都道府県市区町村
落書き帳

トップ > 落書き帳 >

メンバー紹介

>
ありがたきさんの記事が20件見つかりました

… スポンサーリンク …


記事番号記事日付記事タイトル・発言者
[24301]2004年1月31日
ありがたき
[24259]2004年1月29日
ありがたき
[24128]2004年1月25日
ありがたき
[24122]2004年1月24日
ありがたき
[24010]2004年1月22日
ありがたき
[23905]2004年1月18日
ありがたき
[23887]2004年1月18日
ありがたき
[23873]2004年1月17日
ありがたき
[23858]2004年1月17日
ありがたき
[23850]2004年1月17日
ありがたき
[23843]2004年1月16日
ありがたき
[23830]2004年1月16日
ありがたき
[23824]2004年1月16日
ありがたき
[23815]2004年1月15日
ありがたき
[23770]2004年1月14日
ありがたき
[23742]2004年1月13日
ありがたき
[23734]2004年1月13日
ありがたき
[23730]2004年1月13日
ありがたき
[23727]2004年1月13日
ありがたき
[23702]2004年1月12日
ありがたき

[24301] 2004年 1月 31日(土)02:45:23ありがたき さん
桜木町駅の一番長い日…そして祭りの後
つい先ほど、東横線桜木町行きの最終電車に乗って帰宅したところです。桜木町駅は無論すごい人出でしたが、高島町駅も普段に比べればものすごい人でしたよw
お客さんもですが、あんなに駅員が居る高島町駅というのは初めて見ましたね。殺伐とした雰囲気の桜木町駅とは違って高島町駅は実にアットホームな感じで、駅員さんは気軽にカメラのシャッターを切ったり、一緒に写真に写ったりしてましたし。

[24283]スナフキん さん
今日がそのファイナルデーなので、残業が終わったあと足跡を残しに桜木町まで遠征するつもりです。一応、今の勤務先が最も忙しくて、最も稼ぎがあった頃、一番利用していたのが東急東横線なので…。記念モノの入手や、写真に収めるなどははなから頭になく、ただ自分が最終日に訪れたことを示す「パスネの刻印」があればそれで十分です。

[24295]みかちゅう さん
定期券売り場は大混雑。前日に買っといてよかった

ちなみにわたしは、ちょっといろいろあったので、夕方からの行動になりました。日割定期券は、直前まで思い悩んだのですが、やはり欲しくなってしまいました。しかし、桜木町駅は長蛇の列。大変そうな感じだったので、思い切って渋谷に出てみました。というのも、定期券購入の為に電車に乗る場合は定期券購入時にその運賃をキャッシュバックしてくれる制度があるものですから。新渋(東横線渋谷駅が「東渋」なのに対して田園都市線渋谷駅は新玉川線時代の名残で今でも「新渋」と呼びます。)の定期券売り場は実にすいていまして、つつがなく「桜木町~高島町」「高島町~横浜」の2枚を購入できました。後者は110円でしたから、30日に購入した定期券の中で最安値だったことでしょう。
ちなみに、さっき桜木町駅を出るとき、駅員さんの列に見送られて来ました。両脇には沢山のファンとマスコミと東急関係者がいまして、拍手の中を歩いていたらまるで自分は卒業生かと思うような。卒業するのは東横線なのに…。ちなみに、お客さんにも駅員さんにも涙ぐんでいる方がちらほら見受けられました。かくいうわたしもグッとくるものがありました。
明日(日付が変わってますから実際は今日)からは、電車の走らない高架橋を横目に通勤することになるんですねぇ。寂しいなぁ。線路向こうのみなとみらい地区では2/1にはお祭りですね。
[24259] 2004年 1月 29日(木)19:55:07【1】ありがたき さん
桜木町駅の一番長い日…の前日
※地理から離れるお話ですが、横浜市民にとって、しかもご近所さんにとっては比較的大事件ですので、2月1日を迎えるまでのつかの間の祭と思って寛大に見てやって下さい。

1月30日の東横線横浜~桜木町のファイナルデーを控え、桜木町駅散策記念入場券が30日の日付で前売りしていると聞きつけ、27日に買いに行ったのですが、残念ながら売り切れ。そのときの話では29日(今日)に再入荷するとのことだったので、今日仕事帰りに早速桜木町駅に寄ってみたのですが、11時半の段階で既に売り切れ。駅員さんにさりげな~く次に入荷するのがいつか聞いてみたところ、今日の「夜」ということだったので、ひとまず帰宅。しかし、この「夜」ってのはアヤシイ単語だなぁと思って、様子見のつもりで15時半頃に駅に行ってみると、なにやら行列が。定期券売り場のそれとは違いそうだったので、とりあえず並んでみると、先日閉店したドトールコーヒーのカウンターが臨時記念切符売り場になっていて、そこに続く列ではないですかw
ということで、無事に購入できました。なんでも、これまでは一人あたりの購入枚数に縛りをかけなかったので、50枚とか買う人がいて即尽きてしまったとのことでしたが、今回は5枚までという制限もあったせいか、割に余裕な感じでした。ただし、今回の入荷がどうも最後のようで、夕方には帰宅ラッシュの通過客も買って行っているような感じだったので、明日の在庫は微妙かと思います。
ちなみに、この散策切符ですが、切符自体は廃止に際して特別にあつらえたものではなく、みなとみらいの風景(ランドマークタワーがメイン)の写真の入った普通の切符よりも長めのもので、普通に台紙付きで売られているものでした。が、台紙は今回新しく刷ったらしく、「開設以来長い間、ご利用いただきましてありがとうございました」との挨拶が。裏にはみなとみらい地区の散策マップが刷られていました。
ところで、高島町駅にも行ってみると、桜木町よりは短いもののウィンドウラッチに行列が。こちらは赤い帯の入った普通の硬券でしたが(普通といっても現在は普通に売られていない)入場券を販売していました。高島町駅のものは1万枚だけ入荷したそうです。
ということで、明日桜木町駅もしくは高島町駅にいらっしゃる方、参考になるかどうかわかりませんが、参考までに。
[24128] 2004年 1月 25日(日)01:10:37ありがたき さん
北総開発鉄道、開業当初は吊り革が全くなかったんですよね~
[24112]hmt さん
リコ式吊手

[24127]Issie さん
東西線が西船橋に乗り入れた頃,子供の私はこの吊り手につかまる日が来ることを楽しみにしていました。
けれど私が大人になった日… には,すでにこの吊り手は廃止されてしまっていました。残念。

バネで跳ね上がっていて、使うときに下に引っ張って使う吊り革のことでしたっけ?
わたしが小学生のとき、遠足で乗った京阪電車でも見かけました。やはり、アレにつかまる日を夢見たものです。その後、吊り革ではなく、その上のポールを直接つかんでいる様がかっこよくて、夢の対象が変わりましたが。
そういえばバネ吊り革ってなくなりましたね。
[24122] 2004年 1月 24日(土)22:43:00ありがたき さん
営団車両の網棚と窓の関係
[24112]hmt さん
300形電車は足回りも量産新性能電車のはしりとして画期的なものでしたが、何よりも真っ赤な車体にサインカーブ入り白帯のデザインが目を引きました。両開扉も初物。私が注目したのは荷物棚が登場したこと。但し、出入口付近だけの小さなものでした(後に現在のような全長に改造)。従来の地下鉄は路面電車の伝統か、荷物棚はありませんでした

(中略)

丸ノ内線・銀座線の荷物棚は、営団が好んで使っていたリコ式吊手との位置関係に問題があったのかもしれません。

わたしの聞いた話ですと、暗いトンネルを走る車両とはいえ、電車の窓は大きく取るべきとした方針から、営団地下鉄の窓の上端はドアの上端と揃えられています。その関係からでしょうか、初期の網棚は窓にかからない戸袋窓の上に限っての設置だったようです。
その後、窓ガラスを保護するように工夫して全体に網棚を設置しました。近年の車両はアクリル板を付けているので、ガラス保護と視界の確保を同時に実現しています。
銀座線車両で窓の高さに例外があったのは、新1500型の第1期ですね。いわゆるみかん箱電車の後期に登場した車両で、6両編成の中間に連結された旧型車両や運転台付車両を淘汰するために登場した中間車両なのですが、こちらは電光式広告を設置したために窓の高さが低くなりました。その後電光式広告は撤去されました。
日比谷線3000系車両以降、東西線5000系、千代田線6000系の初期、有楽町線7000系の初期までは窓高さが低かったのですが、6000・7000系の後期と8000系でやや高さが復活し、0系シリーズでドア高さと揃うまでに完全復活しました。
そういえば、駅に設置された駅名表示は、車内に立つ人の目線に合わせた高さに設置されていますが、当時の日比谷線車両の窓が低かったことからか、しかも仲御徒町駅のみでしたが、駅名表示板の書式が変則的で、窓より高い位置へ設置しておきつつ、その表示板の半分下の窓から見える位置に偏って駅名を書いていたんです。
[24010] 2004年 1月 22日(木)00:01:10【1】ありがたき さん
横浜から、また少し「緑」が消えた
今回は、開発だとか、環境破壊だとか、そういうことが起因した緑地面積が減ったとかのお話ではありません。あ、でも「開発」というキーワードは関係あるかな?
先日、新しい地図を買ったのですが([23843]参照)、読み込んでいたところちょっとした発見を。横浜市西区の町名が1個減っていることに気付きました。その町は「緑町(みどりちょう)」です。実はこの緑町、1993年発行の地図の段階で既に消滅も時間の問題かと予見される状態だったものでして、結構気になる存在だったんです。ちなみに調べてみたところ、この緑町は平成元年にその大部分がみなとみらい2・3・4丁目に編入されたという経緯があります。残った町域は西区高島1丁目と西区みなとみらい4丁目に挟まれた場所だったのですが、みなとみらい地区の開発の途上、東急東横線高島町駅前の高島交差点からみなとみらい方面に向かう道路(すずかけ通り)の付け替えの際にちょうど道路になった部分と重なっていますので、地図上で見た限りでは高島1丁目に編入された模様です。なお時期は不明ですが、すずかけ通りの南側は高島1丁目からみなとみらい4丁目に編入されています。
ちなみに、横浜市のサイト内にある人口推移の統計資料を見るところ、住民は長い間ゼロ、平成13年10月1日現在の事業所はサービス業は1という結果が出ました。サービス業1とは、都市基盤整備公団でしたが、こちらは近所に引っ越しています。
ではいつ頃に緑町が消えたものかと思い、今日本屋さんにて色々地図を立ち読みしてきたところ、2003年3月発行のユニオンマップには存在し、スーパーマップルには存在しない、という状態でありました。この前後がクサイ感じはするのですが、すずかけ通りの付け替えが大きな引き金のような感じが確認できたので、ひとまずこの調査はここで打ち止めとしました。参考までに、今日現在でyahoo地図情報を見たところ、まだ生きていました。
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.27.26.162&el=139.37.43.321&la=1&fi=1&sc=2

ところで、タイトルに「また」と書いたところですが、前回「緑」が消えたのは、平成6年11月のことですね。港北区と緑区から都筑区と青葉区を分区した際、区の面積の半分前後を青葉区と都筑区の一部に提供した、緑区のケースを指しています。いつものことながら、お遊びタイトルですので、よろしくお願いします>各位
[23905] 2004年 1月 18日(日)18:35:06ありがたき さん
空気は無味無臭、ですが…
[23882]オーナー グリグリ さん
この感覚は私にも判ります。鉛色の空が鉛色のままで空気に湿り気がある場合は雨かみぞれ。空の色が少し明るくなって空気が張りつめるような感じになると雪。ありがたきさん、どうでしょうか。

そう、まさにそんな感じです。わたしが「におい」と表現したのはちょっと突飛だったかもしれませんが、張りつめたような冷たい空気が鼻腔を刺すような感覚とでも申しましょうか、そうなれば雪、といった感じですよね。
[23887] 2004年 1月 18日(日)01:44:18ありがたき さん
ニシンが先か、カズノコが先か
[23875]花の東京都民 さん
横浜市営地下鉄には何故2号線が無いんですか?

[23877]スナフキん さん
かなりよくある質問なので、ネット上をキ-ワ-ド検索かければたちどころに出てきそうですが…。要は秒読み段階にあるみなとみらい線が、2号線の成れの果てです。当初は関内から元町方面へ分岐させる計画でしたが、情勢の変化により現在のような形になって市営地下鉄2号線は発展解消される形となりました(実際にはもう少しいろんな事情があるでしょうが、あとは調べてみてください)。

実はわたしも、よくある質問なのでどなたかがフォローなされるのが先か、ご自分で答えに行き着くが先か、と思っていたところだったのですが、なにやら脇道に逸れそうな勢いだったので挙手することにしますね。

スナフキんさんの回答、実はちょっと錯誤があるようです。みなとみらい線は、2号線ではなく、3号線の計画が転化したものです。現路線のうち、3号線の部分は関内~あざみ野で、1号線関内~湘南台と一体の運行をとっていますが、当初の計画では3号線は関内から先は本牧方面に向かう予定だったのです。地下鉄関内駅が2階構造で2面4線の準備がされているのは、3号線本牧方面への準備の痕跡なのですね。1号線と3号線を直通させることで中止となった関内~本牧の計画はその後、国鉄横浜線の延長という形に変更されて進んでいたのですが、国鉄の分割民営化によって白紙撤回され、紆余曲折あって東急(実際は横浜高速鉄道)が引き受ける形となったのです。この紆余曲折のお陰で、みなとみらいの開発にマッチしたコース取りをすることになったのですが、その間にはバブル崩壊もありましたし、一概にどの時点の建設が正しかったかとは言い切れませんね。
さて本題に入りましょう。じゃあ2号線ってばどこだったの?ということですが、こちらは神奈川新町~屏風ヶ浦の路線として計画されていました。こちらは計画自体が完全になくなってしまいましたね。

ちなみに、この「○号線」ですが、地下鉄建設計画の路線呼称として付番されたものであり、建設順ではありません。
[23873] 2004年 1月 17日(土)22:12:13【1】ありがたき さん
横浜~桜木町間の廃止は、高島町駅の廃止でもあるのです
[23865]N-H さん
この定期券の価格は、6ヶ月定期を184で割って有効日数を掛けることで算出するそうで、端数処理はよくわからないのですが、ともかく2日で240円ということになりました。券面には廃止区間の「横浜-桜木町」の駅名、営業最終日の日付、さらには私の氏名と年齢までしっかりと記載され、これはとてもよい記念になります。もちろん最終日にはこれを使用して乗車するつもりです。

その日割定期券の端数処理ですが、10円未満の端数は切り上げだそうです。
わたしですが、高島町の名前も欲しいところなので、「横浜-高島町」「高島町-東急線桜木町」の2枚を購入しようかと画策しています。もちろん記念用に。記念ついでに、桜木町駅では硬券入場券が発売されています。最終日は購入者が殺到しそうなので、こちらの購入を考えているようでしたら、時間帯を考慮する必要がありますね。ちなみにわたしは30日が休みなので、朝からじっくりと堪能しようかと思っています。

[23872]みかちゅう さん
ところで定期券って通勤先がなくても作れるのでしょうか。確か用務先を書く欄があったような気がしますが。できるなら記念に作ってみようと思います。

通学定期券は、通勤定期券よりも高い割引率という性格上、学校が証明した通学利用区間(学校の最寄り駅と自宅の最寄り駅の間)の利用に限られるのですが、通勤定期券はそういった制限はないはずです。極端な話を言えば、家から銭湯に通うのに定期券を購入しても良いのですよ。
[23858] 2004年 1月 17日(土)01:51:50ありがたき さん
雪の到来を感じるのは、理論よりも、五感よりも、むしろ第六感
[23857]EMM さん
実際には気圧配置なり上空の寒気の状況なりで状況が変わってきますが、天気予報で雪の予報が出たとして、北陸人が「間違いなく雪が降るだろう」と言う判断をするのは予想気温に3℃以下の数字が出てきたときです。
最低気温5℃だと「降るのは山だけ」と判断する人が多いです。
最高気温5℃だと最低気温次第。
自分の身の回りにいる人は、自分も含めてこんな感覚です。

仙台に6年、金沢(ってホントは野々市ですが)に4年居ましたが、そのせいか、空の色と空気の匂いで雪が降るかどうか、大体わかるんです。多分、今でもその感覚は衰えていないとは思うのですが。どんな感じかというと、空の色は鉛色がピンクがかったあたり、匂いは硬いというか細いというか、あぁ表現しにくいですが、そんな感じのときに「あ、今晩あたり雪来そうだなぁ」とか思うんですね。で、帰宅して天気予報見ると大体は当たり。
山形出身の友人と話をしていたところほぼ同意見だったので、雪国系の人には自然に身についている感覚なのかもしれませんね。

※効果の感じ方には個人差があります。全ての人にその効果を保障するものではありません。

※※もちろん、気温や湿度や風向きなど、データを基にすれば的確な予想はできます。
  なんとなくな感覚っていうのもあるんじゃないかなぁ、といった感じのラフな話題でした。
[23850] 2004年 1月 17日(土)00:32:50ありがたき さん
ビミョーな日割定期券
[23835]N-H さん
実は昨日私も日割定期券を購入しました。さて、私の購入した定期券のお値段はいくらでしょう(笑)?
ヒント:私はおそらく昨日定期券を購入した全国津々浦々の方々の中で、最も安値の通勤定期を購入した人物だと思われます。

[23840]みかちゅう さん
横浜~桜木町を含む定期券(通勤1ヶ月)の最低は3460円。31日で割って1日あたり111円。これを1月15日~30日の16日分で1780円、といったところでしょうか。
この程度なら記念に買っちゃおうかな(笑)。

ちなみに、わたしの買った定期券は10月31日から1月30日まで有効のものでして、見かけはただの3箇月定期券っぽいんですが、大の月・小の月の関係でしょうか、92日日割というこれまた微妙な不思議定期券が出来上がりました。ちなみにお値段は3箇月定期券より50円高い4600円。って、こんな金額な理由は深く追求しないで下さいね。N-Hさんにはオフ会でお話したかと思いますが。

余談ですが、パスネットって深夜0時を回ると、きちんと翌日になるんですね。この法則を使えば、桜木町~高島町の1月31日の乗降記録なんてのを残せます。私はやりますよぉw
[23843] 2004年 1月 16日(金)22:00:15ありがたき さん
地図を買いました
わたしは10000分の1地図を好んで使うのですが、10000分の1地図って結構値が張るんですよね~。横浜の地図を買おうとすれど、みなとみらい地区の開発や道路や鉄道の開業なんかを見ていて、今まで購入を躊躇していたのです。しかしそのお陰で、この間まで使っていたのは1993年7月発行の古いもの。都筑区と青葉区がまだないものですね。ここ最近、当落書き帳で何度か話題になっている東横線横浜~桜木町の廃止とみなとみらい線の開業をみてそろそろ買い換えようかと思っていたところ、今日本屋さんでみかけた2004年1月発行の新しい地図は、これらの両方の路線が併記されていまして、この過渡期の地図なら思い出にもなって良いかなと思って購入に踏み切ったものです。それにしても、新高島駅1番出口は道路も何もない場所に続いていますね。実際の出口も、未だ整備されていない場所にあるんですけども。日産が移転してきたらにぎやかになりますかね。
[23830] 2004年 1月 16日(金)15:31:33ありがたき さん
横浜市民
[23829]トミ さん
[23815]のレスを見て思ったのですが、内容が僕の家の周りの環境に似ているのです。
家が近いのか、それとも同じような場所がたくさんあるのか。と思ったのです。
最寄りのバス停まで山を1つ越えて、また登ったところですか?

我が家から最寄のバス停までは坂を下ったところにあります。というか、実は先日新しく出来たバス停がもっと近くにあるんですが、そこは特殊な路線なのでカウントしないことに。
横浜で似た環境の場所は結構あるかと思います。別に隠すわけではないのですが、ずばり答えるのも芸がないので、ヒントを。
[23386][23600][23702]あたりに私の居住地まわりの話題が散りばめられていますね。どーしても気になるようでしたら、メールで直接お答えください。あるいは次のオフ会でw
[23824] 2004年 1月 16日(金)02:02:09ありがたき さん
http://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/sairai/
[23823]夜鳴き寿司屋 さん
ちなみに私ですが震度4の地震にはここ10年で阪神大震災、鳥取県西部地震、芸予地震の3回遭遇していますが、其の間に家の築30年のブロック塀の損傷が激しくなり再築したのですが、鉄骨が殆ど入っていない欠陥工事でした。しかし、表の道路は通学路になっているので次の地震が起きるまでに間に合ってよかったと思いました。

ブロック塀で築30年ということは、1978年宮城県沖地震よりも以前の構造物ですね。この地震ではブロック塀の倒壊によって9名の死者を出しています(全体では死者13名)。この経験からある高さ以上の場合は鉄骨を入れないといけないと建築基準が厳しくなったと記憶しています。鉄骨を入れることで強度を大幅に引き上げられますからね。
[23815] 2004年 1月 15日(木)22:55:22ありがたき さん
それは、ゴハン食べたりするからです
[23797]花の東京都民 さん
何故商店なんですか?こちらではバスの本数とかですが。

バスとか電車に乗ってまで食料品なんかの買い物に行くのって、なんだか馬鹿馬鹿しいですよね。あでもバスはそうでもないかな。我が家の場合、コンビニならば歩いて5分ほど行けばあるんですが、スーパーマーケットときたら最寄り駅まで行ってさらに先にあるので、どこか電車で出かけたときに出先のスーパーで買い物してスーパー袋をさげて電車で帰宅、の方が楽だったりするんです。でもそれってなんだかおかしい現象。って発想でお店が近いのは便利なモノサシとなったわけです。もちろんわたしの中での基準なので。
余談ですが、我が家の最寄りのバス停はバスターミナルから程近く、たくさんの系統が分岐する前の場所なのです。よって、上りのターミナル行きのバス停には早朝と深夜にだけ時間が書いてあって、その間には「この時間帯は2~5分間隔で運転」とありました。最近は、車椅子対応バスの時刻を明確にするためか全部表記になっていますけどね。
[23770] 2004年 1月 14日(水)19:42:15ありがたき さん
二輪車と地震
[23768]花の東京都民 さん
前の学校の先生が横浜の保土ヶ谷に住んでいるそうなんですが、「坂が多くて暮らしにくい」といっていました。
でも横浜に住みたいですね。

坂は多いですが、駅から徒歩10分以内とかの近い場所であれば坂の上でもそんなに暮らしにくさは感じないでしょうか。あるいは駅よりも商店(スーパーとかコンビニとか)の近さのほうが大事かな?

皆さん自転車は電動自転車ですか?

わたしは前述の通りバイク乗りです。個人的には自転車よりも電動自転車よりも原動機付自転車よりも自動二輪といった感じでしょうか。そのこころは「自動車通り抜け出来ません」なタイトな急勾配なんかが点在する近所を走るのにはパワーあり且つスリムなオートバイが一番ということでして。まあ、道を選べばどの乗り物でも過不足ないですが(でも自転車はキビシイかな?)

ありがたきさんは新潟地震を体験なさったんですか?

[23702]内の一節ですね。体験はしていません。フラッシュバックするのは『テレビの』映像です。宮城県沖地震の体験以来、地震に関する資料やテレビ番組などには興味を持つ様になりました。「○○地震から何年」とかいうたびに、過去の地震の映像を交えて防災を啓蒙する番組とかをやっていたりしますが、例えばチリ地震は津波の被害、新潟地震は液状化現象、宮城県沖地震はブロック塀の被害…などなど色々見てきましたが、どれも頭にしっかりと刻まれていますね。
[23742] 2004年 1月 13日(火)21:31:11ありがたき さん
脱線ついでに…
[23741]TGRS さん
やっぱりドリフ世代ですね、ありがたきさん。

ですね~。この時代は、全員集合派(ドリフ派)かひょうきん族派(たけしさんま派)かに分かれていたものですが、さらには親に禁止されるケースもまま見うけられましたね。

ところで、全員集合は毎週地方巡業をしていて、突貫工事で都度舞台装置を作っていたそうです。こういう舞台巡業は、旅芸人の興行などの舞台芸能に通じるものがありますが、予算やスケジュールの厳しさから、その後こういった形式のバラエティ番組はめっきりですね。
ひょうきん族の中で、たけちゃんマンの主題歌に「今日は吉原、堀ノ内、中洲、すすきの、ニューヨーク」というくだりがありましたが、今に思えばこの歌詞を口ずさんでる小学生を見て大人はどう思ったことでしょう…
[23734] 2004年 1月 13日(火)18:46:36ありがたき さん
傾斜地
[23732]N-H さん
このような表示は横浜市内あちこちにありますね。しかし4分の1が危険地帯というのは私の直感よりはだいぶ多いような気がします。

う~ん、確かに4分の1は大げさかも。しかし、あちこちにあるんですよね。もう少し色々みていたところ、これらの危険地帯は、すぐさま市もしくは県が指定するのではなく、指定させるために申請かなにかするようですね。そういう意味では、潜在的危険地帯も含む数字としての4分の1だったのかも。うろ覚えなので、その資料が探せなかったので、憶測にしかなりませんが。

ちなみに、横浜市のサイト内に急傾斜地事業に関する記述を見つけました。図も入っています。なにか参考になれば。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/07/1945/hamasui/q1/q1_001.htm
[23730] 2004年 1月 13日(火)17:24:31ありがたき さん
資料
[23728]トミ さん
「4分の1はがけ崩れ危険地帯」の場所がわかるものがあったら教えていただけますか?

いろいろ調べてみると、横浜市だけでなく川崎市にも多く分布していることはわかりました。具体的な数字は別のお話として、その危険地帯のことですが、正しくは、急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律を基に神奈川県が指定した「急傾斜地崩壊危険区域」及び「がけ崩れ警戒区域図・急傾斜地崩壊危険区域」というものがありまして、それらの区域図は情報開示されているようです。横浜市の場合、建築局宅地企画課が担当でして、資料は市民情報センター(関内駅前の市庁舎1階)で閲覧できるとのことです。

ちなみに、これらの地域は地震だけでなく、大雨のあとなどにも警戒すべき地域だとされていますね。川崎市高津区だったでしょうか、大雨のあとの土砂崩れで民家が巻き込まれたニュース映像が思い出されます。
[23727] 2004年 1月 13日(火)16:36:36【1】ありがたき さん
崎山半島
[23705]グリグリ さん
能登半島七尾市の東側の観音崎のある部分を崎山半島と呼ぶようですが、私は聞いたことがありませんでした。如何でしょうか。>石川県関係者の方々

わたしも知りませんでした。観音崎の知名度が先行しているからでしょうか?この一帯は国定公園に属し、観音崎には灯台が、その先にある鹿渡島には観音堂があって、また半島内には遺跡が点在していますね。また、半島の根元にそびえる伊掛山(252メートル)には、石川県で一番大きいイチョウの木(幹回り10メートル)がある伊影山神社(こちらは伊掛山ではない)があります。また、天気の良い日には立山連峰が一望できる絶好のロケーションだそうです。また、道の駅やオートキャンプ場もあるので、車でのお出かけが良さそうですね。

ところで、崎山半島という名前、西表島の西部にもありましたっけ。

半島よりも小さな規模のことですが、以前も話題に出ましたでしょうか、観音崎など、「○○さき」と呼ばれる岬など先っぽ地形、その「さき」には「崎」「埼」の2つの漢字がありますよね(もしかしたら他にもあるかも?)。この分布と使い分けの基準など、あるのでしょうか?意外にも「埼」の字を使うものが多いので、ちょっと気になりました。漢字の意味的にはほぼ同義のようですが、偏の「山」と「土」の違いが規模や地形の違いなどに因るものなのか、興味のあるところです。
[23702] 2004年 1月 12日(月)19:03:31【1】ありがたき さん
ドリフのコント:坂の上のバス停
[23674]N-H さん
よくご存知ですね。実は昨日ここを自宅から徒歩で通過しました。20%の勾配のほうは、歩道は階段になってるんですよね。

前後には勾配標識がありまして、それで知りました。わたしはバイク乗りでして、ここの道は保土ヶ谷区役所方面から帰ってくるときの抜け道として愛用しているのでよく通るのですが、慣れたとはいえ急勾配を下るのは崖を降りるような感じがします。ちなみに、タクシーなどのLPガス車の一部や排気量の小さい旧規格の軽自動車などのパワーのない車では20%の坂を登りきれないこともあるようで。一度だけですが、タクシーが登りきれずに諦めて別の道にコースを変えていたのを目撃しました。
坂道ついでに。困ることといえば、紅葉坂や野毛坂の上のほうなどに見られる、石のブロックを敷き詰めた舗装の勾配です。一見、摩擦抵抗がありそうな路面ですが、あれはタイヤの接地面積が小さいので特に2輪車は下りでスリップしやすくで怖い道なのです。雨が降ったら尚更ですね。

「自動車が通れる坂で」ということでしょうが、私の体感した範囲では更に急な坂が神奈川区白幡仲町にあります。
ただしこちらは自動車は一方通行で下り専用です。
上の西戸部町の坂は、バスが通る坂としては横浜市で最も急な坂であることはまちがいないでしょうね。ただここもバスが片方向しか来ないので20%のほうは下りのみですけれど

港南区最戸町で一部分ですが100%を超える急勾配を知っています。民家に続くだけの道でして、通り抜けの出来ない袋小路ですが、坂の上にはマンションが2棟、アパートが2棟、1軒家が5軒ありまして、自動車、原付などの通行もあります。そこには友人が住んでいるのでよく行くのですが、ここは雪が降ると車両はおろか人の歩行も出来なくなるそうです。そうなると上から綱が垂らされて、それをつたって人が登り降りするそうでして。

どこかで聞いた(あるいは読んだ)話なのですが、横浜市内の住宅のうち4分の1は崖崩れ危険地帯にあるそうですね。宅地化が進んだ結果なのでしょう、ものすごい勾配の途中に家が建ったりしているのを見かけますが、大規模な地震とかの際は心配ですね。そういうわたしの住んでいる場所も実は崖っぷちでして。宮城県沖地震を当地で体験したトラウマでしょうか、地震銀座の関東地方に住んで早10年経った今でも、どんなに小さい地震であれどいまだにまったくダメなんです。地震による崖崩れや地すべりで建物が被害を受けることをふと考えたとき、崖崩れとはメカニズムは違いますが、新潟地震の際に液状化現象で倒れたアパートの映像がフラッシュバックします。


… スポンサーリンク …


都道府県市区町村
落書き帳

パソコン表示スマホ表示