都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ごろごろさんの記事が10件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[13228]2003年4月15日
ごろごろ
[13141]2003年4月14日
ごろごろ
[12287]2003年4月2日
ごろごろ
[12245]2003年4月1日
ごろごろ
[12156]2003年3月31日
ごろごろ
[11859]2003年3月26日
ごろごろ
[11622]2003年3月22日
ごろごろ
[11584]2003年3月21日
ごろごろ
[11481]2003年3月19日
ごろごろ
[11468]2003年3月19日
ごろごろ

[13228] 2003年 4月 15日(火)18:49:46ごろごろ さん
レス 高速道路 
[13201]TNさん
志木駅周辺が繁華的に見て可能性を秘めているかと感じますが、(中略)そこらを考えると厳しいものがあるかもしれませんね。
志木駅周辺は地図で見る限り市街地は広いですが、県内の主要都市の中心駅と比べると厳しいものはあるかもしれません。しかしこの4市の中では一番繁華街的に見て可能性があると思います。
志木は今は駅前ですが、昔は引又河岸(今の志木市役所から少し駅に戻ったあたり)というのがあって、清瀬のほうから志木街道というのがあることが示すとおり、新河岸川の舟運で江戸期から栄えたところです。
志木市は舟運で栄えた街だったのですね。他にも栃木市、佐原市、市川市なども舟運で栄えた街です。こうして見ると川は昔から、人々にも強い繋がりがあったものと思います。

[13183]雑魚さん
現在は豊栄の手前まで開通しているのでしたっけ?
現在は新発田市を抜けて中条辺りまで開通しています。それにしても日本海東北自動車道は少し名称が長すぎると思うので鶴岡まで開通したときにでも改称して欲しいと思います。

海が楽しめる陣容だと良いけれど、
最近の高速道路の傾向を見ると内陸部に建設する傾向があるようです。北陸道のように海沿いを走る高速道路は、九十九里道路や西湘バイパスなどがありますね。

[13197]kenさん
他にも県立千葉高校と市立千葉高校があります。
[13141] 2003年 4月 14日(月)17:59:34【1】ごろごろ さん
Re:朝霞4市合併
[13099] はやいち@大内裏さん
結果として現在の4市合併協議会は解散することになりました
[13117] TNさん
合併後のことに興味があったのも事実ですが、とりあえず今後を見守りたいと思います。
私もこの4市合併には興味があったのですが、和光市の反対で法定協議会は解散になったようですね。合併したら40万都市になり、県内第3位の人口を擁する都市になるのですが、所沢市や川越市に比べて中心性がないように感じますし、この4市に相応する市名も乏しくこれだと思う市名が無いのも事実です。この4市は結びつきが強いですが市境を越えて交流があっても良いと思います。これからの行方も見守っていきたいと思います。
[12287] 2003年 4月 2日(水)14:28:39ごろごろ さん
市町村合併
[12248]三鈴さん
民放のニュースの中で、南アルプス市のことを「全国初のカタカナ市」と言っていたのでしょうか?

確か全国初のカタカナ市で外来語地名という報道でした。事実上の初のカタカナ市のコザ市は
報道されなかったような気がします。

[12279]KNさん
合併に関するニュースは、「33市町村が合併し、新たに11自治体が誕生しました。」と最初に台詞があり静岡市と南アルプス市が取り上げられました。
[12281]えっすさん
今回の合併が紹介されたのですが、どちらのニュースも静岡市と南アルプス市のみを映像つきで説明していました。

やはり静岡市と南アルプス市の報道が多かったです。意外に、さいたま市が政令指定都市移行に関するニュースは、朝のNHKの首都圏ニュースでしか報道されていませんでした。全部のニュースを見た訳ではないので解りませんが、千葉市の政令指定都市移行から11年振りなのにあまり報道は無かったみたいです。昨日は市町村合併もありましたが、中核市に移行した都市もありました。
[12245] 2003年 4月 1日(火)18:45:49【2】ごろごろ さん
市町村合併
今日、さいたま市政令指定都市移行、南アルプス市、[新]静岡市、山県市、東かがわ市などが誕生し、他にも新居浜市や呉市などの編入合併があり、10以上の自治体が合併によって1度に誕生するのは、1950年代から60年代にかけて行われた「昭和の大合併」以来だそうです。いよいよ平成の大合併が本格化してきました。しかし民放ニュースではあまり取り上げられていませんでした。全国初のカタカナ市として注目された南アルプス市ぐらいでした。平仮名市名が氾濫する中で初のカタカナ市名ですが、初だから良いのであって、調子に乗って平仮名市名並みに増えてしまうと飽きられますね。だから最初で最後のカタカナ市で良いと思います。

[12211]special-weekさん
[12227]えっすさん
ただ単に今新市名を平仮名にするというのが流行っている(?)ので平仮名にしたのではないでしょうか。(中略) 平仮名市名もほどほどにして欲しいものです。

そうですね。東かがわ市はさぬき市と隣接しているので何となく見た目が悪いです。本来、平仮名地名は難解な地名、特別な事情があったときに仕方なく使われていたものであると思います。平仮名市名発祥はむつ市で、当時は南アルプス市のように注目されていたと思いますが(あくまで推測ですが・・・。)いわき市、つくば市・・・などと増えるにしたがってニュースでも報道されなくなってきました。平仮名市名は、事情がない限り避けて欲しいと思います。統計などのデータや天気予報を見たとき、平仮名だと少し浮いている様な感じがして違和感があります。難解でない限り平仮名地名は避けてほしいですね。

[12220]カッパーさん
旧清水市にはすべてはじめに清水がつくんですね。で、なにか旧清水市と旧静岡市に共通した地名はあるのですか?

調べていないので解りませんが、静岡市に編入合併された清水市のことを思って、住所の冒頭に清水がついたのだと思います。

[12226]seahawkさん
清水の名前がなくなってしまうことは残念ですが、やむを得なかったという気もします。でも、なくなってしまったらその名前を永遠に継承していくのが私たちに与えられた仕事なのかもしれません。

この意見には同意です。県庁所在地の名前を変えてしまうのも好ましくないですし、静岡市でやむを得なかったですね。清水市は県内第3位の人口を擁する市でしたので、清水市は後残りがあるかもしれませんが、政令指定都市に移行したときに是非清水区を作ってほしいですね。
[12156] 2003年 3月 31日(月)14:00:19【1】ごろごろ さん
地図
[12142]YSKさん
さいたま市の政令市移行や、東かがわ市、新・静岡市、南アルプス市の発足などがいよいよ明日に迫りましたが、近所の本屋で地図をチェックしたところ、静岡や南アルプス、さいたま市の区などは変更後のものがかなり売られるようになりました。

新市町村発足前に地図も更新されるのですか。知りませんでした。私は以前からさいたま市について色々文句を言っていましたが、いよいよ明日なのですね。千葉市の政令指定都市移行から11年ぶりですね。

[12154]YSKさん
今後は、更新するときも、古いものは残していくようにしたいですね。

今回の平成大合併で、地図もたくさん更新があるので、大合併以前の地図もほしいですね。私は全都道府県の地図をあまり持っていなくこれから買いたいと思うのですが、何せ地図って結構高いんですよね。全都道府県の地図を持っているなんて羨ましいです。とりあえず大合併以前の地図はいくつか買っておきたいと思っています。
[11859] 2003年 3月 26日(水)16:45:15ごろごろ さん
政令指定都市 地方都市
政令指定都市についての書き込み興味深く拝見しました。

[11850] seahawkさん
宮城県の場合、仙台市が人口の大半を占め、他の都市は人口が少ないです。

これは一極集中ですね。他にも京都府、鹿児島県が挙げられますね。特に京都府は、京都市と人口第2位の宇治市と約100万人もの差があるのでこれは凄いと思いました。
新潟県が宮城県より人口が多かったことは知りませんでした。

東京とあれほど近いと無理もないかもしれないですね。横浜はまだ港湾都市としての機能は持っていましたが、他の都市は衛星都市の要素が強いと思います。

そうですね。やはり東京の衛星都市といった感じですね。横浜は多少港湾都市としてのイメージがありますがやはり東京に近いこともあり衛星都市といえますね。逆に関西は大阪、京都、神戸とそれぞれ独自性を持っているように感じます。

[11762] seahawkさん
ただ、政令指定都市を増やしすぎると、県並みの行政サービスを提供することはできるかもしれませんが、では実際の都道府県はどうするのだろう?と思います。

政令指定都市を増やしすぎるとこういう問題が生じてしまいますね。特に神奈川県は人口が860万で横浜と川崎だけでも450万を超え湘南市が誕生すれば政令指定都市人口が500万を超え、県並みのサービスを提供できるかが問題です。だから湘南地域の合併には少し賛成できません。

[11658]えっすさん
今までの政令指定都市
人口条件を100万人以上にあげる。
その他人口密度や昼夜間人口比率などを条件に盛り込むのもいいと思います。
もしそうなると人口密度で静岡市は政令指定都市になれないかもしれません。

それはいい案だと思います。特に静岡市は人口密度が低いですし大都市という気がしないです。何となく静岡市は県内人口第1位の浜松市に対抗している感があります。政令指定都市を目指す都市も合併により広域化が予想され静岡市のようなケースが予想されるのでこの案には賛成です。

[11829]白桃さん
過疎化が深刻化する中で地方都市の発展は嬉しい事ですね。鳥栖市は高速道路や鉄道などで交通の要として発展しているので地方都市でも良いと思います。話はそれますが、2000年の少し古いデータですが人口増加率の高い市は最近市制施行した都市圏の市が多いですね。

  市名    増加率(%)
1 日進市   16.4
2 三田市   16.1
3 筑紫野市  13.9
4 草津市   13.4
5 京田辺市  12.3
6 西宮市   12.2
7 和光市   12.1
8 香芝市   11.9
9 芦屋市   11.7
10 八街市  11.3
[11622] 2003年 3月 22日(土)11:54:17ごろごろ さん
政令指定都市
現在、計画されている政令指定都市構想が全て成功すると政令指定都市が増えてしまい問題になってしまいます。現在12ですがこのまま全ての構想が政令指定都市に移行すると20以上になってしまい政令指定都市の威厳が失われてしまうかもしれません。構想は県庁所在地の都市及びその周辺市町村の都市にして欲しいと思います。例え政令指定都市になっても面積が広がり山間部に区があるという事が生じてしまうかもしれません。都市部でも現在の方が望ましいということもありますので、現在構想が行われている都市でも良く考えて欲しいと思います。
[11584] 2003年 3月 21日(金)14:02:19ごろごろ さん
区割り案 新市名
[11577]実は小学生さん
[11574]seahawkさん
[11546]spcialweekさん
(新)静岡市の区割り案、非常に興味深いです。しかし北部は人が住めないような山地ですし、合併時の人口が70万弱なので5区~7区くらいが最適だと思います。地元ではないので、よく解りませんが、静岡市で4区くらい、清水市で3区くらいが良いと思います。ちなみに清水区は残るのでしょうか。与野区は中央区になったので結果的に消滅したことになりますが。北部の山地の行政区は多分、全行政区の中で一番面積が最大で、人口、人口密度が最小な区ができると思います。

[11578]実は小学生さん
やっぱり伊豆の一部の伊豆市が「伊豆市」という名前を独占するのはどうかと思うし、
伊豆の他の市町村が気の毒。

そうですね。伊豆という地名は旧国名にもかかわらず、こちら関東でも知名度が高いです。東伊豆、西伊豆、中伊豆に分割されるように伊豆というのは伊豆半島全域をさす地名だと思います。今回の候補では伊豆市、中伊豆市、伊豆中央市、いず市の4候補でしたが、伊豆市だと広域になりますし、中伊豆市だと合併する町村に中伊豆町があるので吸収合併されたような感じになりますし、伊豆中央市だと少し長いですし、いず市だとひらがなにする必要性がわかりませんし、この候補では伊豆市がやむを得ない思います。中伊豆町が無ければ中伊豆市が良かったと思います。

千葉市と四街道市の合併も地元として気になるところですが、四街道市は区になって残るのかどうか興味深いですし、政令指定都市になるために、合併で政令指定都市に移行というのが最近多いようです。
[11481] 2003年 3月 19日(水)21:55:50ごろごろ さん
分市 新市名
[11477]観鈴が丘さん
伏見区は分市して元の伏見市の戻したいそうですよ。

伏見区が分市をしたいと言うのは驚きました。やはり吸収合併された市には、また分市したいという意見があるのですね。以前一度合併して分市したという例は、川口市と鳩ヶ谷町(現鳩ヶ谷市)、横須賀市と逗子町(現逗子市)などがありますがどれも編入合併のようです。

[11475]TNさん
伊豆市に決定したようですね。この4つの候補から選ぶとなると妥当と言ったところですが、伊豆という地名自体知名度が高いので、この新市名が定着するのは時間がかかると思います。
[11468] 2003年 3月 19日(水)17:14:23ごろごろ さん
行政区の分区
[11424]まがみさん
今後人口が順当に増加していくことを想定しているのでは?

そうですね。分区分区と言っていましたが、やはりさいたま市は人口増加を想定しているために、行政区を増やしているのですね。さいたま市は3市合併以降、人口が増え続けていますので、やはり、まがみさんのおっしゃっている推測は正しいと思います。

さいたま市の人口推移
年月     人口
1999/3/31 998.824
2000/3/31 1008.902
2001/3/31 1018.525
2002/3/31 1029.327
2002/10/1 1046.395
3市合併時のデータはありませんが、確実に人口は増え続けています。

分区するとなると、そのための手続、看板の付け替え、書類の訂正、ホームページの更新…その他もろもろの作業がありますし、何より財政難の折、そのための費用の出費が痛い。分区によって住居表示が変わり、市民からの文句や苦情をきくのも嫌だ、じゃあ、最初からやや細かいぐらいに行政区を分けておき、のちのち人口が急増しても分区の手間を省けるようにしておこう、という意図があるのではないでしょうか。

見沼区や中央区は苦情が多かったですからね。またさいたま市は合併して政令指定都市へ移行と住居表示の変更などが多く大変ですから行政区は最初から多く配分すればそれだけ負担も減りますね。(区役所の設置の負担は大きいと思いますが・・・)。そうなると横浜市の行政区の分区が、過去10年ごとに行われていましたので、住居表示や更新作業が大変だったと思います。

[11431] ニジェガロージェッツ さん
人口の京都市伏見区287,790人(2003年2月1日推計)があり、京都最小の東山区の人口43,015(同)と比べて6.7倍の較差があるにもかかわらず、現在においても分区には至っておりません。

伏見区は元々1つの市だったから人口も多いのかもしれませんが、分区には色々経費がかかって大変なのですね。人口が増えると予想するのならやはり政令指定都市以降時から、行政区を多く設置していればこのような問題も防げるので、改めてこのような取り組みは大切だと思いました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示