都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
だいてんさんの記事が30件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[2625]2002年8月18日
だいてん
[2606]2002年8月17日
だいてん
[2592]2002年8月15日
だいてん
[2591]2002年8月15日
だいてん
[2570]2002年8月15日
だいてん
[2547]2002年8月14日
だいてん
[2357]2002年7月31日
だいてん
[2292]2002年7月22日
だいてん
[2045]2002年7月1日
だいてん
[2012]2002年6月28日
だいてん
[2010]2002年6月28日
だいてん
[1929]2002年6月21日
だいてん
[1902]2002年6月17日
だいてん
[1892]2002年6月17日
だいてん
[1872]2002年6月16日
だいてん
[1692]2002年6月1日
だいてん
[1689]2002年6月1日
だいてん
[1657]2002年5月29日
だいてん
[1656]2002年5月29日
だいてん
[1654]2002年5月28日
だいてん
[1310]2002年4月21日
だいてん
[1265]2002年4月16日
だいてん
[1226]2002年4月8日
だいてん
[1203]2002年4月7日
だいてん
[1119]2002年3月17日
だいてん
[1059]2002年3月7日
だいてん
[886]2002年2月13日
だいてん
[875]2002年2月12日
だいてん
[859]2002年2月10日
だいてん
[858]2002年2月10日
だいてん

[2625] 2002年 8月 18日(日)00:42:25だいてん さん
中国地方
>[2600]
>そもそも「中国」と一致する中国地方の国は、因幡、伯耆、出雲、備中、備後の5国しか
>なく、半分も一致しません。

>やはり「中国地方」の由来としては、大陸との窓口であり西の拠点である九州地方と、
>都があり国家の中心であった近畿地方という両拠点の中間に位置していたから、という
>説を採るべきでしょう。

なるほど。確かにそうですね。
そこで、新たな疑問が。
いつごろから中国地方は「中国」と呼ばれていたのでしょう?
単独の島である四国や九州は、かなり昔からそれが1つの地方と認識されていたと思います。
ですから、それが国の数にちなんで四国、九州と呼ばれるのももっともです。
また、関東地方は「関八州」と呼ばれていた地域ですね。
近畿地方は畿内とそれに隣接する国で形成されています(淡路島は例外ですが)。
東北地方と中部地方は、その位置をただ単に表しているだけですね。
中国地方は、その由緒ある命名からして、かなり以前からそう呼ばれていたと考えるべきでしょう。
私は中国地方に住んでいたことがないので地誌や歴史に疎いのですが、いつから中国地方は「中国」と呼ばれていたのか、どなたかご存知ありませんか?
[2606] 2002年 8月 17日(土)01:09:40だいてん さん
支庁について
>[2604]
タイトル案ではないんですが、「支庁について」と「支庁は北海道の専売特許か?」の主旨の違いがはっきりしないような気がします。
統合してしまってもいいのではないかと思います。
ご一考なさってみてください。
[2592] 2002年 8月 15日(木)23:55:03だいてん さん
>[2572]
>というわけで文字数固定5文字でやってみました。

>北条-本荘-本庄-新庄-安城-三条-西条

>これが限界かな。

細かいことなんですけど、「本荘-本庄」は文字を入れ替えてませんね。

北条-本荘-新庄-本庄-安城-三条-西条

とすればいいのかな。
確かにちょっとこれ以上無理なような気がしますねえ。
[2591] 2002年 8月 15日(木)23:48:11だいてん さん
>[2579]
中国地方の由来についての理解は以下のようなものです。

10世紀ごろ、「律・令・格・式」という法体系が出来上がりました。
その中の「延喜式」という法律で、全国の国を都からの距離に応じて畿内、近国、中国、遠国に分け、公文書の提出期限などを分けていました。
その分類表は以下の通りです。

畿内…山城、摂津、和泉、河内、大和
近国…若狭、美濃、尾張、三河、伊賀、伊勢、志摩、近江、丹後、丹波、但馬、播磨、淡路、紀伊、備前、美作
中国…越中、加賀、能登、越前、甲斐、信濃、飛騨、遠江、駿河、伊豆、因幡、伯耆、出雲、備中、備後、阿波、讃岐
遠国…陸奥、出羽、常陸、下野、上野、武蔵、上総、下総、安房、相模、越後、佐渡、隠岐、石見、安芸、長門、周防、伊予、土佐、筑前、筑後、肥前、肥後、壱岐、対馬、豊前、豊後、日向、大隅、薩摩

つまり中国とは、「都から中程度離れている国」っていう意味ですね。
ですから都から西の方だけでなく、東の方―中部地方の一部―も含みます。
さらに西の方でも、島根、広島の一部や山口県を含まず、香川、徳島を含み、現在の中国地方とはずれがありますね。
しかし、この「中国」が中国地方のもともとの語源であることは間違いないと思います。

…ただ、中国地方という単語がいつから使われたか、なぜこの名前が採用されたかはちょっとわかりませんでした。
なお、延喜式についての記述などについて、「戸田孝の雑学資料室」http://www.biwa.ne.jp/~toda-m/misc.htmlをパクらせて…もとい、参考にさせていただきました。
[2570] 2002年 8月 15日(木)06:48:41だいてん さん
1文字入れ替え―2文字バージョン(グレコローマンスタイル)
加茂―可児―加須―加賀―古河―佐賀―古賀―男鹿―小野―茅野―
日野―氷見―日田―知多―千葉―鳥羽―戸田―鳥栖―土佐―土岐―
安芸―志木―関―瀬戸―宇土―宇佐―宇部―宇治―富士―久慈―
呉―久喜―三木―水戸―美祢―美濃―佐野―佐久―多久―多摩―
座間

41市です。
順番を入れ替えるといろんな41市バージョンができます。
2文字の都市は全部で61市あるのですが、以下のように使えない都市が結構あります。
岐阜、逗子、伊達、都留、萩、むつの6市についてはつながる都市がないことから使えません。
珠洲、諏訪の2市は、○ず、○わ、という都市が他に存在しないことから使えません。
このことは名護、名瀬、那覇、奈良の4市のセットや、八尾、八女の2市のセットについてもいえますのでこれらも使えません。
さらに恵那、伊那、伊予、伊勢、御所の5市は、この順につながるもののこれ以降が前後に続かないため使えません。
よって、これら19市を除いた42市が、この遊び(名前を早く付けないと・・・)の対象になります。
そして上の41市に使われていないのは野田の1市のみです。
どうにかして取り込みたかったのですが、私の頭ではここまで。
誰か頑張ってみてください。

蛇足1
私は文字数固定(グレコローマン?)専門でいきたいと思います。
フリースタイルだときっと大変な数になりますよ。

蛇足2
なんかこういう遊びは「マジカルバナナ」を思い起こさせますね。
って、小学生の方には分からないのかも・・・
[2547] 2002年 8月 14日(水)03:34:22だいてん さん
市りとりに継ぐ遊び
[2383]でFeroさんが提案されていますこの遊び。

>佐賀→滋賀→志木→関→・・・のように読みを1文字ずつ変えていく。
>こんなの面白そうじゃありませんか?

いろんな遊びを試しまして、これが一番面白そうだったので、個人的に頑張ってみました。

美唄―尾西―久居―湖西―加西―笠間―鹿沼―鹿嶋―門真―鹿島―
三島―津島―津山―富山―狭山―小山―小矢部

17市です。
まだまだ伸びると思うので、みなさん挑戦してみてはいかが?
[2357] 2002年 7月 31日(水)10:15:51だいてん さん
画数の件、市りとりの件
画数について
全市町村を調べるのはあまりにもおっくうなので、せめて都市だけでも!と思いまして、675市全部調べてみました。
やはり最も画数の多い都市は横須賀市(39画)でした。
最少はむつ市(4画)、漢字限定なら八女市(5画)でした。
2文字の市でいえば、舞鶴市(36画)が最多でした。
都道府県別では、神奈川県と京都府が平均20画を超え、「画数の多い府県」でした。

さて・・・どなたか、町村にチャレンジなさる方は・・・
はっきり言ってめちゃくちゃめんどいですよ。
貴重な休日1日をそれに費やしたくらいですから、念のため。

市りとりについて
39市が最高ですか。
おそらく春日市を最初にするのが一番だと思うのですが、そこはコンピューターの力、もっと長いものがみつかるかも知れませんね。
ただ、675市全てを調べる必要はありませんよ。
先頭にくるべき都市は、「先頭にしかなれない都市」であるべきですから、257市に絞られます。
まあそれでも大変な時間で、調べてるうちに新市ができてしまいそうですが。
[2292] 2002年 7月 22日(月)16:09:16だいてん さん
お久しぶりです
我が家のパソコンが天寿を全うしまして、しばらくぶりの書き込みです。

>[2270]
私の知人が住んでいる東京18区では22区との交換があります。
人口格差を縮めるため、18区の三鷹市と22区の府中市が入れ替わります。
確かにこれで22区は格差2倍以下になるのですが、いかにもおかしな形になります。
新22区内の府中市と稲城市など、地理的なつながりはないかと思います。
でも、これは小選挙区である限り続くことなんでしょうね。
私の地元は新区割りで人口最大=1票が最も軽い選挙区になってしまいましたが、15万~20万程度の都市が乱立しているこの地域では、さぞ区割りも難しかろうと思います。

>[2285][2290]
あとはむつ市、和泉市、摂津市、長門市といったところでしょうか。
まあこれは雑学のページにもあることですね。

>[2291]
むつ市、いわき市、ひたちなか市、さぬき市、えびの市は常用漢字に配慮したということで説明できますね(つくば市も常用の読みではないのかな?)。
さいたま市は「彩の国さいたま」という意味をこめたかったとか、行田市からの反対とか、理由がいろいろあるようです。
では、あきる野市はなぜなんでしょう?
秋留台地という地名は以前からあったようですし、東秋留なんて駅名もあります。
どなたかご存知の方、いらっしゃいますか?

という書き込みを書いている最中にも、市りとりを考える私・・・
38市を超えられません。

最後にオーナーグリグリ様、遅くなりましたが色指定ありがとうございました。
結構予想外の色だったのでおもしろいです。
[2045] 2002年 7月 1日(月)01:33:51だいてん さん
前の読みについて
[2038]
>「前/さき」の発音は
>直ぐには弘前くらいしか思い付きませんが。

私の地元、兵庫県に夢前(ゆめさき)町があります。
市町村レベルでは弘前市と夢前町の2例だけですね。
昔は人の名前に使われていたみたいですけどね(武家伝奏・近衛前久(さきひさ)など)。

オーナー グリグリ様
タイトルバー自分色サービスお願いのメールを送りました。
よろしくお願いします。
[2012] 2002年 6月 28日(金)01:26:46だいてん さん
それから
>[2009]
>後、2005年3月の合併で市の人口は1,016,393人(県合計の83.23%)になり市町村数は35になる見込みです。

初めて読んだ人には何のことか全く分かりませんよ。
毎日のようにここを訪れている私でさえこれが大分県の情報であることに気づくのにしばらくかかりました(大分県の情報で合ってますよね?)。
オーナーグリグリさんが[1971]でおっしゃっていますが、「書き込みを見直して」みてください。
[2010] 2002年 6月 28日(金)01:11:18だいてん さん
市りとり
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江別 別府 府中
中村 村上 上尾 尾張旭 旭 旭川 川西 西尾 尾西 西宮
宮津 津 津山 山鹿 鹿沼 沼津 津島 島原 原町 町田
田川 川之江 江南 南国 国立 立川 川越 越谷

でるでるさん[2003]と同じく38市です。
というのも当たり前で、でるでるさんの「松阪 阪南」を「松江 江南」に変えたあと順番を入れ替えただけだからです。
一応全く同じ都市の組み合わせではないので許容してもらえ・・・ますよね!
[1929] 2002年 6月 21日(金)00:12:20だいてん さん
>>1923
>大学の移転と云えば、東大が千葉県の柏か野田の方に移る計画がある旨、数年前に
>報道で聞きました。

すでに東大は柏キャンパスを持っていますよ。
といっても学部生用の施設ではなく、新領域生命棟という、文系の私にはさっぱりわからない建物が建っています。
基本的に学部生は1、2年生と教養学部の3、4年生が駒場キャンパス(目黒区)、教養学部以外の3、4年生は本郷キャンパス(文京区)で過ごしますから、柏キャンパスに関わることはまずありませんし、存在を知らない学生もいるに違いありません。
おそらく学部が柏に移転することはないでしょう。
少なくとも私が卒業する再来年までは(あとはどうでもいいというわけではありませんが)。
あの広大な本郷キャンパスの跡地利用なんてそうは考えられませんし、赤門というシンボルも捨てられないはずです。
[1902] 2002年 6月 17日(月)23:28:54だいてん さん
35市別バージョン
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江津 津 津島
島原 原町 町田 田川 川之江 江別 別府 府中 中村 村上
上尾 尾張旭 旭 旭川 川西 西尾 尾西 西宮 宮津 津山
山鹿 鹿沼 沼津 津久見 見附

35市を超えられない・・・
[1892] 2002年 6月 17日(月)03:39:56だいてん さん
Re:第十の質問(1887)
市りとりをできるだけ長く続けるためには、「日向 向日」「西尾 尾西」「津」「旭」といったもので数を稼ぐことが必要になります。
ところが「日」の字を後ろに用いる都市は、前に用いる都市に比べて格段に少なくなっています。
先頭に用いる都市:日立、日光、日高、日野、日進、日田、日南、日向
後ろに用いる都市:向日、春日
ということで、「日向 向日」という組み合わせの前に用いることができる都市は春日のみになります。
「春」を後ろに用いる都市はありませんから、春日を先頭にもってくるのが一番よいのではないか、と思われます。

余談ですが、先日作った「市りとり対策用全市対応表」(仮称)によると、
前にも後ろにもつながる市:186市
先頭にのみなれる市:257市
最後にのみなれる市:88市
市りとりに使えない市:144市
となっており、先頭にのみなれる市が多く、最後にのみなれる市が少ないことが分かります。
例えば「田」という字を例にとりますと、これを後ろに用いる都市が40市あるのに対し、先頭に用いる都市は田川、田辺の2市しかありません。
田辺は最後にのみなれる都市ですから、田川をどう使うかが市りとりの中で重要な意味を持つことになります。
この観点からは、「日」のように先頭に用いる都市の方が多い文字は、特殊な例といえるかも知れません。

実は小学生さんも、「市りとり」やってみてはいかがですか?あれこれ説明されるより、身にしみて「先頭は春日」が分かると思いますよ。
[1872] 2002年 6月 16日(日)03:16:21だいてん さん
市りとり(>1800)
ずっと考えてましたとも。
全国の市を「前にも後ろにも続けられるもの」「先頭にのみなれるもの」「最後にのみなれるもの」「全く市りとりに使えないもの」に分類したりしました(しかも手書きで・・・)。
案外使える都市って少ないものだと思いましたが、あまりその表は役に立ちませんでした・・・
が、ようやくKNさん[1693]を超える作品ができました。
渾身の作品をどうぞ。

春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江別 別府 府中
中村 村上 上尾 尾張旭 旭 旭川 川之江 江津 津 津山
山鹿 鹿島 島原 原町 町田 田川 川西 西尾 尾西 西宮
宮古 古河 河内長野 野田 田辺

35市です。大学生としての意地です(笑)
「上尾 尾張旭 旭 旭川」というあたりの「続かなさそうで続く」つながりの発見がアピールポイントです。
誰かこれを超えてみろ!(挑戦的)
[1692] 2002年 6月 1日(土)05:20:45だいてん さん
市りとり
春日 日向 向日 日高 高浜 浜松 松江 江別 別府 府中
中津川 川之江 江津 津 津山 山鹿 鹿島 島原 原町 町田
田川 川西 西尾 尾西 西宮 宮津 津島 島田 田辺

29市までいきました。
鹿島は鹿児島でもいいですね。
[1689] 2002年 6月 1日(土)01:47:12だいてん さん
>オーナー様
「心臓に毛が」「親しき仲でも礼儀なし」といわれる私にお気遣いありがとうございます。
もちろん今後も書き込ませていただきますとも。

準備中なのかも知れませんが、「回文名称、読みの自治体」も、立派な雑学なので「市町村雑学」に加えてはいかがでしょうか。

話は変わって。
「江田島市」問題は、様々な合併自治体の新自治体名決定に影響を及ぼしているようですね。
確かに江田島町は名称にこだわりすぎの感がある、と思っていましたが、自分におきかえてみると、共感できる部分もあるものです。
私は兵庫県宝塚市の出身なのですが、宝塚市は隣接する伊丹市、川西市、猪名川町との合併を検討中です。
実現は難しいでしょうが、仮に実現したとして、新自治体名が「北阪神市」とかではやはり、しっくり来ないと感じるでしょう。
歌劇発祥の地(?)としての自負のようなものがあるのでしょうね。
それを江田島におきかえてみると、町民にしてみれば、海軍兵科学校のあった地が「江能市」や「南広島市」ではいけないのでしょう。
・・・合併、実現するんでしょうかね・・・
[1657] 2002年 5月 29日(水)02:37:51だいてん さん
書き忘れ
[1610]でグリグリさんの出題された問題2に誰も触れていないので・・・
言わない方がいいんでしょうかね?
町や村の場合は回文なのですから「ちま」「うょち」「らむ」「んそ」のいずれかで始まる自治体ということになってしまい、該当するものはなさそうです。
そこで、「し」で始まる都市であろう、と考えて、いろいろ思い浮かべました。
関東地方のあそこ、ですよね。

「江田島市」は最悪、合併撤回もありえそうですね。
能美町が協議会を欠席したそうで。
能美町なしでは3万人に達しないため、市になれません。
協議会の議長である大柿町長は、「何とか復帰してほしい」とコメント。
ただ「市名について再考するつもりはない」そうで・・・まだまだもめそうです。
[1656] 2002年 5月 29日(水)02:06:46だいてん さん
なるほど
知ったかぶってしまいましたね。
ご教示ありがとうございます。
そういえば地元の関西に住んでいたときに、今いくよ・くるよさんの
「0がいくよ、8がくるよ」
というCMを見たことをすっかり忘れていましたよ。
[1654] 2002年 5月 28日(火)23:11:17だいてん さん
柏市近辺の市外局番変更
久々に書き込ませていただきます。

[1646]でjojojoさんが指摘されていましたが、柏市近辺は0471→04に変更になりましたね。
ただ、これは一気に2桁にすることによって、100倍の電話番号を作ることが目的ではありません。
3桁でよかったんです。
なぜ2桁にすることになったかというと、訳があります。
3桁に変更して047にすると、市外局番の後には1がきてしまいます。
例えば、0471-10-XXXXという電話番号だと、変更後は047-110-XXXXになってしまいます。
この番号に市内からかけようとすると、110と押した時点で警察にかかってしまいます。
そういうわけで、市外局番の後には1を置くことはできないんです。
そこで、いっそのこと04にしてしまえ、となったわけです。

ちなみに、市外局番のあとに0を置くと、市内へかけるときと市外へかけるときの区別がつかなくなるという理由から、これもできないんですね。
[1310] 2002年 4月 21日(日)23:51:27だいてん さん
>1308
来年合併予定の静岡市と清水市(合併して静岡市の名を残すらしいですが)は、いまだに(住民の方いたらすいません)政令指定都市になろうと頑張っています。
合併の場合は70万人で政令指定、という特例法ができたんだったかできそうなんだったか。
そういうわけでさいたま市以外といえば新・静岡市くらいでしょうか。
人口がじり貧の堺市はムリでしょうね・・・
[1265] 2002年 4月 16日(火)00:35:30だいてん さん
ソウル
さんずいに又という字は中国特有の略字でして、日本語でいうと「漢」に当たります。
ですから「漢城」ですね。
中国語読みをカタカナで表すなら、「ハンチェン」あるいは「ハンチョン」といったところでしょうか。
ソウルがなぜ漢城なのかは・・・誰か!お願いします!
[1226] 2002年 4月 8日(月)23:45:21だいてん さん
>1205,1208,1225
>ケンさん
訂正ありがとうございます。書き間違えました。

>かつさん
その通りですね。私も同じ本を読んだのかも知れません(笑)

>雑魚さん
なにわですが、難波、浪速、浪花、さらには学校名で浪華という表記もあります。
しかし浪花や浪華はあまり地名に使われてはいないと思います。
さらに難波は「なにわ」より「なんば」と読むことが多いですねえ(JR難波など)。
ということで、私は「浪速区」と、区の名前にもなっている浪速を採用したいと思います(勝手ですが)。
[1203] 2002年 4月 7日(日)00:18:49だいてん さん
>1202
ちょっと管轄地域までは分かりませんが、昔同じことに興味があって旧運輸省に問い合わせたことがあります(今考えれば変な高校生だったなと・・・)。

基本的には陸運支局と自動車検査登録事務所のあるところに応じてナンバーの地名が配分されています(厳原自動車検査登録事務所等多少の例外あり)。
で、ナンバープレートの地名は以下の通りです。

北海道…札幌、函館、室蘭、旭川、帯広、北見、釧路
東北地方…青森、八戸、岩手、宮城、秋田、山形、庄内、福島、いわき
関東地方…茨城、土浦、宇都宮、とちぎ、群馬、大宮、所沢、熊谷、春日部、千葉、野田、習志野、袖ヶ浦、足立、品川、練馬、多摩、八王子、横浜、川崎、相模、湘南
中部地方…新潟、長岡、富山、石川、福井、山梨、長野、松本、岐阜、飛騨、静岡、沼津、浜松、名古屋、尾張小牧、三河、豊橋
近畿地方…三重、滋賀、京都、大阪、なにわ、和泉、神戸、姫路、奈良、和歌山
中国地方…鳥取、島根、岡山、広島、福山、山口
四国地方…徳島、香川、愛媛、高知
九州地方…福岡、北九州、久留米、筑豊、佐賀、長崎、佐世保、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
です。

栃木県では、3年前まで栃木ナンバーのみでしたので、まだ栃木ナンバーもよくみかけます。
私は全部見たことがある…思います。
長野県で沖縄ナンバーを見たときと、ずっと見てみたかった飛騨ナンバーを富山県で見たときは感動したものです。
[1119] 2002年 3月 17日(日)02:19:17だいてん さん
>1115
この問題は、以前にもここで議論されたような気もしますが、私の理解は以下のようなものです。

まず、市になる要件は、地方自治法8条1項に定められています。
かいつまんで言うと、まず「一 人口五万以上を有すること」とあり、次いで中心市街地に居住する人口が6割以上いることや、商工業に従事する人口が6割以上いることなどといった要件を満たすことが必要になっています。
そうなってはいますが、最近の単独市制施行の状況を見れば、人口5万を満たした時点で市制施行が許されています(おそらくその他の要件も満たしていて、それが形となって見えにくいということなんでしょうが)。

ところが、以前は人口要件が3万人だった時期がありました。
1度市制施行してしまえば、以後人口がいくら減っても市を名乗りつづけることが出来ますから、この時期市制施行し、炭鉱の廃止などで人口が激減した市が存在するのです(北海道歌志内市や福岡県山田市などはその例ですね)。

また、近時は合併促進のため、合併のときに限り人口要件を3万人に緩和しています(合併促進特例法)。
これによる市制施行は茨城県潮来市などがあります。

そして、町と村の区別は地方自治法8条2項で定められています。
それによると、「当該都道府県の条例で定める町としての要件を具えていなければならない」とありますから、都道府県が独自に基準を決めることになりますね。

以上のことから見ると、茨城県東海村は人口が3万人台ですから、単独での市制施行はできないことになります。
茨城県の条例を知らないので分かりませんが、町制施行ならできるのではないでしょうか。
「日本一豊かな村」の話が本当なら、それは町制施行しないという意味ではないでしょうか。
沖縄県豊見城村が4月に市制施行しますが、町制施行を経由しなかった理由に「とみぐすくそん」という響きに誇りを持っていたから、というものがあったという話を聞いたことがあります。
まあ本当かどうかは知りませんが、言いたいことは、要件を満たしていても町制、市制施行しない自治体もあるということです。そのため人口の多い村や町が出てくるわけです。

私の説明(になっていたかな?)は以上ですが、最後に私からみなさんに質問を。
例えば先の東海村が、一度村の一部を分離し、直後に合併した場合も市制施行できるんでしょうか?
まあ議会議員や首長の選挙などがありますから現実性は疑問ですが、どうなんでしょうねえ?
長々と書いてしまいました。ご容赦を。
[1059] 2002年 3月 7日(木)01:49:28だいてん さん
合併情報について
こんなホームページもあります。
http://www.japan-net.ne.jp/~je2kcr/idokichi/idosicyo.htm
ここは合併情報が乱立してます(笑)

ところで、みなさん、全国の市、いくつくらい思い浮かびますかね?
こないだあまりにヒマだったので思いつく限り書き出してみました。
545/672市でした。
600はいくかと思ってたのでちょっと不本意です。
全部覚えてる人っているんですかね?
[886] 2002年 2月 13日(水)03:31:43だいてん さん
久慈市移転
http://www.city.kuji.iwate.jp/site1n/index.html
です。

府中の話で盛り上がってるみたいですね。
みなさんのデータには驚きばかりです。
[875] 2002年 2月 12日(火)00:09:23だいてん さん
>>870
「えびの」は「蝦野岳」や「えびの高原」から来ているようですね。
火口から硫黄分が流れ出して高原が赤く色づいたからだとか。
なので「蝦野」が正しいんじゃないでしょうか。
[859] 2002年 2月 10日(日)02:25:05だいてん さん
訂正
日野市は即ジャンプだっただけみたいです。すいません。

それから、投稿フォームの一部が文字化けしてるのは私だけでしょうか?
[858] 2002年 2月 10日(日)02:19:23だいてん さん
2度目のかきこみ(URLについて)
・守谷市は定型URLですから非定型URLから削除して構わないと思います。変更前のURLも??????とかになってますし(笑)
・日野市は定型でも非定型でも同じページになりました。移転したとみてもいいんじゃないですかね?
・高山市が移転したようです。http://www.hida.jp/
こんなチェックをしてるのってやっぱヒマ人ですね(笑)


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示