グリグリさんへ。上のと合わせて4点、確認をお願いします。
また[105910]の東西長・南北長の修正も対応していただきありがとうございました。
[107164] 2023年 3月 29日(水)08:54:52【1】訂正年月日
【1】2023年 3月 29日(水)18:15:21
サヌカイト さん
我慢できなくなりました
 皆様、明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします(もう1/4近く終わっているので今更ですね笑)。
2022年は初めて市区町村変遷情報に全く変化のない年となりました。境界変更とかもないのかな、と調べてみましたが旭市と匝瑳市の間の分かりにくかった境界が、きれいに整えられたこと(千葉県)以外には見つかりませんでした。ちなみに藩政村どころか人口異動もなさそうで、完全な採用対象外です。面積も相殺されてあんまり変わってなさそう。


 さて当方ですが、諸事情により昨年10月以降落書き帳から離れておりました。もう少しだけ具体的に言いますと、「あること」を決意したものの、私は非常に意志の弱い人間であることを鑑み、落書き帳の新しい記事を見ないというペナルティを科すことでそれを達成しようと目論んだ、ということです。しかし、この「あること」が想像以上に大変でして…(有言不実行になったら嫌なので今は内緒です、ただ達成しても報告すると保証できません)。さらにその直後にグリグリさんが経県値市区町村版をリリース。[104064]での3か月後を目途に結果発表するという発言を守る必要もあったため、仕方なく経県値関連の記事だけ記事検索して見てました(記事検索回数の統計で「経県値」が高くなっていれば、おそらく私の責任です、すみません)。で、そうして読んで乗り遅れないようにしていたにも関わらず、日常生活の忙しさにかまけて未だ結果発表記事ができていません(なにやってんだか…)。というわけで今から鋭意作成します。登録機能付与の[106075]から既に4か月以上経っていますので急いで完成させます。追加で考えた参考データを作るのに手間取っていますが、逆経県値ランキングを作っていただいたおかげで、結果発表用データは割と簡単に作れそうです。本当にありがとうございます。


[107114]YTさん 丸亀市街問題について
 私のホームグラウンドということで郷土資料をとして手に入れやすいことから図書館で確認してきましたが、明確な記述は得られませんでした。その時メモを持って行き忘れたのでもう1回確認に行って記事にしますが、取り急ぎ香川県史(平成元年)に一から四番丁消滅の根拠記述っぽいのが載っていたことは報告しておきます。
 ちなみにこの県史、wikiの久栄村記述の出元ではないかと疑っております。県の呼びかけに従って早めに合併した模範事例としてわざわざ詳しく書かれており、そこにしっかり存在したと述べられていたので。ちなみに別出典ですが読みは「きゅうえい」だそうです。



 本来この記事は結果発表記事の最初の方に書く予定でしたが、あまりに長いのと4か月が来てしまったのとでこれだけ先行して出します。よって以下は、私の記事にありがちな、無駄に長い前置きの4か月分なので、読み飛ばしていただいて結構です。

十番勝負について
 記事を見ないように…我慢できませんでした(笑)。大晦日こそ早く寝たものの結局朝には確認してしまいました。メダルが取れるなら解答しようと思って、問五を狙っていましたが…。数回前からから想定していたとある想定解(どなたか同じことを言っていたような)は出題されず、グリグリさんの記事だけ見て流行を探ろうとしてもグリグリさんが投稿の秒数で遊んでいることしかわからず、唯一思いついた別の解も誤答で否定され…。そのまま答えられずじまいでした(次回勝負直前になってしまったので念のため予想解は隠しました)。前回などの十番勝負記録ページは見ましたが全く気づきませんでした。余談ですが、その際私も笠間市の不具合に気づき、有効解答数までぴったり60にしたいのかな、とか思ってました。
 [106909]については参加していないのに意見して恐縮ですが1点だけ(直前なので適宜無視してください)。曖昧な共通項の出題じたいは問題の幅が広がるのでおもしろそうです。ただ、
参加者の善意を前提としています。
つまり、なるべく明確なところを答えてほしい(以前そうおっしゃっていたような…合ってますか?)、というのはなかなかうまくいかない気もします。意図的にグリグリさんが困るような解答をしようという参加者はいないと思いますが、市盗りがあるためにギリギリを狙わざるを得ない場合があると思います。また、市盗りでは他に選択肢があることも多いですが、特殊事例として主にNさんによる鈴鹿市の解答選択率100%を維持するため、というような場合もあるかもしれません。いずれにせよ善意悪意で片付けられないギリギリ解答が出てくると思いますので、[107037]海辺を飛ぶ鳥さんのおっしゃるように該当市を確定させるデータを用意するか、あるいは保留採点を一緒に導入することで、難しい判断を避けかつ誤答ハードルを低くするか、といったようなことが必要になるのではないかと思います。
そういえば、参加していないので参考記事集には入らないだろうという前提でほかとまとめて書いていますが、大丈夫でしょうか?


個人情報について ※経県値の話もしますがあくまで個人情報の話です
 自分自身丸亀出身の地理好き兄弟なんてそう何組もいないんじゃないかと気づいて以来、個人情報の公開には気を使っていますが、経県値市区町村版を明かすことに特段抵抗は感じませんでした。あるしょうもない理由で公開を先延ばしにしていましたが(今度書きます)。ただし、これはある前提があってのことです(後述します)。
 私は[106812]グリグリさんの
個々の「身バレ」防止は現状ではやむを得ないとしても、全員が「身バレ」状態で安定した社会を作ることを目標とするべきだと思います。
を読んで、確かに名前が知られることだけで生じうる害は案外少ないのではないかと思うようになりました。ここでの知人については、危害を加えてやろうと思われるほどの恨みを私は買っていないと思いますし(たぶん)、そうでない全くの他人についても、世間には名前に限らず顔写真や所属などを明らかにした上でSNSをしている人がたくさんいるというのに、わざわざちょっとニッチな掲示板を訪れて名前や経県値から個人を特定し悪さをしてやろうなんて考える人はほとんどいなそうに思います。そもそも相手の意見を尊重したうえでの議論なら、ふつうは名前を悪用なんてことにはならないと思いますし、公開された名前を悪用するような人は(全く情報を公開していない場合以外は)名前がなくても悪用すると思います。むしろネット社会でも最低限の身分証明(=名前の提示)を必須とした方が過激な言動や実害の抑止力になるでしょう。あくまで理想論ではありますが、私もグリグリさんの匿名社会への意見は理解できます。
 また、非公開設定については、[106324]おがちゃんさんのおっしゃる通り「方向性は一致している」上に、もう対応済なので特に述べることはありません。ただ私は別に当初の方針でもよかったのではないかと思います。意地の悪いとらえ方をするならば「サイトのために多少不便でも仕方ない」ということにはなりますが、無償で提供してくれるサービスですし、なによりグリグリさんのサイトなので。どうしても公開したくない県があるなら[106333]メークインさんのおっしゃるように多少いじって登録すればいいだけのことです。おそらくですがグリグリさんは新たな話題となるだけでなく、全国地図を表示するためにメンバー登録しようという方が現れて落書き帳が活性化するかも…ということを想定されているのではないかと思います。
 非公開県有での全国地図が表示できるようになったうえに、登録しなくても点数を計算して公開しているメンバーと比べることは可能ですし、点数だけでも記事にして公開することもできるというのに、そういう人が少ないのは個人情報ではなく、[106937]Takashiさんのようにただ単に曖昧な部分がある、や、作成する時間が取れない、点数が低くて自信がない、他人との比較に興味がない、ひいては旅行自体に興味がない、といったことが要因で公開していない方も案外多いのかもしれません。ただ経県値を公開することが自分をひけらかしたり承認欲求を満たすためだったりしていると捉えられるかもしれないと考えて躊躇しているのであれば私は明確に否定しておきます。

 さて、「前提」について。私は基本的に個人情報に関して次の2点を避けたいと考えています。1点目は「現実の知人にサヌカイトだとばれること」です。以前にも書いたような気がしますが、「サヌカイト」が「私」だとばれるのよりも、「私」が「サヌカイト」だとばれるのが恐ろしいのです。先述した通りネット上での知り合いに私の本名等が知られたことで起こり得る実害などたかがしれてると思います。ただ逆に知人にここで書き込んでいることがばれてしまうと、害が生じてきます。具体的には知人がこの掲示板を荒らす可能性があります。正直なところ、本当に荒らしをしそうな知人がいます。また過去にも遊びに来たリアルの友人がここを荒らしたということもあったようです。そういったことを避けたいので、学校では地理好きであることじたい話すのを控えめにしています。
 2点目は、「自身に情報が付加されていくことで、バイアスのかかった目で見られたり、それがもとで無駄な対立を生んだりすること」です。私はここでは”丸亀出身の若手地理好き兄弟の兄”でありたいと思っています。属性を増やしていくことは、受け入れられないという地雷を踏む可能性を高めることであり、対立につながると考えているからです。駿河の民さんの例を借りるなら、長万部町居住だと知られるのが嫌なのではなく、東京理科大だと知られるのが嫌なのです。それを知られると、学力や理系であることなどの属性が自分に追加されてしまいます。おそらくほとんどの方はそんなことは気にせず接してくれるでしょう。ただ自分は、ひとたびそういう属性を知ってしまうと、そこから生じる曲がった偏見でしか相手を捉えることのできない人間なのです。自分がそうだから、他のメンバーもそのように自分を見てしまうのではないかという不安を持っています。地理にまつわることでの意見の違いなら多少政治的であったとしても致し方ないことだと思っています。でも、地理以外のことで対立が生まれこの掲示板に居づらくなるといったことは「もったいない」と感じるし、何としても避けたいのです。もちろん多くの場合自分の情報を明かすことは確かに親密さを高める契機になるでしょう。しかし私にとっては、ごくわずかとはいえ、そこに潜む嫉妬、嫌悪、敵視などといった対立を招く可能性の方が恐ろしいです。オフ会、エンカ、個人情報に関わる絡みなどもこの理由から消極的です(楽しそうだなとは思いますが…)。あくまでも地理限定のネット上の人物でありたいと思っています。
 私(と弟)の経県値市区町村マップは、以上の2点について特に問題がないと判断したという前提があって公開できました。ただ今後たとえば引っ越しをしたら現実の知人にばれる危険性が非常に高くなりますし、場所によっては属性が追加されてしまう可能性もあります。そのような場合、特に断りなく宿泊扱いにするかもしれません。むしろこの前提を満たした上で公開できるような経県値の人は少ないと思いますので、自分もそういう細工をするだろうし、他のメンバーのそのような対応も理解できます。この前提の上で自分が正確な経県値を公開できたのは(既に丸亀居住を明かしていたことも含め)偶然だったというわけです。

 長いこと考えると書きたいことが増えてまとまりがなくなるという私の悪癖のせいで、自分でも何が言いたいのかよく分からなくなってきましたが、グリグリさんの匿名社会に対する考え方には同意するものの、現状裏表を作ってきてしまったので、ひとえに今の関係性を崩さないために、今更元には戻れない、といったところでしょうか。[34780]実那川蒼さんの言葉を借りるなら「いい子ぶっていたい」というのが本音に近い気がします。
 最後に、このサイトのメインコンテンツの1つである敬県値のますますの発展を願っています。


 この記事を書くにあたって一応見ていなかった記事もさらっとは確認しましたが、不適当な部分もあるかもしれないことをお詫びします。また半分くらいは3月上旬に書いたので記事のつながりが悪い部分があるかもしれません。ご了承ください。
 本来であれば、結果発表記事とレス対応まで終えたら目標達成のため再び閲覧を我慢すべきですし、そうするつもりだったんですが、この記事を書いていて表題の通り「我慢できなくなりました」ので、最新記事を見つつ目標達成できるよう頑張ることにしました。というわけで今後ともよろしくお願いします。

余談:そういや今年は年賀状はないんですね。

グリグリさんの指摘により分割しました。
[105910] 2022年 10月 3日(月)19:00:40【1】訂正年月日
【1】2022年 10月 4日(火)16:24:03
サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 感想
かなり遅れましたが少しだけ感想というか釈明を。

問八[105437]について。
 いやー、これ結構自信あったんですけどね。境港市を答えたとき、自分は共通項を「経度差と緯度差の比が県内で最も1に近い市」と考えていました。[105898]ピーくんさん、タイミングよく取り上げてくださってありがとうございます。残念なことに僕はhmtさんの記事[85713]及びそれを基にしたランキングを知らなかったので、はじき出した値が1に近いことが、思っていたよりあり得ることに気づけず、問八の誤答を招いてしまいました。

 なぜこの共通項が思い当たったかというと、まず五島市があったためです。忘れもしない第五十四回問六「横に長い市」問題、初参加で偶然に近い形で金メダルを取ってしまった問題です。五島市の存在から少し経緯度に注意が向いているところで、改めて他の問題市を見てみると、「あれ、四角いの多くね?」となりました。試しに美作と新見についてこのサイト用いて経度差/緯度差を調べてみると…
※自分で端を探してそれに合わせているのである程度の誤差あり、またhmtさんのように地球の丸さを考えた「距離の比」ではなく、単純な「経緯度差の比」です(以下すべて)

 美作→0.991
 新見→1.085

キター!!

正直0.99なんて値が出てきたら盲目的に信じてしまっても仕方ない気がします。しかし慎重を期し、島のある五島も調べてみました。

 五島→0.989

キターー!!!!

でもまだ不安がありました。南相馬が縦長く見えていたからです。北へ行けば行くほど経度1度<緯度1度なのは頭にありましたが、それでも大事を取って調べてみると…

 南相馬→0.937

うんうんあり得るよ。

 自分が普段十番勝負で使っている市町村合併カレンダーで新城と三好はわりと適しているように見え、さらに三好(飛び地)と五島(離島)と出題市的にも違和感なかったので、この3市を調べた時点で確信に変わってしまいました(採点後に調べたところ、実際はこの地図は北が真上ではないのでどちらも1.3くらい)。そして離島がほぼない上に何より市数の少ない鳥取県でメダルを狙いに行ったわけです。後から「偶然では?」と思われないように問七の解答時[105478]、ヒントにならない布石として「因縁」だの「成長」だの書いておく(第五十四回問六に対しての意)というしょうもないことまでするくらいには自信があったのですが…。

 結果は、まあ見ての通り。結局1/4ギャンブルで「因縁」はもちろん「成長」もしていませんでした。つくづく1/4で当たらなくてよかったと思います。あのときも正確に共通項をつかんで最初に正答したのはぺとぺとさんなので、ある意味「因縁」はありますが(笑)。

 今回の失策としてはまずきちんと問題市を全て調べなかったことです。8市の徳島ならまだしも愛知で1.3が出たら踏みとどまれたかもしれません(突っ込んでた気がしますが、今ほどダメージは大きくなかった)。また今回の3市でも、冒頭でも書いたとおり、都道府県データランキング「東西長・南北長」を知っていれば、南相馬の0.93くらいの値なら他にもあり得るとさらに慎重になれたかもしれません。結局は勉強不足でした。もっと記事を読み込みます。


あと他の問題についてもほんの少し
問六:(解いていませんが)グリグリさんの解説[105855]を読んで「翡翠」について「これ分かる人いるの?」と思いましたが、[105895]伊豆之国さんはきちんと分かっていらっしゃったようで、さすがだなと思いました。
問七:開始当初外出していた弟が5分後にLINEで送ってきました。自分もぱっと見で気付きましたが、迷彩かなと思っていたので、突っ込んでおけばよかったです。弟に怒られちゃうよ…。


 少々忙しくしていて完答できませんでしたが(ふてくされてたんではありませんよ(笑)?)、今回も楽しかったです。グリグリさん開催ありがとうございました。

まあ2割か3割(いや7割)、ダメージで凹んでたのはナイショ。



最後に修正依頼です。グリグリさんへ。
東西長・南北長ランキング」ですが、下にある表の項目の「南北長÷東西長」と「東西長÷南北長」は互いに逆ではないかと思います。ご確認をよろしくお願いします。
[105478] 2022年 9月 17日(土)19:47:38サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 解答
採点約1時間前にすみません。もう一問くらいいけるかと思いましたが無理でした。

問七:蕨市
因縁というか自身の成長を感じております。
[105437] 2022年 9月 16日(金)21:47:48サヌカイト さん
第六十一回 都道府県市区町村26周年記念 全国の市十番勝負 解答
今回も開催ありがとうございます。

スマホからの参戦で詰め切れていませんが、領土よりもメダルに目がくらんで突っ込んでみます(合っていたらの話)。
問八:境港市
[105366] 2022年 8月 30日(火)15:22:57サヌカイト さん
Re:Re:飾西郡高浜村と飾東郡高浜村
グリグリさん、むっくんさん、MIさん、早速のお返事ありがとうございます。


[105349]グリグリさん
明治29年飾東郡と飾西郡が合併して飾磨郡となる際、飾東郡にも高浜村があり、紛らわしいので、広畑の広をとって広村と改称
本当に郡の合併が改称の理由だったのですね。「紛らわしい」という不都合はあるにせよ、該当自治体内での問題ではなく、どちらかというと外部的な要因により改称した例はなかなかないかと思うので、ぜひ覚えておきたいです。下中島村が分立した飾東郡高浜村は、由来である下中島村の「高浜松林」を失っているはずなのに名前が残り、飾西郡高浜村のほうが改称しているのも面白いですね。

[105350]むっくんさん
郡区町村編成法(M11.7.22)が各府県に施行されたことで、大区小区制が廃止されました。この時、今と同じように△△県□□郡●●村という形で表記されることになった
<中略>
全国的に明治12年から明治17年にかけて、同一郡の同一名称の村は、地域の総称や、東西南北や、上中下などが村の名称に付け加えられる形で村の名前の改称が行われました。
自分の思っていたより早い段階でされていて驚きました。市制町村制施行の際に同じものは避けるようになったのかと思っていました。確かに、先に取り上げたhmtさんの記事[68339][68352]で北足立郡が取り上げられたということは、逆説的に他の地域では~領なしで区別できていたということになりますね。郵便制度もちょうど発達していった頃でしょうし、~領などを除くならその段階で区別しなくてはならなかったのでしょう。市制町村制施行時以前は単なる集落の呼び名のようなものかと思っていたので、それ以前にも統一的に扱えるような呼称を定めようとしていたのは新たな知見でした。

[105359]MIさん
『埼玉県各郡町村名及役場位置』(1894 埼玉県)には、後に七里村となる方は「膝子村外六村組合」を構成しており、一覧表においても単独の大谷村ではなく組合村として扱われていることがわかります。もう一つの大谷村は通常の記載になっていることと対照的です。これによって混乱を防ごうとしているように思われます。
先の稿で「1つ大きさの単位が小さい感じ」と書いたのは間違いではなかったようですね。『埼玉県各郡町村名及役場位置』を見てみると役場の位置として大字ではなく大谷村と示されているあたりからもうかがえます。やはり1つの郡に同じ名称の村があるのはこういう特殊な例なのでしょう。十島村は置いておいて…、長野村については先日は完全に見逃しておりました(笑)。こちらは郡の合併後とはいえ比較的すぐにその状態が解消されているので、高浜村の事例に近いと言って間違いなさそうですね。
そういえばこの丹南郡の長野村。4回の激動の市町村ですね([104765]Nさん)。


以上、皆さん教えていただきありがとうございます。とても勉強になりました。
[105348] 2022年 8月 26日(金)15:22:22サヌカイト さん
飾西郡高浜村と飾東郡高浜村
[105333]グリグリさん 他
同一郡内の同一名町村
[105340]MIさんの表を見てみると、市を含まないものでは、やはり大半が施行時の「中心」と「周縁」というか、互いに隣接していて本来1つであってもいいようなところを「町」だけ独立させたような形のものが多いですね。これも「町」というのが単なる人口基準で決まっていたものではなく、中心地としての意味合いを強く示唆するものであったことの一つの証拠ですね。逆にそうでないものは表の中で目立っています。[105336]ぺとぺとさんの伊那町/村は(伊那町の当時は)隣接していませんし、北足立郡大谷村に関しては隣接していないものの両方が村です。後者について郵便が届くのか非常に不安ですが、のちに七里村となった方は1つ大きさの単位が小さい感じがするので大丈夫だったのかな?北足立郡は[68339][68352]hmtさんにある通り、施行時以前は~領とつけてたくさんの同名村を区別していたようなので、大谷村もその名残で~領付きで呼ばれていたのかもしれません。

 そして表題の件ですが、「同一郡に同一村(町)名をつけてはいけない」というルール(マナー?)があったのだろうか、という疑問についてです。ここでいう同一村(町)名とは大谷村の例のように「村」や「町」を含めてもなお、同じ名前の自治体の組のことです(~新田との組は除く)。
 兵庫県が市制町村制施行した際、飾西郡と飾東郡両方に高浜村が誕生しました。そして飾西郡と飾東郡は1896/04/01に合わさって飾磨郡となるのですが、それに先立ち飾西郡高浜村は1か月ほど前の1896/03/03に広村へと改称しています。僕はこれを、郡が合わさることで同じ郡に高浜村が2つできてしまうために、改称せざるを得なかったのではないかとにらんでいますが、いかがでしょうか?とはいえルールなんてなくても、同じ郡に同じ名の村があれば混乱が生じるのは目に見えているので、それがルールがあった証拠にはならないかもしれませんが…。少し調べてみましたが、高浜村が広村へ改称した原因が「飾磨郡高浜村が2つになること」である推論を肯定する材料も否定する材料も見つからなかったので、何かご存知の方がいましたらご教示いただけると嬉しいです。

(余談)広村はのちに八幡村と合併し広畑町となっていますが、これは合成ではなく先祖返りだそうです([74977]hmtさん)。しかもこの広畑町、短命の町(名)だそうで…。


 最後に、少し話題がそれている内容だったので戻しておきます(笑)。
[105347]MIさん
郡は異なるが隣接する同一名町村
ほかに思いついたものでは、久世郡宇治町と宇治郡宇治村(1889/04/01~1951/03/01)がありますね。

あとは微妙なものとして
村&村の東加茂郡下山村と額田郡下山村(1889/10/01~1956/09/30)…下山村の一部を下山村に編入で有名です([72034]白桃さん)
村&村かつ県またぎの山形県東田川郡朝日村と新潟県岩船郡朝日村(1954/10/01~2005/10/01)…さすがにダメか
[105254] 2022年 8月 9日(火)09:08:34サヌカイト さん
Re:サヌカイトさんへ
[105236]グリグリさん
[105229] の記事には3つの話題がありますが、各々別記事に分けていただくと読みやすいし記事集として採用するときも綺麗にまとまるのでご検討ください。トライアルの感想は実行委員の方としては、「傾向と対策」記事集に入れたいところでしょうが、3つ目の話題(本題?)の長い表があるのでまとめにくくなると思います。
 すみません。ついつい一度に書いたものを一記事にまとめて投稿してしまうところが自分にはあるようです(今までの回でもやらかしてました)。今回については[105236]を読んだ時点で既に書き込みから30時間が経ってしまっていたので分離できませんでした。一旦削除して再投稿も考えましたが、記事へのリンクが付いている状態で消すのは、後から見てより混乱を招きかねないので控えました。
 今後は、特に記事集にまとめられる十番勝負感想は他の話題と記事を分けるように気をつけますので、今回及び以前のものに関しては見苦しい状態となってしまっているのをお許しください。どうしても見栄えが悪いというのであれば、記事集から除いていただいても大丈夫です。
[105229] 2022年 8月 4日(木)17:52:09【1】訂正年月日
【1】2022年 8月 4日(木)17:55:57
サヌカイト さん
第二回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 感想 & 短命の町名
まずは、グリグリさん
[104953]
名取郡の対応ありがとうございます。ついでに大きな仕事を持ち込んでしまったようで恐縮です。

※この2つのデータは明らかに村や郡の「数」が異なりますが、[99235]MIさんにあるように北方領土、振興局をまたぐ郡、市区町村コードでの分散といった集計方法の違いにより生じているものだそうです。
「全国の市区町村数の推移」については北方領土の郡数は除いていますが、振興局またぎなどはそのままなので、「都道府県の市区町村数」と考え方を合わせるようにするつもりです(振興局にまたがる郡は一つで数える)。
僕がこの※部を書いたのは、貼ってあったリンクを見て明らかに差があることに気づいた他の方が、上のような定義の違いを知らずに指摘することを未然に防ごうと書いたものでした。批判のつもりで書いたわけではないことを一応釈明しておきます。差があることについては、MIさんのデータということを明示しているので、直す直さないは僕は特に意見があるわけではありません。

ちょっとだけMyルールを破らせていただきます。あの件について最初に対応して、思いのほか長引く結果となって申し訳ありません。



次に感想です。
今回も短めにですが思いついた順に感想を書きます。

問一:見てすぐわかりました(そのあと会「津」若松に気づかず、いったん否定してたのは内緒です)。
問七:これもすぐでした。「阝」以来、最初に音系・文字系は確認するようにしています。
問二:解答が集まっていたので。
ーーー2回目採点ーーー
問六:絶対に伊豆之国さんが作問されたのだろうな、と思ってました。自分わりと甲子園は好きな上に、今年は高商に限らず野球部に知り合いが多かったのでとても楽しみです。
問四:人口問題の得意な弟が思いつきました。
ーーー第1ヒントーーー
問八:東洋町で。いいヒントだと思います。
ーーー第2ヒントーーー
問五:かなり直接的なヒントだったので。
問九:不勉強ながら富士見坂コレは覗いたことがありませんでした。丸亀市民の自分には有利だったはずですし、丸亀との組み合わせで丸亀製麺しか出てこないことに腹を立て、富士見と他の市の組み合わせで検索したのも関わらず、(弟は大分市富士見町を指摘し、前橋の富士見は知っていたのに)まさかこんな共通項はないだろうと思考から外していました。今回一番の反省点です。
ーーー第4ヒントーーー
問十:もう少し早くいけましたね。前回みたいに隣接系は出てこないのかな、と思ってました。最初から隣接感はあったので、そこから文字系方向に流れてしまったのが残念です。
ーーー閉幕ーーー
問三:すみません。わからないのに突っ込みました。松本戦法というよりは松本(並びから似ている場所)&常滑(安全策)戦法ですね。観光庁のサイト内検索で問題市をうってもヒットしなかったのが響いて、少しずれたことを考えていました。

 解答市を縛ろうと努力したんですが、なんとか「大」から始まる市、「大」から始まる県の市、「大」から始まっていた市(大湊田名部)、京都市(←?、「大」の五山送り火)、栗原市(←???、[105166]でしごんさんに大田原を解答されちゃったので)という非常に中途半端な状態になっています。まあ自分が最後まで思いつかなかったんで仕方ないんですが。一発完答したという記録ができたのは素直に嬉しいです。
 総括として、前回より簡単とかいう前評判はどこへやら、非常に難しかったです。前回よりは出題傾向が本家に近いようにも思いました。また、1週間開催ということでヒントの強弱設定が難しそうだな、と思います。[105224]勿来丸さんもおっしゃるように、本家も来年から開催期間を短くする方向で調整しているとのことなので、本家でヒントを考える上での参考となりそうですね。
 最後になりますが、伊豆之国さん、デスクトップ鉄さん、さざ波さん、駿河の民さん、開催ありがとうございました。楽しい1週間になりました。



本題です。
 市区町村雑学には「短命の市名」というページがあり、消滅した市についてその存続日数がまとめられています(ただし、この場合の存続日数とは市名を維持した日数であり、法人格とは無関係)。では短命の町名はというと、[34836]白桃さんに始まりそのレス([34837]U-4さん[34843]mikiさん[34847]ケン(地理好き)さん[34849]今川焼さん[34881]林檎侍さん[34882]紅葉橋律乃介さん)など、何度か話題になっているようです。しかし、それを一覧にしているのはなかったようなので、今回一覧を作成してみました。これは長丁場だぞと思っていたら、上手にExcelで演算できて、6月から準備しているものや、弟が前からやっていた長寿の町名よりも早く完成してしまいました。弟はふてくされたのか、進捗がストップしてしまいましたが(笑)。というわけで、国勢調査の間隔でもある5年以内に「名前」が消滅した町の一覧になります。


存続日数都道府県消滅時の郡&町名町名誕生日町名消滅日備考
1宮城県栗原郡藤里町1951040119510402藤里町の過去ログ
9新潟県東蒲原郡鹿実谷町1956010119560110鹿実谷町の過去ログ
12岡山県和気郡英保町1948102019481101英保町の過去ログ
21福島県東白川郡塙笹原町1955031019550331塙笹原町の過去ログ、連称地名
28栃木県下都賀郡国分寺小金井町1954040119540429国分寺小金井町の過去ログ
===============←ーーひと月経過
59大阪府北河内郡九箇荘町1943020119430401
61長野県埴科郡埴科屋代町1955040119550601連称地名、のちの屋代町も
73富山県射水郡新湊町1951010119510315
90福岡県浮羽郡御幸町1951010119510401
91岩手県西磐井郡山目町1948010119480401
91長崎県西彼杵郡黒瀬町1949040119490701
91大分県大野郡野津市町1949040119490701
120北海道寿都郡三和町1959010119590501
122宮崎県児湯郡下穂北町1924040119240801のちの西都町も
129山梨県北都留郡七保町1954040119540808
157岐阜県海津郡城山町1954060119541105
181長野県上水内郡新町1954100119550331
===============←ーー半年経過
181長野県上伊那郡宮田町1954010119540701
182山形県東置賜郡社郷町1954100119550401
182兵庫県養父郡明神町1956093019570331
183広島県安芸郡二川町1902040119021001
203三重県度会郡吉津町1954091019550401
244長野県更級郡稲荷山桑原町1955040119551201連称地名、のちの稲荷山町も
251福岡県嘉穂郡熊田町1924090119250510
256大阪府南河内郡藤井寺道明寺町1959042019600101連称地名
265島根県簸川郡出雲町1941021119411103
303山口県豊浦郡豊田前町1953060119540331
306茨城県真壁郡大村町1954010119541103
313神奈川県足柄下郡足柄町1940021119401220
333鹿児島県姶良郡日当山町1953050319540401のちの隼人日当山町も
348香川県大川郡大内町1954040119550315「おおうち」町として
364福島県石城郡泉村1953040119540331
===============←ーー1年経過
365北海道空知郡沼貝町1925060119260601
365長野県下高井郡平穏町1954040119550401
365滋賀県甲賀郡寺庄町1942021119430211
366福岡県山門郡柳川町1951040119520401
407島根県仁多郡斐上町1957092019581101
456東京都荏原郡平塚町1926040119270701
456大阪府南河内郡志紀町1956010119570401
474兵庫県有馬郡相野町1956033119570718
485北海道空知郡山部町1965010119660501
514茨城県筑波郡上郷町1953110319550401
514鹿児島県薩摩郡山崎町1953110319550401
516栃木県河内郡雀宮町1953110119550401
547北海道瀬棚郡東瀬棚町1953100119550401
547神奈川県橘樹郡大師町1923010119240701
547和歌山県西牟婁郡富田川町1956093019580331
548大阪府南河内郡高鷲町1955040119560930
549兵庫県養父郡南但町1955033119560930
549山口県熊毛郡周南町1939040119401001
590和歌山県有田郡有田町1954091919560501
600鳥取県西伯郡境港町1954081019560401
608宮崎県南那珂郡吾田町1948050319500101
608埼玉県秩父郡影森町1956093019580531
638兵庫県神崎郡神南町1956040319580101
639愛媛県周桑郡東予町1971010119721001
639高知県安芸郡津呂町1928010119291001
667大分県直入郡久住都町1955032019570115
670大阪府西成郡西中島町1923060119250401
670福岡県遠賀郡長津町1922110119240901
681佐賀県藤津郡多良町1953040119550211
698東京都南葛飾郡奥戸町1930110319321001
699熊本県菊池郡菊池町1956090119580801
707鹿児島県出水郡三笠町1953050319550410
708福岡県三潴郡西牟田町1953040119550310
713奈良県生駒郡富雄町1953040119550315
714奈良県北葛城郡馬見町1953050119550415
===============←ーー2年経過
730富山県東礪波郡礪波町1952040119540401
730静岡県浜名郡曳馬町1934021119360211
730大阪府三島郡芥川町1929010119310101
730和歌山県海草郡大崎町1953020119550201
731神奈川県橘樹郡潮田町1923040119250401
731岡山県吉備郡箭田町1950040119520401
732大阪府中河内郡南高安町1953040119550403
743茨城県猿島郡沓掛町1954032019560401
760千葉県市原郡市津町1961040119630501
762鳥取県東伯郡東郷松崎町1951030119530401連称地名
768京都府加佐郡加佐町1955042019570527
770長崎県北松浦郡大野町1940041719420527
790北海道上川郡東鷹栖町1969010119710302
792宮城県本吉郡鹿折町1951040119530601
821神奈川県中郡須馬町1927010119290401
821岡山県浅口郡黒崎町1951010119530401
822静岡県志太郡小川町1952100119550101
823福岡県三井郡国分町1922080119241101
837大阪府南河内郡南大阪町1956093019590115
853青森県東津軽郡筒井町1952083119550101
879東京都北多摩郡神代町1952110319550401
883岡山県久米郡大井町1952080119550101
883愛媛県宇摩郡寒川町1952060119541101
883福岡県鞍手郡剣町1952080119550101
884島根県美濃郡石見町1941021119430715
885岩手県九戸郡長内町1952060119541103
912山口県熊毛郡光町1940100119430401
913愛知県知多郡鬼崎町1951100119540401
913大阪府西成郡稗島町1922100119250401
922新潟県刈羽郡朝日町1956093019590410
940福岡県企救郡板櫃町1922100119250428
943青森県南津軽郡蔵舘町1951120119540701
944岩手県気仙郡広田町1952060119550101
947山口県厚狭郡高千帆町1938040119401103
973福井県大野郡下庄町1951110119540701
974神奈川県中郡国府町1952040119541201
974和歌山県海草郡西脇町1954010119560901
975岐阜県可児郡中町1952060119550201
991大阪府西成郡神津町1922071519250401
1004岡山県小田郡神島外町1952070119550401
1005山梨県中巨摩郡巨摩町1951070119540401
1034北海道亀田郡湯川町1936060119390401
1051山梨県南都留郡明見町1948050319510320
1065愛知県碧海郡上郷町1961040119640301
1066大阪府西成郡千船町1922050119250401
1080福岡県三池郡駛馬町1938041719410401
1082北海道札幌郡円山町1938041519410401
1085長野県小県郡田中町1953100119560920
1095秋田県仙北郡生保内町1953100119560930
===============←ーー3年経過
1095愛知県知多郡旭町1952040119550401
1095岡山県小田郡北木島町1952040119550401
1096群馬県東群馬郡前橋町1889040118920401
1096岐阜県土岐郡瑞浪土岐町1951040119540401連称地名
1096岡山県和気郡本荘町1950040119530401
1096徳島県名東郡新居町1952010119550101
1096鹿児島県姶良郡隼人日当山町1954040119570401連称地名、まえの日当山町も
1113兵庫県川辺郡宝塚町1951031519540401
1126岡山県都窪郡中洲町1940120119440101
1171神奈川県三浦郡豊嶋町1903100119061215
1180埼玉県秩父郡美野町1943090819461201
1186滋賀県滋賀郡石山町1930010119330401
1186岡山県苫田郡新加茂町1951010119540401
1188和歌山県伊都郡伊都町1955033119580701
1213山梨県南都留郡富士上吉田町1947112319510320
1244岡山県和気郡伊里町1951110319550331
1244徳島県阿波郡久勝町1951110319550331
1244高知県幡多郡小筑紫町1950110319540331
1245山口県吉敷郡阿知須町1940110319440401
1251三重県多気郡三和町1955040119580903
1269兵庫県赤穂郡相生町1939041119421001「あいおい」町として
1277長野県諏訪郡茅野町1955020119580801
1278三重県多気郡三瀬谷町1953040119560930
1278長野県更級郡稲荷山町1955120119590601まえの稲荷山桑原町も
1278岡山県勝田郡湯郷町1949100119530401
1278岡山県上道郡財田町1950100119540401
1279宮城県名取郡名取町1955040119581001
1279埼玉県大里郡大里町2002040120051001
1279東京都北豊島郡練馬町1929040119321001
1298広島県佐伯郡小方町1951021119540901
1304茨城県西茨城郡稲田町1954080119580225
1308和歌山県那賀郡安楽川町1953010119560801
1310宮崎県児湯郡西都町1955040119581101まえの下穂北町も
1359高知県幡多郡下川口町1950111119540801
1361大阪府北河内郡殿山町1935021119381103
1362岩手県江刺郡江刺町1955021019581103
1367高知県幡多郡下ノ加江町1950110319540801
1370埼玉県北足立郡六辻町1938070119420401
1400神奈川県橘樹郡田島町1923060119270401
1402岡山県赤磐郡万富町1951040119550201
1412鳥取県日野郡伯南町1955052019590401
1421東京都南足立郡西新井町1928111019321001
1421東京都南葛飾郡小岩町1928111019321001
1430東京都南葛飾郡南綾瀬町1928110119321001
1433山口県都濃郡櫛浜町1940042919440401
===============←ーー4年経過
1461北海道上川郡東旭川町1959081519630815
1461宮城県遠田郡不動堂町1950040119540401
1461埼玉県南埼玉郡越谷町1954110319581103
1461東京都南足立郡梅島町1928100119321001
1461長野県埴科郡屋代町1955060119590601まえの埴科屋代町も
1461愛知県碧海郡六ツ美町1958101519621015
1461三重県志摩郡鵜方町1951010119550101
1461大阪府北河内郡四条町1952040119560401
1461岡山県浅口郡河内町1922010119260101
1461岡山県川上郡手荘町1950040119540401
1489宮崎県西諸県郡えびの町1966110319701201
1491広島県御調郡田熊町1949040119530501
1491山口県都濃郡福川町1949090119531001
1492愛知県中島郡大和町1951030119550401
1492岡山県英田郡土居町1949080119530901
1492大分県玖珠郡野上町1951010119550201
1493大阪府泉北郡泉ヶ丘町1955040119590503
1511埼玉県北足立郡志紀町1944021119480401
1522山口県都濃郡富田町1949080119531001
1551広島県佐伯郡鹿川町1951010119550401
1551大分県東国東郡伊美町1951010119550401
1552栃木県下都賀郡桑絹町1961070119650930
1582広島県安芸郡東海田町1952060119560930
1611静岡県浜名郡浜名町1951110319560401
1614埼玉県北埼玉郡川里町2001050120051001
1614熊本県八代郡太田郷町1936040119400901
1628京都府宇治郡山科町1926101619310401
1633青森県三戸郡小中野町1924111019290501
1633青森県三戸郡湊町1924111019290501
1634愛媛県南宇和郡東外海町1952040119560921
1635三重県員弁郡梅戸井町1954102819590420
1642福岡県八女郡北川内町1953100119580331
1643和歌山県有田郡広町1950100119550401
1644東京都荏原郡東調布町1928040119321001
1644東京都荏原郡六郷町1928040119321001
1644徳島県名東郡加茂町1933040119371001
1659熊本県下益城郡豊野町2000070120050115
1675東京都南葛飾郡本田町1928030119321001
1694東京都荏原郡矢口町1928021119321001
1710福岡県企救郡門司町1894072618990401
1718奈良県生駒郡伏見町1950070119550315
1734愛知県知多郡小鈴谷町1952070119570331
1735東京都荏原郡馬込町1928010119321001
1746大阪府中河内郡石切町1950040119550111
1764福島県双葉郡双葉町1950060119550331富岡町と合併したもの
1767福岡県糟屋郡多々良町1950040119550201
1794広島県安芸郡天応町1951110319561001
1795兵庫県飾磨郡広畑町1941040119460301
1826北海道中川郡西足寄町1950040119550401
1826栃木県塩谷郡阿久津町1953040119580401
1826大分県北海部郡青江町1928040119330401
1827福島県双葉郡標葉町1951040119560401
===============←ーー5年経過
1827高知県香美郡大宮町1956033019610331正確には5年+1日

縦に長くてすみません。ひと月以内に消滅したものは過去ログを、完全な名前の足し合わせの物は「連称地名」を、2回この表に出てくるものはその旨を、備考に記しています。読みのみの変更は「おおうち」町を覚えていますよ、というアピールのためにも(笑)含めておりますが網羅できているかは分かりません。そもそも、Excelといっても全自動でしたわけではなく、5年以内に合併(名称変更不問)した町を抽出したに過ぎないので、この一覧じたい抜けがあるかもしれません。また、1文字の町、町が付く町、下2文字が同じ町は計算式の都合上、漏れが多くなっている可能性があります。あらかじめご了承ください。同様に一旦消滅して復活した自治体も、激動の市町村で得た知識をもとに見落とさないよう努力しましたが、見落としているものもある可能性が大きいです。


 大宮町は情けで入れました。全体としては連称地名はやはり短い命のことが多いというのと、施行時に町だったのが前橋くらい(北海道除く)というのが少し意外だったといったところです。そもそも知らない町がそこそこあったので勉強になってよかったです。
[105173] 2022年 7月 30日(土)19:48:39サヌカイト さん
第二回「チャレンジ!全国の市十番勝負トライアル」 解答
今更ですが今回も開催ありがとうございます。

問一:大津市
問二:大崎市
問三:京都市
問四:大竹市
問五:別府市
問六:津久見市
問七:栗原市
問八:京都市
問九:大仙市
問十:むつ市

終了1時間少し前にすみません。ハンデをもらったので初日から一発完答狙いでやってましたが、未だに一問共通項をつかめておりません。ヒントも出ている中、あまり推奨される行為ではないですが、松本戦法で突っ込んでみます。また、なにか解答市に縛りをかけられないかとも考えたものの、時間がないので中途半端なところで諦めました。
[104939] 2022年 7月 17日(日)11:51:02【1】訂正年月日
【1】2022年 7月 17日(日)14:11:53
サヌカイト さん
Re:区割り案
[104935]グリグリさん
原町も特異な例で、自治体種別名を除いた名称部分だけを見ると「原町→原」と名称が変化していますが、もともと原町が原町になったという感覚が住民や自治体にはあると思いますので、やはり変更種別に「改称」は入れなかったのだと思います(88さんの判断?)。
 原町単体での詳しい事情は分からないのに口をはさんで恐縮ですが、同じような経緯である町制について変遷情報検索で調べてみると、〇町村ー(町制)→〇町〇村ー(町制)→〇村町(※このうち一部、下記)といったものがありました。市制に関しては原町、十日町、大町いずれも新設合併でした。上に挙げた事例(うち原町と同じく「実質同じ」な改称かつ町制のもの)の中で、町制/改称あるいは改称/町制となっていないものは、グリグリさんが調べてくださったとおり原町のみです。もともと(88さんの作成時)がどうだったか訂正記録で確認してみても、野村→野村町[86677]むっくんさんの情報提供→[86724]グリグリさんで「町制」単体から訂正されたのみでした。このことから、基本的に改称は入っていたと考えられ、おそらく同じ事例である原町について改称を加えてもいいと思います。あくまで他に合わせれば、の話です。
 しかし、グリグリさんの言うように住民にとって原町に変わりがないのもまた事実です。そもそも昔は原町事例に限らずすべての村において、町と村は法的に区別されず、ただの「名称変更」ではないかという意見もあります([104078]白桃さん)。他に、大町に関する議論(hmtマガジン「町と村の違い」の下の方)でも、「町村制」である以上、”法的”には区別できないというのはhmtさんと白桃さんの共通認識であるように感じました。とはいえ、変更種別の改変は大きな労力を要することであり、町と村に実質的な格の区別があったのもまた事実なので、現状維持でいいと僕は思います。大町は自治体種別を表記しないとかなんとかかなりの特殊事例なので原町に応用することはできませんが、原町については仮にすべてを「名称変更」とする論に立って改修しても、町制/改称と同じく住民には違和感の残る言い方な気がします。それならば現状を維持して論理的に成り立たせるために、多少違和感はあっても、「白鳥本」町、「西分」村、「北海」道のように「原町」村から「原」町へとするべきだというのが僕の意見です(いつもながら主張が最後まで分かりにくくてすみません)。

※我ながらうまく調べたと思いますが、一部違うもの(新設町制や単なる改称町制)も残ってしまいました。ご了承ください。また、村が残るタイプに関して施行時以前の履歴情報は排除しようと努力したものの、「市制町村制施行時前の履歴情報は除外」チェックは
自治体種別と自治体名検索で設定する条件を適用する変遷情報の欄を指定
するものなので、上の項目に条件を設定しない場合、施行時以前を根本的に抽出対象から取り除いて検索することができませんでした。こちら施行時の事例についても無視してください。


別件です。グリグリさんへ
先日「都道府県の市区町村数」と「全国の市区町村数の推移」の増減の差を見比べていたところ、「全国の市区町村数の推移」において1988年に郡が1つ減っているのに、「都道府県の市区町村数」において19871988と変化していないことが見つかりました。1988/03/01に名取郡秋保町が仙台市に編入されて名取郡が消滅しているので、【「都道府県の市区町村数」の宮城県】1987年以前は15郡ではなく16郡であるかと思います。ご確認ください。ちなみにwikiによると昭和最後の郡の消滅だそうです。

※この2つのデータは明らかに村や郡の「数」が異なりますが、[99235]MIさんにあるように北方領土、振興局をまたぐ郡、市区町村コードでの分散といった集計方法の違いにより生じているものだそうです。



[104898]ただけんさん
自分の主張をしたいがためにただけんさんの記事を利用したような形となってしまい、申し訳ありません。
正直人口にしか目が向いてない区分けでもいいんじゃないか
というのは、考え方としてはありますが、法律の考え方とは異なりますので、完全にその方法を採用するわけにはいかないところです。
やはり詳しくないのに口を出すべきではありませんでしたね。
各選挙区の人口のうち、その最も多いものを最も少ないもので除して得た数が二以上とならないようにすることとし、行政区画、地勢、交通等の事情を総合的に考慮して合理的に行わなければならない。
と明確に規則が明文化されている(慣習的にあるのは分かりますが)のは知りませんでした。勉強になります。
 また、30年据え置きに関しては、
過去30年の動向から考えると現在の人口減少地域の一票の価値を低くしなければならないかと思われます。これだと改正当時は地方の声が聞こえにくくなるという反対の声が多く上がることが予想
確かにそうですね。ただでさえ、声が届かないのに実態以上に減らされてしまっては非難されるのは必至です。僕の論では参議院は「地域代表」つまり、少なくとも鳥取&島根、徳島&高知の合区解消はして各県2人(改選1)とした上に立っていますが、優越権などから衆議院に比べて参議院の方が見劣りするのも仕方のない事実だと思うので、現実的には無理ですね。30年後の人口予測も難しそうですし…。
 最後になりますが、僕の自分勝手なレスにも返事をくださってありがとうございました。もっと勉強します…。



余談 [104880]ピーくんさん
津島ノ宮駅(つしまのみやえき)は、香川県三豊市三野町大見にある、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線の駅(臨時駅)である。臨時駅のため、駅番号は付されていない。
毎年8月4日・5日の津島ノ宮(津嶋神社)の夏季大祭開催日のみ営業する駅であり長期休止中の駅を除くと日本一営業日数の少ない駅である
 小さい頃は毎年行ってました。今年は3年ぶりとのことで、例年にも増して参拝客が多そうですね。臨時駅目的の人もいますし。最近は行ってないので分かりませんが、当日は非常に混雑するのでウチは前日に橋だけ渡りに行っていたそうです(あまり覚えていない)。
[104889] 2022年 7月 1日(金)22:50:48【1】訂正年月日
【1】2022年 7月 1日(金)22:54:00
サヌカイト さん
安全な”石が砕けるダム”
[104884]零参弐八さん

既にグリグリさんが2度にわたって対応されてますが、自分で作ったらどうか、と最初に言った責任があるので、質問内容とは異なるもののちょっとだけ紹介しておきます。ただし自分専用として作る場合の、僕だったらこうするかなっていう作り方です。
iPhone SEでJavaScriptを作れる方法はありますか?
それからあのパラパラ地図の作り方を教えていただければ幸いです
([104859]グリグリさんを読んだ上で、GIFではなく)iPhone SEでJavaScriptを(使ったマウスオーバー切り替えタイプを作りたいが、[104859]を読んだだけでは詳しい作り方が分からないので)作れる方法はありますか?
それからあのパラパラ地図の(画像の)作り方(及び調べ方)を教えていただければ幸いです
というように解釈しました。
これがあっている、かつ自分専用で作る前提で話を進めます。僕が紹介するのはペイントとPoworPointを使う方法です。スマホだと厳しいですが、どのみちJavaScriptもスマホではなかなか大変な代物だと思いますし、なにより画像を作るのがかなり難しいので、パソコンをお勧めします。
①パラパラ地図から必要な画像をpaintscreenキーでペイントに落とし込みます。要らない部分は切って「大きさと位置をそろえてください」(以下全ての層で、ここ結構大変です)。たとえば郡変更(白抜きの)を作りたいなら、抽出したい年の画像をコピペしたらいいわけです。ドットを合わせるために100%にしておいてください。また、裏地を使わない色にしておいてその上から貼ってください。
②不必要な線、色、文字を消す。とりあえず先に調べていて郡境が分かるのは大前提として、それに干渉しない線を大雑把に消す→全面を市町村それぞれの色にする→色を白に戻す→残った不要な線を消していく、とすると割と早くできます。もし郡境が既に描かれているのならば、全面黒にして黒を白に戻せば、もっとすぐにできます。
③文字を書けば1層完成です。これが減っていくだけの変化の場合、線を消していけばいいだけです。もし市の登場や郡変更で変化した場合は、その部分だけ新たにしたレイヤーを作成し、白を透明色に指定してぴったり重ねればいいだけです(多少線を消す必要はあり)。ここで裏地を使わない色にしておいたのが生きてきます。裏地を変えていないと、最も大変な位置揃えを何度もしなければなりません。
④PoworPointに貼ったら完成です。大きさと位置がそろっていれば、画像もずれずに、上下キーでパラパラ地図風に切り替えができるかと思います。設定すればアニメーションも可能です。

 パワポに移す時の広域画面で1ドット単位の調整を強いられる「大きさ・位置揃え」がなかなかに大変ですが、少ない所では5枚ほどで済む郡変遷なら、JavaScriptを覚えるより圧倒的に早いと思います。自分だったら(自己満足にしかなりませんが)こうすると思います。新潟と岐阜に関しては、ちょっと自治体数が尋常じゃないので全体として拡大する必要がある上に、境界をいちいち調べなければならないので、かなり労力を要しますが、やってやれないものではないかと思います。特に新潟県はいやにwikiが充実しており、「激動の市町村」でもお世話になりました。自治体規模があのクラスになると、≒大字なので範囲もなんとなくつかめると思います。


 もし、あなたが自分用ではなく、むじながいりさんに提供する用を考えているのなら…。
まずはtwitterなりメールなりで先にコンタクトをとるべきではないでしょうか?もちろんそれは[81200]Issieさん
そしてサイトを運営する側からすれば,そのようなご要望にお応えしなければならない義務は全くないし,見知らぬ人からの一方的なメールに返事を返さなければならない義務もありません。
なものではあるんですが。諸々の事情で断りたいときに、作ってから言われると断りにくいかもしれませんし。あるいは、むじながいりさんが「誰かに作ってほしい」と思っていたとしても、零参弐八さん仕様(少なくともパワポでは不可でしょうね)で作ったものが本家の形式に合っていなくて、「使いたくても使えない」ことになるかもしれません。そうなれば全員いやな気分で終わってしまうと思います。それを避けるためにも、先に何かこちらの気持ちをお伝えし、作ってほしいのか否かを確認して、依頼されたのなら形式をしっかり確かめてから作った方が、無駄になる可能性が低くなると思います。
 あと1点。人のことは言えないんですが、ここはグリグリさんのサイトであり、むじながいりさんはここ数年書き込みをされておらず、閲覧されているのか分からない状態です。本人でない以上明確な回答はできないと思うので、なるべく直接的な方法で伝えた方がいいかな、と思います。僕自身も変遷情報ではなくパラパラ地図に走ったり、サイト運営について本人がいないところで話したりとかなりモラルに反することをしてしまいました。この点反省しています。僕はこの件についてはこの記事で終わりにしようと思います。零参弐八さんにおかれましては、(確率的に)年上の可能性も十分ある中、年下かもしれない僕の指摘に気にくわない点等多々あったかと思います。出しゃばったことを言って申し訳ありませんでした。どうしても文句があるなら僕のtwitterの方にまわしていただけるとありがたいです。


 最後に。こちらパラパラ地図を知って、そのために市町村が好きになってちょうど10年目に入り、その中でごく一部間違いを見つけたこともありました。しかし、自分には指摘のためにメールをするなんぞできませんでした。そんな僕に言われても説得力は皆無ですが、(もし提供するものを作りたい場合)こちらからも応援しています!



[104850]からの三重県の話題について

 個人的に東海地方は中部地方(三重除く)の下位区分であり、愛知と静岡を指すと習ってきた上に、東海工業地域も愛知&静岡で習ってきたので、どうしても東海3県、あるいは4県というくくりには違和感を感じてしまいます。東海3県が愛知、岐阜に加え、静岡ではなく三重というのもごく最近知りました。その場合、[104857]k_itoさん
静岡は静岡、北陸は北陸で少し別の地方という認識
と静岡は単独になることは新たな知見でした。まあどちらが入っても3県ならまだ許せます。静岡、三重両方を加えた4県となってくると、どう頑張ってもしっくりきません。それこそ[104855]グリグリさんの言う
伊豆、飛騨、熊野まで含めて東海地方とする違和感もあるかと思います。
って感じです。そういや自分も[101424]
新潟ではありませんが、かなり前にNHKの地震速報で「○○時ごろ東海地方で地震がありました。」(僕:静岡かな…)
「震源は飛騨地方」(僕:???)いやまあ確かに飛騨は岐阜県で岐阜県は東海だけど…。なんというか飛騨とか熊野とか単品で東海といわれると、なんだかしっくりきませんね。
なんて書いてもいました。これが逆に三重と愛知が一緒じゃないとしっくりこないという人もたくさんいて、地方区分の難しさを感じます。地方区分は必要なものの、正直この47都道府県を10前後に分けるという試みじたいがなかなかに無理のあることだと思うので、結局はどこかで折り合いをつけなければならないんでしょうね。個人的には三重を中部に含むなら、中部は分割。中部を分割するなら、中国四国も分割。って感じですかね。



[104835]ただけんさん
そのほか、この勧告案に関して、みなさんの感想・ご意見をお聞かせいただければと思います。
求められていることとは多少違いますがちょっとだけ。
個人的に中島悟さんの[92845]
最近は参議院でも格差是正が叫ばれて、島根と鳥取・徳島と高知が合区されてしまいましたが、これってどうなの。
二院制を採用した趣旨からすれば、両院は性質が異なっていることが望ましいことであり、
第一院が人口比例、第二院が地域代表というのは多くの国が採り入れていることでしょうに。
に納得してしまったので、そうなると衆議院に関しては一票の格差を是正する方向で10年ごとの見直しをすることになります。個人的に選挙区が自治体内で分かれているのは仕方のないことかと思います。役場の人にとっては手間が増えて大変かもしれませんが…。また選挙区が地域のつながりの薄いいびつな形をしていることも仕方のないことかと思います。今度は立候補者が大変かもしれませんが…。どういうことかというと、正直人口にしか目が向いてない区分けでもいいんじゃないかということです。選挙の時に投票する側はどこの地域の票と一緒になるかって気にするものなんですかね?香川2区はかなり無理やりな区分けとなっていますが特に問題があるという話は聞かないように思います。もちろん支持政党の地域性はあるかと思いますが、それに従って分けるというのも妙な話。とはいえ日本は他国に比べて議員数が多く、これ以上議席を増やしがたいと思うので、人口だけに目を向けることが、鳥取を1区にすることに直結しかねないのが恐ろしいですね。
 では逆に何が大事と思うかと言うと、それは「変わらないこと」かなと思います。2つあって、1つ目は選挙区。それは一票の格差を無視するのではなく、そのあと30年(2回分の変更)くらいほぼほぼ据え置きしてもいいくらいの大きな変革をしてみてはどうかと思うんです。そこまではせずとも毎度変わるといったことは避けるべきだと思います。やはり知っている候補者に入れたいでしょうし、自分だったら政党よりは人で選びそうな気がします。とすると、なるべく同じ区で変わらないでほしいです。2つ目は投票所。過疎化の進行から投票所の数を減らす動きが出てきています。例えばさぬき市。臨時期日前投票所や移動支援を行うとはしつつも、34→23と大きく減らしています。確かに人もお金もかかるものではありますが、地域に投票所がないと、政治参加が心理的に遠いものになりそうな感じがします。投票率の上昇のためにも、選挙区を変えすぎない、投票所を減らしすぎないことが重要かと思います。
 以上、元の質問とも地理系の話題ともかけ離れた政治色の強い記事を書いてしまい恐縮です。こんなこと書いておいて年齢上まだ投票したことはないため、見当違いのことを書いていた場合は申し訳ありません。



最後に政治で終わるのはいかがなものかと思うので、先ほど登場したさぬき市について小ネタを書いておきます。
大川ダム  香川県さぬき市大川町田面字砕石

ダム便覧より
元はダムサイトの地名をとって砕石(われいし)ダムだったが、竣工時に、イメージを損なうと大川ダムに改名。
石が砕けてはダムの名にふさわしくないと改名されたそうです。縁起が悪い地名を改称するのはよくあることですが、こういったタイプのものもあるんですね。そもそも弱い地盤だから砕石ってついてたんじゃないかと不安になります。でも、もちろん地質調査は万全なのでこれからも何十年、安全に生活を守り続けてくれることと思います。ちなみにこれはtwitterのほうで昨日、不習という小学校の分校が改称したという話を聞いて思い出しました(落書き帳メンバーでもフォロワーでもないのに勝手に出しちゃってすみません)。



そういえば…。どなたもおっしゃっていなかったと思いますが、「都道府県市区町村」のサイト名が、さる2022/06/16に20周年を迎えたようですね。参考:2002/06/16[1873]グリグリさん(14日に仮オープン)

【1】…リンク貼り忘れてました。
[104827] 2022年 6月 13日(月)22:04:07サヌカイト さん
市町村100マス(は無理なので15マス)計算
今回は、最初に小ネタを。
これは弟が数か月前から作っていた「市町村100マス計算」です。100マス計算とはこんな感じで上と左の和差積などを求める計算ドリルです。弟はこれを市制町村制施行時から現在まである1つの都道府県にしかその表記が存在しなかった自治体(新設だけにより名前はそのまま法人格が途絶えた自治体はもちろん、完全に場所の異なる自治体でも全国にその都道府県だけなら可)について作ろうと考え、大幅に小さい15マスのものが2つ(非常に似ているが…)できたようです。今回はそのうちの1つをご紹介します。以下の所属する都道府県をあててください。

前↓後→
 |福岡
 |
 |
======

たとえば、久山。皆さんご存知、福岡県の現存自治体ですね。つまり、「久山」は福岡県以外には存在しなかったということになります。こんな感じで左から前の文字、上から後の文字をとった2字の自治体をあてるクイズ(というか作業)です。調べたらすぐわかる上に、こういうものができたという紹介であって、別段解いてほしいというものでもないため、この記事の末尾に答えを置いときます。学問的に意味をなさない地名遊びですが、脳トレ程度に使ってください。



では、レス3点に入ります。
[104796]グリグリさん
諸々の対応ありがとうございました。
角川徳島版で確認しましたが、中鳥の誤記で間違いありません。中鳥城という中世の城郭が吉野川の川中にある小島中鳥の南端にあったとのことです。大字川中島は確認できませんでした。また、中鳥を大字とする記述も見当たりませんでした。ということで、とりあえず中島を中鳥に修正しました。
確認しました。川中島は僕もwikiではじめて目にしましたが、まあ何かを参照しているだろうとはいえ根拠には薄いwikiなので、大字か字か判断するすべは僕にはないものの、この変更でいいかと思います。それにしても角川ですぐに確認できるというのは羨ましい限りですね。僕も将来、そんな環境で住めたらいいなぁ。

フォローありがとうございます。[104781]で引用した外部のページよりも[78433]などのhmtさんの記事の方がよほど詳しいですね。手を抜いて回答したのがバレバレでした。
いえいえ、グリグリさんの返答が不十分だと思ったからではなく、書いたのに消すのがもったいなかったから残していただけで、僕自身も(もちろん多少は読んでいますが)きちんと全記事読んでから書いたわけではないため似たようなものです。なにはともあれ鰯山さんが疑問を解決できたようでよかったです。


[104803]むっくんさん
ほかにも近世村(≒大字)単位の川に隔てられた地区があったんですね。香川の土器川程度の川、あるいは同じ吉野川でも上流の山間部ならいざ知らず、平野部においてこのように大河をまたいで郡が制定されているのは今の状態から見ると非常に違和感を感じますね。とはいえそれはあくまで今から見たらであって、少なくとも治水前においては祖母ヶ島村は右岸にあったようですし、柿島も似たようなものだと思います。当時においてはそれほどおかしなものでもなかったのでしょう。それにしても天保国絵図(阿波国)はおもしろいですね。ギリギリ読めるか読めないかの文字からどの集落か考えたりと、しばらくの間眺めてしまいました。吉野川下流に関しては、かつて小学校中学年に習って衝撃を受けた江戸期の海津の輪中をほうふつとさせるような状態ですね。かなり手を焼いていたのが挙げられていた参考ページからも伝わってきます。それにしても
ところが、新川の方が旧川より土地が低く、吉野川の水はその大半が新川へ流れ込むことになり、その結果新川は下流の集落をも飲み込みながら徐々に拡大
は悲惨ですね。そのおかげで今の吉野川は安定しているといえばそうなのかもしれませんが…。最後になりましたが、柿島の他の例を教えてくださりありがとうございました。

余談①第十(代十)が古くからの地名というのは初めて知りました。
  ②兵庫縣報に他県の変遷情報が載せられているのは驚きでした。


[104819]メークインさん
レスありがとうございます。いくつかつけていただいたコメントに反応したいと思います。まとめた関係で上へ下へと順に従わない状態になっていること、ご容赦ください。

まずは北海道
札幌市…○ 初宿泊はここなのですが、北海道に観光で何度も行くようになると、まず泊まらなくなるという場所だったりします。
函館市…○ 泊まったのはかなり後になってからです。世間的にも新千歳空港利用が圧倒的。バイク・車でも小樽、苫小牧INですからまず通りません。北海道新幹線の苦境からも解るとおり、観光地としての魅力はあまりなかったりします。
北海道には行ったことはありませんが、やはり広い分、いろんなところに十分なホテルがあるクラスの都市があったり、もともと純ホテルというか都会的なところに泊まることを目的としない旅行も多そうなので、宿泊地がばらけてしまいそうな北海道をここに入れるのはナンセンスだったかもしれませんね。函館についてはちょっと過大評価だったかもしれません。父も乗ったとかいう新日本海フェリーなどの航路の存在も完全に頭から抜け落ちていました。

次に沖縄・奄美
那覇市…○ 2度目の沖縄訪問で泊まりました。宮古島へ行く時の前泊でしかありませんでしたが。
恩納村…× リゾート地と考えると多いと思いますが、私は行っても楽しめないかな。
奄美市…○ 旅仲間の中で私以外に泊まった人の話を一度も聞きませんでした。
沖縄も僕は事情に暗いので詳しいことは分かりませんが(←おい!)、いかんせん那覇市は面積が小さいので想像以上にばらけているかもしれません。また恩納(と読谷)が沖縄本島のリゾート地という印象が僕にはあるので、それが当たっているかなのですが…それだけでなく、メークインさんのようにリゾート地を「楽しめないかな」と考える人(自分も)が世間の人に比べて落書き帳には多いかも…。離島はいくつか考えましたが、奄美よりかは屋久島の方が、世界遺産に長く登録されていることを考えても、宿泊者が多いのでは、と少し後悔しています。

首都圏から
長野市…× 関東圏からだと泊まる理由はなく帰ってきてしまいます。長野県は関西からの流入はかなり多いですが、長野市に泊まるというのはあまり考えられないです。
湯沢町…× 世間でスキーブームが終わった後に行きました。大宮から新幹線で1時間なので日帰り範疇です。インバウンドで東南アジア圏の人も多く見かけましたが、東京からの日帰り旅行でしたね。
伊豆市…× 関東圏から修善寺はあまり行きません。箱根・下田の方がメジャーだと思います。
秩父市…○ 雲取山荘で宿泊。武甲山、両神山あたりは都心から楽々日帰りです。笠取山、甲武信岳のような県境の山は山深すぎて秩父側からはまず登りません。(遭難しかねない)
箱根町…○ 関東圏の温泉リゾート地なので、圧倒的な人数だと思うので外せないかなと。
思っていたより日帰り圏が広いですね。確かに新幹線があれば一日で行けそうです。逆に箱根は日帰りという印象がありました。個人的に温泉地に泊まるというのがほとんど経験がなく、これから先もなかなかないと思われるので、距離的に箱根は一日で済むと考えてしまいました。じゃあなんで伊豆と熱海は箱根と距離の差がそこまでないのに宿泊すると思ったんだ?というツッコミが来そうですね。土地鑑が全くないので許してください…。

関西から
高山市…× 関東からでは遠すぎて行く人は少ないかも。名古屋・大阪からの需要が強いと思います。
倉敷市…○ チボリ公園があった時代に行っています。関西からの1泊旅行先だと白浜・城崎温泉なのかなと。
今度は日帰り圏の認識が広すぎましたね。こちら基本的に車で日程的にハードな運転による旅行をしているので、新幹線がない地域では、どうも認識が広くなってしまっているようです。上にも書いた温泉地についてですが、少し気になるのは世間の人と落書き帳の人との違い。もちろん関西の多くの人にとって挙げていただいた場所が代表的1泊先だろうと思いますが、先ほどの個人的事情もあって、落書き帳ではその傾向に違いがあるのか、具体的には温泉地での保養や一時の贅沢を目的としない旅行も多いのではないか、とも思っています。また、
(東京)港区…× 関東圏の人間からすると、東京に来た時には何処に泊まるのでしょうか? 聞いてみたいですね。
これも非常に気になるので、結果が楽しみです。

四国
松山市…○ 道後温泉と松山城の吸引力と四国のビジネス拠点と考えると多いかなと思います。飛行機の離発着便数を考えても。
琴平町…○ 四国でもし一つだけ挙げるのならば、金刀比羅宮がある、この町かなと。
松山はやはり関東からはなかなか遠い所であるのと、10市しか入れられなかったのとで、ギリギリ外してしまいました。制限なしで四国から一つ選ぶなら、ここだと思います。香川中讃に住んでいるので琴平はあまり宿泊地という印象がないんですよね。日帰り、いや半日です(笑)。なんなら、温泉地という印象もなかったりします(以前twitterで駿河の民さんに指摘されて思い出した)。メークインさんから見た港区(というか首都圏)のような感じで、どこに泊まるのか見当もつきません。ただ昔は名古屋からの修学旅行でレオマに来ていたことはあったようです。四国には意地でも(?)宿泊しないという方がいたり、オフ会が未だ開催されてなかったりもしますが、四国の自治体が高得点を取ってくれていることを期待しています。

ちなみに福岡はオフ会開催地ですね。全体としての宿泊はなかったようですが、オフ会からの日帰りは考えにくいので外しています。

④登録した人のうち誰かひとりでも宿泊あるいは居住したことのある市区町村数
私はサヌカイト(兄)さんよりも少なく、1/3の600くらいかなと思います。
主だった宿泊施設がある自治体は限られていて集中してしまうので、バラけない様な気がします。
こちらも予想ありがとうございます。確かに全体の何分の一という見方をすると800は多いような気がしてきました。こちらも結果が楽しみです。

最後に。全く違うところに住む方からの詳細なコメントをもらえて、新たな知見を得ることができました。想像以上に自分の認識と異なる部分もあり、おもしろかったです。メークインさん、ありがとうございました。



では、上の答えです。

前↓後→
 |福岡広島島根京都福岡
 |広島北海道三重茨城兵庫
 |三重島根岐阜鹿児島愛知
================

もう少し大きなものが作れないかと苦心していますが、弟の手作業による抽出ではこれ以上は厳しいようです。Excel演算で比較的楽に探せるような機構は作れたのですが、COUNTIFTS関数を多用していて重すぎるので、実用的ではありませんでした。もう少し大きいのが見つかったらまた報告します。
[104794] 2022年 6月 4日(土)22:45:08【2】訂正年月日
【1】2022年 6月 4日(土)22:46:52
【2】2022年 6月 5日(日)17:41:29
サヌカイト さん
柿島村
まず初めに。市区町村変遷情報における誤字を発見しましたので、ここに報告します。
①市制町村制施行時以降の情報の高知県ページにおいて
1954/10/10佐川町から越知町への境界変更の詳細情報の協議状況・経過等欄に
高岡郡佐川町大字山室の区域を越智町に境界変更する
と書かれていますが、越「智」町ではなく正しくは越「知」町ですね。

②市制町村制施行時以降の情報の徳島県ページにおいて
1934/06/01半田町から重清村への境界変更の詳細情報の協議状況・経過等欄に
美馬郡半田町大字中島の区域を重清村に境界変更する
と書かれていますが、中「島」ではなく正しくは中「鳥」ではないかと思います。データがどこから出てきたものなのか詳しくは分からなかったので、確証は持てませんが…。根拠としては、ひなたGISで公開されているおそらく昭和9年修正の5万分の1地形図(ギリギリ境界変更後)が中鳥表記であること、現在の地理院地図でも中鳥表記であることなどが挙げられます。また、半田町のwikiでは、
半田町大字川中島字中鳥を重清村に分離。
とされており、川中島の「川」の書き忘れの可能性もあり得ます。ちょっとこれだけではまだ根拠として不十分だと思うので、こちらについては落書き帳に提示だけしておいて、また機会があれば調べてみたいと思っています。

というわけでグリグリさん、お忙しいところに仕事を増やして申し訳ありませんが、①に関しては修正をお願いします。②は保留でも大丈夫です。


 あと別件ですが、前から気になっていたので報告しておきます。
現在、落書き帳記事検索において記事の表示件数は「1,5,10,20,30,50,100」から選べるようになっています。しかし一度検索した後、「検索条件を変更」ボタンを押して操作しようとすると、20と30を除いた「1,5,10,50,100」からしか選べなくなります。これは仕様でしょうか?


次に、[104780]鰯山さんの質問
昭和18年(1943)7月1日東京府と東京市を統合廃止され東京府の区域をもって
新たに東京都として発足したそうですがどういうことですか。
について。これのことですね?既にグリグリさんが[104781]で対応されて、それにお礼もおっしゃっているのに、落書き帳メンバー有数の知識のなさで有名で、実際にこの合併に関しても大して詳しくもない僕が答えるのも恐縮ですが、この部分は3日ほど前(グリグリさんがレス付ける前)に書いていたのでご容赦を。過去記事の紹介をこちらが勝手にしているだけなので返事は不要です。
「東京府 東京市 廃止」の記事検索結果(の記事番号からの再検索結果←全記事検索回避のため強調マーカーがない状態ですみません)です。鰯山さんはおそらく初登稿の方だと思われるので、どのレベルの質問をされているのかこちらには分かりませんでしたが、特に故hmtさんの記事は、高度な内容を分かりやすく説明されているので必見です。個人的には、僕程度の理解力でも[79069]Issieさんの
「東京都」の場合は,東京市の区域について“府県階層”と“市町村階層”の2階層にまたがって行政を担当する“新しい制度”の創設
という表現がかなり理解しやすかったです。


あと、[104791]零参弐八さん
つかんぼやと氏の市町村変遷パラパラ地図
つかんぼやとはサイトのページ名で、作成者はむじながいりさん(エイちゃさん)ですね。
非常に気持ちはわかりますし、強く要求するような意図はないだろう(作ってほしいなあ、くらいな)とは分かるのですが、[81199]グリグリさんや[81200]Issieさんのおっしゃる通り、「口はだせない」ので一緒に応援していきましょう!あるいは僕がかつて愛媛や岡山でしていたように自分で作るのも手かもしれませんね。

他の方へ。知り合いでもない自分なんかが口をはさんでしまい、申し訳ありません。


そして本題。レス3点です。
[104762]菊人形さん
全国 :5449点
いやぁ、ほんとうに流石としか言いようがないです。(北方領土を除く)北海道や長野など、自治体数の多い都道府県がすべて赤や黄に染まった経県マップは圧巻ですね。予想大会の答え合わせがますます楽しみになりました。といいつつ実は少しフライングして
②県内平均の最大値は何点か?
だけめぼしい所を一部だけですが調べてみたところ…大分の61/18=3.389がありました。弟の3.235を超え、僕の予想3.375をわずかに上回る特大記録です。いやはや。居住がないのにここまで高いのは驚きですね。もっと高い県があるかもしれませんが、それはまた発表の時に…。5500点応援してます。

 そういえば自分は経県値都道府県版のデータをまだ公開していませんが、それは調べていないのではなく、ただ自慢できるような(?)ネタがないだけなんです(泣)。無理に何か作るなら、平成の大合併前区分での経県値にはなるものの、鹿児島県大浦町(に相当する区域)での宿泊経験があります。で、その大浦町。なんと4回名前が変わっているそうです。菊人形さんがレスをくださって、それに追加で大浦町への宿泊自慢を書こうかな、と考えていた矢先の記事でした。なんたる偶然か。完全に失念しておりました。[104763]白桃さん、ご指摘ありがとうございました。

[104765]Nさん
 また調べの甘さを露呈させてしまいました。自分の無能さ、拙速さを改めて思い知りました。見苦しい結果となり、落書き帳の方々には申し訳ない気持ちでいっぱいです。Nさんにおかれましては、自分の力量不足でこのサイトの変遷情報を使うべきところを、視覚的に分かりやすいパラパラ地図に妥協していたのに、そこにあわせて確認し直してくださったようで、お手数をおかけし申し訳ありません。個々の事案は一点一点確認し反省していきますが、何点か言い訳させてください(←反省しているのか?)。

入れ忘れ
東京都:下練馬→練馬→東京→板橋→練馬
メモから写し忘れておりました…。

入れ忘れ
新潟県:鉢崎→米山→柏崎→柿崎→上越
岐阜県:加治田→大平賀→富岡→加治田→富加
3回変更
新潟県:安尻、下和納→和納→岩室→巻→新潟
新潟、岐阜はこんな感じ※で青ペンでパラパラ地図での変遷回数を書き、赤ペンで上乗せして作成しました。米山は青ペンミス、加治田は見落としでした。特に加治田は、一時期岐阜にはまっていて、上のリンクの左下の画像のような感じで合併図を作っていたのに忘れていたのはショックでした。和納に関してはかなり調べた記憶があったのですが、鴻ノ巣村の境界変更部とごっちゃになっていたようです。

駒山→環→峰上→天羽→市原
関、豊岡→関豊→峰上→天羽→市原
は最後「富津」が正ですね。
これは恥ずかしい…。千葉県の皆さん、申し訳ありません。

繰り返しになりますが、Nさんお手数おかけして申し訳ありませんでした。

※僕のtwitterアカウントに画像を貼ってリンクしております。左上から時計回りに、新潟、岐阜、全てのメモ、岐阜の合併図です。県を途中で直線的に切っていることに嫌な気分になる方がいらっしゃると思いますが、印刷の都合上そうなってしまったものです。申し訳ありません。

最後に。菊人形さん、白桃さん、Nさん。レスorご指摘ありがとうございました。返事が遅くなり申し訳ありませんでした。



で、ここで終わってもいいんですが、指摘とレスとお礼と謝罪で記事だけで記事にしたくないので、ちょっとだけ書いておきます。最近また新たに作っているものがあり、本来はこの記事の本題となる予定だったのですが、予想以上に時間がなく、調べるのに時間がかかっているため、代わりにその際に見つけた不思議な村について少しだけ書きたいと思います。実は冒頭の指摘もそれで見つけたものだったりします(もう中身バレバレ)。

徳島県阿波郡柿島村
柿原知恵島の合成ですが、明らかに吉野川をまたいでいるんですよね。幅が広い川として有名な吉野川を。つかんぼやとの四方山話で例示されるほどの吉野川を!さすがに不便だったのか1957年に廃止される際、吉野町と鴨島町に分割されています。名前が知恵島ですし、周りにも〇〇島地名が多いので、暴れ川として名高い吉野川が輪中のような島を形成していたことは容易に想像できますが、それにしても現在の様子から考えると違和感があります。ちなみにお隣一条町も一部右岸地域を吉野川市側に境界変更(変遷情報には記載なし)をしていますが、それはあくまで字クラス。他にも上に挙げた半田町中鳥があったり、現在も川をまたいでいる地域があったり(例)貞光町北小山)しますが、それも人口の少ないごく一部の話です。対して知恵島は柿島村の半分(1960人口では約3分の1)であり、れっきとした大字なのです。もちろん橋や渡船は充実していたようですが、それでも昭和9年時点でこのように(ひなたGIS)輪中ではなく明らかに右岸側に位置しているのにそのまま20数年柿原と一緒の村を形成していたのは驚きです。

以上小ネタでした。題は一応これにしておきました。


追記:先月5月の落書き帳記事数587記事は、2009年8月の594記事以来の高値のようです。多くは十番勝負の解答によるものですが、平成の大合併が盛んだった頃のように十番勝負以外でもこんな数字が出るくらい活性化できるといいですね。
※他も少し書き換えています。
[104736] 2022年 5月 20日(金)19:22:22サヌカイト さん
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負 感想
 まず最初に。先日なんとなく過去ログを見ていて、[63628]穴子家さんの記事を発見しました。まあ2008年当時と自治体構成が完全一致しているわけではありませんが、内容がかぶってしまい(しかもそれを補足できず)すみませんでした。


では本題。既に終了から5日も経っていますが、短めに感想を。今回は解答順にします。

問四:ふじみ野市…見た瞬間に分かりました。即日改称は最初のほうなので外して、さらに小さい枠があるかと思い(特に編入or新設)いくつか調べてたら銀メダルになりました。解答した時点では改称はOUTかと思っていたのですが、なるほど「市の誕生日と市名誕生日が異なる市」なのか。
問三:芦別市………弟が最初から面積が大きいことを主張しており、ランキングを見てもそこそこ上位に固まっていたので突っ込んでみました。金メダルなのはたぶん他の人が賭けに出なかっただけなので、ラッキーだったと思います。
問一:川口市………これも弟が言い出しました。弟は3年ほど前に自治体の人口順位をかなり覚えようとしていたことがあって、問題市の「所沢が60位」だとなんとなく知っていたようです。60回なのでないこともないかと考え、すこーし様子見して(そのうちにメダルがなくなって)から解答しました。
__第1回採点__
問五:志木市………ここまでで一と三を答えていますが、まだ全問60市近いことはもちろん、人口密度があることも全く気づきませんでした。これも弟が指摘し、一三が正解だったのもあってあり得るだろうということで解答しました。
問十:富岡市………まあこれだけ集まっていたので。トライアルと(偶然)同じ富岡市を選んでいました。
問二:春日部市……[104192]で最後の文字だけにしておいてよかった~。60市を見抜いたうえで初日に解答した方はさすがです。
__第2回採点__
問七:前橋市………かなり主要都市に集まっていたことから考えました。非該当による境界提示があったことからすぐわかりました。
問九:静岡市………弟が前日から高い所と言っていたのに宮古市と早池峰山があまり結び付いていなかったので外していました。非該当市から考えられる境界が微妙な値だったので、初めてこの問題含む「すべて」の問題が60市なんだろうと思い立ちました(想定解数は基本調べないため)。その期待は1時間後の採点時にすぐ裏切られちゃいましたが。百名山に関してはまったく考えていませんでした。トライアルでの金メダル獲得者の「これは百名山じゃないヨ」という勘ですね(笑)。
__第3回採点__
問八:菊池市………駒ヶ根市のwikiを見ていて千畳敷の文字を発見し、そういえば最近増えた([104155]グリグリさん)な、と。前にも本家ででたよな、とは思いつつもここまで出そろっていたら間違いがないだろうと考え、領主に返り咲ける菊池市を選びました。
問六:深川市………問八が分かったとき、意地でもヒント前完答してやろうと誓いました。まずは隣接系は今回なかったから…と調べてみたらビンゴ。誓いを立てた割にあっさり見つかりました。最初に隣接は洗ったのですが、数までは確認してませんでしたね。

 今回、自身初の完全ノーミス完答を達成し同時に自身初のヒント前完答も達成しました。完答順位はそこまで高いとは言えないものの、この二つ(特に後者)があるので満足です。ノーミスはヒントを待っていればできるかもしれませんが、ヒント前完答、ましてやノーミスかつヒント前完答なんかこの先2回目はないような気がするので、とても嬉しかったです。市盗りはそんなに戦略的にできたわけではありませんが、2つも増えたのでこちらも及第点かなと思います。

 問題に関して。想定解をそろえることがあることや、全体としていわゆるギミックを仕掛けていることがあること(例)四十九回)、そういうときには人口・面積等がまとめて出ることがあること(例)かの有名な四十六回)は知っていましたが、実際出てみると全然気づけませんね。一問分かるとこれもこれも、とはなりませんでした。とはいえ問題市の先頭読みをそろえているという共通項が普段より分かりにくくなっている状況にあっても、初日はあてずっぽうで答えて解を増やさないと分からない問題には決してなっていないので、これがグリグリさんの作問のすばらしさかな、と思います。また、この前やトライアルで出たから出題されないかな、といった類の固定観念を多少は持っていましたが、僕の頭が固いだけで[104712]グリグリさんの言うように
過去問でも問題市を入れ替えれば違った見え方がします
ので、もっと頭を柔らかくして問題を見ていきたいです。

 [104707]グリグリさんの提案に関して。意見表明だけしておきます。
そこで、あと10年は頑張ろうという気持ちで年4回のペースとすれば百回に届くことから、来年からは1月、4月、7月、10月の年4回開催にし、その代わり運用負担を軽くするため、開催期間を1週間と短くすることを考えています。
1週間にするところまで含めて賛成です。なによりグリグリさんの身体や生活が第一なので、負担にならない程度にこれからもよろしくお願いします。個人的に10年は続く保証とまでは言わずとも意気込みを感じたので、新参でまだまだ楽しみの一部しか知らない僕にとっては嬉しい限りです。グリグリさんが問題を作りやすいよう、みんなでいろんな話題を書き込んでいきましょうね。なお、[104699]でデスクトップ鉄さんがおっしゃったことからグリグリさんが対応された、新規記事の別ウィンドウ化は僕も賛成です。そちらの方がありがたいです。

あと余談ですが、問八に関して[104697]グリグリさんの
[104155]の記事の中で書いた千畳敷地名を新たに1箇所見つけたのはたまたまではなく、60市にするために探した結果でした。
を読んで先の稿を見たときに「たまたま」と書いてあったので、失礼ながらニヤリと笑ってしまいました。探すのに苦労されていたのが
見つけた時はとても嬉しかったです。
という言葉からも伝わってきます。きっとグリグリさんは、その投稿に刺激されてさらに誰かが増やさないかヒヤヒヤして、さぞかし不安だったことと思います。実はそのとき自分もちょっと調べようかと思ったのですが、やめといてよかったです。

最後になりましたが、今回も楽しい時間をありがとうございました。次回も楽しみに待ってます。
[104495] 2022年 5月 5日(木)09:59:37サヌカイト さん
第六十回 ウクライナに平和を 全国の市十番勝負 解答
問六:深川市
問八:菊池市

完全に全問60市だと思い込んでました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示