都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ふぁいんさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …



[39681] 2005年 4月 12日(火)00:03:09ふぁいん さん
えーっと、それでは・・・・
[39665] 両毛人さん

それでは、1886(明治19)年のベスト100を載せますね。
抜け落ち以外に、数値誤りや都市と人口が一致しない箇所もありますので・・・
また、区切りがよいということで100都市とします・・・・

その他、気になる人は気になるんじゃないでしょうか?
1889(明治22)年のベスト100も一緒に載せておきます。
これも区切りがよいということで・・・100都市とします。

[39667]ニジェガロージェッツ さん

いやぁ、そのようなサイトは私知りませんでした~~
確かに、そのデータの信憑性が一番気になるところです・・・・
でもいろんな国のデータが見れて面白そう(笑)
[39680] 2005年 4月 12日(火)00:00:14ふぁいん さん
全国の市十番勝負(第六回)の回答
問二:加賀市
[39658] 2005年 4月 11日(月)21:16:12ふぁいん さん
明治初期まで日本で4番目に大きかった都市は、一体どこでしょう?
[39641] 229さん

私も229さんと同じく、昔は国勢調査の人口だけ調査すればいいやって思っていました(笑)
しかし、一旦全部知ってしまうと、さらに昔はどうなっていたんだろうか?
この都市は昔はどうだったんだろうか?って更なる欲望が延々と駆り立てられるのです。
現在私は、明治中期・明治初期・江戸後期の詳しい都市人口が一番知りたいのです・・・・
そういう資料・本がなかなか無くて困ってます。

ところで、みなさん幕末期・明治維新頃の国内第4の都市は、どこだと思いますか?
いきなり答えを言ってしまうと、それは金沢なんです。当時の金沢の人口は約12万人。
江戸~明治初期までは、江戸・京都・大阪に次ぐ大都市でした。
ちなみに、当時日本第5の都市は、名古屋でした。
しかし版籍奉還により、武士に依存していた加賀百万石の経済力は急激に衰退し、
明治30(1897)年まで人口が激減することになります。

名古屋が金沢の人口を抜くのは、明治8(1875)~明治10(1877)年頃だと思われます。
明治12(1879)年の名古屋の人口は111,783人、金沢は107,876人です。
その後、明治20(1887)年には、横浜・神戸の両都市に抜かれ、
明治27(1894)年には、ついに広島にも抜かれ、国内第8の都市に転落していきます。
さらに追い討ちをかけるように、明治30(1897)年・明治31(1898)年には、仙台・長崎両都市に抜かれます。
幕末期・明治維新頃に約12万人だった人口が明治30(1897)年には人口82,378人まで
減り続けましたが、「軍都」となってようやく活力を取り戻していったのです。
再び金沢が10万都市に復帰するのは、明治37(1904)年のことです。当時国内10位。

ちなみに明治維新以後、国内の都市で人口ベスト10入りしたことのある都市は
以下のとおりです。

北から順に・・・

札幌
函館
仙台
さいたま
東京
川崎
横浜  
横須賀 
金沢
名古屋 
京都
大阪  
神戸
和歌山
広島
呉 
徳島
北九州 
八幡(現・北九州)
福岡
長崎 
熊本  
 
[39657] 2005年 4月 11日(月)21:03:50ふぁいん さん
抜け落ち量は・・・・・・
[39607] 両毛人さん

まずアーカイブス「明治大正期の都市人口とその後の変遷」にある1886(明治19)の水戸の順位は46位になっていますが、
実際の水戸の順位は51位が正しいです。
また、46位水戸と47位青森の間の人口が大きく開いていますが、
大量に抜け落ちているとは、もちろんこの部分のことです。
東京~青森まで合計31都市が抜け落ちています。
[39652] 2005年 4月 11日(月)18:29:59ふぁいん さん
十番勝負
問四:北九州市
[39636] 2005年 4月 11日(月)15:13:41ふぁいん さん
十番勝負
私の初めて参加させていただきます!

問7 熊本市
問8 秩父市
[39573] 2005年 4月 10日(日)16:42:02ふぁいん さん
ここが日本一標高の低い役場なのでは・・・・
[39564] KKさん
私は日本一標高の低い役場は、秋田県南秋田郡大潟村の大潟村役場だと思いますね。
村の平均標高はマイナス3~4mと海水面よりも低い村なんです。
1964(昭和39)年,かつては琵琶湖に次ぐ日本第2位の広さであった八郎潟に、
日本最大の干拓地として生まれた村なんです。

余談ですが、日本一低い山「大潟富士」があるのもここ大潟村なんです。
標高は海抜0m。人工の山なのですが、頂上が丁度海抜0m。
山の高さは5m弱です。
究極の低さだと思います(笑)
[39562] 2005年 4月 10日(日)11:45:25ふぁいん さん
日本一標高の高い役場
[39559]KKさん

全国の村役場の中では、長野県南佐久郡川上村の川上村役場が日本一標高が高いです。
川上村のHPでは、川上村役場の標高が1185m、
川上村日本一自慢では、川上村役場の標高が1186.75mで日本一(全国の市町も含めて日本一とは記載されておりませんが・・・)
となっています。
KKさんが提示する草津町役場の標高1180mとの差は微々たるものですが・・・
まず、川上村役場が全国の市役所・町村役場の中では、
日本一標高が高いと言って間違いないと思われます。
[39556] 2005年 4月 10日(日)09:27:31ふぁいん さん
ずいぶん昔のことになりますが・・・・
[39522]白桃さん

いやぁ、その節は大変お世話になりました(笑)
もうずいぶん昔のことだったんですね・・・
過去ログを見たら、もう2年以上前ですか・・・
しかし、よくまだ私のことを覚えていただけて・・・感激です!


話を変えて、以前私が提供した『明治大正国勢要覧』
(アーカイブス「明治大正期の都市人口とその後の変遷」)の人口データの話になります。
実は、裏日本-近代日本を問いなおす-』岩波新書の原典である『明治大正国勢要覧』記載の人口データ自体に
数値誤り及び都市の抜け落ち等が大量にありましたことを報告いたします。
このことは、『明治大正国勢要覧』の人口データの原典である(と見られる)
「国勢調査以前日本人口統計集成 近代日本歴史統計資料」東洋書林で確認致しました。
編集者様いかがいたしましょうか?
[39512] 2005年 4月 8日(金)23:17:11ふぁいん さん
国勢調査以前の人口データについて
[39489]229さん
はじめまして。
私も229さんと同じく、全てのコピーデータを所有しています。
国勢調査全17回分以外に、昭和19~21年の人口データ&国勢調査以前の人口データも全部そろえています。
(全部そろえたと言っても、私が知る限りですが・・・・)
ここまでするなんて、私はっきり言ってバカです(笑)
ところで、私と同じく国勢調査以前の人口も調査している(もしくは見た)方はおられますか?


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示