都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
またーりさんの記事が8件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[19817]2003年9月12日
またーり
[19489]2003年9月1日
またーり
[19488]2003年9月1日
またーり
[19391]2003年8月29日
またーり
[19360]2003年8月27日
またーり
[19298]2003年8月25日
またーり
[19174]2003年8月21日
またーり
[17910]2003年7月6日
またーり

[19817] 2003年 9月 12日(金)00:09:34またーり さん
Re:他の自治体名を冠した大学/施設
[19801]夜泣き寿司屋さん
空港だとそういうのはありますね。
新千歳空港が千歳市にありながら『札幌(千歳)』と書かれるのは別としても、次のような感じで。
旭川空港=(上川支庁・旧石狩国)上川郡東神楽町
大館能代空港=大館市でも能代市でもなく北秋田郡鷹巣町
仙台空港=名取市
米子空港=境港市
高松空港=香川郡香南町
なお、どうでもいい事ですが姫路市郊外に住む自分にとっては隣町の太子町に『姫路太子店』を名乗る店が
いくつかあったりするのが気になります。しかし、太子町は6月の住民投票により姫路市ではなく龍野市etc.と
合併する事になりました。そうなるとこれらの店名はどうなるんでしょうか…。

[19803]太白さん
大学名は結構多いと思います。中には、隣の自治体どころじゃない例もありますし。
関東『地方』(^_^;)の大学についてはよく分からないんですが、神戸女学院大学については同大学の名誉のために
「元々神戸女学院は1873年にタルカット&ダッドレー両女史により花隈村(神戸・元町近辺)に開かれた私塾、
さらに1875年に神戸・山本通に開かれた女子寄宿学校が前身で、1933年に西宮市に移転したものである」と
書いておきます(1948年に学制改革で神戸女学院大学となりました。以上、神戸女学院大学のサイトより)。
また自治体名ではありませんが、甲子園大学が(甲子園球場のある西宮市ではなく)宝塚市にあったりしますが、
こちらは「元々西宮市で短大・高校・中学校・小学校・幼稚園を経営していた『学校法人甲子園学院』が宝塚市に
大学を創設したもの」です(甲子園大学のサイトより。なお、これらの短大・高校・中学校・小学校・幼稚園は
現在も西宮市のJR甲子園口駅近くにあります)。
関東のそういう大学の中にも「元々都内にあった大学が隣接県に移転した」というものがあるのかも知れません。
[19489] 2003年 9月 1日(月)02:07:45【1】またーり さん
[19488]の訂正
[19488]で1ヶ所間違いを見つけたので訂正しておきます(まだ自分色を持てる程ここに
書き込んでいないので書き込み訂正ができません…)。
1897年11月 北海道に支庁制度が発足、旧胆振国・旧後志国の支庁管轄は次の通り。
  【旧胆振国】
  千歳郡→石狩支庁、千歳郡以外→室蘭支庁(注:千歳郡は現在の千歳市・恵庭市)
「千歳郡→石狩支庁」の部分を「千歳郡→札幌支庁」に訂正です。当初は札幌支庁という
名称でした。石狩支庁に改称されたのは1922年8月の事です。
[19488] 2003年 9月 1日(月)01:35:01またーり さん
北海道の『複数の支庁にある同名の郡』について
え~と、順番的は自分宛のレスについて返信するのが先なんですが、それを放っておいて
(^_^;)、上川郡に端を発した『複数の支庁にある同名の郡』について書いておきます。

[19475]NSさん
もし私があのようなページを作るとするならば、北海道に関しては郡名の後に所属支庁名と
旧国名(同一支庁内に旧国名が異なる複数の同一郡名が存在する場合のみ)を表記しますね。
(例)
後志支庁虻田郡 →   虻田郡(後志)
胆振支庁虻田郡 →   虻田郡(胆振)
上川支庁石狩国上川郡 →   上川郡(上川・旧石狩国)
上川支庁天塩国上川郡 →   上川郡(上川・旧天塩国)
十勝支庁上川郡 →   上川郡(十勝)
実は虻田郡は上川郡と違って元々同じ郡だったんです(後志支庁の虻田郡も旧胆振国)。
その虻田郡の変遷を記しておきます。

1897年11月 北海道に支庁制度が発足、旧胆振国・旧後志国の支庁管轄は次の通り。
  【旧胆振国】
  千歳郡→石狩支庁、千歳郡以外→室蘭支庁(注:千歳郡は現在の千歳市・恵庭市)
  【旧後志国】
  瀬棚郡・太櫓郡・久遠郡・奥尻郡→旧渡島国の爾志郡・檜山郡と合わせて檜山支庁
  (注:太櫓郡は後に瀬棚郡に併合)
  小樽郡・高島郡・忍路郡・余市郡・古平郡・美国郡・積丹郡→小樽支庁
  (注:小樽郡・高島郡・忍路郡は現在の小樽市、美国郡はその後積丹郡に併合)
  古宇郡・岩内郡→岩内支庁
  磯谷郡・歌棄郡・寿都郡・島牧郡→寿都支庁(注:歌棄郡は後に寿都郡に併合)

  旧胆振国虻田郡は虻田・倶知安・(旧)真狩・弁辺・礼文の5村。なお、真狩村に
  『旧』を付けた理由は後で説明します。
1899年10月 倶知安村が室蘭支庁から岩内支庁に移管。
1901年10月 狩太村が虻田村から分立。
1902年4月 弁辺村が礼文村を編入。
1910年3月 小樽・岩内・寿都の3支庁が統合して後志支庁発足。同時に(旧)真狩村・
      狩太村が室蘭支庁から後志支庁に移管。
1910年4月 倶知安村から東倶知安村が分立。
1916年4月 倶知安村が町制施行、倶知安町となる。
1917年4月 (旧)真狩村から喜茂別村が分立。
1920年6月 虻田村から洞爺村が分立。
1922年4月 (旧)真狩村から真狩別村が分立。
1922年8月 室蘭支庁が胆振支庁に改称。
1925年2月 (旧)真狩村が留寿都村に改称。
1932年6月 弁辺村が豊浦村に改称。
1938年10月 虻田村が町制施行、虻田町となる。
1940年4月 東倶知安村が京極村に改称。
1941年12月 真狩別村が(現)真狩村に改称(上の『旧』の理由はこれです)。
1947年7月 豊浦村が町制施行、豊浦町となる。
1950年9月 狩太村が町制施行、ニセコ町となる。
1952年4月 喜茂別村が町制施行、喜茂別町となる。
1962年5月 京極村が町制施行、京極町となる。

…という訳で現在の虻田郡の支庁管轄は次のようになっていますが、上でも書いたように
元々は一つの『胆振国虻田郡』だったのです。
虻田町・豊浦町・洞爺村→胆振支庁
倶知安町・ニセコ町・喜茂別町・京極町・留寿都村・真狩村→後志支庁
そしてもうお分かりだと思いますが、後志支庁所在地である倶知安は旧胆振国な訳です。

なお、他にも同様のケースがあるので、詳細は割愛しますがさらっと挙げておきます。
旧胆振国勇払郡→1906年に占冠村が室蘭支庁から上川支庁に移管。
旧石狩国空知郡→1899年(月不明)に富良野村が空知支庁から上川支庁に移管。その後、
富良野村は分割・分立・合併を経て富良野市・上富良野町・中富良野町・南富良野町に。
旧天塩国天塩郡→1948年10月に豊富村が留萌支庁から宗谷支庁に移管(豊富村は1959年
1月に町制施行して豊富町に)。
以上のケースは、元々は一つの郡だったものが一部町村の支庁移管によって複数の支庁に
またがるようになったものです。
結論としては、『同名の全く別の郡』は上川郡の他には中川郡(旧十勝国と旧天塩国)が
あるだけという事になります。
なお、旧天塩国上川郡は1899年(月不明)に増毛支庁(1914年留萌支庁に移転改称)から
上川支庁に、旧天塩国中川郡も1948年10月に留萌支庁から上川支庁に移管されています。

最後に、かなり長文になった事をお詫びします。
[19391] 2003年 8月 29日(金)08:44:25またーり さん
各都道府県の『○○な市』の割合について
[19363]えっすさん
やはり5万人未満の市の多いところ(≒昭和の大合併で誕生した市の多いところ?)は
それだけ逆転現象が起きやすいんでしょうね。自分の住む兵庫県(本当は『飾磨県』と
名乗りたいんですが…(^_^;))でも既に相生市が加古郡播磨町に逆転されていますし、
揖保郡太子町にも肉薄されています(但し、太子町は龍野市などと合併予定なので
それまでに逆転するかどうかは微妙です。実は自分の本音は「太子町が合併すべき相手は
龍野市よりも生活圏が同じ姫路市だろ!」なんですが、6月の住民投票で龍野市などとの
合併に決まってしまったので…ただ、これには「龍野派の住民団体が出鱈目な主張をした
新聞折り込みチラシを見た町民が騙されてしまった」という裏事情があるんですが…。
まぁここで愚痴ってもしょうがないので、この話はここまでにしておきます)。
ちなみに、自分の実家(姫路市内)から太子町との市町境までは1kmもありません。
[19365]uttさん
おお、発想は「かわいい市」「ぱわふる町村」と「カワイイ町」「パワフル村」の発想に
近いですな(笑)
やっぱり同じような事を先に考えていた人(白桃さん)がいたんですね。アーカイブを
見て笑わせて頂きました。
あと、自分の記事が一番下にしっかりと追加されているのにも。
[19360]で列記した市はさしずめRCC・YCC一覧表になっちゃう訳ですね。中には
そうでないもの(一応市数順位内に入っていて、人口が3万人以上の市。人口最大町村が
3万人以上のところだとそういうケースも出てきます)もあるんですが。
[19366]カッパーさん
ここの人達が自分にとって先輩なのは事実ですから…まぁこれからは『同じ趣味を持つ
仲間』という事で宜しくお願いします。
ちなみに、プロの世界では後輩が先に引退してしまうケースもよくあります(^_^;)。
[19367]地理好きのケンさん
データを作るのが精一杯で、その中身までは考えていませんでした。言われてみると
確かに『ぱわふる町村』はベッドタウンが目立ちますね(音更→帯広、滝沢→盛岡、
柴田→仙台…のそれぞれベッドタウンと言ったところでしょうか)。

こういう「各都道府県で『○○な市』の割合」シリーズ、他にもっとないですかね…。
思わず「へぇ~」と言ってしまいそうなトリビアなもの…。
【P.S.】
この落書き帳のちょうど390000HITを踏みました。
狙って踏んだものではないだけに驚きと喜びもひとしおです(思わずページを保存)。
その余韻に浸りつつ、気合いを入れてレスを書き上げてみました。
[19360] 2003年 8月 27日(水)08:02:41またーり さん
『逆転現象』の市の割合
[19299]KNさん
[19305]Issieさん
北足柄村のその後についての回答、ありがとうございました。
南北両足柄町(村)の他にも『足柄町(村)』が存在していたのも興味深かったです。

さて話は変わりますが、自分も新参者でありながら無謀にも
[19334]えっすさん(各都道府県に於ける5万人未満の市の割合)
[19336]カッパーさん(同3万人未満の市の割合)
[19337]KNさん(カッパーさんと同じ)
3人の先輩方に対抗(?)してみました。それは『逆転現象』の市、即ち「各都道府県に於ける『その都道府県最大の人口の町村よりも人口の少ない市』の割合」です。
【道府県名 下回る市/全市=割合《該当する市》(その都道府県で最大の人口の町村名とその人口)】というように見て下さい。該当する市の人口についてはスペースの関係で割愛しましたが、それらは全てその後ろで挙げた町村より少ないという事です。

北海道  15/34=44.12%《伊達市・根室市・美唄市・紋別市・留萌市・名寄市・深川市・富良野市・士別市・砂川市・芦別市・赤平市・夕張市・三笠市・歌志内市》(河東郡音更町40,869人)
岩手県  7/13=53.85%《釜石市・大船渡市・久慈市・江刺市・二戸市・遠野市・陸前高田市》(岩手郡滝沢村52,730人)
宮城県  1/10=10.00%《角田市》(柴田郡柴田町39,759人)
山形県  1/13=7.69%《尾花沢市》(東置賜郡高畠町26,566人)
茨城県  8/22=36.36%《北茨城市・岩井市・水海道市・常陸太田市・下妻市・高萩市・潮来市・笠間市》(鹿島郡神栖町50,971人)
栃木県  2/12=16.67%《矢板市・日光市》(那須郡西那須野町44,639人)
千葉県  5/33=15.15%《佐原市・旭市・八日市場市・鴨川市・勝浦市》(山武郡大網白里町48,070人)
神奈川県 1/19=5.26%《南足柄市》(高座郡寒川町46,665人)
新潟県  5/20=25.00%《糸魚川市・村上市・新井市・栃尾市・両津市》(中蒲原郡亀田町32,345人)
富山県  2/9=22.22%《小矢部市・滑川市》(婦負郡婦中町35,379人)
石川県  3/8=37.50%《輪島市・羽咋市・珠洲市》(石川郡野々市町46,029人)
福井県  1/7=14.29%《勝山市》(坂井郡丸岡町32,255人)
山梨県  5/8=62.50%《都留市・韮崎市・山梨市・大月市・塩山市》(中巨摩郡竜王町40,932人)
長野県  2/17=11.76%《大町市・飯山市》(南安曇郡穂高町31,825人)
岐阜県  2/16=12.50%《山県市・美濃市》(養老郡養老町32,884人)
静岡県  2/20=10.00%《下田市・天竜市》(田方郡函南町38,829人)
愛知県  5/32=15.63%《常滑市・岩倉市・田原市・高浜市・新城市》(西加茂郡三好町52,575人)
三重県  3/13=23.08%《鳥羽市・尾鷲市・熊野市》(三重郡菰野町38,545人)
京都府  1/12=8.33%《宮津市》(相楽郡木津町35,653人)
兵庫県  1/22=4.55%《相生市》(加古郡播磨町33,536人)
和歌山県 4/7=57.14%《海南市・有田市・新宮市・御坊市》(那賀郡岩出町49,803人)
島根県  1/8=12.50%《江津市》(簸川郡斐川町27,168人)
岡山県  2/10=20.00%《高梁市・新見市》(赤磐郡山陽町24,848人)
広島県  6/13=46.15%《府中市・三次市・竹原市・大竹市・因島市・庄原市》(安芸郡府中町49,854人)
山口県  1/13=7.69%《美祢市》(吉敷郡小郡町23,178人)
愛媛県  2/12=16.67%《伊予市・北条市》(伊予郡松前町30,642人)
高知県  3/9=33.33%《安芸市・室戸市・土佐清水市》(吾川郡伊野町24,083人)
福岡県  6/24=25.00%《甘木市・柳川市・大川市・八女市・豊前市・山田市》(筑紫郡那珂川町46,358人)
長崎県  4/8=50.00%《島原市・福江市・平戸市・松浦市》(西彼杵郡長与町42,013人)
熊本県  3/11=27.27%《水俣市・菊池市・牛深市》(上益城郡益城町32,471人)
大分県  4/11=36.36%《杵築市・津久見市・豊後高田市・竹田市》(速見郡日出町26,774人)
宮崎県  2/9=22.22%《えびの市・串間市》(宮崎郡佐土原町32,822人)
鹿児島県 10/14=71.43%《名瀬市・出水市・指宿市・串木野市・枕崎市・阿久根市・加世田市・大口市・垂水市・西之表市》(姶良郡姶良町43,866人)
沖縄県  2/11=18.18%《平良市・石川市》(中頭郡読谷村36,892人)

なお、ここで挙げられていない都府県は「人口最小の市>人口最大の町村」です。
また、東京都の特別区についても「人口最小の特別区(千代田区37,988人)>人口最大の町(西多摩郡瑞穂町33,534人)」である事を付け加えておきます。
[19298] 2003年 8月 25日(月)06:57:22またーり さん
北足柄村&C2H5OH
流れが速過ぎて話について行くのが結構きついですね…。

[19249]Issieさん
「南足柄」の初出は,1889年の町村制試行の際に編制された「足柄上郡南足柄村」にあるようですね。同郡内の 苅野村・弘西寺村・雨坪村・福泉村・関本村・猿山村・飯沢村・狩野村・中沼村 各村の統合の結果,「南足柄村」発足,とあります。
同時に,同郡平山村・内山村・矢倉沢村および怒田(ぬだ)村の一部をもって「北足柄村」が編制されています。
北足柄村の方はその後どうなったんでしょうか?自分は関西人で関東方面の事はよく分からないので…。

[19287]kenさん
[19297]ゆうさん
横レスですが。
C2H5OH=エタノール(エチルアルコール)。即ち『お酒(を呑む事)』でしょう。

[19282]白桃さん
そうですよね?

ちなみに自分はC2H5OHは全く駄目です。完全にC12H22O11(蔗糖=砂糖=甘いもの)派です。
[19174] 2003年 8月 21日(木)17:01:23またーり さん
新市名内定
富山県の射水地区広域圏合併協議会(新湊市・小杉町・大門町・大島町・下村)は20日、新市名を『射水(いみず)市』とする方針を固めました。次回9月17日の協議会で裁決を経て正式決定される模様です。
新市名候補は6日の総務小委員会で『射水』『いみず』『射水野』『いみず野』『新射水』の5つに絞り込んでいましたが、古くから漢字表記で使われて親しみがあり公募でも最多だった『射水』への支持が高く、協議会でも異論は出なかったようです。

【射水地区広域圏合併協議会(法定)】=このニュースは21日17時現在未反映
http://www.imizu-gappei.com/imizu/index.jsp

【筆者の感想】
ひらがな表記だと『いずみ』と間違えられそうな事も考えると、漢字表記にしたのは適切な判断でしょうね。
[17910] 2003年 7月 6日(日)23:17:07またーり さん
初めまして&夢前台について
初めまして。姫路に住んでいる『またーり』と申します。
今迄ROMだったんですが、返信したいレスを見つけましたので、これを機にちょくちょく書き込んで行きたいと思っています。宜しくお願いします。

[17854]両毛人さん
(『姫路市○夢前台』について)
なぜ、このような形状の住居表示が設定されているのでしょうか?

まず、『○夢前台』は住居表示実施地区ではないんですがそれは置いとくとして、『○夢前台』など「夢前川沿いの『○○台』と付けられた一帯」は実は元々夢前川の中だったんですよ。
当時の夢前川は川幅が広い割にそこが浅く、ちょっとした雨ですぐ氾濫する状態でした。それを改善するために当時の市長が採った策が「川幅を縮めて底を掘り下げ、それに伴ってできた土地を分譲して費用に充てる」という他に類を見ないユニークなものだった訳です。
そして、その新たにできた土地に町名を設定するにあたって川の名前から『○夢前台』と名付けられたのです(その後の新町名には地元住民の要望も取り入れられましたが)。
なお、『西夢前台』『東夢前台』の4丁目以降に『広畑区』が冠されている理由ですが(姫路市に『区』地域が存在する理由については多分既出でしょうからここでは割愛)、単に「4丁目以降は広畑区の地先だから」です。
 『西夢前台1~3丁目』=姫路市青山地先
 『西夢前台4~8丁目』=姫路市広畑区西蒲田及び同区才地先
 『東夢前台1~3丁目』=姫路市上手野及び下手野地先
 『東夢前台4丁目』  =姫路市広畑区蒲田地先
 (町名表記は当時のもの)
最後にもう一つユニークな事実を書いておきます。町名を表記する時に(住居表示実施地区かどうかを問わず)『丁目』の数字は「正式には」漢数字を用いますよね?
 × 『△△市□□1丁目』
 ○ 『△△市□□一丁目』
という感じです(アラビア数字表記はあくまでも慣例として認められている訳で)。
しかし、『姫路市(広畑区)○夢前台』の『丁目』はアラビア数字が正式表記なのです。
 × 『姫路市西夢前台三丁目』
 ○ 『姫路市西夢前台3丁目』
町名表記板(住居表示実施地区の電柱なんかに付いてるあれです。姫路市では未実施地区にもついています。街区符号がないだけで)でもアラビア数字表記です(もちろん他の地区のものは漢数字表記ですよ)。他にこういうところってありますかね?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示