都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が5件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[30907]2004年7月23日
ありがたき
[30906]2004年7月23日
ありがたき
[30904]2004年7月23日
ありがたき
[30769]2004年7月20日
ありがたき
[30768]2004年7月20日
ありがたき

[30907] 2004年 7月 23日(金)01:02:42ありがたき さん
住居表示に忠実か、表示上の統一感か
バス停ネタに意外と反響があったので嬉しい限りです。

さて、実はここで訂正というかご報告すべきことがあります。

[30768]拙稿
わたしが使うその循環バスには「2丁目7番」というように町名を謳わずにしかも番単位で命名されている停留所があるのです。

と書きましたが、昨日バスに乗って気付いたところ、バス停の表示もバスの電光表示も正しくは「二丁目7番」と、丁目は漢数字、番はアラビア数字の表示になっておりました。
国語的には一連の数字表記に統一性がないのはよろしくないことになっておりますが、住居表示的には完璧というか、以前議論にもなった丁目までと番号の数字では~という話にまさにビッタンコなものでありました。これはバス会社がそこまできちんと考えてのことなのかわかりませんが、バス停横の電柱には「2-7」と二丁目7番を表す表記があるところのこの表示ですから、町名は省略していてもテキトーに命名したわけでもなさそうです。
[30906] 2004年 7月 23日(金)00:50:14ありがたき さん
前がない
[30860] 猫使いさん
「市役所前」は多数ありますが、名古屋市営地下鉄の「市役所」が目立ちます。

[30901] 2004 年 7 月 23 日 (金) 00:23:07 U-4 さん
バス停も「市役所」、交差点の案内標識まで「市役所」。一方、県庁の前にある停留所は「県庁前」、交差点の標識も「県庁前」、3文字が納まりがいいのでしょうか。

名古屋市営地下鉄のランドマークを名乗る駅名では「ナゴヤドーム前矢田」以外で「前」を使ったものはありません。拙稿[14496]で羅列していますので参考までに。

そういえば、県庁の「前」付きは思いつきもしませんでした。市バスだからですかねw
※市営交通なので、市役所や区役所には前を付けずとも自分のところの施設ということでズバリ名乗ったのでしょうか。他の施設もそれに倣うが、県庁だけは市よりも上位(ここで都道府県と市区町村に上下があるないという話はひとまず置いといて)だから、なにかしら思うところあって「前」付き名称にしたのか。う~ん、ナゾです。
[30904] 2004年 7月 23日(金)00:37:21【1】ありがたき さん
横浜市営バス79系統を見て驚きました
[30864]みかちゅう さん
県庁はその都市でもかなり目印になるようで、ほとんどの都道府県に「県庁前」に類する停留所が存在しました。もちろん、「県庁前」が圧倒的に多いのですが、それ以外のを拾ってみましょう。

・他の施設と名称がくっついているもの

神奈川県の「日本大通り駅県庁前」をお忘れなく。
みなとみらい線の開業日に「県庁前」から改称されました。余談ですが同じ日に「本町5丁目」も「馬車道駅」になっております。

さて、その神奈川県の「県庁前」停留所が改称されていたのは開業日未明に目視にて確認したのですが、バスの行き先方向幕の表示も当然ながら変更されていたんですねぇ。日付が変わったので昨日のことになりますが、ずいぶん経ってから気付いた次第で。横浜市営バスには県庁前行きの系統が他にもありますので、それら全部が差し換わっているはずですが。
[30769] 2004年 7月 20日(火)05:37:48ありがたき さん
メンバー紹介修正依頼
[29713][29730]拙稿に関して

なきらさんに教えていただいたとおり居住地欄の修正は自分で行いましたが、紹介文の中にある「現住地横浜」という一節を思い出しました。愛着の横浜ではありましたが、今度の千葉も気に入ってきた次第ではありますし、千葉市民としてのアピールもしたい所存でありますので、こちらの修正について、お忙しいところかとは思いますが、改めて修正の程お願いいたします。
[30768] 2004年 7月 20日(火)05:20:36ありがたき さん
バス停の名前って地名かランドマーク名ですよね
ご無沙汰しております、ありがたきです。

ごたごたとしておりました引っ越しですが、部屋がカオスという点を除けばやっと終わりました。

さて、新しい家にも慣れてきて、公共交通機関もそれなりに使いこなすことが出来てきました。公共交通機関といえば、路線バスというものは新転入者や一元さんには難しいものでして、色々困惑する場面がありますよね。経路が複雑なのはまぁしょうがないとしても、一般的に学校では教わったことがないルールなんかがあると難しさはうなぎのぼりです。例えば、乗降位置が上りと下りで前後逆になるとか、均一料金でないのに前払い制だとか、停留所が無いところで手を上げてバスを停めるとか、etc.…
我が家の最寄りのバス路線は駅からの循環バスなのですが、午前と午後で回り順が逆になります。循環経路が短距離なこと、右回りと左回りで別個にバス停が設置されていること、100円均一(小児半額)なこと、からするに難易度は低いのですぐに安心して使うことが出来たのですが。

長くなりましたが前置きはこれくらいにして本題へ。タイトルの通りでして、バスの停留所名は地名もしくはランドマーク名がほとんどだと思います。このうち地名を採用する場合、町名を用いるのが一般的だと思います。
郊外では面積の大きな1つの名前の町内に複数バス停があっても、字もしくは小字を用いたりしてきちんとひとつひとつの停留所に名前が振られている事がほとんどかと思います。
また都市部になると「○○3丁目」などのように町名が丁目で細分されたり、さらには「○○4丁目東」のように丁目も大きな交差点等で分割されるなどの理由から方角等で細分されるケースがありますが、路線バスの停留所の間隔から察するに基本的にはバス停名の最小単位は町名を用いた場合「丁目」もしくは「丁目/2」(にぶんのちょうめ、と読んで下さい)かと思っていました。
ところが、わたしが使うその循環バスには「2丁目7番」というように町名を謳わずにしかも番単位で命名されている停留所があるのです。短距離で狭い範囲の利用者しか対象にしていないバス路線とはいえ、公共交通機関の停留所名ですし地図帳にも載っている名前ですから、ちょっと驚きました。

駅名や施設名で、例えば「県庁前」「市役所前」などと都道府県名や市区町村名を省略する場合もありますが、市区町村までというのは広い範囲を示す行政単位なのでこそ省略しても混乱しないもの(もちろん使い方如何ですが)ですし、この例示の場合ですがそれらは県庁や市役所といったランドマークを指す名前ですからね。

それとも、地名(というか住居表示ですが)をここまで細分してあるバス停名というのはメジャーなものなのでしょうか?

変わった名前にも興味をそそられますが、逆の発想で名前の省略というものにもまた興味を持ったのでこんなお題でコメントしてみました。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示