都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
がめらさんの記事が2件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[39325]2005年4月3日
がめら
[35522]2004年12月4日
がめら

[39325] 2005年 4月 3日(日)11:17:08がめら さん
市町村役場間の距離・最短はどこ
全国の市町村役場の相互の距離が一番近いのはどこかご存知の方は教えてください。
沖縄県の石垣市役所と竹富町役場はすぐ隣に立地してますし、鹿児島県の十島村役場、三島村役場?は鹿児島市内にありますが、こういうケースは除外して、純粋に自治体内にある本庁舎同士の場合に限定して考えたいと思います。
ちなみに、三重県の朝日町役場と川越町役場は800メートルぐらいの距離にあって、その間にほとんど民家はなく、事務用品などが足りない場合は貸し借りしてるとか・・・消防やごみも共同、昔は中学校も共同(一部事務組合)で設立してました。最近では交番も共同になったとか。
ひょっとして、朝日町役場と川越町役場が日本一近い役場ですか。
[35522] 2004年 12月 4日(土)08:43:00がめら さん
ご当地ナンバー「鈴鹿」
>国土交通省は30日、自動車ナンバープレートの地域名表示について、「伊豆」「会津」などの“ご当地ナンバー”を解禁することを決め、導入基準などをまとめた要綱を公表した。

 来年5月までに都道府県からの要望を受け付け、2006年度中の実現を目指す。

 現在、全国で87あるナンバープレートの地域表示は、運輸支局などの所在地や、県名などを使っている。しかし、2000年に静岡県が「伊豆ナンバー」の新設を要望したことをきっかけに、地域振興につながるなどとして、ご当地ナンバーの導入を求める声が全国に広がっていた。

 ご当地ナンバーを新設できるのは、自動車の登録台数が計10万台以上の自治体および自治体の集まり。使用できるのは、「紀州」「加賀」といった旧国名や、「仙台」など行政区画など、一般に認知されている地域名で、原則的に漢字2文字、例外として4文字までは認められる。
(読売新聞) - 12月1日

現在、三重ナンバーは登録台数ではトップクラスであり、ナンバー新設の条件は整っているものと考えます。四日市には陸運支局車検場もあり、すでに「四日市」ナンバーでの発行がされていても不思議ではないんです。事実、陸運支局の移転新築に向けて用地確保に進んでいて、「四日市」ナンバー誕生は時間の問題と言われていたのですが、行革の流れなのか、ストップした模様です。
そこに、今回のご当地ナンバーの動きがでてきたわけですが、従来の方式であれば陸運支局の所在地である「四日市」の名称ですんなりと決まりそうですが、一般に認知されている地域名となると、ちょっと違うかなッていう感じになります。想定される区域は、鈴鹿、亀山以北の地域いわゆる「北勢」区域であり、地域全体をあらわす名称として「四日市」を使えば、桑名、いなべ、亀山あたりからクレームがきそうです。
しかし「北勢」ナンバーでは全国てきには、どこの県かイメージがわかないと思います。
そこで、「鈴鹿」ナンバーを提案したいと考えます。「鈴鹿」も一自治体名であり、他市からクレームがくるのではないか、と思われるかもしれませんが、たとえば鈴鹿国定公園などは、いなべ市の藤原岳から三重郡、四日市市を経て、亀山市まで続いており、北勢地区の大部分をカバーしています。小中学校の校歌にも多く使われており、なじみのある地名です。四日市市の研究学園都市も鈴鹿山麓の名称を使用していますし、四日市乳業も鈴鹿山麓牛乳として販売しています。さらに、四日市市と鈴鹿市の合併協議の中でも新市の名称は鈴鹿市でという提案もあったように聞いております。(合併はご破算となりましたが)
全国的にも「鈴鹿」といえば、F1のイメージがあり、「四日市」公害のイメージより親しみやすいのではないのでしょうか。
できれば、「SUZUKA」ナンバーがよかったんですが、ローマ字はだめのようですね。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示