都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ゆうさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[48432]2006年1月16日
ゆう
[47667]2005年12月27日
ゆう
[47601]2005年12月23日
ゆう
[47600]2005年12月23日
ゆう
[47518]2005年12月19日
ゆう
[47502]2005年12月18日
ゆう
[47475]2005年12月17日
ゆう
[47148]2005年12月5日
ゆう
[47124]2005年12月4日
ゆう
[47123]2005年12月4日
ゆう
[47066]2005年12月3日
ゆう
[46925]2005年11月27日
ゆう
[46809]2005年11月22日
ゆう
[46248]2005年10月28日
ゆう
[46218]2005年10月27日
ゆう
[45319]2005年10月2日
ゆう
[45158]2005年9月25日
ゆう
[45104]2005年9月23日
ゆう
[44886]2005年9月14日
ゆう
[44605]2005年9月2日
ゆう
[44105]2005年8月13日
ゆう
[43887]2005年8月5日
ゆう
[43669]2005年7月28日
ゆう
[43664]2005年7月28日
ゆう
[43656]2005年7月27日
ゆう
[43058]2005年7月16日
ゆう
[42977]2005年7月12日
ゆう
[42940]2005年7月10日
ゆう
[42840]2005年7月5日
ゆう
[42759]2005年7月2日
ゆう
[42547]2005年6月24日
ゆう
[41786]2005年6月1日
ゆう
[41734]2005年5月29日
ゆう
[41229]2005年5月16日
ゆう
[41227]2005年5月15日
ゆう
[40937]2005年5月9日
ゆう
[40494]2005年5月2日
ゆう
[40382]2005年4月29日
ゆう
[39994]2005年4月18日
ゆう
[39552]2005年4月10日
ゆう
[39550]2005年4月10日
ゆう
[39170]2005年3月31日
ゆう
[38834]2005年3月22日
ゆう
[38144]2005年2月28日
ゆう
[37948]2005年2月20日
ゆう
[36177]2004年12月29日
ゆう
[35873]2004年12月19日
ゆう
[35858]2004年12月18日
ゆう
[35499]2004年12月2日
ゆう
[35496]2004年12月2日
ゆう

[48432] 2006年 1月 16日(月)01:25:08ゆう さん
私の限界
今年最初の書き込みにて、あ増毛ておめでとうご座間いす。今年もよ釧路おねが井島す。

私の端っこらしくないヤツです。
北限小樽港付近N43°12′
東限新千歳空港付近E141°40′
南限熊本駅付近N32°41′
西限西海橋付近E129°45′
高限室堂平付近2420m
低限関門国道トンネル(人道)-58m
[47667] 2005年 12月 27日(火)14:44:39ゆう さん
堺市の支所名公募(1991年)
堺市の支所は、政令指定都市の行政区に移行することを見越して設置され、その際に名称の公募があったという記憶があります。

で調べてみるとありました。
堺市指定都市推進協議会の「ご意見広場/まちの声」に経緯が紹介されてました。
http://www.suishinkyo.jp/hiroba/koe17a.html (下から2番目です)
[47601] 2005年 12月 23日(金)02:01:25ゆう さん
やっぱり経県値
前稿を踏まえて、定義についてもう少し考えて見ます。

[47531]グリグリさん
「住んだ」の定義自体が「宿泊」よりかなりあいまいではないでしょうか。
確かに他の評語に比べて、「居住」はそれが確定するための明確な行為がありません。ある程度期間が必要ですがその最低期間もケースバイケースです。しかしどれだけ連泊しても「宿泊」を重ねるだけでは「居住」の十分条件にはなりません。どんなに歩いてもそれだけでは「宿泊」にはならないのと同じです。
「あなたは○○県に住んだことがありますか?(y/n)」と問われて直接に答えないで長期滞在を持ち出す人は他県に別に家があったと感じてる人ではないでしょうか。
そういう意味で、現在の「経県値」は完璧なものではありませんが、ひとつの完成形だと感じています。部分的にいじって今よりも良くなるような気がしません。

ところで、[47573]たもっちさんの「もうひとつの新しい『経県値』」は良く出来てると思います。さっそく多くの人が参加されてますね。でも多くの方が指摘されてるように6~7点の県が多くなるようです。居住しない県で点を上乗せしようとすれば、遠距離通学・遠距離通勤・1か月以上の長期旅行や長期出張などが必要になりますが、現実には敷居が高いものばかりです。

このことから考えても、度数分布のバランスを取るという目的を達成するには、多数回訪問を評価するというグリグリさんの新定義案のアイデアが優れていると思います。
しかし先に書いたように、現定義は一部改変に耐えられるようにはなってなさそうです。新定義案の◎に直感的でわかりやすい評語がみつからない理由は、他の評語と対比がとりにくい概念を持ち込もうとしているからではないでしょうか。


長々と書いてきましたが、
・度数分布の偏りには目をつむって、現行の経県値を続ける
・現行の経県値を見直すのは諦めて、[47518]で提示したような評価を検討する
このどちらかではないでしょうか。
[47600] 2005年 12月 23日(金)01:59:43ゆう さん
なんとなく経県値
[47531]グリグリさん
「なんとなく」というところが悔しいですが(f^^;)、
すみません。[47518]では
経県について書くのはそろそろ最後にしたいです。
と書きましたが、なぜ「なんとなく」なのかも含め私の理解を少し書いてみます。

[47575]太白さんも念押しされてますが、経県値はあくまで「お遊び」です。
落書き帳メンバだけの遊びだったものが、烏川碧碧さんのサイトの功績によって、誰でも経県で遊ぶことができるようになりました。でもその方たちは各自で楽しむだけであり、blog等で結果を公開する方もありますがその経県値の記録がどこかに集められたりはしてません。

[47486]「経県値メジャーにしたい」というのは、お遊びということは押さえながらも「単なるお遊び」以上のものにするということですよね。そのために、まず誰でも経県値を登録できるようにして、それを元にランキングや逆経県値のような分析をするのはそのひとつでしょう。

そして、より意義のある分析をするために経県の定義を再検討しましょう。そういう意味では現定義を変えられるチャンスはこれが最後の最後です。

…というのが[47513]準備中の経県サイトを見たりして、私の感じたところですが、グリグリさんいかがでしょうか。

でもこれだけではなさそうです。[47513]「もっと大胆なこと」が何なのかはいまいちわかりません。それから、上述の考えならば[47531]「『上がり』の方にもう一段上の目標を」というのは本旨ではない副産物のような気もしますが「狙い」と書かれていたりして、グリグリさんがどれくらい重視されてるのかよく分かりません。

いずれにしてもすでに経県値は旬を過ぎつつあります。多くの方に参加してもらうためには急いで始動させなければなりませんね。あまり時間はないと思います。ひょっとしたらもう間に合わないかもしれません。

続けます。
[47518] 2005年 12月 19日(月)02:07:05ゆう さん
経県値
グリグリさんの思いはなんとなく分かりました。

[47513]グリグリさん
新定義と現定義ではどちらがよりベターでしょうか。
私は現定義のほうには一貫性があると思います。
50年住んでも1か月住んでも◎、100回宿泊しても1回宿泊しても○なのが現定義です。新定義で導入しようとなさってる要素は、毎日歩けば1回歩いたのとは違うものにするというものです。
では、どうすれば一貫性のある定義になるか考えてみました。「居住」「宿泊」などの要素は一切廃します。

「在留」…長期間とどまった
「馴染み」…何度も訪問した・一定期間とどまったなど
「贔屓」…2~3回程度訪問した
「一見」…訪問したことがある
「素通り」…通過・乗換のみなど
「未踏」…行ったことがない

「未踏」以外の評語は敢えてすべて別の語にしています。
「馴染み」と「贔屓」は言葉の選び方が苦しいですね。駅の案内での「つぎ」と「こんど」くらい苦しいです。
正直なところ、これを「経県値」と呼ぶのにはやっぱり抵抗を感じます。

経県について書くのはそろそろ最後にしたいです。
[47502] 2005年 12月 18日(日)09:48:24ゆう さん
経県偏差値
[47486]グリグリさん
「経県」「経県値」を「メジャーにしたい」
既に火がついているものの定義を変えるのは「メジャー」にする上では得策ではないと思いますが、いかがでしょうか。
グリグリさんのおっしゃる「メジャーになる」というのが具体的にどういうことなのかがよくわからないのですが、たとえばYahoo!のピックアップで紹介されるとかのことですか。

30年近く通勤している居住経験のない東京都と、高校修学旅行で一泊しただけの佐賀県や大分県(それも実は記憶が怪しい)が同じ4点というのはやはりもう少しバランスを取りたいなぁという思いがあります。
お気持ちはお察しします。毎日県境を越える生活をしていれば、そのアンバランスさが気になるのは、自然なものだと思います。
では「新しい◎」において、毎月何度かは出張してる隣県と、過去に1週間だけ研修で利用した県が同じ4点というのはバランスが良いのでしょうか。
また、「新しい◎」を導入すると「新しい○」や「新しい●」とのバランスはむしろ崩れてしまわないでしょうか。「新しい○」は「一度行って泊まったことがある」であり「新しい●」は「一度行って歩いたことがある」です。「常連」「馴染」といった要素と、「宿泊」という事実とではベクトルの向きが違います。

ところで、面積も、交通事情、産業事情もみんな違う47都道府県です。経県を積みやすい人、積みにくい人がいて当たり前です。
多くの落書き帳参加者にとっては、東京都に泊まるよりも沖縄県を踏むほうが貴重でしょう。そこで経県偏差値を提案します。現在の逆経県ランキングの度数分布から各都道府県ごとにポイントを計算してみました。

×
北海道4.74.13.52.92.31.6
青森4.74.23.83.43.02.6
岩手4.74.23.83.32.82.4
宮城4.64.13.63.02.52.0
秋田4.74.33.93.53.12.7
山形4.74.23.83.32.92.4
福島4.84.23.73.12.62.0
茨城4.84.33.73.12.62.0
栃木4.84.23.63.02.51.9
群馬4.74.23.73.12.62.1
埼玉4.64.13.53.02.52.0
千葉4.63.93.12.31.60.8
東京4.23.32.51.70.80.0
神奈川4.43.83.22.62.01.4
新潟4.74.23.63.12.62.1
富山4.84.33.83.32.82.4
石川4.64.23.73.32.82.3
福井4.84.33.93.53.02.6
山梨4.84.23.63.02.41.8
長野5.04.13.22.31.30.4
岐阜4.84.23.62.92.31.7
静岡4.64.03.42.82.21.6
愛知4.64.03.32.61.91.2
三重4.84.33.83.22.72.2
滋賀4.84.23.63.02.41.8
京都4.63.72.81.91.00.1
大阪4.43.73.02.31.60.9
兵庫4.53.93.42.82.21.7
奈良5.04.13.32.51.60.8
和歌山4.84.33.93.53.12.6
鳥取4.74.34.03.63.22.9
島根4.74.34.03.63.22.8
岡山4.74.23.73.22.72.2
広島4.64.13.63.12.52.0
山口4.74.23.83.32.82.4
徳島4.84.44.03.63.22.8
香川4.74.33.93.43.02.6
愛媛4.74.33.93.53.12.7
高知4.74.44.03.73.32.9
福岡4.74.13.63.12.52.0
佐賀4.94.54.03.63.22.8
長崎4.74.33.83.43.02.6
熊本4.74.23.73.22.72.2
大分4.74.33.93.53.12.8
宮崎4.74.44.03.73.33.0
鹿児島4.74.34.03.63.32.9
沖縄4.74.44.13.83.43.1

他人と経県を競うのであれば、この「経県偏差値」によればそれなりに「フェア」になるかもしれません。でも、楽しいでしょうか?
[47475] 2005年 12月 17日(土)08:43:54【1】ゆう さん
経県値
私からもひとこと。

落書き帳で現在の「経県値」にかわる評価基準を設けるのであれば、それは「経県値」とは別の呼び名にしないと混乱すると思います。たとえば「新経県値」とか「修正経県値」とか。
できれば、「経県値」とは別の、それでいて「経県値」と同等かそれ以上のセンスを持った呼び名であればなお良いのでしょうが、そんな素敵なのはそう簡単には出てこないだろうなとも思います。

p.s.
グリグリさん、最近、新規書込みのウインドウからスクロールバーが消されたようなのですが、プレビューするとフォームがウインドウの下に隠れてしまいませんか? 私だけ?
【追記】
スクロールバーが出ました。私の勘違いだったみたいです。(?)
[47148] 2005年 12月 5日(月)00:05:45ゆう さん
2005年は280市で完了
合併当日に市りとりを更新できるのも久々です。2004年12月31日の時点で262市だったものが、1年間に18市も伸びました。
来年は「原町問題」で表記編は少し縮むかもしれませんが、読み編はまだ伸びそうです。でも300市は無理ですかね。

--

[47134]グリグリさん
メンバーの「経県」に対して経県対象である都道府県から
私はこの関係が「修飾」と「被修飾」のような関係みたいと思ったんです。でも、
割と気に入っていたのですが。
ということであれば、「逆経県」が良いと思います。

検討項目として挙げておきます。(^^;
了解しました。(^^)
[47124] 2005年 12月 4日(日)10:45:58ゆう さん
瀬戸内の橋
[47088][47099]いっちゃんさん
たびたび脚光(?)を浴びている彼の地へ本日行ってまいりました。
原付ツーリングお疲れ様でした。私があのあたりに住んでた頃はまだ橋はなかったんですよね。写真も拝見しましたが、やっぱりうらやましいです。

[46898]EMMさん
愛媛県の島だというのに、広島との考え方の差は何だろう。
愛媛県の考え方は知事に寄せられた提言の中で示されてます。
既に本土側の基幹道路網が比較的整備されてる広島県・まだ未開通部分がある愛媛県という違いもあるのかもしれません。

ところで今のところ具体化の見通しは全くないようですが、松山から興居島・睦月島・中島・怒和島・津和地島・情島・周防大島~柳井と橋で結び、途中で鹿島~倉橋島~呉への分岐ルートも結ぶ「Qルート構想」というのもあるそうです。
島から対岸を眺めて、あるいは船の上で、「橋があればいいのに」と思う住民は少なくないと思います。とはいえ、橋が万事を解決する訳ではないことも知っています。
[47123] 2005年 12月 4日(日)09:40:49ゆう さん
経県値
過去ログみると、今まで具体的に経県値を書き込んでなかったみたいです。このたびを登録しました。
それにしても、これがほとんどblogのクチコミで広がったのかと思うと、すごいことですね。

[47114]グリグリさん
逆経県ランキングも作ってみました。
言葉としては「逆経県」より「被経県」なんてのはいかがでしょう。
それから
[41272][41277]じゃごたろさんの経県地図も自動作成になると嬉しいです。[41668]烏川碧碧さんの都道府県塗り分けFLASHで8階調が実現できそうなのですが。
ご検討いただければ。
[47066] 2005年 12月 3日(土)05:54:17ゆう さん
地域単位としての都道府県
[47061]デスクトップ鉄さん
廃藩置県から60年以上経過した昭和10年代には、さすがに地域単位としての県も一定の地位を占めていたのでは
と書かれてらっしゃる訳ですが、「廃藩置県」の言葉どおり、国が県に変わったのではなく、藩が県に変わったと考えるのが妥当だと思われます。このような視点でみると、[46998]でご指摘の「夜明け前」には「尾張藩」が何度も登場してますが、地域単位として使われてはいません。

国にかわる地域単位としての都道府県名は、住所表記が「道府県名+(郡名)+市町村名+字など」という形式が普及する過程で一般化したのではないかと思います。とりわけ、郵便制度の影響が大きかったのではないでしょうか。
住所表記に「国名」を使っていれば、今でも「県」は役所の名前に過ぎないままだったかもしれません。
[46925] 2005年 11月 27日(日)10:36:57【2】ゆう さん
安芸灘連絡橋
ようやくこれから市りとりを更新できそうです。

[46903]いっちゃんさん
しかし呉市内の移動なのに高速船利用で往復5,000円ほどかかるとは・・・。
[46906]いっちゃんさん
困ったなぁ、原付積んでフェリーを利用するとなると、いったん今治に行かなきゃならないんですよね。
安芸灘オレンジラインは、しまなみ海道のような長いスロープの上り下りがある訳ではないので、徒歩でもそんなにきつくはないような気もしますが、上蒲刈島~豊島~大崎下島を結ぶフェリーがあります。本州から上蒲刈島へは橋伝いに渡れますのでこの経路を原付で行けば往復1,000円+ガソリン代となり、経済的にもお得です。
ご参考まで。
[46809] 2005年 11月 22日(火)02:37:59ゆう さん
海の境界2題
ご無沙汰です。市りとり更新できてません。

[46805]グリグリさん
因島市は瀬戸田町と架橋(生口橋)で接続していますので対象外になります。
因島市と瀬戸田町との境界は生口島内にあります。生口橋の両岸はともに因島市です(Mapion)。

[46750]LFBさん
固定資産税の課税のため、海底部については昭和63年2月16日の閣議決定で北海道松前郡福島町、青森県東津軽郡三厩村(当時)にそれぞれ編入されたとのことです。
(具体的な境界は当時の官報を探すしかないかと)
この閣議決定の内容がとても気になります。通常の領海部も含めて「編入」されているのか、公海の部分だけが対象の「編入」なのか。通常の領海の場合は都度閣議決定しているのかどうか。
一方、海面部の面積は自治体面積に含まれていないのは確かでしょう。海面を埋め立てるとはじめて自治体の面積が増えます。そうすると、橋やトンネルが自治体の面積に含まれてるとは考えにくいです。
国道のように固定資産税が発生しないときはどうなるのかなど、興味がつきません。
[46248] 2005年 10月 28日(金)08:41:28ゆう さん
新地名の定着まで
[46211]紫魔法師さん
[46245]なかやまさん

漢字圏かどうかは無関係に漢城/首爾の例を一般化しようとすれば、
「新地名を作った場合、すでにある地名が定着していれば移行が難しいことがある」
ということになるのではないでしょうか。

日本国内でも合併に伴う新地名の定着に差があります。
#「だから新地名を作るのに反対」という立場を私はとりません。

まして、外国となると。それだけ中国語で「漢城」が定着していたんでしょう。
あくまで思考実験ですが、韓国が同様に「英語表記の“Korea”を“Han”に変えようとしたとしても、やっぱり英語の“Korea”は生き延びると予想します。
[46218] 2005年 10月 27日(木)10:50:24【1】ゆう さん
Re: 外国の地名表記のお国柄
[46211]紫魔法師 さん
地名の表記や読み方に関わる常識が、漢字文化圏とそれ以外で大幅に異なる
ほんとですか?
たとえばラテン文字文化圏でも、相手の地名にラテン文字の表記がある場合は自国語のラテン文字の発音を用いるのではないかと思います。一例として、スイスのチューリッヒ[Zurich; uはウムラウト付き]、英語でも[Zurich]と書いて「ズーリック」みたいな発音してるみたいですよ。
[45319] 2005年 10月 2日(日)04:14:49ゆう さん
よもやまばなし
[45003]白桃さん、[45220]スナフキんさんがご紹介の「地図からの発想」を先日入手しました。いろんな地図があって見ててとても楽しいですね。これらの地図はさまざまなことを語りかけてきます。日ごろは都道府県・市区町村・町丁字等で区切られた地図を見る機会が多いのですが、地図ってそれだけじゃないってことを再認識できる本です。たとえば、北海道にモグラはいないそうです。

-

先週は帰宅時間がずっと遅く国勢調査の調査票を受け取れずにいましたが、金曜日に帰宅してみると調査票がポストに入ってました。調査員の方は何度も足を運ばれたようで申し訳ないことです。私が調査票を書くのは4回目ですが、思えば毎回住んでる自治体が違なってます。5年後はどこに住んでるんでしょう。
# 前回からは引越してませんが、自治体が新設されましたからね…と言う訳で次項。

-

[45262]スナフキんさん
もしすでに合併に伴って諸手続きをされた経験のある方がいらっしゃいましたら、少しでもご教授くだされば嬉しいです。
私の場合はほとんど何もしてません。職場にも届けませんでした。公的機関はほとんどの場合自動的に変更されるようですし、運転免許証も旧自治体表記でも通用します。金融機関や電話会社にも届けてませんが請求書等は新しい住所宛になりました。
そういえば健康保険証(社保)は自分で二重線引いて書き直しました。今でも旧住所宛で年賀状をよこす親戚もいますが、郵便番号も変わらなかったので大きな問題ではありません。
http://www.city.fujimino.saitama.jp/help/union/tetuduki.html もご参考に。

-

[45255]たもっちさん
このパズルは要するに「市りとり」をちょっといじって、文字数の条件をつけて、輪っかにしたものと考えることもできる
[45275]たもっちさん
えらいことになってきました。
お疲れ様でした。
「Circle City」は確かに「市りとり」に似てますね。Circle Cityは6市を市りとりで繋げたものが2つでてきます。
パズルも種類が増えてきて楽しそうですが、いかんせん時間がありません。

-

[45286]グリグリさん
Nの最大はいくつなのかも興味深いです(市りとりより大きくなることはないのはわかっていますが)。
最長市りとりのサブセットとしてN=24というのがあります。

-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野洲-洲本-本庄-庄原-原町-町田-田村-村上-上天草-草加-加須-須坂-坂東-東大和-和泉-泉南-南国-国立-立川-

ということで市の輪は、24≦N_max<48ですね。

-
[45317]白桃さん
西海-海南-南国-国立-立川-川越-越前-前原-原町-町田-田川-川西
これは形が美しいですね。「∞の市」なんていかがでしょう。

+津+津山-山鹿-鹿沼-沼津+

個人的にはこれはN=5として認めたくないのですが。

-

で、市りとり更新してます。
[44654]グリグリさん
表記編データも載せませんか?
を受けて、表記編もトップページに入れてみました。
[44886]で予告しましたように、越前市登場で[40382] から伸びて16(32)通りになりました。一方で、武生市・上福岡市の退場で読み編は縮んでます。
[45158] 2005年 9月 25日(日)22:49:37ゆう さん
“地名度”
[45093]eiji_t さん
ひたちなか市の日立製作所の5工場の内、3工場が設立当初近隣の水戸市,那珂町(現在那珂市),東海村から名を借りています。
ご承知の上でおっしゃってることでしょうが、工場設立の少し前までは那珂郡勝田町でしたから、那珂工場の場合は隣町の名前を借りたとまでは言い切れないように思います。

ところで、そもそも「日立」が地名由来の企業名なのですが、今となってはその地位は逆転してるようです。例えば、「北関東日立○○」「東京日立○○」「大阪日立○○」「九州日立○○」といった名前の関連企業がたくさんありますが、それに違和感を持つ人は皆無でしょう。
逆に日立製作所と何も関係のない企業は、たとえ本社を日立市内に置いても「日立」は名乗りにくいのではないでしょうか。

それに比べると、「東京」や「近畿」は、圧倒的に「地名」として認識される語ですね。
[45099]小松原ラガーさん
東広島市で近畿とか、飯塚市で近畿では広島県や九州の方々から「こらー、なんでやねん。」と言われないのでしょうか。
広島県や九州の方々が関西弁で突っ込むことは…なんて無駄話はおいといて。
多少の違和感を持つ人もあるでしょう。「近畿」は「日立」に比べて“地名度”が高いのだと言えそうです。

別の見方として、地名由来の人名であれば、引越しても苗字は変えませんが、この場合に違和感はありません。人名として使われると“地名度”は下がるみたいです。
[45104] 2005年 9月 23日(金)23:55:15ゆう さん
十番勝負雑感
私はここ2回は限定的に参加してたりしますが、今後も挑戦するかどうかは全くわかりません。

一般論として「掲示板」というインタフェースはクイズに向いているかと考えれば、決して最適とは言えないと思うんです。「別掲示板で」というのであれば、十番勝負の場合採点等のインタフェースはよくできてますから、そちらを拡充する方向が良いのではないでしょうか。

一方で、敢えて「掲示板」でクイズをすることでの楽しみもあると思ってます。参加者の皆さんの悪戦苦闘を見ているだけでこちらも熱くなってきます。私自身「落書き帳」以外で開催されてたら果たして参加してみようという気になったかどうか。
とはいえ、[45022]グリグリさん
年5回程度(3ヶ月に1回とイベント記念で1回)
結構な頻度でやってたんだなと思いました。参加者が増えた今、「落書き帳」内でやるのであればまだ少なくてもよさそうな気がします。

[45075]みかちゅうさん
きちんと細部まで詰めずに誤答を送信するのを戒める
閃き・山勘といった要素もクイズの醍醐味だと思いますよ。もちろん誤答に何らかのペナルティを設けるルールというのは有り得るでしょう。

p.s.
9/20の仙北市登場で「市りとり」の記録が伸びてます。私が「市りとり」の最長記録更新の発表を別サイトに移したのも、より適した発表方法を求めてのことですが、成功しているかどうか。
[44886] 2005年 9月 14日(水)08:01:51ゆう さん
市りとりの予告?
なかなか書き込みできなくてすみません。

[44654]グリグリさん
ところで、[40382] の方の市りとり/表記編はその後どうなったのでしょうか。
[44850]にてYUTAさんも書いてらっしゃるように、今のところは[40382]のままです。
ところで、今は「-越谷」で終わってるのですが、近々置き換えられそうな市が登場しますね。一気に最長記録更新が期待できそうです。

ぜひ、THE NEVERENDING ShiriTORYにも表記編データも載せませんか?
今すぐは時間がないのですが、近いうちに載せる方向ですすめます。

郵便番号のデータは必ずしも全住所が掲載されているわけではない
なるほど。確かにそのようです。


[44772][44774][44795][44850]YUTAさん
市区町村りとり
同好の方がいらっしゃると嬉しくなります。記録を楽しみにしてます。
[44605] 2005年 9月 2日(金)00:31:46ゆう さん
第八回十番勝負の感想というか
かなりおそくなりましたが、書いてみます。

7月末に、十番勝負の深みに浸かりたい心境になり参戦しました。が、既に3問は終了済み、残りの問題もいっちゃんさんのナイスなヒント発表後だったため、どっぷりというようにはなりませんでした。

問一: 竹原市
アナグラム「有人の島」とお題・既出解をみて、瀬戸内海沿岸には多いはずと捜索して解答しました。

問四: 鳥取市
アナグラム「国立大学」をみて、では[25099]を実践してみましょうと思い解答しました。

問五: 本庄市(誤答)、勝山市(誤答)、津島市(誤答)
いちばん苦労しました。
アナグラムは「字は違うまち」と解きました。同音異字の市町村に関係ありそうだと考えたものの、どうももっと条件がありそう、でもそれが何かわからないでいる間に美濃織部さんに颯爽と抜かれてしまいました。

問七: 竹原市
アナグラム「瀬戸内海」とお題・既出解をみて、問一と揃えてみようかと思い解答しました。

問八: 山口市
アナグラム「一番後ろ」とお題・既出解をみてすぐに共通項はわかりましたが、どの県が残ってるかを探すのに苦労しました。解答直前にTAMEMさんと解答が同じになってることに気づき、あわてて再捜索したものです。

問九: 竹原市
アナグラム「市名繰り返す」を見て「もしや」と思い、お題・既出解を検証し確信しました。 http://www.post.japanpost.jp/zipcode/download.html からCSVファイルを入手して正規表現で解を検索したところ、問一・問七と揃えられることに気づき解答しました。ちなみに、このCSVファイルは[13001]でn本木(○本○)を検索するときも使ってます。
と言う訳で、[44563]グリグリさん、今後の出題のご参考にどうぞ。

問十: 国分寺市
アナグラム「合併しない」をみて、お題・既出解を検証して共通項を確認。ならばうちの近所にたくさんあるはずと思い捜索して解答しました。

[44516]EMMさん
竹原市 ゆうさん 3回
竹原市が特にお気に入りということはないのですが、縁がないとも言い切れないです。

[44218]いっちゃんさん
解読過程にできた面白い言葉など

問一: 牛自慢の湯
問六: 箸が埋まる
問七: 薬買い占めえ (苦しい)
問九: 聖トナカイ

おそまつさまでした。


p.s.
市りとりを更新してます。
[44105] 2005年 8月 13日(土)05:15:03ゆう さん
「あきよしのほらあな」も好きです
私も
[44065]hmtさん
「正式の読み方」など 存在しなかったのかもしれない
を支持する者のひとりです。「正式な読み方」を深追いしてもしょうがないとは思ってます。

とはいえ…
[4201]H2さん
いまでも地元では特に違和感なく「しゅうほうどう」も使いますよ。
個人的には「あきよしどう」を使うことの方が少ないです。
まさにこういう説明をするときのみ、ちゃんと「あきよしどう」を使うくらいです。
[43914]hmtさん
秋芳町のページによると、秋芳町になった現在も、地元では「AKIYOSHIDO」という読み方を守っていますね。
…地元は「しゅうほうどう」が優勢。でも観光関係では「あきよしどう」に統一。観光客は戸惑う…

[4199]なお[KN]さん
修学旅行の際、聞いたんですが、昭和天皇が80年前間違えて「あきよし」と呼んだのが由来で、それまでは「しゅうほうどう」と呼ばれてました。
…これはおそらく「ガセ」なんでしょうが、Webを検索すると現地のガイドからそのような説明を受けたと思われる話はいくつかありました。

「正式」かどうかにはこだわりませんが、このような「ねじれ」の経緯が何だったのかには興味があります。

[43914]hmtさん
証拠となる「命名書」の有無については知りませんが、常識的には「ふりがな」など付いているとは考えられません。
なるほど、命名者は現地でこの鍾乳洞を見学してその場で名前を考えて「あきよしどう」と発言したものだと勝手に思ってましたが、それにしても録音でもない限りどう読んだかはわかりません。

当時の「秋吉(あきよし)村」関係者が、自分たちの立場から「あきよしどう」の名を貰ったと思ったのではないでしょうか。
この説は魅力的ですね。
[43887] 2005年 8月 5日(金)21:57:21ゆう さん
秋芳洞
[43884]きまぐれさん
紛らわしいのは秋芳町(しゅうほうちょう)に秋芳洞〈あきよしどう〉秋吉台(あきよしだい)があること

きまぐれさんの記事を読んで、古い話題を思い出しました。


[4210]YSKさん
(1)もともと別の名前だった洞窟を、昭和天皇が「秋芳洞(あきよしどう)」と命名した。
(2)もともと「秋芳洞(しゅうほうどう)」という名前だったものを、昭和天皇が「あきよしどう」という名前に改称した。
の2説があるということになりそうですね。いずれにしても、昭和天皇が今の名前をつけたことになりますね。
とすると、町の名前が「しゅうほう」という読みをする理由が分からないですね。(2)の説が正しい場合はまだ分かりますが、仮に(1)の説だった場合、何故「あきよし」という名前にしなかったのでしょう。謎が深まるばかりですね。

私自身も「しゅうほうどう」のほうが馴染んでいて、本当は「あきよしどう」と言われても違和感がありました。秋芳町は「しゅうほうちょう」ですから余計に疑問でした。

でも、hmtさんの[43834]を学んだ今なら納得できます。こんなストーリーだったのではないでしょうか。

●「瀧穴」と呼ばれていた鍾乳洞に1926年に裕仁皇太子(昭和天皇)が「秋芳洞(あきよしどう)」と命名
●人々は命名者に敬意を表し、名前をストレートに使わずに音読みで「しゅうほうどう」と表現
●1955年に4か村が合併し秋芳町「しゅうほうちょう」成立

※なぜ「秋芳」だったのでしょう。「秋吉台」の地下だから!?

でも「習志野」を「しゅうしや」と呼ぶのは聞いたことがないですね。
[43669] 2005年 7月 28日(木)01:00:25ゆう さん
自治が這う街
問五: 津島市

これを見落としてた?
[43664] 2005年 7月 28日(木)00:36:58ゆう さん
八字間違う
問五: 勝山市

あわててしまいました。
[43656] 2005年 7月 27日(水)23:30:36ゆう さん
全国の市・十番勝負
問一: 竹原市
問四: 鳥取市
問五: 本庄市
問七: 竹原市
問八: 山口市
問九: 竹原市
問十: 国分寺市
[43058] 2005年 7月 16日(土)10:31:23ゆう さん
AjaxなGoogleマップ
残念ながらkenさんが[43031]を削除されたようですが、
http://maps.google.co.jp ( http://maps.google.com ではないのがミソ)
が先日からでアクセスできるようになってます。

以前は衛星画像だけだった日本国内が、ゼンリンの地図が表示されるようになってます。
これまでの地図サイトとは違う、軽快な図郭の移動が日本の大縮尺地図でもできるようになりました。
それから、地図や衛星画像の左下に縮尺目盛がつきました。

いったいどこまで進化するんでしょう。とてもたのしみです。
[42977] 2005年 7月 12日(火)19:06:54ゆう さん
“7桁郵便番号に関する雑感”
[42966]今川焼さん
[42972]たもっちさん

郵便番号7桁化は、住所を数字だけで表せるようにするという趣旨のもとで実施されました。手書き文字の機械読み取りも数字だけに限定すれば精度を確保でき、郵便物を配達順に並べるところまで機械化できてコスト削減につながる、という触れ込みでした。

つまり、地番を用いて住所を表す地域においては、不動産登記法のいう「地番区域」毎に別の郵便番号が振られてなければその目的は達することができません。
歴史的経緯があって「大字」が「地番区域」となっている地域が多いので、
郵便番号は大字単位で振られるのが原則
とされた訳です。
また、「小字」が「地番区域」となっている地域もあり、そういう地域では「小字」毎に郵便番号を振るべきなのです。そこに「地元の意向」が介在する余地はありません。


ところが、現在運用されている郵便番号を眺めてみると、上述のことが正しく認識されないまま振ってしまったのではないかと思われる郵便番号ががちらほら見られます。

向日市の場合、「小字」が「地番区域」にも関わらず「大字」毎にしか郵便番号が振られなかったため、当初の目的―住所を数字だけで表せるようにする―が達成できてないそうです。

旧・宮村の場合は逆で、村全体が「地番区域」だったにも関わらず「小字」毎に郵便番号が振られてしまっていたようです。合併を機に「地番区域」である「一之宮町」に番号を1本化したのではないしょうか。

(参考サイト)
http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/hometown/p7essay.html
[42940] 2005年 7月 10日(日)13:07:07ゆう さん
川の名前あれこれ
私もたもっちさん([42934])と同意見です。

その川の近くで生活する人々が、眼の前の流れ、或いは生活の範囲内の流れに対して、それぞれ名前をつけたのが、桂川(葛野川)であったり、保津川であったり、大堰川であったりしたのではないでしょうか。
一方、公的機関が河川の上流から下流まで一元管理するためにつけた名前には「桂川」が選ばれた、ということだと思います。淀川への合流部より上流の公式名は「桂川」ですが、その他の名前も息づいているんですね。

美濃織部さんご指摘([42935])の熊野川/新宮川は、公式名と通称の実態がずれ過ぎていたために改称の要望が出た例ですし、他には四万十川/渡川の場合は、下流の名前が公式名になったものの、後から「四万十川」の知名度が上がり公式名を変えてしまった例ですよね。

「江の川」という表記は河川法による指定が初出という話を聞いたことがあります。島根県側では「江川」、広島県側では「郷川」、三次より上流部では「可愛川」と通称されていた、と。
「江の川」指定によって「郷川」は廃れたものの「江川」は今でも使われているようです。


p.s.
7月7日の清須市登場で市りとりが2市伸びました。
[42840] 2005年 7月 5日(火)23:58:06ゆう さん
セカンドテナーはアマガエル
[42829]愛比売命さん
浜松市区名案
浜松は楽器作りのまちでもあります。ぜひとも「おんが区」を。

余談
[42471]たもっちさん
あとは内声ですね
何を隠そう、私は…。


[42833]たもっちさん
それとも、この辺りでは「田辺村」というような呼称が案外残っている(例えば、町内会の名前とかに)ものなのでしょうか。
この辺りの事情は存じませんが、踏切の名前は駅の名前に比べると相当に地味ですから開設当時の名前が、変更するきっかけのないまま残ってるだけなのかも知れませんね。

踏切ではありませんが、私の記憶に残ってる「陸上自衛隊原村演習場」(地図)について。
この辺りで「原村」というのは自衛隊しか知りませんが、敢えて名前を変えるまでもないのでしょう。
[42759] 2005年 7月 2日(土)15:55:46【1】ゆう さん
市りとりと傾向と対策と
昨日の曽於市登場により、市りとりが1市伸びました。
それから、市りとりの記録推移なんてのも作ってみました。

-

この機会なので、少し遅くなりましたが十番勝負の「傾向と対策」についても書きます。

[41924]グリグリさん
ゆうさんがこの問題だけ回答されたのは、黙って見過ごすわけには行かなかったからでしょう。
いえいえ、いっちゃんさんのヒント[40906]を見るまではすっかり見過ごしてました。まさに「ヒントでピント」きてしまいました。


[40938]白桃さん
ゆうさんの場合、問八は採点者不要ですね。(笑)
そうかもしれません。(^^; でも想定解がどうなってるのかちょっと気になる点もあり、敢えてそこをついてみました。すなわち「府中市(東京都)」「府中市(広島県)」は両方とも正解なのかどうかです。はじめは単に「府中市」にしようかとも考えましたが、1人1市ずつというルールに違反しそうなので、先人に従い自宅に近いほうを答えました。

そのおかげで千本桜さんに投げキッスをいただくことになりました。
[41015]千本桜さん
三連発の一発は誰に?
素晴らしいヒントをくださったいっちゃんさんにぜひ差し上げてくださいませ。
[42547] 2005年 6月 24日(金)16:47:21ゆう さん
ここは「なんでも相談室」ではありません
[42544]ケメさん
着られなくなった洋服があり、(略)身近で持って行ける場所が有りましたら、お知らせ下さい!
こういった質問は、ここではなくもっと相応しいところがあると思うのですが。

ちなみに、日本ユニセフ協会ホームページQ&Aもご参考にどうぞ。他の団体でも事情は同じだとおもいますので。
FAQ 古着や中古の文具を寄付したいのですが。
[41786] 2005年 6月 1日(水)00:07:04ゆう さん
素朴な疑問
[41773] miki さん
それでも現住所重視の私にとって渋谷区の「原宿」という表記には納得行かないのです。
住所からは消え去っていますので...。

mikiさんは「紙屋町そごうは間違い(基町)」「八丁堀福屋は間違い(胡町)」「アルパーク東棟は井口じゃのうて草津」と考えていて、日々の会話で実践なさってるんでしょうか。
もしYESならば、それはそれで敬服します。
[41734] 2005年 5月 29日(日)22:56:12ゆう さん
Re: 記事検索の不具合
[41722]グリグリさん
#こんなに簡単に解決して良いんだろうか。どこかに落とし穴がありそう...
EUC-JPであれば望む記事は確実にヒットしますが、キーワードが短いとゴミも一緒にヒットする確率が高くなります。たとえば“愁”で検索 すると、「ソン」などを含む記事が多数文字化けして表示されます。
何か問題があって(この問題がなんであったか忘れてしまった)
というのは、これだと思いますがいかがでしょう。

いちばん工数の少ない解決策はUTF8化ではないかと思います。
実はかなり前にこの件も含めて検索機能でお手伝いしたいとグリグリさんに申し入れしている([36225]グリグリさん参照)のですが、その後なかなか取り組めずにおり心苦しい限りです。申し訳ないです。
[41229] 2005年 5月 16日(月)00:31:10【1】ゆう さん
大回り
[41202]88さん
大都市近郊区間内(東京・大阪・福岡)のJRの乗車券は…
現在は新潟近郊区間も設定されてますね。([33065]みかちゅうさん参照)

ICカードでの社内検札にあわれた方っていませんか(IC定期以外で)? 「切符を拝見」と言われても、見せようがないので、ICカードの区間では社内検札はないもの、と思い込んでいたもので・・。
ICカードではありませんが、6~7年前に磁気式のイオカード使用中に八高線内で検札されたことがありました。状況はほぼ同じですよね。

でも
悪いことはしていないけど、どうも、落ち着きませんでした。
という意味では、[福島→120円区間]の切符で大回り実践中に大和路線内で検札を受けたときのほうが落ち着かなかったです。
[41227] 2005年 5月 15日(日)23:57:57【2】ゆう さん
Re: 聞き捨てならない…
[41225]がんす横丁ままさん
選挙や住民投票などは、いつも八十%を越える投票率でわかります。
そんな数字は初耳です。いったいどこから!?

府中町での最近の投票率は次のとおりです。
2000.6 衆院選 54.7%
2001.7 参院選 56.4%
2001.11 知事選 25.3%
2002.6 合併に関する住民投票 59.1%
2003.4 県議選 31.2%
2004.5 町長選 56.4%
2004.7 参院選 51.2%
2004.9 町議選 47.0%
出典: 広島県選管ほか

体育館付設の文化センター(図書館付)が、建設される予定もある
個人的には、バスで10分も行けば東区民文化センター(図書館付)があるのに、と思ってます。
[40937] 2005年 5月 9日(月)13:00:42【1】ゆう さん
全国の市十番勝負(第七回)
問八: 府中市(東京都)

#十番勝負は深みにはまらないようにこれまで距離をおいてきましたが、なんとなく…。(^^)
[40494] 2005年 5月 2日(月)00:58:34ゆう さん
敬愛 勤労 熱誠
日置市は市りとり最長解への影響はありません。

[40388]グリグリさん
[40390]kenさん
楽しんでいただきありがたく思います。

増減の鍵となった市は特定できると思うのですが、それが示されていると面白いですね。
「市りとりの履歴」の見せかたについては今後の課題にさせてください。現在私が使用してるプログラムでは、数ある最長解からどれを選んでくるかコントロールできないため、鍵とならなかった市の顔ぶれもたくさん変わってます。前後の解で差分が最小になるようにできればと思ってますので、そのときには増減の鍵となった市はぜひ示したいと思います。

[40460]グリグリさん
「市りとり」は、ゆうさんのHP "THE NEVERENDING ShiriTORY" へのリンクです。
確認いたしました。光栄です。
「市りとり」はパズルの要素たっぷりですが“THE NEVERENDING ShiriTORY”は回答を書いてるだけなのでリンクいただくのは勿体ない気もします。もうひと工夫したいところですが具体的な構想がまとまってる訳でもなく…。

-

[40475]ふぁいんさん
[40484]百折不撓さん
[40486]yamadaさん
人口5万人の滝沢村は市に昇格するのだろうか?もご参考にどうぞ。

-

[40448]EMMさん
もしかしたら脚本家はナウルをモデルにしてオサラムームー王国を作り出したのではないか?
オサラムームーの国歌は“♪たってるよりすわっているほうがいい すわってるよりねているほうがいい”。プリンプリン物語には風刺がたくさん散りばめられてましたから、ナウルモデル説は当たってるかもしれませんね。
ところで、ニューヨークだけじゃなく、パリも出てましたよ。

-

[40447]たまねぎさん
再来年から緑の日が昭和の日になるそうです
[40485]Issieさん
決まっちゃったものは,しかたがない。
このままでは決まってしまいそうですが、今のところまだ決まってないですよね。参議院での審議は来週からの予定です。個人的には2度あることは3度あって欲しいのですが。
[40382] 2005年 4月 29日(金)10:22:16ゆう さん
市りとり/表記
[40365]グリグリさん
なんとなくある方に呼び掛けているようなもんなんですが。
遅くなってすみません。ここ半年間は書き込みもままならず過去ログも斜め読みしかできてませんので、なにとぞご理解ください…。


それでは発表します。
[2556]にて黒髪さん発表の市りとりは39市・16(32)通りでした。それ以降の変遷です。
年月日最長数組合せ備考
2003/8/2040市32(64)通り田原市登場 ([15390]黒髪さん参照)
2004/3/3142市60(120)通り上天草市登場 (拙稿[26761]の最後でちょっとだけ触れてます。)
2004/4/137市4(8)通り川之江市退場 (「川之江」がどんなに重要だったか、公式オフ会の企画で触れてます。)
2005/11/141市12(24)通り雲南市・南魚沼市登場
2005/3/146市10(20)通り田村市登場
2005/3/2247市13(26)通り坂東市登場 (「山田」と「山陽小野田」だけが異なる組も現れました。)
2005/4/145市13(26)通り尾西市退場
2005/4/1045市4(8)通り中村市退場


現在の最長市りとり45市4(8)通りは次のとおりです。

春日-日向-向日-日高-高浜-浜松-松江-江別-別府-●-府中-●-中津-▲-津-▲-津山-山鹿-鹿沼-沼津-▲-津島-島田-■-田川-■-川西-西宮-宮古-古河-河内長野-野洲-洲本-本庄-庄原-原町-町田-■-田村-村上-上天草-草加-加須-須坂-坂東-東大和-和泉-泉南-南国-国立-立川-■-川越-越谷
--
▲「津」と「津山~沼津」との入替
■「田川」と「田村~立川」との入替
●2つの「府中」
[39994] 2005年 4月 18日(月)18:33:13ゆう さん
竹島問題の発端
[39990]花笠カセ鳥さん
六の竹島が省略されたのは
五、七、八が国勢調査の対象にならなかったのと同様の理由に拠るものと思います。
つまり、竹島を、GHQが占領下日本の行政権の及ばない範囲と定めたからでしょう。
[39552] 2005年 4月 10日(日)08:37:12ゆう さん
地名コレクションとか
[39383]EMMさん
私としては非常に悩ましい状態ですので、他の方のご意見もお伺いしたいところです。
興味深い話題なんですが、「無番地」その他が「地名」と言えるかどうか。地名コレクションとするのは馴染まないように思います。

>みかちゅうさん
「湖水の島コレクション」に多数の「島名なし」が収録されてますが、せめて「島名不名」になさいませんか?
「地名コレクション」であることですし。

>讃岐の民さん
「富士コレクション」を見てて気づいたんですが、「安芸の片富士」こと「高根山」の所在は瀬戸田町ですよね。


p.s.
四万十市登場にあわせて市りとり更新しました。

ではでは。
[39550] 2005年 4月 10日(日)08:30:11【1】ゆう さん
向宇品
春ですね。
今日は煩わしい仕事は忘れて、落書き帳を愛でたいところですが、なかなか。
で、ちょっとばかり過去ログより。

[38561]両毛人さん
「向宇品」は宇品島のみを指す地名であるような気がしてなりません。
私もそう思います。根拠として、元宇品町にある広島向宇品郵便局の存在を挙げます。

手許にある図集「地図で見る広島の変遷」の1898(明治31)年頃の地形図では、旧国鉄宇品線のすぐ東側に広島市と仁保島村の境界線が引かれていました。つまり、旧宇品線以西の、宇品港築港のために干拓された土地は、当初より全域広島市域であったようです。
昨日図書館に行って裏をとってきました。広島市史に次のような記述がありました。

・宇品築港事業により開かれた土地の「宇品新開」は1887年(明治20)に広島区の所轄となり「宇品町」と称した。
・また、このために仁保島村字宇品島は1904(明治37)年の広島市編入時に「元宇品町」を町名とした。

以上と、夜鳴き寿司屋さんに[38447]でご紹介頂いた各サイトの記述、それでも曖昧な点を勝手に推測して次のような仮説を立ててみました。


1. 三角州先の浅い海には大型船が着岸できず、広島の港湾機能は宇品島が担っていた。広島の港といえば「宇品」のこと。
  ↓
2. 「宇品築港事業」で三角州と宇品島との間を干拓・埋立。新しい陸地は当然のように「宇品」と呼ばれた。
  ↓
3. 新しい陸地「{広島区,広島市}宇品町」に対して、「仁保島村{宇品島,宇品}」は「向宇品」と通称された。
  ↓
4.「向宇品」が広島市に編入され「元宇品町」となったが通称は残った。100年かけて徐々に消えつつある。
[39170] 2005年 3月 31日(木)02:10:46ゆう さん
当時福岡駅は2つありました
[39163]kenさん
明治24年の日本鉄道による駅開業時には、最初は「福岡駅」で、大正10年に「北福岡駅」に、昭和62年に「二戸駅」に改称されています。
で、
一方、東上鉄道(当時)が池袋~田面沢を開業させ、上福岡駅を開設したのは、大正3年です。
つまり、上福岡駅開業時、回避すべき相手の「同名駅」は、現「二戸駅」であった、と考えることが出来ます。
官営鉄道北陸線福岡駅は1898(明治31)年に開業、以後今日に至るまでずっと福岡駅ですから、1914(大正3)年には「福岡駅」は2つあったことになります。

そんな訳で、先行駅との位置関係で上福岡駅になったというのは難しいのではないでしょうか。
[38834] 2005年 3月 22日(火)20:17:26ゆう さん
西東京市? 北じゃないのか
[38756]有明つばめさん他
 それにしても…。
 大牟田に住む私から見れば、あの震源地で「福岡県の西方沖」という表現をされると、何か違和感がある。それを言うなら北西沖でしょ?みたいな。
これを見て、タイトルの発言を思い出しました。
気象庁の震央地名もときどき見直しが入ってるようなので「福岡県西方沖」も今後変化があるかもしれません。

[38820]NTJ会長さん
「はるか沖」なんていう用語も、世間一般の感覚からすると、誤解を招きやすそうですね。
「三陸はるか沖」も現在では震央地名としては使わなくなってるようです。地震の名前は変わらないでしょうけど。


p.s.
市りとり」を更新してます。270市まであとわずか。
[38144] 2005年 2月 28日(月)16:27:46ゆう さん
豊かに生きよう
学校で学ぶことのうち、社会生活を送るために「必須」である事柄ってそんなに多くはないと思うんです。ほとんどは「豊かに暮らすためのヒント」ですよね。
たくさん学んだヒントをどのように活かすかはその人次第です。「豊かに生きるために大学に入る」と考えて受験に役立てるのであれば、その知識は決して無駄になってません。
私自身はすべてのヒントを活かしきってるとはとても言えませんが「役立ってないから無駄だった」とは思いません。

それから、何が「常識」かは人によって変わります。ここにいる人たちの間ではたとえば「栃木県の県庁所在所在地宇都宮市」というのが「常識」であっても、歴史好きの人たちの間ではたとえば「フランス革命1789年」というのが「常識」なのかもしれませんし。
共通して言えるのはいずれも「知らなくても生活できないわけではない」ことです。


[38137]スナフキんさん
歴史から学んだことを無駄にしている人が多いなと感じました。
仕方がないことかもしれません。民主主義成立までの歴史なんて知らなくたって生きていけるのですから。少なくとも暗記してれば受験対策にはなりますけどね。


# ところで、「理系」「文系」という枠組みこそいかにも受験対策的な分類ですね。
[37948] 2005年 2月 20日(日)00:39:11ゆう さん
仁保島
お久しぶりです。
久々に過去ログを見る時間を得て眺めていたところ、[37745]のベセスダさんからの一連の記事に目がとまりました。

かつて広島湾に仁保島という島があり、現在は本土と陸続きで黄金山と呼ばれてます。
Nikojima mura
はEMMさんが[37875]で示されていますが、仁保島村のことである可能性が非常に高いと思います。
[37857]kenさんの
kとhの差は大きいですよ。
については、筆記体の"k"と"h"はペン運びが近いと思います。子供の頃読んだ怪盗ルパンには"l"と見える文字が実は"e"だったという謎解きがありました。

で、その仁保島村の範囲は広く、現在の南区のかなりの部分が当てはまります。
[37747]sutekinaおじさんご指摘の似島、金輪島も、[37748]EMMさんご指摘の向洋も、みんな仁保島村でした。

そんな具合に仁保島村は広かったので
Aza mukonaka
がどこを指すのかは私にはすぐにはわかりません。
[37748]EMMさんの「向洋」説は気になるのですが当時は「仁保島村字向洋浦」だったようです。これが「mukonada」になるのは無理があるのではないかと思います。
[37857]kenさんの「向中」説が自然に思えますが、捜索範囲は似島だけでは足りないでしょう。

[37889]ベセスダさんによれば、既に南区役所にコンタクトしているとのことですので、その結果に期待したいところですね。

以上、少々時期を逸しているかもしれませんがご参考になれば。
[36177] 2004年 12月 29日(水)03:23:43ゆう さん
地名の多義
読めてない記事がたくさんあり、読んでいてフォローすべき記事もたくさんあるのですがなかなか手がまわりません。
果たして無事に年を越せるのか。市りとりのリアルタイム更新は難しそうです。

それで、すべきフォローの一部に代えて。

[36112]hmt さん
私見では、白紙に戻して明治4年スタイルの表現をすれば、下記のように「新宿」とするのが妥当と考えます。
おそらく都内の道路標識も「↑新宿」でしょう。
でも、都庁のあたりを「新宿」と呼ぶようになったのは割と最近のことなんですよね。

四ツ谷や早稲田のような ”全く別の「場所」”を含む「新宿区」ではないことにご注意下さい。
[36120]軒下提灯さん
そのとおりだと思います。新宿=新宿区ではありません。
hmtさんは、「一般的に『新宿=新宿区』ではない」ではなく、「東京都庁所在地は『新宿』という場合のこの『新宿』は『新宿区』の意味ではない」とおっしゃったんだと思うのですが、いかがでしょうか。

戸塚あたり(住居表示は高田馬場)に住む私の知人は「新宿に住んでいる」といいます。この場合の「新宿」は「新宿区内」の意味ですよね。それが正しいかどうかという問題ではなく、現実にそう表現され、コミュニケーションが成立しています。

以前話題になった「市駅」の用例を見てもそうです。駅名の場合必ずしも所在地名がつくとは限らなかったりして単純ではありませんが、例えば、大田にあるJR山陰線の大田市駅、これは改称すべきでしょうか。

何かいいたいかと申しますと、「新宿区」といっても「区内の任意の一部」を指す場合もあれば「区の全域」を指す場合もあり、「新宿」といっても「新宿御苑あたり」「新宿駅界隈」「住居表示の『(|北|西)新宿[1-8]丁目』」「新宿区内」の、任意の一部だったり全部だったりと、いろんな可能性があるということなのです。「大田市」も同様です。そして「栃木」も…。
言葉は多義を持つもの。時代によって意味が変わってしまうこともあります。本来の意味を知ることはとても大切なことですが、新しい意味を止める事はできないのではないでしょうか。

【追伸】
私には「住居表示によって新宿になったところ」と「大字変更によって大河原になるところ」を区別する理由がどうも合点がいかないのです。

【おまけ】
本来「いう」と書くべきところを「ゆう」と書く方がたまにいるのですが、記事検索でちょっと面倒な思いをしています。最近はそうでもありませんが。
[35873] 2004年 12月 19日(日)01:07:11ゆう さん
続・案内標識の「地名」の選ばれ方
もう少し調べてみました。

[35858]
「基準」があります。
「案内標識の表示地名に関する基準(案)」(通達,昭和61年)が現在の基準とのことです。

http://www.mlit.go.jp/road/sign/kentoukai/PDF/1/05_kijun.pdf によれば
1 適用の範囲
(1)対象道路:一般国道、都道府県道、幹線的な市町村道
~略~
2 目標地の選定
・掲示する目標地は、広域的な案内の必要性に応じ(1)重要地、(2)主要地、(3)一般地と分類。
・(1)、(2)に選定する地名については、通達により規定。
とのことです。これが厳格に運用されてるならば、道路の管理者によらず同じ基準で同じ地名が使われるはずなのです。ところが、現実にはいろいろな疑問があるのは[35858]で述べたとおりです。
好意的に解釈すれば、それぞれの判断で柔軟な対応ということになるんでしょうかね。

[35862]軒下提灯さん
道路案内標識設置指針は国土交通省(東北地方整備局単独かも?)発行のものです。
情報ありがとうございます。これが上述の「通達」のことなのかも知れないと思いますが、どうなんでしょう。

[35863]音無鈴鹿さん
コレこそ「↑西東京市」としたほうがよっぽど親切な気が私はします。
まったく同感です。「栃木市」とする感覚の持ち主ならば「西東京市」にするのが自然だと思うんですけど。

[35867]彩時記さん
国道463号線(浦和所沢バイパス)にはずっと前から「←西東京」というのがあります.
情報ありがとうございます。基準があるようで統一されてない、不思議です。
[35858] 2004年 12月 18日(土)12:08:45【1】ゆう さん
案内標識の「地名」の選ばれ方
[35836]NTJ会長さん
原因はたぶん・・・標識を立てる人の判断がバラバラだから、でしょうねぇ・・・
判断がバラバラということはありません。「基準」があります。

●どのような地名が選ばれるか
一定の条件に合う地名の中から、道路の性格、周辺の道路網、目標候補地の間隔等を考慮して決められます。条件については http://www.mlit.go.jp/road/roadqa/024.html 等を参照ください。

●指し示す距離はどの地点までのものか
「目標値の中心地点」までの道のりを示します。普通は市役所や町村役場の正面を「中心地点」としますが例外もあります。例えば「岩国」の場合は市役所ではなく岩国駅を中心地点とされているようです。([16759]愛比売命さん参照)


●では、実際の地名や中心地点を選んでいるのは誰か
どうにもよくわかりません。国交省道路局にでも問い合わせてみましょうか。

軒下提灯さんが[16898]が東北地方の「道路案内標識設置指針」をご紹介されてますが、発行元はどこでしたか? 国交省東北地方整備局(当時は建設省)あたりが決めてるんですかね。一方、宮城県道は「基準なし」って、それは信じ難いです。

Web検索したところ、 http://www.soumu.go.jp/kanku/kyusyu/gyosei_03_1.html には
九州地方整備局管内の各道路関係工事事務所では、道路標識設置基準に基づき道路標識の整備を図るとともに、九州管内の主要な道路管理者により構成される「九州ブロック道路標識適正化委員会」が作成した「案内標識設置指針」に沿って、道路標識の整備を推進
とあり、道路管理者(=案内標識設置者)間で統一の指針があるように読み取れます。

一方、 http://www.pref.kagawa.jp/dorohozen/k_sign/pdf/mokuhyochi.pdf を見ると、香川県内では香川県道路保全課が随時修正している模様ですが、これは国交省直轄の国道でも適用されてるんですよね。



そんな訳で、主要地が「栃木」から「栃木市」へ変更されたとして、いったい誰がその背景を知ってるのかわかりません。

【以下余談】
その1
中国地方では中国山地越えの峠がたくさん案内標識に出てきます。この場合「○○峠」に役場はありませんから、「中心地点」は「県境」ですよね。

その2
瀬戸内の島内道路では役場よりも港が多く出てくる気がします。この場合明示的に「港」と書いてなくても「中心地点」は桟橋だったりします。

その3
今私が住んでるあたりだと「田無」が選ばれてるらしく、西東京市発足後もそのまま「田無」が案内され続けてます。ところが数ヶ月前青梅街道で「↑西東京」というのを見て、とても鬱な気分になったのですが、その後「西東京」は増えることもないようです。何かの見間違いだったのかもしれません。
[35499] 2004年 12月 2日(木)23:26:26ゆう さん
市制施行日の偏りについて
[35494]ふじなが26号さん
1.市制施行日はどうして1日が多いのですか。どうして1日にまとまって新市が誕生するのですか。
[35497]みかちゅうさん
基本的にはキリがいいからです。合併・編入を伴う場合は、会計その他の集計が1ヶ月単位なので集計する都合もあるでしょう。16日に行うところが多いのも一月を上・下半期に分ける都合上ですね。
市町村雑学 4月1日は市の誕生日?によれば、16日は常陸大宮市だけですよ。
1日はキリがいいと言うのはそのとおりだと思います。特に単独市制だけに絞れば、1日市制市の比率はさらに上がるのではないかと思います。
逆に、合併市制の場合は別の事情がからんで単純にキリが良い日を選べない市が出てくるのではないでしょうか。最近では土日で電算機システムの統合を行ってから月曜日に合併とか。

# 実は私もPCを修理中で今は押し入れから出した旧型を使ってます。
# 単独市制市と合併市制市で分けて市の誕生日統計を取ってみたいのですが、
# 旧型は処理が遅いのでちょっとやる気になれません。

[35494]ふじなが26号さん
2.どうして年度末の3月31日は多いのですか。
[35497]みかちゅうさん
新年度の業務を円滑に始めるためではないでしょうか。31日に顔合わせを済ませておけば、それだけ新年度の業務のスタートが早く切れるようになります。
実はほとんどが昭和の大合併の最中の1954年3月31日のようです。こちらはかなりの比率で合併市制市ではないかと想像します。
年度内に合併すると補助金・交付金の算出が有利になるという可能性を考えたのですが、実際はいかがでしょう? >識者の方
[35496] 2004年 12月 2日(木)22:17:32【1】ゆう さん
「広島市、府中町との合併法定協を廃止へ」だそうですが
[35494]ふじなが26号(旧清い26号)さん
あまりにも常識はずれ(中略)の合併なら批判しても妥当だと思います。
「府中町は四方を広島市に囲まれても単独町政を続けるなんてあまりにも常識はずれだ」と考える人もいるかもしれませんね。

府中町合併すべきかをケンさんが決めるべきことではありません。府中町民や府中町議会が決めるこです。
そうですね。最後に決めるのは当事者です。
同様に、どの件に意見を書くのが妥当か妥当でないかをふじなが26号さんが決めるべきことではありません。各自が決めることです。それに対して反論するのが妥当か妥当でないかを決めるのもまた同じ。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示