都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
みかちゅうさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[95600]2018年3月25日
みかちゅう
[95443]2018年2月16日
みかちゅう
[95420]2018年2月11日
みかちゅう
[95404]2018年2月7日
みかちゅう
[95380]2018年2月4日
みかちゅう

[95600] 2018年 3月 25日(日)23:58:02みかちゅう さん
1日1本(以下)の路線に乗ってみよう
毎年3月~4月にかけてバスの新設・廃止・時刻変更が相次ぐわけですが、なぜか突然わいてくる極端に本数の少ない区間。事業者ホームページにプレスリリースがあるとも限らないので、新旧の時刻表を突き合わせて「あれ?」と気づいたりすることも。この春に神奈川県内でできた本数少路線(いわゆる免許維持路線)を紹介します。

(1)川崎市バス [新11]鷲ヶ峰営業所→裏門坂→日生住宅→新百合丘駅前 
鷲ヶ峰営業所(時刻表(3月17日改正))を土休日の20時27分に出発。新10系統とは異なり、裏門坂→日本映画大学を日生住宅経由で短絡する。改正以前は平日2回・土休日1回(いずれも夜の出庫のみ)だったのですが、今年の改正で土休日片道1回に。出庫系統なら一般的には朝のことが多いのに、なぜかこの系統は改正以前から夜の運行でした。周辺は小田急バスのナワバリということへの配慮があるのかもしれません。

(2)京急バス [三62]浜諸磯→白須→引橋→三崎口駅
従来はスクールバスだったのを一般路線化した系統のうちの1つ。三崎市街地の外れの浜諸磯(時刻表(4月1日改正)地図)を平日のみ7時47分に出発。南東方向にまっすぐ進み、1つめの浜の原停留所→県道の天神町停留所までが単独区間で、この間には「海外(かいと)入口」停留所が存在する。
三崎に朝8時前に行くのはそんなに大変なことではないけれど、事実上のスクールバスなので平日のみの運行。同時に一般路線化された他の2系統は「学校休校時は運休」と明記されているので、この系統も同様かもしれません。むしろ実際に乗ってみる時に困る(?)のは「確実に乗客がいること」だったりして。発車前に写真撮影とかがやりにくそう。
なお、三崎口駅付近でレア路線の行き先であった三戸海岸(地図)へは、今回改正より[三15]引橋→三戸海岸→三崎口駅→宮田 という系統が新設されます。こちらも事実上のスクールバスであり、登校日のみの運行です。前者と時間帯が重なるので、同じ日に両方乗るというのができないのもつらいですね。三戸海岸へは[三14]三崎口駅→三戸海岸(平日15時30分発のみ)もあるので、そちらを利用する方が楽です。三戸海岸から戻ってくるバスはありませんが、三崎口駅までは畑の横を30分も歩けば戻ってこられるでしょう。

(3)箱根登山バス 箱根湯本駅→(箱根新道経由)→ホテルはつはな→畑宿→元箱根港
箱根湯本駅(時刻表(3月17日改正))を毎日9時10分に出発。箱根新道を経由する路線は他にもあるので、単独区間は箱根新道の須雲川インター付近のみです。観光客も乗りそうな時間ではあるけれど、5分後にも普通の旧街道経由便を出すほどの需要があるのかはわからない。須雲川インター出口の路線を確保するためだと考えられるが、どういう使い道を予定しているのだろう?
箱根新道上の新畑宿橋停留所(地図)に停車するのは今回改正で土休日の元箱根港発11時50分の1回のみに。元箱根方面の箱根登山バスの停車扱いは今回改正でなくなりましたが、伊豆箱根バスは行楽シーズンのみ停車扱いがあります(時刻表)。有料道路本線上の停留所は珍しいので、利用してみるのも面白いかもしれません。
また、芦ノ湖スカイライン線(桃源台~箱根町港)は1日2往復だったのが季節運行のみに(プレスリリース最終頁参照)。春休みに関する情報はなかったので、ゴールデンウィークか夏休みだろうか。毎年秋にある年1回運行系統祭り([93845]参照)のときだったりして?
年1~2日の運行がここ数年続いている、小田原駅→(ターンパイク経由)→箱根町港の今年の運行は4月8日と14日。桜のトンネルを銘打っていますが、今年の開花の様子だと花見には遅いかも。
[95443] 2018年 2月 16日(金)01:56:24みかちゅう さん
横浜市金沢区の人口減少
[95442]ぺとぺとさん
京急つながりということで言えば、お隣の金沢区も人口が減少傾向にありますね。
横浜市民として(?)気になったので調べてみました。横浜市統計ポータルサイトの金沢区町別世帯と人口に各月末日の住民基本台帳を基にした人口があったので、それを利用してみました。
25年1月末→30年1月末の人口増減表(上位と下位を抜粋)と、人口増減が大きかった町丁目の世帯数の推移です。

町名人口増減数世帯増減数
並木一丁目-52621
並木三丁目-488-117
並木二丁目-4872
泥亀一丁目-485-157
六浦東一丁目-348-13
能見台東-261-44
能見台三丁目-252-7
六浦三丁目-23825
泥亀二丁目-198-60
六浦南四丁目-1931
(中略)
富岡東三丁目10863
瀬戸11480
六浦一丁目158121
富岡東五丁目204130
大道二丁目22394
釜利谷東二丁目249231
富岡東一丁目373194

大きく減少している並木一丁目・二丁目・三丁目は公団住宅ばかりの地域であり、高齢化が進行しているための減少でしょうか。4つあった小学校も統合されて3つになってしまいました(平成18年、並木第二小学校+並木第三小学校→並木中央小学校)。泥亀一丁目・二丁目は区役所を中心とした地域であり、世帯数の減少理由は気になるところです。泥亀二丁目は公務員住宅の民間売却(現在はマンション建設中)による減少ですが、一丁目の方はよく分かりません。一丁目の公務員住宅も新規入居を停止しているのか? 駅から遠いうえに山の上のような立地条件の悪い住宅から人口が流出しているのかと思っていたのですが、実際にはそうではないようです。
一方で人口増はそのまま世帯増によるもの、すなわち住宅建設によるもののはず。地元なら「あそこのマンションや宅地開発の分の増加だ」とピンと来るのでしょうが、統計表を見てちょっと検索するだけでは増減の理由まではなかなかたどり着けませんでした。
[95420] 2018年 2月 11日(日)19:36:07みかちゅう さん
東京・神奈川バス路線図の改訂版発行状況(29年秋以降)
前回のまとめ([93078])から半年経ったので、秋以降のバス路線図の改訂版配布状況をまとめておきます。春版の発行が一通り終わる5~6月だけでなく、秋~冬にも各社の確認ができればいいのですが。1年に複数回の発行を行う事業者が意外とあります。

・関東バス
29年5月版の発行後に、さらに29年11月版が発行されています。大きな変更があったわけでもないのに改訂版発行と、けっこうマメな印象を受けます。

・小田急バス
29年6月版の発行後に、29年12月版が発行されています。こちらも大きな変更はなかったはずですが、年2回の発行が定着しているのでしょうか。

・西東京バス
29年は春も秋も大がかりな改正はなく、改訂版はおよそ1年ぶりとなる29年12月版となりました。

・東急バス
3か月ごとを目安に発行されており、29年10月・12月に改訂版が発行されています。

(都内の未確認情報)
東武バスは29年度版が発行されたか確認できていません。9月上旬にスカイツリーの案内所で配布されていたのは28年版でした。都営バスや西武バスは秋の発行があることもありますが、こちらも未確認。

神奈川県内に関して、[93078]以降の改訂版発行状況は以下の通り。
・川崎鶴見臨港バス…29年4月の後、8月発行の改訂版あり。
・横浜市営バス…29年4月の後、8月と12月にも発行。
・相鉄バス…29年の改訂版は8月に初めて発行。
・江ノ電バス…29年春夏版の後、秋冬版(11月ごろ?)を発行。
・神奈中バス…[95380]で言及した通り、西部版が30年1月ごろに発行されています。東部版は未制作の模様。
[95404] 2018年 2月 7日(水)20:16:00みかちゅう さん
備前福河は福川との同名回避のため?
[95403]hmtさん
違和感の由来は「福河駅」ではなくて「備前」を冠したことでした。備前を冠した理由は謎。
Wikipediaの情報ですが、備前福河(びぜんふくかわ)駅の開業は1955年3月1日です。その時点で山陽本線に似ている読みである福川(ふくがわ)駅が存在した(1898年開業・1906年国有化)ためではないでしょうか。

[95401]特急とりあたまさん
雪といったら「わーい」となる(あくまでも小六の話です。)
私なんて大人になってからも雪が降るとなるとそわそわしてしまいます。出勤のことを考えると「はぁ」とため息ですが。[85107]の書き込みから4年経っても変わっていないなぁ(汗)。
首都圏よりは積雪回数が多そうな北関東の平野部や名古屋・京都市内あたりの子供たちも喜ぶものなのでしょうか。ペーロケさんの地元、広島市内ではいかがでしょう? 

ペーロケさんの子供と同い年だったんですか。
特定個人の子供のことについての書き込みなので、ここは「ペーロケさんのお子さん」と書くべきでしょう。
といっても、学校で教わるインターネットのお作法というのは「問題となりうる発言をしない、個人の特定につながる書き込みに注意」ぐらいなもので、大人社会では自然と使えるようになる(使えなければならない)敬語表現を学ぶ機会はないでしょうし、なかなか難しいとは思います。
[95380] 2018年 2月 4日(日)00:25:31みかちゅう さん
神奈中バス路線図今昔
2月3日は節分ですが、恵方巻きは食べましたか? 「しょうもない商業主義には乗らない」という方もいらっしゃるでしょうが、スーパーの閉店間際の半額処分についふらふらと乗ってしまいました。定価だと割高なイベント商材のような気がして手が伸びないけれど、3割引きならぼちぼち、半額ならお得というところ。伝統行事という意識はないので、切って普通の太巻きのように食べています。

ところで、[93078]で触れた神奈中バスの路線図。
相模川で東西に分割+多摩相模原版の3地域で分割ぐらいで作成されると便利そうです。
おおむね相模川より西側の「西部エリア版」がA4判冊子で1月?から頒布されています。東部エリア版は未制作とのことですが、辻堂駅~湘南ライフタウンの連節バス導入が近いうちにあることから(タウンニュース)、そのうち発行されるのではないでしょうか。町田~相模原のエリアが東部版と西部版の2冊に分かれるのは不便なので、次回以降の発行で改善されることに期待。

[93907]Takashiさん
神奈中が今も小田原に乗り入れているのは戦後の一時期に平塚・二宮方面からバス路線が延びていた頃の名残なのかもしれません。
[93916]みかちゅう
事業者ごとにエリアが決められていた時代、他社(箱根登山鉄道)のエリアに一方的に進出することはできなかったはずなので、平塚?~小田原の国道路線を神奈中と箱根登山の2社が運行していた時代があるのかもしれません。
横浜市中央図書館で明細地図(いわゆる住宅地図)を閲覧してきました。平塚市の古い版の巻末におまけとして神奈中バスの全体路線図(昭和43年2月20日現在)があり、その時点で平塚~小田原の路線は存在していました。箱根登山バスが国府津以東に進出していたかは不明。箱根への長距離バスが下道経由で存在したのは『箱根登山鉄道のあゆみ』(昭和53年)で確認できましたが、平塚~国府津でも乗降自由なのかは分かりませんでした。県立図書館も含め、もう少し情報が欲しいところです。

古い路線図の見どころとしては、今では免許維持路線としてある意味有名な登戸・調布(当時はさらに吉祥寺まで)・市が尾(当時は「上市が尾」停留所)もすでに路線があったことなど。すでに廃止されているものの、宮ヶ瀬(清川村)から山奥の札掛なんて路線もあったようですし、海沿いで大磯駅~江ノ島、そこからさらに藤沢駅までも路線がひかれています。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示