都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だいてんさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2625]2002年8月18日
だいてん
[2606]2002年8月17日
だいてん
[2592]2002年8月15日
だいてん
[2591]2002年8月15日
だいてん
[2570]2002年8月15日
だいてん

[2625] 2002年 8月 18日(日)00:42:25だいてん さん
中国地方
>[2600]
>そもそも「中国」と一致する中国地方の国は、因幡、伯耆、出雲、備中、備後の5国しか
>なく、半分も一致しません。

>やはり「中国地方」の由来としては、大陸との窓口であり西の拠点である九州地方と、
>都があり国家の中心であった近畿地方という両拠点の中間に位置していたから、という
>説を採るべきでしょう。

なるほど。確かにそうですね。
そこで、新たな疑問が。
いつごろから中国地方は「中国」と呼ばれていたのでしょう?
単独の島である四国や九州は、かなり昔からそれが1つの地方と認識されていたと思います。
ですから、それが国の数にちなんで四国、九州と呼ばれるのももっともです。
また、関東地方は「関八州」と呼ばれていた地域ですね。
近畿地方は畿内とそれに隣接する国で形成されています(淡路島は例外ですが)。
東北地方と中部地方は、その位置をただ単に表しているだけですね。
中国地方は、その由緒ある命名からして、かなり以前からそう呼ばれていたと考えるべきでしょう。
私は中国地方に住んでいたことがないので地誌や歴史に疎いのですが、いつから中国地方は「中国」と呼ばれていたのか、どなたかご存知ありませんか?
[2606] 2002年 8月 17日(土)01:09:40だいてん さん
支庁について
>[2604]
タイトル案ではないんですが、「支庁について」と「支庁は北海道の専売特許か?」の主旨の違いがはっきりしないような気がします。
統合してしまってもいいのではないかと思います。
ご一考なさってみてください。
[2592] 2002年 8月 15日(木)23:55:03だいてん さん
>[2572]
>というわけで文字数固定5文字でやってみました。

>北条-本荘-本庄-新庄-安城-三条-西条

>これが限界かな。

細かいことなんですけど、「本荘-本庄」は文字を入れ替えてませんね。

北条-本荘-新庄-本庄-安城-三条-西条

とすればいいのかな。
確かにちょっとこれ以上無理なような気がしますねえ。
[2591] 2002年 8月 15日(木)23:48:11だいてん さん
>[2579]
中国地方の由来についての理解は以下のようなものです。

10世紀ごろ、「律・令・格・式」という法体系が出来上がりました。
その中の「延喜式」という法律で、全国の国を都からの距離に応じて畿内、近国、中国、遠国に分け、公文書の提出期限などを分けていました。
その分類表は以下の通りです。

畿内…山城、摂津、和泉、河内、大和
近国…若狭、美濃、尾張、三河、伊賀、伊勢、志摩、近江、丹後、丹波、但馬、播磨、淡路、紀伊、備前、美作
中国…越中、加賀、能登、越前、甲斐、信濃、飛騨、遠江、駿河、伊豆、因幡、伯耆、出雲、備中、備後、阿波、讃岐
遠国…陸奥、出羽、常陸、下野、上野、武蔵、上総、下総、安房、相模、越後、佐渡、隠岐、石見、安芸、長門、周防、伊予、土佐、筑前、筑後、肥前、肥後、壱岐、対馬、豊前、豊後、日向、大隅、薩摩

つまり中国とは、「都から中程度離れている国」っていう意味ですね。
ですから都から西の方だけでなく、東の方―中部地方の一部―も含みます。
さらに西の方でも、島根、広島の一部や山口県を含まず、香川、徳島を含み、現在の中国地方とはずれがありますね。
しかし、この「中国」が中国地方のもともとの語源であることは間違いないと思います。

…ただ、中国地方という単語がいつから使われたか、なぜこの名前が採用されたかはちょっとわかりませんでした。
なお、延喜式についての記述などについて、「戸田孝の雑学資料室」http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/misc.htmlをパクらせて…もとい、参考にさせていただきました。
[2570] 2002年 8月 15日(木)06:48:41だいてん さん
1文字入れ替え―2文字バージョン(グレコローマンスタイル)
加茂―可児―加須―加賀―古河―佐賀―古賀―男鹿―小野―茅野―
日野―氷見―日田―知多―千葉―鳥羽―戸田―鳥栖―土佐―土岐―
安芸―志木―関―瀬戸―宇土―宇佐―宇部―宇治―富士―久慈―
呉―久喜―三木―水戸―美祢―美濃―佐野―佐久―多久―多摩―
座間

41市です。
順番を入れ替えるといろんな41市バージョンができます。
2文字の都市は全部で61市あるのですが、以下のように使えない都市が結構あります。
岐阜、逗子、伊達、都留、萩、むつの6市についてはつながる都市がないことから使えません。
珠洲、諏訪の2市は、○ず、○わ、という都市が他に存在しないことから使えません。
このことは名護、名瀬、那覇、奈良の4市のセットや、八尾、八女の2市のセットについてもいえますのでこれらも使えません。
さらに恵那、伊那、伊予、伊勢、御所の5市は、この順につながるもののこれ以降が前後に続かないため使えません。
よって、これら19市を除いた42市が、この遊び(名前を早く付けないと・・・)の対象になります。
そして上の41市に使われていないのは野田の1市のみです。
どうにかして取り込みたかったのですが、私の頭ではここまで。
誰か頑張ってみてください。

蛇足1
私は文字数固定(グレコローマン?)専門でいきたいと思います。
フリースタイルだときっと大変な数になりますよ。

蛇足2
なんかこういう遊びは「マジカルバナナ」を思い起こさせますね。
って、小学生の方には分からないのかも・・・


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示