都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
まるちゃんさんの記事が50件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[32809]2004年9月12日
まるちゃん
[32709]2004年9月8日
まるちゃん
[31241]2004年8月1日
まるちゃん
[30644]2004年7月17日
まるちゃん
[30072]2004年7月3日
まるちゃん
[29881]2004年6月29日
まるちゃん
[29755]2004年6月26日
まるちゃん
[29667]2004年6月24日
まるちゃん
[29562]2004年6月22日
まるちゃん
[29170]2004年6月10日
まるちゃん
[29103]2004年6月8日
まるちゃん
[28825]2004年5月31日
まるちゃん
[28617]2004年5月25日
まるちゃん
[28613]2004年5月25日
まるちゃん
[28579]2004年5月24日
まるちゃん
[28333]2004年5月16日
まるちゃん
[28145]2004年5月11日
まるちゃん
[28028]2004年5月7日
まるちゃん
[27978]2004年5月6日
まるちゃん
[27974]2004年5月6日
まるちゃん
[27925]2004年5月5日
まるちゃん
[27911]2004年5月4日
まるちゃん
[27737]2004年4月27日
まるちゃん
[27637]2004年4月23日
まるちゃん
[27541]2004年4月19日
まるちゃん
[27251]2004年4月13日
まるちゃん
[27195]2004年4月11日
まるちゃん
[27097]2004年4月9日
まるちゃん
[27030]2004年4月8日
まるちゃん
[26969]2004年4月6日
まるちゃん
[26947]2004年4月5日
まるちゃん
[26944]2004年4月5日
まるちゃん
[26864]2004年4月3日
まるちゃん
[26679]2004年3月29日
まるちゃん
[26608]2004年3月26日
まるちゃん
[26588]2004年3月26日
まるちゃん
[26407]2004年3月20日
まるちゃん
[26334]2004年3月18日
まるちゃん
[26265]2004年3月16日
まるちゃん
[26245]2004年3月15日
まるちゃん
[26235]2004年3月15日
まるちゃん
[26070]2004年3月11日
まるちゃん
[26026]2004年3月10日
まるちゃん
[25972]2004年3月9日
まるちゃん
[25909]2004年3月8日
まるちゃん
[25727]2004年3月4日
まるちゃん
[25688]2004年3月3日
まるちゃん
[25610]2004年3月1日
まるちゃん
[25590]2004年3月1日
まるちゃん
[25464]2004年2月27日
まるちゃん

[32809] 2004年 9月 12日(日)13:15:36まるちゃん さん
Re:久々の経県値ランキング
[28333] 拙稿
土日は時間が空いたので、予定を変更して、北関東の経県値、認市度の向上を目指すべく(?)、日本有数の発展する分散型経済構造をもつ、群馬県の双子都市(高崎、前橋)、両毛の各都市(太田、足利、佐野)と栃木市を駆け足で廻ってきました。
と,5月に仕事ついでに足を伸ばしました.

このときに,群馬県が▲(通過のみ)→○(宿泊)に変更になったので,3点 upです.
現在は156点になっています.
[32709] 2004年 9月 8日(水)18:44:34まるちゃん さん
台風
約1ヶ月ぶりの書き込みです.お久しぶりです.
萩市に転居して以来,落書き帳に目を通すのが精一杯な生活が,公私とも続いていました.

[32702] ぴょん さん
昨日の台風は凄まじかったようですね
[32691] かすみ さん
広島県、山口県は特に被害が甚大だったようですね・・・。

それにしても,昨日の台風は当地でもすごかったですね.
あんなひどい横なぐりの風雨は,久しく体験していませんでした.
職場も停電となり,非常電源が働いたりして,右往左往,上や下へと大騒ぎでした.
山口県は元来,台風や地震などの自然災害が少ないので,衛星通信所が立地(山口市仁保のインテルサットなど)していると聞いていたのですが,2週連続で直撃とは記憶にないですね.

参考: http://www.asahi-net.or.jp/~kx2y-kyse/nikki/week1/1220.htm

今年はどうも台風の当たり年のようで,まだまだ台風シーズンは続きますので,皆様もご注意を.
[31241] 2004年 8月 1日(日)10:35:12【1】まるちゃん さん
引越し中です
こんにちは、この週末は宇部から萩への引越し作業をしていますが、少し休憩を兼ねて、落書き帳をチェックしに来ました。
台風には警戒しないといけないところですが、個人的には猛暑の中の作業より、雨が降って涼しい今日ぐらいの方が、ちょっと有難いです。

ところで、萩へ来て、初めて目にした地名がありました。
萩は阿武川の三角州を中心とした市街地が印象的ですが、以下のページのように、
三角州内を川内、それ以外の椿、越ヶ浜、三見などの萩市の地域を川外と呼ぶらしいですね。
萩ケーブルネットワーク
[30644] 2004年 7月 17日(土)15:41:34【1】まるちゃん さん
分散型の山口県における,真の中核市になれるかは疑問ですが,,
最近多忙なため,書き込み頻度が落ちて,少々ご無沙汰気味のまるちゃんです.

私事ですが,4年ぶりに引越しすることになりました.
近々,山口県宇部市から萩市へ転居することになります.
落ち着いた城下町の町並みと日本海を見ながら,のんびりといきたいところですが,仕事の責任も増し,しばらく忙しくなる気配です...

[30641] 小太郎 さん
山口県下関市、菊川町、豊浦町、豊北町の市町議会は16日、臨時議会を開き、下関市・豊浦郡四町の合併関連五議案を賛成多数で可決しました
[30452] はやいち@大内裏 さん
山口県豊田町
賛成61.3%
反対38.6%

山口県では山口県央部,宇部小野田地域,周南地域などでは,合併が途中で頓挫しましたが,合併に否定的な動きもあった,豊田町でも住民投票で合併賛成が多数を占めたことから,下関地域だけはなんとか合併になりそうです.

ようやく山口県でも初の中核市が誕生する見通しがつきました.
[30072] 2004年 7月 3日(土)23:23:36【1】まるちゃん さん
暗峠越え
[30056] 足利人@伊勢原市民 さん
数多くの国道ならぬ酷道があるようです。
おっと,関西在住時期に通ったことがあるところがいくつかありますね.
リンクのHPを拝見しましたが,懐かしい光景です.

308(奈良~生駒、暗峠越え)
ここは,確かにすごく印象深い国道でした.
急勾配で狭い道,しかも途中にガタガタの石畳の道路もあったりして,結構ヒヤヒヤしながら,生駒側から何度か通ったことがあります.
夜間の走行は更にヒヤヒヤしますが,対向する車も少ないので,ある意味,夜間の方が安心でした.
暗峠付近の府民の森から見ると,大阪平野の夜景が眼下一面に広がり,感動ものです.
関西では六甲山から見る神戸の夜景が有名ですが,こちらは横幅+奥行きもあることから,生駒山の夜景も負けていないですね.

*書き込み30000件突破いたしましたね.グリグリさん,おめでとうございます!
[29881] 2004年 6月 29日(火)22:53:51まるちゃん さん
国土地理院の地図に間違いがあるの?
[29841] 軒下提灯 さん
干珠・満珠、かんじゅ・まんじゅ、下関市、島

下関市の満珠島と干珠島は,実はどちらが満珠島で干珠島なのか,諸説があって一定しない不思議な2島です.
国土地理院の地図をはじめ,多くの地図では沖の島を満珠島,陸に近い島を干珠島としています.
http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=50317050

ところが,元禄12年の長門周防一枚絵図を見ますと,なんと陸に近い方が満珠で沖が干珠になっています.
また,土地台帳でも,沖の方が干珠島としてあり,国土地理院の地図と逆になっているようです.

一方,忌宮神社所有で国の重要文化財に指定されている絵図(鎌倉時代後半)を見ると国土地理院と一緒で,陸側を干珠としているものもあります.

この不思議については,大正15年の満珠樹林,干珠樹林の天然記念物指定の時に間違って,記載されてしまった結果,逆になってしまったという話もあります.
2島を飛地境内とする,長府の忌宮神社の先代の宮司さんは,指定の際に,県からの問い合わせがあった時,「沖なるが干珠」と答え,国土地理院のものと逆としてしまったそうです.
したがって,
満珠樹林・干珠樹林[国指定有形文化財(天然記念物)]は
満珠島(面積0.01217k㎡)沖合1kmに位置
干珠島(面積0.04535k㎡)沖合2.6kmに位置
のように,国土地理院の地図と逆に登録されているようです.

http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sds-t6.htm

忌宮神社さんの見解では,古い絵図に関する限り,沖が満珠,陸側が干珠としながら,二つの説があることはロマンがあっていいのでは..とのことで,私の調べた範囲では,どちらが満珠で,どちらが干珠かということには,定説が出されていないようです.

参考
http://www.tys.co.jp/honpo/banto/0228.shtml
http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kyoiku/shidoka/hurusato/www96/sts_manj.htm
[29755] 2004年 6月 26日(土)20:57:20まるちゃん さん
これでも、山の名前?
[29703] みやこ さん
うそつき地名

面白そうですね。私も山頂なのに、山らしくない名称をいくつかご紹介します。

大滝 山口県長門市、秋芳町
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.18.30.241&el=131.14.57.535&la=1&sc=4&CE.x=256&CE.y=258

寺屋敷 山口県阿武郡川上村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.19.28.687&el=131.29.55.928&la=1&sc=4&CE.x=223&CE.y=296

遠尾 山口県阿武郡川上村
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.21.51.043&el=131.27.24.705&la=1&sc=4&CE.x=255&CE.y=267

どうして、山なのにこんな名称になったのか、不思議ですね。
[29667] 2004年 6月 24日(木)13:23:24【1】まるちゃん さん
ドリーネ,ウバーレ,ポリエ...
[29563] じゃごたろ さん
秋芳洞周辺を見ていて、カルスト地形の特殊地名を見つけました。
馬ころび ・・・ 美祢郡美東町
ながじゃくり ・・・ 美祢郡秋芳町
地獄台 ・・・ 美祢郡秋芳町
その他にも「鬼の穴」「鷹穴」「木の窪」などもあるのですが

そうです! 秋吉台周辺は,ドリーネ,ウバーレ,ポリエなどの地理の教科書に載っているような,カルスト地形の宝庫ですが,具体的な説明は次のHPが詳しいです.

http://sty.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~speleo/index.html (山口大学洞穴研究会)

このHPの一部を参考にさせて頂きますと,
ドリーネ
秋吉台には,ドリーネが数多く見られ,最も特徴的なカルスト地形となっている.ドリーネの密度が最も多いのは若竹山から長者ヶ森にかけての馬コロビ台である.
ウバーレ
秋吉台の有名なウバーレは,出来水ウバーレ(出来水の湧水が有名.黒岩林道を登って行ったところ),江原ウバーレ(鷹ヶ穴や竪穴の多い三ヶ台の近く)などがある.
ポリエ
秋吉では嘉万ポリエが石灰岩台地に囲まれた典型的なポリエであるが,他の多くのものは縁辺ポリエである.広谷ポリエ(秋芳洞の洞口があるところ),沼ポリエ(白魚洞があるところ)などが有名.
とのことです.
引用: http://sty.sv.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~speleo/karst-akiyoshidai.html

この他,ポノール,コックピット,タワーカルスト,ピナクルなど聞いたこともない用語もいっぱいあるのですね.

私の住む,宇部市の厚東川ダムの水は,秋吉台周囲に降った雨を水源としていますので,日頃随分とお世話になっている地域です.
他の地域に比べると,この辺りの水は,ミネラルの多い硬水なため,敏感な人は下痢を起こしやすいと聞いたことがあります.
[29562] 2004年 6月 22日(火)13:13:39まるちゃん さん
「洞」の追加
[29556] じゃごたろ さん
独自に「洞」「洞窟」を調べてみました。

非常に詳細な「洞」コレクションですが,
満奇洞(まきどう)  岡山県新見市
が漏れていますね.
20年ぐらい前に旅行で行ったことがあるところなもので..
[29170] 2004年 6月 10日(木)09:26:49まるちゃん さん
Re:いろんな「都」
[29157] 今川焼 さん
炭都・・宇部
宇部の歴史を表現する言葉ですが,炭鉱閉山後は,むしろ「セメン都」ですね.
(無論,そんな言葉はありません...)
[29103] 2004年 6月 8日(火)13:22:09まるちゃん さん
柿羊かん
[29079] ズッキー さん
銘菓柿羊羹も有ります
[29088] hmt さん
関ヶ原の戦いを前にして、徳川家康が大きな柿を献上され、「大垣の城、手に入候」と非常に喜んだという話があります

岐阜市から来られた方のお土産で,今まさに,柿羊かんを食べています.
それも,ちょうど,大垣市のメーカーさんのもので,食べやすいように,はじめからスライスされています.
梅雨の最中ですが,うーむ,秋の味..
[28825] 2004年 5月 31日(月)14:26:34まるちゃん さん
メイダイ
[28766] 美濃織部 さん
東海地方では〝メイダイ〟と言ったら名古屋大学のことだけど、ほかのところに行ったら、明治大学のことだ

私は名古屋に親族がいるためか,〝メイダイ〟と言ったら,やはり名古屋大学のことを最初に思いますが.周りの人に聞いてみると,山口では,名古屋大学と明治大学とに分かれるようです.(周りではやや名古屋大学優位)
関東では,明治大学の〝メイダイ〟と区別するため,名古屋大学を〝ナダイ〟とも呼ぶと聞いたことがありますが,名古屋の人が聞いても,ナダイでは意味が分からないでしょうね.
[28617] 2004年 5月 25日(火)21:30:48【2】まるちゃん さん
西部本社
[28606] hmt さん
広島県版は大阪で発行、山口県版は小倉の西部本社発行。何故か各新聞社共に西部本社は福岡でなく、小倉ですね

読売新聞西部本社は2004年1月1日付で,福岡市に本社機能を移転しましたね.
北九州市には1964年の発刊以来,西部本社所在地としての歴史があったのですが,近年の福岡市への拠点性の集積に押されたかたちですね.今は小倉には,北九州総本部がありますね.

そういえば,小学校の時に小倉の朝日新聞西部本社に社会見学に行ったことがあることを思い出しました.

[28616] 両毛人 さん
こちらこそ,どうぞよろしくお願い致します.
分散型経済構造の両毛地域は,山口県人としても,特別な関心をもっていますので,これからも両毛の話題を発信して下さい.
[28613] 2004年 5月 25日(火)19:51:25【1】まるちゃん さん
興産道路,宇部港駅
[28586] hmt さん
美祢市伊佐町の伊佐石灰石鉱山で採掘した石灰石と、伊佐セメント工場でつくったセメントの半製品クリンカーを臨海の宇部まで効率よく運ぶための宇部興産専用道路です。70トン積みの巨大なダブルス・トレーラーが頻繁に往復しています。

宇部興産専用道路は片側2車線の高速道路並みの道路ですので,規模では日本一の私道ですね.
以前は,宇部興産の社員で伊佐セメント工場勤務の人には,通行許可証が発行されていました.
しかし,私道なだけに,超大型トレーラーのすぐ脇を,みんなスピードを出して走行して,危険なために,現在では普通車は原則的に通行不可となっていますね.

現在計画中の地域高規格道路・宇部湾岸線では,用地や費用の面から,宇部市内の原-岡田屋間(約1.5km)は,興産道路の東側二車線を利用し,国道190号に接続しようという案もあるので,興産道路と並走する形で,将来は一般道として利用可能になるかもしれません.

http://www.pref.yamaguchi.jp/gyosei/toshi/ube-onoda_office/gaiyo/gaiyo01.htm

この道路ができる前、石灰石輸送を鉄道輸送に頼っていた時代には、国鉄貨物発着トン数の1位、2位を宇部港と美祢が占めていました
かつて貨物取り扱い量が日本一だった,宇部港駅も今や利用されなくなり,駅周囲の操車場だったところも,ディスカウントストアや飲食店舗になってしまって,時代による物流輸送の変化を感じますね.
[28579] 2004年 5月 24日(月)21:11:11【1】まるちゃん さん
両毛の感想など
[28520] 両毛人 さん
高崎や両毛については情報を出していますので、宜しければご感想等をいただけますとありがたく存じます

落書き帳に出入りするようになって,群馬,栃木にまたがる両毛地域は,大変関心のあった地域なので,両毛人さんのHPの「りょうもうWalker」などは当然,拝見させて頂いておりましたよ.両毛人さんのように,文才がないので,単なる感想になってしまいますが...

まず,高崎と前橋の印象ですが,「商工の高崎」と「文教の前橋」という言葉もあるようで,実際,訪問してみると,両都市の性格をよく表現しているなと思いました.
高崎は,高崎駅という交通の要所を中心に,なかなか立派な都市的雰囲気をもっていますね.ただ,土曜日の昼頃にしては,人通りが思った程ではなく,商業機能の郊外移転が「商工の高崎」にも及んでいるのかなと感じました.

「文教の前橋」は,土曜日であることもあいまってか,前橋駅前のイトーヨーカドーを除くと,人通りが少なく,中心市街地は低迷が目立ちました.千代田町あたりが前橋の中心地区かと思いますが,アーケード街も広さばかりが目立って寂しいものでした.東急インホテル周辺の高層のビジネスビルが目を引く一方で,商業機能の低調ぶりが際立ってしまい,群馬・両毛の都市のなかでも特に気になりました.

太田,足利,佐野の各都市の駅周辺市街地も,国内で最も自動車保有率の高い両毛地域らしく,いずれも商業機能の面では,苦戦している印象はぬぐいきれませんでした.しかし,外国人の姿が目立つ,工業都市・太田市(駅南口のケンタッキー店内の客は外国人しかいなかった!),足利学校や鑁阿寺(ばんなじ)のある小京都・足利市,ラーメンの街・佐野市と各々の特徴をもっていて楽しめました.

分散型経済構造として挙げられる,両毛地域ですが,我が地元の山口県と比較すると,(当然ですが)ずいぶんと平野が広く,街の発展に地形的障害が少ないということが,第一の印象ですね.
両毛は内陸なので,港湾施設がないのはやむをえませんが,広い平野と東京などの大消費地に近い利点を生かした,産業立地の好条件があると思いました.

あと,JR両毛線,東武伊勢崎線で移動したのですが,東京近郊のわりに(特に両毛線では)意外に便が少ないですね.
都市間の連携の密接ぶりを考えると,もう少し本数があってもいい気がしますね.
モータリゼーションの進んだ両毛をよく知るためには,今度は是非,車で訪問してみたいです.

*それにしても,高崎市といい太田市といい,ホテルと見間違えるような,立派な市役所には驚きました...
[28333] 2004年 5月 16日(日)22:55:44まるちゃん さん
山口県の合併情報など
昨日、山口県の須佐町議会が、萩広域市町村合併協議会の離脱決議の白紙撤回と新萩広域市町村合併協議会に参加を求める、住民団体からの請願を賛成多数で採決しました。
したがって、須佐町は萩広域に復帰する見通しで、阿西まちづくり委員会は解散となりました。

阿武町と田万川町を含めた3町合併も検討されていたのですが、田万川町が萩広域を選択したため、阿武町との2町だけでは困難が大きいという公算から、紆余曲折のうえの復帰のようです。
今のところは、残る阿武町の町長は単独方針を示しています。

ところで、今週(もう、日曜日になっているので、先週になりますかね。)は公用でしばらく東京に行っていました。
土日は時間が空いたので、予定を変更して、北関東の経県値、認市度の向上を目指すべく(?)、日本有数の発展する分散型経済構造をもつ、群馬県の双子都市(高崎、前橋)、両毛の各都市(太田、足利、佐野)と栃木市を駆け足で廻ってきました。
鉄道での移動だったので、駅や観光地周辺をさらりと見た程度ですが、両毛人さんをはじめ、皆さんの落書き帳の書き込みで得た情報の理解につながりました。各都市とも特徴のある街で大変興味深かったです。
[28145] 2004年 5月 11日(火)12:58:12【1】まるちゃん さん
山口県における中国新聞と西日本新聞の勢力
[28105] 月の輪熊 さん
ヤフーの地域ニュースで、両隣の大新聞社の記事が掲載されているところとしては、他に山口県(中国新聞・西日本新聞)がありますが、山口県の場合は現実には両紙とも勢力が強くはない(まるちゃんさんの[14565]参照)という点で、滋賀県とは対照的といえますね

補足いたしますと,中国新聞は県東部を中心に,ある程度のシェアをもつのに対して,西日本新聞は極めて弱いようですね.
[27978] 拙稿で紹介したサイトを見ますと,山口県のシェアは
中国 9.6,西日本 0.2
となっております.

確かに,中国新聞は山口県内でも販売店や置いてある施設を散見いたしますが,西日本新聞は県内では目にした記憶はありませんね.
[28028] 2004年 5月 7日(金)19:14:49まるちゃん さん
山口・宇部のあるべき姿って,,,
[28001] H2 さん
小郡(新山口駅)を軸として(新)山口市をまとめておけば、いずれ山口・宇部の合併もまとまりやすい気がします。
確か宇部は小野田にかなり譲歩する姿勢でしたよね。

宇部小野田地域合併協議会の中で,宇部市の委員は宇部市の名を残す代わりに,小野田市に新市役所の位置を渡すという譲歩をしたこともありましたが,結局は意見が対立したままで,休止に追い込まれました.
その後,住民投票で否決された(参考:拙稿 [23927] )ので,宇部・小野田の合併は当面実現しないでしょう.

隣接する関係の深い,宇部・小野田の合併,山口・防府の合併でも,頓挫してしまうぐらいですから,山口・宇部の広域合併の可能性はもちろんゼロではないと思いますが,現時点では厳しいでしょうね.

宇部新川=新山口=山口の直通列車ってないんですね。
車社会だとは思いますが、鉄道の利便性ってまちの発展とのかかわりは大きいように思うんですけど、どうなんですかね

そうそう,直通列車があれば便利とは思いますが,宇部線は電化されているものの,山口線は未だ電化されていませんので,直通はなかなか困難でしょうね.
H2さんは山口に住んでいたようですので(間違っていたら御免なさい),ご存知でしょうが,なんといっても,山口は車社会です.
鉄道の利用者(特に宇部線,山口線)は,少ない便も災いして,学生,高齢者などに偏っているのが現実です.
鉄道の利便性は各地域間の連関性,密接性を推測できる,一つの指標と思いますが,車のない人にとって,両市街地を連絡する交通は決して便利とはいえないものです.

ともあれ、きちんと行政の効率化をし、各分野での重点的な施策を進めて、発展とはいかなくても芯のあるまちづくりを期待したいです。

私も同感です.
分散型都市構造に関して,賛否両論の様々なご意見があるのは十分承知していますが,個人的には,中核都市のない,現在の山口県には弊害を感じているのも事実です.
「広域合併がすべて」とは決して思いませんが,なんとか,よりよい形での将来のまちづくりを期待したいものです.
[27978] 2004年 5月 6日(木)19:21:06【1】まるちゃん さん
滋賀の地方紙など
[27969] 月の輪熊 さん
実際に滋賀県内で中日新聞がどれだけ読まれているのか、前から気になるところです。
滋賀県は京都新聞の天下だとは思いますが、湖東・湖北地域では中日新聞も売られているのかどうかです。

[27977] 魚熊 さん
草津:  ほとんど京都新聞 中日新聞はほとんど見ない
近江八幡:京都新聞と中日新聞が拮抗
彦根:  中日新聞が優勢

滋賀県は関西圏に属すことが多いのに,(名古屋の新聞のイメージの強い) 中日新聞が意外に健闘しているのだな...と私自身が以前に思ったことがあるので,[22515] のリンク先と違うものを探してみました.

統計をとった時期が分かりませんが,鹿児島県の南海日日新聞のシェア率が地方紙で2位につけているので,比較的最近のものと思われます.これは全国版です.
http://www.geneva-japan.com/share_s1.htm

これをみると,滋賀のシェア率は
中日 10%,京都 16%
とありますので,魚熊 さんのご指摘どおり,彦根などの湖東・湖北地域では,京都新聞よりも中日新聞の方が優勢なんでしょうね.

[27976] 音無鈴鹿 さん
幕府山の由来は知りませんケド、「幕府」という表記はもともと中国にあったものみたいです。
なるほど,中国にも「幕府」はあったわけですね!
[27974] 2004年 5月 6日(木)17:21:04まるちゃん さん
山口県央部合併の裏技?
[27960] H2 さん
防府・徳地を除く1市3町と宇部・楠による(新)宇部市との合併の案などは出てきてないものでしょうか?
あるいは以前には出てきてなかったのでしょうか?

山口県央部地域と宇部小野田地域の合併については,両地域との繋がりの深い阿知須町から,案としては浮上したことがあります.
阿知須町は宇部小野田地域合併協議会から離脱後,山口県央部合併協議会に参加した経緯がありますが,県央部合併協議会においても,将来的には,宇部小野田地域とも合併すべきで,50万都市構想を挙げたこともありました.
また,「阿知須町はその両地域の結節点となる地理的条件から,新市役所の適所である」といった発言も,阿知須町の委員からでたこともありますが,その時も他の市町は乗り気ではありませんでしたし,目下の所,その動きはありませんね.

県央部合併構想が崩れた現在,興味ある構想ですが,距離が離れていることもあって,やっぱり少々厳しいかなというのが印象ですね.

[27944] 般若堂そんぴん さん
現在でも現地で使用されている名称のようです.由来が気になりますよね……

旧日本軍が幕府山と呼んだわけでもなく,立派に今でもあるのですね.
中国の幕府山とは,なんだか不思議な組み合わせですね.
[27925] 2004年 5月 5日(水)11:13:57まるちゃん さん
地方紙には受難の時代?
[27910] 作々さん
鹿児島新報廃刊
[27922] TGRS さん
まるちゃんさんの
都道府県別新聞発行部数を示した,興味あるページをみつけましたので,ご紹介をします.
http://www.naito.jp/business/zassi/busuu.html
を見てみようと思ったら、
そのようなファイルは存在しません
と言われてしまいました。保存しておくべきだったか(泣)。

あれれ、いつのまにかリンク切れになっていますね。
それでは、以前のような全国版ではないですが、中国・四国・九州の各県の県別新聞発行部数(2003年1-6月「社団法人ABC協会」「社団法人日本新聞協会」調べ)を知っていますので、ご紹介しましょう。
http://www.kyusyu-e.net/busuu/hakkoubusuuq.htm

鹿児島県をみると、上位地方紙2社は
南日本新聞 405,230
南海日日 23,223
となっており、鹿児島新報は地方紙で3位以下のようですね。
以前、紹介したリンク先(2000年ぐらいでしたっけ?)は確か、南海日日でなく、鹿児島新報が2位でしたので、ここ数年で、南海日日に抜かれてしまったみたいですね。

そういえば、わが町の地方紙であった、ウベニチ、宇部時報の2紙も2004年3月1日に合併・統合し、宇部日報になりました。
http://www.ubenichi.co.jp/nippo_files/

小さな地方紙には厳しい時代なんですね。

[27915] miki さん
福島県会津若松市ではないかと思われますが...。

リンク先を拝見させて頂きましたが、
南京戦、揚子江、支那兵
の記載をみると、会津若松歩兵第六十五連隊の隊員の記録ということで、会津若松市ではないのでは?
いずれにせよ、般若堂そんぴんさんの正解発表を待ちましょうね。
[27911] 2004年 5月 4日(火)21:28:31【2】まるちゃん さん
幕府山、山口ナンバー
[27905] 般若堂そんぴん さん
ある都市に「幕府山」という小さい山(丘?)があるのを見つけました.さあ,どこでしょう

静岡、神奈川、東京あたりかなと思ったのですが、まさか般若堂そんぴんの指しているのは、東京のはるか西方の、ある事件で有名なあの都市のことですか?
事件当時だけでなく、今でも、幕府山というのでしょうかねえ。。
また、どういう由来があるのでしょうか。なんだか、気になります。

[27889] 愛比売命 さん
そういえば広島方面に流行っている「山口ナンバーの車は要注意」は、根も葉もないウワサです。

私も10年ぐらい前、関西在住していた頃、「山口ナンバーの車で、当たり屋のグループがあるので、注意しろといわれたけど、本当?」と質問されたことがありますよ。
この話は以前にも聞いたことがあるので、大阪までこの話が流布しているのか、と当時驚いたものです。

この情報の出所は、山口県トラック協会?かどこかのトラック運転者の団体さんが、会員メンバーに注意勧告として、当たり屋の車のナンバーを20台程度、列記されていたものが世間に広がったものです。(と当時は聞かされていました。)
私の父の会社(一般の企業ですが)にも4-5年前に同様の通知が回ってきて、みせてもらったことがありますが、そのような内容が書いてあり、約20台中の6割程度が山口ナンバーでした。
でも、情報源の真相やその正確性はどうなんでしょうかね...それこそ、当てにならない気もしますが。

と、ここまで書き込みした後、気になったので、この件についてよく調べてみると、
山口県警のHPなどにも偽情報と書いてありました。
したがって、上記の件はやはり信憑性のない情報だったということのようですね。
私の見た通知もまさにこんな感じでした。。↓

http://www.police.pref.yamaguchi.jp/0430/atariya/atariya.htm
http://www.ads.fukushima-u.ac.jp/~tsato/sato/rumor/atatest.html
[27737] 2004年 4月 27日(火)10:01:38【1】まるちゃん さん
山口県央合併はやっぱり,白紙へ...
既に市町村合併情報に更新してあるとおり(さすが,でるでるさん,スバラシイ!)
とうとう,山口県央合併協議会が休止することになったようです.

新市の市役所の位置選定問題で協議が行き詰まっていた山口市,防府市,小郡町などの2市4町で構成されている,県央部合併協議会の臨時会合が26日夜にあり,首長・議長に委ねられていた位置選定で合意に至らなかったことが報告されたのことです.

http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn04042712.html (中国新聞)

市役所の位置を巡り,地域のエゴや首長同士の信頼関係が崩れてしまったことが,破綻の大きな理由のようです.
個人的には,違和感がある合併は否めなかったと思うのですが,中核市ができないのは,やっぱり少々残念です.

下関市・豊浦郡4町との合併(豊田町などに協議会の脱落の可能性が十分ありますが..)が仮になれば,中核市となれるのですが,県端の下関市では山口県全域に対する経済効果も,県央部ほどに期待はできないと思いますので..

YOMIURI ON-LINEの山口版に「混迷-県央部合併」の特集があり,経緯を垣間見ることができますので,興味のある方はどうぞ.(Yahoo!などの検索サイトで「混迷 県央部合併」で検索すると,すぐ出ます.)
[27637] 2004年 4月 23日(金)16:54:53まるちゃん さん
ロプノール湖のような,宇部駅など
[27623] 愛比売命 さん
駅名変更で移転したとき、既存の駅名をそのまま移転させることになるのですから、混乱が起きそうな気もしますが。。。

この混乱をさけるため,1964年に名称変更を2ヶ月ずらし,「宇部駅」を地図の上でいったん消滅させることで混乱を防いだようですが,それでも,やっぱり混乱はあったことが予想されますよね.

こちらも宇部線に負けず複雑な経緯を辿っていますね。昔は「セメント町」という駅があったようですね。これがかつては「南小野田駅」の近くにあったのでしょうか??

1943年の国鉄買収の際に,セメント町駅を小野田港駅に改称にしているようで,現在の小野田港駅のことです.
南小野田駅は,1962年に新設された駅のようですね.
http://www.chugoku-np.co.jp/2000y/shigoto/000318.html

[27618] 愛比売命 さん
郡山市と小郡町ってともに「郡」が付く以外に、結構共通点が多いなあって感じてしまいました。

規模がずいぶん違うとはいえ,宿場町として歴史,交通の利便性・拠点性を生かした街を考えると,なるほど面白い観点ですね.
[27541] 2004年 4月 19日(月)21:27:55【1】まるちゃん さん
宇部駅など
[27277] 愛比売命 さん
元々は「本」が付かなかったけど後で改称させられた例は他にもありそうですね。「宇部新川」と「宇部」、「小野田」と「南小野田」(かな?)なども気になるところです

「宇部新川」と「宇部」については,過去ログに言及ありました.
[4911] いな さん
「西宇部→宇部」&「宇部→宇部新川」のケースとも全くおなじですね。
宇部の改称に当っては、混乱を避けるとして2駅での切替えにタイムラグを設けて、
一時的に宇部駅を消滅させた期間があったんですよね

宇部新川→宇部→宇部新川,宇部→西宇部→宇部とそれぞれ元に戻した駅名に変更するなど,宇部線はかなり複雑な歴史がありますが,次のHPが詳しいです.
興味のある方は,
http://www1.odn.ne.jp/~caw99100 (創作鉄道資料館)
の「買収国電のプロフィール」の中の「宇部鉄道の路線概要」をご覧ください.

「小野田」と「南小野田」は,そのまま,山陽本線(開通当時は山陽鉄道)の小野田駅が先に開設され,遅れてから,南小野田駅が開設されているようですね.
http://www.city.onoda.yamaguchi.jp/ja/hyakka/rekishi/ryakunen.htm
[27251] 2004年 4月 13日(火)19:10:52【1】まるちゃん さん
田原本,王寺
[27235] 愛比売命 さん
「田原本町」は「町」付きで地名として定着しているのか、それとも、「田原本」という地名なのか、よく分かりません。

関西にいた時は,奈良県民の方も含めて,「田原本」という言い方しかしませんでしたよ.
「田原本町」という言い方は,自治体名として,使う時のみでしょう.

[27244] 王寺出身者 さん
一方複数のメガバンクがある町村というのは、あまり例は無いと思います。
奈良県の王寺町くらいではないでしょうか

以前盛況だった,スーパータウンの話題の時,王寺町のことはでませんでしたが,ここもなかなか立派な都市的光景を持つ町ですね.
JRが3方向から,近鉄が2方向から集まる交通の要所で,奈良県の西大和(西和)の中心地区ですからね.
[27195] 2004年 4月 11日(日)23:46:04【1】まるちゃん さん
桜など
皆さん、各地の桜の名所に行かれたようですね。
私も、岩国の錦帯橋(実際に橋を渡ったのは約10年ぶり!)、本郷村を散策。
さらに、とある所の、私の自分の名のついた神社(詮索しないでね)の桜などを見てきました。
先週は、萩城址、長府の功山寺などの桜を見てきましたので、山口県の主な城下町の桜を堪能しました。
やっぱり、春のこの時期になると、日本人と桜は切っても切れない関係だと感じますね。

[27164] ぴょん さん
KBCはじめ九州山口のテレ朝系ネット「Duomo」のコーナー「○○ビンゴ」(○○には県名が入る)。
あらかじめ県内の市町村にナンバー振ってストップウォッチでとまった下二桁の番号のところに実際に行って次また行くところを決めながらビンゴ(地図上の逆側の県境まで行ったところがつながる)になるまで旅をするオバカな企画。でも面白い。こないだは大分で1日ではロケが終わりきれず辛そうでした。

大分ビンゴの時の放送は私も見ていました。おバカな企画ですが、なんとなく見てしまいます。過去には、福岡ビンゴや佐賀ビンゴもありましたね。
「Duomo」は以前、山口朝日放送もネット局の一つでしたが、いつの間にかネットから外れています。
山口県では、九州と関連が密接な県西部から県東部の光市ぐらいまで、福岡県のテレビが映るので、福岡県を中心とする九州の情報番組をわざわざ山口朝日放送で流す必要性、需要がなかったから、中止になったのでしょうかね。

[27158] 月の輪熊 さん
準決勝ぐらいまで進んだその宇部商を破ったのが、清原、桑田を擁するPL学園でしたね。

準決勝でなくて決勝で、3年生の桑田、清原を擁するPL学園と対戦しましたが、宇部商が3-4でサヨナラ負けしたときのことですね。
清原に2本もソロホームランを打たれたので、「清原を敬遠すれば優勝できた」など、いう人もいますが、それでは価値もいまいちですし、面白くないですよね。


ところで、今日は、合併を最大の焦点にした、下松市市長選がありましたが、
単独自治体の継続を主張した現職が、周南市などとの広域合併を主張する新人を破りました。
[27097] 2004年 4月 9日(金)17:55:55【1】まるちゃん さん
私の近隣感覚
近隣感覚の話題が盛況のようで,私も参加します.

まずは,山口県における,県単位の感覚からいいますと,
広島県 まさにお隣り
福岡県 関門海峡があるとはいえ,大きな河川のような感覚ですから,やっぱりお隣り.
島根県 隣接しているとはいえ,お隣りというよりも,脇に近い印象ですね.
大分県 宇部では,FM大分もきれいに入りますので,周防灘をはさんだ,お向かいかな.
愛媛県 県内の天気予報では,周辺の天気予報で紹介されるも,結構遠い存在.隣の方のお向かいって感じかな.
[27027] 愛比売命 さんの書き込みでも,愛媛県から見ると,山口県は言及されていないですし,お互いにやっぱり遠い存在みたいですね.

周辺の主要都市について,近いと感じる順に◎・○・△・▲・×で表しますと,(主に自動車での移動の印象になりますが...)

山口県
下関市 ◎ この辺りはよく行く所..
山口市 ◎
周南市 ○
岩国市 △ 同じ県内にもかかわらず,やはり遠い印象はあります..

福岡県
北九州市 ○ 以前住んでいたこともあって,他県の中では近い感じです.
個人的には,“小倉に行く”とは言いますが,“北九州市に行く”とは,あまり言わないなあ,,
福岡市 △  ちょっと,遠出の買い物は,やっぱりここですね.
久留米市 ▲

大分県
大分市 ▲ 北九州―大分間の高速・有料道路も部分完成ですし,R10は渋滞するので,結構行きにくい印象.
中津市 ▲ 大分市と同じく...
日田市 ▲ 豆田町に3週間前に行きました.(もちろん,九州道・鳥栖JCT経由で..)
佐伯市 × 私も相当遠い印象.未だ,未踏の都市です.

広島県
広島市 △ 福岡市と時間はそんなに変わらないけど,街歩きした回数は,実は,10回以下…
福山市 ▲ 山陽道ができて,車で行きやすくなりましたが,まだ街歩きの経験なし.
呉市  ▲ 広島以東は少し遠い印象

島根県
松江市 × 隣の県といえども,相当遠い印象.車でR9を使っても,5時間はかかる.
三次まで,中国道経由でも4時間はかかる.むしろ,感覚的には,岡山市の方が近いぐらい.
益田市 △ ぶらりと行くドライブはこの辺りが限界です.

愛媛県
松山市 × 伊予灘に阻まれ,やはり,遠い印象. 日帰り出張した(広島までは新幹線,広島―松山は高速船を利用)ことがありますが,結構慌しかったです.
[27030] 2004年 4月 8日(木)12:32:19【2】まるちゃん さん
Re:「中央」という言葉
[27024] 地名好き さん
「中央」という言葉を聞いて、何を連想するでしょうか?

私は,その地域の中心地区かなとの印象をもってしまいます.
関西の千里中央,西神中央,日生中央は自治体名ではなく,地区名ですので違和感ありませんが,和泉市の和泉中央には少々違和感を感じますね.
地理に疎い,よく知らない人なら,和泉市の中心街かと勘違いしてしまいそうですね.(地理的には,確かに和泉市の真ん中に少し近いですが..)

ところで,中央といえば,政令指定都市には,
中央区と名づけられている,札幌,さいたま,千葉,東京都特別区,大阪,神戸,福岡の各都市と,中央と同様の意味をもつ,中区と名づけられている,横浜,名古屋,広島の各都市がありますね.

私個人は,字面や音の響きから,なんとなく中央区の方が好みです.

*語句の訂正など
[26969] 2004年 4月 6日(火)11:21:56【2】まるちゃん さん
レスなど
[26953] 今川焼 さん
トンネルの喬木村側の入り口近くに、しっかりと「料金所予定地」と書いた看板が立っていますね。
[26955] 稲生 さん
県境を越した静岡県側においても、三遠南信自動車道として草木(くさき)トンネルが開通しています。

現地の情報ありがとうございます.
矢筈トンネルの写真をネットでみましたが,まさに高速道路という雰囲気です.
南信地方は,地形が急峻であることもあって,R152は100番台の国道なのに,まだまだ十分整備されていない区間が目立つ国道ですね.

そうそう,お得な道路で思い出したのは,途切れ途切れの山陰道の無料区間があります.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.5.846&el=133.5.39.986&la=1&fi=1&sc=5
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.24.43.495&el=133.21.14.518&la=1&sc=5&CE.x=297&CE.y=241

[26956] 軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!

これは分かりましたよ.
宿場町と城下町の歴史をもつ,県都のからむライバル都市といえば,やはり,ここですね.
去年,両都市を訪問しましたが,各々の街の雰囲気も垣間見ることのできる写真ですね.

[26924] ken さん
山口と言えば、という柑橘は何なんでしょうね
[26928] 両毛人 さん
山口県の花は「夏みかんの花」です

両毛人さんのご指摘のとおり,萩の白壁や土塀によくマッチする,夏みかんのことですね.
夏みかんの色といえば,山口県のガードレールは黄色のものが結構多くみられます.
http://joe.ash.jp/travel/road/cg/r376.htm

県境の小瀬川両岸では,山口県側の黄色いガードレール,広島県側の白いガードレールが対照的に川沿いに続いており,なかなか面白い光景です.ちなみに色が違っても,値段は同じそうです.

追記:私の自分色の設定は,夏みかんに由来しました....というのは,誤った説で,偶然そうなっただけです.(苦笑)
[26947] 2004年 4月 5日(月)21:10:45【1】まるちゃん さん
お得な区間
[26945] じゃごたろ さん
お得な区間というと、自動車道の部分開通区間が一般供用されている場合、無料で利用することができますね。

これで思い出したのは,長野県の矢筈トンネル付近のR474です.
将来は,三遠南信自動車道の一部になるそうですので(というか,今でも三遠南信道と道路標識では表記されているようですが..),そのときには有料化されるのでしょうかね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.26.51.495&el=137.58.47.010&la=1&fi=1&sc=5
[26944] 2004年 4月 5日(月)19:58:11【2】まるちゃん さん
お徳な道路
[26941] 太白 さん
有料道路なのに、利用区間によっては無料ということがありますね。
例えば、京葉道路の武石-幕張間とか。ちょっと得した気分になります

私のよく利用する無料区間は,山口宇部有料道路の宇部南IC~片倉IC(下図で宇部温泉病院付近)です.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=33.57.16.924&el=131.17.53.915&la=1&sc=4&CE.x=254&CE.y=262
地図では,料金所が宇部南―片倉間にあるようになっていますが,山陽道の開通時に料金所が宇部東IC~宇部JCTに移動したため,(宇部東IC出口は有人料金所あり)宇部南IC~片倉ICは無料で利用可です.

現在無料化されている,元有料道路を除いた,一般道路でお得感のある道路といえば,山口県では,拙稿 [16106](一部にリンク切れあります)でも紹介した,角島大橋かなと思いますね.

*一部訂正
[26864] 2004年 4月 3日(土)09:51:53まるちゃん さん
並走区間,警察署の統合
[26681] 淡水魚さん,[26682] 音無鈴鹿さん,[26684] 般若堂そんぴんさん,[26685] 北大阪急行さん,[26692] ありがたきさん,[26697] くはさん,[26700] 愛比売命さん,[26704] かすみさん,[26710] N-Hさん,[26712] いっちゃんさん
皆さん方のお奨め,交通機関の並走区間を教えていただきありがとうございました.(漏れがあったら,すいません)

由比町付近なんかは並走区間の距離が長いので,ますます血が騒ぎそうですね.
個人的には,鉄道の並走区間も大好きです.地方在住の私は,目にする機会が少ないので,同一方向の電車が,抜きつ抜かれつ走行する様子は,少々血の騒ぐところです.

今朝の読売新聞によると,
[24864] ゆう さん
[25188] 拙稿 などで,
村にある警察署,現存する全国で唯一の木造警察署などで話題に出た,山口県警本郷署が来年3月で廃止・統合され,庁舎も取り壊される見通しとなったそうです.

管内人口は約7200人で,刑法犯認知件数も1年平均で54件と少なく,強盗,殺人などの事件も5年間ないことから,岩国署へ統合し,本郷村内には駐在所を新設するとのことです.
本郷署管轄地域は来年2月に岩国市などと合併する予定となっているので,この辺りの影響も関係してそうですね.
[26679] 2004年 3月 29日(月)16:44:32【1】まるちゃん さん
高速交通機関が並走する区間
ループ橋や高速道路の同方向分離が話題になっていますが,
個人的には,高速交通機関が並走する区間を車で通過する時,なんだか血が騒ぎます.(?)

山口県では,防府市の,山陽新幹線,山陽道,R2の並走区間があります.
しかも,3者の目線はほぼ同じ高さですので,なかなかのものです.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.4.14.052&el=131.34.34.894&la=1&fi=1&sc=3

あと,思いつく所では,静岡県焼津市の日本坂トンネル付近の(並走区間にやや隙間はありますが),東海道新幹線,東海道線,東名道,R150も,なかなか血が騒ぎそうな,並走区間ですね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.53.28.452&el=138.20.9.727&la=1&sc=3&CE.x=276&CE.y=223

京都府大山崎町付近の東海道新幹線,名神道,R171も楽しそうですが,東海道新幹線,名神道とR171の目線の高さが違う気がします.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.54.19.364&el=135.42.21.515&la=1&sc=3&CE.x=207&CE.y=276
[26608] 2004年 3月 26日(金)23:46:11まるちゃん さん
一番のループ橋は?
全国各地のループ橋が話題になっていますが,疑問に思ったのが,回転数が最も多いのはどこかということです.
とりあえず,大阪市の新木津川大橋は3回転あるようですが,もっとすごい所知っていますか?
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=34.37.30.647&el=135.28.1.336&la=1&fi=1&sc=4
(この地図では3回転とは,分かりません)

ところで,ループ橋の大好きな方はやはりおられるようで,非常にまとまっている,面白いHPを見つけました.
Yahoo!などを使って,「ループな道」で検索すると,一番最初にでますので,興味ある方はどうぞ.
[26588] 2004年 3月 26日(金)17:58:37まるちゃん さん
Re:螺旋道路
[26582] じゃごたろ さん
螺旋道路
といえば,R314 (島根県横田町) の奥出雲おろちループがありますね.
ここは2回転?もしています.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.5.22.491&el=133.7.20.238&la=1&sc=4&CE.x=364&CE.y=223
(と..書き込みしようとしたら,既に[26586]でみかちゅうさんがご指摘済みでした...)

あと,この辺では,R53 (岡山県奈義町)
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.9.20.645&el=134.12.56.790&la=1&fi=1&sc=5

R9 (兵庫県関宮町)もありますね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.23.8.885&el=134.37.42.133&la=1&fi=1&sc=5

油坂峠道路(岐阜県白鳥町)はループになっていませんが,かなり惜しいですね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.0.384&el=136.50.27.673&la=1&fi=1&sc=4

その代わりではないですが,油坂峠道路の近くのR158にループがあります.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.52.36.510&el=136.51.22.878&la=1&fi=1&sc=3

東京のレインボーブリッジも立派なループですが,山岳部だけでなく,都市部にもありますね.
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.38.4.742&el=139.45.33.742&la=1&fi=1&sc=3
[26407] 2004年 3月 20日(土)19:03:57まるちゃん さん
山口県央合併の行方は?
[26354] 愛比売命 さん
新市役所の位置決定の経緯は詳しくありませんが、市役所そのものを二つに分散することが決して不可能ではないような気がします。
 もしくは内子町方式で、市名を取った山口市には市役所を諦めていただくとか、あるいは四国中央市方式として防府市と小郡町の丁度中間地点(市域は山口市になりそうですが)に市役所を設置するとか。。。なんて妥協は考えられなかったのかなあ??

瑞穂市の事例のように,市役所は是が非でも,一つに決めないといけないわけでもなさそうですので,県央合併でも同様な選択もあってしかるべきかとは私も思いますね.
また,四国中央市の事例のように,中間地点にする選択もあったと思いますが,どうも結局,協議がこじれてしまい,ダメだったということみたいですね.
合併協議では,市名を取っていた,山口市は最後には譲っていたようですが,防府市,小郡町がお互い譲らなかったのが決定的だったようです.

周南市と下松市 (参考:アーカイブズの合併資料室 (2) 周南市  http://uub.jp/arc/arc424.html )
(下松市では,単独自治体を主張する現職と周南市との広域合併を主張する新人が戦う,市長選が4月11日に予定されています)
宇部市と小野田市(参考:拙稿 [23927]
さらに今回の県央合併の事例と,山口県の考えているようには,20-30万都市を創ろうとする広域合併はなかなか進んでいませんね.

これからの山口市,防府市,小郡町などの県央合併構成の2市4町の新しい枠組みが注目されます.

[26347] 軒下提灯 さん
肌がひりひりします。脇毛が溶けそうということは、他の毛も溶けそうですね。湯上がりにはみんな子供みたいになっていたりして・・・。
確かに少し,ひりひりしました.熱めの温度だったので,そう長時間は入っていなかったので,さすがに子供みたいにはなりませんでしたが..(笑)
[26334] 2004年 3月 18日(木)16:01:34まるちゃん さん
山口県央部合併は白紙へ..?
今朝の読売新聞によると,山口県央部合併が白紙になりそうとのことです.

名称は山口市で決定していましたが,新庁舎の位置をめぐって,防府市,小郡町がお互い譲らなかったためのようです.
採決で新庁舎の位置を決める案も出たようですが,現状の合併協議の継続には,非常に厳しい見通しとなったのは否めない状態です.

やはり,微妙な位置関係,経済関係にある,山口市・防府市・小郡町を核とした,県央部合併は問題があるのでしょうかね...
[26265] 2004年 3月 16日(火)13:24:18まるちゃん さん
Re:クイズここはどこでしょう!/都市景観
[26260] 軒下提灯 さん
クイズここはどこでしょう!/都市景観

町並みの看板に見覚えありましたから,分かりましたよ!
私の認市度でいえば,▲ですが,立派な都市ですね.
去年,隣の都市と町を自動車で通過したのですが,時間の都合でこの都市を見ることができなかったのは,今では悔やまれます...
[26245] 2004年 3月 15日(月)23:42:17まるちゃん さん
干拓地の歴史
[26206] hmt さん
昔はもっと本土から離れた「島」だったものが、江戸時代の開作(干拓)によって狭い水路を残すのみとなった様子が
http://www.bunkazai.city.hofu.yamaguchi.jp/6kinsei/06-15/6-15.html でわかります

防府平野の干拓の歴史を知ることのできる,興味深いHPですね.
以前,[18840] 拙稿でも触れたことがありますが,山口県の平野は,江戸時代以降の干拓地がかなりの部分を占めます.

長州藩が干拓に熱心だったのは,もちろん,瀬戸内海という遠浅の海があったという地理的条件もあるのですが,関が原の敗北により,西軍の総大将・毛利氏は,中国地方の8カ国から周防・長門の防長2カ国の36万石9千石に領地が減らされた影響があります.
領地の減少によって,過剰の家臣を抱えたことにより,長州藩が家臣の帰農や新田開発などの事業に着手せざるをえなかった,当時の事情もあります.

[18525] 愛比売命さん で少し話題となった,向津具(むかつく)半島の棚田も,干拓と同様,当時の農民らの隠れた悲話の結果ともいえるわけです.
[26235] 2004年 3月 15日(月)20:26:37【1】まるちゃん さん
Re:クイズここはどこでしょう!
[26207] 軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!
いつも興味ある出題,楽しませて頂いております.

鳥瞰図だけでは分かりませんでしたが,
「○○まつり」,(中略)背後の山は活火山でエメラルドグリーンの水をたたえた火口湖があります。
のキーワードで分かりましたよ.
鳥瞰図の範囲にある,温泉に昨年行ったばかりですからね.
ちなみに行ったところは,○○温泉大露天風呂という,斜面にあるこの温泉街の中でも,標高の高い所にある,立ち寄り湯です.
pH 1.4という,脇毛も溶けるのでは...と思うほどの非常に強い酸性で,少し青みがかった白濁したお湯が印象的でした.
また,露天風呂の横の渓流も温かったのは,なかなか感動的でした.
この渓流ももう少し下流に行くと,酢川という名の川になりますが,そのとき温泉に入って,「なるほどね」と思ったものでした.
[26070] 2004年 3月 11日(木)10:35:25【2】まるちゃん さん
レスなど
[26031] さぼてん さん
高校で地理・地学を選択し、大学は理系か文系の地理学科卒、職業は地図屋・測量士などですか?
仕事は地理と接点がありますか?

高校の社会は,地理選択.理科は物理,化学選択でした.
大学は理系ですが,地理学科ではないです.
職業は個人特定されてしまうので,詳しくは伏せますが,広い意味ではサービス業になるのかな...
仕事は地理との接点は全くなしです.
「職業の道を誤ってるよ」と何度か言われたことあります.

[26032] だんな さん
同じ経験をされている方がいてなんだかうれしいです。
おお,同士よ!
置いてけぼりをくったことがあるのは,私だけではなかったことを知って嬉しい.

休戦ラインに建っている会議場に入って床に引かれている線を越えて北朝鮮側にちょっとだけ入ったのですが、この場合はどう扱えばいいんでしょうか
机上のマイクのコードがちょうど軍事境界線となっている,あの建物のことですよね.(TVで見たことあります).
うーん,確かに微妙....

[26041] 夜鳴き寿司屋 さん
外国にいってまで地図を購入しに本屋を探したのは地理好きの現れでしょうか?
こちらにも同士が!
海外に行くと,空港でも市街地でも,ついつい地図売り場を探してしまいます.
英語表記の地図よりも,ドイツ語,中国語表記など非英語表記の地図の方に,更に興味が向きます.

[26063] N-H さん
なぜか風光明媚な場所でやることが多くて(笑)。
その気持ちは分かります.
理由はやはり学会の参加者共通の思いからですよね...

逆に国際会議なのに開催場所が「横浜」だったりして、労多くして益少ない場合も。
確かに,英語発表しなければならない,国内主催の国際学会ほど,悲しいものはありません...

*一部,語句を追加
[26026] 2004年 3月 10日(水)20:02:11まるちゃん さん
認市度&認国度
[26004] ほいほい さん
「かすったこともない市」に愛知県西尾市を上げていらっしゃる方が多いような気がするのですが、東海道新幹線が通過しておりますので、新幹線で三河安城-豊橋間に乗車すれば少なくとも「かする」と思うのですが・・・。
本当ですね.西尾市に東海道新幹線が通っているのですね.
[25972] は変更いたしました.(なんだか得した感じです,)

[25944] 稲生 さん
静岡県浜北市ですが、おそらく皆さんにとって認市度が低いのでは、ないでしょうか?
私も,浜北市は×になりますね.
三遠南信地方は,東海道線,新幹線で通過したことしかない地域ですので,未踏地が多いところです.

認国度の方も認市度と同じ

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)

で表現いたしますと,

◎=日本
○=アメリカ合衆国(本土,グアム),中国,タイ,シンガポール,ドイツ,スイス,フランス
●=リヒテンシュタイン,マレーシア
△=フィリピン (マニラ経由バンコク行きの飛行機でしたので,空港から出ていません)
▲=オーストリア (ドイツからリヒテンシュタインに行くときバスで少しだけ通過)

国境の思い出で印象深いのは,シンガポールとマレーシアの国境です.
ゲートで入国審査を受けているうちに,乗ってきたバスに置いていかれてしまい,15分ぐらい国境を歩いて,マレーシアのジョホール・バルに行ったこともありましたっけ...

http://www.page.sannet.ne.jp/hhamamo/johor/causeway.htm (ジョホール・バル情報・国境の陸橋について)

今,ひそかに行きたいと思っているのは,最後のイデオロギー時代の象徴ともいえる,板門店ですね..
[25972] 2004年 3月 9日(火)18:23:31【3】まるちゃん さん
認県度など
[25953] じゃごたろさんの
◎(5点)、○(4点)、●(3点)、△(2点)、▲(1点) ×(0点)
を使いますと,

◎=山口,福岡,京都,奈良 (4)
○=北海道,宮城,山形,福島,栃木,東京,神奈川,石川,福井,長野,静岡,愛知,岐阜,三重,大阪,兵庫,和歌山,鳥取,島根,広島,岡山,徳島,長崎,熊本,大分,宮崎 (26)
●=埼玉,千葉,富山,山梨,滋賀,香川,愛媛,佐賀,鹿児島 (9)
△=なし (0)
▲=群馬,茨城 (2)
×=青森,岩手,秋田,新潟,高知,沖縄 (6)

私は,通勤,通学は居住地以外の所はなかったので,◎は住んだことのあるところのみです.
合計153点になりました.

[25862] 太白さんがご提案の「逆」認市度選手権も興味深いですね.
太白さんが[25967]にて,統計結果をまとめた後で,申し訳ないのですが,既にもう書いてしまったので,書き込ませて頂きますね.

[25909] にて65市については報告済ですので,続きの240番目の茂原市までで,×にあたる,かすったこともない都市のみ,挙げてみます.

青森,盛岡,前橋,函館,水戸,高崎,八戸,府中,上尾,調布,つくば,長岡,甲府,日立,西東京,小平,八千代,弘前,佐倉,狭山,足利,熊谷,ひたちなか,鳥取,流山,野田,太田,小牧,多摩,東村山,青梅,上越,土浦,各務原,都城,瀬戸,我孫子,三郷,伊勢崎,箕面,上田,新居浜,沖縄,延岡,木更津,豊川,石巻,今治,東久留米,半田,桐生,岩槻,飯田,浦添,深谷,鎌ヶ谷,東海,酒田,鶴岡,江南,成田,坂戸,可児,亀岡,茂原になります.

うーん,まだまだ関東地方の諸都市など,東日本が弱いですな..修行が足りません.

*出雲市に宿泊したことがあることを思い出し,島根を●から○に変更
*西尾を削除
[25909] 2004年 3月 8日(月)17:58:49【2】まるちゃん さん
認市度など
65市バージョンで,私も認市度やってみました。

◎=住んだ(住んでいる)
○=泊まった
●=歩いた
△=降り立った(駅での乗り換え、S/Aの休憩etc)
▲=通過した(寝ていてもOK)
×=かすったこともない
で表しますと,

特別区 ○横浜市 ○大阪市 ○名古屋市 ○札幌市 ○
神戸市 ○京都市 ◎福岡市 ◎川崎市 ▲広島市 ●
さいたま市 ▲仙台市 ○北九州市 ◎千葉市 ●堺市 ●
静岡市 ▲熊本市 ●岡山市 ○相模原市 ▲浜松市 ▲
船橋市 ▲鹿児島市 ×八王子市 △新潟市 ×東大阪市 ●
姫路市 ▲松山市 ●川口市 ▲松戸市 ×市川市 ▲
尼崎市 ▲金沢市 ○西宮市 ●宇都宮市 ○大分市 ○
倉敷市 ●横須賀市 ×長崎市 ○福山市 △枚方市 ▲
岐阜市 ○町田市 ▲藤沢市 ●豊中市 ●和歌山市 ○
豊橋市 ▲奈良市 ●長野市 ×豊田市 ×旭川市 △
いわき市 ×高槻市 ●吹田市 ●岡崎市 ▲郡山市 ○
所沢市 ×高松市 ●川越市 ●高知市 ×柏市 ×
富山市 △秋田市 ×越谷市 ▲宮崎市 ○那覇市 ×

ちなみに私の未踏地県は,青森県,秋田県,岩手県,新潟県,高知県,沖縄県です.
また,通過のみしたことのある県としては,群馬県,茨城県があります.

[25901] いっちゃん さん
認地元度も興味あります.
私は,地元の山口県は到達度100%ですが,福岡,島根,広島などの周囲の県は50-70%程度ですね.

私の山口県の次に到達度の高いところは大阪府です.
箕面市,交野市,能勢町,豊能町,千早赤阪村の5市町村のみが,未踏地ですから,到達度88.6%になります.
[25838] まがみ さん
来たれ箕面
の箕面市も,見事に私も未踏地でした.

[25758] 愛比売命 さん
その際は山口でミニオフでも開きますか
都合さえあえば,是非参加したいで~す.

*服部緑地公園に行ったことがあることを思い出したので,豊中を●に変更
[25727] 2004年 3月 4日(木)18:36:52【1】まるちゃん さん
ご帰還歓迎など
[25693] ぴょん さん
今日から福岡県民(北九州市民)です。
九州へのご帰還,心より歓迎いたします.
ようやく,名実ともに現役・福岡県人の常連さんが登場ですね.

[25701] 両毛人 さん
いろいろと調べてみたのですが分からなかったことが1つありまして、宇部市で「○○区」という住所表記が正式になくなったのはいつなのでしょうか。
ドキッ! 実は私も疑問になっていたので,調べたのですが,地元のことながら分からなかったのです..
私の記憶の範囲では,旧宇部市(旧宇部村域)に相当する西区,東区の表現は,少なくとも20年前にはもうほとんど使用していませんでした.
一方,西岐波区,厚南区などの旧市外の地域は現在に至るまで,比較的よく使う住所表記ですが,私が宇部にいなかった,10数年前?頃に住所表記の変更があった気がします.(かなり,怪しいので,信用しない方がいいかも..)

[20947] 拙稿でご紹介した
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/furukawa-ele/topics/konan.htm
を見ますと,昭和50年代から60年代にかけて宇部市が住居表示を実施しているとのことで,厚南区の住所変更はどうもこの時期のようですが,いずれにせよ,正確な時期ははっきりしません.
暇な時に,市立図書館にでも行かないと分かりそうもないので,少し時間を下さい.

[25721] 太白 さん
伊那市の区
宇部市や伊那市のように,一般的な地図に表記されない区って,実は知らないだけで,意外にあるのかもしれませんね.

*一部,文章追加
[25688] 2004年 3月 3日(水)21:30:28まるちゃん さん
宇部と八戸など
[25633] 愛比売命 さん
宇部市と八戸市
なるほど,結構共通点がありますね.
その後,思いついたものとして,
両市とも全国でも数少なくなった,市営バスのある都市である.([22420] まがみさんの書き込みが参考になります)
教育施設では,両市とも工業高等専門学校があるなんかもありますね.

[25660] 両毛人 さん
「西岐波区」「西岐波」「大字西岐波」が混在していますね・・・。市のページなのですから表記を統一したほうがよい気もいたしますが、逆に言えば宇部市において現在においても「○○区」という住所表記が生活の一部に根づいている証拠といえるのかもしれませんね
そうなんですよね,まだまだ,このように普通に区を使った住所は使用されていますし,所によっては,「ここは宇部市○○区××」の看板すら,堂々と未だにありますからね.

山口県再訪したい気持ちが高まってまいりました。
おいでませ.山口へ.
もし,山口へ来られることあれば,ご一報を!

[25674] 軒下提灯さん
クイズここはどこでしょう!
これは分かりますね.Dは最近,私が
個人的にはいつか行きたいなあ。。
とした街ですね.
[25610] 2004年 3月 1日(月)22:28:22まるちゃん さん
レスなど
[25596] 両毛人 さん
地元のまるちゃんさんを差し置いて、出すぎた真似をしてしまい、申し訳ございませんでした。
いいえ,とんでもございません.
私がレスしていたら,2日後の今日になっていましたから,非常に助かりましたよ.

[25556] ぴょん さん
おっと,本当に近い日ですね.引越しが落ち着きましたら,本格始動を期待しています.

[25502] 軒下提灯 さん
国土地理院の2.5万や5万分の1地形図では、JR在来線も新幹線も同じ表示で描かれています。でも私は地形図をもとに小縮尺図を編集する場合、機能(役割)が異なるのを理由に、JR在来線と新幹線の表示を変えて描きます。ほとんどの場合、新幹線の方を強く描きます。(中略)鉄道や国道を区分表示するって、管理者側の立場で分類するか、利用者側の立場で分類するか迷いますね。例えば1桁国道と3桁国道を国道であることを理由にひとまとめにして同じ表示にすることが、利用者にとって有意義なのかどうかなどと考えてしまいます。
そうですね.私自身は利用者側の立場になりますので,新幹線や1桁国道など,重要性や利用度の高い交通機関などを重視した表示の方が,地域の特徴がイメージしやすいので,どちらかというと,好きですね.
個人的には,地図の一番の醍醐味は行ったことのない地域を地図を見ながら,地形や町並みなどをあれこれイメージして,実際の様子と照らしてみるという所だと思っていますから..

なぜ,新幹線と在来線が違う記号で描かれているのが,少々気になったかといいますと,軒下提灯さんの今回のクイズを最初に見たときに,新幹線を私鉄と思ってしまったので,私鉄とJR線が並走している地域を当初考えていたからです.
でも,こんな地域はないなあと思っていたのですが,他の人の書き込みを見て,ようやく,私鉄でなくて,山陽新幹線だったと気付いたわけです.
[25590] 2004年 3月 1日(月)17:27:01【2】まるちゃん さん
山口県と青森県など
[25513] 両毛人 さん
宇部市の「区」について (中略)
関連記事をアーカイブにしましたので、ご参照ください。
早速拝見いたしました.
適切で迅速な対応ぶりは,さすが,アーカイブズ編集長の要職たる両毛人さんですね.

[25494] 白桃さん
県でいうと、山口=青森、
都市でいうと、宇部=八戸
[25570] 愛比売命 さん
まあ私的には広島県は宮城県、山口県は青森県、岡山県は福島県、鳥取県は山形県、島根県は秋田県ですね。
そういえば宇部市と八戸市は個別に、非常に似た市だなと感じておりましたよ

以前,愛比売命さんが [22074] にて山口県と渡島支庁の類似性をご指摘されたことがありますが,確かに山口県と青森県も似ていると思います.一部,愛比売命さんのパクリになっていますが,ご了承を...

1.両県とも,本州の先端に位置し,三方を海に囲まれ.陸地では2県と接している.
2.最も大きな市(下関,青森)は日本海と瀬戸内海・太平洋を結ぶ海峡(関門海峡,津軽海峡)に面した水産都市でもあると同時に,対岸の都市(門司,函館)とを結ぶ海峡都市である.
3.かつては対岸にむけて連絡線が通っていたが、今は西の端から海峡の下をトンネルが走っている.
4.日本海側に,歴史ある城下町(萩,弘前)が存在している.
5. 県庁所在地(山口,青森)は,江戸時代に城下町ではなかった.(山口には幕末のごく短い時期のみ,藩が萩から移転しましたが,そこは目をつぶって下さい.)
6. 山口県はいわずと知れた分散型の経済構造,青森県も青森,八戸,弘前と有力都市が分散している.

宇部と八戸も,本線の市名のつく駅名が市の郊外にあり,中心駅(宇部新川,本八戸)が支線にある点は,よく似ていますね.宇部は宇部セメントが,八戸にも八戸セメントがあるようですし..

*語句など訂正
[25464] 2004年 2月 27日(金)21:22:00まるちゃん さん
新設医大の謎
[25376] faith さん
これは設置時期の違いでは?
各ケースにあたったわけではありませんが、文部省が「新構想大学」を設置しだした1973以降に設置のものは、既存の大学ではなく、単科大学として設置されているのだと思います。
(山形大学あたりが時期的にはボーダーラインだったために既存の大学の学部増設になっているのでしょうか。)
詳細なレスありがとうございます.
「新構想大学」という単語も初めて聞いたので,調べてみると.
中央教育審議会大学分科会の連絡会の資料の中にありました.
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/006/011001/011001c.htm

これによると,
新構想大学の設置(48~56) 19大学
新設医科大学(48.9~53.10)12大学
とありました.
旭川医大,山梨医大(現山梨大),浜松医大,富山医薬大,福井医大(現福井大),滋賀医大,香川医大(現香川大),高知医大(現高知大),島根医大(現島根大),佐賀医大(現佐賀大),大分医大(現大分大),宮崎医大(現宮崎大)の12新設大学を指すものと思います.

新構想大学は昭和48年以降の設置のようですが,
昭和45年(1970) 4月 秋田大学医学部
昭和48年(1973) 9月 山形大学医学部
昭和48年(1973) 9月 愛媛大学医学部
昭和48年(1973) 10月 筑波大学医学専門学群
昭和54年(1979) 10月 琉球大医学部
の設置で,琉球大を除くと,単科医大となった上記の12大学に比べ,ご指摘のように,比較的早いようです.
旭川医科大学も,昭和48年9月と早いのですが,統合すべき総合大学がなかったことからでしょうね.

琉球大の沿革を調べて,少し変わったものを見つけました.
昭和47年5月15日 沖縄の本土復帰により、琉球大学及び同短期大学部は、国に移管され国立大学となり、琉球大学附属病院は、琉球大学保健学部附属病院となった。
保健学部附属病院とはなかなか珍しい.
医学部より先に保健学部があったので,こうなったのでしょうね.

http://www.u-ryukyu.ac.jp/general/outline/history.html#04


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示