都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
くるりさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[37937]2005年2月19日
くるり
[37801]2005年2月14日
くるり
[37758]2005年2月12日
くるり
[37706]2005年2月10日
くるり
[37697]2005年2月10日
くるり

[37937] 2005年 2月 19日(土)15:53:52くるり さん
[37932]青森県の住人さん
[37934]紫雲山さん

自治体の「格下げ」はあまりないようです。

北海道歌志内市をはじめ、鉱山のまわりの町は鉱山で働いていた人達で繁栄し、市になるまで人口が増えたのだと思います。
(私は83年生まれなので当時の様子は分かりませんが)

だから、鉱山が閉山してしまって「人口1万人未満」の市が今でも残っているのです。

気になるのは「合併して市になった自治体」。町から市への「格上げ」は人口5万人以上が原則らしいですが、「合併」の場合は人口3万人で市に「格上げ」出来ます。何故、条件となる人口が2万人も違うのでしょう。
人口3万人で市になれるのなら、4万7000人の寒川町(神奈川県)や合併でなくなる沼南町(千葉県)も市になれるのに……。
気が付けば「人口ランキング」は人口3万人台の市ばかりになってしまいましたね。

一方で人口5万人を突破していても、未だに「村」である岩手県滝沢村は何故市にならないのか不思議です。
[37801] 2005年 2月 14日(月)01:07:19くるり さん
牛丼+神奈川ネタ
[37779]KMKZさん
復活牛丼、食べたかったのですが行列が嫌で...

牛丼の販売中止となった1年前の新聞では第1号店である東京築地店や府中競馬場や京都競馬場などの競馬場内の店舗では牛丼を扱うと報道されていましたが、こうした店に行けば今でも牛丼が食べられるのでしょうか?

やってましたね、牛丼。
この日、私は地元茅ヶ崎から小田原まで「サイクリング」に出かけていたのですが、その帰りは小田急線に沿って-つまり峠を越えて-帰りました。びっくりしたのが、その吉野屋。大混雑していましたね。しかも「山の中」にあるのに。
まさかこんな山の中まで混雑するとは思いませんでした。

まぁ、私は松屋派ですので吉野屋には行かず、夜はマックで済ませました。混雑も嫌いですし。

そう言えばもう2年経つのでしょうか。全国の牛丼屋が「豚丼屋」になってしまったのは。その中で牛丼をいち早く復活させた松屋はすっかり気に入ってしまいました。
#私はしょちゅう地元の松屋に行きますが、間違ってもそこで偶然バイトしていることを知った、知り合いの女の子がいるから…という訳ではありません。

*****

[37777]Issieさん
実は駅名だと「武蔵○○」のフォーマットが目立つのは埼玉県でも東京都でもなくて神奈川県なんですよね。
これは意外でした。西武線(埼玉県)にも「武蔵○○」の駅が多いですが、神奈川は意外でしたね。
神奈川、とくに相模平野の辺りだと「相模」のイメージが非常に強いです。車のナンバーも「湘南」が出来る前は「相模」ナンバーが西部を占めていましたし。

「武蔵白石」が。しかもこの「白石」はもとからあった地名ではなくて,埋め立て事業関係者の苗字を採用した新地名だったりもします。
鶴見線の駅名は「新地名」が多いですね。海芝浦も敷地内の事業者である「東芝」から来ていますし、昭和も同じく「昭和シェル」から来ています。
鶴見線は昭和初期に旅客開業した(と思う)ことを考えると、東芝も昭和シェルも昔からあった…ということになるんでしょうか。
[37758] 2005年 2月 12日(土)11:58:57くるり さん
湘南新宿ライン
[37715]KMKZさん
横浜駅ならば、行き先が埼玉県や群馬県の駅行きの列車も停車しますね。
横浜駅からは、水戸以外の関東の都県庁所在地、新宿(湘南新宿ライン)、浦和(京浜東北線)、千葉(横須賀線・総武快速線)、前橋(湘南新宿ライン・高崎線・両毛線)、宇都宮(湘南新宿ライン・宇都宮線(東北本線))まで乗り換えなしで行けます。
昨年10月のダイヤ改正から湘南新宿ラインは激増しましたね。11月に有明まで出張(展示会)に行ったのですが、その時乗った湘南新宿ラインは「高崎行き」でした。
アナウンスで「まもなく5番線に、湘南新宿ライン、高崎行きが参ります」と流れた時には思わず「え~!?」と電光掲示板の方を見てしまいました。

ところで湘南新宿ラインの本数が増えて、新宿方面へ行くのには便利になったのですが、東京行きが減ってしまったのはツラいです。私の実家は常磐線沿線ですので、湘南新宿ラインを使うと遠回りになってしまうのです。
これは沿線の人ならよく分かると思いますが、開かなくなってしまった踏切が増えました。
茅ヶ崎市内の東海道線は複々線なので、一度踏み切りが鳴ると、東から西から普通列車や特急、貨物列車まで色々な列車がやってきます。最悪なのは、「東海道下り」→「東海道上り」→「貨物線下り」→「貨物線上り」の様に、列車が順番にやって来て、更に「続行列車」がやって来る時。大体10~20分くらいのロスタイムが発生します。

時には、「何かを便利にするには何かを犠牲にせねばならない」ということを、身にしみて分かった私でアリマス。

そう言えば、ウチの社内では「湘南新宿ライン」を「新宿湘南ライン」と呼ぶ人が何人かいます。
これって「厚生労働省」を「労働厚生省」と呼んでいる人と同じようなモノなんでしょうかね。
[37706] 2005年 2月 10日(木)23:41:58くるり さん
ときわじのでんしゃ
[37698]mikiさん
「東日本地域8番」
どこのHPでの愛称でしょうか?...まさか2ちゃん?
マニアックになるのでわざと隠したのではないでしょうか?
「落書き帳」の趣旨から「私が」脱線させる虞があるので、わざと隠しました。
まぁ、隠さなきゃいけないコトではないかも知れませんが。
ちなみにサイトの名前は発車ベル使用状況~hassya.net~です。

あと私は2ちゃんねらーではありませんよ。
過去に「悪質な2ちゃんねらーに掲示板を荒らされた」というのもあり、「2ちゃんねる」にはあまり良い経験がありません。「善良な」2ちゃんねらーには申し訳ありませんが。

おっといけない。話題を変えましょう。

[37685]N-Hさん
[37686][37650]じゃこたろさん
[37688]U-4さん

「上野発青森行き」の話題。
ぬぬぬ??
~(略)~上野発東北本線経由青森行き普通列車がばんばん走っていたのは昭和も30年代あたりまでだと思うのですが……
東北新幹線開業以前でも、東北本線電化以降は黒磯で直流と交流の転換点がありましたので、東北線の上野からの普通列車の行き先は大半が黒磯までだったはず。
上野発青森行き。「こんな電車があったらギャグやな」を思っていた私ですが、何と本当に走っていたとは。

ちなみに上野方からの普通列車で比較的長距離が多かったのは常磐線で~(略)~仙台行きとか原ノ町行きなんて客車列車が結構後まで残っていました。盛岡行きぐらいまではあったかもしれません。
最近の例では1999年~2003年(だっけな?)頃に「上野発原ノ町行き」の普通列車が走っていました。
そう言えば常磐線には「上野発いわき行き」や「上野発四ッ倉行き」が、仙台エリアでは「水戸発仙台行き」が走っており、走行距離は200kmを軽く200kmを越えています。趣味的にみれば、これも「上野発青森行き」の名残なのでしょう。
#四ッ倉駅のホーム案内板には「常磐線・仙台・盛岡・青森方面」と書いてあり、「みちのく特急街道」の風情がただよいます。

きれいな電車がバンバン走る中、常磐線の列車は上野駅の暗い地平ホームからドアも開け放しで木の椅子の列車がごくあたりまえに走っておりました。これが昭和50年代中ごろまでのお話。
……………。2階建て普通車や日本一のハイテク通勤電車が走っている今とは違ったのですね。昔は。
そっか。常磐線普通電車も昔は地平ホームから出ていたんですね。今は「ひたち」しか発着しませんけど。
[37697] 2005年 2月 10日(木)20:40:25くるり さん
ときわじのはつめろ
この曲は、通称「よこいち」と
呼ばれている曲です。とてもきれいなメロディーといわれているので、
是非お聞き下さい
とある発車メロディ専門サイトでは、「東日本地域8番」と呼ばれていますね。
私はこっちの呼び方の方が馴染みがあります。

私の出身地は常磐線沿線ですが、常磐線ではオリジナルの素晴らしい発メロが多く採用されています。
中でも素晴らしいのが「クラシック発メロ」。現在土浦といわきの2駅で採用されており、土浦駅は「キラキラ星変奏曲」「ロンド」の2曲、そしていわき駅は「鱒」「楽興の時」「春(メンデルスゾーン)」3曲が使われています。
実家のある柏は市販されている「効果音」が発メロに使われています。

一番好きな発メロはGKの通称「近郊地域23番」ですね。郡山駅や東京駅の地下ホームで使われています。
他に
新宿106番新宿駅6番線「See You Again」や
近郊地域61番渋谷駅2番線・成田線小林駅1番線「花のほころび」、
近郊地域63番川越線武蔵高萩駅「夏がくれば」が好きです。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示